このページのスレッド一覧(全1062スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 8 | 0 | 2024年10月22日 01:39 | |
| 8 | 5 | 2024年10月3日 18:21 | |
| 22 | 1 | 2024年9月27日 15:39 | |
| 134 | 41 | 2024年9月20日 10:39 | |
| 15 | 5 | 2024年8月30日 19:08 | |
| 27 | 4 | 2024年8月25日 19:45 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
レンズ > SONY > FE 100mm F2.8 STF GM OSS SEL100F28GM
実に1年半以上書き込みがなかったのでアップします。
いい作例は撮れませんでした。
このレンズってピント面はゴリゴリに解像するんですね。
書込番号:25934201 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
レンズ > SONY > E 20mm F2.8 SEL20F28
キタムラ29260円最安値の時8月21日注文でずーっと納期確認中のまま止まってます。
人気の最新機種ならわかるけど、こんな古いレンズでなんで品薄?
現在どこのお店も納期10月下旬以降になってるし。
値上がりしてるからキャンセルはしないけど、まさかディスコンじゃないですよね?
2点
>5g@さくら餅さん
こんにちは、レンズは多分、機種ごとに部品発注から製作、組み上げ、調整まで例えば今週一週間はこのレンズを作るとか計画立ててやってると考えられます。
従って一旦売り切れると次の計画まで数か月かかる場合が多いと考えられます。
お待ちになるのがよろしいかと。
書込番号:25902910
2点
>里いもさん
そういう事情なのですね。
今はカメラ関連売れないからどんどん生産するわけにもいきませんしね。
入手不可能なGRIIIの代わりにα6400をスナップシューターとして使おうと思って。
サブカメラだし他のレンズもあるので気長に待ちますね。
書込番号:25903012
3点
>5g@さくら餅さん
こんにちは。
>人気の最新機種ならわかるけど、こんな古いレンズでなんで品薄?
(バックオーダーを抱えるようなレンズは別として)
発売して時間がたち、売れ行きが鈍ったレンズは
どんどん生産しても在庫がだぶつくだけですので
受注数に応じてロット生産されていると思います。
ちょうどほどよかった供給ペースが、ひそかな人気や
ユーチューブ、口コミなどで注目されると市場在庫が
一斉にはけてしまい、次の供給まで端境期が
出てしまうのだと思います。
このレンズ、コンパクトでよいですよね。
スペックはどうということはないのですが、
M4/3でいうと14/2.5レンズのような
佇まいでかわいらしいレンズだと思います。
書込番号:25903300
1点
>とびしゃこさん
そうなんです。
Eマウント版パナ14mmF2.5みたいなんです。
オリ17mmF2.8も近いですね。
30mm前後の広角はオールラウンドに使いやすい画角ですよね。
軽量機でもパンケーキでもないですがK-1 II+FA31もよく使います。
急に品薄になったのは、私と同様に買えないGRIII諦めてNEX系やα6000系に
このパンケーキ付けてスナップシューターにって考えの人多いのかな?
書込番号:25903443
0点
本日キタムラで受け取ってきました。
今、5000円以上値上がりしてるから最安値のとき注文できて良かった。
なぜか中古でも29000円くらいしてて新品買った値段と変わらないし。
大雨だし夜だし、動作確認しただけで、本格的な撮影は週末以降かな。
このレンズ、中にフィルター付けたままフード付けられますね。
フードにレンズキャップそのまま付けられるし、
先端ネジでフィルターも付けられるからPLフィルター使うのに便利。
よく考えられてるフードだと思います。
このフード悪評多いですが、私は四角い窓大好きなので見た目も良い感じと思います。
書込番号:25913307
0点
レンズ > SONY > FE 85mm F1.4 GM II SEL85F14GM2
昨日、本日から使える感謝祭お買物券20万以上で2万円が届いたたのでソニーストで、購入しました。
295,900円
割引 10%
株主優待 +5%
251,515円
感謝祭お買物券 20,000円
ソニーストア来店チェックイン特典 7,000円
ソニーストア入口にある端末にログインチェックすると毎月1000円から4000円が当たる、有効期限3ヶ月
α安心プログラム加入なので、3年ワイド無料
224,515円で購入出来ました。
先ほど、ストアで購入したので後日レビューします。
書込番号:25897630 スマートフォンサイトからの書き込み
21点
お安く購入出来て良かったですね。
僕は予約開始日に注文したらその後にお買い物券のメールが来て、凄く損をした気分でした。
書込番号:25906092 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
レンズ > SONY > FE 85mm F1.4 GM II SEL85F14GM2
スナップ用に購入を考えています。
手ブレ補正がついてないのは、どういう理屈なんでしょうか? ボディに付いてれば十分というコメントは要りません。三脚使ってくださいという意味ですかね?
キヤノンの85mm f1.2を一時使ってましたが、1.2Kgとソニーのこのレンズの2倍の重さがあり、重いのと太いのでレンズ交換が大変で手放してしまいました。そういえばキヤノンのf1.2も手ぶれ補正はついてませんでした。
スナップ用なら手ぶれ補正いるような気がします。特に暗いところでは・・・解像力をめざすという意味なら三脚基本だとは思いますが。
ソニーは手ブレ補正レンズ少ないですね。どういう思想なのか知りたいと思っています。ツアイスやコシナは、メカニズムが複雑になるのを嫌がっているのだと思ってます。
0点
>ありがとう、世界さん
手振れ補正の振動抑制についての解説ありがとうございます。
書込番号:25873317 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ここで聞くよりソニーに聞けば??
>NikonD777さん
ソニーのどこの部署に聞くんですか? 修理部門?、営業部門?
ソニーには知り合いはいますが、映像研究所なので部署違いです。
開発部門なら正確に応えてくれると思うのですが、開発部門に繋いでくれますかね?
書込番号:25873416
1点
大企業であれば、広報止まりが普通かと(^^;
内容によっては、広報経由で開発部門や製品企画部門に問い合わせてくれるかもしれませんが。
書込番号:25874029 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
手振れよりも被写体ブレを考えた上での決定ではないでしょうか。
メインとなるであろうポートレート撮影で被写体ブレを考慮すると
あまりスローなシャッター速度には設定出来ないでしょうから。
書込番号:25874452
1点
85mm域でのボケの大きさにこだわるのでなければ
70-200mmなどの手振れ補正付き望遠ズームで代用は出来ませんか?
書込番号:25874486
2点
>85mm域でのボケの大きさにこだわるのでなければ
こだわるに決まってますよ。なんのための大口径単焦点なんですか?
ほんとうはf1.2が欲しいんですけどね。だけど、それだとキヤノンのf1.2みたいに巨大で重くなってしまうかもしれません。
書込番号:25874532
1点
>大企業であれば、広報止まりが普通かと(^^;
広報は、カタログに書いてあることくらいしか説明してくれないですよね。意味な意です。
書込番号:25874534
0点
みなさま、ご意見ありがとうございました。
ここらでお開きにします。
購入するかどうかもう一度考えてみます。あと1日余裕があるので・・・
多分、買うと思います。
ありがとうございました。
これにて終了。
書込番号:25874537
1点
>sonyもnikonもさん
手ぶれ補正を入れるとその分大きく重く燃費(電費)も悪くなります
明るいレンズの大きな内部は尚更
手ぶれ補正って何段分とかよく言うじゃないですか
逆に○段分高速シャッターを切る為○段絞りを開ければ良い訳ですよね
明るい中望遠での普通の使い方ではないですか
ギミックが多い方が良いレンズとは限らないと思います
書込番号:25875197
3点
>sonyもnikonもさん
ソニーには知り合いが居ますが部署違いです
… その知人に他の部署から教えて貰えば良いのでは? とか思ってるけど まぁ、それは置いておきます
このレンズ 元々1型でも手ブレ補正入ってないですよね??
それが何故2型になると手ブレ補正が入ると思うんでしょうか?
それはもう 2型ではなく 新型レンズではないでしょうか??
まぁ サイズ、重量、値段が優先で その機能は必要ないと言う思想だと思います
だってボディー内にあるもん!! ← なぜ、この回答を拒否するのでしょうか?
その思想を知りたいですね
後は … 『ツアイスやコシナは、メカニズムが複雑になるのを嫌がっているのだと思ってます。』
そういう事なんじゃないですかね。
書込番号:25875844 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
F2.8位迄の安レンズしか使わないので恐縮
ですが、85mmGM2を使うに当たって手振れ
補正が全くない訳じゃないですよね。
あくまでボディとレンズで協調する通常より
大きなブレを補正する強さは無いってだけで。
書込番号:25875985
2点
勿論一部のapscなんかのボディ内手ブレ
補正が無い機種では無しにはなりますけど。
書込番号:25875991
0点
>sonyもnikonもさん
こんにちは。
>スナップ用なら手ぶれ補正いるような気がします。特に暗いところでは・・・
>ソニーは手ブレ補正レンズ少ないですね。どういう思想なのか知りたいと思っています。
85mmという比較的短い焦点距離だから、だと思います。
手振れ補正レンズは基本角度ブレ補正ですが、
望遠レンズでの中遠距離撮影の場合は
レンズのIS(OIS)のみでも)多くの場合は
十分用をなすといえます。
広角や標準域でも角度ブレはもちろんありますが、
近接撮影することも多くなるためシフトブレや
レンズの軽量になりますのでレリーズ時の
回転ブレなども起こりやすくなります。
キヤノンマクロやタムロンマクロの一部など
例外を除きシフトブレ対応のレンズISは少ないため
ボディ内IS(BIS)が有利になります。
フランジバックの短いミラーレスでは
周辺部のCMOSの集光レンズは
オフセットされているでしょうから、
厳密にはセンサーシフトによるBISは
画質低下をさせるはずですが、
ブレによる画質低下の方がはるかに大きく、
実質問題にならないのだと思います。
オリンパスやパナソニック、ソニー、
ペンタックスなどBISの歴史のある
メーカーでの経験から、(換算)
200mm程度の画角からはOISが(も)
ある方が撮影結果とっして画質が良い、
と感じています。
光学系の途中の比較的小径とはいえ、
85mm F1.4の太い光束を十分通すような
口径のレンズをISで動かすとなると、
BISがあるボディの場合は
無駄に大きく、重くなってしまう、
とも言えます。
(85/1.4の場合、キヤノンの他のレンズの
例から絞り直後の2群3枚の重そうな
レンズユニットだと思いますが)
>ボディに付いてれば十分というコメントは要りません。
これが答えなのだろうと思います。
キヤノンがRF広角れんずなどにもISを多用しているのは
技術力があるからではなく、レンズラインナップが
少ないAPS-C含むBISのないボディにもフルサイズ用を
使ってほしいから(フルサイズを売りたい)ではないかと
思います。
EFの場合はフィルム機含めBISカメラがなかったから、
が大きいと思いますが。
ソニー85/1.4GMII、ソニストで触りましたが、
軽量で細身の鏡筒で中指も当たることもなく、
描写も前後のボケもとても良好と感じました。
AFも速くスムーズで久しぶりに欲しい
大口径の85mmだと思いました。
ソニーの場合、BISつきボディがほとんどですので、
大きく、重く、光学系に何らかの制約が出来、
ISの分故障の可能性も高まるOISを
あえて入れる必要は少ないと判断された
のかなと想像(妄想)します。
(α6400やZV-E10(II)などはありますが)
書込番号:25876337
3点
フイルム時代からやってる人間にとっては、
「手ブレなんて、カメラをしっかり持ってないからだ。ボディをしっかり顔に押し付けて、足をドンと構えて撮れ」
という感じですね。
以前は、シャッター速度を1/焦点距離 以上に早くしましょうと言ってましたが、
今はあまり聞かないですね。
少なくともGM買おうという人は、ある程度の腕は持っている前提でしょう。
手ぶれ補正用のレンズ入れて、大きく重くするよりは、小さく軽いほうが優先ですよね。
書込番号:25876569
8点
手ブレ補正が付いていない理由をここで問うてみても付いていない事実に変わりはないので、
付いていない事が不満ならば購入を見送るのが賢明だとは言えないでしょうか。
>スナップ用なら手ぶれ補正いるような気がします。特に暗いところでは
この考えを改めない限り、不満を抱えたまま購入しても
かつてキヤノンの85mm f1.2がそうであったように、いずれ売却する事になりませんかね?
書込番号:25876649
8点
>sonyもnikonもさん
メーカーはレンズとボディの協調動作でより大きい効果が…と謳っていますが、実際のところは足し合わせたような効果はほぼ得られず、焦点距離が長いとレンズ側、短いとボディ側の補正が支配的になるのではと思っています。
SONYの場合、ボディ内手ぶれ補正が当然になってからは200mm以上のものにしか手ぶれ補正をつけていないようですし、85mmにつけてもあまり効果を感じられないという判断なのではないかと想像します。
実際、自分は手ぶれ補正のない85mm F1.8をスナップで多用していましたが、70200GM2を同程度の画角で使った場合と比べて、手ぶれ補正が劣るようには感じません。
お金さえあれば自分も85mmを新調したいです…。
書込番号:25876956
3点
キヤノンRFのフルサイズは、
初代Rのほか、現行のRP、R8も
手振れ補正(IBIS)非搭載でしたね。
キヤノンRFが超広角ズームまで
OIS付きなのはこれが大きいと思います。
最近のソニーレンズに限らず、ニコン、パナなど
フルサイズ初号機からIBIS付きのメーカーは
広角や標準域までのレンズにOISは付いていません。
ニコンは望遠端200mm以上と100mmマクロのみ、
ソニー、パナも基本は200mm以上のレンズです。
24-105はやや例外的?についているようですが、
ソニーの場合はα7初代が2019‐2020にかけての
終売でしたのでその対応もあったのかもしれません。
(24-105Gは2017年発売です)
ソニーもIBISなしのα7初代シリーズのときは、
16-35/4OSSや24-70/4OSS等を出しましたので、
広角・標準域でも出来ない訳ではないのでしょうが、
BISなしボディがフルサイズラインナップから現在、
コストも光学的な制約も、サイズ・重量も潜在的な
故障個所も増えて不利になるだろうOISを広角標準系に
付けなくなったのは、自然な成り行きかなと思います。
(以前はつけていたわけですので)
書込番号:25877218
4点
>sonyもnikonもさん
>手ブレ補正がついてないのは、どういう理屈なんでしょうか?
メーカー以外にその答えがわかる人はいないので、ソニーストアから【商品について問合せ】で質問すれば回答いただけるかもしれませんね。
書込番号:25877387 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
想定ユーザーが人物撮りでスナップは少数派だからだと思います。
自分の場合、55mmで1/8秒がギリ止まるかどうか、1/15秒ならほぼ満足できる程度のブレに収まりますが、この速度では被写体ブレの方が深刻です。
スナップの為に1/4秒や1/2秒でブレない手振れ補正ユニットをわざわざ組み込むのは無駄に思うユーザーが多いでしょう。
書込番号:25896753
2点
このレンズで静物や景色を撮る人は少ないので、それなら軽量化したほうがメリットが大きいのでしょう。
値段もその分、下げてほしいですが。。。
書込番号:25897343
0点
レンズ > SONY > FE 300mm F2.8 GM OSS SEL300F28GM
ソニーストアオンラインにて、8/1からの値上げ前に駆け込み注文しました。
2週間で出荷予定と書いてありましたが、実際には3日でした(^^;
7/23注文完了
7/26出荷予定メール受信
7/27出荷予定
一時期よりかなり早く出荷されるようですね。
ご検討中の方の参考になれば幸いです。
書込番号:25826522 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>tomoyarpsさん
違うレンズですが、僕も7月20日に注文する直前にSONYストアに納期確認したところ、最低1カ月かかると言われましたが、今日ネットからストアのマイページを見たところ、出荷予定日が7月27日になってました。
キャンペーン期間の最後の日あたりだったので、ストアの方でも、注文状況等を鑑みたデータが不正確だったのかなと思ってます。
書込番号:25826895 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>tomoyarpsさん
ソニーはエライ。FEでもサンニッパ造ってる。
対してニコキヤはなし。サンニッパズームを出してしまいやん。
サンニッパはカメラ趣味人の浪漫なんや。
書込番号:25826918 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>tomoyarpsさん
はじめまして
当方ソニーストアにてギリギリ7/31に注文確定でした。
当時納期2週間でしたが まだ納品されていません。
16日に問い合わせしましたが 詳しい納期は分かりませんと言われました。
待つしかないのですが待ち遠しいです。
只今ソニーストアでは入荷次第に変わってますね。
書込番号:25867285
2点
>スカイエア88さん
おめでとうございますー。
今回は駆け込みという要素もあった結果、ほんの少しのタイミングでかなり納期に差が出ましたね。
天候もあり、なかなか持ちだせていませんが、まもなく来る秋にはスポーツに野鳥にと活躍してくれるでしょう。
書込番号:25871470 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
レンズ > SONY > FE 70-200mm F4 Macro G OSS II SEL70200G2
AmazonでiShootという中華メーカーのアルカスイス互換の三脚座を購入しました。
ttps://www.amazon.co.jp/gp/product/B0CLZNRSYJ/ref=ppx_yo_dt_b_asin_title_o00_s00?ie=UTF8&psc=1
想像してたより良かったので三脚座を探してる方の参考になれば。
購入して使ってみた感想です。
レンズに付けた感じは純正と変わりません。結構精巧に作られてると思います。
固定ネジを回す時と取外の際にネジを引き上げる時は少し硬いです。
取付部内側の傷防止シートの部材が純正はフェルトのような物でしたがこの三脚座はPVCフィルムが貼られてます。
そのせいか固定ネジを緩めて三脚座を回転させる時の感触が純正と変わります。
一週間ほど使用して何回も三脚座を動かしてますが取付部にまだ傷などは無いです。
アルカスイスに対応してるのでプレート部が太くなってます。
私は外してますがプレート部に落下防止用のネジが2本付いてます。
色が黒のみなのでレンズがパンダみたいになります。
13点
>オキ クニさん
僕は先日FE 70-200mm F4 Macro G OSS IIを導入しましたが、本体付属の三脚座が華奢かつアルカスイス互換ではない点が不満でした。
有用な情報をありがとうございました!
書込番号:25671624 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>ナタリア・ポクロンスカヤさん
参考になれば嬉しいです
三脚座に不満を持たれてる方は一定数いそうなので
他の中華メーカーから似た商品も出てきそうですね
書込番号:25674518
2点
>オキ クニさん
このスレッドを読んで、同商品をAmazonで購入しました。
紹介ありがとうございました。
やっぱり本体色に似合わない『黒』いパーツがイヤで、調色して塗装してみました。
でも、どうしても三脚マウント時に締め込む部分と開閉時に当たる部分で色ハゲが発生します。
三脚マウント部分はマスキングして元のアルマイト加工を残しました。
もし塗装される方用の調色レシピです。
白 98% アンバー 0.7% マホガニー 0.7% 黒 0.6% 程度 要比較
私の場合は、すべてクレオスのラッカー系塗料で色を塗りその上からセミフラットのウレタンクリヤーを塗装しました。
白い三脚座の参考になれば。
書込番号:25861164
9点
>まるちーちぇんさん
調色のデータありがとうございます
綺麗に塗れてますね
やはり同色だと違和感なくてかっこいいです
私は塗装の技術が無く出来ないので羨ましいです
書込番号:25864863
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)

















