このページのスレッド一覧(全1062スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 20 | 13 | 2024年12月14日 17:34 | |
| 7 | 6 | 2024年12月10日 11:13 | |
| 11 | 2 | 2024年12月7日 19:49 | |
| 294 | 17 | 2024年11月26日 18:41 | |
| 9 | 2 | 2024年11月24日 20:41 | |
| 20 | 6 | 2024年11月23日 08:22 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
レンズ > SONY > FE 28-70mm F2 GM SEL2870GM
ちょっと違う話なのですが。
風景写真がメインです。
現在標準域は24-70 GM2 を使っているのですが、全く不満は感じません。
ですので、本レンズにはあまり魅力は感じませんが…
ただ、星景に使っているのが、16-35 GM1 なんですよ。
これを明るくしたい。
単焦点使えば、って話ですが、この16-35 GM 星だけに使っているだけでなく、いろいろなシーンに使えて、好きなレンズなんです。
ただ、常々、もう少し明るければなあって思っています。
超広角、F2通しでませんかね。
5点
現実的に難しくないですか?
14-24f2.8や12-24f2.8であの出目金サイズ、
16mm始まりでf2は嬉しいですけど
前群のれんずがどれだけ大きくなるのか・・・
ソニーかシグマに期待はしたいです。
書込番号:25982900
2点
16-35/2-2.8とかの方が現実的だと思うかな
今の16-35/2.8も足かせつけてるからF2.8通しになってるだけなので
足かせ無くせば広角側は簡単に明るくできる
ただし、星景の場合特に周辺まで画質が求められるので絞りを開けられたからと言って
満足いく画質が出せるかは難しい問題だろうね
書込番号:25983122
5点
>ロメ三さん
こんにちは。
>超広角、F2通しでませんかね。
16-35/2の明るさのズームで
サジタルコマフレアが極小のが出たら、
星撮りに大人気になりそうです。
しかし仮に高性能で設計できたとして、
その大きさは気になりますね・・。
書込番号:25983287
1点
>ロメ三さん
>いろいろなシーンに使えて、好きなレンズなんです。
>ただ、常々、もう少し明るければなあって思っています。
例えばどんなシーンでもう少し明るさが必要なの?
ちなみにFE 28-70mm F2 GMは舞台撮影やシネマ用だけどね。
書込番号:25983663 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>サンシャイン62さん
おはようございます。
主に星、ほたるですね!
付け加えるとしたら、三脚不可の場所での夜景などです。
星景に関して言えば、できるだけ流れないように10秒以下で撮影したいのですがなかなかです。
ほたるはISO上げて比較明合成するとノイズが凄くて。
こんな感じです。
書込番号:25983832
0点
>主に星、ほたるですね!
で、なんで単焦点レンズはダメなのでしたっけ?
書込番号:25984050 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>サンシャイン62さん
単焦点でももちろん良いのですが、星に使える単焦点というと、Sony製なら14mmf1.8のGMになりますかね。
これだとほんと星にしか使えないんですよね。
24mmでは星に使えませんしね。やっぱりズームは便利だと思います。
とは言え、14mm先立つものがあれば欲しいと思っているのは事実です。
書込番号:25984202
1点
星向けのズームだと
シグマの14-24f2.8Artが定番ですかね。
それでだめなら14mm、17mm、20mm
の単焦点ぐらいしか選択肢ないんじゃないですか?!
書込番号:25984254
1点
>Lexington改さん
ですよね!
ありがとうございます!
なので16-35 F2通しが出るといいな、という話なんですよ。
とは言え、当分は夢みたいなことでしょうから、アドバイス通り、単焦点を検討するのが1番ですね!
書込番号:25984275
0点
>ロメ三さん
>主に星、ほたるですね!
>やっぱりズームは便利だと思います。
何故ですか?
星用とホタル用で単焦点レンズを使い分けるのは、そんなに不便ですか?
具体的にどんなズームなら便利ですか?
書込番号:25984277 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ロメ三さん
失礼した。
既に解決されたっぽいですね。
書込番号:25984403 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
これって、勝手に期待して待ってればいいだけの話でしょう。
書込番号:25997401
2点
f2.0という明るいズームレンズには一般的な大三元よりさらなるボケを期待しているので、超広角ズームレンズには不要じゃないでしょうか。
書込番号:25999197 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
レンズ > SONY > FE 28-70mm F3.5-5.6 OSS SEL2870
a7IIにて本レンズと使っております。やはり画が甘いのは否定できず他の標準ズームを考えているのですが、実はキヤノンEF用のSigma 24-105mm F4 ARTとMC-11を持っているので、厳密にしたことがなかった比較をしてみました。
名前を書かずに写真を貼るのでどちらのレンズか分かるでしょうか???
画角とF値はほぼ合わせてあります。
勿論アダプタ経由のSigmaではAFが遅くなる、かなり重い等の不都合はありますが、自分の使用範囲で問題なければわざわざ買う必要ないかなと思ってやってみました。
結果は、、、、。
0点
24-105mm F4 ARTの方が中央付近の解像はかなり良いけども
周辺の画質がかなり悪い
FE 28-70はそこそこの画質だけども周辺まで均一
ってとこだね
書込番号:25993169
1点
>suzuki_uyさん
好みでいうと Art です、MC-11使ってでも使い続けるのが吉、と思います。
書込番号:25993472
3点
おっしゃる通り、各1枚目、また上段がSigma ART です。
右下がぼやけてるのは、中央よりも近いのでボケだと思います。流れてるのは否定できませんが。
結局分かったのは、時々言われるほどSEL2870 はデキの悪いレンズではなく、等倍で見なければ私のような素人には高いレンズと見分けがつかないということです。
もちろん28mmより広角が無い事やF値が暗いのはどうしようもないですが、仕事でもないのですぐに他の標準ズームを探す必要もなさそうです。
気長にGレンズの値がこなれるのを待とうと思います。
ちなみに、PureRAWで処理したらかなり解像度が改善されました。
書込番号:25993490
1点
>suzuki_uyさん
>もちろん28mmより広角が無い事やF値が暗いのはどうしようもないですが、仕事でもないのですぐに他の標準ズームを探す必要もなさそうです。
問題はこのズーム域はPROレベルのスマホとぶつかるってことかな。
このズーム域ではスマホに対する差別化が必要。
・動画撮影のしやすさ
・ボケの美しさ
・広角側の低歪み
あたりか?
書込番号:25993573 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
そうですよね、私は標準域で前後のボケがなかったらフルサイズと最近のiphoneを見分ける自信ないです。
以前のメイン機は2キロ近かったので、撮影しやすさなんて話になりません。
このレンズは一応、フルサイズEマウント標準ズームで最軽量という利点がありますね。あと、ぶつけても心理的、経済的ダメージが少ないとか。
書込番号:25993602
1点
レンズ > SONY > FE 24-240mm F3.5-6.3 OSS SEL24240
α7IVとα9IIIを使っています。単焦点でF1.8の35mm 50mm 85mmはすでに持っているのですが、つけっぱなしで使えるお気軽レンズとして、画質よりも利便性優先で購入しました。単焦点を使うほどでない荷物を減らしたい旅先のスナップには、許容範囲だと思いました。キットレンズの28-70mmよりも広角も望遠も広くて便利です。画質優先の単焦点と使い分けたいと思います。
3点
え・・・FE24-240ですか・・・?
知らぬが花ですね、私ならタムロンの28-200を
選びます。
書込番号:25988636
5点
>Lexington改さん
ありがとうございます。タムロンは70-300mmを持っています。これも良いレンズですが、広角がないのでFE28-70mmとの付け替えがひつようになってきます。FE24-240mmはあくまでも利便性重視で、画質優先ではない,ので。画質優先のレンズは単焦点レンズやFE70-200mm F2.,8とかいうのはたくさんあるので、高画質が欲しいなら、こちらを使い手持ちで気楽なスナップをということであれば、これが良いと思いました。
書込番号:25990154
3点
レンズ > SONY > FE 28-70mm F2 GM SEL2870GM
値段はいいとして、RF 28-70mm F2と比べて最大径が約11mm細くて、重量に至っては約500gも軽いとはびっくりです。
フィルター径はRFが95mm、FEが86mm。
レンズ群は、RFが13群19枚、FEが14群20枚。
相変わらず、小型軽量へのこだわりは半端ないですね。
最大撮影倍率もRFが0.18倍、FEが0.23倍と、こちらも頑張ています。
17点
24-70f2.8GM2、50と85単を処分して入れ替え、
普段使いに20-70f4かタムロン17-50F4と
セットで運用するならありかなーと。
書込番号:25967645
5点
いくら細くて軽くてもαマウントは口径がAPS-Cのままだから画質が悪いのはみんな知ってる、マウントを変更しない限り画質は良くならない、手ブレ補正も業界最弱とも言われてる、実際シェアもどんどんさがってる、
書込番号:25967763
15点
>ゑゑゑさん
ここ数年のSONY機を使ったことがない人だということはよく分かりました。
書込番号:25967781
108点
インフレとぜいたく税を併せ持つ価格
カメラと違って消耗品ではないので、1度購入したら最後までお供できるアイテム。
50万円で芸術を生産できるのなら買いですね。
書込番号:25968110
2点
高い!
デカい!!(性能比ではない)
重い!!!(同上)
でも欲しい!!!!!(買えない)
書込番号:25968185 スマートフォンサイトからの書き込み
12点
ソニーも含めてどこもだけど
レンズは小型軽量目指すのにボディはやらないんだよなああ…
APS-Cなら過去にはあったから困らないのだけども
フルサイズでは史上、存在したことが無いので困る(笑)
このレンズに関しては合う人は結構限られてくるとは思うけども
合うなら買いじゃないかな?
個人的にはズームレンズ史上、2番目に嫌いなズームレンジなので
買うわけが無いレンズだけども(笑)
F値通しにもうんざりしてるしな
書込番号:25968379
4点
十分小型化してますけど? RFのでかさを見てから言って・・・
書込番号:25968382
25点
>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
いつも思う
あなたの好きなレンズも嫌いなヤツも 何度も聞いてるから、もういいよ。
買う気もないならわざわざ毎回書き込みしなくて良いと思うよ。
たまには他の何かを書いてみてよ。
>SMBTさん
CanonのRFのF2を使ってた身分で言えば、、SONYさんなら24始まりで来るかな??とか期待してた😆
値段的には妥当だと思う
このサイズで納めたSONYさん 流石なぁーと思ってますが、個人的にはデカいレンズの方が好きなので、、 可能なら24始まりで 一回り大きいヤツ来ないなぁー とか思ってます
書込番号:25968788 スマートフォンサイトからの書き込み
36点
28-70が嫌いとか、f2.8通しが嫌いとかね・・・
趣向に合わないなんて本当に、どうでもいい。
合わないならそのスレッドに出てくるな。
誰とは言わないけど。
レンズ設計や世の中の「需要」があるから
開発・販売されるんです。
タムロン、シグマ、ソニー、キヤノンの
24-70、28-70、28-75の2.8は鉄板であり
常に交換レンズ販売ランキングにも入ってきます。
それぐらい市場のニーズがあるんです。
書込番号:25968800
27点
太古の昔から情報がアップデートされていないようですね
書込番号:25968923 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
書き込むのは自由であり雑音を気にする義務は僕には無いのであしからず
書込番号:25969043 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
最近Nikon Fマウント、Zマウントを全部処分して、Sony Eマウント(A7R5)に乗り換えました。
私も最初はEマウントのマウント径の小ささを冷ややかに見ていた人で、Zマウントに期待していたのですが…
Sonyのレンズの軽さの割に、画質の良さに惹かれて乗り換えて大満足です。
特に大三元(2型)は全部軽い上に画質の良さには驚きます。
F2通しもキヤノンに比べると驚くべき軽さ。
買うつもりです。
書込番号:25969948 スマートフォンサイトからの書き込み
22点
FE 28-70mm F2 GM SEL2870GM と FE 24-70mm F2.8 GM II SEL2470GM2 の比較を www.felo.aiに聞いてみたところ、以下のようになりました。ご参考まで。
書込番号:25973038
2点
> αマウントは口径が
大口径マウンドだからこそ実現できた って思われてたスペックのレンズがまた1つEから登場ですね
次はなんだろ
書込番号:25974898 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
> 大口径マウンドだからこそ実現できた って思われてたスペックのレンズがまた1つEから登場ですね
>
> 次はなんだろ
次は、85mm F1.2GMですかね。
小型かつボケ味・解像に妥協しないプロダクトを期待しちゃってます。
書込番号:25974936 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>大口径マウンド
小山のようなマウンドを想像してしまった(笑)
書込番号:25974970
1点
>Victory New太郎さん
それですねー
かなり難しそうですけど 私も期待してます
>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
あぁ 予測変換が。。
ドーム球場のピッチャーマウンドかな
書込番号:25975173 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
レンズ > SONY > FE 28-70mm F2 GM SEL2870GM
ソニーストアで展示が始まったので予約して触って来ました。
第一印象
持った時、めちゃくちゃ軽く感じました。
見た目は大きく、太いので重く見えますが実際に持つと重さは思った以上に感じ無い…SEL70200GM2を持った時と同じ様な感じで重心バランスを後方に持って来ているからかと思います。
ズームも24mmから出は無いので1.5cm位しか出ないのでバランスも気にならない。
カメラに付けて持つと重量感に驚かされます!!
カメラによりますが、ZV-E1、α7C等のコンパクトカメラならフルフレームカメラでも1.5kg以下になるので小型、軽量ジンバルでも運用可能。
用途に合う方なら、お高いですが購入して間違い無いレンズかと思います。
ZV-E1撮影なのでボケは切れています。
書込番号:25972009 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
>α7RWさん
こんばんは。
私も昨夕、銀座でこのレンズを触って来ました。
第一印象ですが、レンズだけを持ったときに、SLE2470GM2 よりもこのレンズの方が軽く感じました。
見た目の大きさで、先入観を持ったことによる錯覚か、レンズ自体が太く大きいので、表面積が大きくなり、手にかかる圧力が小さいことによるものかもしれません。
SEL2870GMはポッチャリ系で、SLE2470GM2 は筋肉質な痩せマッチョ系、という感じでしょうか w
ボディにつけた後も(私は α1 に付けて撮影しましたが)、695g と 918g の差は、あまり感じませんでした。
フライイングで、ヤマダウェブコムが販売価格「497,200円」(ポイント1%)を載せていましたね!
約50万円の値段に、フィルター系86mm 用の可変ND を用意することを考えると、かなりのお値段になるので、SEL2470GM2 に加えて、35mm & 50mm GM も手放さない限り、このレンズに乗り換えるのは無理かなぁ . . .
でも、とても気になるレンズです♪
書込番号:25972774
1点
>ひしひしさんさん
ソニーストアの金額が出ていないので正確な金額が分かりませんね?
私もSEL2470GM2を売却し、次回ソニーストア感謝祭お買物券
50万以上で5万が届いたら購入します。
普段ズームレンズはあまり使わないのですが、久しぶりに欲しレンズが出たので購入確定です!
書込番号:25972863 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
レンズ > SONY > E PZ 16-50mm F3.5-5.6 OSS II SELP16502
>abc1238さん
「光学系」は変わってないようですね。
【変わった点】
●軽量化
●約120コマ/秒高速連写対応
●手ブレ補正の協調制御
●ブリージング補正
●ズーム中のオートフォーカス対応
・・・私には上記の「新性能」は必要ないので、あえて「安くなった旧製品」を買ってみました(中古で1万円(笑))
・・・いやー、小っちゃくって軽くって、どこへでも持っていける。α6700などと組み合わせれば、コンデジ並みの大きさ。
・・・で、そのままではなんの変哲の無い、軽さ・小ささだけが取り柄(え)の平凡なレンズ16-50mmF3.5-5.6だけれども、「全画素超解像ズーム」と組み合わせると、16-100mm、マクロ付きの便利ズームに早変わり。
「全画素超解像ズーム」をボディで可能に設定しておけば、このレンズのズームリングをクルクル回すだけで「全画素超解像ズーム」領域へ。
旅行やお散歩に最適。
書込番号:25852733
5点
>最近はA03さん
なるほどです。大変詳しくありがとうございます。
古いほうは持ってます。
十分そうですね。
書込番号:25852738
2点
>abc1238さん
私も旧レンズ持ってましたが、画質にがっかりして手放しました。
猫を撮影したら、油絵のような絵になり、しかもドットだらけの、遠くから目を細めて見ないと写真に見えない絵だったからです(超酷評www)。
光学系のそのままのU型なのでもちろん購入する気はなく、でも気になりこちら見に来たところ、作例はなし。
それで、「VLOGCAM ZV-E10M2K パワーズームレンズキット」のレビュー見に行ったら・・
「・・・これまでカメラボディ側でデジタル補正が上手くできていなかったことが要因という話を耳にし、試しに購入してみました。
結果はそのとおり・・・」
とありました。(レビュー画像は無し)
最新ボディ(ZV-E10M2K以降)なら、デジタル補正された「いい絵」が撮れるかも?
「ボディを選ぶレンズ。爆誕」かもwww
書込番号:25856288
4点
最近はA03さんの情報共有を見て昨日ポチりました。目当てはなんと言ってもこの軽さと、手ブレ補正の協調制御、ズーム中のオートフォーカス対応ですね。あと同じクラスの軽量ズームの中でも少しだけ明るいのが良いですね。フルサイズ対応もあればなお良いですが。
書込番号:25970872 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>dkwoさん
・・・・・「画質うんぬん」を語る人がいるけれど、そもそも「キットレンズ」で「パンケーキ型」のレンズに大きな期待をする方が間違ってる。
・・・・・「間違ってる」んだが、実際の画質はというと、これが「単焦点 50mmF1.4 と遜色ない画質」なんですねー、実は。
・・・・・もちろん「F1.4」の被写界深度の浅さによる表現、「背景からの浮かび上がり」はさすがに「物理的に無理」です。
・・・・・このような「花形フード」になるキットもあるので、カッコ付けたいときにはどうぞ。付属のフィルターステップアップリングにパカッとはめるタイプでがっちりはまるのでズレない。
https://www.amazon.co.jp/dp/B08TZVZDLH?ref=ppx_yo2ov_dt_b_fed_asin_title&th=1
書込番号:25970914
6点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)
























