SONYすべて クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板
クチコミ掲示板 > カメラ > レンズ > SONY > すべて

SONY のクチコミ掲示板

(19415件)
RSS

このページのスレッド一覧(全1667スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「SONY」のクチコミ掲示板に
SONYを新規書き込みSONYをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
1667

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ58

返信17

お気に入りに追加

解決済
標準

あれ?これって誰も興味ないんですかね

2025/02/27 17:53(9ヶ月以上前)


レンズ > SONY > FE 400-800mm F6.3-8 G OSS SEL400800G

クチコミ投稿数:1274件

誰もスレッド立ててないところをみると...SONYさんやらかしちゃったですか?

書込番号:26091869

ナイスクチコミ!6


返信する
欅坂48さん
クチコミ投稿数:106件Goodアンサー獲得:6件

2025/02/27 17:59(9ヶ月以上前)

これ、売れる予感

書込番号:26091874 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!11


Ayrton Sさん
クチコミ投稿数:164件Goodアンサー獲得:5件

2025/02/27 18:13(9ヶ月以上前)

リニアモーター2基搭載のAFに期待。
800ミリF8 でインナーズームにDMFに固定タイプのしっかりした三脚座と。
至れり尽くせりで購買心をくすぐられる値付けはそそられますね。
Gの称号を持つだけに望遠端の写りも良さそうだし。
ライバルの並レンズと比べちゃ失礼かも。
ドロップインフィルタの方が良いと思ったけど、探すと以外に豊富な105ミリフィルタに納得。
200-600にテレコン付けて野鳥や航空祭の戦闘機を撮ってる方々にはうってつけじゃないでしょうか。
争奪戦になりそうですね。

書込番号:26091892 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:10793件Goodアンサー獲得:1294件

2025/02/27 18:24(9ヶ月以上前)

>bluesman777さん

発表直後にスレが立つとは限らないですから興味が無いとは言えませんよ。

とくにレンズでも超望遠だと被写体が決まってきますから。
まあ、標準レンズやボディのようにスレがバンバン立つのかも知れませんが、このクラスだと一定の評価が出てからとか買い替えとかでスレが立ってくるような気もしますし。

200-600oに追加なのか買い替えなのかって考えもあると思いますが、高評価な200-600oなので買い替える場合は慎重だったりすると思います。

高感度が良くなってるため暗くても売れるようには思いますが、ヨドバシやマップカメラでの価格が出てから盛り上がるんじゃないですか。

CP+も開催しますから評価も出てくるでしょうし、今は様子見ってところもあると思います。

書込番号:26091911 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:4228件Goodアンサー獲得:62件 「M」→『M』 

2025/02/27 18:51(9ヶ月以上前)

200-600はA6700とかの人もよく使っているのを見ます。
400-800だとフルサイズの人が使いやすいので、A1の人に受けると思います。
A7M5でコマ/秒連写数増えたら、ブレイクするかも知れません。

書込番号:26091944

ナイスクチコミ!5


Ayrton Sさん
クチコミ投稿数:164件Goodアンサー獲得:5件

2025/02/27 19:39(9ヶ月以上前)

もうYouTubeで野鳥の作例上がってますね。
800ミリで羽毛がハッキリ見える解像度なので売れるの間違いないです。
ちょっと解像度は予想を超えてきました。
野鳥界隈の方々にとっては、予想どおり実売41万だったらバーゲンプライスですね。
α1Uの初動と同じ様になり、納期が長くなるのは避けられないでしょう。
シグマのF4ズームと言い、Eマウントは盛り上がりますね。

書込番号:26092003 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:799件Goodアンサー獲得:125件

2025/02/27 21:51(9ヶ月以上前)

 皆さん今晩は。

 売れすぎて、手に入らない夢を昨晩見た。

 今年年末の冬鳥の季節までにはほしい・・・。

書込番号:26092139

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:27402件Goodアンサー獲得:3136件

2025/02/27 23:02(9ヶ月以上前)

bluesman777さんは、口コミに注目大なんですね。
個人が特定出来ない情報源を鵜呑みに??
書き込みが少ないと、期待度が少ないと?
どんな思考回路なんだろう。
この手の製品は使ってなんぼだろうに。
自分の使用範囲(焦点距離・解像度・大きさ・重さなど)に合うのかが問題では。
まれに展示や見せるために手に入れる人もいるだろう。
本当に欲しいならレンタルや、伝を使い借りて実際に使ってみて決めればいいでしょう。
レンタルも伝もないなら、文字を読むことになるだろう。

書込番号:26092216

ナイスクチコミ!5


Nedさん
クチコミ投稿数:310件

2025/02/28 02:35(9ヶ月以上前)

B&Hで$2898ですね。買おうかなあ?

書込番号:26092311

ナイスクチコミ!1


hattin89さん
クチコミ投稿数:3234件Goodアンサー獲得:214件 日々奔走 

2025/02/28 03:28(9ヶ月以上前)

bluesman777さん

随分前には、よく絡んで頂きました。

26日発表の28日に書き込みが無いからソニーやらかしてる??
おーもーいーこんだーらーーは、相変わらずで素敵です。
どう思われるかな?と考えるタイムラグも全く無く書いてしまえる
直結さは、貴重貴重w。

是非YouTubeに上ってる物などもご覧下さいませーー(((o(*゚▽゚*)o)))。
是非オフィシャルのサンプルなんかもご覧下さいませー( ´ ▽ ` )。
勿論自由に主観や疑問をどうぞお書き下さいまーせーー( ・∇・)b 。

書込番号:26092323

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10793件Goodアンサー獲得:1294件

2025/02/28 14:57(9ヶ月以上前)

>口コミに注目大なんですね。
個人が特定出来ない情報源を鵜呑みに??
書き込みが少ないと、期待度が少ないと?
どんな思考回路なんだろう。
この手の製品は使ってなんぼだろうに。
自分の使用範囲(焦点距離・解像度・大きさ・重さなど)に合うのかが問題では。
まれに展示や見せるために手に入れる人もいるだろう。
本当に欲しいならレンタルや、伝を使い借りて実際に使ってみて決めればいいでしょう。
レンタルも伝もないなら、文字を読むことになるだろう。

口コミに注目しても迷惑じゃないし、疑問に思ったからスレ立てただけだろ。
この手の商品ってカメラやレンズと考えるなら使う人もいれば収集家もいる。
望遠レンズを集めるかって考えると何とも言えんが趣味はそれぞれ。

わざわざ他人のスレに文句しか言わんなら書き込みなんてするなよって思うし、それこそ思考回路がどうなってんのか疑問。
文句を言う前に質問に答えるべきだろな。

数多く書き込みしてるけど、キヤノン以外だと的外れも多いし質問スレも回答率よりも文句率の方が高い。
何のために書き込みしてるのか不思議でしかない。

書込番号:26092781 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:332件Goodアンサー獲得:3件

2025/02/28 17:30(9ヶ月以上前)

ソニーユーザーは皆さんシャイなんでしょうね

書込番号:26092964

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1274件

2025/02/28 18:20(9ヶ月以上前)

ありがとうございました。欲しくなりました!

書込番号:26093006

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:799件Goodアンサー獲得:125件

2025/02/28 19:18(9ヶ月以上前)

>bluesman777さん

 既にこちらで盛り上がっているからだと思います。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001165261/SortID=26058711/#tab

書込番号:26093066

ナイスクチコミ!0


yidlerさん
クチコミ投稿数:470件Goodアンサー獲得:9件 FE 400-800mm F6.3-8 G OSS SEL400800GのオーナーFE 400-800mm F6.3-8 G OSS SEL400800Gの満足度5

2025/03/01 07:57(9ヶ月以上前)

超望遠ズームレンズ大好きなので噂の段階から注目してました。
仕様表や海外レビューなどを一通り見た上でのFE400-800Gの印象です。Youtube動画のレビューであればSteve Perry氏のレビューが一番おすすめです。

・FE200-600Gと比較して望遠端が800mに伸びて、フォーカスリミッタが8m−無限になっている(200-600は10m-無限大)。このため色々なシーンでフォーカスリミッタONを常用しやすくなっている。

・最大撮影倍率は800mmの時はFE200-600Gと同等だが、400mmの時は0.23なのでやや優秀。最短撮影距離が400mm=1.7m、800mm=3.5mと可変になったため少しややこしくなるもののマクロ撮影的な柔軟性が高くなっている。

・800m望遠端の画質はFE200-600Gの600mと同等。RF200-800の望遠端はEF200-600G+1.4倍テレコンよりも画質は良いものの解像度が甘いという指摘が多かったが、本製品は800mmの画質を含めて評価が高いレビューがほとんど。焦点距離600mmだとさらに解像度が高くなる。チャートの画質比較だとロクヨン+1.4倍テレコンよりも劣るものの意外と健闘している。

・FE200-600Gとの比較だと望遠端のAF速度は200-600よりやや速い程度。ただし600mmあたりだとAF速度が上がるため、同じ焦点距離だと明確な差が出てくる。800mmでの単純な最短から無限の速度ではFE600GM + 1.4倍テレコンよりも速いため、800mmでのAF速度はαシリーズ最速。

・レンズ口径が105mmと大きくなっているため、室内チャートとかの結果以上に実際の野鳥撮影における遠くの被写体の解像度向上を期待できる。

RF200-800なんかもF9とネガキャンされたり、望遠端の解像度がやや甘かったり、フォーカスリミッタやMODE2,3の手ブレ補正モードがなかったり、インナーズームでなかったり、結構痒くなるところが多いにもかかわらず高速なAFなどを含めて総合的には素晴らしいレンズで世界的にも大ヒットしました。
こちらのスレッドでもRF200-800を必死にネガキャンしてる人がいますが、実際にちゃんと使いこなせると素晴らしいレンズです。

EF400-800Gは焦点距離範囲がややピーキーなものの、これが極めて実用的かつ絶妙な範囲と理解して使いこなせるユーザーにとってはRF200-800よりも明らかに上位クラスのレンズにうつると思います。1899ドル vs. 2899ドルという価格差をしっかりと反映してくれています。
レンズ自体の基本性能の高さもそうですが、インナーズームやフォーカスリミッタやMODE2/3手ブレ補正モードによる色々な状況におけるAFの伸びしろが大きいです。

もう少し価格を上げてでもXDリニア搭載してたら、個人的には100点どころか120点あげたくなる内容でした。

ボディに関してはR5IIの方がAFなどを含めた野鳥撮影における総合力が高いと判断しているためα1IIの購入を見送りましたが、このレンズが発表されたのでα1IIの購入を決めました。そしてちょうど運良く美品の中古があったので購入しました。

私のようにこんな長文を書かずとも、同等以上の熱量で静かに喜んでいるユーザーは意外と多いと思いますよ。
なので油断して予約が遅れるとあっという間に数ヶ月や半年待ちになる気がします。

書込番号:26093513

ナイスクチコミ!3


lenin1917さん
クチコミ投稿数:1件

2025/03/01 09:51(9ヶ月以上前)

SONYさんのHPによれば、このレンズの市場推定価格(税込)は「410,000円前後」の見込みとなるようです。(2025年2月26日現在)
https://www.sony.jp/CorporateCruise/Press/202502/25-0226/

書込番号:26093608

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4228件Goodアンサー獲得:62件 「M」→『M』 

2025/03/01 09:59(9ヶ月以上前)

>yidlerさん

400-800が、A1IIユーザー・A9IIIユーザー向けのレンズである今のうちに、
購入しておくのが良いのかも知れませんね。
A7M5のスチル性能が S1RM2を上回るくらいであれば、
A7M5のユーザーからも引き合いの多いレンズになりそうです。

書込番号:26093616

ナイスクチコミ!1


Ayrton Sさん
クチコミ投稿数:164件Goodアンサー獲得:5件

2025/03/01 10:18(9ヶ月以上前)

7Xを待たずしても供給不足は目に見えてますね。
もう来週には予約開始で再来週には発売ですか。
この辺のスピード感がソニーらしい。
考える余地を与えない感じですね。

書込番号:26093637 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信10

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 手ブレ補正について

2025/02/13 22:23(9ヶ月以上前)


レンズ > SONY > E PZ 10-20mm F4 G SELP1020G

スレ主 rmnysさん
クチコミ投稿数:3件

【使いたい環境や用途】
ZV-E10 IIで写真撮影をしたい

【重視するポイント】
軽い広角レンズ

【予算】
ZV-E10 IIとレンズで20万以内

【比較している製品型番やサービス】
SEL1018の中古

【質問内容、その他コメント】
今までα5000とレンタルでたまにSEL1018を使っていました。そろそろ本体とレンズも買ってみようと思ったところ、生産中止でこちらのレンズが出ていました。新しくて軽くてよいなと思いましたが、手ブレ補正がないとのことで不安です。
今までOSSのレンズしか使ったことがないため、補正がない状態がどのような写りになるのか想像ができません。本体レンズともに手ブレ補正がないと、撮影はやはり難しいでしょうか?
スナップ写真で三脚はあまり使いません。

書込番号:26074033 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件

2025/02/13 23:35(9ヶ月以上前)

>rmnysさん

こんにちは。

>スナップ写真で三脚はあまり使いません。

スナップだと遅くても1/60位は切るでしょうから、
あまり心配はなさそうですが、夕景や夜景を
手持ちでとりたくなった時には気になりますよね。

中古美品の10-18OSSが6万ほどのようですので、
OSSつきがよければ保証付きのキタムラさんなどで
購入されてはいかがでしょうか。

・E 10-18mm F4 OSS SEL1018 > 中古価格比較
https://kakaku.com/item/K0000434055/used/?lid=pc_itemlist_usedprice#tab

書込番号:26074143

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1573件Goodアンサー獲得:64件

2025/02/13 23:56(9ヶ月以上前)

ソニーの広角系のレンズは手ぶれ補正はついてないことがほとんどです。付いているのは2014年発売の16-35くらい。広角は手ブレしにくい、重くなる、高くなると言った事情だと思ってます。

動画の場合は、ボディで電子手ブレ補正するのが普通だと思います。

書込番号:26074160 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:45277件Goodアンサー獲得:7629件

2025/02/14 12:27(9ヶ月以上前)

rmnysさん こんにちは

>今までOSSのレンズしか使ったことがないため

手振れ補正レンズ使っていて どの位のシャッタースピード使うこと多いのでしょうか?

1/30より遅い場合も使う事あるのでしたら 手振れ補正が無いレンズだと手振れの影響出てくると思います。

書込番号:26074670

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 rmnysさん
クチコミ投稿数:3件

2025/02/14 22:49(9ヶ月以上前)

ありがとうございます!
皆さまの回答で、1020でも大丈夫な気がしてきました。

>とびしゃこさん
URLありがとうございました。
SONYのキャッシュバックキャンペーンがまたあるみたいで、予算に少し近づきそうです。夕方から夜は他のレンズに変えて対応しようかと思います。

>sonyもnikonもさん
おかげ様で焦点距離とシャッタースピードについて調べることができました。せっかくVlogカメラなので、動画も撮ってみます。

>もとラボマン 2さん
普段は動くものに対して速くする程度で、シャッタースピードをあまり意識していませんでした。そう考えるとシャッタースピードで手ブレ対応できそうです。

書込番号:26075431 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29380件Goodアンサー獲得:1541件

2025/02/15 00:23(9ヶ月以上前)

>rmnysさん

家庭用ビデオカメラなどの手持ち撮影時の手ブレ補正は、
元を辿ればヘリコプターからの「動画」撮影時の(光学式)防振対策から派生したようです。

静止画用では撮像素子シフト式がありますが、
家庭用ビデオカメラの場合、光学式か電子式、
あるいはそれらのハイブリッド式になり、光学式が主、電子式が副として機能します。


なお、家庭用ビデオカメラにおいて、
中位機以上は光学式が基本で、
レンズユニット内のレンズを動かす典型的な光学式のほか、
レンズユニット自体をカメラ内のジンバル構造部で動かす方式(元祖のヘリ空撮用の原理に近い)や、
もちろんハイブリッド式もあります。
(名称としては、アクティブ~)
廉価機以下は電子式のみになります。

※電子式は、手ブレそのものの補正は出来ず、
ブレに応じて「トリミングするだけ」ですが、「動画として見るだけ」なら、ヒトの視覚においてブレが補正されているように錯覚します。
(動画の1コマを抜き出して使いたいなら、光学式か撮像素子シフト式のどちらかであることが必要)


また、ヒトの視覚では「1/60秒などの遅めのシャッター速度で、自然な動画に見える」ため、
静止画抜き出しのために高速シャッターで撮ると、
動画としては不自然に「見える」ため、
動画用のシャッター速度と
静止画用のシャッター速度とは、区別して選択する必要があります。

個人の動体視力などによって、個人毎の許容範囲は異なりますので、
実際に複数のシャッター速度で「動体」を撮って自分の視覚で判断してみてください。

ただし、日米などのTV方式(NTSC)の標準的なシャッター速度「1/60秒」は、単に電源周波数との兼ね合いだけではなく、
特に米国などの のべ数千万人から1億人以上の視聴者の「反応」も考慮したと思われますので、
単なる決まりではないことに留意されては?
と思います(^^;

書込番号:26075502 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


okiomaさん
クチコミ投稿数:24982件Goodアンサー獲得:1705件

2025/02/15 12:04(9ヶ月以上前)

手ブレを気にするなら、
ボディにファインダーがあった方がより、
機材を保持できるけど。
その辺は考慮しなくてもよいのですかね。
更に
日中の明るい野外での撮影も
背面液晶よりファインダーからみた方が視認性は遥かに上がるけど…


余談ですが
手持ちで動画も考えるなら
ジンバル等も必要になるかも。

書込番号:26075972 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


hattin89さん
クチコミ投稿数:3234件Goodアンサー獲得:214件 日々奔走 

2025/02/15 12:36(9ヶ月以上前)

ブレは、ほんの僅かでもブレたらブレた画像になってしまいます。
シャッタースピードが遅めの時の大きなブレ予防は意識して気を
引き締めたり、OS無しだからなーと比較的しっかりホールドする
事でOKな事も確かに有りますが、個人的には僅かな微ブレなんか
吸収してくれる事の方が大きいと思います。

大き目なブレの失敗はで諦めが付きやすいですが(主観)小さな
微ブレの方が悔しかったりします(主観w)。
ブレが無い画像を得るには、OSS無しの場合当たり前ですが100%
ギリブレてはダメですが、OSS有りなら有る程度常にスタビライザー
的に吸収してくれる 利点は大きいと思います。
また普段はOSS付きで意識していなくても、ホールドしにくい
場面や疲れや体調不良で甘さをカバーしてくれてる事など、
結構頑張ってくれてたりします。

個人的には可能なら有りを選んだ方が良いかなと思います。

実質的な事で有れば、今迄の撮影状況が明るいとは言えなかったな
と思う画像のイグジフ情報を見てみて、SS1/60以下が結構有るなら、
構え方にもよりますが、OSSの恩恵を受けてると考えても良いと思います。

書込番号:26076004

ナイスクチコミ!0


スレ主 rmnysさん
クチコミ投稿数:3件

2025/02/15 19:43(9ヶ月以上前)

ありがとうございます!
迷ってきました。気軽な買い物でないので、迷いがある以上買うの躊躇しますね。まずは本体買おうかな…。

>ありがとう、世界さん
解説ありがとうございます。カメラ買ったら色々な設定で試してみます。

>okiomaさん
α5000のような軽くて白いボディのカメラをずっと待ってたので、ZVE-10選びました。(迷ってるうちにМ2が発売…今度こそ買うぞ!というところです)

>hattin89さん
曇りの日に1018で撮った写真をみてみましたが1/80が多かったです。スマホ転送した画面だからか、よく見ると全体ボヤッとしてます。今度元データで見てみます。ちいさなブレ程、惜しくなりますよね(^.^;

書込番号:26076509 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29380件Goodアンサー獲得:1541件

2025/02/15 23:17(9ヶ月以上前)

>rmnysさん

「付いていないものを買ってしまった」ら、
そもそも、いろいろ試すことすら不可能なので、
買う前の【レンタル】をお勧めします。


なお、【動画】として、SONYやパナは【最廉価であっても】家庭用ビデオカメラへの光学式手ブレ補正を堅持しています。

※望遠が換算f=数百mmとかですので、換算f=10mm~20mmとは桁違いながら。


コスト的には、是非とも光学式手ブレ補正を外したいところでも、堅持していることを軽く考えないほうが良いかもしれませんし、
【スマホでも、光学式手ブレ補正が当たり前】になって久しいので、
わざわざ【仕様の退化】を選んでも対処できる「自分なりの根拠」を確保しておくほうが良いかと思います。

※もちろん、【買い直し】で実費対処という手段もあります。
(本人には無駄な出費ですが、経済を回す一助になります)

書込番号:26076769 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


yjtkさん
クチコミ投稿数:9510件Goodアンサー獲得:468件

2025/02/17 19:35(9ヶ月以上前)

悩ましいところだと思います。
静止画ではE10系にはボディ内手ぶれ補正がないのでレンズ側に手ぶれ補正がほしいところです。
ところが動画では、1018はアクティブ手ぶれ補正と相性が悪いのか、1020Gに比べると妙に揺れることがあるというレポートをyoutubeでしている人がいました。
静止画がメインの場合、僕なら状態の良い中古を探すかもしれません。
手ぶれ補正の有無はやはり大きいので。
SONYはどんどんレンズから手ぶれ補正を抜いていっています。
そういう意味ではボディはボディ内手ぶれ補正ありのものを選んでいかないと今後も苦労するかもしれません。

書込番号:26079164

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ14

返信14

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 解像する組み合わせを教えてください。

2025/02/12 21:20(9ヶ月以上前)


レンズ > SONY > FE 200-600mm F5.6-6.3 G OSS SEL200600G

α7R IVにSEL200600とSEL14TCと全画素超解像ズームで、
野鳥を撮るときに一番解像する組み合わせを教えてください。

1.SEL200600のみ
2.SEL200600とSEL14TC
3.SEL200600と全画素超解像ズーム
4.SEL200600とSEL14TCと全画素超解像ズーム
5.SEL200600をSEL100400GMに変えて上記組み合わせのいづれか

野鳥は猛禽ではなく、大抵が留まってジッとしているカワセミやヒタキ等を撮っています。

質問からかけ離れたよくわからない説教じみた回答や他のメーカーでの回答は求めていません。

お手柔らかにお願いします。

書込番号:26072670 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:10793件Goodアンサー獲得:1294件

2025/02/12 21:53(9ヶ月以上前)

>カメラ初心者があらわれた。さん

個人的に200-600oだけでの撮影が1番良いと思いますが、600oで足りない場合はソニー独自の劣化の少ない画像処理による全画素超解像ズームか有効かと思います。

基本的にマスターレンズだけでの撮影が良いのでテレコン使用はオススメしません。
が、テレコンと全画素超解像ズームの差は個人で確認しないと許容範囲かは判明しないと思います。

書込番号:26072717 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:799件Goodアンサー獲得:125件

2025/02/13 00:14(9ヶ月以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

>カメラ初心者があらわれた。さん

 人それぞれだと思います。

 私は被写体が小さく映るようでしたら×1.4で大きくして写した方が良いと思っています。
 テレコンを使う場合、絞りは解放F9よりF11まで絞ったほうが良いです。
 私のSEL14TCのレビューが、私の考えです。
https://review.kakaku.com/review/K0000857894/ReviewCD=1932026/#tab
 判断はお任せします。

 そもそも600oで大きく写せるのなら、テレコンを付けて600oにして同じサイズで撮影することはないですね。

 デジタルテレコンの私の評価は、撮影後にPCでトリミング後加工とどれだけ違うのかよくわからないです。
 レンズの解像度が良くなったり画素数が増えるとも思えませんし。

書込番号:26072860

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:29380件Goodアンサー獲得:1541件

2025/02/13 00:33(9ヶ月以上前)

>カメラ初心者があらわれた。さん

根本的な解像力は、元のレンズの段階で制約されていて、
リアテレコンなりデジタルテレコンなどで「見た目は大きく写る」のですが、
その分に相応する解像力は追従しません。
(根本的な解像力は、元のレンズの段階で制約されているので)

ただし、デジタルテレコンなりデジタルズームは超解像も含めて【カメラ内トリミングに過ぎない】ので、
リアテレコンと同列で扱わないほうが良いかと。

ただし、どうしたいとかどう思うのかは、個人の自由なので、その自由については否定しません(^^;

書込番号:26072870 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:799件Goodアンサー獲得:125件

2025/02/13 01:19(9ヶ月以上前)

>カメラ初心者があらわれた。さん

野鳥を撮るときに一番解像する組み合わせを書き忘れてしまいました。

大きく写せるのなら。
1.SEL200600のみ

被写体が小さくなる場合は。
2.SEL200600とSEL14TC

ですね。

書込番号:26072892

ナイスクチコミ!3


殿堂入り クチコミ投稿数:45277件Goodアンサー獲得:7629件

2025/02/13 13:05(9ヶ月以上前)

カメラ初心者があらわれた。さん こんにちは

テレコンの場合 マスターレンズの性能で変わりますが マスターレンズだけよりは 画質が落ちますし 

全画素超解像ズームの場合も マスターレンズの画質より良くなる事は無いです

書込番号:26073348

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:29598件Goodアンサー獲得:1641件

2025/02/13 14:11(9ヶ月以上前)

>カメラ初心者があらわれた。さん

>一番解像する組み合わせを教えてください。

何かを足すと悪くならなくても良くなる事は無いと思うから

トリミング後の画素数が足りれば
素の200−600(1.)が一番解像すると思います






書込番号:26073416

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:63件

2025/02/13 14:14(9ヶ月以上前)

野鳥撮影は環境や鳥の種別によって変わるので既にカメラとレンズをお持ちならご自分で撮られて確認された方がいいですよ

書込番号:26073419

ナイスクチコミ!1


okiomaさん
クチコミ投稿数:24982件Goodアンサー獲得:1705件

2025/02/13 14:32(9ヶ月以上前)

テレコンや全画素超解像を使った場合
マスターレンズよりよくなることはありません。

使ってもテレコン×1.4までですかね。

書込番号:26073438 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


撮貴族さん
クチコミ投稿数:1414件Goodアンサー獲得:193件

2025/02/13 17:28(9ヶ月以上前)

トリム拡大しても情報量は増えませんから、PCでの単純?拡大すれば粗が出ます。
TCのような光学的要素を導入すればそれによる解像度劣化は防げません。
じゃ、超解像ズームならどうか?につきましては、これはある程度のインテリジェンスをもって補間拡大をやっているものと想像しますけれども、実は結構よい(適正露出であれば、ズーム比に依る)、という話しを見掛けます。たとえば、先人のレビュー → https://www.youtube.com/results?search_query=SAT%E3%83%81%E3%83%A3%E3%83%B3%E3%83%8D%E3%83%AB+%E8%B6%85%E8%A7%A3%E5%83%8F%E3%82%BA%E3%83%BC%E3%83%A0

さらに頑張る場合ですが、自分は検証しておりませんけれども、現実的別解の一つして考えられるのは、
- レンズは SEL200600G の素のママとし、
- トリム拡大ではAIベースの補間ソフトの助けを借りる、
という筋。たとえば、Gigapixel 8 (https://www.topazlabs.com/)。

書込番号:26073615

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25件

2025/02/13 18:02(9ヶ月以上前)

with Photoさん
エルミネアさん
ありがとう、世界さん
もとラボマン2さん
gda_hisashiさん
okiomaさん
撮貴族さん
その他の皆さん
貴重なご意見ありがとうございます。
やはりテレコンは良くないご意見が多いですね。
今回はSATチャンネルさんの動画に説得力がありましたので、撮貴族さんの回答をベストアンサーにさせていただきます。
また機会があれば相談させてください。
ありがとうございました。

書込番号:26073664 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:799件Goodアンサー獲得:125件

2025/02/14 01:23(9ヶ月以上前)

>カメラ初心者があらわれた。さん

 その動画私も見ています。
 レンズの種類でSEL100400GMが有ったので、多分動画を見てから質問しているのかなと感じていました。

 それって、ただの拡大画像とPhotoshopの画像は画素数を増やしただけで、輪郭協調等の処理をせずに比較するのはちょっと卑怯なような気がします。

 デジタルズームなどはどのカメラもコントラストを上げたり輪郭強調をカメラ内でやっています。
 全画素超解像ズームは画素数も増やしています。

 そして、テレコンで同じサイズにした写真の比較もないですし。

 何のための動画かなーとがっかりして眺めていました。

 とりあえず答えが出てよかったですね。
 ご自分でも色々撮影して検証してみて、また報告をお願いします。

書込番号:26074212

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:799件Goodアンサー獲得:125件

2025/02/14 01:45(9ヶ月以上前)

>カメラ初心者があらわれた。さん

 そうそう、こちらの動画のが私的の参考になりました。

https://www.youtube.com/watch?v=-bImgN5futY

書込番号:26074221

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:151件Goodアンサー獲得:3件 FE 200-600mm F5.6-6.3 G OSS SEL200600GのオーナーFE 200-600mm F5.6-6.3 G OSS SEL200600Gの満足度5 〜新しい未来へ日々楽道〜 

2025/04/11 14:29(7ヶ月以上前)

当機種

久しぶりにチョウゲンボウ撮影しました

書込番号:26142617 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:101件Goodアンサー獲得:3件

2025/04/11 14:38(7ヶ月以上前)

>ケンパパUさん

鳩みたいな猛禽類

書込番号:26142622

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ51

返信15

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 テレコンについて

2025/02/02 13:39(9ヶ月以上前)


レンズ > SONY > E 70-350mm F4.5-6.3 G OSS SEL70350G

クチコミ投稿数:5件

主に野鳥撮影を目的に購入考えています。
質問としては、テレコンは使用できるのでしょうか?
使用できるとしたら、やはり他の400や600mmのレンズに比べて画質など落ちてしまうでしょうか?
カメラは、合わせてα6700を購入しようかと考えています。

書込番号:26059423 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:2810件Goodアンサー獲得:133件 E 70-350mm F4.5-6.3 G OSS SEL70350GのオーナーE 70-350mm F4.5-6.3 G OSS SEL70350Gの満足度5

2025/02/02 13:55(9ヶ月以上前)




>もう直ぐ還暦さん


・・・・残念ながら使えません。

・・・・テレコン2種ともに使えるのは「白レンズ」であるこの8種だけです。
https://support.d-imaging.sony.co.jp/www/cscs/accessories/compatibility.php?area=jp&lang=jp&mdl=SEL20TC&cat=8


書込番号:26059443

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:181件Goodアンサー獲得:16件

2025/02/02 13:57(9ヶ月以上前)

>もう直ぐ還暦さん

E70-350+テレコンなんて、もっての他です。
解像度がコンデジ並に落ちます。

書込番号:26059446 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13036件Goodアンサー獲得:759件

2025/02/02 14:16(9ヶ月以上前)

安く望遠ってことならば、Mフォーサーズシステムですかね〜

なにしろセンサーサイズが小さいことが利点になってますからね〜。同じ焦点距離のレンズでもフルサイズの2倍になります。
画質は悪くないと思います。プロでも多くの人が使っています。野鳥好きな人にも愛用者が多いので、Mフォーサーズの板を見るのもいいでしょう。

現在ご検討中の製品はAPS-Cですからなおさら違いは少ないです。


本レンズと同じようなスペックのMフォーサーズレンズはこちらになりますが、先ほど書いたように2倍の焦点距離になるので、150-600mm相当として使えます。
https://kakaku.com/item/K0001554549/


E 70-350mm F4.5-6.3 G OSS SEL70350Gだと105-525ってことになりますね。
焦点距離は短く、お値段は2倍です。しかもレンズの大きさ重さもかなり違います。
最大径x長さ:77x142mm 重量:625g に対してMフォーサーズレンズは最大径x長さ:69x116.5mm 重量:423g です。

上記製品はリブランド品なので、以前のモデルでのレビュー写真をご覧ください。
https://kakaku.com/item/K0000463666/

なかでも「岩魚くん」さんって方が昔から野鳥撮影がお好きで色々撮影されてますので、参考になさるといいでしょう。
他にもこちらも参考にしてください。
https://photohito.com/lens/brands/olympus/model/M.ZUIKO_DIGITAL_ED_75-300mm_F4.8-6.7_II_%5B%E3%83%96%E3%83%A9%E3%83%83%E3%82%AF%5D/?cid=kakakuitemview_lens_text_top

書込番号:26059467

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1564件Goodアンサー獲得:228件

2025/02/02 14:55(9ヶ月以上前)


E 70-350mm F4.5-6.3 G OSS SEL70350Gはテレコン非対応のレンズです。
テレコン無し500mm,600mmの方が画質が良いです。
但し相手が小鳥で600mとかで足りない時にテレコン使う事はあると思います。

野鳥であればFE 100-400mm F4.5-5.6 GM OSS SEL100400GM
純正レンズならこちらにテレコンでしょうか?
https://kakaku.com/item/K0000960776/

後はFE 200-600mm F5.6-6.3 G OSS SEL200600Gでしょうか?
https://kakaku.com/item/K0001165261/?lid=itemview_relation1_img

安価にすませるならシグマの150-600mm F5-6.3 DG DN OSか
のタムロン150-500mm F/5-6.7 Di III VC VXDの辺りでしょう。

シグマ150-600mm F5-6.3 DG DN OS
https://kakaku.com/item/K0001374355/?lid=itemview_relation2_name

タムロン150-500mm F/5-6.7 Di III VC VXD
https://kakaku.com/item/K0001350675/?lid=itemview_relation1_name




書込番号:26059528

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:100件Goodアンサー獲得:2件

2025/02/02 15:01(9ヶ月以上前)

>KIMONOSTEREOさん
なにしろセンサーサイズが小さいことが利点になってますからね〜。同じ焦点距離のレンズでもフルサイズの2倍になります。

残念ながら、マイクロフォーサーズは野鳥撮影ではかなり減った印象です。
センサーサイズが小さい事が欠点になってほぼ見ません、逆に今ではフルサイズばかりです。
それから焦点距離は2倍になりませんよ、1/2にトリミングやクロップするだけです。

書込番号:26059535

ナイスクチコミ!6


okiomaさん
クチコミ投稿数:24982件Goodアンサー獲得:1705件

2025/02/02 15:03(9ヶ月以上前)

テレコンが付けられるレンズは決まっています。
E70-350にはテレコンが付けられる
構造にはなっていません。

また、
テレコンは、
マスターレンズに余計なものを付けるので
マスターレンズに比べ画やAFスピードは
確実に悪くなります。
画やAFスピードを求めるなら×1.4まででしようね。

350より望遠のズームレンズを求めるなら、
純正なら200-600とか
シグマなら60-600や150-600
タムロンなら150-500とかになるのでは。

尚、マウントはEマウント用のレンズを選んでください。

書込番号:26059540 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:100件Goodアンサー獲得:2件

2025/02/02 15:15(9ヶ月以上前)

>もう直ぐ還暦さん

E 70-350mm F4.5-6.3 G OSS SEL70350G
は画質やAFとも良好とは言えないレンズで
ソニーストアのスタッフでさえお勧めしないと言ってました。
やんわり野鳥撮影ならフルサイズを勧められましたが、

ソニーはAPS-Cカメラでは野鳥撮影には向かないみたいです。
例えば
連写が10コマ/秒と他社の1/2から1/3と異常に少ない
先幕にメカシャッターが無いので野鳥撮影には向かない
などなど

書込番号:26059557

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2810件Goodアンサー獲得:133件 E 70-350mm F4.5-6.3 G OSS SEL70350GのオーナーE 70-350mm F4.5-6.3 G OSS SEL70350Gの満足度5

2025/02/02 15:39(9ヶ月以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

α6700+E 70-350mmF4.5-6.3 G

α6700+E 70-350mmF4.5-6.3 G

α6700+E 70-350mmF4.5-6.3 G

α6700+E 70-350mmF4.5-6.3 G





・・・・・やれやれ。フルサイズに500mm以上だなんて、そんな、3kg もの装備かついで撮ってるのは、汚い格好で公園をウロウロしてる田舎者のオジイチャンだけ。


・・・・・スマートな都会人は、神ボディ「α6700 」に、これまた 神レンズの「E 70-350mmF4.5-6.3 G」、合わせてたったの1kg でお散歩ついでにパチリです(笑)




書込番号:26059589

Goodアンサーナイスクチコミ!17


クチコミ投稿数:13036件Goodアンサー獲得:759件

2025/02/02 15:43(9ヶ月以上前)

>べらぼう流星さん

このレンズにテレコンでα6700って方ですから、そう予算が多いわけではないでしょう。そしてテレコン使うことを考えるくらいですから画質もそれなりで良いということでしょう。

ならば、よりコスパの良いシステムをお勧めするのがいいんじゃないですかね?フルサイズで上記みたいなことをしようとしたら、予算の桁が変わりませんかね?


まぁ、私はオリンパスユーザーなんでオリンパスのレンズを例に出しましたが、同じクラスならこっちがいいでしょうね。https://kakaku.com/item/K0000938779/
もしくはこのへん
https://kakaku.com/item/K0001278141/

いい作例ばかりと思いますけどね〜。ちなみにこのレンズだと2倍テレコン使えるので最大1600mm相当で使えます。
https://photohito.com/lens/brands/olympus/model/m.zuiko_digital_ed_100-400mm_f5.0-6.3_is/?cid=kakakuitemview_lens_text_top

コスパ良くない?

書込番号:26059593

ナイスクチコミ!2


okiomaさん
クチコミ投稿数:24982件Goodアンサー獲得:1705件

2025/02/02 18:18(9ヶ月以上前)

>べらぼう流星さん

>ソニーはAPS-Cカメラでは野鳥撮影には向かないみたいです。

本当に?
◯◯みたいとか
他人の受け売りですよね?
それとも確信があるのですか?
連写とかメカシャッターがとかもいっていますが…

例えば
ソニーのαカフェより
α6700で撮った鳥さん

https://acafe.msc.sony.jp/photo/list/type/9/order/tag/order2/lately/camera/ILCE-6700/name/%E9%B3%A5/page/1


PHOTOHITOから
α6700で撮った鳥さんも
作例であるけど…

https://photohito.com/camera/brands/sony/model/ilce-6700/


撮影者の技量やどう撮るかも関係しますが…
これらをみてどう感じますか?

書込番号:26059783 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:5件

2025/02/02 19:06(9ヶ月以上前)

皆様
迅速且つ丁寧な回答、ありがとうございました😊
高価な買い物になるので、皆様のご意見を参考にして、決めさせて頂きます。
いつか、作例をこの板に投稿できる様、頑張ります

書込番号:26059855 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


欅坂48さん
クチコミ投稿数:106件Goodアンサー獲得:6件

2025/02/03 11:24(9ヶ月以上前)

>KIMONOSTEREOさん

正気ですか?デタラメを拡散するのは止めて下さい。
マイクロフォーサーズでは
レンズの焦点距離は2倍にはなりません、常識です。
小さなセンサーサイズを使ってクロップ、簡単に言うとイメージエリアを拡大しているだけ、

コンデジと同じ手法、だから画質も悪い、
最近はこのカラクリがバレてマイクロフォーサーズは急速に失墜してる。

書込番号:26060482

ナイスクチコミ!0


okiomaさん
クチコミ投稿数:24982件Goodアンサー獲得:1705件

2025/02/03 12:54(9ヶ月以上前)

>欅坂48さん

いろんな板で
レスしているあなたの内容は
どうなのかなと思うこと多いけど…

書込番号:26060582 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:29380件Goodアンサー獲得:1541件

2025/02/03 14:08(9ヶ月以上前)

スカポンタリアっぽいですね(^^)

書込番号:26060667 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:932件Goodアンサー獲得:23件

2025/02/04 08:05(9ヶ月以上前)

>okiomaさん

ublock originに放り込んでスルー。

書込番号:26061466

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

商品紹介動画と運動会動画

2025/02/01 11:12(10ヶ月以上前)


レンズ > SONY > FE 24-105mm F4 G OSS SEL24105G

現在下記の2つのレンズを保有しています。使用カメラは SONY a7c になります。
- SIGMA 90mm F2.8 DG DN
- TAMRON 35mm F/2.8 Di III OSD

90mm は運動会やお遊戯会の撮影に、35mm はYouTube にあげる商品動画の撮影に使用しています。
この度それらのレンズを売却してこちらのレンズ1本にしようかと考えています。

理由:
90mm は運動会などでもっとよりたい時がある
35mm はオートフォーカスよく迷ったり、遅かったりするのとカチカチ音が気になる

こちらのレンズであれば運動会は問題ないと思いますが、商品撮影が可能か不安です。
撮影方法は現在の 35mm で丁度良い画角の俯瞰位置から行なっております。

主な不安点
- 俯瞰撮影の際(下に向けて撮影)した場合にズーム位置が重みで勝手に変わったりしないでしょうか
- オートフォーカスのスピードやフォーカス時の音はいかがでしょうか

どうぞよろしくお願いいたします。

書込番号:26057812

ナイスクチコミ!0


返信する
you_naさん
金メダル クチコミ投稿数:750件Goodアンサー獲得:99件 FE 24-105mm F4 G OSS SEL24105GのオーナーFE 24-105mm F4 G OSS SEL24105Gの満足度5

2025/02/01 11:31(10ヶ月以上前)

>カカクcomの面接落ちたさん

数年間使用していました。
- 俯瞰撮影の際(下に向けて撮影)した場合にズーム位置が重みで勝手に変わったりしないでしょうか
→所有個体ではありませんでしたが、長く使った個体等でどうかは解りません。

- オートフォーカスのスピードやフォーカス時の音はいかがでしょうか
→フォーカススピードは実用十分だともいます。音は気になったことはありません。

書込番号:26057844

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2件

2025/02/01 12:07(10ヶ月以上前)

大変参考になりました。どうもありがとうございます。
なるほど使用年数で変わってくる可能性ありますね。買うなら中古をと考えていたため気をつけなければならないですね。

オートフォーカスも良さそうで安心しました^^

書込番号:26057891

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ1

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

手持ち動画用レンズとしてどう思いますか?

2025/01/24 16:52(10ヶ月以上前)


レンズ > SONY > FE 24-105mm F4 G OSS SEL24105G

クチコミ投稿数:5件

カメラ歴半年ほどの初心者です。

撮影条件として
機材:ZV-E1
撮影:動画と写真半々ほど。動画は手持ち撮影。野外・室内どちらもあり、室内は動画用に照明を追加などはしません。自撮りはしません。

こちらのレンズは協調制御手ぶれ補正に対応しているようで、手持ち動画撮影に最適では!?と思っています。
ですがそこに注目している記事やYouTubeを見かけないため質問させていただきていただきました。

また、室内撮影があるならタムロン28-75F2.8のほうが良いかもと思っていますが皆さんならどう考えますか?

よろしくお願いします。

書込番号:26048746

ナイスクチコミ!0


返信する
撮貴族さん
クチコミ投稿数:1414件Goodアンサー獲得:193件

2025/01/25 11:52(10ヶ月以上前)

>ドラキチてるさん

私は動画はほぼ全くやりませんので、実体験的な意見は言えませんが、YouTube で「sel24105G 手持ち 動画」あたりで検索すると、そこそこの数の手持ち動画実写レビューがあります:

https://www.youtube.com/watch?v=pOQ6sqQccM0
https://www.youtube.com/watch?v=0hGhzw-_yv8
https://www.youtube.com/watch?v=fQbH5B7SO04
など、

さらにご質問あれば、直接質問なされば答えてくれる投稿者もあるのではないかと思います。

書込番号:26049643

ナイスクチコミ!1


α7RWさん
クチコミ投稿数:3433件Goodアンサー獲得:1052件

2025/01/26 08:52(10ヶ月以上前)

機種不明

>ドラキチてるさん
>手持ち動画撮影に最適では!?と思っています。
可能ですが、手持ち撮影ではグリップ部がしっくり来ないので短時間撮影なら問題有りませんが、歩きならが撮影する、長めの撮影する場合は別にグリップがあると便利です。
後、
手持ち撮影は熱停止する可能性が高くなるので、なるべく手持撮影は避けた方が良いかと思います。

私もZV-E1で動画撮影を良くしますが、SmallRigケージ、グリップを使っています。
https://amzn.asia/d/6v0JDfe
https://amzn.asia/d/91N7aRR
レンズはSELP1635F4Gがメインでダイナミック手ブレ補正でジンバル不要な位満足しています。

書込番号:26050629 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2025/01/27 14:45(10ヶ月以上前)

ご意見ありがとうございます。

>撮貴族さん
本当ですね、よく見るカメラ系youtuberの方々があげていないだけで、キーワードで検索していませんでした。
ありがとうございます。

>α7RWさん
実際の運用でのお話ありがとうございます。
「SELP1635F4Gがメインでダイナミック手ブレ補正でジンバル不要な位満足」
とのことですと当レンズで協調制御手ぶれ補正を優先するよりも軽さを優先したほうが良いのかもしれませんね。

追加で質問なのですが、ダイナミックアクティブ手ぶれ補正はサードパーティーレンズでは使えないという話をよく目にします。
しかしお店で触らせていただいたときに試したところタムロンレンズでダイナミックアクティブ手ぶれ補正モードで動作しました。
このモードが使えないというのはサードパーティーではダイナミックアクティブの電子補正が全くきかない
or
ある程度手ぶれ補正がきくが効果が薄くあまり意味がないという意味なのでしょうか?

24-105レンズの話ではありませんがよろしくお願いします。

書込番号:26052177

ナイスクチコミ!0


α7RWさん
クチコミ投稿数:3433件Goodアンサー獲得:1052件

2025/01/27 18:59(10ヶ月以上前)

>ドラキチてるさん
>ダイナミックアクティブ手ぶれ補正はサードパーティーレンズでは使えないという話をよく目にします。
私もシグマのレンズで試しましたが、気持ち少しカクカクする位でそれ程違いはありません。
全く効かないとかは、私の使った感じではありません。

書込番号:26052432 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2025/01/28 10:38(10ヶ月以上前)

>α7RWさん
>私もシグマのレンズで試しましたが、気持ち少しカクカクする位でそれ程違いはありません。
となるとアクティブ手ぶれ補正、ダイナミックアクティブ手ぶれ補正ともにサードパーティーでも補正かかかるが、純正よりも効果が弱いぐらいに考えてよさそうですね。

FE20-70かタムロン28-75あたりで再考します。

書込番号:26053050

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「SONY」のクチコミ掲示板に
SONYを新規書き込みSONYをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング