SONYすべて クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板
クチコミ掲示板 > カメラ > レンズ > SONY > すべて

SONY のクチコミ掲示板

(47843件)
RSS

このページのスレッド一覧(全1062スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「SONY」のクチコミ掲示板に
SONYを新規書き込みSONYをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ39

返信15

お気に入りに追加

標準

白いカワセミ

2023/10/04 19:48(1年以上前)


レンズ > SONY > FE 200-600mm F5.6-6.3 G OSS SEL200600G

クチコミ投稿数:2890件
機種不明

α6700に200-600mmで、今話題の白いカワセミを撮られた方のブログを見ました。新聞やテレビでも話題となり、全国から大砲レンズ持参のカワセミファンが神奈川県に集結しているとのこと。大船の柏尾川は凄い人出だそうですね。

https://ameblo.jp/kaikyou-kawasemi/

書込番号:25449371 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:45275件Goodアンサー獲得:7628件

2023/10/04 20:00(1年以上前)

乃木坂2022さん こんばんは

カワセミだけでも人が集まるのに アルビノかは分かりませんが 白色と珍しいので 大砲レンズが並んでいそうですね。

書込番号:25449386

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:702件

2023/10/04 20:05(1年以上前)

インスタでもアップされてますね。
 
無事に過ごせる事を願います。

書込番号:25449398

ナイスクチコミ!3


holorinさん
クチコミ投稿数:9928件Goodアンサー獲得:1302件

2023/10/04 21:47(1年以上前)

クチバシの色も薄く、明らかにアルビノですね。
人が集まると、マナーの悪い人もそれなりに集まるので、とても心配です。

書込番号:25449540

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:17318件Goodアンサー獲得:136件

2023/10/04 21:48(1年以上前)

へーーーー。アルビノですね。

ところで、カワセミの天敵って?

猛禽類?

イタチみたいな奴?

きっと、人間。

大砲レンズを構えた人間のストレスが最大の敵かもしれません。

書込番号:25449541

ナイスクチコミ!5


殿堂入り クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件

2023/10/04 23:38(1年以上前)

>乃木坂2022さん

こんにちは。

カワセミのアルビノは
初めて見ました。

>大船の柏尾川は凄い人出だそうですね。

シロウサギだとこうはならないのでしょうが、
アルビノはどうしても目を引いてしまうので、
あまりストレスにならないとよいですね。




書込番号:25449659

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1787件Goodアンサー獲得:230件 よいとこ しれとこ 

2023/10/05 08:06(1年以上前)


目が黒いからアルビノじゃなくて、白化個体、白変種じゃ?
まあ、興味なければどっちでもいいかもしれませんが。

書込番号:25449876

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:6340件Goodアンサー獲得:88件 北海道猛禽族 

2023/10/07 10:09(1年以上前)

マリンスノウさん

>ところで、カワセミの天敵って?

昔、チゴハヤブサがカワセミを掴んで食していたと知人が言ってましたワ。

書込番号:25452447

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:45275件Goodアンサー獲得:7628件

2023/10/07 10:23(1年以上前)

マリンスノウさん

>ところで、カワセミの天敵って?

やはり カメラマンが一番の天敵かも

書込番号:25452461

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:29376件Goodアンサー獲得:1541件

2023/10/07 12:52(1年以上前)

>目が黒いからアルビノじゃなくて、白化個体、白変種じゃ?

鋭い指摘かと(^^)

書込番号:25452597 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:540件Goodアンサー獲得:10件

2023/10/09 11:14(1年以上前)

機種不明
機種不明

>とんがりキャップさん
新聞で学会員の方が同じ説を唱えていられました。
私が行った時はそれほど混んではいなかったです。
色が少しずつ変わってきているとも聞きました。

書込番号:25455318 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6340件Goodアンサー獲得:88件 北海道猛禽族 

2023/10/09 11:37(1年以上前)

いわゆるリューシちゃいます?

書込番号:25455349

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件

2023/10/09 17:23(1年以上前)

>とんがりキャップさん

>目が黒いからアルビノじゃなくて、白化個体、白変種じゃ?

モザイクなのかなと思っていましたが、
眼の黒色が通常と同じぐらいの濃さなら
白変種なのかもしれませんね。

書込番号:25455822

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件

2023/10/09 20:27(1年以上前)

>とんがりキャップさん
>ありがとう、世界さん
>ニコンデビューさん
>ブローニングさん

あ、そういえば・・・。

うっかりしていましたが、
カワセミのきれいな青は
「色素」由来ではなく、
羽毛表面の顕微鏡的な
微細構造からくる、
「構造色」でしたね。

・構造色事始
カワセミの構造色
(kozoshokuさんのブログより)
https://ameblo.jp/kozoshoku/entry-12543597425.html

白いカワセミの胸部分は茶色
(これはメラニン色素)ですので
この個体はメラニン生合成異常の
アルビノでも、何らかの原因で
「色素」の減少を来す白変種でもなく、

リンク先にある構造色をもたらす
羽枝表面の微細構造を形作る
(色素ではない)タンパクの
生成、形成の異常なのかも
しれませんね。

書込番号:25456055

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:29376件Goodアンサー獲得:1541件

2023/10/09 20:51(1年以上前)

>「構造色」でしたね。

そう言えば(^^;

再発防止的に、同様の羽毛の鳥について調べて
いると、すでに恐竜時代から構造色があったらしい?
https://site.ngk.co.jp/tv/no1/#:~:text=%E7%BE%BD%E3%81%AB%E3%81%AF%E8%A4%87%E9%9B%91%E3%81%AA,%E6%A7%8B%E9%80%A0%E8%89%B2%E3%81%A8%E3%81%84%E3%81%84%E3%81%BE%E3%81%99%E3%80%82

書込番号:25456100 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:17318件Goodアンサー獲得:136件

2023/10/11 01:13(1年以上前)

へぇーーー。 

さすが専門的なご意見ですね。

メモしとこーっと♪

書込番号:25457815

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ13

返信7

お気に入りに追加

標準

レンズ > SONY > Sonnar T* E 24mm F1.8 ZA SEL24F18Z

スレ主 2ndartさん
クチコミ投稿数:1209件 晴歩雨描 

「Sonnar T* E 24mm F1.8 ZA」は、発売日が2011年12月9日。まもなく12年経過しようとしている。ちょっと古い。

重さが225gで、長さが65.5mm。重さは許容範囲だが、長さが気になる。設計を見直した、コンパクトなタイプを出して欲しい。

ニコンから出ている「NIKKOR Z DX 24mm f/1.7」は重さ135g、長さが40mmと非常にコンパクト。

キヤノンの「RF24mm F1.8 MACRO IS STM」は、フルサイズ用ながら重さ270g、長さが63.1mmで、フルサイズで最短撮影距離0.14m、最大撮影倍率0.5倍。

これらのニコンやキヤノンのレンズに比べて、コンパクトとは言い難い。

光学性能の事は分からないが、「NIKKOR Z DX 24mm f/1.7」の「DPReview Sample Gallery」の画質なら十分。
https://www.dpreview.com/samples/9702983832/nikon-z-dx-24mm-f-1-7-sample-gallery

「NIKKOR Z DX 24mm f/1.7」相当の新しいレンズを出して欲しい。最短撮影距離も極力短くして欲しい。

書込番号:25430688

ナイスクチコミ!6


返信する
クチコミ投稿数:3890件Goodアンサー獲得:278件 Sonnar T* E 24mm F1.8 ZA SEL24F18ZのオーナーSonnar T* E 24mm F1.8 ZA SEL24F18Zの満足度5

2023/09/20 20:10(1年以上前)

Z DX 24/1.7は軽いと言ってもバヨネットマウントもプラの廉価レンズだし、
RF 24/1.8 Macroはハーフマクロはあるものの全体が繰り出して測距も鈍足だし、そもそも全然位置付けとして違うと思うんだけど?

Sonnar 24/1.8も0.25倍あるので、これでAPS-Cならかなり大きく写せるはずなんだけど...
ハーフマクロまでやろうと思ったら別の何かを切り捨てないといけないんじゃないかな

書込番号:25430901 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


スレ主 2ndartさん
クチコミ投稿数:1209件 晴歩雨描 

2023/09/20 21:45(1年以上前)

seaflankerさん、こんにちは。

「NIKKOR Z DX 24mm f/1.7」とは価格も全く違うので、別物だというのは分かります。

私の場合、α5100等につけてスナップ専用で使いたいので、重さよりもレンズの長さが気になります。

コンパクトなレンズで気軽に撮りたいんです。

24mmは「SAMYANG AF 24mm F2.8」持ってますが、もう少しボケが欲しいのと、被写体に近づきたい。

「Sonnar T* E 24mm F1.8 ZA」の後継ではなく、廉価版の24mm F1.8を期待しています。

書込番号:25431036

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1223件Goodアンサー獲得:30件

2023/09/26 17:50(1年以上前)

ゾナー24/1,8はツアイスの設計だから
おそらく新型は出ないと思う
日本の設計なら
どこか少し直して
新型として売り出すだろうけど
ツアイスはやらないんだね
ドイツと日本の違いだと思う
ディスタゴン35/1.4も価格が下がった
日本の設計なら
どこかを手直しした
新型を出して開発費込み値段をキープする
ところだと思う

書込番号:25438723

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3890件Goodアンサー獲得:278件 Sonnar T* E 24mm F1.8 ZA SEL24F18ZのオーナーSonnar T* E 24mm F1.8 ZA SEL24F18Zの満足度5

2023/09/26 19:48(1年以上前)

>2ndartさん
撮影倍率なのか、薄さなのか、どちらを重視するかだと思います
薄く設計すれば倍率上げるのは難しいですからね。繰り出しもダメだと余計に...

フルフレーム用にはなりますがシグマのIシリーズだとか、最近ソニーから小さいGレンズなんかどうです?

>デローザさん
基本的にソニーツァイスの設計はソニーだと思います
それをZEISSの検査機器で検査して、ZEISSの検査資格を持ってる人(あるいはZEISSの人?)が検査してOKが出ればZEISSレンズとして認められる、といった形かと思います

ソニーツァイスのいくつか出ている特許だと、Aマウント用のものではコニカミノルタ時代から設計が始まっていたものもあれば、ソニーとコニカミノルタ共同で出願されてるものなんかもあったはずです

今売ってるZEISSレンズで、ZEISSが光学設計を主導しているものは、コシナのMilvusやOtusくらいかな

どこが主導して設計かどうかは置いといて、Distagon 35/1.4 ZAは昔使ってましたが結構機に気に入ってました

書込番号:25438823 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 2ndartさん
クチコミ投稿数:1209件 晴歩雨描 

2023/09/26 21:07(1年以上前)

seaflankerさん

> 撮影倍率なのか、薄さなのか、どちらを重視するかだと思います

「NIKKOR Z DX 24mm f/1.7」とう同等のレンズであればOKです。

ニコンがα5100に近いコンパクトな本体を出してくれれば、そちらを買いますけど。

まあでも、どのメーカーからもコンパクトなスチール重視の本体が出てくる可能性はゼロに近いですからね。

書込番号:25438941

ナイスクチコミ!0


yjtkさん
クチコミ投稿数:9510件Goodアンサー獲得:468件

2023/09/27 11:00(1年以上前)

APS-Cの24mm/F1.8もいいですけど。
フルサイズの24mm/F1.8もほしいです。
設計の古いF2と超小型のF2.8しかないので。

ないので、Samyangの24mm/F1.8 FEを買ったらひどい目に会いました。
一部に片ボケがあってF5.6まで絞らないと片ボケが解消できません。

純正のGのF1.8くらいのがほしいです。

書込番号:25439529

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1223件Goodアンサー獲得:30件

2023/09/27 21:06(1年以上前)

>seaflankerさん
>基本的にソニーツァイスの設計はソニーだと思います

設計は日本の方です
当時の設計したらしい人の話を聞いています
重視したのは像面湾曲の改善だと言っておりました
想像ですが
元々はR1用の設計だった
フルフレームをAPS-Cにサイズダウンしたため
鏡胴が長くなったのではと思っています
望遠でも分かる通りエレメントの間隔が
広い方が急角度の入射光線が少なく設計は
楽と思います

ガウスと違い
像面湾曲が少なく至近距離で全身像を撮っても上下とも
きちっとピントが合うので使い易いレンズです
キャノンの50/1.2などで至近距離から全身像を撮ると
顔と胸のピントが僅かに違っていたりして
慌てることがありますね

その後に増えてきたオータスシリーズに似た構成のようですから
基本的なデザインはツアイスが行ったと思います
ツアイスの常として
完璧なレンズですので
改良型は出てこないと思います

書込番号:25440171

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ41

返信15

お気に入りに追加

標準

FE 90mm F2.8 Macro G OSS からの入れ替え?

2023/07/13 20:32(1年以上前)


レンズ > SONY > FE 70-200mm F4 Macro G OSS II SEL70200G2

クチコミ投稿数:470件

コンパクトで寄れる、と聞いて、マクロレンズからの入れ替えもありかなぁ?と思い始めました。

SONYの90mmマクロレンズは、AFとMFの切り替えが便利で使いやすいけど、新しい70-200mmはテレ端でもかなり寄れるのと、テレコンも使える。

ちょっと価格が高そうなのが気になりますが、90mmマクロレンズを下取りに出して、持ち出しを緩和しよか悩み始めました。

FE 90mm F2.8 Macro G OSS
最短撮影距離 (m) 0.28m
サイズ 79 × 130.5mm
重量 602g

FE 70-200mm F4 Macro G OSS U
最短撮影距離 (m) 0.26m(W) - 0.42m(T)
サイズ 82.2 × 140.9mm
重量 794g

書込番号:25342773 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件

2023/07/13 20:48(1年以上前)

>ひしひしさんさん

こんにちは。

>SONYの90mmマクロレンズは、AFとMFの切り替えが便利で使いやすいけど、
>新しい70-200mmはテレ端でもかなり寄れるのと、テレコンも使える。

素のレンズのハーフマクロで足りるか、
というところでしょうか。x2テレコンなら
等倍までは行けそうですね。

風景の切り取り〜ちょいマクロ対応で
十分!という場合はツボにはまる方も
一定数いらっしゃりそうです。

やはりテレコン対応が嬉しいですね。

書込番号:25342794

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:10793件Goodアンサー獲得:1294件

2023/07/13 21:05(1年以上前)

>ひしひしさんさん

寄れるようですが、ハーフマクロですね。

被写体でも違うと思いますが、等倍マクロじゃないため本格的なマクロ撮影とはいかないのかなと思いますが、ハーフマクロで足りるなら買い替えも良いと思います。

また、理想的なのは追加なのかなとは思いますが90oマクロの頻度が低いなら買い替えることで撮影の幅が広がるかも知れませんから、被写体や使い方で決めるのが良いように思います。

発売直後は高そうなので急がないなら様子見しながら決めても良いようには思います。

書込番号:25342815 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:15998件Goodアンサー獲得:1046件 よこchin 

2023/07/13 21:06(1年以上前)

>ひしひしさんさん

Eマウントは180mmマクロが無いから
代わりになるかも。

書込番号:25342818 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:99件Goodアンサー獲得:5件

2023/07/13 22:29(1年以上前)

>ひしひしさんさん

ハーフマクロ付きがキヤノンRFレンズに沢山あり、ソニーが追従した、という70-200/4 IIです。

一方、90/2.8Gは等倍マクロ。

比べるものではありません。

書込番号:25342940 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3890件Goodアンサー獲得:278件

2023/07/13 22:53(1年以上前)

テレコンなしでもハーフマクロですから日常使いでは十分かなと思いますが、
本格的な等倍近辺のマクロでは依然90マクロの方が有利だと思います

まず2倍テレコンをつけて開放はF8、倍率を上げて撮影するとそこに露出倍数が掛かってさらに暗くなります
FE 90/2.8 Macro Gも露出倍数はかかるでしょうが、開放自体が3段も差があります

置き換えというより完全に別腹かな
FE 70-200/4での等倍撮影は相手が全く動かない、あるいは三脚が使えるシーンでは活きてはくるかなとは思います

書込番号:25342976 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


殿堂入り クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件

2023/07/14 07:33(1年以上前)

>鈴木エイティさん

>ハーフマクロ付きがキヤノンRFレンズに沢山あり、ソニーが追従した、という70-200/4 IIです。

RF70-200/4LISの最大撮影倍率は
0.28倍でテレ端のみのスペックです。

本レンズは「全域ハーフマクロ」で、
テーブルフォトなど引きのない場所でも
0.5倍、APS‐C(又は同クロップ)だと
0.75倍相当までいけますし、テレコンも
付きますので、活用される範囲も
だいぶ変わってきそうです。

リミッターが3m以遠だけでなく、
マクロ側もあるのもポイントです。

軽いだけではなくて他にない、とても
良い企画のレンズと思いますけどね。

書込番号:25343234

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:99件Goodアンサー獲得:5件

2023/07/14 08:16(1年以上前)

>とびしゃこさん

はい、とびさんの言う通りです。

私もFE90/2.8Gを持っていて、各社100mm級マクロ中一番カッコいいんで、ひしひしさんにドナドナして欲しくないんです。

書込番号:25343283 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:470件

2023/07/15 18:42(1年以上前)

皆さま

コメント&アドバイスをいただき、ありがとうございます。

最大撮影倍率の観点が完全に抜け落ちており、FE 70-200mm F4 Macro G OSS Uのコンパクトさに目が行き過ぎ、安直な考えをしておりました。

マクロレンズの性能を活かした撮影の機会は少ないものの、いざという時に、ハーフマクロでは物足りなくなる可能性が高い(FE 90mm F2.8 Macro G OSS を手放すときっと後悔する)と思いますので、価格が落ち着く頃を見計らって、本レンズの追加を改めて検討することとします。

書込番号:25345405 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:283件Goodアンサー獲得:11件

2023/07/15 21:01(1年以上前)

>ひしひしさんさん

堅実な判断をなされたと感じます。


しか〜し…


「レンズと○○は新しいほうが良い」 と言うじゃないですか〜(笑)???

マクロの使用頻度がポイントでしょうけど… そのほかの使い道も多いなら、このレンズ導入もありと思うけどな〜(^_-)-☆

ハーフマクロでも、高画素機で使用するなら、後でトリミングで対応という対処法も十分有りです。

 

90マクロの評価の是非にかかわらず(発売年が古いので、リニューアルされても不思議じゃないですね?)、

つい先日、70-200/2.8を導入したばかりの自分ですが、このレンズも使いみちがあるので購入するつもりです(-_-)/~~~ピシー!ピシー!

あとは、実売価格がいくらになるか?  懐に優しく発売されるといいな〜(^_-)-☆

発売前なのに注文つけるのもなんですが…インナーズームであの軽さ、小ささだったら…なお良かったですね! ここだけ残念! 

書込番号:25345571

ナイスクチコミ!0


俵淘汰さん
クチコミ投稿数:141件Goodアンサー獲得:3件

2023/07/19 21:07(1年以上前)

>「レンズと○○は新しいほうが良い」 と言うじゃないですか〜(笑)???

初耳ですw

書込番号:25351321

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2052件Goodアンサー獲得:6件

2023/07/19 21:33(1年以上前)

>G-SHOCK大好きさん
デジタル機器のパソコンやカメラなら
新しい方が良いのは、分かるのですが

まあこのレンズは、ハーフマクロで寄れるのは、良い
ただ値段が高い。(基本ヨドバシ価格)

ハーフマクロでなく
等倍のマクロなら買うのですが

テレコン2Xで等倍は、知ってます。

書込番号:25351359 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:283件Goodアンサー獲得:11件

2023/07/19 22:16(1年以上前)

>こたつ猫の趣味さん

>ただ値段が高い。(基本ヨドバシ価格)

発売前の予想価格が25万くらいでしたので、それを思えば安くでましたね(^_-)-☆

ということで、さっそく予約を入れました。 わたくし、チャレンジャーですので!


>テレコン2Xで等倍は、知ってます。

F値が2段も落ちたら、いくら等倍でも魅力半減ですね、自分の場合は。

等倍可能な専用マクロレンズの代わりになるとは考えてはないです。

それよりも、登山やハイキング、旅行時に、機材を100gでも軽くしたいという考えでこのレンズを導入することを決めました。

ネット上の情報を総合するとなかなか良さそうなので、28日を楽しみに待っています。

まあ、もっともネット上は提灯記事が多いから気をつけないとね(笑)

書込番号:25351424

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2052件Goodアンサー獲得:6件

2023/07/19 22:34(1年以上前)

>G-SHOCK大好きさん
一般的にテレコン使うとF値だけでなく画質も落ちますね。
どの辺まで許容範囲とするかですね。

等倍までのマクロレンズなら間違いなく買ったんですけどね
ほぼ使わないで防湿庫の肥やしになってる
ソニーα1の出番が増えたのにね。
残念です。

書込番号:25351444 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:604件Goodアンサー獲得:19件

2023/09/10 17:05(1年以上前)

横からすいません。
α7RX使いですが、この70−200F4ver2は最新レンズなのに、なぜか協調手ブレ補正に対応していなことに驚きました。
同じGシリーズでの設計の古い24−105は対応しているのに。
やはり高価なF2.8GMなのか。
それともファームアップデートを期待して待つか。マクロ撮影では協調手ブレ補正は魅力なのですが。

書込番号:25417289

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件

2023/09/10 17:20(1年以上前)

>こうたろう2さん

>α7RX使いですが、この70−200F4ver2は最新レンズなのに、なぜか協調手ブレ補正に対応していなことに驚きました。

ソニーHPの対応機種リストでは、
対応レンズに入っているようですよ。
(ファームアップの必要はなし)


対応レンズ一覧 制限事項
・SEL24105G
 レンズのソフトウェアVer.02以降で使用可能です。
・SEL70200GM2
 レンズのソフトウェアVer.02以降で使用可能です。
・SEL70200G2

・SEL100400GM
 レンズのソフトウェアVer.03以降で使用可能です。
・SEL200600G
 レンズのソフトウェアVer.02以降で使用可能です。

手ブレ補正のボディ・レンズ協調制御:ILCE-7RM5 × 対応レンズ一覧
https://support.d-imaging.sony.co.jp/www/cscs/function/compatibility.php?fnc=1002&area=jp&lang=jp&ref=1

書込番号:25417314

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ31

返信13

お気に入りに追加

標準

レンズ > SONY > FE 16-35mm F2.8 GM II SEL1635GM2

クチコミ投稿数:470件

発売の発表から数日?経ちましたが、新しいボディに比べると、本レンズはコメントも無く、メーカーが期待していたほどのSONYユーザーの反響では無かったんですかね?

何となく悩ましいのが、大三元の広角ズームが、16-35mmのGM or GM2 なのか、12-24mmのGMなのか。
今回の16-35mm GM2 の光学性能はまだ扱ったことはないので???ですが、初代よりは良くなっており、コンパクト&軽量になっているので、使い易さは遥かに向上したはず。

でも、それを期待するコメントもあまり見ないですね。。。
F4の16-35mm G を入れ替えようか悩んでますが、ここまで盛り上がりに欠けると、ミーハーな性格の自分は悩みます、急がない良いのでは、と。

という、呟きでした。
たぶん、レスしませんが、ご容赦を m(_ _)m

書込番号:25403873 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:2890件Goodアンサー獲得:193件

2023/08/31 21:08(1年以上前)

ネガティブなレビューが出ているので、反応が悪いのではないでしょうか?

ボケは玉ボケに年輪ボケが見られるの残念。。。
https://digicame-info.com/2023/08/fe-16-35mm-f28-gm-ii-3.html

書込番号:25403911 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2549件Goodアンサー獲得:184件 FE 16-35mm F2.8 GM II SEL1635GM2のオーナーFE 16-35mm F2.8 GM II SEL1635GM2の満足度5

2023/08/31 22:04(1年以上前)

レビューワー個人の嗜好で周辺四隅までの解像よりもボケを重視する人ではないでしょうか。周辺よりも中心の解像重視で近接のボケに拘っていますから。
矢沢さんはI型よりもかなり良くなったと言われていましたね。

書込番号:25403997

ナイスクチコミ!4


しま89さん
クチコミ投稿数:11764件Goodアンサー獲得:884件

2023/08/31 22:13(1年以上前)

>ひしひしさんさん
広角ズームの欠点でもある逆光でのフレア・ゴーストが旧型と変わらない、ボケがそれほど良くないと最近のGMレンズに比べると、皆さんが期待していたより欠点が多いというレビューが効いてるのでは。

書込番号:25404008

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件

2023/08/31 23:56(1年以上前)

>ひしひしさんさん

こんにちは。

初代と比べても極めて高解像に
作ってあるようです。

・FE 16-35mm F2.8 GM IIのMTF
https://www.sony.jp/ichigan/products/SEL1635GM2/feature_1.html

・FE 16-35mm F2.8 GMのMTF
https://www.sony.jp/ichigan/products/SEL1635GM/feature_1.html

ピント面での高解像やブリージング、
繰り出し量の少なさ、軽量化など
動画方向のエッセンスをいれて、
初代と違ってボケはそこまで
重要視されていないのかも
しれませんね。

16-35GMの35mmの後ボケは
柔らかく何とも言えない上品さが
ありましたが、16-35GMIIの
後ボケはやや硬めに見えます。
半面前ボケは柔らかいですね。

16-35Gを使っていると、高解像で
よいのですが常用するにはF2.8が
良いことおあり、爆発的な人気は
なくともじわじわ入れ替わって
行くのかな、と思います。
軸上色収差も極めて少ないようで
風景をバシッと撮るにはよさそうです。

書込番号:25404141

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:11424件Goodアンサー獲得:151件

2023/09/01 09:06(1年以上前)

まあ超広角ズームの充実しているFEだと
需要が分散するからなあああ

僕のベストは12-24/4かなあ

書込番号:25404386

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2549件Goodアンサー獲得:184件 FE 16-35mm F2.8 GM II SEL1635GM2のオーナーFE 16-35mm F2.8 GM II SEL1635GM2の満足度5

2023/09/02 22:27(1年以上前)

PHOTOGRAPHY BLOGでの評価は満点でした。

https://www.photographyblog.com/reviews/sony_fe_16_35mm_f2_8_gm_ii_review

書込番号:25406592

ナイスクチコミ!4


殿堂入り クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件

2023/09/03 13:29(1年以上前)

>ひしひしさんさん

フィールド撮影はできていませんが、
実際にカメラに装着して持ってみると、
133gの重量差以上に1653GMII型
の方が軽く感じました。

1635GM初代はクラス最軽量ですが、
ややフロントヘビーなところがあり、
質量以上に重さを感じることがあります。

GMII型は全長が短くなったのに加え、
広角側の繰り出しも5mm程度しかなく、
結果的にボディ寄り加重で軽く感じます。

16-35GM初代はボケの美しさは
ありますが、望遠側の解像不足の
指摘などもありました。

球面収差をコントロールすれば
ボケの演出も可能なはずですが、
中心だけではなく周辺の結像にも
影響するようです。

今回は6100万画素や今後の更なる
高画素対応のためのアップデートで
高解像よりに仕上げたものと感じます。

AF速度も大変速くなっていますね。

更新の価値は十分にありそうですし
自分のそのうち・・かなと思いました。

フードもコンパクトになっていますので、
短編方向からの画面外の光が前玉に
あたときはハレ切りが必要になるかも
しれませんが。

α7CIIやα7CRを見に行ったのですが、
16-35GMIIを実際に触るとF2.8でこれは
良いなあ!と思わず感じてしまいました。

GP-X2付きのα7CRにもベストマッチで、
今後新たに購入なら迷わず1635GMIIが
良いと思います。

1635GM初代も十分に描写性は高い
ですので、すでにお持ちのユーザーは
計画的な更新?でよいとも思いますが、
魅力的なアップデートには違いない
ようです。

日本ではおいくらになるのでしょうかね・・。

書込番号:25407242

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:470件

2023/09/03 20:12(1年以上前)

皆さま、

有用な情報を多数頂戴しまして、ありがとうございます。
呟きで終わらそうと考えておりましたが、失礼なので、コメントをさせていただきました。

1635Gはコンパクトかつ便利で、動画&写真の両方を撮るときに重宝しているんですが、旅行ついでに星景撮影もしたいときは、F1.8の単焦点レンズも持っていく必要がありましたので、軽くなった1635GM2があれば持ち出すレンズを1本減らせると考えていた次第です。


>とびしゃこさん

ソニーストアで実物をご覧になられたのですね!
予約開始前に銀座に観に行こうと思ったのですが、週末に予定があったことから予約を見送っておりましたので、いただいた感想がとても参考になりました m(_ _)m
発売開始時の価格が35万円前後という情報もありますが、もう少し低い金額になるとありがたいですね 。。。

書込番号:25407805

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件

2023/09/03 20:34(1年以上前)

>ひしひしさんさん

>旅行ついでに星景撮影もしたいときは、F1.8の単焦点レンズも持っていく必要がありましたので、
>軽くなった1635GM2があれば持ち出すレンズを1本減らせると考えていた次第です。

夜や室内、森の中、鍾乳洞?など
F2.8が・・、と思うことはありますね。

車以外が移動に入る旅先では
レンズはなるべく少なくしたいですよね。

旅行にはAFや描写性能はもちろんでしょうが
取り回しもとても優れていて旅行によさそうです。

>発売開始時の価格が35万円前後という情報もありますが、

35万の場合、ソニスト10%引きでも
31.5万はしそうですね。

10%引きで30万をもう少し切れば
ユーザーの心理的な抵抗感?も
きっと減りそうに思います。

書込番号:25407845

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2549件Goodアンサー獲得:184件 FE 16-35mm F2.8 GM II SEL1635GM2のオーナーFE 16-35mm F2.8 GM II SEL1635GM2の満足度5

2023/09/03 22:12(1年以上前)

機種不明

私も先行展示見てきました。前機種は前玉が大きくフロントヘビーで、実際の質量以上に重さを感じていましたが、II型にはフロントヘビーさを感じず、とても軽く感じました。
また、ズームリングも指1本で軽く回るくらいで、ここはスチルユーザーとして、もう少しトルクがあった方が良いと感じましたが、動画ユーザーには良いのでしょうかね。

書込番号:25408017

ナイスクチコミ!4


SMBTさん
クチコミ投稿数:1299件Goodアンサー獲得:33件

2023/09/07 12:59(1年以上前)

最近出るレンズは最大撮影倍率が0.3倍、悪くとも0.25倍が当たり前になってきましたね。
素晴らしいです。

書込番号:25412711

ナイスクチコミ!1


DAWGBEARさん
クチコミ投稿数:2883件Goodアンサー獲得:199件

2023/09/08 14:31(1年以上前)

イベント撮影等では、tamron35-150との2台持ちでかなり広がりますね。
しかし12-24と比べては、
昨今のiphone など、
13mmの画角を備えているので、
例えば建築室内撮影などで、
スマホであらかじめ撮った写真を見せられ、こんな範囲が写るように撮ってほしいという要望も現実的にあり、
そういうことに備える意味でも、
プロユースでは12mmが選択のうちに入るような今現在なのかなと思います。

書込番号:25414065 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:121件Goodアンサー獲得:1件

2023/09/10 10:43(1年以上前)

SEL2470GM2ほどの評価を得ていないのか?

書込番号:25416728

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ6

返信6

お気に入りに追加

標準

極端に値上がりしてるのは…

2023/09/10 01:55(1年以上前)


レンズ > SONY > E 35mm F1.8 OSS SEL35F18

スレ主 ama21papayさん
クチコミ投稿数:877件

こんにちわ。
シグマの30mmF1.4を買うつもりでα6400を買ったのですが、
ボディ側に手ぶれ補正が無いことを思い出し、少し迷っています。
OSS付きのこちらが向いてると思ったんですが、すごく値上がりしてますね。

薄暗いとき、薄暮スナップ、夜景スナップなどでSSを落としたい時、手ぶれ補正が無いのはちょっとキツいかな?と感じています。

FEシリーズの単焦点はほとんど値上げしてないようなんですが、このAPS-C用だけ大きく値上がりしているのは、もしかしてもしかして、ディスコンの時が近づいてますか?

そうであれば、機種選択を著しくミスったかなと(T_T)
買う前に、ここで相談すりゃ良かったのにね。

極端な値上がりをしてる事情とかご存知の方いらしたら、何か情報を頂けませんでしょうか。
例えばもう作ってない可能性あるとか、ベトナム工場の一時的なトラブルなだけで
待てば下がるよ、とか、あるいは待っても元の価格帯には戻らないよ、とか、手ぶれ補正無しも挑戦してみろよ、とか助言頂けると助かります。

現在レンズはキットのSEL18135だけ持っています。
よろしくお願いいたします。

書込番号:25416426 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
スレ主 ama21papayさん
クチコミ投稿数:877件

2023/09/10 02:00(1年以上前)

補足ですが、このカメラは旅行用に買いました。

なのでレンズは2本だけ、昼間はSEL18135をつけっぱなし、薄暮以降は明るい単焦点(標準域)つけっぱなしが理想かなあと思います。

シグマは2/3段だけ明るいので少しだけSS稼げますが、スローシャッター(手持ち2段から3段くらい?)には勝てないのかなあと思っています。

両者が同じ価格帯だったら、迷わず買っていたと思います…とほほ

書込番号:25416429 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3343件Goodアンサー獲得:452件

2023/09/10 03:57(1年以上前)

ソニー製品はレンズに限らず
去年あたりだったかに何度か値上げの価格改定入ってるし
それで上がっただけだと思いますよ
その上で現時点で初値割ってるのは
値上げ前の値段が低すぎただけかと??
2021年以前の発売の製品は
多分みんな同条件で値段上がってると思います

書込番号:25416459 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:29909件Goodアンサー獲得:4587件

2023/09/10 04:23(1年以上前)

需要の低下や2019年以降の材料費高騰やにより、カメラ関連の価格は高騰する一方です。
https://info.system5.jp/whatsnew/archives/114819

FEはもともと高いし、手ごろな製品はありません。
https://kakaku.com/camera/camera-lens/itemlist.aspx?pdf_ma=76,311,312&pdf_Spec101=1&pdf_Spec103=35&pdf_Spec301=35&pdf_so=p1&pdf_ob=0

書込番号:25416467

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件

2023/09/10 06:31(1年以上前)

>ama21papayさん

こんにちは。

>極端な値上がりをしてる事情とかご存知の方いらしたら、何か情報を頂けませんでしょうか。

円安や材料高騰の影響だろうと思いますが、
ソニーは22年9月と23年2月に2回価格改定を
行っています。

本レンズ(SEL35F18)は
22年9月に60,500、
23年2月に70,400、
と2回値上げされています。

現在の円安傾向が続く限りは、
販売店への卸価格がすぐに
安くなることはなさそうな気がします。

・22年9月の価格改定
https://www.sony.jp/info2/220901_list.pdf

・23年2月に2回価格改定
https://www.sony.jp/info2/20230201_CAV_list.pdf

初値 \40,299(2012年12月)でしたが、
現在は定価7万円越えのレンズが
どうにか最安4.5万で出ている、
という感じになるのだと思います。

安価な時は解像がもう一つ
などの評価もちらほらでしたが、
手振れしてしまえばレンズの
性能など全くでませんので、

現在は手振れ補正付きの
高機能単焦点レンズ、としての
メーカー的な位置づけなのかもしれません。

フルサイズ用のSEL35F18Fも
22年9月に100,100
23年2月に100,560
と上がっています。

このレンズも初値\67,613(2019年8月)
で5万円台で売っていた気もしますが
いまは最安7万円台ですね。

書込番号:25416484

ナイスクチコミ!2


スレ主 ama21papayさん
クチコミ投稿数:877件

2023/09/10 07:41(1年以上前)

>ヘイムスクリングラさん

ありがとうございます、なるほど元々が撒き餌レンズ的な価格設定だったのが、昨今の値上げで、そうでなくなってしまったんですね。

>ありりん00615さん

FEは値上げ率は非常に低いですね、
おそらく数が出るので量産効果が効いて小幅な値上げで済んでるようですね。

書込番号:25416514 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 ama21papayさん
クチコミ投稿数:877件

2023/09/10 07:52(1年以上前)

>とびしゃこさん

いつも的確な返信ありがとうございます。
なんと2回も価格改定ですか、元が安かっただけに1万円↑×2回は効きます。

これが安く買えないとなると、α6400の価値は大きく損なわれる気がするんですが、ソニーの判断としては、もう撒き餌レンズ(戦略的価格?)は必要なくなったんでしょうね。

>現在は手振れ補正付きの高機能単焦点レンズ、としての
メーカー的な位置づけ

仰るとおり、そんな位置づけに変わってると感じました。

ほとんど値上げしないシグマは凄いと思ってしまいました。
空前の円安になってしまったことで、奇しくも会津工場で作ってるメリットが最大限に発揮されました。
シグマの先を見通す力ってなかなかだと思いました。
応援しています、シグマ

SEL35F18Fは見逃していました、順当に?とてつもなく上がってますね。
しばらくは、冬の時代が続きますが、なんとかコスパの良いレンズを買いつなぎ、カメラ業界を応援したいなあと思っています。

書込番号:25416529 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ6

返信4

お気に入りに追加

標準

レンズ > SONY > FE 20-70mm F4 G SEL2070G

スレ主 bokutoさん
クチコミ投稿数:740件 FEレンズ実写比較 
機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

作業中

ボディとおそろい

摺動部には貼れないので、伸ばすと地肌が目立ちます

以前にタムロン20-40mm F2.8とα7IVボディにターコイズ(メタリックグリーン)のラッピングフィルムを貼って着せ替えしたのですが、今回こちらのレンズを増備したので同色のフィルムを買って貼りました。

他のレンズ用(tamron A047、SE55210、sigma 24mm F2、65mm F2)と合わせて5本分買ったので、まとめて一気に張り付け作業。
手を洗って脱脂して、フィルムに付属してきた脱脂用ウェットティッシュで鏡筒全面を拭き上げ、ホコリがつかないように台所で作業。
2度目なので慣れてきて1本あたり20分ほどで貼れました。

20-40mmとボディは半年前に貼っていて、それから何度も家族旅行に持ち出して手荒に扱ってますが剥がれや傷はついてないので、耐久性は実証済みです。
3Mの自動車ラッピング用フィルムを使ってるので対候性も問題ない、はず。

真っ黒に飽きた方、おすすめです。

書込番号:25331891

ナイスクチコミ!6


返信する
クチコミ投稿数:95件Goodアンサー獲得:3件

2023/07/05 23:59(1年以上前)

カーラッピングフィルムですか。再剥離性もよいので、いっとき、ノートパソコンの外装に貼ってました。
安いカッティングシートだと糊残りしがちですが、これならありですね。

書込番号:25331926

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件 FE 20-70mm F4 G SEL2070GのオーナーFE 20-70mm F4 G SEL2070Gの満足度5

2023/07/06 06:49(1年以上前)

>bokutoさん

こんにちは。

>それから何度も家族旅行に持ち出して手荒に扱ってますが剥がれや傷はついてないので、耐久性は実証済みです。

いつでもきれいにはがせるなら、
リセールバリューの維持?にも
よいかもしれませんね。

書込番号:25332119

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17件

2023/08/26 14:22(1年以上前)

>bokutoさん
シューキャップを何かクリップで止めているようですが、何を使われていますか?

書込番号:25397632

ナイスクチコミ!0


スレ主 bokutoさん
クチコミ投稿数:740件 FEレンズ実写比較 

2023/08/28 09:41(1年以上前)

これですね、何度かシューカバーを外してポケットに入れたつもりで失くしてたので、
ボディと紐でつなぐために市販の貼り付けストラップを加工して使っています。

私は中国の通販マーケットaliexpressで買いましたが↓
https://ja.aliexpress.com/item/32838211483.html
「レンズキャップストラップ」のキーワードで検索するとamzonマーケットプレイスや楽天でも同じものが売っています。

そのままだとホットシューカバーにつなげられないので、
@ストラップの紐を4cm(お好み)くらいの位置でホツレ防止のため瞬着を少しつけて固めたあと切断
Aホットシューカバーの手前面に1mmドリルで穴を開ける
B穴にストラップの紐を通す
Cシューカバー内に飛び出した紐と、穴内部を瞬間接着剤で固定
と加工してつなげています。

書込番号:25399695

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「SONY」のクチコミ掲示板に
SONYを新規書き込みSONYをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング