SONYすべて クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板
クチコミ掲示板 > カメラ > レンズ > SONY > すべて

SONY のクチコミ掲示板

(47843件)
RSS

このページのスレッド一覧(全1062スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「SONY」のクチコミ掲示板に
SONYを新規書き込みSONYをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信8

お気に入りに追加

標準

レンズ > SONY > Vario-Sonnar T* DT 16-80mm F3.5-4.5 ZA SAL1680Z

28o以上の広角側の写りに期待。

解像度が
24-50F4<T*16-80なら
T*16-80購入。

24-50F4>T*16-80なら
シグマDP1を購入

もしくは将来フルセンサーを期待して買わない。
フルセンα+24-50F4
とか迷います。

ソニーは販売時期の戦略、上手くありません。

書込番号:6097165

ナイスクチコミ!0


返信する
えるしさん
クチコミ投稿数:237件

2007/03/10 20:57(1年以上前)

デジタル専用(APS-C専用)をフルサイズ機に装着した時は、
CCDの利用範囲を自動的にAPS-Cサイズに限定してケラレないような
処理機能を搭載すると予想しています。要するに自動トリミングです。

それでもトリミング後の同サイズのAPS-Cよりは画質は
有利でしょうから、このレンズを買っても無駄にはならないかと。

書込番号:6098773

ナイスクチコミ!0


weirdoさん
クチコミ投稿数:827件Goodアンサー獲得:6件

2007/03/17 17:36(1年以上前)

シグマのDP1は関心をそそられますね。仕様も細かい点まで公表されていますし、発売もそう先ではないような気がします。

最近、重い荷物を持って移動するのが億劫になり、といってコンデジは軽すぎるし、光学ファインダなしの撮影というのもどうも気乗りがしません。

リコーのGR DIGITALも評判がいいようですが、あまりにもコンパクトすぎて…。

このシグマDP1は240グラムあるそうだし、厚みもあるのでいいかなと。シューがあるので、フォクトレンダーのが使える。

21oのコンバージョンレンズも出すのでしょうね。それで決まりです。

書込番号:6125315

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1163件

2007/03/18 12:39(1年以上前)

広角側のレンズで満足できるレンズにまだ、出会えないでいます。
トキナー17oF3.5
ミノルタ17-35oF3.5G
ミノルタ20oF2.8
ミノルタDT18-70o
シグマ18-50oF2.8
ニコン17-35oF2.8(D70時代)
とすべて購入し手放してしまいました。
この中でもっとも解像度の広角側の解像度の高いレンズはシグマ18-50oF2.8でしたが、撮像の色合いが自然では無く周辺の減光が激しく、雨天や曇りの日の撮像がだめでした。
αデジタルにプラナー50oF1.4で使用しますが、雨天や曇りの日に使っても、すばらしい撮像結果が得られます。
今回は自然な色調だと話を聞いているVario-Sonnarなので 期待大です。

リコーのGR DIGITALは、噂の段階でAPS-Cサイズの素子だったので
広角側はそれで行こうと思っていましたが、結果1/1.8型CCDで解像度も低いです。
そのためDP-1には過度の期待を寄せています。

書込番号:6128841

ナイスクチコミ!0


y山さん
クチコミ投稿数:54件Goodアンサー獲得:1件

2007/03/19 21:40(1年以上前)

スレ主様、横レス申し訳ございません。
どうしても教えていただきたく…

ボトムがきいろ様、
>αデジタルにプラナー50oF1.4で使用しますが、
との事ですが、どうやって使用されているのでしょうか?
私自身もContaxのヤシコンマウントとNマウントの50mmF1.4を持っていまして、
ぜひ活用したいと思っています。
マウントアダプターなどが販売されているのでしょうか?
お教え下さい。

書込番号:6135089

ナイスクチコミ!0


M_PSさん
クチコミ投稿数:575件

2007/03/19 22:36(1年以上前)

ボトムがきいろさんはおそらくM42−αのマウントアダプターを使用しているのではないかと思います。

宮本製作所のホームページです。
http://homepage2.nifty.com/rayqual/

書込番号:6135438

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1163件

2007/03/19 23:20(1年以上前)

私が、買ったときは、どのメーカーのも対応しているものは無かったです。
そのため、ロシアのキエフのアーセナル社製のものをオークションで落札して、無限遠がでるように調整しました。
α7DのM42マウントアダプターで検索すると経緯が判ると思います。
近代の昔のミノルタ用はデジタルのマウントでは微妙に合わないようにできています。
しばらくしてから対応ものが発売されたように思います。

それと、プラナーのマウントはM42に改造してあります。
キャノンで改造マウントを楽しんでいる人から、貰ったものです。
非常に微妙な組み方で、何個か同じものを製作されたみたいですが、これほど解像度が高いのは、貰った1本だけだそうです。
個人的には純正50oF1.4と同じ解像度で、色調は純正の方が良いです。
右肩のアルバムの最後に写真を載せました。こんな感じです。プラナーの写真は撮るの面倒なので、許してください_(._.)_

書込番号:6135707

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1163件

2007/03/19 23:24(1年以上前)

修正→これほど解像度が高くできたのは、この頂いた1本だけだそうです。

書込番号:6135730

ナイスクチコミ!0


y山さん
クチコミ投稿数:54件Goodアンサー獲得:1件

2007/03/22 00:23(1年以上前)

M_PS様
ボトムがきいろ様
返信ありがとうございました。
なるほど、なかなかコンタックスのレンズをαで使うのは難しそうですね…
写真もアップしていただきありがとうございます。
新旧が混じった不思議な感じですね。
面白い写真が撮れそうで、なんだかワクワクしました。

とても勉強になりました。ありがとうございました。

書込番号:6144305

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信12

お気に入りに追加

標準

このレンズどこで製造しているでしょう?

2007/02/03 08:38(1年以上前)


レンズ > SONY > Vario-Sonnar T* DT 16-80mm F3.5-4.5 ZA SAL1680Z

クチコミ投稿数:12件

ツアイスといえば独逸、でもこのレンズ日本のタムロン、シグマで製造しているのでしょうか?
 鏡胴はプラスチック製でしょうね・・
 この際、金属でも、プラでも良いのですが、値段相応の性能を期待しています。

書込番号:5955522

ナイスクチコミ!0


返信する
さん
クチコミ投稿数:14498件Goodアンサー獲得:34件 Room no.624 

2007/02/03 10:31(1年以上前)

私のSonnar135oは日本製です。
どこのメーカーが作っているかはわかりませんが…少なくともシグマではないでしょう。

書込番号:5955833

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1348件Goodアンサー獲得:14件 mn diary 

2007/02/03 11:02(1年以上前)

ソニーのグループ会社(出資比率11%)であるタムロン製
の可能性が高いと思われますが、、

書込番号:5955915

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:162件

2007/02/03 11:32(1年以上前)

コニカミノルタの堺工場で生産しているという説もあります。
自分はそれがいちばん望ましいので、それを信じています。

書込番号:5956003

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:666件Goodアンサー獲得:3件

2007/02/05 23:17(1年以上前)

那和先生の2007年1月19日の日記によると、コシナじゃないかとの説もあります。

書込番号:5967167

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:27件

2007/02/06 17:29(1年以上前)

sony機に搭載されているレンズは殆どがコシナですよ。
よってこのレンズもコシナかと・・・・。

書込番号:5969531

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12件

2007/02/07 00:18(1年以上前)

最近のコシナのレンズ良いと思います、コシナの単焦点のCZ並に出来ていたら素晴らしいでね!、金属製の鏡胴だったら・・・そんな訳ないですね・・・

書込番号:5971297

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2件

2007/02/11 09:34(1年以上前)

はじめまして、このレスをするためだけに価格.com登録してしまいましたw

えっと、レンズの構成図みると、京セラコンタックス NシリーズのVarioSonnar 24-85/3.5-4.5によく似ているっぽいです。
NシリーズのVarioSonnar 28-80はタムロンのOEMだったという話は有名ですが、24-85の方は設計はカールツァイス、開発は京セラ純正だったらしいので、多分設計はカールツァイスのものだと思います。

・・・設計がカールツァイスのものであれば、実際の工場はそんなに問題ないのでは?と思います。

ちなみに24-85、28-80両方とも使ったことあるのですが、カールツァイスの一番の魅力はT*コーティングではないかと思います。
28-80は多少ゆがみとかは気になりましたが、色の抜けのよさ、白黒の空気感はさすがカールツァイスだなというのを覚えています。(今は手放してしまったのですが。)

・・・なお、私も最近KRの生産中止の発表から、645のサブ機としてα-100とこのレンズのセットの購入を考えております。

・・・発売、楽しみですw

書込番号:5986846

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1件

2007/02/11 20:13(1年以上前)

博多のαクリニックで商品説明の人に聞いたら「SONY製です」って言ってましたヨ。

書込番号:5988806

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2件

2007/02/11 20:39(1年以上前)

カールツァイスはレンズの設計とT*コーティングの製造しかしていないので、レンズの製造自体はソニー製という意味だと思います。

書込番号:5988924

ナイスクチコミ!0


zero1940さん
クチコミ投稿数:37件 一人ぼっちの写真展 

2007/03/11 06:38(1年以上前)

皆さん始めまして。

僕の知り合いにソニーの関係者がいるので聞いてみたところ、Gレンズとカールツァイスは旧ミノルタの工場を買収してソニーが作ってるそうです。

たぶんデジタル専用のDTレンズ意外はソニー製でしょうね。

書込番号:6100571

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:162件

2007/03/12 15:12(1年以上前)

zero1940さん
 有力情報ありがとうございます。

dpreviewのほうに、実際にこのレンズを購入したユーザーの
サンプルが出ていましたよ。

http://forums.dpreview.com/forums/read.asp?forum=1037&message=22413994

投稿者の方は、だいぶ気に入っている様子です。

書込番号:6106159

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:30件 Vario-Sonnar T* DT 16-80mm F3.5-4.5 ZA SAL1680ZのオーナーVario-Sonnar T* DT 16-80mm F3.5-4.5 ZA SAL1680Zの満足度5

2007/03/13 15:09(1年以上前)

以前からこのレンズが気になっていた一眼暦16年
canon - contax - canon(一眼デジカメ)- pana(コンパクト)
と渡り歩き、やはりツァイスレンズが一番お気に入りの者です。

かかし。さん サンプル情報ありがとうございまいた。

あまりの<写りの良さ>に仕事が手に着かず初めて書き込みします。

私はレンズ構成が、ミノルタ24-85f3.5-4.5と前半(6枚)ほとんど同じなのでミノルタレンズの改良かと思いましたが、T*85-f1.4同様まさにツァイスレンズの写りだと感じました。製造はどこでもよいのですが品質の高い物をお願いしたいです。

この価格でこの写りはとても買い得と思います。キャノンのLレンズも使用していますが、こちらの方が私の好みです。
最近、キャノンレンズは、大きく、重く、価格が高くなり手ぶれ補正が欲しい私には合わなくなってきました。

400mmまでのズームとピントの速さをソニーにお願いしたい。

資金を何とかして必ず購入したいと思います。この時期に本体も発売と予想していまいたが外れてしまい思案どころです。

本体の情報どこかにありませんか?





書込番号:6109980

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

新レンズ発表!

2007/03/11 22:33(1年以上前)


レンズ > SONY

クチコミ投稿数:136件

いやー、ここ数日本当に幸せな気分です。
新型カメラもさることながら、新レンズの発表もうれしい限りでした。ともかく今はこのうれしさを純粋に味わおうと思います。
特に24-70mmF2.8は、ミノルタ時代に参考出展された28-70mmF2.8SSM
発表のときから待ち望んでいただけに、今年中の発売の発表に狂喜乱舞しています。17-35mmF2.8(???)も楽しみです。
しかし最大の悩みは、お金を貯めないといけないことですね。そのためにも早くSonyはいつ出すかを発表してほしいものです。

書込番号:6103999

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:16679件Goodアンサー獲得:60件

2007/03/12 17:43(1年以上前)

超低金利ローンはぜひソニー銀行にご用命ください
http://sonybank.net/product/ なんちゃって。

書込番号:6106530

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信5

お気に入りに追加

標準

体育館のスポーツに検討中

2007/03/09 23:32(1年以上前)


レンズ > SONY > Sonnar T* 135mm F1.8 ZA SAL135F18Z

スレ主 守谷人さん
クチコミ投稿数:33件 Sonnar T* 135mm F1.8 ZA SAL135F18ZのオーナーSonnar T* 135mm F1.8 ZA SAL135F18Zの満足度5

体育館の観客席からコートの選手を撮影するのにどうかと。近所の「○むら」では明日から15万円くらいで且つ金利0%のローン可とのことです。
私の経験では体育館でF2.8では手振れは防げても中々被写体ブレを防げません。αマウントの望遠でそれ以上明るいレンズというと85mmF1.4とこのレンズしか選択肢がありません。
今回(3月末に4日間の撮影予定)は観客席からという条件なのでより望遠の135mmを選択しようかと思います。

書込番号:6095343

ナイスクチコミ!1


返信する
yasu1018さん
クチコミ投稿数:2169件Goodアンサー獲得:22件 ローダー@オヤジ  

2007/03/09 23:58(1年以上前)

このレンズ、値段も相当なんですが、この焦点距離でこの明るさはスゴイ。2.8よりも約一段半明るいのはとても大きいと思います。
 写りは言うに及ばず(^^)

書込番号:6095488

ナイスクチコミ!0


さん
クチコミ投稿数:14498件Goodアンサー獲得:34件 Sonnar T* 135mm F1.8 ZA SAL135F18Zの満足度5 Room no.624 

2007/03/10 00:11(1年以上前)

観客席とコートの距離がどれくらい離れてるかわかりませんが…135oで足りるならベターな選択だと思います。
ただ…70-200oF2.8等のなるべく明るい望遠レンズでISO感度を上げて撮影するって手もありではないでしょうか。
体育館の明るさにもよりますがISO400程度でも1/250程度のSSを稼げる場合もありますね。

書込番号:6095552

ナイスクチコミ!0


スレ主 守谷人さん
クチコミ投稿数:33件 Sonnar T* 135mm F1.8 ZA SAL135F18ZのオーナーSonnar T* 135mm F1.8 ZA SAL135F18Zの満足度5

2007/03/10 07:38(1年以上前)

皆さん、早速のコメントありがとうございます。

yasu1018さん

>このレンズ、値段も相当なんですが、この焦点距離でこの明るさ
>はスゴイ。2.8よりも約一段半明るいのはとても大きいと思いま
>す。
> 写りは言うに及ばず(^^)

レンズの写りとかよく解らない初心者なので勿体ないのですが、
明るいレンズでないと写らないもので。買ったら修行します。


⇒さん

>ただ…70-200oF2.8等のなるべく明るい望遠レンズでISO感度を上
>げて撮影するって手もありではないでしょうか。
>体育館の明るさにもよりますがISO400程度でも1/250程度のSSを
>稼げる場合もありますね。

公式戦でF2.8程度の白い望遠レンズで撮るプロをよく見かけます
が、室内でF2.8で被写体ぶれの無い写真が撮れるのでしょうか?
室外なら勿論だと思うのですが、一度聞いてみたいと思っていました。

自分の経験ではシグマの105mmマクロで色々な体育館で試しました
が、酷い所はISO1600でもF2.8、1/60、一番明るかった所でISO800、
F2.8、1/500でした。一番条件の明るい所でようやくきれいに撮れた
という感じです。
マクロだからかAF速度が遅いし、明るさ以外も違うのでしょうね。

書込番号:6096313

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17318件Goodアンサー獲得:136件

2007/03/10 12:18(1年以上前)

>公式戦でF2.8程度の白い望遠レンズで撮るプロをよく見かけます
が、
>室内でF2.8で被写体ぶれの無い写真が撮れるのでしょうか?

報道が押し寄せてくるような体育館は、かなり照明を明るくしています。ですから、「潤沢」な光量でSSが稼げます。
・・・というか、それなりに設備等整った体育館です。
フツーの体育館じゃ無理です。
国体レベルでも結構むごいことがあります。



書込番号:6097052

ナイスクチコミ!3


スレ主 守谷人さん
クチコミ投稿数:33件 Sonnar T* 135mm F1.8 ZA SAL135F18ZのオーナーSonnar T* 135mm F1.8 ZA SAL135F18Zの満足度5

2007/03/10 14:18(1年以上前)

マリンスノウさん こんにちわ

>報道が押し寄せてくるような体育館は、かなり照明を明るくして
>います。ですから、「潤沢」な光量でSSが稼げます。
>・・・というか、それなりに設備等整った体育館です。

そうですね、なるほど言われてみればその通りです。
だからF2.8で良いんですね。やっと解りました。
公立の学校の体育館なんかでカーテンしていると夜のように暗いん
ですが、そんな所ではプロカメラマンが来る大会は今まで無かった
ですね。

>国体レベルでも結構むごいことがあります。

今月末に全国大会に行くんですがそうじゃ無いことを祈っています。あっ、でも公立学校の体育館での試合もあるな、、。

書込番号:6097432

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ5

返信14

お気に入りに追加

標準

このレンズ買わなくちゃ。

2006/06/18 00:37(1年以上前)


レンズ > SONY > 100mm F2.8 Macro SAL100M28

スレ主 ieieさん
クチコミ投稿数:90件

ミノルタ製の100マクロと同じなんでしょうか?
気になりますね。
評判を見てからにしようかな?。

書込番号:5178823

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1694件 1 

2006/06/18 08:42(1年以上前)

そのままのキャリーオーバー。
外観をソニーに統一しただけでしょう

書込番号:5179442

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:17318件Goodアンサー獲得:136件

2006/06/18 09:54(1年以上前)

売れないものはすぐに切ってしまうソニーがレンズの開発を一からやるとは到底思えません。
旧ミノルタのラインをそのまま使っていると思います。

書込番号:5179602

ナイスクチコミ!0


スレ主 ieieさん
クチコミ投稿数:90件

2006/06/18 10:55(1年以上前)

50mmF2.8マクロはコ二ミノ製を持っているんですが
後ろのレンズが変わっているって50マクロの板に書き込みがあったので...ちょっと心配しています。
古い設計だとレンズに鉛が入っているので設計は同じでも
レンズの材質自体が変わっている事があるらしいので...。

もっと早くに買っとけば良かったなんて事にならなければいいのですが...。


書込番号:5179751

ナイスクチコミ!0


G4 800MHzさん
クチコミ投稿数:4164件Goodアンサー獲得:354件 観光バス 

2006/06/18 17:15(1年以上前)

50mmも同じですよ。カタログで確認しました。

書込番号:5180590

ナイスクチコミ!0


fioさん
クチコミ投稿数:16368件Goodアンサー獲得:101件

2006/06/19 00:48(1年以上前)

50mmの後玉部の仕様変更についての話題は↓のスレッドで出てました。

http://www.kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=5157596

書込番号:5181957

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:286件Goodアンサー獲得:12件

2006/06/19 22:06(1年以上前)

私も鉛に関して気になっています。
材質が変われば屈折率も(微小でしょうが)変わってしまうはずで、私は逆に、材質が変わったのに設計がそのままということの方に不安を感じます。

ご存知の方、教えて頂ければ幸いです。

書込番号:5184078

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:286件Goodアンサー獲得:12件

2006/06/20 07:28(1年以上前)

補足です。
屈折率が変わっても焦点距離が変わるだけで絵には影響しないような気もするんですが、設計そのままで解像度に影響はないんでしょうか。色収差の具合も変わってしまうと思うんですが、どうなんでしょう?

書込番号:5185067

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:107件

2006/07/06 12:47(1年以上前)

硝材が変更されると光学特性は、変わってしまいますよね。
レンズ構成や形状、コーティングなどをうまく調整したとしても、
今までの鉛ガラスを使ったレンズと全く同じ特性というのはあり得ない気がします。積極的に違った特性のものとするのか、旧製品とできるだけ近い特性とするのかは、メーカの方針如何でしょう。

> 評判を見てからにしようかな?。
やはり実機待ちだと思います。


書込番号:5230839

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:286件Goodアンサー獲得:12件

2006/07/08 12:47(1年以上前)

> 硝材が変更されると光学特性は、変わってしまいますよね。

やっぱりそうなんですね。
α100の板でも話題がありました。

http://www.kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=5234622

でもわずかな影響でしかないようにも思うので、多くのレンズでは設計し直すほどでも無いということなんでしょうね。
あるいはレンズ一枚一枚の位置をほんのちょっと微調整しただけ(レンズ構成図では解らない程度)で解決できたとか。それならそれで、ちゃんとメーカーから一言説明してもらったほうが安心できで良いのですが。

書込番号:5236234

ナイスクチコミ!0


和輝さん
クチコミ投稿数:12件 100mm F2.8 Macro SAL100M28のオーナー100mm F2.8 Macro SAL100M28の満足度5

2006/08/26 03:05(1年以上前)

ミノルタ(SONYだが)のレンズはコーティング命!ガラス素材など気にするなといってみる。

書込番号:5378467

ナイスクチコミ!2


TAILTAIL3さん
クチコミ投稿数:5546件

2006/08/26 03:28(1年以上前)

現時点でツアイスレンズを除き・・・
ソニーとして、レンズを設計する気はないでしょう?

とりあえず、旧αシリーズのレンズで販売が見込まれるものの
リファインとデザイン変更。

あとは、基本的にソニー傘下(協業関係?)で昔から、ビデオ
のレンズなどをOEM生産してきた、タムロン製がそのラインナップ
を担う形になると思いますけど?

旧コニカミノルタがデジカメ市場撤退の1-2年はタムロンOEM
ですし、ソニーとの資本関係もあるからこの路線をしばらくは
継承するでしょうね。
マクロレンズに関しては旧ミノルタ設計のものもありますが、
評判のよいタムロンOEMが出てくるかもしれませんね。

書込番号:5378492

ナイスクチコミ!0


TAILTAIL3さん
クチコミ投稿数:5546件

2006/08/26 03:32(1年以上前)

ユーザーではないけど現状αには・・・
 ・デジカメ用17-50mmf2.8クラス
 ・デジカメ用50-200mm普及ズーム
 ・24mm/28mmのf1.8ないし2.0ぐらいのデジカメ用50mm代替

とりえずこれぐらいはほしいかな?

書込番号:5378495

ナイスクチコミ!0


ryugo2さん
クチコミ投稿数:7件

2007/02/10 15:47(1年以上前)

ミノルタ時代のNEWタイプのもの(Dタイプではない)カメラのアマノのコンテストで入選しましたので画像をアマノのページでご覧ください。ポートレイトでも素晴らしい描写力を発揮、キャノンやニコンのマクロでは足元にも及びません。Gレンズと呼んでも不思議ではない実力です。オールドミノルタンがお勧めする安くて世界トップクラスの実力玉です。

http://www.cameranoamano.co.jp/school/prize/0611nagoyajyo/14.html

書込番号:5983958

ナイスクチコミ!0


高山巌さん
クチコミ投稿数:5278件Goodアンサー獲得:368件 見ない方が良い 

2007/03/04 04:18(1年以上前)

入選おめでとうございます。

書込番号:6072212

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

標準

やっと発売日が決まったようです。

2007/02/22 02:59(1年以上前)


レンズ > SONY > Vario-Sonnar T* DT 16-80mm F3.5-4.5 ZA SAL1680Z

スレ主 mamedasさん
クチコミ投稿数:19件

銀塩α-7から昨年α100になって、デジカメの楽しさを満喫しています。ついに待ちに待ったレンズが発売になるようです。メールマガジンにて3月23日発売との記載がありました。まだソニースタイルでも予約はできないようです。ツァイスレンズ楽しみです。

書込番号:6032267

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2007/02/22 08:48(1年以上前)

値段もリーズナブルで、楽しみですね。

書込番号:6032572

ナイスクチコミ!0


UMIBO-ZUさん
クチコミ投稿数:37件 Precious Time 

2007/02/24 17:59(1年以上前)

αの後継機がフィルムの画角に対して1.3倍位になりそう、との情報も囁かれているのですが、その場合ってやはりこのレンズは使用不可なのでしょうか?
せっかくのツァイスレンズなので高級機にも対応していって欲しいのですが…。
どなたか情報お持ちの方いますか?

書込番号:6042390

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:164件

2007/02/26 14:27(1年以上前)

UMIBO-ZUさん>

憶測の回答になりますが、このレンズはDTなので基本的にAPS-Cの撮像素子サイズまでの対応をしたレンズになります。
よって、

>フィルムの画角に対して1.3倍

ですと、カメラで使用規制を掛けない前提で、使用出来るが周辺がケラレる(映らない)と私は想像します。
本当に運が良ければAPS-Hまでいけるかも知れませんが、本来は1,5倍の画角までですので期待しない方が良いと思います。

書込番号:6050214

ナイスクチコミ!0


UMIBO-ZUさん
クチコミ投稿数:37件 Precious Time 

2007/02/27 00:25(1年以上前)

たまらない貯金さん>

ありがとうございます。
そうですよねー。まだ正確な情報が入ってきてないですが
個人的にはAF補助光とかシャッター速度とかファインダーが強化されればAPSサイズの方がいいんですけどね。
DT 11〜18mmとかも好きなレンズなので…。

書込番号:6052758

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:164件

2007/02/28 22:51(1年以上前)

私もAF補助光をつけて、ファインダーを強化してほしいです。
シャッター速度は、1/8000かISO感度50が使えれば更に良しといったところです。

APSサイズは広角域での画角の弱点さえ無ければ、常用カメラとして最適(サイズ・画質)ではないかと思います。

私は今 SIGMA 18-50mm F3.5-5.6 を使用しているのですが、描写に納得のいかない部分がありまして、広角から使える常用レンズとしてこの DT 16-80mm F3.5-4.5 には大変期待しております。
しかも Zeiss ですしw

書込番号:6059870

ナイスクチコミ!0


M_PSさん
クチコミ投稿数:575件

2007/03/01 20:49(1年以上前)

α100の画像処理と相まってどのような画ができるか楽しみです。

書込番号:6062965

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「SONY」のクチコミ掲示板に
SONYを新規書き込みSONYをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング