このページのスレッド一覧(全1667スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 10 | 15 | 2025年8月6日 01:49 | |
| 19 | 24 | 2025年8月8日 09:52 | |
| 18 | 21 | 2025年7月26日 20:30 | |
| 3 | 5 | 2025年7月24日 21:45 | |
| 10 | 13 | 2025年7月21日 23:44 | |
| 12 | 8 | 2025年7月3日 21:03 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
レンズ > SONY > FE 24-70mm F2.8 GM II SEL2470GM2
お初にお目にかかります。よろしくお願いいたします。
最近この24-70 GM2を買いましたが、夜景で強い光源を入れると思ったよりゴーストが出ています。
レンズ保護フィルターの有無では変わらないので、レンズそのものの問題であることはほぼ間違いなさそうでして。
ズームレンズを使用している時点である程度仕方がないことなのでしょうか?(どのメーカーのレンズでもこんな感じでしょうか?)
お恥ずかしながら、カメラを購入したのも最近。
この価格帯のレンズを買ったのも最近ということで、勝手がよくわからず。。
「どのレンズでもズームレンズであればこんなもん(期待しすぎ)」
「この機種のレンズ特性」
「そもそも私の持っているのが個体差的にハズレ説」
などなど、アドバイスいただけますと幸いです。よろしくお願いいたします。
0点
ソニーのそのレンズの商品紹介のページ
https://www.sony.jp/ichigan/products/SEL2470GM2/feature_1.html#L2_100
[フレアやゴーストを抑制した高い逆光耐性]
この写真ではゴーストは見られないようです、説明の通り
「気になるレベルのゴーストならソニーに相談を」としか
<余談>
価格コムの[この製品で撮影された画像]を見ると
太陽を画面に入れた写真ではソレっぽいのがあるようにも
でも、「フィルターなし」と明言はしていないようなのでナントモ
評価は避けます、あしからず
書込番号:26254783
1点
どちらもライトがレンズを直撃しているから、ゴーストが出ることもあるでしょう。
書込番号:26254800
0点
強烈な光源入射でゴースト出るわアステロイドが盛大になるわ・・・ |
LEDイルミネ程度なら何万集まっても大したことはありません。 |
山の天辺からの夜景撮影も同じ。お月様が強烈過ぎて飽和してます。 |
遠景だとゴーストも光芒も小さすぎて判りません。 |
>えぬばとさん
>などなど、アドバイスいただけますと幸いです。
『そんなもんじゃないでしょうか』に一票。
…と言うか画角を変えたり立ち位置をそれこそ数cm単位で変えたり、はたまたレンズの仰角を変えてみたり、ついでに絞り値、ISO、SSを変えてみてどうだったのでしょうか?
恐らくそんなに沢山条件変えて撮られていないのでは?と推察。
貼られた2枚に共通してるのは『強烈な点光源がレンズに飛び込んでる』です。これが元でレンズにフィルター付けてようが少々位置変えようが強烈なビームがイメージセンサーに入り、一部はレンズ鏡筒を乱反射して再度センサーに戻り…を繰り返して妙なゴーストを発生している、と考えてます。
構図との絡みもあるとは思いますが、レンズを左右数度振ってビームが入る角度を調整するとか、逆に絞り込んで手持ち限界?の1/15で挑戦するとか、条件を変える方法はそれなりにあると思われます。
下手の横好きでかれこれ10年近く夜景撮ってます。
十把一絡げに夜景と言っても、山の天辺から俯瞰する夜景、ビルの天辺からビルなどの照明、街灯、クルマのランプなど中心の夜景、10年程前から流行?のイルミネ夜景、自然光源の夜景、工場などナトリウム系ランプ中心の夜景と結構色々御座います。
それぞれ光源の有無、その光源の光の強度(光源の面の大きさ)、光源がレンズに入射角度、反射物の有無、その反射の度合など結構多くの『パラメータ』があり、一筋縄では行かないのが夜景撮影、と理解してます。
また添付駄作4枚目のように、対象と距離がかなり離れていればたとえゴーストが出ようが光源部にアステロイドが出ようが小さくて『判らない』のです。
で、何れの場合も1構図1ショットで上手く撮れる筈はなく、大抵AV/SSを変えたり立ち位置を変えて見たりと何十ショットか撮っておき、自宅でベスト(ベターかな)を選択が一連の流れになってます。
書込番号:26254802
![]()
6点
>えぬばとさん
フィルターは外しても出る場合は出ます。
こんなものと考えた方がよいです。
しかしコントラストの喪失というところから見ると良い方ではとは思います。
書込番号:26254812 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
典型的なレンズのゴーストです。フィルターによる、よくあるものではありません。よってフィルターの有無は関係なさそうです。
光源光は思ったよりも強いものです。画像の階調が256階調であるとすれば、スケール的には1000や10000、それ以上にもなることがあります。仮に10000であるとすれば、当然画像的には白とびしているわけですし、その1/1000がゴーストとなったとしても階調で10/256は出るわけです。これはかなり厳しい条件です。
ただし、ゴーストになりにくい(再結像しにくい)レンズもありますし、特にズームレンズは焦点距離によっても傾向が変わります。
単焦点レンズはズームレンズよりはエレメントの構成枚数が少なく、ゴーストは出にくい傾向にありますが、レンズ構成にも大きく関係するので絶対的なものではありません。
書込番号:26254916
![]()
2点
>えぬばとさん
>> どのメーカーのレンズでもこんな感じでしょうか?
高額で買ったどのメーカーレンズでも、
強い点光源が画角内にあると、
画角中央の対角にそのゴーストが出るかと思います。
動体撮影では、けっこう対応が難しいですが、
静体撮影では、フレーミングを変えるなり対処は可能かと思います。
書込番号:26254930
0点
このカテゴリのレンズとしては、シグマの24-70/2.8 DG DN IIがゴーストに
非常に配慮したとうたっているので、もしゴーストが気になるようであれば
試されてはどうでしょうか。
cf. Christpher Frost
f/2.8 Mark II zoom battle: Sony vs Sigma Vs Tamron 24-70 / 28-75mm comparison
https://www.youtube.com/watch?v=Vrry_GaMCU0&t=421s
書込番号:26255066
0点
やっぱ国鉄色のボンネット型は最高やな♪
書込番号:26255111
1点
>えぬばとさん
>ズームレンズを使用している時点である程度仕方がないことなのでしょうか?(どのメーカーのレンズでもこんな感じでしょうか?)
あまり夜景撮影はしないので、比較になるか不明ですが、
別レンズ(タムロン 35-150mm F/2-2.8 Di III VXD (Model A058))のフレア、ゴーストに関してのスレ、および製品レビューをお知らせします。
『タムロン A058 の逆光写真(フレア、ゴースト)はどうか?』
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001388144/SortID=24447026/#tab
『唯一無二の素晴らしいレンズ』
https://review.kakaku.com/review/K0001388144/ReviewCD=1519295/#tab
書込番号:26255129
0点
>えぬばとさん
どのメーカーのズームでも、太陽を直接画面に入れるか、画面のすぐ外に入れるかの条件でしたら、あるいは、それに準ずる明暗コントラストになる光源をもってきたときには、ある程度のゴーストやフレアは出るものと思っております。
「SEL2470GM2 の場合でも出るじゃん」の恐らく発端の一つと思われるレビューは、たとえば、https://petapixel.com/2022/04/27/the-sony-24-70mm-f-2-8-g-master-ii-review-makes-major-changes-for-the-better/ これの「Image Quality」の項の3,4,5枚目の作例がそれです。
もろに太陽を入れた拙例を一つ添付します。太陽の場合には、うんと露出を切り詰めてやると目立ちやすくなるような気がしますけれど、条件は千差万別だろうと思います。同一機種の「個体差」については、光軸がズレたレンズ群があるとか明かに変な場合は別として、コーティングにユーザーが気づけるようなバラツキがありうるのか、ちょっと考えにくいかと思っておりますが、製造工程がわかって言っている台詞ではありません。
書込番号:26255164
![]()
0点
右とトップのライトのゴースト+ライトの光芒。 |
レンズの絞り形状が光芒の形状を左右するみたいですな。 |
♪哀しみ本線日本海。ライトの光芒はまずます、かな。 |
多分青点2個はライト、青点1個は駅のライトのゴースト。 |
>やっぱ国鉄色のボンネット型は最高やな♪
では追加で夜間撮影+ギンギラギンのをいっときます。
停車時間約60秒、『撮れる事』最優先なのでゴーストとか光芒大小など細かい事は考える暇が本当にない秒の時間勝負。
チャンスは2回/日。 早朝深夜のそれぞれ60秒間のみ。
自宅PCで確認して
『上手く撮れてた』
『なんか光芒が派手目だった』
はまさに余裕があってこその台詞でした。
書込番号:26255690
0点
みなさま
返信遅くなり申し訳ないです。アドバイスありがとうございます。
私が思っているより夜景(?)の点光源が強すぎる、そんなもん。ということで理解しました。
みなさんのコメント踏まえ冷静に考えましたが、そりゃそうですよね、夜景というよりそのへんを明るく照らすライトですもんね……。
1コメに貼り付けたガンダムについては、ダイナミックレンジオプティマイザーを強く効かせ、半ば無理やり暗部を持ち上げて撮影していました。
同じ場所でDROを切った状態の写真を改めて添付します。
DROという名の現像処理で無理やり持ち上げてたら、そりゃゴーストも目立つな。と、改めて理解できました。
実際のところ、数センチ揺らした限りでは全く変化しなかったのですが
ゴーストが嫌なら嫌でそれが発生しない画角を見つけるというのも必要だと理解できました。
まとめてのお礼で恐縮ですが、感謝いたします。ありがとうございました!
書込番号:26256196
0点
>くらはっさんさん
川口市民なのでボンネット型と言えば「とき」の181系がなじみあるけども
481系もよいですよねええ
パンタグラフ周り以外は181系ち大きな差はないのかな?
書込番号:26256199
0点
>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
>パンタグラフ周り以外は181系ち大きな差はないのかな?
先に貼ったボンネットは碓氷峠を超える用の489でした。 知ってる限りではくだり坂の制動力を高めるために空気バネの空気を抜いてたとか。あとは400番ですから交直両用、電気さえあれば大抵のところは走れたような。
(車両限界だとかカーブのきついのとか言い出すとテッチャン談義が過ぎますので止めときます)
>えぬばとさん
>DROという名の現像処理で無理やり持ち上げてたら、そりゃゴーストも目立つな。と、改めて理解できました。
フォトショのお値段高めのを使うと『必要な領域だけ』持ち上げたり/そのままにしておいたり、が出来るのです。
ただ最近は『毎月のお布施額=サブスク料金』が結構掛かりますので、そこは考え物でしょうね。
(私はお布施が嫌で脱退しました)
お手軽なのはその場で絞り変えたりSS変えたりと露出中心に換えまくる、のが実用的?でしょうか。
書込番号:26256308
0点
>くらはっさんさん
すいません、僕も大雑把な話をしているだけなので
181系シリーズとしてくくってるけど「とき」なら161系かもとか細かいとこはきにしてません
なのであくまで481系シリーズとして48X系全部まとめてしまってます
内部的に181系シリーズと大きく変わるのは承知の上で
外見的にはパンタグラフ周り以外違わない?って低レベルな話しているだけなので(笑)
交流ゆえにね
とにかくあくまで見た目だけの話です
書込番号:26256312
0点
レンズ > SONY > FE 16-35mm F2.8 GM II SEL1635GM2
いつも大変参考にさせていただいております。
現在、家族のvlog撮影用に本レンズの購入を検討しています。今、主に使用しているのはα7ivとFE24-70GM2です。
写真中心の時は24mmスタートで良かったのですが、動画ではアクティブ手ぶれ補正などを利用すると狭く感じています。
質問は、本レンズで動画撮影時にNDフィルター(できたら保護フィルターも)をつけると、皆さんはケラレが出ていますでしょうか。またその場合、皆さんはどのように対処されていますでしょうか。
現在82ミリのNDフィルター(NISI TRUE COLOR VARIO)を持っているので、できたら本レンズでも使いたいと思っています。
もしケラレがひどいようであれば、FE16-25G+ステップアップリングも検討しています。
よろしくお願いします。
書込番号:26250701 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>Olive and Nutsさん
自分が使っているのは SEL1635G で G2 ではないですが、フィルター二枚重ねにしますと〜17mm から広角側では画面四隅にケラレが出ます。 DHG Super Circular PLD 82mm + Kenko Pro1D Lotus ND8 --- ねじ部除いて厚みそれぞれ5mmくらい。可変ND一つというのでも同様です NISI Enhance ND-Vario 82mm。対処方は、しょうがないのでねじ込みフィルターは通常一枚だけにする、ねじ込み式でどうしても二枚必要なときは 18mm くらいで止める、どうしてもどうしても複数枚フィルター使って 16mm までやるときには、10cm の角型フィルター(NiSi とか KANI とか)のセットを使う、です。
ただ、SEL1635GM2 は SEL1635GM より 1cm くらい短いので、広角側のフィルターケラレには強くなってると思います。ので、もうちょっと楽になってる可能性はあります。お店などで確認されたほうが良いかと思います。
あと、ステップアップリング経由して大口径フィルターにつなぐ件。ケラレの問題は口径とともに光路のお話しですので、ステップアップリングが蹴ってしまう可能性は要注意です(必ずそうなるかどうかは条件次第)。以前、「大は小を兼ねるべし」とステップアップリングを使って 10cm角でなくて 15cm角の角型フィルター使ってる知り合いがいて、ところがむしろそうしたほうがケラレてしまう、というのを目撃したことがあります。
書込番号:26251252
2点
訂正:
× 自分が使っているのは SEL1635G で G2 ではないですが
○ 自分が使っているのは SEL1635GM で GM2 ではないですが
書込番号:26251273 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>Olive and Nutsさん
私は家族のVlog撮影を4年以上続けています。
最近はα6700にE 10-20 F4 Gとα1にFE PZ 16-35mm F4 Gの組み合わせで使っており、
超広角ズームレンズを使って動画撮影時の画角の狭さ、特にアクティブ手ぶれ補正によるクロップの解消をしました。
FE 16-35mm F2.8 GM IIはフィルター径82mmですが、フィルターの厚みや重ね付けによっては、
広角端16mmでケラレが発生する可能性があります。
特にND+保護フィルターの併用は注意が必要です。
FE PZ 16-35mm F4 GではND+保護フィルターの併用時、主に広角端の16mmでケラレが発生しました。
対処法としてはNDフィルターのみを使用し、保護フィルターは外すことでケラレを回避できます。
16mmでケラレが出る場合は、17-18mmにズームすることで自然に回避できます。
また、編集時のポスト処理で軽くクロップすることで、ケラレを目立たなくできます。
更に、α7Wであればアクティブ手ぶれ補正使用時のクロップで解消できる可能性もありますし、
4K60p撮影時ならAPS-Cクロップがされるので、ケラレの心配はなさそうです。
私自身、日中屋外のVlog撮影でF2.8通しの超広角ズームが必要だと思った場面はほとんどなく、
むしろ軽量で操作性に優れたFE PZ 16-35mm F4 Gの方が快適に感じています。
特にα1との組み合わせでは、画質・AF性能ともに申し分なく、ジンバル使用時のバランスも良好です。
FE 16-35mm F2.8 GM IIは高性能なレンズですが、フィルター使用時のケラレはフィルターの種類や撮影条件によって変わります。
お持ちのNDフィルターを活かすなら、単体使用や画角調整で十分対応可能だと思いますが、
実際にヨドバシカメラやソニーストアといった実店舗でNDフィルターとα7Wを持って試してみることをオススメします。
もし軽量性や動画向けの操作性を重視されるなら、FE PZ 16-35mm F4 Gも非常にオススメです。
書込番号:26251440
1点
>撮貴族さん
早速のご回答ありがとうございます!
SEL1635GM利用者のコメント、大変参考になります。〜17mmでケラレが出るんですね。
18mmでも十分広いとは思いますが、家族旅行時に慌てて撮影することも多く、気づかずケラレが入っていたら悲しいですね。。
角型フィルターは知りませんでしたので、調べてみます。
また、ステップアップリングが必ずしも対処になるわけではないと言うのも盲点でした。。
お店で確認してみないといけないですね。早速お店に行ってみようと思います。
(お店に行くのは当たり前なのかもしれませんが、なかなか行く機会もないため、事前にこういう話を聞いていると色々な目線で見れていいですね。ありがとうございます。)
>クレイワーさん
Vlog観点からのコメントありがとうございます!
少し構えて考えていましたが、保護フィルターを外す、画角調整、が確かにシンプルな対応ですね。
FE PZ 16-35mm F4 Gも有力候補の一つですが、パワーズームに触ったことがないこと、vlogを始める前(写真中心の頃)はF2以下の単焦点好きであったことから、躊躇している状況でした。一度お店で触ってみるようにします。
確かに家族旅行時は軽量性・操作性も大事ですよね。
vlogで普段使いしているFE 24-70mm F2.8 GM IIで撮った映像は美しいですが、家族旅行時の存在感や長時間撮影時の(腕の疲労からくる)手ぶれも気になっていたところです。
また、F2.8だと複数人の撮影時に意図せず周辺の人がボケてしまっていたことも思い出しました。
F2.8にこだわらずに検討するようにしてみます。
少し話はそれますが、今回検討している広角ズーム購入時にFE 24mm F1.4GMを手放すことを考えていました。
普段使いズームはF4、非常用に単焦点を残す、も選択肢として考えます。(予算が許せば。。)
書込番号:26251584
0点
>Olive and Nutsさん
返信ありがとうございます。
FE 24-70mm F2.8 GM IIは比較的軽いとはいえ、
Vlogで片手持ちをすると疲れてきますよね。
ぜひ小型軽量のレンズを使ってみてください。
パワーズームに触ったことがないのですね。
確かにスチル撮影時は画角を決めるのに多少時間がかかりますが、
動画撮影時はBluetoothリモコンとの相性が良く、
純正のシューティンググリップと接続することで、
手元のリモコンでズームが出来るため、
Vlogとの相性はとても良いです。
FE PZ 16-35mm F4 Gは今の中古価格で12万円以下で購入できますよ。
FE 24mm F1.4GMの買取価格は7-8万円ですので、
FE 16-35mm F2.8 GM IIの下取りに出した時の持ち出しと比べて、
FE PZ 16-35mm F4 Gと24mmGMの併用の方が安上がりかなと思います。
一度お店で触ってみてください。
書込番号:26251774 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>Olive and Nutsさん
自分もじきにGM2 に買い換えるかなとは思っていたところでしたので今日、SONY.com の「チャットで問合せ」で尋ねてみましたところ、中の人が親切で丸形ネジこみフィルター二枚重ねを実地に調べてくれました。その結果、回答は:
-----
SEL1635GM・SEL1635GM2に純正フィルターを装着して試したところ、どちらも16〜17mm域で表示されるケラレが目立ちます。
※フィルターは、保護フィルター(MCプロテクター)と円偏光フィルターがありましたので、そちらを重ねました。
・MCプロテクター VF-MPAMシリーズ:https://pur.store.sony.jp/ichigan/products/VF-MPAM/VF-MPAM_purchase/
・円偏光フィルター VF-CPAMシリーズ:https://www.sony.jp/ichigan/products/VF-49CPAM_VF-55CPAM/index.html
肉眼で確認できた限りで恐縮ですが、SEL1635GM、SEL1635GM2のケラレ具合はどちらも同じくらいとお考えいただきたく存じます。
-----
とのことでした。前にも書きましたように、1cmほどGM2のほうが短いのでこれは大丈夫かなと勝手に思っていたのですが、入射瞳(ですかね)の位置の問題で単純でなさそうです。つまり、GM / GM2 とも二枚重ねのときの蹴られ具合はあまり変わらない。よって、対処法もまぁ同じになる、ということのようです。
書込番号:26251944
2点
>クレイワーさん
早速のご返信ありがとうございました。
「FE PZ 16-35mm F4 Gと24mmGMの併用の方が安上がりかなと思います。」はその通りですね(笑)
早速週末に見に行ってみようと思います!
>撮貴族さん
わざわざお問い合わせいただき、ありがとうございました!
SONY.comなるものを初めて知りました。まだまだ情報源はあるのですね。大変参考になりました!
1点教えていただきたいのですが、16〜17mmというのは、アクティブ手ぶれ補正をONにした状態でしょうか。
よろしくお願い申し上げます。
書込番号:26252866
0点
>Olive and Nutsさん
> 16〜17mmというのは、アクティブ手ぶれ補正を
> ONにした状態でしょうか
いえ、静止画フルフレーム(+それでの手ブレ補正)です。言われてみて気づきましたが、動画でアクティブ手ブレ補正ですとクロップしてますから私が問題にするケラレにはならないと思います、たぶん。← 確認したほうが良い
書込番号:26252945 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
手持ちの SEL1635GM で動画の場合を調べました。丸形フィルター二枚重ねで〜16mm ですと、手振れ補正ナシ、スタンダード、ダイナミックまでは蹴られますが、アクティブ補正のときは蹴られはほとんど無いように見えます(目視だけですが)。
昨日 SONY help chat の方に静止画モードで SEL1635GM2 で確認してもらったとき、GM vs GM2 で蹴られ具合に大差なかったことから類推しますと、GM2 でも、アクティブ手振れ補正でしたら動画の場合フィルター二枚重ねで 16mm 一杯まで大体OK ではないかと推察できます。
アクティブモードではクロップ倍率1.21倍と言われているようで(16mm → 19mm くらいか )、それで正しければ多分お話は整合してると思います。
書込番号:26252959
![]()
1点
>クレイワーさん
>パワーズームに触ったことがないのですね。
>確かにスチル撮影時は画角を決めるのに多少時間がかかりますが、
本レンズでのスチル(静止画)撮影時にズーミングを急ぐのならば、通常のズームレンズとして、ズームリングを回して画角を決めればよいです。
書込番号:26253275
1点
すみません。
書込番号:26253275 に間違いがありましたので、訂正します。
誤)本レンズでのスチル(静止画)撮影時に
正)FE PZ 16-35mm F4 G でのスチル(静止画)撮影時に
書込番号:26253281
1点
>pmp2008さん
>スチル(静止画)撮影時にズーミングを急ぐのならば、通常のズームレンズとして、ズームリングを回して画角を決めればよいです。
pmp2008さんはそれで満足しているのですね。
家族のスチル撮影では女性ポートレートと違い、
止まって何秒間もポージングをしてくれませんので難易度が違います。
被写体は良い写真を撮らせまい、と必死なのです。
そんな撮影現場で何とかするには、
パワーズームのズームリングを回していては遅い、
と感じるのは子育ての経験がないと分からない、のかもしれません。
書込番号:26253870 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>クレイワーさん
>pmp2008さんはそれで満足しているのですね。
はい、何も困っていないです。
FE PZ 16-35mm F4 G で、ズームリングを回してのズーミング(マニュアルズーム?)は、ズームレバーを押してのズーミング(パワーズーム)より、はるかに速いですけれど
>パワーズームのズームリングを回していては遅い、
>と感じるのは
FE PZ 16-35mm F4 G のズームリングを回してのズーミングが遅い、と感じられている、のですか?
具体的に、どのレンズと比べて、どのくらい遅い、と感じられているのでしょうか?
書込番号:26253989
0点
>pmp2008さん
>はい、何も困っていないです。
そうですか。
良かったですね。
>具体的に、どのレンズと比べて、どのくらい遅い、と感じられているのでしょうか?
現状困っていない、レンズの購入を検討していない、のに興味本位で聞くだけなら、
スレ主でもないあなたに答える必要はない、
と私は思っています。
pmp2008さんは結婚をしていますか?
家族のVlogを撮影していますか?
子育ての予定はありますか?
書込番号:26254029 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>撮貴族さん
アクティブ手ぶれ補正ONであれば目視レベルでは大丈夫とのこと、ありがとうございます。
最後はお店で確認しますが、かなり有力な情報で助かります。
あとスチルを撮るときは、フィルターを素早く外す練習ですかね 笑
このレンズは主に家族が対象ですので、写真を撮るときは35mm付近で撮ると思いますが、実際に手にしたら16mmでも撮りたくなってしまうのでしょうね。
>クレイワーさん
おっしゃる通り、パワーズームではスチル撮影時は画角を決めるのに多少時間がかかることを懸念しています。
(私自身は実機で触ったことはないですが、ブログや様々なレビューコメントを眺めていた際、複数の方がおっしゃっていたので)
我が家も家族にカメラを向けると逃げられる、または表情が固くなることがあります 笑
また、上記にも関連しますが、スチル撮影時はレンズにある焦点距離のメモリを調整してから撮影体制に入る(撮影体制に入って即撮影するため)習慣があり、インナーズームでは焦点距離がぱっと見でわからないことも懸念しています。
と言っても、まだvlogは始めたばかりですがすっかり9:1で動画中心になっており、スチルを撮る機会はめっきり減ってしまいました。
本レンズは動画中心と割り切ってしまえば、本件もそこまで気にしなくてもいいのかもしれませんね。
これは一日くらいレンタルして運用してみないと、体感ではわからないかもしれませんが。
>pmp2008さん
コメントありがとうございます。
少し的外れな質問かもしれませんが、こちらパワーズーム以外に手動でもズームリングで画角を変えられるという理解であっていますでしょうか。
てっきりパワーズームしかないのかと思っていました。
書込番号:26254091
0点
>クレイワーさん
>>FE PZ 16-35mm F4 G のズームリングを回してのズーミングが遅い、と感じられている、のですか?
>>具体的に、どのレンズと比べて、どのくらい遅い、と感じられているのでしょうか?
>現状困っていない、レンズの購入を検討していない、のに興味本位で聞くだけなら、
>スレ主でもないあなたに答える必要はない、
>と私は思っています。
FE PZ 16-35mm F4 G は所有しています。
ここ価格コム掲示板は、製品購入を検討している方々が参考にされるところ、ではないでしょうか?
クレイワーさんは
FE PZ 16-35mm F4 G のズームリングを回してのズーミングが遅い
と感じられているようですが
これは、FE PZ 16-35mm F4 G の購入検討者にとって、極めて重要なご意見、かと思います。
一方で、私は、FE PZ 16-35mm F4 G のズームリングを回してのズーミングの速度を、
次の3本のレンズと比較して、特に遅いとは感じていないです。
ソニー FE 28-60mm F4-5.6 SEL2860
シグマ 24-70mm F2.8 DG DN [ソニーE用]
タムロン 35-150mm F/2-2.8 Di III VXD (Model A058)
ですので、クレイワーさんが、
FE PZ 16-35mm F4 G のズームリングを回してのズーミングが遅い、と感じられているのならば、
このスレッドの読者へ、
その悪さ加減が分かるような、具体的なご説明をしていただけませんでしょうか?
書込番号:26254161
0点
>Olive and Nutsさん
>少し的外れな質問かもしれませんが、こちらパワーズーム以外に手動でもズームリングで画角を変えられるという理解であっていますでしょうか。
他のレンズは分かりませんが、ご検討されている FE PZ 16-35mm F4 G は、それであっています。
>てっきりパワーズームしかないのかと思っていました。
もし、そのようなレンズがありましたら、静止画撮影するにはやっかい、かと思います。
パワーズームは、動画撮影時に、なだらかに(?)ズーミングするためのものですので。
実際のところ、FE PZ 16-35mm F4 G のパワーズームは、素早いズーミングはできないです。
書込番号:26254175
0点
>Olive and Nutsさん
> スチルを撮るときは、フィルターを素早く外す練習ですかね
迅速にフィルターを着脱するには、NiSi の swift filter ってのがありまして、これはネジではなくて永久磁石でパチんとフィルターを留めるものです。
https://nisifilters.jp/pages/swift?srsltid=AfmBOoprxzAEqbiGvygdP4re7mQIv7ubW8D7r1nn7wCrL6BazItrut6_
https://nisifilters.jp/products/swift-kit?srsltid=AfmBOoqt4YgaLpcPAGfrf6wxA6Z_WyC6X4ZOMPMvzF4me6ojIPc2QUYy
磁石でくっつく部材を仕込んだベース?フィルター?としては空身のアダプターリングと可変NDの二種類が選べます。で、それら単体のときには静止画で16mmまで蹴られ無し、のようです。が、そのうえにフィルター追加しますと18mmより広いと静止画では蹴られるところ(ということは、動画アクティブ手振れ補正なら最広角までOK)は普通のねじ込みフルタ―二枚重ねの問題と同じみたいです。ただこれ、自分は CP+2025 のとき「お」と思っただけでそれ以上追求してません。詳しいことはNiSi の中の人に確認したほうが良いです。
書込番号:26254207
1点
FE PZ 16-35mm F4 G は以前使っていましたが、手放しました。
小型軽量で写りも良かったのですが、静止画中心の私にはパワーズームが馴染みませんでした(^_^;)
ズームリングでもズームレバーでもスムーズにズーミングできて良かったのですが、
静止画だと、広角端や望遠端で撮りたいときにズームリングが当たり止め出来た方が
手の感覚で判るので使いやすい。
パワーズームだとこれで端なのかどうかが判りにくくて、判断に少し時間が掛かる。
それに、あらかじめ何ミリで撮りたいという時にはズームリングに焦点距離が刻まれて
いた方が使いやすい。
パワーズームでもあらかじめ何ミリを設定しておいてボタン一発でセットできるような
機能があれば良かったかも知れないけど。
ついでに愚痴れば、小型の中に色々詰め込んでいるのでフォーカスホールドボタンの
位置が少しずれていて使いにくい。まぁ慣れの範疇だけど。
ということで FE 16-35mm F2.8 GM II の下取りに出しました。
FE 16-35mm F2.8 GM II はプロテクトフィルター付けっぱなしで、NDも偏光フィルターも
使わないのでスレ主さんの疑問には答えられずにすみません。
書込番号:26254276
1点
>ひめPAPAさん
>FE PZ 16-35mm F4 G は以前使っていましたが、手放しました。
>静止画だと、広角端や望遠端で撮りたいときにズームリングが当たり止め出来た方が
>手の感覚で判るので使いやすい。
確かに、広角端や望遠端まで行きますと、ズームリングは空回りしますね。
>パワーズームだとこれで端なのかどうかが判りにくくて、判断に少し時間が掛かる。
そうですか。
私は通常、液晶モニターを見ながら、ズームリングを回して、フレーミングを決めます。
広角端あるいは望遠端まで行きますと、もうズームアウト/ズームインできません。これで広角端/望遠端とわかりますので、判断が遅れる、というような感覚はありません。
ただ、ズームリングが広角端/望遠端で、カチッと止まったほうが気持ち良いですね。
ところで、FE PZ 16-35mm F4 G のズームリングをまわしてのズーミングの速度はどうでしたか?
書込番号:26254407
1点
レンズ > SONY > FE 50mm F1.4 GM SEL50F14GM
初心者ですが、MTFと画像解像度についてわからなくなったので質問です。
最初に動画から。
4Kの動画はスペック上、限界の水平解像度は1920本であり、
8Kの動画はスペック上、限界の水平解像度は3840本なので、
例えば、8K動画のスペックぎりぎりまで解像度を出そうと思ったら、センサーサイズ36mmに3840ライン
すなわち、3840/35 = 107lpmmのMTF性能が必要になるということですよね。
で、GMレンズはF2.8〜F4程度でおおよそ中心部のMTFは80lpmmなので、8K解像度は出せないが、4K解像度は十分に出せる。
超望遠ズームのSEL400800レンズになると、F8でMTFは50lpmm程度なので、4K解像度がギリギリ。
静止画に関しても、画素数はα7RVなどは6000万画素もありますが、中心部のMTFが90lpmmを誇る本GMレンズを使っても、横方向は、90×36mm = 3240ライン = 6480ドットの解像度が限界。よって、4:3アスペクト比だとすると6480×4860=約3100万画素。ということになり、これ以上の画素数のカメラは単に引き延ばしているだけ、
という理解であってますでしょうか。大きな誤解があれば指摘お願いします。
0点
>SNTIさん
写真は理屈や計算通りにならないので難しい
書込番号:26247212
2点
>SNTIさん
>MTFは80lpmmなので、
MTFは「%」を表していると思いますが、どこからlpmmの数値を拾ってきたのでしょうか?
出典のあるものは表記しておいて欲しいです。
後出しジャンケンでどうこう言われても…。
書込番号:26247277
![]()
0点
>ひめPAPAさん
MTFの数値と単位については、このサイトを見ました。
https://www.lenstip.com/598.4-Lens_review-Sony_FE_35_mm_f_1.4_GM_Image_resolution.html
書込番号:26247285
0点
MTFが50%なら十分に解像しているので限界では無いと思いますけれど
それにリンク先はこのレンズの数値では無いですし
書込番号:26247298 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>江戸紫雲さん
ほんとそうです。
MTF50は、MTFが50%になる解像度を指すので、
私の最初の質問を修正すると、
・GMレンズはF2.8〜F4程度でおおよそ中心部のMTF50は80lpmmなので、8Kの限界解像度は細部まで50%のコントラストで解像することはできないが、4Kの限界解像度なら細部まで50%コントラストで描写可能。
・超望遠ズームのSEL400800レンズになると、F8でMTF50は50lpmm程度なので、4Kの限界解像度ならギリギリ50%のコントラストを出せる。
・・みたいになりますね。
要するに、コントラストが50%以下のぼやっとした線でよいのなら、もっと余裕で解像できるということですね。
失礼しました。
書込番号:26247302
1点
>SNTIさん
計測サイトの数値は、その測定方法での数値であって、レンズの解像限界を表している
訳では無いような気がします。
私にはMTF50の事がいまいち理解できていないので明確な回答が出来ずにすみません。
センサーが高画素化するたびにレンズの解像度は限界なんじゃないかという話題が上がり
ますが、α7RVの6000万画素程度ではまだまだで、1億画素程度はいけるんじゃないか、
最近のGMレンズの解像度はそれ位を見越して設計しているんじゃないか、と想像(妄想)
しています。
書込番号:26247337
0点
>SNTIさん
>画素数はα7RVなどは6000万画素もありますが・・・
α7RVはローパスレスです。
もし、1画素まで解像する高性能なレンズがありましたら、偽色が発生してしまいます。
もしかしますと、Sony は、今のところ、α7RVの1画素まで解像するようなレンズは販売しない、という方針、なのかもしれません。
書込番号:26247346
0点
写真を理屈や計算だけで語る人がいますが、ナンセンス
同様にすぐにMTFを持ち出す人も、ナンセンス
そんな人はGoogleで必死に検索する前に
生きた写真を撮って下さい。
書込番号:26247349
1点
>ひめPAPAさん
あくまで素人理解ですが、白と黒の縦線が並んだ被写体をレンズに通して36mmのセンサー上に写し込んだとき、
センサー上で完全に白と黒に分離できるレンズがコントラスト100%で、完全に混ざって線が見えなくなった状態がコントラスト0%、
その中間がコントラスト50%、ということですよね。
で、被写体となる白黒線をどんどん狭く細かくしていたったとき、レンズを通ってセンサー上に写りこんだ白黒線も狭くなりますが、同時にぼやっとしてきてコントラストも低くなっていく。 センサー上の白黒線が「これ以上細くなったらコントラストが50%を割ってしまう」というのが、MTF50かと理解しました。
もしそうなら、
>レンズの解像限界を表している訳では無いような気がします。
だと思います。解像限界というのが、どれだけコントラストが低くなったら、人間の目から解像していないように見えるか、
ということになりますが、たぶん人間の目にはコントラスト20%くらいでも、ぼやっと解像しているように見えるのではないかと。
なのでMTF50は、比較的余裕で解像している領域かなと。
>pmp2008さん
なるほど。つまりローパスレスなので、偽色が発生してしまう「1画素レベル」まで解像させるわけにはいかず、
GMレンズでも、それより少し手前のほどよいところに収めているということですかね。
書込番号:26247397
1点
之を知る者は之を好む者に如かず、之を好む者は之を楽しむ者に如かず。
スペックでマウントする人、
エクセルシートを貼る人、
色々いますが結局は・・・ってやつですね。
書込番号:26247450
2点
>SNTIさん
MTFの意味と測定法についてのアンチョコは、たとえば:https://www.baslerweb.com/ja-jp/learning/mtf-evaluating-lens-quality/?srsltid=AfmBOooxUAb3g5rDsW5CjgGMG1lQ2uL5gvkBi0tf1t4h-8MCR-zq7Nbh
lenstip に出てくる MTF50 の意味は、空間周波数 50lines/mm のターゲットで測定されたMTF値(単位は%)のことでしょう。SONYの公表では10 とか 30 で 50lpmm は出してませんから、lenstip の独自測定と思われます。lenstip のやつは、撮像素子上のスポットを決めて、F値ごとにプロットしてます。なので、https://www.sony.jp/ichigan/products/SEL50F14GM/feature_1.html なんかとの比較では、換算置換えが必要。
でまぁ、MTFデータをみて、それでどのくらいのサイズ・ピクセルサイズのメディアで見たらどのくらいクッキリ見えるか、というのは kakaku.com ではアルアルの話題ではあります(ひところとくに酷かった;近頃は比較的平和)。が、大体無意味なことが多いです。撮り手がちゃんと撮るか(撮れるか)どうかの要素のほうが遙かに大きく結果を左右するからです。
とはいえ、なにかの拍子に単焦点とズームの撮り比べになる撮影を同一絞りでやったとき、「なんでこの写真はこんなによく写ってるのかね?」と思ったら単焦点だった、ということは確かにときどきあります。そういうふうに解像度の違いに意識がいく被写体・撮り方・鑑賞法だとわかる(こともある・多い)、そうでない場合はそうでもない、ということだと思います。
書込番号:26247473
1点
大きな誤解が一つ。
LPはラインペアなので、黒白で1LP。
よって分解能は半分で済みます。
3840÷36÷2≒ 53LPmm
書込番号:26247511
1点
>holorinさん
SNTIさんの次の記述に間違い箇所ありますけれど、それでも、LPmmの値は正しいような。
>例えば、8K動画のスペックぎりぎりまで解像度を出そうと思ったら、センサーサイズ36mmに3840ライン
>すなわち、3840/35 = 107lpmmのMTF性能が必要になるということですよね。
8K画素数:7680 x 4320 ピクセル
縦ライン数:7680
縦ラインペア数:3840
3840 / 36 = 107 LPmm
書込番号:26247534
0点
>SNTIさん
通常の、単板単層カラー撮像素子では、
通常の1ショット撮影で【画素毎に解像できない】ので、
市販品の「自称8K機」の殆どの現実は、非常に厳しいかと思います(^^;
なお、昔から「実際に解像度チャートなどを撮影し、ヒトの視認による評価」の場合、解像限界のMTFは 7%~10%あたりとされてきたようです。
書込番号:26247546 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>スペックでマウントする人、
>エクセルシートを貼る人、
>色々いますが結局は・・・ってやつですね。
嫌味しか言わない人、
、、、が言ってた。しか言わない人、
ブーメランが刺さってるのに気が付かない人
上記も加えて、猛省して、卒業してください。
書込番号:26247559
5点
>撮貴族さん
>SONYの公表では10 とか 30 で 50lpmm は出してませんから、lenstip の独自測定と思われます。
そうなんですね。参考になりました。独自測定なので少々割り引いて読んだ方が良かったですね。
>holorinさん
>LPはラインペアなので、黒白で1LP。
はい、それは理解しているつもりでした。
最初の質問で 「横方向は、90×36mm = 3240ライン = 6480ドットの解像度」と書いているあたりでそれを表したつもりでした。
>pmp2008さん
>SNTIさんの次の記述に間違い箇所ありますけれど、
どの部分が間違いでしたでしょうか。
pmp2008さんが書かれている計算式と自分が書いた式は同じに思えてしまう・・・
あ、「35」はもちろん「36」の誤字でした。
>ありがとう、世界さん
>市販品の「自称8K機」の殆どの現実は、非常に厳しい
とすると、逆に、放送局用8Kカメラなどは1画素レベルの解像が可能でしょうか。
例えば、池上のSHK-810のスペックを見ると、確かに
撮像素子 3300万画素Super 35mm CMOSセンサ
限界解像度 4000 TV本
となっており、センサーサイズはα7シリーズと同じなのに、スペック限界まで解像できているのはレンズの違い?
>解像限界のMTFは 7%~10%あたりとされてきたようです。
なるほど、参考になりました。
書込番号:26247579
0点
>SNTIさん
>放送局用8Kカメラなどは1画素レベルの解像が可能でしょうか。
画素単位の概念そのものではなく、「アナログカメラ時代からの解像の概念」が踏襲されているようですが、
8K「3板式」の場合は、実際に解像「可能」になることを前提に仕様が策定されているようです。
ただし、1.25型(有効面16.1x9.1mm)
https://www.jstage.jst.go.jp/article/itej/71/11/71_819/_pdf
の3板式の場合の「必要とされるレンズ解像度」を考慮すると、実際にはどうなのか?と気になるでしょう(^^;
しかし、
>池上のSHK-810のスペック
を含めた「単板式」ではどうなのか?
・世界初! 1億3,300万画素イメージセンサーを開発
1枚でフル解像度8K映像の撮影が可能に
https://www.nhk.or.jp/strl/publica/giken_dayori/112/1.html
↑
>高画質な8K映像を撮影するためには、赤、青、緑の各色に3,300万画素のフル解像度の情報が必要です。これまでの8K SHVカメラは、3,300万画素のイメージセンサーを各色1枚ずつ、合計3枚用いる「3板式」でフル解像度を実現していましたが、光を3色に分けるプリズムが必要となるため、カメラの小型化が課題でした。
>カメラを小型化するには、プリズムを使わずに1枚のイメージセンサーで3色の情報を取得できる「単板式」が有効です。しかし、3,300万画素のイメージセンサーを単板式で用いた場合、取得できる情報量がフル解像度の3分の1となり、3板式と同等の画質を得ることが困難でした。
>今回開発したイメージセンサーは、従来の4倍の1億3,300万画素を持ち、このうち赤と青には3,300万画素ずつ、緑には6,600万画素を割り当てることで、カメラの小型化と高画質化を同時に実現できるようになりました。イメージセンサーのフレーム周波数は60Hz、光学サイズは35mmフルサイズ* なので、種類が豊富な写真用レンズを利用できます。
※上記について、下記から技報のPDFをダウンロードしてみてください。
https://www.jstage.jst.go.jp/article/itej/72/1/72_J35/_article/-char/ja/
↑
「図10 本カメラシステムの解像度特性」の空間周波数(ただし TV本)と MTFのグラフも、今後の参考になると思います(^^)
なお、ヒトの視力と「視認距離と鑑賞サイズ」の相関を考慮すると、
「そもそも、ヒトの視力で【画面】の 8K相当条件が、かなり限られる」のですが、
これについては添付画像の表をご参考まで(^^;
(随分前に作成したもの(^^;
視力1.0の分解能⇒60秒角という「角度」からの計算ですが、SNTIさんの場合は大丈夫でしょう。
※逆に、大丈夫じゃないヒトの場合は、
【視力1.0の分解能⇒60秒角という「角度」】の段階で受け入れることすら出来いどころか、なぜか激昂する異常事態になったヒトすらいました(^^;)
【注】
>画素単位の概念そのものではなく、「アナログカメラ時代からの解像の概念」が踏襲されているよう
↑
画素単位の解像限界の確認は、意外と難しくなります。
一定サイズの場合、たとえば添付画像の自作図形の場合は、
撮影距離などの調整で解像限界を「探す」という手間が、意外と大変です(^^;
※kakakuの画像アップ条件の制約による、【モノクロ】1000x1000=100万ドット画像
書込番号:26247618 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>SNTIさん
>>SNTIさんの次の記述に間違い箇所ありますけれど、
>どの部分が間違いでしたでしょうか。
これですけれど、
>例えば、8K動画のスペックぎりぎりまで解像度を出そうと思ったら、センサーサイズ36mmに3840ライン
正しくは、「例えば、8K動画のスペックぎりぎりまで解像度を出そうと思ったら、センサーサイズ36mmに7680ライン(3840ラインペア)」
>pmp2008さんが書かれている計算式と自分が書いた式は同じに思えてしまう・・・
計算式はあってます。
>あ、「35」はもちろん「36」の誤字でした。
ですね。
書込番号:26247743
0点
レンズ > SONY > FE 24mm F2.8 G SEL24F28G
このレンズの解像度は、24mm F1.4 GMと比べてどうですか。
絞りは、F2.8〜F5.6程度を想定しています。
周辺部は多少差があると思いますが、中央部の解像度は同程度、もしくはGMより上ですか?
0点
>SNTIさん
デジカメinfo というか、ePHOTOzineに、レビューが掲載されていますね。
直接の比較ではありませんが。
ソニー「FE24mm F1.4 GM」は非の打ち所のない性能
https://digicame-info.com/2018/12/fe24mm-f14-gm-4.html
ソニー「FE 24mm F2.8 G」は画面の隅まで優れた解像力で使って楽しいレンズ
https://digicame-info.com/2021/08/fe-24mm-f28-g-2.html
私はどちらも使ったことはありませんが、解像力はどちらも同じくらい良さそうですね。
ですがレビューサイトはあくまでも参考程度、ですし、状況(距離・絞り・光線の状態等)
で違いがあるかも知れません。
書込番号:26246015
![]()
0点
>SNTIさん
海外photography lifeさんのサイトで
各絞毎の中央、ミドル、コーナーでの解像が数値で比較していました。
あくまでも参考として見た方が良いとは思いますが....。
https://photographylife.com/reviews/sony-fe-24mm-f-2-8-g/3
やはりF2.8の中央はGMが少し数値の差も開き上みたいですが、
F4とF5.6では同等というかGレンズの方が僅かにですが上ですね。
F8ではまたわずかに逆転してGMが良くなっていますね。
ただ各絞りにおいてコーナーの差は歴然でGMが良いみたいですね。
書込番号:26246043
![]()
0点
>SNTIさん
以下のサイトでで比較してみては如何でしょう?
https://www.the-digital-picture.com/Reviews/Sony-FE-24mm-f-1.4-GM-Lens.aspx
解像度や周辺光量落ち等、項目を選んで比較したいレンズを選択。
https://www.the-digital-picture.com/Reviews/ISO-12233-Sample-Crops.aspx?Lens=1235&Camera=1175&Sample=0&FLI=0&API=4&LensComp=1550&CameraComp=1538&SampleComp=0&FLIComp=0&APIComp=24&LensComp=1015&CameraComp=1175&SampleComp=0&FLIComp=0&APIComp=3
解像度はカメラの画素数も関係してきますので、
大きさや重さ、価格などが問題なければGMを選んで
おいた方が、後々良いかなとも思います。
同じ絞り時の周辺光量落ちはGMの方が少ないですね。
書込番号:26246169
![]()
0点
24/2.8Gはコンパクトさがウリのレンズだから画質差よりも使い勝手で選ぶべきです。
例えばこのレンズつけっぱなしで鞄からサッと取り出して速攻でスナップショットするとか
持ち歩いても邪魔にならずいつでもシャッターチャンスに対応出来る。そういう立ち位置で選ぶレンズです。
書込番号:26246240
2点
ありがとうございます。
各種解像度比較サイトは見ているのですが、サイトによって評価が全然違うこともあるし、実際見た感じはどうなのでしょうかね。
例えば、F4では、
デジカメinfoでは、中央部はGMが上、周辺はF2.8Gが上
photography lifeでは、中央部はF2.8Gが上、周辺はGMが上
digitalp-picture.comでは、全体的にGMが良さそう
という評価だし、
youtubeでは、中央部はF2.8Gが上、周辺はGMが上、という評価がちらほら
という具合で。。。。
実際、両方をお持ちの方はいかがでしょうか。
書込番号:26246386
1点
レンズ > SONY > Planar T* 85mm F1.4 ZA SAL85F14Z
いつも皆様のご助言を参考に購入してるのですが、このレンズに再び興味を持っています。
数年前にも購入しようとしたのですが、85mmを使いこなせなくて断念していました。
CONTAX Planar85mm1.4を持っていて、たまに使っていますが、ふとこのレンズを思い出しました。
好きな方は同じ焦点距離でもメーカー違いで、複数持っていらっしゃるかもしれませんが、このレンズも持っていると楽しいものでしょうか?
書込番号:26236468 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ANEDANIさん
自分はキヤノンメインなので85oに関してはEFですが、f1.2Lとf1.8を同時所有したことがあります。
この場合、明るさも違いますが重さも違うため目的に応じて使い分けてました。
今回、85of1,4ZAとコンタックスプラナー85of1.4ですから明るさは同じで大きさも似たようなものになるのかなと思います。
重さは違うでしょうけど。
AFが使えるメリットはあると思いますし、同じZeiss基準をクリアしててT*コーティングとは言え年代なども違うため描写傾向も同じとは言えないので楽しめるかも知れません。
安いレンズではないため使用頻度でも購入を躊躇することも考えられますし。
85oに関してはポートレート撮影をしてた時代に所有しましたが、今は手放しました。
でも、性格の違うレンズなので同じ焦点距離とは言え楽しめました。
焦点距離は違えどEF100oマクロLとタムロン90oマクロを同じマウントで所有したこともあります。
100oマクロLの出番が増えたことで手放しましたが同じ中望遠マクロで被写体は変わらない感じでしたがボケ感や質感が違ったりでこちらも楽しめました。
タムロンに関しては272Eと古いモデルでしたがボケは好みで良かったので、今はFマウントを中古購入して使ってます。
個人的には同じ焦点距離でもレンズコンセプトが違ったりメーカーが違ったりすれば描写傾向が違えば楽しめると思います。
購入する前にレンタルして確認してから買うのも良いのではと思いますね。
書込番号:26236495 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
>with Photoさん
いつもアドバイス、ありがとうございます。
カメラが好きになって、焦点距離別で増えて行ってまして、多くが単焦点を使っています。
友人にはズームでカバーできるって言われますが、おっしゃるように味わいが違いますよね。
とても参考になりました!
書込番号:26236540 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
このレンズ良さそうですよね、一回程度のいい中古に出会ったのですが、そのときは買えず終いでした。
85mmは今、ANEDANIさんもお持ちのヤシコンPlanar85mmと、他にFD85mmF1.2L、ヤシコンSonnar85mmF2.8などを持っており、そのときの気分で使っています。「今日はPlanarでいくか」といった感じで。
書込番号:26236568
![]()
3点
ANEDANIさん こんにちは
ヤシコン85oF1.4 このレンズの場合 開放ではシャープ感が甘く F2.8位絞ることで シャープな描写になるレンズですので
今のレンズのように 開放からシャープなレンズとでしたら 同じ焦点距離でも 描写の違いが出ると思いますので 2本持ちでも違い楽しめると思います
書込番号:26236587
1点
>ANEDANIさん
85mmはcontaxプラナーのみ所有されているとして、またポトレに使われる割合が多く、カメラがミラーレス一眼だとすればですが、AFレンズもあると、瞳AF使えると思うので、その点であってもいいのかなと思います。特に絞り開け気味でなら1本あってもいいかなとは思いはしますね。
こちらのレンズの方は使ったことありませんが、お持ちのものと比べればさすがに現代的な写りというか、それはあるのではないでしょうか。
ただお持ちのプラナーのオールド的な開放あたりの写りの特長とかがお好きなら、もしかしたら楽しみという意味では中途半端に感じるかもしれませんね。
自分ならより最新の光学性能を追及したレンズを加える方がレンズの違いを楽しめそうな感じもします。
もしくは85mmティルトシフト、もしくはより最短撮影距離が短いものとかを選ぶのも世界が変わって面白いかもしれませんね。
もしくはもう1本はライカというのも写りの違い的には面白いかも。
しかしプラナー好きなら話は違うとは思います。
私もコンタックスzeissは現在2本手元にありますが、最近2本ともバルサム切れが酷くなり、使えなくなりました。また比較的新しめにはなるzeiss loxia2本を持っていまして、35mmレンズで昔比べたことがあり、両者なんとなく色味は似ていました。
書込番号:26236603 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
>holorinさん
素晴らしい、描写ですね!
とてもわかり易いです、ありがとうございます。
いくつかあっても全く違いますね。
検討します。
書込番号:26236634 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>もとラボマン 2さん
いつもありがとうございます。
そうですね、違い!を楽しむ、使ってみたくなりました。
書込番号:26236636 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>DAWGBEARさん
返信ありがとうございます。
CONTAX、バルサム切れなど、仕方がないかもしれませんが、年々状態が変わってきますよね。
大切にしてても、そうなってくるので、私も日々チェックしてます。
的確なアドバイス、ありがとうございます!
書込番号:26236646 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ANEDANIさん
趣味者としてレンズなんていくらあっても困らんのですよ笑
僕もOtus 1.4/28、AF-S 28/1.4E、AI AF 28/2.8D、Summaron-M 5.6/28で28mmが4本同時に防湿庫に入ってたことあります。なんぼでも楽しめばよいかと
Planar 85/1.4 ZAはソニーを使ってた頃に何度か試したことありましたが、ちょっと前の85mm F1.4という感じで、開放の色収差は大きめだけど寄りのふわっとした感じは好ましかったです。
Sonnar 135とPlanar 85のZAは、タイミング的にはソニーにはコンパクトカメラの実績はあったけどライカ判のレンズは製品として使ったことないですからコニカミノルタ主導のレンズかもしれないですね。
Aマウント機材買い戻したくなってきたなあ
書込番号:26236898 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>seaflankerさん
返信ありがとうございます。
Aマウント機材、まさに再び興味を持っています。
どんどん高性能で素晴らしいレンズがでてくる中、ちょっと前の時代の物に惹かれて。それが今のオールドコンデジとかと同じ感じですかね。
書込番号:26236981 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ANEDANIさん
Sonnar 135/1.8、Vario-Sonnar 24-70/2.8 IIは既にEマウント全盛となってからの18年、19年に
新品で買ったので自分にとってはオールドという感覚がないです笑
個人的には35/1.4Gを使わないまま脱Aマウントしたのは後悔...
書込番号:26237027
1点
>seaflankerさん
>DAWGBEARさん
>もとラボマン 2さん
>holorinさん
>with Photoさん
ありがとうございます!参考にして、購入します。
皆様、どのアドバイスも素晴らしいものばかり。
感謝です。
書込番号:26237168 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
移りや重さ、個々の特徴がえるから
こだわるなら複数あっても良いと思いますが
他人から見ると塩や醤油を何本も持っていて
料理で使い分けるのと同じくらいの感覚です
私はSIRUIの85F1.4買いました。
多少の描画の緩さは柔らかさとして捉えて
純正より軽い、安い、小さいをとりました。
普段使いとしては候補が下がるので
一本持っておきたい程度で妥協してます
書込番号:26243945 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
レンズ > SONY > FE 28-70mm F2 GM SEL2870GM
標準ズームは使用せず、50mmf1.2と広角GM2で生きております。
息子が小学生で動き回るので、やはり標準のズームも必要かと思い始めていますが、明るさと描写、価格の点から以下の選択肢で迷っています。
@24-70.f2.8GM2を追加購入。
A50mmf1.2を下取りで28-70f2.0を入れ替え購入。
@だとニコン時代は写りが別物でしたので併用なのですが、Aをしても50f1.2の喪失感を写りや携帯性などで感じないかをお聞きしたいです。明るさよりも描写の観点で感じることがありましたら教えてください!
1点
>TYMSuperさん
標準ズームは使用せず、50mmf1.2と広角GM2で生きております。
御自身で使用される機材を
匿名掲示板で聞いても参考になるコメントは期待できないですよ。
だれもスレ主の事は知らないし背景も知らないし
無責任な返信が来るだけです。
書込番号:26227619
3点
TYMSuperさん こんにちは
28-70mm F2と明るいズームですが 明るくても単焦点のF1.2の描写はできないと思いますので 50oF1.2の描写が気に入っているのでしたら 買い替えではなく 追加購入が良いように思います
書込番号:26227660
1点
>TYMSuperさん
仰せの選択の場合、予算余地あれば当座の解答は@かなと思います。
50mmF1.2GM より 28-70F2GM のほうがわずかに寄れるのですがわずかです(2cm)。ので、描写上の違いとしては F1.2-F2 のあいだの表現幅をどのように価値あるものと捉えるか、それから撮影時の考慮事項で 28-70F2GM の場合フィットするフィルターがまだ少ないのをどう考えるか、の問題になってきます。いっぽう、両者ともそこそこデカ重のレンズですので、二つを同時に携行するのはそのうちきつくなるかも知れません。とはいえ、これらは色々な要素のお話し、俄には判断つき難いところがありますから、既に50F1.2はお持ちなわけですし、軍資金余地があれば当面は了揃え、50F1.2を手放すかどうかは急がずゆっくり考える、というのが穏当な道のように見えます。
書込番号:26227715
![]()
1点
>鏡音ミクさん
聞きたいのはプロの意見ではなくて趣味仲間の主観ですから無責任で良いんです😃でも実際に参考になる御意見頂けました。f2.0に傾きましたが、頂いた御意見で買い増しに向けて調整することになりそうです。
>もとラボマン 2さん
そうなんです、f1.2は唯一無二なんです。参考になる御意見ありがとうございます😊あとは予算ですね。。。
>撮貴族さん
ありがとうございます。f2.8に傾きました。確かに、そこから考えるのも一つですね。予算工面しなければ。。。
書込番号:26227739
1点
>TYMSuperさん
SEL2470GM2を選んでもSEL2870GMが気になり続けますし、SEL50F12GMを手放されても後悔を感じる機会が訪れることと思います。思い切ってSEL2870GMを追加されて、後々SEL50F12GMを手放すか、標準ズームをSEL2470GM2に交換されるか考えるのが吉だと思います。(私の場合は結局、SEL2870GMとSEL50F12GMが手元に残っています)
書込番号:26227825 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>maruboriさん
究極ですね。なかなか金銭的に困難が。。。羨ましいです。本当はそうなんです。それが1番なんですが。。。ありがとうございます😊
書込番号:26227870
0点
70mmF2のボケ量は、50mmF1.4の代わりにはなりますが、50mmF1.2の代わりにはならないのですよね。
私は他社製ですが24-70mmF2.8、28-45mmF1.8、50mmF1.2を使用していますが、その2択なら24-70mmF2.8の追加購入を選ぶと思います。
私の場合、カメラ2台でズームと単焦点を必ず併用しています。
ボケ以外の描写では正直ズームレンズでも十分に良いので、F1.2のボケが諦められるなら、28-70mmF2でも良いとは思います。
レンズ3本の併用は面倒ですよね。
書込番号:26227977 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
>longingさん
おっしゃる通りです。そもそも移りには満足していたニコンからソニーへ乗り換えたのは携帯性。でも使っていると欲が出てきてしまいますね。レンズ複数本はどうしても頻度が偏るので無駄なくするには1本にしてしまうのがベストですが。。。やはり24‐70ですね(^^
書込番号:26228008
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)

























