このページのスレッド一覧(全1667スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 23 | 46 | 2025年5月31日 22:47 | |
| 11 | 9 | 2025年5月30日 13:42 | |
| 3 | 7 | 2025年8月8日 12:19 | |
| 20 | 19 | 2025年5月29日 16:30 | |
| 6 | 6 | 2025年5月9日 18:53 | |
| 3 | 6 | 2025年5月7日 18:58 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
レンズ > SONY > FE 100mm F2.8 STF GM OSS SEL100F28GM
このレンズですが、中古が10万円ちょっととGMの称号がついている割にはめちゃくちゃ安いので気になっています。
最新のGMレンズでも玉ボケがレモン型になってしまうのは仕方ないと思っていましたが、
αcafeやPHOTOHITOでこのレンズを使った写真を見ると凄く好みなボケ味と玉ボケでした。
ただ、2017年発売にしてはスレッドの数は少ないし、
サンプル数も少ないので名玉というわけでもないかなと思い即ポチする気にはなれませんでした。
現行のボディとこのレンズで使いこなしている人は誰かいませんか?
花、風景、夜景、イルミネーション、ヒメボタルの撮影に使いたいと思っています。
レンズの特性は把握しているので、ウンチクは求めておらず、
他にはない特徴を持ったこのレンズを使って撮影した実体験と写真のサンプルを求めています。
ボケ感はF2.8でも明るさはF5.6相当になるって、
かなり癖のあるレンズだと思うので。
よろしくお願いします。
書込番号:26193438 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ソニー使ってた頃一時期持ってました。個人的にはそんなに好きではなかったのでSonnar 135/1.8 ZAばっか使ってましたが
18年頃に買いましたが19年頃に売った時は10万超えてリセールは良かったです
書込番号:26193476 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
6点
>seaflankerさん
玉ボケ綺麗ですね。
>クレイワーさん
>αcafeやPHOTOHITOでこのレンズを使った写真を見ると凄く好みなボケ味と玉ボケでした。
ボケの美しさに特化したレンズですので。
>実体験と写真のサンプルを求めています。
そこなんですね。実際、どのくらい使えるのか?
>花、風景、夜景、イルミネーション、ヒメボタルの撮影に使いたいと思っています。
その用途ではよく分かりません。
余計なことかもしれませんが、seaflankerさんの1枚目を見ますと、
イルミネーション・ポートレートですと、玉ボケの大きさが小さすぎて、玉ボケを活かした作品を創るのは困難、なような、気がしないこともないです。
>このレンズですが、中古が10万円ちょっととGMの称号がついている割にはめちゃくちゃ安いので気になっています。
もしかしますと、上記のポートレートのことが、こういうことになっている、ことの一因、なのかもしれません。
書込番号:26193541
0点
>クレイワーさん
STFレンズは、アポダイゼーション(APD)光学エレメントという特殊な光学要素を内蔵しており、ぼけ味を自然なものに、かつ解像度を維持した描写を実現となっていて、綺麗な玉ボケでなくぼやけた、とろけるボケ感になります。
ソニーのSTFは他メーカーの絞り(F)とアポダイゼーションフィルター(T)の組み合わせでなく、絞りは透過光量に合わせて減衰するTナンバー表記になってるのでFでなくT5.6からの表記になってます
開放絞り F2.8がT5.6
最小絞り F20がT22
花とイルミネーションはいけるけど風景と夜景は微妙かも、ホタルはどうかな。
書込番号:26193561
0点
>seaflankerさん
サンプルアップありがとうございます。
1年しか所有しなかったこと、
好きではないレンズだったこと、
経験談参考にしますね。
書込番号:26193670 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
クレイワーさん こんにちは
>花、風景、夜景、イルミネーション、ヒメボタルの撮影
このレンズF2.8になっていますが ボケを綺麗にするアポダイゼーション光学エレメントの影響で 開放時の明るさはT5.6になってしまうので ヒメボタルでは きついかもしれません
書込番号:26193810
1点
>pmp2008さん
>実際、どのくらい使えるのか?
まぁそういうことです。
>イルミネーション・ポートレートですと、玉ボケの大きさが小さすぎて、玉ボケを活かした作品を創るのは困難、なような、気がしないこともないです。
このレンズでポートレートを撮るつもりはありません。
書込番号:26193881 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>クレイワーさん
>このレンズでポートレートを撮るつもりはありません。
それでしたら、このレンズは良い、のかもしれません。
書込番号:26193888
0点
感想ですが、近接でボケ際にクセを感じたのと、なかなか引いても奥行きを感じにくいなということで余り好きではなかったです。
Sonnar 135/1.8 ZAの方がオールマイティに使えたかな。派手な口径食は出ますがボケはデカいのでこっちの方が迫力はあるかなとも思いました。
あとやっぱホタルは厳しいかなと思います。角度ブレ防止には強そうだけど、そもそも2段分持ってかれてますからねぇ
NIKKOR Z 135mm f/1.8 S Plenaがグラデーションフィルターをつけずにサイズで力技的に口径食を軽減したと考えるとFE 100/2.8 STF GMのアドバンテージはそんなにデカくないってとこかな?
書込番号:26193890 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>しま89さん
>もとラボマン 2さん
STFレンズの特性は事前に調べていますので改めての説明は不要です。
このレンズを使ったヒメボタルの写真はαcafeやPHOTOHITOに載っているので、
撮れるみたいです。
使ったことがないから分からないのでしょうが、
レスの前にファクトチェックはしてください。
今も現役でこのレンズを使っている人の実体験を教えて欲しいのです。
書込番号:26193902 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
クレイワーさん 返信ありがとうございます
>使ったことがないから分からないのでしょうが、
自分の場合 135oのSTF使っていますが 暗い場所では 辛いです
書込番号:26193907
2点
>クレイワーさん
> 他にはない特徴を持ったこのレンズを使って撮影した実体験と写真のサンプルを求めています。
acafe サイトでユーザーの皆さんによる作品例が見られます:
https://acafe.msc.sony.jp/photo/list/type/9/order/tag/order2/lately/lens/FE+100mm+F2.8+STF+GM+OSS
また、ganref ですと以下から:
https://ganref.jp/items/lens/sony/3066/photo
書込番号:26193973
0点
>クレイワーさん
自分はアポダイゼーションのフィルターが別になってた方がボケ感が調整できるので別なADPレンズ使ってます、ピントがあっている箇所からのボケの流れになり、暗いところ、パンフォーカスの被写体は効果はでないです、ホタルは撮ったことないけど撮貴族さんが上げて頂いたソニーの作品の白梅の感じになるように思いますので、たくさん重なって飛んでると効果が出るかな、得意な被写体ではないと思いますがチャレンジしてみてください
書込番号:26194083
0点
APDレンズを常用してる稀有なユーザの一人です
が、残念ながらこちらのレンズは*まだ*所有してません
他のレンズでいくつか拙作あげてます
https://s.kakaku.com/bbs/-/SortID=24501635/
観光地でも街でもAPDレンズ持ってる方とすれ違ったことないんですよね、持ってる人も少ないし持ち出す機会はさらに少ないレンズなのかなと
書込番号:26194285 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>クレイワーさん
数年間防湿庫に眠っています笑
書込番号:26194328 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>seaflankerさん
再度の返信ありがとうございます。
>近接でボケ際にクセを感じたのと、なかなか引いても奥行きを感じにくいなということで余り好きではなかったです。
やはり扱いにくいと感じたから手放したということでしょうか?
>あとやっぱホタルは厳しいかなと思います。角度ブレ防止には強そうだけど、そもそも2段分持ってかれてますからねぇ
2段差の問題は、現代ならISOを2段上げてAIノイズリダクションを掛ければ解決すると思いました。
現役の使用者がいれば聞いてみたかったことです。
>NIKKOR Z 135mm f/1.8 S Plenaがグラデーションフィルターをつけずにサイズで力技的に口径食を軽減したと考えるとFE 100/2.8 STF GMのアドバンテージはそんなにデカくないってとこかな?
プレナ良いですね。
Zマウントユーザーが羨ましいです。
発売当時はかなり騒がれましたが、今のXやInstagramでは見かけなくなってしまい寂しいですね。
このSTFレンズは中古価格10万円で買える玉ボケ特化レンズ、
っという点で興味があるだけなので、
35万円の最新レンズとは競合しないと思いますが。
書込番号:26194348 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>もとラボマン 2さん
STFレンズ自体はお持ちでしたか。
それは失礼しました。
ボディは何をお使いですか?
ぜひ写真を見せてください。
書込番号:26194352 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>しま89さん
>別なADPレンズ使ってます
似た特徴のレンズは所有されているのですね。
それは失礼なことを言いました。
ぜひ写真を見せてください。
書込番号:26194354 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ほoちさん
>APDレンズを常用してる稀有なユーザの一人です
貴重なユーザーさんからのレスありがとうございます。
あまり人気がないレンズみたいですね。
4年間ほとんどレスがつかないスレッドになっているようで…
>観光地でも街でもAPDレンズ持ってる方とすれ違ったことないんですよね、持ってる人も少ないし持ち出す機会はさらに少ないレンズなのかなと
写りはとても良いレンズだと思うのですが、
持ち出す機会の少ないレンズというのはそうかもしれないですね。
書込番号:26194393 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>クレイワーさん
ボケの縁取りが柔らかく写りますが、
短距離撮影でないと、あまり美味しさがでませんね。
(普通のレンズっぽくなっちゃいます。)
135mm STF(T4.5)の方がボケ自体が大きいので、
STFの良さがわかり易いとおもいます。
ただ、MF専用&Aマウントなのでアダプターが必要です。
あと、100mm STFは口径食を少なくしているためか、
遠景の周辺は最新レンズとしてはかなり甘めです。
(個体差かと思って買い換えてみましたが同じでした・・・)
書込番号:26194448
0点
>クレイワーさん
☆☆☆☆☆をクリックしていただくと、
花の写真があります(駄作ですが・・・)。
書込番号:26194469
0点
レンズ > SONY > FE 24-70mm F2.8 GM II SEL2470GM2
前提として、カメラは1200万画素のα7S3でレンズをSEL2470GM2を使って撮影しています。
また、主に動画撮影に使っています。基本、3脚に立てて撮影します。
動画撮影時も、基本NDフィルターを付けたくないので、全体の風景を撮るとき、昼間の場合は思いっきり最大まで絞って撮影します。
そんな時、全体の風景がピンボケというか、ぼや〜っとした感じになります。
望遠側で撮影したり、近接撮影時は、とてもキレイなので、何故でしょうか?
レンズの初期不良なのか、自分の撮り方が悪いのか?
撮影した動画はコチラになります。
https://www.youtube.com/watch?v=K4aAYBB2f4o
全体の引きの画が、ぼやっとする感じがするんですが、a7s3につけるんだとこんなもんでしょうか?
1点
>えこりんむらさん
小絞りボケだと思います
恐らく絞りすぎです、F8程度が限度です
ND付けた方が改善するかも知れません
iso100と仮定してシャッタースピードは
フレームレートの2倍程度が適切なので
120fpsならSS1/250 60fpsなら 1/125
晴天ならばEV14−16程度になるので
F2.8のレンズで曇天も考慮すると
絞り開放ならND2とかND4あればイケると思います
https://genkosha.pictures/photo/21030138308#:~:text=%E7%B5%9E%E3%82%8A%E3%81%AF%E3%81%82%E3%81%BE%E3%82%8A%E7%B5%9E%E3%82%8A%E8%BE%BC%E3%81%BF%E3%81%99%E3%81%8E%E3%82%8B,%E5%8E%9F%E5%9B%A0%E3%81%A7%E7%94%9F%E3%81%98%E3%82%8B%E7%8F%BE%E8%B1%A1%E3%81%A7%E3%81%99%E3%80%82
書込番号:26191498 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
3点
>えこりんむらさん
こんにちは。
>全体の風景を撮るとき、昼間の場合は思いっきり最大まで絞って撮影します。
>そんな時、全体の風景がピンボケというか、ぼや〜っとした感じになります。
スチルでPモード(適切な絞りと高速シャッター)で
本レンズの広角側の描写に問題なければですが、
絞りすぎ(回折現象)による画質低下ではないでしょうか。
書込番号:26191554
2点
>えこりんむらさん
YouTube の動画拝見しました。優しい気持ちが伝わってくる美しい映像ですね。仰せの「全体の風景がピンボケというか、ぼや〜っとした感じ」について、気にされているのは以下のあたりでしょうか:
0:16 遠くの山が少し甘く見える。これは、ピンが Kannon Ike Park 滑り台または手前右の桜に合っているためかも。
0:19 リフト乗り場?あたりが甘く見える。これは、ピンが手前垂れ下がっている枝にきているためか。
1:39 同上
だとして、となりますが、遠近差の大きい全景をパンフォーカスで捉えるときには、絞りきるというよりは、手前の被写体ではなくてパンになる程々のところにピンを持っていった方が良い(必要なら MF で)ように思いました(いわゆる 1/3 ルール)。f22 では、たしかに回折効果が出始める可能性があります。
これとは別に、撮影条件として、晴れた春の日中はどうしても空気が霞みがちになる、と言う問題はあります(← 早朝は冬場で収まる問題でしたら、f22 やピン合わせポイントの問題は排除される、ということです)。
見当違いでしたらすみません。
書込番号:26191657
1点
他の方も言われていますが
不具合がなければ
疑うのは回析現象(小絞りボケ)かと。
回析現象とは、
絞り過ぎによって
像のエッジの部分に光が回って、
なんとなく画がはっきりしなくなる現象
それを、回避したいなら
絞っても16に留めたいところ。
最近のボディには、
その現象を軽減する機能もあるようですが限度もあるかと。
現在、使用しているボディにその機能があるかは、存じません。
NDフィルター使用と絞るのと
どっちの状態が良いかは…
書込番号:26191873 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
解像度を重視するならF5.6、絞ってもF8までです。
そこからさらに絞るのであれば、あとは何処まで回折ぼけが許容出来るのか次第でしょう。
近距離では撮影する被写体にもよりますが、被写体が拡大されて大きく写るので、回折ぼけが許容出来るのだと思います。
書込番号:26192327 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>えこりんむらさん
動画を拝見しました。
感じた原因については「撮貴族さん」
のご指摘のようなところかと感じます。
絞りすぎもありますが、合わせた焦点距離の問題、
それに気象条件が大きく加わっていると思いますよ。
場面場面でピンは無限遠あたりで、また広角なのでf11からf13あたりでも良いのかなとも思いました。
またどちらかというとこのズームレンズでは
T型より望遠端の解像は改善されているとはいえ、
広角側のほうが解像に関してはいいのではないかな。
書込番号:26192869
0点
光速の豚さん
お答えありがとうございます!
小絞りボケというのがあるのですね、絞れば絞るほどパンフォーカスになってくっきりするものだとおもっていました!💦
NDフィルター検討してみます!そういえば、SONYの純正レンズプロテクター?(透明なもの)を付けていました。
とびしゃこさん
お答えありがとうございます!
絞りすぎ(回折現象)による画質低下というのがあるんですね、無知でした!
撮貴族さん
お答えありがとうございます!
そうですね、全体的に広角で遠くを全体撮影するとぼや〜っとした感じがします。
春霞みとか、花粉とかもあるのでしょうね!
okiomaさん
お答えありがとうございます!
像のエッジの部分に光が回って、なんとなく画がはっきりしなくなる現象
それを、回避したいなら絞っても16に留めたいところ。
なるほどです!勉強になります!
longingさん
お答えありがとうございます!
解像度を重視するならF5.6、絞ってもF8までです。
近距離では撮影する被写体にもよりますが、被写体が拡大されて大きく写るので、回折ぼけが許容出来るのだと思います。
そうなのですね、F8位までなんですね。。💦
DAWGBEARさん
お答えありがとうございます!
T型より望遠端の解像は改善されているとはいえ、広角側のほうが解像に関してはいいのではないかな。
そうなのですね、GMレンズなのでもっと広角側でもくっきりするとおもっていたので、自分の撮り方が悪いだけなのか、
レンズの初期不良なのかわからなかったので、勉強になります!
書込番号:26193393
1点
こんばんは
ソニーのデジカメは持ってませんし動画撮影もしませんが
(1)[小絞りボケ]は絞りを開いて撮ってみればわかるでしょう
(2)「期待解像感」と、この機会、勝手に名付けた現象
「望遠側で撮影したり、近接撮影時」は
例えば桜の花であれば「おしべ・めしべ」がソコソコ写っていれば納得
一方、「全体の風景」なら
木々の葉っぱ一枚一枚が判別できることを期待
つまり要求のレベルが違うのではないかということ
これは同じ被写体が同じ大きさに写るよう
広角寄りでは近づいて
望遠寄りでは離れて
撮ってみる、比べる
解像度チャートみたいな特殊なモノでなくとも
大小の文字が散らばってる新聞紙みたいなものでもできるでしょう
(3)ゆっくりカメラの向きを変えるパン操作とシャッタースピードの兼ね合い
シャッタースピードがパン操作に比べて遅ければ(1コマの露出時間が長ければ)
1コマそのものがブレて写ります
当然動画としても被写体の輪郭は甘くなります
広角寄りと望遠寄りとではその程度。許容度が違うのでは
(4)パン操作と手振れ補正の兼ね合い
(5)パン操作とイメージセンサーの電子シャッターの兼ね合い
10年ぐらい前のコンデジの動画撮影、特に望遠では
電子シャッターとブレとの兼ね合いで「こんにゃく現象」と呼ばれる気持ち悪い現象が起こってました
ひょっとすると今のデジカメ動画ではこれが気持ち悪くならように補正が働いて
結果、ピントが甘く感じられるのかもしれません
(6)レンズが原因
(7)絞り込んで被写界深度が深くなって、あるいは小絞りポケでピントの山が判別しずらくなる
あるいはイメージセンサーに当たる光の量が少なくなってピント合わせの精度が悪くなる
(3)〜(6)は(2)の「同じ被写体を同じ大きさで撮る、比べる」
パン操作しないカメラブレや被写体ブレがない状態で
何かしら得るものがあるでしょう
(7)は今のところ検証方法は思いつきません
<余談>
そのリンク紹介の動画、アクセス数が増えたかな
だとすると良かったのかも
書込番号:26193576
0点
スッ転コロリンさん
いろいろと検証方法をお伝えくださりありがとうございます!
時間を見てできる検証をやってみようと思います。
書込番号:26194985
0点
レンズ > SONY > E 20mm F2.8 SEL20F28
こちらのレンズをソニーストアで新品購入したのですが、どうもAF時(シャッター半押し)の駆動音が大きい気がしてなりません。
最初は屋外で使用していたため気づきませんでしたが、無音の室内でテストしていて気になり始めました。
意識してみると音だけじゃなく手に伝わる振動も大きいです。
家にある他のEマウントレンズと比べたところ、やはりSEL20F28だけ音の質が違う気がします。
他のレンズはほぼ無音か「チチッ」「ジジッ」とわずかな音がする程度。
このレンズだけ「カコッ」「コッコ」のように低く響くような感じです。
これがこのレンズの仕様なのか、なんらかの不具合なのかが気になります。
どちらにせよ買って日も浅く保証期間もあるため、一度サポートに投げてみるつもりではあるのですが、
折角なので、このレンズと他Eマウントレンズをお持ちの方、よければ音の聞き比べをしてみていただけませんか?
10年以上続くレンズで今さら感ですが、よろしくお願いいたします。
参考に比較に使用したカメラとレンズを残しておきます。
カメラ:NEX-5T, NEX-6
レンズ:SEL50F18, SEL26F28, SELP1650, SEL1855, SEL55210
ちなみに個人的に一番音を感じなかったのはSEL55210でした。
0点
>ミノルタイフーンさん
動画撮影時のモーター音については、このレンズのレビューにも書かれています。
次回何か購入する際は、価格COMのレビューと評価を参考にしましょう。
書込番号:26190591
0点
>ジャック・スバロウさん
動画撮影時にキュルキュル音がするというものですよね?
それとは質が違います。
それと、この投稿の趣旨は「他のEレンズと比較してどうなのか?」という部分なので、
新規性があると思いクチコミさせていただきました。
比較できる環境があれば、ぜひお試しいただき、ご投稿をよろしくお願いいたします。
書込番号:26190631
1点
>ミノルタイフーンさん
>このレンズだけ「カコッ」「コッコ」のように低く響くような感じです。
>これがこのレンズの仕様なのか、なんらかの不具合なのかが気になります。
おそらく、STM(ステッピングモーター)の動作音およびそれによるレンズの移動音、かと思います。
>このレンズと他Eマウントレンズをお持ちの方、よければ音の聞き比べをしてみていただけませんか?
このレンズは持っていませんが、
FE PZ 16-35mm F4 G SELP1635G (XDLM(extreme dynamic)リニアモーター)は、とても静かです。
>レンズ:SEL50F18, SEL26F28, SELP1650, SEL1855, SEL55210
Sonyの資料によりますと、各レンズとAFモーターは次のものです。
SEL50F18:表記無し(実際はDCモーターらしい)
SEL20F28:STM(ステッピングモーター)
SELP1650:リニアモーターLM(リニアモーター)
SEL1855:表記無し(DCモーター?)
SEL55210:リニアモーターLM(リニアモーター)
書込番号:26190840
![]()
1点
すみません。書込番号:26190840 に間違いがありましたので、訂正します。
誤)SEL50F18:表記無し(実際はDCモーターらしい)
正)SEL50F18:リニアモーターLM(リニアモーター)
書込番号:26190850
1点
> レンズ:SEL50F18, SEL26F28, SELP1650, SEL1855, SEL55210
ここ「SEL26F28」と書いてますが「SEL16F28」のタイプミスでした。失礼しました。
>pmp2008さん
ご返信ありがとうございます。
流石のGレンズは静音性も流石、といったところでしょうか。
なるほど…モーターの駆動方式による音の違いは確かにありますね。
リニアモーター式のほうが静かというのも納得感があります。
個人的に一番気になるのはSEL16F28との違いですね。
公式サイトを見るとこちらもSEL20F28と同じくSTMと記載があります。
同じ駆動方式で筐体の大きさもほぼ同じ、しかもSEL20F28のほうが後発なのに、
そこまで音が変わるのかな?と。
あれからも少し慣らせば変わるかな?と思い色々設定を変えて試していますが、
相変わらず元気にカコカコ言っております苦笑
書込番号:26191000
0点
>ミノルタイフーンさん
>個人的に一番気になるのはSEL16F28との違いですね。
>公式サイトを見るとこちらもSEL20F28と同じくSTMと記載があります。
>同じ駆動方式で筐体の大きさもほぼ同じ、しかもSEL20F28のほうが後発なのに、
>そこまで音が変わるのかな?と。
そうしますと、お持ちの E 20mm F2.8 SEL20F28 の個体不良、なのかもしれませんね。
書込番号:26191777
0点
もう今さら感ですが一応結論は出ました。
SONYに送って確認したところ「動作は正常」という回答でした。
動画だと結構音も入ってしまうし納得できない気持ちもありますが、納得することにします。
このレンズはスナップ用で使っていくことにしました。
返信いただいた方はありがとうございました。
最後に同じことを訴えている方の動画がありましたので、参考にURLを貼っておきます。
https://youtu.be/dy2OWVENDiY?si=9o__11wSYeTFwNU1
https://youtu.be/DveNYtDP9_s?si=f5jEpAkwbEoKr6wp
https://youtu.be/M_TsrZkVogg?si=RbBoV3STRjL42LT-
書込番号:26258028
0点
レンズ > SONY > FE 200-600mm F5.6-6.3 G OSS SEL200600G
最近野鳥撮影に関心があり、超望遠レンズを検討しておりまして、値段も20万前半で購入できるこちらを購入検討中です。ですが発売が2019年でだいぶ経っているので悩み中です。
400-800が新しいのでいいのかもしれませんが、予算オーバーです…
次期型も近いうち出るかもしれませんが、最新の設計になると物価高も考慮して高額化するのは間違いないと思われます。
今これを買うのはありでしょうか?
ちなみに、持っている機材は、α7RV
書込番号:26187079 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ラッシュイールさん
出ないとは言いきれませんが、更に古い100-400mmもモデルチェンジしませんし、当面新型は出ないと思いますが。
ニコンFマウント200-500mmもモデルチェンジせずにミラーレス用になってようやくです。
180(200)-400mmのようにテレコン内蔵して新型出すような高額モデル以外は息が長いと思いますが。
同レンズも致命的な欠陥や、多数の不満が出ているわけでもないのでモデルチェンジするメリットがメーカー側には無いのでは?
書込番号:26187109
2点
>ラッシュイールさん
>今これを買うのはありでしょうか?
「あり」です、と背中を押します.
確かに新しいレンズの方が”微妙に”改善改良されたところがあると思います.でも、その違いが分かるのでしょうか? 私は分からない方に一票入れます.というか、そうしたカメラやレンズの重箱の隅をつっつくような見方では写真ライフが楽しくならないと考えています.やっぱり、レンズを購入して撮影して”素晴らしいカワセミの飛翔が撮れた”と喜んでいる方が幸せかと.
書込番号:26187118
5点
>ラッシュイールさん
有りです!
サードパーティ製の600oズームよりはこのレンズが良いですよ。
Σ150-600Cを以前使っていましたが、こちらのがAFの解像度、精度とAFの速さは上です。
1.4×テレコンと400-800の解像度の違いも等倍で見なければ分からないレベルです。いずれもフィルターはSIGMA PROTECTORを付けています。
注:安いフィルターや古いフィルターを付けると一気に解像度が落ちるので要注意です。
FE200-600の新型が出るかは分かりません。
仮に出ても金額が上がるようでは、400-800を選んだ方が良いような気がします。
書込番号:26187119
![]()
2点
>ラッシュイールさん
私はM2版出そうな気がします。
AF用モーターに400-800mmでダブルリニアモーターを搭載して来ているので
SSM系の本レンズはリニューアルされそうな?
書込番号:26187139 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ヒロ(hiro)さん
返信ありがとうございます!
確かに100-400もだいぶ経ちますが、まったく新型の噂聞きませんね…
この手の超望遠レンズの二型は中々作らないのかもですね。
出るとしても400-800みたいに焦点距離変えた別のレンズでしょうか。
書込番号:26187163 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>狩野さん
返信ありがとうございます!
拡大して隅々まで見ないと分からないぐらいでは気にしないですね!
今の撮影体験逃している方が勿体無い気がしてきました。
背中を押して頂いてありがとうございます!
書込番号:26187170 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
通常の野鳥撮影なら600mmあれば十分楽しめるし高画素機ならトリミングやクロップもいけるので200-600Gで良いのではないでしょうか
また400-800Gでは600mmでF8になるので寧ろ200-600Gの方が良かったりもします
200-600Gで野鳥撮影が楽しくなってきたらボディを高速連写機にしていくなど更にステップアップしていけばいいと思います
書込番号:26187172
2点
>エルミネアさん
返信、そして作例ありがとうございます!
サードパーティも考えました…
発売次期も2019年より後発が多いですし、値段もお手頃。
でもやっぱり純正がいいんですね!
背中を押して頂いてありがとうございます!
書込番号:26187178 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>よこchinさん
返信ありがとうございます!
二型出そうですかね…
私もAFがどの程度なのかが気になります。
今持っているレンズが殆ど新しい設計のものが多く(一番古いものでも2023年)、AFが全く別物だと心配です。写りはきっと満足できそうなんですが…
ただAF早いSONYなのできっと必要十分な気がしまが…
書込番号:26187198 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>野鳥三昧さん
返信、作例ありがとうございます!
600だとこちらに優位差がありますね!
値段のこと考えなければAFも設計も400-800が良いですが、完全に尖り過ぎた焦点距離で初めての超望遠には難易度高そう…
色んな沼にハマってきましたが、ハマると一番お金かかりそうな沼な気がしてきました…
書込番号:26187210 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>エルミネアさん
>>840mm F11 +0.7 ISO320
800mm F11 ってキャノンにありましたよね。
1260gで中古99800円。どっちが良い写りなんだろ?
書込番号:26187287
0点
私も最近ぽちりまして大正解でした。100ー400に比べてズームリングを回す量、回す力が圧倒的に少なく
快適に操作できます。やっぱりイインナーズームは最高ですね
書込番号:26191818
0点
>ラッシュイールさん
追記です。
画質以外にも、サードパーティ製レンズはレンズの手振れ補正だけですが、純正は手振れ補正がレンズ+ボディ以内手振れ補正で協調補正をしますのでより高性能です。
α7RVでは特に関係ないですが、サードパーティ製レンズをソニーのカメラで使うと、連写速度が15コマ/秒に制限されるということです。
https://digicame-info.com/2025/03/post-1821.html
いずれ高速連写機を使うことが有った場合に差が出ます。
書込番号:26191982
0点
>トランプ総体革命さん
確かに気になりますね…
値段も重さも約半分。
でもテレコン使わない且つ単焦点なので、
Canon800oの方が写りは良さそうな気はしますね…
書込番号:26193967 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>シグマ好きのシグマリオンさん
望遠こそインナーズームやズームリングの軽さは恩恵がありそうですよね!
手持ちでの扱い易すさは勿論、三脚使用時の重量バランスにも影響でないですし…
書込番号:26193971 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>エルミネアさん
望遠域だからこそ手ぶれ補正の協調補正は効いてくる気がします!
動画でもアクティブ手ぶれ補正が純正だと全然効きが違いますし…
野鳥撮影にどっぷりハマってしまったらいずれ高速連写機欲しくなると思うので、純正一択ですね!
テレコンも使えますし!
書込番号:26193976 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>エルミネアさん
>シグマ好きのシグマリオンさん
>トランプ総体革命さん
>野鳥三昧さん
>よこchinさん
>狩野さん
>ヒロ(hiro)さん
皆さんありがとうございます!
色々悩むことはありますが、購入致しました!
これから野鳥撮影ライフを楽しみたいと思います!
暖かくなってくると野鳥撮影のメインシーズンではないみたいですが、秋冬に向けて練習したいと思います!
書込番号:26193981 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>ラッシュイールさん
購入おめでとうございます!
気に入った写真が撮れたら、写真を投稿するタイプのスレッドにでも出して見せあいましょう。
書込番号:26194009
0点
>ラッシュイールさん
ご購入おめでとうございます。
先日 FEのF2.0ラインを試写しに行ったら、横に
FE 400-800mmも置いてましたが
50-150mmと比べても小さく感じたので、その内仲間に加えてやって下さい。(^_^)
書込番号:26194080 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
レンズ > SONY > FE 24-50mm F2.8 G SEL2450G
まいど皆様、お世話になっております。
去年から写真の趣味を復活させて
機材を集め直しておりますスナドラぱぱぱです。
今までレンズはもっぱら単焦点を使っていたのですが…
最近は室内のポートレート撮影なんかも増えて、
この状況だと制限が伴うというか自由度が足りないというか、
そんな訳で明るいズームレンズを購入検討しております。
悩んでいるのはフルサイズ用のFE 24-50mm f2.8 G
もしくはAPS-C用のE 16-55mm f2.8 Gです。
現在の状況としては以下の感じです。
・メインはa7IIIで、サブはNEX-7
・その他にもマイクロフォーサーズもあり
・そのうちa7CIIかa6700を買いたいと思ってる
・外ポートレート用で望遠ズームも追って購入予定
(LEICA DG 35-100mm f2.8もしくはFE 70-200 f4 GII Macro )
自分の中での想定や懸念点は以下の通りです。
・室内使用も考えてf値は2.8のいわゆる大三元(標準)で検討
・広角端は24mmがいい
・望遠端にはそこまでこだわりは無し
(むしろ24-50mmの望遠端50mmは使いやすそうと思う!)
・単焦点はFEがほとんどなので、そういう意味では
a7IIIに何かしらの単焦点+NEX-7にズームレンズ
というのがいちばん無難な形である気もしてる
・E(APS-C用)の方を買った場合、もしNEX-7が壊れたら
次の買い替えが半強制的にa6700になる
(フルサイズのクロップは、あくまで最終手段の認識)
皆様だったら何を考え、どのように判断しますか?
色んな意見を聞いて参考にさせていただければと思います。
よろしくお願いします(m*_ _)m
書込番号:26173932 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>スナドラぱぱぱさん
私なら軸足をフルサイズにするかAPS-Cにするかをハッキリさせてから
フルサイズにするならAPS-Cは旅用とかでキットレンズのみにしそうです。
書込番号:26173939 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
3点
>スナドラぱぱぱさん
フルサイズが室内で扱いやすいこともあり、cU+24-50をお勧めします、
センサーサイズが小さいほど、クッキリ感のある写りになりやすいです(解像とは別に)、もちろんAps−c機でもフルサイズと見分けのつかない作品を創る巧いい人はいます、ですが広く支持されているのは やはりフルサイズ、メーカーの力の入れ具合もそれに倣っているのが現状と思います、
個人的な考えですが、高性能スマホカメラの追い上げもあるこれからは、頭脳でかなわないカメラ専用機は、身体(センサーサイズ)に頼るしかないのでは?と思っています。
書込番号:26173952
![]()
0点
>よこchinさん
早速の返信、ありがとうございます!
軸足は、フルサイズかAPS-Cかで言ったら
やっぱりそこはフルサイズですかねー?
ただし、だからといってAPS-Cを使わない
って事ではなくて…継続的にサブとしては
使っていきたいと思うところではあります。
(だからこそ、そこで悩んじゃってます。汗)
撮影の時には、レンズ入れ替えるのが手間だったりするので
カメラを2台とか複数持っていくことが多いので…
いつもフルサイズと何か、って感じであります。
もちろんa7CIIを買えばフルサイズ2台体制
ってことになる可能性もあるわけですが…。
これはつまり、サブ機としてa7CIIを買うのか
a6700を買うのかという問題も含まれてると
言えなくもない案件ですね!(問題の複雑化。)
追伸。
それこそ、旅行の時はマイクロフォーサーズですね!
(14-140mmという反則技みたいなレンズもありますし。笑)
書込番号:26173961 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>maculariusさん
返信ありがとうございます。
やっぱり、世の中の流れ的にはフルサイズですよねー。
まあその流れをマーケティング的に作ったのが
ソニーってことになるのかもしれませんが!
a7CII + 24-50mmは確かにいい組み合わせですよねー。
ホントはa7CIIを買って小型G三兄弟の40mmあたりを
買おうかとも検討してたのですが、、、考えてみると
あれ三本買うなら(f値的にも似たようなもんだし)
24-50mm買えば金額的にも丸く収まるし
オールインワンなのでは…って気づいちゃって!
それでこのレンズが候補になった経緯があります。笑
書込番号:26173969 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>スナドラぱぱぱさん
>皆様だったら何を考え、どのように判断しますか?
>色んな意見を聞いて参考にさせていただければと思います。
・・・「フルサイズとAPS-Cでは写りに差がある(フルサイズの方が良い)」って思う人はフルサイズを買えば良いだけの話なのでは? 「(ダメな(笑))APS-Cじゃあ気持ちが満たされない」でしょうし。
・・・「私は差は無いって思っている」ので、あとは、「重いのはイヤ」「デカいのはイヤ」「値段が高いのはイヤ」ってことで「APS-Cの一択」ですね。
・・・「それぞれの主観で決まる」ので、「100人いれば100通りの選択肢がある」と思いますよ。 「自分の目(考え)を信じるしかない」ですね。
書込番号:26173984
![]()
0点
>最近はA03さん
いつも返信ありがとうございます!
正直言って今までNEXのほうは、
キットレンズクラスのものを付けて
普段使いしてた程度だったのですが…先日
フルサイズのレンズを試しに付けてみたら
全然いけるやん!って思いました。
なのでAPS-Cでも戦える、と改めて感じ
a6700ならもっとポテンシャル高いだろうなー、
って思ってAPS-Cの選択肢が捨てきれない感じですね。
このレンズ2本が、近しい重量というのも
また悩ましいポイントなんですよねー。
望遠側を削って軽くした24-50も凄いけど、
APS-Cのメリットを活かして
無理せず仕上がってる16-55も魅力的です。
※ホントは24-50の方にある絞りリングにも
惹かれる部分はあるのですが…
今までなくても何とかなってたし、
(むしろ、他のレンズと操作感変わっちゃうし…)
別にいいかなって感じにはなりました!笑
書込番号:26173995 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
レンズ > SONY > FE 200-600mm F5.6-6.3 G OSS SEL200600G
ソニーの100-400のズームリングがスムーズにしても重いのでこの製品に買い換えようか剣道かしています。買い換え、買い増しのどちらがよろしいと思われますか?
書込番号:26167674 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>シグマ好きのシグマリオンさん
スレ主さんが必用と思うのなら買い換えというお返事しかできません。
何を撮るのに使うのか、またボディはフルサイズなのかAPS-Cなのか、
また機種もわからないので、外野はなんともそれだけでは答えられないかも。
書込番号:26167769
2点
>シグマ好きのシグマリオンさん
買い増しをお勧めします。
レンズのサイズがかなり大きく、重さも500g近く重い。
撮影するものによっては、得手不得手が出ると思いますので、2本持っていると便利だと考えます。
書込番号:26167836
1点
>シグマ好きのシグマリオンさん
こんにちは。
>買い換え、買い増しのどちらがよろしいと思われますか?
現在の使用状況によりそうです。
撮影される被写体で100〜200mmをほぼ使わず、
望遠端+クロップやテレコンがメインなら買い替え
でもよいと思います。
資金に余裕があるならしばらく併用して
判断されても良いかもしれません。
超望遠はインナーズームの方が軽く
使いやすいのは間違いないです。
書込番号:26168060
![]()
0点
皆様ありがとうございます。本体はα7RV で主に野球のバッターを狙いたいと思います。
書込番号:26169235 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>シグマ好きのシグマリオンさん
100400GM も 200600G も持っております。
ズームリングの操作性は、基本似たようなものです。
が、200600G のほうが外径が大きいこと + ズームに伴う鏡胴長が無いこと、の二つからズームしやすい感触はたしかにありますね。
ただ、同じ焦点距離での比較なら 100400GM のほうがシャープ、また、200600G のほうがデカい+重い、というところは要注意です。
200600G では、一脚か、ビデオ雲台を使うのでないと長時間の使用ではちょっと厳しいかもしれません。
もちろん、撮り手の体力・腕力にも依存することではあります。
なお、100400GM と 200600G では、フォーカスリング・ズームリングに相対位置が入れ替わってます(100400GM はズームリングが手前、200600G ではフォーカスリングが手前)。二つをとっかえひっかえして使うときには意識しておく必要があります。
いずれにせよ、ご決断まえに、現物を触ってごらんになるのが肝要かと。
書込番号:26171271
![]()
0点
みなさんのご意見を踏まえ、買い増しを決めました!ぽちります!
書込番号:26171966 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)
















