SONYすべて クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板
クチコミ掲示板 > カメラ > レンズ > SONY > すべて

SONY のクチコミ掲示板

(47843件)
RSS

このページのスレッド一覧(全1062スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「SONY」のクチコミ掲示板に
SONYを新規書き込みSONYをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ20

返信5

お気に入りに追加

標準

試し撮りです。

2023/07/28 19:14(1年以上前)


レンズ > SONY > FE 70-200mm F4 Macro G OSS II SEL70200G2

スレ主 遊Kさん
クチコミ投稿数:536件 FE 70-200mm F4 Macro G OSS II SEL70200G2のオーナーFE 70-200mm F4 Macro G OSS II SEL70200G2の満足度5
当機種
当機種
当機種

200mm

200mmマクロ気味

70mmマクロ気味

午前中に到着、昼からレンズ2本をドナドナしに行き、
夕食後ちょっと涼しくなってから近くの公園で撮影。

書込番号:25362595

ナイスクチコミ!7


返信する
スレ主 遊Kさん
クチコミ投稿数:536件 FE 70-200mm F4 Macro G OSS II SEL70200G2のオーナーFE 70-200mm F4 Macro G OSS II SEL70200G2の満足度5

2023/07/28 19:20(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

200mmマクロ気味

70mmマクロ気味

200mm

質感やボケはGMにはもちろん及ばないでしょうが、軽さと
ハーフマクロた楽しめるのは面白そうです。フードが花形
なのはいいですね。

日暮れ前でしたので、今日はこんなところで終了です。

書込番号:25362602

ナイスクチコミ!5


スレ主 遊Kさん
クチコミ投稿数:536件 FE 70-200mm F4 Macro G OSS II SEL70200G2のオーナーFE 70-200mm F4 Macro G OSS II SEL70200G2の満足度5

2023/07/28 19:22(1年以上前)

ハーフマクロ「が」でした
<(_ _)>

書込番号:25362606

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件

2023/07/28 21:28(1年以上前)

>遊Kさん

こんにちは。

寄れるレンズはズームでも単でも
楽しめますので、自分はこういう
商品の提案は大歓迎です。

マクロ側のリミッタースイッチが
本気を感じさせます。

書込番号:25362754

ナイスクチコミ!4


スレ主 遊Kさん
クチコミ投稿数:536件 FE 70-200mm F4 Macro G OSS II SEL70200G2のオーナーFE 70-200mm F4 Macro G OSS II SEL70200G2の満足度5

2023/07/28 22:01(1年以上前)

>とびしゃこさん

こんばんは。

私も寄れるレンズが好きになり、一部を除いて
以前からそこも重視してレンズを選んでいます。

この間の20-70Gといい、GMとは違った個性を
持たせてくれるのは面白いですね。

リミッタースイッチ、今日もうっかりして切り替えを忘れる
ことがありましたが、ハーフマクロ時はとても有用です。

あと、20-70Gもそうでしたが、24-105Gや70-300Gに
付属していたレンズケースが付かなくなりましたね。
あまり使うことはなかったので構いませんが、今回
ドナドナする時に箱もケースも残しておいたので、
買い取り額が結構よくて助かりました。

書込番号:25362801

ナイスクチコミ!2


スレ主 遊Kさん
クチコミ投稿数:536件 FE 70-200mm F4 Macro G OSS II SEL70200G2のオーナーFE 70-200mm F4 Macro G OSS II SEL70200G2の満足度5

2023/08/06 07:55(1年以上前)

訂正です。20-70Gにはケースが付いてました。
本体を取り出して箱に入れたままにしていたので、
付いてなかったと思い込んでました。

<(_ _)>

書込番号:25372604

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ64

返信16

お気に入りに追加

標準

FE70-200mmF4G2の販売に期待したい・・!

2022/03/14 20:03(1年以上前)


レンズ > SONY > FE 70-200mm F4 G OSS SEL70200G

スレ主 fantelさん
クチコミ投稿数:57件

SEL24105Gのスレッドにも似たような投稿をした者です。
皆様の書き込みを参考にさせていただき、SEL24105Gを購入しました。
次のステップとして、野球やサッカーを撮りたくなり望遠Gレンズ購入を検討しております。
(週末にスーパー35mmで105mm→157mmにして撮りましたがもの足りさを感じてしまい・・)

こちらのレンズは2014年販売ということもあり、そろそろG2が販売されるのでは?!という淡い期待をしております。
ただ、F2.8のGMレンズが昨年出されたばかりなので、同じズーム領域のF4の新レンズを出すよりかは他のズーム領域をアップデートする方が先なのかな、、と複雑な思いでおります。。

個人的にはCanaonのEFレンズ「RF70-200mm F4 L IS USM」のようにアウターズームを採用して、機動性を高めて欲しい願望もあります。口径がSONYは小さいのでアウターズームは難しいのかな・・(カメラ知識あまりないので、変なこと言っていたらすみません)

皆様のG2に対する販売予想やスペック予想などを会話させて頂ければと思います。宜しくお願いいたします!

書込番号:24649510

ナイスクチコミ!5


返信する
クチコミ投稿数:573件Goodアンサー獲得:37件

2022/03/14 20:44(1年以上前)

こちらのレンズは2014年販売ということもあり、そろそろG2が販売されるのでは?!という淡い期待をしております。

→君が過去を知らないから
モデルチェンジを期待するだけ
もし?
君が過去40年間の70-200mmF4の映写を
全部把握してたなら
新製品など期待せず
むしろ時代を逆行してたと思われます

それにレンズだけに頼って
自分は何にもしようとしないの?
カメラは道具なんですよ

なぜ、写真専門学校が有り
何を教わるのでしょうか

そーいや ミシンも
洋裁専門学校が有りますね
ミシンも道具ですね

書込番号:24649591 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:3072件Goodアンサー獲得:144件

2022/03/14 21:08(1年以上前)

>fantelさん
次期モデルを期待する前に、200mは短くないですか?
場所にもよりますが、野球やサッカーをならもう少し長い方が良いのでは?

書込番号:24649638

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9698件Goodアンサー獲得:958件

2022/03/14 22:35(1年以上前)

>謎の芸術家

ミシンを使うために洋裁学校に行くのではないよ。

カメラを使うためにカメラ学校に行ったっぽいけど、MF できない謎の芸術家はどうなんだろうね。

書込番号:24649839 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!23


クチコミ投稿数:9698件Goodアンサー獲得:958件

2022/03/14 22:39(1年以上前)

fantelさん

FE70-200GM は高速連写に追従させるために後継モデルが出たという解釈もできます。

F4 ズームにその需要があるかどうかでは?
重量差はほぼ無くなってしまったし。

書込番号:24649848 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:668件Goodアンサー獲得:31件

2022/03/14 22:56(1年以上前)

価格が半分くらいにできれば需要あると思うなぁ笑
重さは確かに軽くなったけれど大きさは相変わらずな訳で、そう云う点でもユーザーの為に選択肢は用意すべきだと考える

書込番号:24649893

ナイスクチコミ!3


holorinさん
クチコミ投稿数:9928件Goodアンサー獲得:1302件

2022/03/14 23:51(1年以上前)

アウターズーム? インナーズームに対する造語?
2群や3群、もしくはそれらの派生はアウターズーム?
インナーとアウターではなくて、インナーとインナーでないものと言う感じですが。

F値一定でなければ、そういったレンズは割とありましたが、いつの間にか淘汰されてしまいました。また見直されるようになるのでしょうかね。

書込番号:24649997

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1889件Goodアンサー獲得:188件 500px 

2022/03/15 05:44(1年以上前)

>カメラは道具なんですよ

そうだよね!
道具は、使用者本人が気に入ったモノを使いたい。
第3者の特殊な主張を押し付けてはいけません!

過去40年?その頃のAFってどうだったっけ?

ガラス素材への添加物規制で光学特性に影響がある件を言っているのかも知れないが、道具の価値はそこだけでは無いはずです。
MFで撮れる素材しか狙わない御仁の発言は相手を選ぶよ!

書込番号:24650175 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:930件Goodアンサー獲得:1件

2023/04/15 12:09(1年以上前)

今年中にはモデルチェンジしそうですね。

書込番号:25222484

ナイスクチコミ!2


遊Kさん
クチコミ投稿数:536件Goodアンサー獲得:32件

2023/04/16 21:30(1年以上前)

>イテレータさん

デジカメインフォの情報を見て、私も期待しています。

70-200Gの『後継機』と表現されている点に注目
しており、20-70Gのように広角域を拡張した
50-200G(仮称)になってくれないかな…と。

マクロ機能付きで小型軽量化との噂ですね。

書込番号:25224420

ナイスクチコミ!1


ktosiさん
クチコミ投稿数:341件Goodアンサー獲得:1件

2023/05/09 14:46(1年以上前)

新型の70-200F4が出るという話の信ぴょう性が高いみたいですね。

小型化、テレコン可、インナーズーム マクロも可

あとは、値段が現行のT割増ぐらいで収まれば即注文ですが

20万円近くいくかな?

出来るだけ、抑えてね、ソニーさん


どうですかね、皆様方

書込番号:25253402

ナイスクチコミ!2


遊Kさん
クチコミ投稿数:536件Goodアンサー獲得:32件

2023/05/10 20:56(1年以上前)

>ktosiさん

こんばんは。

F2.8のGMとGM2のほうが1割ぐらいの違いなんで、
F4のこちらも同程度の差であってほしいですが、他の
レンズが値上がりしている中、現行の70-200Gは
ほとんど上がってないようです。

4年前に買った24-105Gや70-300Gが、当時は
70-200Gとほぼ同価格でしたので、これらの今の
価格から想像すると、16〜20万円ぐらい?

今のレンズを下取りに出せば、何とかなるかも。
安く出ることを期待します。

書込番号:25255053

ナイスクチコミ!1


遊Kさん
クチコミ投稿数:536件Goodアンサー獲得:32件

2023/07/12 11:11(1年以上前)

具体的なものが出てきました。

https://digicame-info.com/2023/07/fe-70-200mm-f4-macro-g-oss-ii.html

今夜23時が楽しみです。

書込番号:25340871

ナイスクチコミ!1


スレ主 fantelさん
クチコミ投稿数:57件

2023/07/13 09:24(1年以上前)

スレ立てた者です。
とうとう出ましたね!9年ぶりの刷新ですか。
私は色々迷った結果、去年のタムロン70-180F2.8を買いました。
インナーズームでもう少し軽くてお値段も10万円台だったら良かったのにな、って思ったりしてます。贅沢かな(笑)

書込番号:25342054 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


遊Kさん
クチコミ投稿数:536件Goodアンサー獲得:32件

2023/07/13 12:40(1年以上前)

>fantelさん

こんにちは。

昨夜から精査してますが、ネックなのはやはりお値段かと。
インナーズームでなくなり、思ったより軽量でもない。
10万円程度追加すればGMUが買えてしまうとなると…。

ただ、ハーフマクロ描写は魅力で、GMとは違った方向性に
惹かれるところはあります。

取りあえず、いつも買うお店がいくらの値をつけてくるか。
24-105Gと70-300Gを手放して20-70Gとの2本体制に
するつもりでしたが、微妙です。

書込番号:25342229

ナイスクチコミ!2


ktosiさん
クチコミ投稿数:341件Goodアンサー獲得:1件

2023/07/18 18:10(1年以上前)

>遊Kさん
新しい 70−200F4が発表されたが、価格が思っているより高い、

ちょっと、様子見かな。

やはり、旧型よりは、いいでしょうね。

ム〜やはり、お財布と相談して考えます。

年末には少し下がるかな?

書込番号:25349792

ナイスクチコミ!1


遊Kさん
クチコミ投稿数:536件Goodアンサー獲得:32件

2023/07/18 19:07(1年以上前)

>ktosiさん

こんばんは。

確かにちょっと高いですが、いつも購入する関西資本の
量販ウェブ店舗では、値引きとポイントを換算すると
実質216,000円でした。

発売日までにひょっとしたらクーポンが出るかも
しれませんし、手持ちポイントが16,000ほどあるので、
もしかしたら衝動買いするかもしれません。

発売前に予約した20-70Gも、最近は少し値が下がって
いるので、年末まで待てば若干下がると想像。

24-105Gと70-300Gをドナドナすれば…という悪魔の
囁きが聞こえてきます(笑)

書込番号:25349857

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ17

返信4

お気に入りに追加

標準

10数年ぶりに使いました

2023/07/02 16:28(1年以上前)


レンズ > SONY > Vario-Sonnar T* DT 16-80mm F3.5-4.5 ZA SAL1680Z

スレ主 neo-zeroさん
クチコミ投稿数:1705件 Vario-Sonnar T* DT 16-80mm F3.5-4.5 ZA SAL1680ZのオーナーVario-Sonnar T* DT 16-80mm F3.5-4.5 ZA SAL1680Zの満足度1 NEO−ZEROの写真館 
当機種
当機種
当機種
当機種

α77Uで撮影

α77Uで撮影

α77Uで撮影

α77Uで撮影

フルサイズに移行しミラーレスに主力カメラが変わり
まったく使用しなくなり防湿庫の奥に眠ってました
最近α77Uが2台体制になっので
折角有るのなら使わないと思いまして
近所の畑に咲くヒマワリを撮影に行きました。
α100やα700で撮影したときはピントが外れる事が多かったのですが
α77Uで撮影するとどのカットもジャスピンで驚き
色合いも良く初めてツァイスレンズだと実感しました。
標準ズームはDT16-50mmF2.8SSMと迷いますね
梅雨が明けたら青空の下で撮り比べをしたいです。

書込番号:25327256

ナイスクチコミ!7


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件

2023/07/02 16:39(1年以上前)

>neo-zeroさん

こんにちは。

>10数年ぶりに使いました

24‐120mm相当の画角が使いやすそうで
気になっていました。蜂が一生懸命働いて
いますね。

F3.5-4.5というF値のズームもほとんど
見なくなりました。

以前はF3.5-4.5は廉価版のイメージ
でしたが、望遠側F値がF5.6どころか
F6.3、F7.1・・などが当たり前になり、
今見ると高級感すら漂いかねない
可変F値に感じます。

書込番号:25327275

ナイスクチコミ!3


スレ主 neo-zeroさん
クチコミ投稿数:1705件 Vario-Sonnar T* DT 16-80mm F3.5-4.5 ZA SAL1680ZのオーナーVario-Sonnar T* DT 16-80mm F3.5-4.5 ZA SAL1680Zの満足度1 NEO−ZEROの写真館 

2023/07/02 17:29(1年以上前)

機種不明

α700で日中シンクロのテストした物です

>とびしゃこさん
こんにちはです
24-120mmの焦点域が使い易いかなと思っています
今月末に水着撮影会がありまして
このレンズならレンズ交換しないで1本勝負でいける気がします
それと日中シンクロが主な撮影にでしょうから
F値は余り気にならないでしょう
ツァイスレンズですから青が綺麗な画が出て欲しいですね。

最近の望遠レンズはF値が大きいのが増えましたね
1眼レフJ時代には考えられない数値です
これもミラーレスの恩恵ですね。

書込番号:25327355

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6475件Goodアンサー獲得:77件 Vario-Sonnar T* DT 16-80mm F3.5-4.5 ZA SAL1680ZのオーナーVario-Sonnar T* DT 16-80mm F3.5-4.5 ZA SAL1680Zの満足度4 note 

2023/07/02 18:18(1年以上前)

当機種
機種不明
当機種
当機種

α77+SAL1680Z

α77+SAL1680Z

α77+SAL1680Z

α77+SAL1680Z

>neo-zeroさん

ドモっす|д゚)

α77初代とSAL1680Z…

年に数回は使う様にしてます(^^)/

α7とSEL2470Zが来てから使用回数が減ってますが、今年は某スレに触発されα77使おうと思ってます…

SAL1680Zはα77の標準レンズとかしてるので今年下半期はもっと頑張ってもらいます(^^)v

書込番号:25327439

ナイスクチコミ!3


スレ主 neo-zeroさん
クチコミ投稿数:1705件 Vario-Sonnar T* DT 16-80mm F3.5-4.5 ZA SAL1680ZのオーナーVario-Sonnar T* DT 16-80mm F3.5-4.5 ZA SAL1680Zの満足度1 NEO−ZEROの写真館 

2023/07/02 18:53(1年以上前)

>Jennifer Chenさん
こんばんわ 初めまして
同好の士が居られてうれしいです
写真が良いですね、機材を使い切ってる様ですね。

私が持っていたα77はシャッターを切りすぎて壊れてしまいました
修理すればまだ使えたのですがフルサイズへシフトしていたので
直さないで破棄してしまいました、今思えば勿体なかったです。

酷暑が予想される今年の夏は
野外での撮影には軽いα77Uと本レンズで行きたいと思います。

書込番号:25327510

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ36

返信23

お気に入りに追加

標準

背景のボケについて教えて下さい。

2023/05/09 09:39(1年以上前)


レンズ > SONY > FE 70-200mm F2.8 GM OSS II SEL70200GM2

クチコミ投稿数:7件

本レンズのテレ端200mm/f2.8と、×2のエクステンダーを付けて400mm/f5.6とした場合で、背景のボケはどのような関係性になるのでしょうか?

同じ絞り値であれば焦点距離が長い方がボケるのは何となくですが理解しています。同じ焦点距離であれば、絞り値が大きい方がボケるのも。では焦点距離が2倍となると同時に、絞り値も2倍になる場合などは何か公式のようなものがあるのでしょうか?

大型スタジアムでのサッカー観戦で撮影者は座席に座った状態で動かず、フィールド上の1箇所に居る選手を撮ることを想定していますので、背景となる逆サイドの観客席との距離も一定だとお考え下さい。あまり被写体に近付くことが出来ない状況で少しでもボケ感が得られるのはどちらなのだろう?と悩んでいます。

色々と他所で検索をするのですが、なかなか答えが得られず、皆様の知識でお借りしたいと考えたカメラ初心者です。どうぞお助け下さい。宜しくお願い致します。

書込番号:25253134

ナイスクチコミ!1


返信する

この間に3件の返信があります。


クチコミ投稿数:29380件Goodアンサー獲得:1541件

2023/05/09 12:58(1年以上前)

機種不明

ボケ円径は大きめ、しかし距離が遠いと被写界深度は深めに

ボケ円径(⇒有効(口)径)は大きめ、
しかし、距離が遠いと被写界深度は深めになります。

添付画像では、50mと100mで例示しています。

書込番号:25253309 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:29598件Goodアンサー獲得:1641件

2023/05/09 16:38(1年以上前)

>はりお。さん

>本レンズのテレ端200mm/f2.8と、×2のエクステンダーを付けて400mm/f5.6とした場合で、背景のボケはどのような関係性になるのでしょうか?


理論的ボケ量は同じです

テレコンはレンズ追加による画質低下以外はマスターレンズからトリミングした事になりますから



書込番号:25253494

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4894件Goodアンサー獲得:490件

2023/05/09 18:00(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明

35oF2

50oF2.8

50oF2

>はりお。さん

サンプル画像があるのでアップします。
35oと50oで撮ったものですが、35oF2×1.4=49oF2.8ですので、1.4Xテレコンを付けた場合の違いとお考え下さい。

アップした画像は100の数字にピントを合わせています。
90や110のところからボケはじめますが、35oF2と50mmF2.8はほぼ同じボケ感です。
つまりテレコンを付けて焦点距離やF値が1.4倍になっても、ボケは同じということです。
50oF2であれば、90や110の数字のボケが大きくなっています。
焦点距離 ÷ F値 = 数値が大きいほどボケる の計算通りです。

書込番号:25253578

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:45277件Goodアンサー獲得:7629件

2023/05/09 20:44(1年以上前)

はりお。さん こんばんは

テレコンの場合 テレコン付けても 同じF値でしたら 200oF2.8のボケが 拡大されただけですので 変化は無いです。

書込番号:25253782

ナイスクチコミ!1


holorinさん
クチコミ投稿数:9928件Goodアンサー獲得:1302件

2023/05/09 21:31(1年以上前)

>何か公式のようなものがあるのでしょうか?

みなさんが話している、(焦点距離÷F値)というのは有効径(d)のことです。

背景ボケの公式は、

点像のセンサー上のボケの径 ds = m × d × ( Lr / L )
ただし、
m:被写体の像倍率
d:有効径
Lr:被写体から背景までの距離
L:被写体からレンズまでの距離

です。
無限遠ではLr / L は1に近づきますので、

ds = m × d

となります。つまり被写体の像倍率 m が同じであれば、有効径 d のみで決まることを意味します。

有限遠、例えば被写体と背景の距離 Lr が2mとか言ったときには、Lr / L に差ができ、焦点距離が短いほうが L が小さくなり、ボケは大きくなります。

書込番号:25253850

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:7件

2023/05/10 02:41(1年以上前)

仕事から帰宅したら....大変、多くの皆様からの回答を頂き感激です。


>>野鳥三昧さん
教えて頂いた内容は、全く想像もしていませんでした。自分でテレコン装着の有無で違いを確かめても殆どボケ感が変わらないなと感じていたのが疑問の発端だったのですが、そういう理屈だったのですね。とても良く判りました。どうもありがとうございます。

>>たいくつな午後さん
公式について教えて頂きありがとうございました。というコトは...ズーム位置を調整して同じ200mmの焦点距離で撮った場合、70-200mm/f2.8通しレンズなら200÷2.8=71.42、140-400mm/f5.6通しレンズなら200÷5.6=35.71で前者の方がボケるという解釈で合っていますでしょうか?(テレコンではボケ量が変わらないというお話を聞かせて頂いたので、この例はテレコンを使わない2本のレンズを使った例として伺います。)

>>ありがとう、世界さん
大変判りやすい資料をありがとうございました。良く見て勉強させて頂きます。

>>gda_hisashiさん
テレコンというモノの仕組みを理解出来ました。ありがとうございます。

>>たいくつな午後さん
サンプル画像までご提示頂き、とても理解が深まりました。ありがとうございます。

>>もとラボマン 2さん
テレコンは、元画像を光学的に拡大したモノと考えて良いということですね。ありがとうございます。

>>holorinさん
ボケは有効径だけで決まるのではなく、像倍率(撮影倍率)やレンズ&#12316;被写体&#12316;背景の関係(Lr/L)も影響するということですね。カメラ撮影の場合、像倍率(撮影倍率)を変化させるというのは、何の操作(設定)によって決まる部分なのでしょうか?

また、例えばサッカーコートの長辺に面した座席からコートまでを10m、幅68mのコートの手前15mのところに選手が居ると仮定、コートから反対側の観客席までやはり10mと考えた場合、Lr(63m)÷L(25m)=2.52。選手がもっと遠く50mまで離れてしまった場合、Lr(28m)÷L(60m)=0.47。という比較では前者の方がボケる(他の要素が同じ場合)という考え方で合っていますでしょうか?


初めて聞かせて頂いたコトが多くて私の解釈が正しいか不安ですが、カメラを覗いて起きている事象を理解出来ていくのが楽しいです。皆様どうもありがとうございます。

書込番号:25254114

ナイスクチコミ!1


holorinさん
クチコミ投稿数:9928件Goodアンサー獲得:1302件

2023/05/10 07:50(1年以上前)

>像倍率(撮影倍率)を変化させるというのは、何の操作(設定)によって決まる部分なのでしょうか?

像倍率とは、画面内の被写体の大きさと、被写体の実際の大きさの、比の値のことです。2枚の画像の画面内で同じ被写体が同じ大きさで写っていれば、両者の像倍率は同じとなります。
像倍率はセンサーフォーマットが同じ場合、レンズの焦点距離と撮影距離(被写体からレンズまでの距離)で決まります。
例えば、焦点距離200mmで撮影距離5mと焦点距離400mmで撮影距離10mで撮った場合、像倍率は同じとなります。

書込番号:25254205 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


holorinさん
クチコミ投稿数:9928件Goodアンサー獲得:1302件

2023/05/10 09:08(1年以上前)

>また、例えばサッカーコートの長辺に面した座席からコートまでを10m、幅68mのコートの手前15mのところに選手が居ると仮定、コートから反対側の観客席までやはり10mと考えた場合、Lr(63m)÷L(25m)=2.52。選手がもっと遠く50mまで離れてしまった場合、Lr(28m)÷L(60m)=0.47。という比較では前者の方がボケる(他の要素が同じ場合)という考え方で合っていますでしょうか?


Lr/L の計算はその通りです。像倍率が同じであれば、ボケの大きさ(径)に5倍ほどの差が出ることになります。
ただし、同じレンズを使うとなると像倍率も違ってくるので、後者は被写体距離が遠く、さらにボケは小さくなります。


像倍率 m は

m = f ( L - f )
ただし、
f:焦点距離
L:被写体からレンズまでの距離(撮影距離)

なので、前述の撮影距離の条件ならば、前者で焦点距離0.2m(=200mm)を使った場合と後者で焦点距離0.48m(=480mm)を使った場合の像倍率が等しくなります。

書込番号:25254278 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4894件Goodアンサー獲得:490件

2023/05/10 09:29(1年以上前)

>はりお。さん

>ズーム位置を調整して同じ200mmの焦点距離で撮った場合、70-200mm/f2.8通しレンズなら200÷2.8=71.42、140-400mm/f5.6通しレンズなら200÷5.6=35.71で前者の方がボケるという解釈で合っていますでしょうか?(テレコンではボケ量が変わらないというお話を聞かせて頂いたので、この例はテレコンを使わない2本のレンズを使った例として伺います。)

合っています。
200oでF2.8とF5.6ではF2.8の方がボケますね。
テレコンではボケ量が変わらないというのは、200oF2.8と400oF5.6のように、焦点距離とF値の両方が2倍になったときです。

書込番号:25254294

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:7件

2023/05/10 10:37(1年以上前)

>>holorinさん

早速ご回答を頂きありがとうございます。「像倍率」また「Lr/L」についてのご説明、大変良く判りました。

この様な知識を持たないでもシャッターボタンは押せますが、撮りたい画に近付くためにはきっと近道になるのだろうと感じました。とても勉強になりました。

>>たいくつな午後さん

ご回答ありがとうございました。私の解釈が合っていて安心しました(笑)。同じ焦点距離で撮影しようと思った時でも、レンズを選択する必要性について良く判りました。

ーーーーーーーーーーーーー

サッカー撮影ですと前後半で応援チーム・選手が正面を向いてが進んでくる方向と距離が変わるので、それに合わせてテレコンの付け外しをしていました。遠くに選手が居る時には焦点距離を重視してテレコン装着、選手が近くに居る時はボケ重視でテレコンを外すといった形です。今回、テレコン装着でボケ量が変わらないことを教えて頂きましたので、今後は現地での付け外しをしないで済みそうです。テレコン装着で広角側が140mmスタートになりますが、そこまで被写体の近くには寄れない環境でそれほど困ることはありませんので、付けっぱなしでやってみます!

皆さん、本当にありがとうございました!

書込番号:25254358

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4894件Goodアンサー獲得:490件

2023/05/10 14:14(1年以上前)

>はりお。さん

>テレコン装着でボケ量が変わらないことを教えて頂きましたので、今後は現地での付け外しをしないで済みそうです

ちょっと違います。
140o〜200oで撮るなら、テレコンなしの方がボケは大きいです。

200oで撮るとします。
テレコンなしならF2.8ですが、2Xテレコン付けるとF5.6となります。
F値が大きくなればボケは小さくなります。

2Xテレコン付けて200oということは、レンズは100oの位置にズームしています。
焦点距離が長いほどボケは大きくなりますから、100oだと200oより小さなボケになります。
100oの小さなボケを2Xテレコンで拡大しているということで、テレコンなしの200oとは違います。

テレコン装着でボケが変わらないというのは、200oF2.8と400oF5.6のどちらでも変わらないということです。
200oF2.8と100oF2.8X2倍テレコン=200oF5.6は同じではありません。

テレコンはボケだけでなく、解像度やAF速度の低下も起こりますので、テレコンなくても撮れる焦点距離は外した方がいいです。
ただつけ外しているうちにシャッターチャンスを逃してしまうこともあるので、状況次第ではあります。
何度もつけ外すのも手間ですし。
理想は2台体制だけど、何十万もかかるしすごく重いです。

書込番号:25254604

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:45277件Goodアンサー獲得:7629件

2023/05/10 15:43(1年以上前)

たいくつな午後さん

>140o〜200oで撮るなら、テレコンなしの方がボケは大きいです。

テレコンの場合 テレコンを付ける事で 光学的に拡大しているだけですので テレコン前の画像のボケの形状は変わらず 拡大されるだけだと思いますよ。

書込番号:25254678

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4894件Goodアンサー獲得:490件

2023/05/10 18:36(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明

143mmF2.8

80mmX1.7=136mmF4.5

143mmF4.5

>はりお。さん

改めてサンプル画像です。
2Xテレコンないので1.7Xですが。
テレコンなし時、135oにズームリング回したのですが、データ見たら143oでした。
今回も100の数字にピントを合わせてあり、90や110のところに違いが出ます。

1枚目:テレコンなし、143oF2..8
2枚目:80oF2.8で1.7Xテレコン装着=136oF4.5
3枚目:テレコンなし、143oF4.5

実際にやってみたけど、やはりテレコンなしの方がボケは大きいという結果でした。

書込番号:25254863

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4798件Goodアンサー獲得:424件 フォト蔵 

2023/05/10 18:52(1年以上前)

こんばんは。Canonのそんなレンズは持ってませんが・・・

何やら納得したような雰囲気、それならそれで良いのだけれどと、余計なおせっかい、かも。

200mm/F2.8と400mm/F5.6、
(1)「有効径は同じだからボケ量は同じ」
(2)「焦点距離の長い400mmの方がボケ量は大きい」

どちらも正解。
さぁ、困った。

<補足>

違いはボケ量の「物差し」、どこで測るボケ量なのかってこと。

(1)はピントの合っている被写体の所においた物差しの目盛りで読み取るボケ量。
サッカー場であれば、狙った選手の所に物差しがあるとして。

(2)を考えるに、
スマホやパソコンのディスプレイ、
あるいはハガキサイズやA4サイズにプリントしたとして、
その表示される写真で測るボケ量。
同一カメラ(同一センサーサイズ)であれば、センサーに写る像と捉えても同じ。

(1)で200mm/F2.8と400mm/F5.6でボケ量は同じでも、
400mmは選手だけでなくそこにあると仮定する物差しも2倍に拡大されて写ります。
そのボケも2倍に拡大されて、写真では見えます。

頭をすっきり整理して悩んでください。

<余談>

さてと、400mmでは選手が2倍に拡大されるので、
仮に同じ大きさに撮ろうすると、2倍離れた所から撮ることになります。
この場合は・・・

ピント被写体の物差しで測る背景ボケの式、パラメーター(要素)は3つだけ、簡潔。

[ボケ量]=[有効径]×[ピント被写体から背景までの距離]÷[カメラから背景までの距離]

[有効径]=[焦点距離]÷[F値]を代入
[像倍率]を掛けるとイメージセンサー上でのボケ量、
[表示倍率]や[印刷倍率]みたいなのを加味して写真上のボケ量

・・・として、
パラメーターを増やしてさらに難しくして悩んでも構いません。

上の[〜倍率]を得るのは手間がかかかりますが。

<余談のついで>

上の[ボケ量]や[像倍率]の式は、中学理科の凸レンズの結像公式、いわゆる「レンズの公式」から導き出すことができます。
図を描いて「図形の相似」を利用します。三角関数は必要ありません。
お暇でしたら、あるいは本質を知りたい欲求がありましたらどうぞ。

書込番号:25254886

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7件

2023/05/10 22:15(1年以上前)

>>スッ転コロリンさん

ご回答ありがとうございます。正直、皆さんの教えて下さった内容を自分なりに理解しようとするのが精一杯で、それぞれの整合性などについて判断するまでには到底至りません....。

私が質問させて頂いたスタジアムでの撮影条件で「選手に対して背景を出来るだけボカして撮りたい」という狙いがあるならば、本レンズを常に最大の焦点距離、絞り開放で撮影した時にテレコンの付け外しでボケ量が変わるのでしょうか?変わらないのでしょうか?

書込番号:25255171

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:29380件Goodアンサー獲得:1541件

2023/05/10 23:36(1年以上前)

>「選手に対して背景を出来るだけボカして撮りたい」

その撮影距離や背景との距離が、毎度バラバラだったら、いい加減な検証になりますので、
先の撮影距離例など、標準的な検証条件を仮定して、自宅近くや撮影しやすい場所で近似条件を探して確認してみてください。


また、とりあえず被写界深度は置いておき、
ボケ円の大きさについてですが、
下記はボケ円の(画面上の)大きさについて、常連さんが作成された秀逸なブログですので必見かと思います。
https://pochi-2001.hatenablog.com/entry/2019/09/29/134021

ピント位置(の撮影距離)で、ボケ円の大きさが決まってくるわけですから、
望遠レンズでも もっと遠いところを撮影すると どうなるのか、少し想像してみましょう。

画面内は、数人が入るぐらいの広めの撮影範囲になります。

もし、下記のように夜の撮影で背景の照明が下記ブログのように
https://pochi-2001.hatenablog.com/entry/2019/09/29/134021
玉ボケしたとしても、カメラの3型程度の液晶モニターでは、玉ボケと認識できるか否か?ぐらいに小さく写ると思います。


検証用の撮影距離を設定すれば、
少なくとも「サッカー場でなければ検証できない」なんて事にはなりませんので、googleマップなども含めて活用し、距離の目安を探して、ちょっと試してみてください。

おそらく、現状での期待上のボケ具合と、現実の撮影条件におけるボケ具合が乖離しているように思いますし。

書込番号:25255255 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


holorinさん
クチコミ投稿数:9928件Goodアンサー獲得:1302件

2023/05/11 12:16(1年以上前)

すいません、25253850の

(誤)
点像のセンサー上のボケの径 ds = m × d × ( Lr / L )
ただし、
m:被写体の像倍率
d:有効径
Lr:被写体から背景までの距離
L:被写体からレンズまでの距離



(正)
点像のセンサー上のボケの径 ds = m × d × ( Lr / La )
ただし、
m:被写体の像倍率
d:有効径
Lr:被写体から背景までの距離
La:背景からレンズまでの距離

の誤りでした。

25254278も同じように計算を含めて修正をお願いします。

書込番号:25255639 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1764件Goodアンサー獲得:71件

2023/05/11 12:37(1年以上前)

>はりお。さん

テレコンを入れると、
・プレーヤーも背景物も2倍のサイズで写る
・背景物のボケも2倍になる

テレコンなしの画像をテレコンありと同じサイズに拡大して表示してみると、
・プレーヤーも背景物も2倍のサイズ
・背景物のボケも2倍になる

となって、テレコンの効果はない、ということだと思います。

書込番号:25255676 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:29380件Goodアンサー獲得:1541件

2023/05/12 12:44(1年以上前)

機種不明

ボケ円相当の有効(口)径≒71mmを各小画像に「赤円」として表示

ボケ円の(画面上の)大きさについて、常連さんが作成された秀逸なブログ
https://pochi-2001.hatenablog.com/entry/2019/09/29/134021
を元に、ボケ円相当の有効(口)径≒71mmのみを添付画像内の各小画像に「赤円」として表示してみました(^^;

※列【B】【C】【D】の ヒトガタ頭部の左側の「赤円」が、ピント位置で約71mmになるように描画プログラムを弄りました。
(撮影距離は、上から 10m、20m、40m、80m)


>はりお。さん

本件は、書込番号:25255255の下記引用についての自己レスに相当します。
>ピント位置(の撮影距離)で、ボケ円の大きさが決まってくるわけですから、
>望遠レンズでも もっと遠いところを撮影すると どうなるのか、少し想像してみましょう。
>画面内は、数人が入るぐらいの広めの撮影範囲になります。


サッカー場での撮影距離は 20m以上になるかと思いますが、ボケ円相当の「赤円」が小さくて見づらいので、撮影距離 10mを例示しています。

また、有効(口)径≒71mmになる仕様として、列【D】に フルサイズ f=800mm F11をついでに加えました(^^;

書込番号:25256956 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4561件Goodアンサー獲得:659件

2023/05/30 17:23(1年以上前)

>はりお。さん
今日は

>本レンズのテレ端200mm/f2.8と、×2のエクステンダーを付けて400mm/f5.6とした場合で、背景のボケはどのような関係性になるのでしょうか?

被写界深度計算機 (DOF Computer)というサイトがあるのでご自身で体験してみてください

http://kingfisher.in.coocan.jp/boke2/bokekeisan2.html

画像で体験できるので判りやすいと思いますよ。

書込番号:25280490

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ5

返信1

お気に入りに追加

標準

このクラス一択のインナーズーム!

2021/05/01 20:31(1年以上前)


レンズ > SONY > FE 200-600mm F5.6-6.3 G OSS SEL200600G

クチコミ投稿数:115件

TAMRON SP150-600mm F5-6.3 Di VC USDに端をなす「150-600シリーズ」。200-500やこの200-600も派生系。最大の共通点は
16-20万円と廉価であること。元祖とも言えるAF-S NIKKOR 200-400mm f/4G ED VR IIは約80.6万円。このインナーズーム方式がプロい。SEL200600Gもこのクラス唯一のインナーズーム!白い鏡筒が眩しい。白鷺の如く美しいレンズだ。この価格は持主を選ばない。

書込番号:24112434 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


返信する
クチコミ投稿数:930件Goodアンサー獲得:1件

2023/05/03 09:59(1年以上前)

一応メーカー純正でデザインの統一感がありますし、インナーズームで質感も高いのが良いですね。
ただソニーには好みのボディが無いので様子見です。
この仕様で他社マウントもあれば選択肢が広がるのですが。

書込番号:25245815

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ323

返信64

お気に入りに追加

標準

F値を落としても20ミリを使う必要性

2023/04/14 14:10(1年以上前)


レンズ > SONY > FE 20-70mm F4 G SEL2070G

FE 20-70mm F4 G SEL2070Gは、売れてるみたいですね。

FE 24-70mm F2.8 GM II SEL2470GM2 を持ってます。
値段の差は、有ります。
それはそれとして
F値をF2.8からF4 まで落としてまでも 20ミリを選択する必要性が有るんでしょうか?
狭い室内撮影用なのかな?ユーチューバー用?

書込番号:25221275

ナイスクチコミ!1


返信する

この間に44件の返信があります。


クチコミ投稿数:2539件Goodアンサー獲得:260件

2023/04/16 20:47(1年以上前)

>とびしゃこさん
>20mm始まりだと、広角がもう一周り
広く入ることで24-70のズーム域の
感覚が良い感じで取り去られ、

分かります。多分、28-70mmから24-70mmに変えた時と
同じような気持ちになるんでしょうね。

28mmから24mm、そして20mmとこれからは20mmスタートが
当たり前になっていくと思います。

Nikon、キヤノンも頑張って20mmスタートを出して欲しいです。

書込番号:25224363

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2052件

2023/04/16 21:13(1年以上前)

>ねこさくらさん
>28mmから24mm、そして20mmとこれからは20mmスタートが
当たり前になっていくと思います

私は、動画は、ほとんど撮らないのですが
ニコンが Z24-120F4と望遠側に伸ばしてくれたのを重宝に使ってます。

ニコンとキャノンが、はたして20mmスタートを出して来るのか興味深く見てます。
私は、ソニー・ニコン・キャノン 3マウント、カメラを持ってるので

書込番号:25224401

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1906件Goodアンサー獲得:66件 光速の豚 

2023/04/17 03:15(1年以上前)

>こたつ猫の趣味さん

貴方は写真しか撮られないので
理解出来ないと思うけど
動画の16:9よりワイドなアスペクトだと
静止画の3:2のつもりで撮ると
上下がカットされるので
24_だと全くワイド側が足りないんですわ

FE20-70/4.0はそういう用途のレンズですね
配信中にレンズ交換とか出来ませんので
手ブレ補正が無いのも
動画はスタビライザー込みで
リグ組むので要らんのです

なのでワイド側24_とか28_みたいな
静止画由来の焦点域から
70_より少し望遠側までカバー出来るコレは
結構便利なモノだと思いますよ

書込番号:25224693 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:2052件

2023/04/17 13:29(1年以上前)

>光速の豚さん
今日は

>動画の16:9よりワイドなアスペクトだと
>静止画の3:2のつもりで撮ると
>上下がカットされるので
>24_だと全くワイド側が足りないんですわ

なるほど!
動画の素人の私でも分かりやすく説明して頂いて
ありがとうございます。

これで疑問が1つ解けたみたいです。
動画で撮るなら
パワーズームが欲しかった気もします。

書込番号:25225101

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:14件

2023/04/17 14:27(1年以上前)

近日中に現行より軽量コンパクトなFE 70-200mmF4Gが発表されるようです
https://digicame-info.com/2023/04/fe-70-200mm-f4-g.html
なので上は70mmで被ることなくその分下を20mmにした標準ズームを先行して出したのでしょうね
この軽量でコンパクトなズームレンズ2本さえあればちょっとしたお出掛けから旅行まで超広角から望遠まで気軽に持ち歩けるようになることでしょう

書込番号:25225171

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2052件

2023/04/17 15:39(1年以上前)

>ベビーメーカーさん

>近日中に現行より軽量コンパクトなFE 70-200mmF4Gが発表されるようです

これ良さそうですね。

1,ニコンZ8
2,Z85ミリF1.2
3,FE 70-200mmF4G

私の場合は、3番目位に買いたい候補になりそうですね。

書込番号:25225242

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4703件Goodアンサー獲得:225件

2023/04/17 19:39(1年以上前)

>こたつ猫の趣味さん

20-70F4がでてしまった今、わざわざ画角を狭くしても明るいレンズを使う必要性があるのでしょうか?

と思う人もいるでしょう。
要はどういうスペックを重視するかなんてのは、絶対的な正解なんてない。

書込番号:25225591

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2052件

2023/04/17 20:38(1年以上前)

>ねこまたのんき2013さん

>20-70F4がでてしまった今、わざわざ画角を狭くしても明るいレンズを使う必要性があるのでしょうか?

私とは、真逆の考え方ですね。
まあ 人それぞれ って事ですね。

書込番号:25225693

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4703件Goodアンサー獲得:225件

2023/04/17 20:43(1年以上前)

>こたつ猫の趣味さん

>>20-70F4がでてしまった今、わざわざ画角を狭くしても明るいレンズを使う必要性があるのでしょうか?

>私とは、真逆の考え方ですね。
>まあ 人それぞれ って事ですね。

その通りです。
被写界深度の浅さを写真表現に使いたい場合には、F2.8を好むと思います。
20-70は例えば披露宴で引のない所で集合写真を撮る人とかは好むと思いますよ。

書込番号:25225698

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2539件Goodアンサー獲得:260件

2023/04/17 22:33(1年以上前)

>こたつ猫の趣味さん
まあ、本当にこの世界は人それぞれだと思いますね。

自分もこのレンズは動画用だと思ってますが
自分自身は一眼レフ、ミラーレスではほぼ写真しか撮らないですから
動画はやはり動画機に任せるべきだと言う考えなので。

餅は餅屋では無いですが動画は動画機の方がやはり撮りやすいです。
まあ、コストパフォーマンスで選ぶと写真も動画も出来るミラーレス機に
なってしまうんでしょうけどね。

書込番号:25225857

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2052件

2023/04/17 23:41(1年以上前)

>ねこまたのんき2013さん

>披露宴で引のない所で集合写真を撮る

この場合は、集合写真なので
絞りは、それなりに絞って撮りますね
あえてF2.8で有る必要は、無いですね。

でもF2.8とF4 バックのボケが微妙に違いますね。

書込番号:25225915 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2052件

2023/04/17 23:44(1年以上前)

>ねこさくらさん
動画機の事も、もう少し調べて見ます。

書込番号:25225917 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4703件Goodアンサー獲得:225件

2023/04/18 01:42(1年以上前)

>こたつ猫の趣味さん
>でもF2.8とF4 バックのボケが微妙に違いますね。

違うと思いますが、その違いをどの程度重要と受け止めるかでしょう。
全ての人が、F値優先とは思わないでしょうし、全ての人が画角優先とも
思わないでしょう。

スレ主は、F値を優先する人のようですが、画角を優先する人もいますよ。

ワタシはソニー機は持ってませんが、披露宴の撮影をする時に、16-35ミリと24-70を付けた
2台のカメラを持つ必要がなくなることはメリットじゃないかと思っています。

書込番号:25225985

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1578件Goodアンサー獲得:67件

2023/04/18 02:30(1年以上前)

>こたつ猫の趣味さん

私は動画は初級者でしてまだ色々と勉強中ですが、動画撮影はカメラをあまり動かさず被写体が画面の中で動くのを撮るのが基本のようです。
このため被写体の動く範囲にもよりますが、一般的には動画撮影のレンズは広角側が使われるようです。

また、背景がボケているところを被写体が動いている動画は基本的にはつまらなく映りがちのようです。
動画撮影で背景をボカすのは被写体をクローズアップしたワンカットシーンの場合のようです。ただ、この場合は被写体のセリフや表情の変化に焦点を当てるのが目的でして、(インタビュー動画でない限りは)短時間のワンカットです。

いずれにしろ、動画撮影では標準からやや望遠域の焦点距離やf値2.8などは、よほどクローズアップさせたい被写体のセリフや表情の変化を撮るためのもののようです。ただ、このような撮影は偶然にはなかなか撮れないですから、あらかじめシナリオを設定して被写体にシナリオ通りに動いてもらう必要があります。なので、まずはシナリオ通りに動いてくれる被写体を探してお願いするところから始めなくてはなりません。

書込番号:25225995

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1578件Goodアンサー獲得:67件

2023/04/18 04:57(1年以上前)

>ねこさくらさん

私は動画初級者でして、動画専用機が撮りやすいというところについては具体的にどんなところ?というのがまだピンと来ていません。。。
むしろ動画撮影の場合は、編集用のパソコンへの投資が必要かなと感じています。

あとは脚本力と編集力でしょうか。

書込番号:25226027

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2件

2023/04/18 07:44(1年以上前)

>こたつ猫の趣味さん
>動画機の事も、もう少し調べて見ます。
調べても余計混乱するだけなので止めておいた方がよいですよ。
そもそも写真の基礎も分かっていないのに、そこに動画まで入るとキャパオーバーです。
素直に全てカメラ任せの設定での撮影を推奨します。
けして、A、Sモードは使わないでください。
Mモードなんか絶対にダメです。
ホワイトバランス、ISOもAUTOですよ!
露出迄調整するとおかしな露出になるので自分ではしないてください。
色温度も生意気にケルビンも絶対に使わないでください。
とにかく、スレ主様はカメラ任せの設定での撮影を使ってください。
それか、お持ちのiphone14で撮影された写真、動画の方が簡単に間違えなく綺麗に撮影出来るのでiphoneをお使いください。

書込番号:25226091 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!18


クチコミ投稿数:29598件Goodアンサー獲得:1641件

2023/04/18 08:12(1年以上前)

20ミリは動画専用機って訳ではないんだから

F値を落としても20ミリを使う必要性
VS
20ミリを得なくてもF2.8を使う必要性

ってスレだから

答えは人(カメラマン)それぞれ

スレ主さんは
〉私の現状では、FE 24-70mm F2.8 GM II SEL2470GM2 で十分かな。


〉20-70は例えば披露宴で引のない所で集合写真を撮る人とかは好むと思いますよ。


どちらもその方にとっては正解(必要性あり)






書込番号:25226128

ナイスクチコミ!1


ぬちゃさん
クチコミ投稿数:1060件Goodアンサー獲得:64件

2023/04/18 10:19(1年以上前)

どこかで誰かが書いているように、あなたが買わなくても[該当機種]は売れている。
少なくともこれがいいと思って作った人売った人かった人がいる。
自分のことばかりで圧倒的に他人の決定への配慮が無い。
同じように個人の意見を言わせてもらえば常に不快。

書込番号:25226253 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!18


クチコミ投稿数:2539件Goodアンサー獲得:260件

2023/04/18 10:35(1年以上前)

>首都高湾岸線さん
>私は動画初級者でして、動画専用機が撮りやすいというところについては具体的にどんなところ?というのがまだピンと来ていません。。。

写真はNikonで動画はPanasonicのLUMIXシリーズのGH5などで撮ってきたんですが
昨年、色々考えてGH6に買い換えるのでは無く同じPanasonicのHC-X20を購入しました。

一応、HPでは家庭用のラインナップに入ってますが基本のボディや中身は
業務機のAG-CX350なのでほぼ業務機と言っていいぐらいの物です。

世間的にはセンサーサイズの大きいFX3やFX30みたいなシネマカメラが動画機として
売れてますが、個人的にはセンサーサイズは小さくても全ての機能を入れ込んだ
ハンドヘルドタイプの業務機も良いのではないかと考えての事です。

なんせ、センサーは小さくても1インチは有る、24.5-490mmのレンズ一体型、NDフィルター内臓、
物理ボタン多数、4K60P 10bit対応、XLR端子付きなどなど。
これで値段が30万台ですから。以前なら軽く50万は超えてたと思います。

今更時代遅れのビデオカメラかよと思われるかもしれませんが、
このデカくて、重いボディが有利な場面も有るので。
細かい設定が出来るのと、3連リングがきちんと有るのでフルマニュアルで撮影が楽。

>むしろ動画撮影の場合は、編集用のパソコンへの投資が必要かなと感じています。
>あとは脚本力と編集力でしょうか。

そうですね脚本力と編集力は日々練習中です。
常に機材は車の助手席などに置いていつでも撮れるようにしてますし編集も勉強してます。

編集用のパソコンに関しては撮っても4Kまでですし、場合によってはFHDに落として
撮影する場合もあるのでそこそこのパソコンが有れば良いかなって感じですね。

書込番号:25226263

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1578件Goodアンサー獲得:67件

2023/04/20 04:59(1年以上前)

>ねこさくらさん
>昨年、色々考えてGH6に買い換えるのでは無く同じPanasonicのHC-X20を購入しました。

なるほど。
ビデオカメラの業務機ということですね。了解しました。
(てっきりFXシリーズのことかと思ってました。。。)

>なんせ、センサーは小さくても1インチは有る、24.5-490mmのレンズ一体型、NDフィルター内臓、物理ボタン多数、4K60P 10bit対応、XLR端子付きなどなど。
>これで値段が30万台ですから。以前なら軽く50万は超えてたと思います。

確かに、センサーサイズ 1インチあって30万円台で買えるなら良いですね。
何と言っても、長時間録画はビデオカメラには敵いませんし。

>編集用のパソコンに関しては撮っても4Kまでですし、場合によってはFHDに落として撮影する場合もあるのでそこそこのパソコンが有れば良いかなって感じですね。

私が個人的に調べた感じでは、Windows PCでは少なくともDRAM 16GB、GeForce等のGPU付が必要に思えました。Macでは DRAM 16GB、M1プロセッサー以上でしょうか。いずれにしろ20万円コースになりそうだなと感じてます。

書込番号:25228754

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「SONY」のクチコミ掲示板に
SONYを新規書き込みSONYをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング