このページのスレッド一覧(全1667スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 8 | 8 | 2009年11月20日 16:22 | |
| 6 | 4 | 2009年5月3日 19:20 | |
| 14 | 15 | 2009年4月25日 06:16 | |
| 0 | 9 | 2009年4月21日 23:45 | |
| 0 | 3 | 2009年4月21日 10:17 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
レンズ > SONY > DT 18-250mm F3.5-6.3 SAL18250
α350+DT18250を使用してます。
東京タワーと都会の広がり具合を撮影したところ、
東京タワーがぐんにゃり曲がってしまいました。
自分なりには以下の2点が原因だと思います。
・広角18mm
・主役を脇に寄せてしまった構図
そこで質問なのですが、
広角18mm付近のレンズでは一般的にこれくらい歪んでしまうものなのでしょうか?
(APS-Cサイズなのでフルサイズ換算で焦点距離27mm程度)
歪自体は特徴と考えれば、独特の味わいとも理解できます。
ただ焦点距離11mmくらいで歪がでるものと思い込んでいた分、
ちょっと驚いてしまいました。
DT1680ZAにも興味がありますが、やはり同等のひずみでるんでしょうか。。。
0点
フィルムの時代、28ミリで集合写真を撮ると、端の人が曲がって写りました。
広角域の宿命?女性は歪を嫌うので、中央に集めそのままの容姿で撮るよう心がけていました。
書込番号:9498171
2点
広角側ではそのように歪みますね。
しばしば「倒れ込み」などと呼ばれる現象です。
主題はなるべく中央にし、水平をきちんととることがポイントです。
集合写真で列の左右端に居る人の顔などは倍ぐらいに膨らんじゃいますので、
広角レンズでの集合写真は要注意です。
このため学校行事での集合写真は未だに中判・大判で撮っている業者さんが多いです♪
書込番号:9498206
![]()
3点
このレンズ僕も使っていますが、こんな感じですね。
高倍率ズームレンズなので、これは致し方ないと。
広角レンズの18mm付近や単焦点レンズだったりすると、ここまでは歪まないですね。
書込番号:9498253
![]()
2点
少しズームして撮れば、改善されると思います。
書込番号:9500259
![]()
1点
皆様ご返信ありがとうございます♪
高倍率ズームレンズの広角側は倒れこみしやすい
ということがわかりました。とても勉強になりました。
また、すこしズームして改善するかについては別途挑戦してみます。
集合写真の時には要注意ですね、知りませんでした。アブナイアブナイ(@_@;
書込番号:9502535
0点
倒れ込みは、カメラが上を向いているから。
他に、レンズの歪曲収差による変形がある。
他に「広角歪み」と称される立体物が放射方向に引っ張られて写る現象が「人物撮影」時の注意ですね。
http://homepage.mac.com/kuma_san/wae/
書込番号:9506871
0点
画像をお借りして、SILKYPIX Marine Photography Pro 3.0を使用してレンズ補正やデジタルシフトをしてみました。
大雑把な調整ですがパラメータは以下の通りです。
・「レンズ補正」->「ディストーション」->「歪曲率」:-14.0
・「レンズ補正」->「ディストーション」->「中央<->周辺重視」:-13.0
・「回転・デジタルシフト」->「回転」:0.6
・「回転・デジタルシフト」->「デジタルシフト」->「上下シフト」:-67
・「回転・デジタルシフト」->「デジタルシフト」->「画角(度)」:76
>DT1680ZAにも興味がありますが、やはり同等のひずみでるんでしょうか。。。
レンズが変わるとレンズの歪曲自体が変わります。
ズームレンズの広角端であれば「樽型」の歪曲(周辺部は引き延ばされて「陣笠」タイプの歪曲になるのがほとんどですが)が程度問題であるのが通常です。
逆に望遠端は「糸巻き型」の歪曲になるのがほとんどです。
ズームレンズの場合、広角端と望遠端のあいだのどこかに歪曲が小さくなるところがあると思いますけどね。
直線を直線で残したい場合はソフトウェアによる歪曲補正にトライするのも一つの方法だと思います。
また、同じような位置から同じような角度でカメラをあおっていれば、「倒れ込み」は同様に起こります。
書込番号:9509266
0点
>ルナ・クリスティンさん
>集合写真で列の左右端に居る人の顔などは倍ぐらいに膨らんじゃいますので、
>広角レンズでの集合写真は要注意です。
超広角で、被写体との距離が近い(1メートル前後)とその可能性はありますが・・・それはそれで生き生きしてて良いものですよ。
>このため学校行事での集合写真は未だに中判・大判で撮っている業者さんが多いです♪
業者が中判・大判を使うのは粒状性が良いので大人数の集合写真にも対応できるのと、普通の人が持っていないカメラを使う事でお金を取る事が正当化できるのが大きな理由です。ホントは今のデジタル一眼でも全然問題ないんですけどね。
中判・大判のレンズはイメージサークルが大きいので大きな形状収差が出る超広角レンズを作るのは逆に難しいです。
書込番号:10504854
0点
レンズ > SONY > 70-300mm F4.5-5.6 G SSM SAL70300G
タムロンのSP AF70-200mm F/2.8 Di LD [IF] MACRO とこちらの70-300mm F4.5-5.6 G SSM SAL70300Gとどちらにしょうか迷ってます。日頃の風景や紅葉などはシグマの18-200で充分楽しめてます。目的は主に娘がソフトボールをしているのでスポーツシーンをキレイに撮りたいのですが・・・現在望遠はシグマの70-300 1:4-5.6 APO MACROを使用していますがどうしても画質に納得できず、腕の問題もあるかと思いますが・・・いずれは体育館で息子のバトミントンの試合なんかの写真も撮りたいと思ってます。私のカメラはα100でまだ買って1年そこそこなのでまだしばらくは今の機種で我慢するつもりなんですが・・・よろしくご指導お願いします。
0点
シモやん7000さん
おはようございます。このレンズはなかなか解像力があり、ソニーのSSM採用の中ではコストパフォーマンスもあり、優れています。SSMでのAFは快適です。他社に比べると遅いらしいですね。室内での撮影目的があるなら、速いシャッターが切れる70−200mmF2.8が良いかと思いますよ。AFも室内だと70−300mmSSMでは迷うと思います。タムロンのF2.8望遠ズームは使ったことがありませんが、この望遠域はテレコンを使うとF4で300mmクラスまでカバーできます。また70−300mmSSMは値が下がってきているので、様子を見てもいいかも知れません。
書込番号:9469464
1点
シモやん7000さん今晩は
難しい選択ですね。悩みます
SP AF70-200mmの方が暗いところで早いシャッターが切れますが、肝心のボディのモーターが非力なのでAFは相当遅いと思われます。(α100はAFが遅かったため、αはその後のものも含めみんな遅いとの流言を流布されるに至っています。)
一方70-300mmSSMはボディのモーターを使わないためタムロンのものより早いと想像しています。画質は非常に良いです。
私なら最初にG、次にボディ、その後SP AF70-200mmかな?
書込番号:9472279
2点
シモやん7000さん
今晩は、私もこの2機種で悩みましたが、結局タムロンにしました。
70-300Gも素晴らしいと思いますが、解像力に関してはタムロンは他社の70-200 2.8
クラスと比較してもトップクラスのようです。(GANREFのテスト)
70-300Gよりも更に解像しているようです。
5DUのムック本でもキヤノン、シグマの2.8と比較して解像力はトップでした。
実写もボケ味やシャープさが素晴らしく更に逆光にも強く感動ものです。
欠点は大きく重くAFが若干遅いことですが、この値段と描写性能ならば仕方ないと思います。
どちらもハズレではないと思いますが、フワッとして切れのある描写はタムロンが上だと思います。
書込番号:9478049
![]()
3点
ご指導いただいた皆様ありがとうございました
本当にとても参考になりました。
今月中にどちらか購入予定です。
またクチコミ報告いたします
これからもよろしくお願いしたします
書込番号:9486095
0点
レンズ > SONY > DT 16-105mm F3.5-5.6 SAL16105
フィルム時代からのミノルタファンなので,実はまだ,SONYのデジ一は使っていません。
でも,レンズはDT16-105を使用しています。
この季節は,雪による光の反射が強いこともあり,減光効果も兼ねてKENKOのPLフィルター
PRO1 Digital WIDEBAND C-PLを装着したまま,登山で使ってみました。
すると,広角端側16ミリで予想通りケラレが出ました。
そのうえ,24ミリでも,ケラレ?が出ています。
この場合,どう対処したら良いのでしょうか?
ステップアップリングを使うしか方法はないのでしょうか?
1点
絞りがF4やF4.5なので、周辺光量落ちですね。
F11まで絞れば四隅の落ち込みは ほぼ消えると思います。
書込番号:9433873
1点
神玉二ッコールさん
早速のレス,ありがとうございます。
そうですか,周辺光量落ちですか。このレンズは評判が良いようなので購入しましたが,
F11まで絞らないとこのような現象が出てしまうとなると,夜明けや日暮れの時間帯の
撮影は厳しいですね。
とにかく,次回の撮影時に,絞りをいろいろ変えてトライしてみます。
ありがとうございました。
書込番号:9435132
0点
SONYの、“超薄枠ZEISSフィルター”を購入するしかないでス。
一見、周辺光量落ちにみえて、フィルターの有る無しで、その粘りが微妙に違います。
添付は失敗作ではありますが、同じDT16-105にて、20mm F13です。
使用フィルターもPRO1 Digital WIDEBAND C-PLですよ。
最近発売されたケンコーのZetaシリーズのPLも、枠の厚さはPRO1Dと同じだそうです。
ケンコーに電話で問い合わせました。…ので、残念ながら多分そうなんでしょう。
書込番号:9435241
1点
あ、ちなみに↑の写真は、手振れ補正OFFの、三脚使用です。
書込番号:9435254
0点
C-PLを外して撮影してみれば、ケラレか周辺減光かハッキリすると思います。
書込番号:9435646
1点
何だかケラレっぽいですが・・
じじかめさんも言われてますが、レンズ先端に付けているもの(フィルターやフード)を外して撮影してみると原因が分かると思います。
薄枠のC-PLでケラレていると仮定した場合、ステップアップリングを使えば改善できる可能性がありますがフードが付かなくなります。。
あと、画像ですが出てしまったものは仕方がないので(必要であれば)レタッチすると消えます・・
書込番号:9437047
1点
レンズの特性だったんですね。。
神玉二ッコールさん、モノクロだとなんだか雰囲気出てますねぇ^^
書込番号:9438285
0点
manamonさん
どうも有り難うございます。レタッチソフトは何を使われたのでしょうか?
神玉二ッコールさん
「C-PL無くても」ということですが,保護フィルターは何をつけて撮られましたか?
書込番号:9439401
0点
私自身も気になったので、実験してみましたよ。
ケンコーPRO1DのC-PLと、SONY ZEISSのC-PLです。
簡易的なテストですが、興味深い結果でした。
イメージサークル内を偏らないよう、手振れ補正はOFF、もちろん三脚使用です。
また、分かりやすくなるよう、すべてF11で撮影です。
右下にあるシミみたいなのは、レンズ鏡胴の影です(^^ゞ
書込番号:9439471
2点
続きです。
20mm前後がどうもケラレやすいのかもしれませんね。
結果から推察するに、どうも余裕が無い、ギリギリってやつみたいですね。
これって一見、なんだか欠点のようですが、レンズをコンパクトにするため、
また、70-300G SSM や、18-250などと同じフィルター径にするため頑張ってくれたんだと
私は思っています。
おかげでフィルター買い増す必要がないし、撮影時にも沢山フィルターを持っていかなくていいですからね。
ステップアップリングは使ったこと無いですが、そのために径が大きなフィルターを買い増す
より、ZEISSのフィルターを買ったほうが良いのではないかと、私は思います。
私はSONY16-105のこういう点を知っていながら、16-80ZAも購入しました。
結果は同じような感じでしょうが、その写りは…気に入っていますよ!
書込番号:9439498
![]()
3点
追記です。
プロテクターはPLほど枠が厚くありませんが、プロテクター有りと無しで、F8くらいで
微妙な違いを感じた覚えがあります。
「気のせい」なら良いんですけどね…。
書込番号:9439566
0点
山歩きGOGOさん、レタッチはPhotoshoを使いました。Elementsでも同様にできます。
Photoshopに周辺光量補正等のレンズ補正(自動処理)がありますが、私はうまく使えないので修復ブラシツールと
部分的に白で塗った新規レイヤーをオーバーレイ(不透明度を調整)で重ねて処理しました。
同様に処理できるソフトなら可能だと思います。これは私のやり方なので他にも方法があるかもしれません・・
書込番号:9441428
1点
夜の世界の住人さん
実験をしていただき,大変参考になりました。PRO1Dでも,絞れば広角端ではケラレ無いようですね。
私もテストしてみます。
manamonさん
Photoshopは高くて手が出ませんが,Elementsでも出来るんですか。
近々トライしてみます。
書込番号:9443818
0点
レンズ > SONY > DT 18-70mm F3.5-5.6 SAL1870
素朴な素人の質問です。α350にソニーの18−250を使用しています。私のレンズで撮ったものと、18−70で同じ焦点距離で撮ったものに画質の違いはあるのでしょうか。ある人からの「持っていたほうがいいよ」との言葉が理解できず、ずっと引っかかっています。
利便性は別としてレンズの特性に違いが出てくるものなのか教えてください。
0点
一般論では、18-250の方がピントがあまいと云うか、解像度が低い傾向が有るでしょ。
28-300を使っていましたが、望遠があまい為最近使っていません、「18-70残しておいた方が良いよ」に賛成です。
書込番号:9426990
0点
コララテさん お返事ありがとうございます。
なるほど、ピントに違いが出るのですね。
では、16−105に興味があるのですが、広角範囲が広がって
かつ、105mm以内の撮影であれば、もっとシャープな
画像が得られると考えていいでしょうか。
実は自分の写真が少し物足りないと思っているのは私の
未熟のせいだと思っていたのですが・・
書込番号:9427034
0点
今お持ちなら、サブレンズ、軽量レンズとして持っておいてもいいと思いますが、お持ちでないならご自身が特に必要性を感じていないようでしたら無くてもいいと思います。
画質に関してはやはり倍率に無理してない分、幾分か綺麗に撮れるかもしれませんが、目を見張るほどのものではないと思います。
それよりはもっと画質の良い標準ズームや広角レンズ、単焦点、マクロといったような表現の幅が広がるレンズを購入されるといいかと思います。
書込番号:9427250
0点
4cheさん ありがとうございます。
>それよりはもっと画質の良い標準ズームや広角レンズ、単焦点、マクロといったような表現の幅が広がるレンズを購入されるといいかと思います。
すみません。今ひとつ理解できません。
この程度の違いを気にするより、もっと違う角度からのアプローチを考えたほうがいいという意味でしょうか?
具体的なレンズがあれば教えていただきたいのですが・・
ちなみに私の希望ですが・・今のレンズ18-250だけですが
もう少し広角レンズが欲しいのですが、18mmまでのものを狙ったほうがいいのか、少し標準側までかぶったほうがいいのかがわかりません。財布と相談しながらなので同じ効果ならできるだけ安価のほうを選びたいと思っていますので・・・
よろしくお願いします。
書込番号:9427451
0点
元気じじ2さん
18-250よりも18-70のほうが、AF速度が速くないですか?
焦点距離、画角以外にも、レンズの使い勝手を決める要素は沢山あると思います。
私はコニカミノルタ時代の18-200を所有していますが、2番目に購入したレンズは SONY 50mmF1.4 でした。
その後、16-105も購入しましたが、結局は16-80ZAにいきました(笑)
今の私なら、2本目には、SONY 50mm F2.8 Macro を購入すると思います。
広角が欲しいという事でしたら、SIGMAの10-20mmですかねぇ…。
書込番号:9427532
0点
「広角範囲が広がってかつ、105mm以内の撮影であれば、もっとシャープな画像が得られる」というのが希望でしたら、おっしゃられている16-105mm等のレンズでいいと思います。
広角に興味があるようでしたら、
・ソニー DT 11-18mm F4.5-5.6 http://kakaku.com/item/10506511756/
・シグマ 10-20mm F4-5.6EX DC http://kakaku.com/item/10505011509/
・タムロン 11-18mm F4.5-5.6(A13) http://kakaku.com/item/10505511353/
・タムロン 10-24mm F3.5-4.5(B001) http://kakaku.com/item/10505511936/
これらのレンズを検討されるといいかと思います。
書込番号:9427625
![]()
0点
夜の世界の住人さん
4cheさん
大変貴重なご意見ありがとうございます。
なるほど、AF速度は全く念頭にありませんでした。それと、1本のレンズで、18−250より広角側でもっとシャープに、できたらもっと広角側にというのは欲張った考えなのですね。
10−20mmと16−105mm二本を考えるべきということでしょうか。18−250は望遠に専念すると言うことですね。
ありがとうございました。
この考えに沿って、財布と相談しながら(ちょっと情けないですが・・)優先順序を決めていきたいと思います。
お答えいただいた皆様、ありがとうございました。
書込番号:9427796
0点
私が通勤している間に答えがでたようですね。
ズームレンズより単焦点レンズの方がシャープですから、マクロレンズなども欲しい一本ですね。
私の28-300は寝ぼけた感じが嫌なので、中古の300ミリでも買おうかと思っています。
書込番号:9428035
0点
コララテさん ありがとうございます。
いろいろ迷っていますが、単焦点レンズのほうがシャープだと言うことがわかりました。まず50mmを買ってみようかなと思い始めました。
その後広角または超望遠の500りフレックスがいいのかなと・・
あくまで財布との相談ですので考えが変わっていくかも知れません。
どうも欲しい欲しい病を抑えるのに必死で、みなさんの貴重なご意見を反芻しながら無駄なレンズが生じないようにしたいと思っています。
少なくとも無駄な衝動買いだけは回避できそうです。
ありがとうございました。
書込番号:9429443
0点
レンズ > SONY > 70-300mm F4.5-5.6 G SSM SAL70300G
このレンズが気になって仕方ないので、お持ちの皆様にお聞きしたいのですが、AFの合焦スピードはいかがでしょうか?もし、シグマのAPO 70-200mm F2.8 DG HSMと比較されたことのある方がいらしたら是非ご感想をお願いします。
現在はα300と上記APOの組み合わせで動きのある動物(犬や馬)を撮影しておりますが、どうもAPOはAFが迷うような気がします。(135mmから200mmの焦点距離を多用します)「スー」っと動いてから「クックックッ」という感じで一発でピタッと止まらないことが多いです。
これがα300の性能の問題なのであれば、今年中にα700(できればその後継機種)に買い替えるつもりなので、APOを使い続けようと思いますが、もしこちらの純正レンズの方がAFが素早く正確に決まるのであれば、レンズの方を先に買い替えてしまう方がいいかなと考えています。
ちなみに、APOを買う際に早いシャッタースピードが切れると思ってこれにしたのですが、実際には晴天の屋外で使うことが多いので、F2.8でなくても問題ないことに後で気づきました。F2.8ではピントが薄くなってしまうので、ほとんどF5.6〜F8.0くらいで使用しています。こんな程度の素人ですが、よろしくお願いします。
0点
kamikuzuさん
こんにちは。TCX-5CFBLと言います。
私は先日SAL70300Gを購入し、α700で使用しています。
使用用途は子供の運動会や野球などのスポーツをしている写真を
撮るためです。カメラの設定はAF−Cにしてアイスタートをonに
しています。残念ながらSIGMAのレンズは持っていませんので
比較にはなりませんが、上記設定では動く子供の写真などもピントは
自動で静かに合い続けてくれます。AFのスピード事態はそれほどの
早さはないですが、ほとんどAFの音が分からず、自然とピントが
合っているというのはすごいと感じました。
お持ちのα300はライブビューに特化したカメラだと思いますが、
アイスタートはついていますか?(知らずにごめんなさい)
ついていれば私と同じ設定をしてみて、今お持ちのシグマのレンズで
確認してみてください。また、アイスタートがなければレンズの前に
ボディーをα700か後継機種にされてみても良いと思います。
以上、ご参考にしてください。
書込番号:9423640
![]()
0点
TCX-5CFBLさん
貴重なご意見ありがとうございます。
>>AFのスピード事態はそれほどの
>>早さはないですが、ほとんどAFの音が分からず、自然とピントが
>>合っているというのはすごいと感じました。
私も最初の頃はα300でAF-C、アイスタートONでトライしてみましたが、前述したとおりAFが迷うのと追随してくれないのであきらめ、最近では置きピン(+神頼み)でピンボケ写真を量産しております。やはりボディの基本性能の違いのようですね。α700欲しいです。
書込番号:9424448
0点
既にカメラ側の設定を私と同じにされているのであれば、
カメラの性能差よりもレンズのAFの性能差かもしれません。
大型店舗などで、一度確認されてみてはいかがでしょうか?
ちなみに私個人の感想としては、F2.8レンズよりは暗いですが
SAL70300Gは開放からしっかり色乗りして綺麗に撮影が
できるレンズだと思います。私も昼間の明るい状態でしか使わない
ので、十分なレンズだと思いますよ。
ただし、AF性能の善し悪しの感じ方は個人差があるので、
是非ともどこかで試されることをお奨めします。
書込番号:9425879
![]()
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)
























