このページのスレッド一覧(全1667スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 32 | 22 | 2025年5月1日 20:05 | |
| 30 | 29 | 2025年7月22日 04:21 | |
| 14 | 7 | 2025年4月16日 14:18 | |
| 73 | 37 | 2025年6月28日 19:03 | |
| 11 | 11 | 2025年5月9日 17:39 | |
| 11 | 14 | 2025年4月5日 11:46 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
レンズ > SONY > FE 85mm F1.8 SEL85F18
いろんな写真を見ていても上級者の言うボケの良し悪しがよくわかりませんが、左上の前ボケはあまり綺麗なようには見えません。
これは何で呼ばれるボケ方なんでしょうか?
2線ボケ?
書込番号:26164342 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>トロダイゴさん
>これは何で呼ばれるボケ方なんでしょうか?
ちょっと分からないです。
右上の後ボケは、2線ボケです。
書込番号:26164380
![]()
1点
>トロダイゴさん
綺麗でないボケと呼びます。心無い一部の方からは「汚いボケ」と呼ばれてますが。
FE 85mm F1.8は安いだけにボケが期待できないですので撮影時は工夫が必要です。
例えば透過光によりハイキーに飛ばすとか?
すると幾分、「綺麗なボケ」になる場合もあります。
左右に動いて綺麗なボケを探しましょう!
書込番号:26164392
6点
>綺麗でないボケと呼びます
・・・そのとおりなのかもしれませんが、「そのまんま」ですね(笑)
書込番号:26164414
6点
>トロダイゴさん
左上濃い緑のべたっとした物なら、一般的に前ボケと言うやつですね。
あと二線ボケも混ざっているのかな。
書込番号:26164500
3点
トロダイゴさん こんにちは
2線ボケの影響も有ると思いますが レンズがシャープな分 ボケが少し硬い感じがします
書込番号:26164504
2点
>トロダイゴさん
> これは何で呼ばれるボケ方なんでしょうか?
定型的呼び方かどうか分かりませんが、レモンボケの兆候が見えるザワついたぼけ、ですかね。
このレンズはやや目立つ口径食があります。そのため発生する影響のうち、周辺減光のほうは画像処理で直せてしまいます。けれども、、絞り開放付近で丸ボケがレモンのような形になるのはそのまま写ります。UL いただいた画像もよく観察するとその様子が伺われ、そのせいでやや騒がしい雰囲気に見えている部分があります。対応としては、点光源、あるいは結果的に点光源になるような木漏れ日の類いがあるときには、 f2.8〜f4 くらいまで絞るとともに画面中でのその置き方を調整することで見た目にはスッキリ目になりそうです。
https://www.fujiya-camera.co.jp/blog/detail/info/20220321/
https://news.mapcamera.com/KASYAPA/413%E3%83%9D%E3%83%BC%E3%83%88%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%83%88%E6%92%AE%E5%BD%B1%E3%81%8C%E3%82%82%E3%81%A3%E3%81%A8%E6%A5%BD%E3%81%97%E3%81%8F%E3%81%AA%E3%82%8B%E3%80%8Esony-fe-85mm-f1-8%E3%80%8F/
https://opticallimits.com/sony/sony-fe-85mm-f-1-8-sel85f18-review/
https://photo.yodobashi.com/sony/lens/sel85f18fe/
書込番号:26164769
![]()
3点
>pmp2008さん
返信ありがとうございます、スマホで見てるからなのか右上の2線ボケがわかりません。どの辺りでしょうか?
>花魁瀬川さん
なるほど、忌憚のない意見ありがとうございます。
呼び方は特にないけど、硬めの汚いボケみたいな感じですかね?
光の当たり方で綺麗なボケにも変わるもんなんですね。
マスクをかけてハイキーに飛ばしてみました。イメージとしてはこんな感じなんでしょうか?
>最近はA03さん
そのまんまですね笑
>エルミネアさん
前ボケ部分に2線ボケも混ざってるってことですか?
>もとラボマン 2さん
なるほど、硬い柔らかいがさっぱりわかりません笑
>撮貴族さん
URLありがとうございます、仕事後に読んでみます。
レモンボケは知ってたので気にはしてないのですが、おっしゃってるのは後ろボケの方でしょうか?
やはり絞ると色々改善されるんですね。
ガッツリぼかしたいと思ってしまうのと、夕方になってくると低isoでss稼げなくなってしまうので悩むところです。
書込番号:26164891 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>トロダイゴさん
> 後ろボケの方でしょうか?
はい、後ボケです。すでによくご存じでしたら釈迦に説法になってしまいますが、いちおう、等倍画像の一部の切り出しでレモンを感ずるところにマークしました。
気にしておられたのは、それではなくてひょっとして前ボケのほうだったでしょうか。それは、そこにあったものの形状の問題と、あと、輝度差が大きいことから(暗いことから)気にする部分はあるかも知れません。
書込番号:26164912
2点
>トロダイゴさん
そのレンズは使ったことが無いので何とも言えませんが、どのレンズも後ろのボケは綺麗なものが多くても、前ボケは輪郭が出やすいというか二線ボケになりやすいような気はしています。
参考にならないかもしれませんが、写真を二枚。
前ボケはボケの輪郭ががはっきり出てしまい、これが込み入った状態では二線ボケぽくなるという感じです。
書込番号:26164942
2点
>撮貴族さん
返信ありがとうございます。
買う前に調べて知っているだけで、レモンボケという言葉を知るまでは気付きもしなかったと思います。
はい、前ボケの方です。確かに暗いから目立つのもある気がします。
ちなみに、新しくアップしたスクショの赤丸部分は2線ボケとは呼ばないのでしょうか?
書込番号:26164972 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>エルミネアさん
なるほど、綺麗な前ボケは難しいもんなんですね。
スマホで確認してるからなのか、アップしていただいた写真の電線部分の前ボケ後ろボケの違いがよくわかりません。
ほぼ同じか、どちらかと言うと右の方の後ろボケの電線の方が2線のように見える気がします。(そもそも2線ボケがわかってないだけかもしれません)
書込番号:26164978 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>トロダイゴさん
> 新しくアップしたスクショの赤丸部分は2線ボケとは呼ばないのでしょうか?
その兆候はゼロではないです。と言う意味は、玉ボケ(レモンぼけ)に縁取りが出来てるように見えなくも無いところですね。
これをもってして2線ボケというのか、につきましては、もしも被写体が細かい枝や草の茎の集まりだったら2線ボケと呼べる状況になってた可能性はあります。
が、UL いただいた画に即しては、自分だったら文字通りでの2線ボケとは言わないです(そのように言う方のご意見を強く否定はしません)。
球面収差・二線ボケ関係のアンチョコへのリンク:https://dc.watch.impress.co.jp/docs/column/yougo/1305527.html
書込番号:26165004
1点
>トロダイゴさん
撮貴族さんが良いサイトを紹介してくれていますね。
>ほぼ同じか、どちらかと言うと右の方の後ろボケの電線の方が2線のように見える気がします。(そもそも2線ボケがわかってないだけかもしれません)
あ〜たしかにそうですね、鳥の後ろの電線は丁度4本がぴったり重なり合っているのでその様に見えるかも。
ボケの外側の輪郭が溶けて無くなっているのを見てもらえばと思っていたのですが。
この写真では?
前の枝はボケの輪郭がしっかりしている。
ボツ写真は即削除してしまうので良い失敗写真が無くて。
あと、このサイトのチューリップの前ボケが似ていませんか?
プロっぽい写真になる「後ボケ・前ボケ・玉ボケ」の作り方
https://pinto.style/detail/968
結果、前ボケはこんなものだと私は思っていますので、映り込まないように撮影しています。
答えになっていなかったら、私の力量不足、すまない。
書込番号:26165025
![]()
1点
>トロダイゴさん
>スマホで見てるからなのか右上の2線ボケがわかりません。どの辺りでしょうか?
小さな玉ボケの縁が強調されています。
これを、2線ボケの一種としたのですが、もしかすると、私の用語の使い方が間違い、なのかもしれません。
書込番号:26165254
1点
>撮貴族さん
リンク先読みました。
初心者あるあるなのか、やっぱり85mmf1.8の解放でのボケ量好きですね。立体感がすごいなと思います。
前ボケの方が柔らかいという意見と、後ろボケの方が柔らかいという意見がありましたね。
撮り方によっても変わるんですね。
猪目、知りませんでした。普通にハートだと思ってました。色々と楽しいページでした。ありがとうございました。
ボケのリンクも非常に勉強になりました。
2線ボケとはボケに輪郭ができることなんですね。
線がたくさん見える騒がしいボケのことを2線ボケと呼ぶのだと思っていました。
非球面レンズの玉ねぎボケとかAPDレンズの説明とかも面白かったです。
ボケってなかなか奥が深いというか難しいもんなんですね。
書込番号:26165388 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/1552659.html
この玉ボケは非常に綺麗だと感じるのですが、理屈で言えば2線ボケということですね。
とても綺麗な2線ボケ。
書込番号:26165394 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>エルミネアさん
ありがとうございます。
2線ボケというものが何なのかやっとわかりました。
リンク先拝見しました。
だいぶ悪くいうと紅葉の方は
騒がしくて、口径食があり、2線ボケの玉ねぎボケ、フリンジも出てる。
アヒルの方は
口径食はあるもののそれ以外は綺麗な玉ボケって感じでしょうか。
チューリップの写真、右側のチューリップの前ボケは綺麗に見えますが、左の方はボケ方がどうと言うよりサイズが少し大きくて形が崩れているので結果的に微妙な感じになっていると感じました。
背景ボケでは形はあまり気にならなくても、前ボケでは存在感があって目立つということがわかりました。
コメント読んで気になったのですが、野鳥がちゃんと写っていてもボケ方が気に入らないと消しちゃうんですか?
書込番号:26165401 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>pmp2008さん
自分が2線ボケというものを勘違いしていました。
ありがとうございました。
書込番号:26165403 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>トロダイゴさん
どうもです。はい、こちらの作例、スマホで今見てまして、開放か少し絞ってかは分かりませんが、周辺減光はよく制御されていて(vignetting 小さく、よって周辺たまボケのレモン性は小さい)、ただし球面収差はしっかりめ(たまボケ境界がキツめ)。でも、この作例条件だとむしろそれでシャボン玉沢山状態にすることで絵として大成功してます。みーんな丸いタマボケ綺麗ー!と。ただ、それに釣られて買ってしまうと、別条件下では「ちょっと2線ボケが。。。」となる可能性。
書込番号:26165420 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>撮貴族さん
なるほど、特性を活かした上手な撮り方をしているということですね。
自分は背景ボケはよほどごちゃついていない限りほぼ気にしないんですが(被写体の表情と全体の雰囲気が良ければそれで良し)前ボケはけっこう目に付くという事がわかりました。
スタジオアリスでは後から合成で入れてました。(撮ってる時はこんなのなかった)
無難かつ1番簡単な方法でなるほど!とは思いましたがなんだかセコいとも思いました笑
書込番号:26165486 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
レンズ > SONY > FE 24-70mm F2.8 GM II SEL2470GM2
GM2レンズ購入についてご意見お聞かせください。
このたび一眼カメラデビューしました。1本目はタムロン社製の20-40 ミリ広角ズームレンズを購入し愛犬と散歩がてら愛犬や花、料理などを撮影しています。今までさして趣味といったものがありませんでしたが、休日が待ち遠しい毎日です。動画と写真どちらもすごく楽しいです!
さて本題ですが、次に標準域のズームレンズか望遠のズームレンズを買おうかと思い色々と調べています。望遠ズームレンズの購入動機は遠くの物が撮れたら楽しいかな?程度ではありますが、色が白くてかわいいソニーの70-200ミリが良いなぁと思っていました。ですが同じくらいの金額で24-70ミリGM2が買えるんだなぁとふと思い、両方はちょっと買えないので悩んでいます。
次に初心者たる私が買うなら標準ズームか望遠ズームどちらがおすすめか? また初心者にGM2はまだ早いんじゃないか?など先輩方のご意見をお聞かせください。
追記 愛機はSONY α7C II ILCE-7CM2 シルバーというカメラです。好きな動画配信の方が使っていたので選びました。
書込番号:26155804 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>やくましーさん
・・・・それなら、標準ズームを、広角ズームと同じ「タムロン社製」の「28-75mm F/2.8 Di III VXD G2 (Model A063) \87,591」にしておけば良いのではないですか。
・・・・浮いたお金は取っておいて、「白レンズ」の購入資金に回す。 おそらく、標準ズームよりも望遠ズームの方にお金をかけた方が良い写真が撮れるのではないかと思います。
書込番号:26155822
![]()
1点
>やくましーさん
α7CM2で20-40mmお使いで納得の写真が撮れているなら
同じ
TAMRONの
28-75mm F/2.8 Di III VXD G2 (Model A063)
は、どうですか?
20-40mmとの繋がりも良く軽くて取りまわしも良いですよ。
https://s.kakaku.com/item/K0001388145/
書込番号:26155877 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
素敵なダリアですね!バラも好きですがダリアのファイアワークスなども大好きです。秋田のダリア園にも行ってみたいですね。
みなさんタムロン社がおすすめのようです。と言うことはまず標準ズームを、その次に望遠の白いの笑を買うといいんでしょうか? タムロン、名前かわいいですよね!GM2良いなと思った理由はランキングで一番だったからと、ソニーのカメラにはソニー社のレンズが良いのかな?と思ったこと、あと後々欲しくなりそうなので、それなら今のうちに買ってしまおうかなと、そんな理由です。やっぱり初心者には早かったでしょうか?
書込番号:26156028 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>やくましーさん
とにかく 24-70 あたりが欲しい、ということでしたら、SEL2470GM2 は今現在想定できる最も良いレンズです。私は SEL2470GM (「2」になる前のもの)をずっと使っておりますが、2型は軽くなり、画質向上し、最短近接撮影距離も短くなり、と良いことづくめです。いつ乗り換えたものかな、と思案中のところです。
いっぽう、やくましーさんが欲するものは何を根拠にしてどのあたりに力点があるのか、を想像しますと、24-70 を買いさえすれば良いのか?という論点はありえます。
まずは 20-40mm/F2.8Di III VXD は温存して使い続けるのか?です。その場合には、SEL2470GM2 では焦点距離のカブリがやや大きいのでして、このさい 20-40mmタムロンは放流するか?それとも、20mm近辺はやっぱり大切だからタムロンは放流しない、となるのかが判断点の一つになります。
かりに、20-40mm は放流しても良い、ということでしたら、SEL2470GM2 でスッキリ置き換えておしまい、となる可能性はありそうです。
いや、そうではなくて、20mm〜24mm の広角域は大切でタムロンはキープである、なのでしたら、実は SONY には 〜40mm 始まりのズームはあまり無いので、このさいズームではなくて単焦点レンズ SEL50F14GM を追加する、という考え方もあるかも知れません。
あるいは、このさいやはりタムロンは放流してしまって、先の SEL2470GM2 と余裕ができた(あった)ときに SEL1635GM2 にしてズームで 16-70mm の切れ目を無くする、という行き方もあります。
さらにさらに、実は軽快さが一番大切、でもちょっと長い焦点距離も必要というお話しなら、SEL2450G 一本に取替、という筋もあります。
また、70-200mm に触れられていますが、これはお話しの屋内撮影向けにはちょっと長くてもてあますかも知れません(不可能ではないです)。いっぽう、外にでて色んなモノヒト生き物を撮影するには大変に幅広く使えます。
いずれにせよ、そもそも何をどのように撮りたいのか、そのときの焦点距離域の優先順位(使用頻度や好み)と軍資金、それから持ち運びするときの重量許容範囲を加味して考えることが必要です。そうした追加情報があれば、さらに絞り込みにお役立ちのコメントがつくと思います。
書込番号:26156060
![]()
2点
>やくましーさん
SONYボディにSONYレンズの大きなメリットは動画撮影時の手ぶれ補正の効き具合です。
※手ぶれ補正なんて言葉が無い時代から8mmフィルム回している私からしたら微々たる差ですけれど
あと20-40mm使っていてタムロンは柔らかい描写をするなと感じていない
又はもっとキリッスキッとした描写が欲しいと感じ無いなら
※私はポートレートですので毛穴の微細な写りは要りません
次のレンズをタムロンにしても問題ないと思います。
書込番号:26156077 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
こんなにカメラに夢中になるとは思ってもみませんでした。カメラの覗き穴を見ると、今までとは景色が変わって見えて本当に楽しいのです。初めて顕微鏡見たときのようです。そんなノリで望遠レンズを覗いてみたらきっと楽しいはず!というのが望遠購入理由です。普通は撮りたい対象からレンズ選ぶんでしょうが逆ですね。望遠は欲しいので旧型のGを買おうかと思います。
皆さんのお話を見ているとGM2はプロユースでその高性能さ加減や違いはプロにこそわかるもので、初心者の満足感(コスパ)を満たす差は無い、のかなと思いました。違ったらごめんなさい。 「そんなことないよ!撮れる絵は最高だよ!」であれば買っちゃいそうです。
標準ズームの購入動機は海外旅行に持っていきたいからです。今持ってるタムロンはお気に入りなのでこのまま。
書込番号:26156177 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>やくましーさん
こんにちは。
>標準ズームの購入動機は海外旅行に持っていきたいからです。
海外では現場でのレンズ交換が難しい場合もありますので
タムロン28-200/2.8-5.6RXDの追加が良いかなと思います。
望遠側200mmまでカバーし、レンズ交換が不要になりますし、
28mmまでなので、20-40/2.8(室内、狭いところ、暗いところ)
とも使い分けがしやすいです。
書込番号:26156370
1点
>やくましーさん
24-70GM2と70-200GM2は、
AFが速く、またAFのカメラとのマッチングも純正ならではで、
高い歩留りを実現できる可能性はありますが、
もしも速い動きのスポーツであるとかで
特に連続した速い動体の動きがあるシーケンスでの撮影での歩留りを
最高レベルまで求めていないのなら(合掌スピードは速いと思うけど)、
タムロン35-150F2スタートのレンズも選択肢にいれていいのかと思います。
これ一本追加で、55mmあたりまでは開放はF2でもあり、ボケ表現にも使い安いですし、
望遠端が少し短くはなりますが、
既存のズームとこれ2本で
ある程度の撮影は出来るのかなと思います。
書込番号:26156501
1点
>やくましーさん
70200GM/GM2 (F2.8) と 70200G/G2 (F4) :いずれも GM/G 初期型 → GM2/G2 進化形では、重量・最短近接距離で小さからぬ改善があります。なので、新しく購入されるのなら、GM2 か G2、どちらを選ぶのかは持ち運び時の負担感をどう考えるかでお決めになるのが良いです。 F2.8 と F4 とではだいぶ大きさが違いますので。
海外旅行: 旧い街並みとか大きな風景でしたら、おてもちの 20-40mm で十分カバーできます。少し長めのが欲しければ 50mm 単焦点を追加すると身軽で済みます。24-70mm も勿論良いですが、それならそれで大抵は間に合ってしまうのと、単純追加では荷物がけっこう嵩張って難儀するかも知れません。
「GM はプロユーズでビギナーには云々」:これは全く不要な考え方です。始めて間もないとのことですが、それなら、これからどんどん撮って経験値を積めば良いだけのお話しです。
いずれにせよ、目星つきましたら販売店かソニーストアに出向かれて現物を触ってからの決定にされるのが良いと思います。
良い買い物になりますように。
書込番号:26156613
![]()
1点
>やくましーさん
「あと後々欲しくなりそうなので」「こんなにカメラに夢中になるとは思ってもみませんでした」とのことですので、思い切って入手されることをお勧めします。初心者かどうかに関係なく、楽しみながらとことん使い倒すことに応えてくれる優れたレンズです。また、気になるレンズに対しては回り道をしない方が結局無駄がないと思います。
ただし、今お持ちのレンズよりかなり大きく、そして倍ほど重くなりますので、購入前にα7C IIに装着してしっかり試用されることをお勧めします。海外旅行にぶら下げて行くには厳しい、と感じられる可能性もありますので。
書込番号:26156621
1点
>DAWGBEARさん
FE 50-150mm F2 GM
発表されましたね
5月23日発売だそうで
https://www.sony.jp/ichigan/products/SEL50150GM/
タムロンの35-150mm入れるなら
こっちかも。汗
値段も凄いみたいですけれど、
書込番号:26156699 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>よこchinさん
50-150も良いでしょうね。
ただイベント等での利用を考えると(私の場合ですが)、
カメラ一本で行ないたいとなると、35mmならまだしも50mmなら狭すぎて、
結局カメラ2つになりそうです。
この新しいレンズもF2通しでなくタムロンと同じF2スタートの変動具合で良いので、
28mmスタートの150mmとかなら良かったなと思ってます。
もしくはF2.8でいいので、28mmから150mmとか。
設計的に難しいのでしょうね。
書込番号:26156716
1点
>DAWGBEARさん
SONYの回答は
「とにかく単焦点並のボケ」
「明るいレンズ」
これらの声の後押しが大きいと思っています。
私は昔の事故の影響で
左手の常時シビレと右手の握力低下で1kg越えのレンズは手持ち撮影では視野に入れてませんけど、
書込番号:26156738 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>よこchinさん
多分にポトレを視野に主目的でいれたレンズのような気もしますね。
室内スポーツでもいけるレンズだと思いますが、レンズの仕様的に70-200GM2と比べ
AFスピードはどうなのでしょうかね。
気になるレンズではあります。
私はポトレでは85mmF1.4GM、135mmF1.8GMの単を運用していることもあり、
描写面でもそれらを凌駕しているということなら使う気にはなりますが、
単焦点のほうがなんだかんだでやはり、ヌケが違う気がするという先入観も含めた臆測ですが、
さて50−150はどうなんでしょうかね。
今のところ貴殿と同じく購入する気はありません。
書込番号:26156754
1点
>DAWGBEARさん
AFは今どきのリニアモーターですから問題ないかと思います。
しかし単焦点を環境的に使えるなら
やっぱり単焦点と成ると思います。
最近のSONYにしては
●最短撮影距離:0.4m(ワイド端)-0.74m(テレ端)
●最大撮影倍率:0.2倍
最短変動で倍率も低くて無理は感じます。
>やくましーさん
若干脱線気味すみません。
書込番号:26156809 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
70-200mmF4G2はどうでしょうか。
コンパクトなのでα7Ciiにぴったりで、画質も抜群にいいです。
花や料理などの近接撮影にも適しています。
レンズを付けたままソフトケースに入れて、カバンにぽいと放り込めます。
静止画の手振れ補正がいまいちなんですが、動画の手振れ補正はα7Ciiと組み合わせると強力です。
書込番号:26156894
1点
たくさんのお返事ありがとうございます。
あれからご提案の商品の作品例などを見て回りました。
https://photohito.com/lens/brands/tamron/model/28-75mm_f%2F2.8_di_iii_rxd_%2528model_a036%2529/
素敵な作品ばかりでびっくりしています。お教えいただいた50ミリの単焦点も見ました。Sonnar 55mm F1.8 ZAというのが軽くて作品も綺麗だし良いなと思いました。動画も取れるようなら単焦点を選ぶのも良いのかな?
そうすると構成はタムロン広角ズーム+単焦点50ミリ若しくは標準ズーム+白い70-200ミリ
海外旅行はまだまだ先ですので、まずは70-200みりのF4 Gが手頃なので購入して、単焦点や標準ズームはお店で実際に見て見ようかと思います。35-150ミリと50-150ミリは私には少し重いようです。
>よこchinさん
いえ読んでいて勉強になります。こちらこそ内容が脱線して申し訳ございませんでした。
書込番号:26157238 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
https://kakakumag.com/camera/?id=20070
こちらに70-200mmF4のGとG2の比較が出ています。
写真中央の解像感は同じくらいなのですが、周辺部分は大きな差があるようです。
書込番号:26157275
1点
>taka0730さん
当初このタイプにしようとしておりましたが、みなさんのお話を聴いて旧式を選び差額で単焦点等を購入しようかなと考えています。
ちなみになんですが写真は良いとして、動画撮影も前出の構成のものでキレイなものが撮れるのでしょうか大好きな動画配信のmei timeさんという方がα7c2と35ミリGMで動画を撮っていらして、いつかはあんな動画を撮ってみたいなという野望ももっています。撮影技術はこれからに期待として、35GMや24-70GM2でならバッチリ可能と言うことでしたら、望遠も後回しで買ってしまいたいです。そこまで最高のものでなくとも可能なのでしょうか
ちなみに無料版ですがダヴィンチリゾルブとlog撮影は猛勉強中です。
書込番号:26157371 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ジンバルや三脚を使わないのであれば、手振れ補正内蔵のレンズがいいのでは?
24-105mmF4Gは手振れ補正内蔵です。
動画撮影では背景がボケすぎても使いにくいので、F4で十分だと思います。
さらにα7Ciiとの組み合わせで協調制御手ブレ補正が効きます。
https://support.d-imaging.sony.co.jp/www/cscs/function/compatibility.php?fnc=1002&area=jp&lang=jp&ref=1
書込番号:26157394
0点
レンズ > SONY > FE 400-800mm F6.3-8 G OSS SEL400800G
所有しているリュックはSEL200600Gは入るのですが、こちらのレンズははみ出て閉じませんでした。
カメラ付き(α1)で実寸測ると430mm。
Amazonで内寸の長さが430mmというものを選んで購入しました。
([K&F Concept] カメラバッグ カメラリュック カメラバックパック リュックサック 18L )
リュック自体は軽く、安価(6,980円)でいいのですが閉じれるけどパンパンです。
とりあえずなんとか外に持ち出し可能になりました。
もし、もっとお奨めのあればおしえてください。
よろしくお願いいたします。
0点
リュックタイプのカメラバッグって色々ありますけど、私はロープロです。
海外旅行にも持って行ったことありますけど丈夫です。色々サイズやタイプがあるのでメーカーサイトを見てください。
私が買ったころは1万円以下ばかりでしたが、今はだいぶ値上がりしてますね。
https://www.lowepro.com/jp-ja/
フリップサイドシリーズがお勧めです。
書込番号:26145672
4点
>shourinji0703さん
カメラ本体と600mmクラスのレンズとバッテリーぐらいの付属品で構わないなら、ケンコートキナーからSanctuary IV RK260というバックが出てます。前モデルから少し長くしたみたいで内寸(幅×高さ×奥行)190×460×150mmになります
https://www.kenko-tokina.co.jp/imaging/bag/aosta/camera_bags/sanctuary/aocst4rk260.html
内寸(幅×高さ×奥行) 220×590×190mmのSanctuary IV RK650もあります
https://www.kenko-tokina.co.jp/imaging/bag/aosta/camera_bags/sanctuary/aocst4rk650.html
自分はS5とシグマ150-600で前モデルを使ってますが、レンズと本体と三脚以外は入らないので持って行く時は結構限定になりますがレンズ付けたまま入れられるので楽なのはたしかです
書込番号:26145696
![]()
2点
>shourinji0703さん
こんにちは。
>もし、もっとお奨めのあればおしえてください。
6,980円、という訳には来ませんが・・、
自分はフリップサイド500AW IIを使ってます。
添付の写真はα1IIに400-800Gフード逆付、
α7CII+タムロン28‐200(縦置き)、他に
24-70GMII、24/1.4GMを入れてみました。
まだいけそうです。
上のポシェットにはバッテリーがはいりますし、
内ポケットにはフィルターケースや
外には両側にペットボトルを入れたり、
一脚を半固定できます。
外にも広めのポケットがあります。
仕切りもたくさんで使い勝手はよいです。
背部のクッションやベルトも付いていて
荷重が肩以外にも分散されます。
・フリップサイド500AW II LP37220-PKK [ブラック]
\21,177
https://kakaku.com/item/K0001057754/
これの一つ小型の400AWIIの場合(これも所有)、
ご使用中のバックのように縦がギリギリで
インナーポシェットも撮りはずすことになり、
ほぼレンズ+ボディのみとなってしまって
無理があります。
400AWはIII型になっていますが、
500AWはII型が最新です。
個人的にはデザインはII型の方が好みです。
書込番号:26145735
![]()
1点
>KIMONOSTEREOさん
>しま89さん
>とびしゃこさん
皆様、ご意見ありがとうございます。
やはり、ロープロ系ですかぁ。
Sanctuary IV RK260もなかなかいいですね!
フリップサイド500AW IIはほかにレンズも結構入れられるし・・・
ちょっとヨドバシかどこかで実物見てきます。
ありがとうございました。
書込番号:26146831
0点
数年前までマンフロットでも良さげなもの売ってましたよ。
ワンチャンネットで調べて売れ残りに期待かな?
書込番号:26147025 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
私はカメラだけでなく旅行とかの普段使いしたいので https://item.rakuten.co.jp/naturelife/bzruckextra/?variantId=BG1908EX45LBK&s-id=ph_pc_itemname ボディにつけた状態で余裕で入ります。
書込番号:26147764
3点
>shourinji0703さん
ロープロは実は2個持ってるんですが、リュック自体がハードタイプなんで頑丈なのの裏返しでそれ自体が重いです。
ベルトは太目でウエストベルトも付いてるんですが、このウエストベルトが細くていまいちかなって思ってます。
ロープロはヨドバシなどなら展示も多いと思うので実際に背負ってみるといいかと思います。
私は1個目は400AWで、当時はレフ機だったのでちょっと大きめを買いましたが、その後に買った2個目はミラーレス移行後だったので200AW2にしてます。ミラーレスといってもMフォーサーズなんでこれくらいで十分です。
お手持ちのカメラを持って行って実際に入れてみて背負ってみるといいでしょう。もちろん店員に断ってですね(^^
書込番号:26148550
1点
レンズ > SONY > FE 50mm F1.4 GM SEL50F14GM
【使いたい環境や用途】
主に妻や友達を撮ったり、カフェで料理を撮ったり、実家の愛犬を撮ったり
【比較している製品型番やサービス】
Sonnar T* FE 55mm F1.8 ZA
【質問内容、その他コメント】
初めて質問します。
カメラ初心者です。先日SONY α7ivレンズキットを購入し、ちょこちょこ撮っていて初めての単焦点レンズを購入しようと思っています。
Sonnar T* FE 55mm F1.8 ZAとFE 50mm F1.4 GM SEL50F14GMが候補として考えられています。
ネットの評価を見るとGMはもちろん最高のようですがZeissの方も値段以上の写りが期待できるようで…
値段を見るとZeissは買えるが、GMは結構頑張れば買えるかな…という感じです。
使用感だったり、写りでどの程度違いがあるのでしょうか?
また寄れないとの口コミが多いようですが、カフェで料理を撮るなどはかなり厳しいでしょうか?
その他上記2つを比べて、購入を考える際の違いがあれば教えていただきたいです。
よろしくお願いします。
書込番号:26139375 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>にゅーるにゅるさん
・・・「スレ主さん」の期待する回答にならなくて申し訳ないけれと、「スレ主さん」にとって使い勝手の良い高性能レンズは、「FE24-50mmF2.8G」だと思いますよ。
・・・おそらく、「F1.4」や「F1.8」はあまり必要ではないのではないかと思うのと、テーブルフォトとしての使い勝手からです。
・・・見当違いの回答なら無視してください。
書込番号:26139402
4点
>にゅーるにゅるさん
Sonnar T* FE 55mm F1.8 ZA
完全に過去のレンズです。
今更買うレンズではありません。
書込番号:26139406
3点
>にゅーるにゅるさん
1.8/55Z、カフェのテーブルフォトでしたら、キットレンズのほうが使いやすいところもありますね、それ以外の人物等はしっかりした描写で撮れます。(個人的にはシャープな感じ)
1.4/50、キットレンズ比で開放f値に差が更にありますから、表現の幅を求めるならこちらをお勧めします、折角のフルサイズ、少し離れた被写体前後のボケ表現や背景からの切り離し感,,を体験していただきたいです。
書込番号:26139549
1点
お考えくださりありがとうございます。
ズームレンズはキットレンズがあるから単焦点にしようと思ってたのですが…
確かにズームレンズをいいものに変えるのもアリですね…
わからなくなってきました笑
書込番号:26139587 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>黒執事ミカさん
2013年発売ですもんね…作例などもみたのですが素敵だなぁと思って候補に入れてました…
書込番号:26139590 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>maculariusさん
なるほど…とてもわかりやすいです。
GMであれば一本で基本的には事足りるという認識で良いのでしょうか?
書込番号:26139615 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>にゅーるにゅるさん
100年の歴史を感じるゾナーに惹かれます。
Sonnar T* FE 55mm F1.8 ZA
カフェでゾナーが素敵かも。
書込番号:26139643
5点
>にゅーるにゅるさん
50mmより広い画角の描写は 望遠系の綺麗なボケとは違い、背景の存在を感じつつの 非日常感が出ます、50mmは標準系で最もボケる画角ですが、好みによりますから、35mmのほうが良いと思う人もいるわけで、一概に決められるものではないですね、
まあ、とりあえず50GMを暫く使ってみるのは良いと思います、
それとキットレンズでもフラッシュの当て方を工夫したり、ミスト系のフィルターを付けてみるとか 色々試してみれば気に入った表現 撮影方法が見えてくると思います。
書込番号:26139673
![]()
2点
>にゅーるにゅるさん
レンズの発売時期としては古いですが
Sonnar T* FE 55mm F1.8 ZA
はファンや愛用者も多いレンズですよ。
価格が許す、かつAF速度を求めない分野であれば大いに
ありだと思います。
50f1.2GM、50f1.4GMはAF速度や妥協がないレンズですけど
純正以外も選択肢になるなら、シグマの50f1.4DGDNを
推しときます。
書込番号:26139767
2点
>使用感だったり、写りでどの程度違いがあるのでしょうか?
また寄れないとの口コミが多いようですが、カフェで料理を撮るなどはかなり厳しいでしょうか?
ツァイスの50mmF1.4は、50mm GMみたいに開放で周辺まで万全ってこともないですし、AF精度も被写体まで10m位あくと周辺が怪しくなります。ハマる条件では何も不満ない写りですが。あとは、金属鏡筒で重いので GMほど軽快でもありません。色はツァイスがややブルーがかり、 GMがやや暖色。
個人的にはGMをおすすめします。
書込番号:26139778 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>にゅーるにゅるさん
こんにちは。
>カフェで料理を撮るなどはかなり厳しいでしょうか?
こういう写真も撮られるなら、
最短撮影距離が短い
50/1.4GMがいいかなと思います。
書込番号:26139822
3点
>にゅーるにゅるさん
>Sonnar T* FE 55mm F1.8 ZAとFE 50mm F1.4 GM SEL50F14GMが候補として考えられています。
>また寄れないとの口コミが多いようですが、カフェで料理を撮るなどはかなり厳しいでしょうか?
どちらも使用したことありませんが、
最短撮影距離が 0.5 m もありますと、カフェで、自分の目の前の料理の撮影は、着座したままでは困難、かと思います。
Sonnar T* FE 55mm F1.8 ZA: 主な仕様
https://www.sony.jp/ichigan/products/SEL55F18Z/spec.html
------------------------------------------------------
最短撮影距離 (m) 0.5
------------------------------------------------------
FE 50mm F1.4 GM: 主な仕様
https://www.sony.jp/ichigan/products/SEL50F14GM/spec.html
------------------------------------------------------
最短撮影距離 (m)
0.41 (AF時)
0.38 (MF時)
------------------------------------------------------
書込番号:26139846
2点
>hirappaさん
ですよね…
使ってみないと焦点距離50センチがどのくらい使いづらいのかわからないのが難点です…
書込番号:26139885 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>maculariusさん
なるほど…
キットレンズもそう言った使い方が出来るのですね!
もう少し調べてみます!
やはりGMは自分には分不相応に思えてきていて、気持ちはだいぶツァイスに傾いてきました…
カフェでも少し上からとか工夫すれば撮れますよね…?
書込番号:26139890 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>プレナ2さん
シグマですね!価格もお手頃ですね…
AFは動画も静止画もどちらも遅くなるんでしょうか??
あまり動画は撮らないと思うので静止画のAFが問題なさそうならツァイスいいなぁと思うのですが…
書込番号:26139895 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>カリンSPさん
50mmのツァイスもあるのですね!初めて知りました。
55mmの場合も同じ意見でしょうか??
あまり性能が変わらないのかなー、じゃあツァイスでいいじゃん!と素人ながら思ってました。
書込番号:26139904 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>とびしゃこさん
こんにちは、ずっと考えてたんですがやっぱりGMは高すぎるなと思ってきています…
ツァイスもすごく良いレンズですよね…否定的な意見もあるのでわからなくなってます。笑
書込番号:26139907 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>にゅーるにゅるさん
>使ってみないと焦点距離50センチがどのくらい使いづらいのかわからないのが難点です…
>カフェでも少し上からとか工夫すれば撮れますよね…?
私が実際に、カフェで、自分の目の前の料理を撮影した際の感覚をお知らせします。
@
FE 24-240mm F3.5-6.3 OSS:主な仕様
https://www.sony.jp/ichigan/products/SEL24240/spec.html
------------------------------------------------------
最短撮影距離 (m) 0.5m-0.8m
------------------------------------------------------
着座したままでは困難です。席から立ち上がって撮影すれば良いです。
A
シグマ 24-70mm F2.8 DG DN [ソニーE用]:仕様
https://www.sigma-global.com/jp/lenses/a019_24_70_28/
------------------------------------------------------
最短撮影距離 18-38cm
------------------------------------------------------
着座したままで、楽に撮影できます。
書込番号:26139925
1点
>主に妻や友達を撮ったり、カフェで料理を撮ったり、実家の愛犬を撮ったり
ああ。55mmか50mmGMというテーマでしたか。
55mmは屋外のフリンジが目立つ場面で一段絞るとか、ちょっとの妥協をしながら使うって感じのレンズでしょうね。ボケもちょっと硬めですし。
私が予算に制限ありで買うなら、シグマの50mmF2と85mmF1.4ARTの組み合わせでボケ味は85mmに任せるとか。インパクトのある美しい絵が簡単に撮りやすいのは、50より85mmなので。シグマ50mmF2は所有してませんが、ツァイス55mmより設計年が新しく安定した光学性能が期待できます。
書込番号:26139935 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>にゅーるにゅるさん
こんばんわ 初めまして
私はFE55mmF1..8ZAとFE50mmF1.4ZAを使用していますが
人物やペットを屋外で撮影するには良いですが
屋内の撮影には焦点距離が長い様な気がします。
>最近はA03さんが書かれているFE24-50mmF2.8Gがよろしい様な気がします
単焦点のレンズでしたらFE35mmF1.8が汎用的で良いですね
私個人の使用感でしたらFE40mmF2.5Gがお勧めです
写り良し、最短撮影距離もそれなりに短いので一押しです。
書込番号:26139966
2点
レンズ > SONY > Sonnar T* FE 55mm F1.8 ZA SEL55F18Z
こんにちは。レンズの購入を検討しており、投稿いたします。
(LeicaDGのスレッドでもレンズ検討の相談をしておりますが、こちらもこちらで購入検討中です!)
まず、情報通(?)の方がいらっしゃればお伺いしたいのですが・・・
(最近のII型レンズへの更新もGMないしはGばっかりですし、いまはツァイス自体もレンズを出してますし)
今後、ソニーからツァイス銘のレンズはやっぱり(リニューアルも含めて)出なさそうな状況ですかね??
当方、学生の頃に使ってたCyber-shotの影響から「いつかは(ソニー製)ツァイスレンズ!」と憧れておりました。
※LUMIXを使っててLeicaに憧れてたのも同様。そちらはひとまずLeicaDGレンズを購入しております。
レンズの設計が古くて、買うのにいいタイミングではないのだろうという気持ちもあるのですが、
逆に、今ここで買っておかないと入手する機会を失う、とも思ってしまいます!汗
ちなみに、いま購入検討しているのは準広角〜標準レンズです。今の装備と、レンズ購入候補は以下の通りです。
現状
a7III + FE 85mm F1.8 SEL85F18
(普段は別のカメラを使い、)ポートレート撮影メインでレンズ一本のみでフルサイズデビュー。
※そのほかにサブとしてEマウントだとNEX-7も所有。
候補1
Sonnar T* FE 55mm F1.8 ZA SEL55F18Z
大本命。
どちらかというと望遠側の方が好きなので55mmという数字もアリだと思っています。
候補2
Sonnar T* FE 35mm F2.8 ZA SEL35F28Z
Eマウントでツァイスレンズとして最安値!
スナップにはいい焦点距離だし、APS-Cにつければ換算50mm程度なので二度おいしい?
候補3
FE 40mm F2.5 G SEL40F25G
本当は将来的にa7CIIなんかを買ったときに組み合わせたいな、と思っていたレンズ。
40mmという焦点距離も、人によってちょうどいいといわれることもあるようなのでチャレンジしてみてもいいかも。
本当はソニーのキャッシュバックキャンペーン中にゆっくり考えようと思っていたのですが・・・
ちょっと頼まれごとをしてしまって、中望遠以外のレンズを早いうちに一本は追加したいという状況です。
いろんな意見を聞ければと思っておりますので、よろしくお願いいたします。
1点
>今後、ソニーからツァイス銘のレンズはやっぱり(リニューアルも含めて)出なさそうな状況ですかね??
情報通ではありませんが、プレミアムレンズはGMレンズ、Gレンズに移行しているようであり、今後も出なさそうな状況です。
この中ではFE35mmF2.8しか使ったことがありませんが、安心して使えるレンズです。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001332659/SortID=25610356/
寄れないとかいう方もいますが、万能を求める必要はありません。そのためのレンズ交換仕様なのです。
書込番号:26135749
![]()
2点
GMレンズを発売して以降ツァイス名のレンズは出ていませんね。
名前を買わなくても自社ブランドで売っていける自信が付いたと言うことでしょう。
また、ツァイス名にすると設計の制約が有って自由に設計できないとかの
事情もあるかもしれません。
書込番号:26135763
1点
>スナドラぱぱぱさん
ソニーからZeiss銘が入った交換レンズは今後出ないような気がしますね。
Zeiss基準で製造する必要性がありますし、コーティングもT*も必要性が低くなってると考えてるのかも知れませんね。
今後、Zeiss銘が入るとすればコンデジ、ビデオカメラくらいかなと思ってます。
55of1.8ZA、holorinさんも書いてますが寄らないレンズと言われてます。
が、レンズとしての評価は高いので購入するのは良いと思いますし、いつまでも残ってるとは限らないですから、欲しい時が買い時だと思います。
ツァイスも久しく新しいレンズを出してなかったけどOtusがミラーレス用で復活しました。
製造はコシナで今後の展開もあると思います。
今後、Zeissレンズが欲しいとあるとコッチになるのかなと思います。
書込番号:26135908 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ソニーは答えられませんとしてますがソニーZEISS ZAは特許出願なんかを見る限りでは完全なソニー設計(あとコニカミノルタも)ですね。
ただしちゃんとZEISS MTF-Tester K8でMTFの個体チェックとZEISSの認定を受けた検査員による確認もあるのでちゃんとZEISSです。今スチル用レンズで光学設計までZEISSがしっかり関わってるのはコシナZEISSくらいでしょう。
昔同じソニー製でもSonnar 135/1.8 ZAとFE 135/1.8 GM、Vario-Sonnar 24-70/2.8 ZA IIとFE 24-70/2.8 GMを同じボディ、同じ設定で使い比べたらカラーバランスは大きく異なってました。
Sonnar FE 55/1.8 ZAは撮影倍率は0.14と高くはないですが、極端に低いわけでもなく、最近のレンズよりは大きく写せない、といった感じですかね?
Sonnar FE 35/2.8 ZAは昔使ってましたが、絞ってもヴィネットが改善されないんですが笑、それはそれで味があるというか好きです。
けど35とか50とか、それはもう純正もサードもAFもMFも腐るほどEマウントにはありますから、大いに悩んで気にいるものをゲットするといいと思います
僕個人的にはZEISSという名前にこだわるなら迷わずOtus、Milvusに行って欲しいです笑
書込番号:26135988 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
契約終了でしょうか?
ブランドにお金を払うだけですから、
書込番号:26136244
1点
>スナドラぱぱぱさん
こんにちは。
>逆に、今ここで買っておかないと入手する機会を失う、とも思ってしまいます!汗
最近の流れからもうでないかなと思いますので、
ツアイスがお好きなら大本命の55/1.8の入手で
良いかと思います。
確かに寄れませんが、ポートレートなどを撮るには
ちょい長めの焦点距離で撮りやすいと思います。
55/1.8色再現がちょっと青っぽいレンズですので、
ポートレートなら50/1.4の方も悪くないかもしれません。
(重いレンズですが)
・Planar T* FE 50mm F1.4 ZA SEL50F14Z
https://review.kakaku.com/review/K0000895916/#tab
>foto-fotoさん
>契約終了でしょうか?
ソニーツアイスレンズの販売が継続しているのと、
αの最新機種でもEVF横に「T*」マークがありますので
契約終了という訳でもないと思います。
書込番号:26136509
![]()
0点
皆さん、ご返信ありがとうございます。
>holorinさん
やっぱり、流れ的に出なさそうですよねーーー。
レビュー等、色々見させていただきました!とっても参考になりましたし…
holorinさんが35mmの方を推してるということも、根拠を持って感じました!
寄れないのは・・・仕方がないですよね。FE 85mm f1.8でも痛感してます。
(特にm4/3はフルサイズに比べると実質寄れるレンズが多いということもあり。。。)
でもまあ55mmとともかく、35mmの方は色々作例見てテーブルフォトができないということでもないでしょうしね!
>盛るもっとさん
確かに、ソニーもNEXの時代はどうなることかと思ってましたが・・・今となっては
フルサイズミラーレスの先駆者としてブランドもある程度は確立していますしね。
>with Photoさん
やっぱり、そうなってしまいそうですよね。
(余談ですがコンデジと言えば、RX100Vもつい先日まで悩んでました。笑)
純カールツァイスは、ちょっとまだ恐れ多い感じです。汗
そっちと並行してソニーが開発していくっていうのも、やっぱり考えにくいですもんね。
>seaflankerさん
今までもあくまでソニーが設計して、ツァイスに認めてもらっていた感じ、ということですよね?
選択肢が多いというのは、逆に悩ましいことですね。。。
あくまで自分の中で(変な話ですが)ソニー製のツァイスが希望です。←
もし純ツァイスを買うなら・・・邪道と言われるかもですが、AFできるバチスとかですかねー?
>foto-fotoさん
ライセンス料とか、やっぱりお高いんでしょうかねー?
>とびしゃこさん
リーズナブルということもあり、それとNEX-7や将来的にa7CIIに付けることも勝手に妄想して
今回は35mmもいいかなー、なんて思ってましたが・・・やっぱりそっちですよねえ。
ポートレート撮影が自分の中でメインということも、やっぱり大きいので!
プラナーの名前には憧れますが・・・さすがに予算オーバーですね。
(とは言いつつ、35mmと55mm両方いっちゃうかとか計算してみたり??)
書込番号:26136823
0点
>スナドラぱぱぱさん
中の人ではないので出てる情報から推測でしかないですが、純ソニー設計でしょう。インタビューだと「お答えできません」ですが笑
AマウントのZEISSはソニーとコニカミノルタが共同で特許を出してたり(ZEISSは出てこない)、Sonnar 135/1.8やPlanar 85/1.4みたいに登場時期的にどう考えてもコニカミノルタだろうとしか言えないものもあります。
なお全部が全部かは言い切れませんがBatisはタムロン、APS-CだけどTouitは富士フイルム。
あとLoxiaは2/35と2/50の光学なんかをみるにコシナっぽいですが、21や85なんかは新規で起こしてるようなのでどうなんでしょう。
Loxiaは見た目がまずかっこいいのでEマウントを使ってた頃にもっと色々試しておきたかったですね
書込番号:26137452 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>seaflankerさん
まあ事業引継ぎのタイミングだと…コニカミノルタからのソニーという設計もあるのでしょうね!
なるほど・・・純ツァイスについては全然調べてもなかったので知りませんでしたが、
そのあたりはいわゆるOEMなんですねー?
シリーズとして鏡筒が(段になっておらず)つるんとした感じで、
全体的にかわいらしいと個人的には思っておりますw
ご返信いただいた皆様へ
かなり35mm ZAの方に心揺れた部分もあって、カートに入れる直前まではいったのですが…
最終的には、やっぱり小型モデルを買ったときに40mm Gが欲しいと思っている関係で、
そこと画角的にもF値的にもかぶるので、今回は見送りまして、、、
無事に55mm ZAを注文いたしました!
ありがとうございました。これでやっと、念願の(パナライカならぬ)ソニツァイスです!笑
書込番号:26141212
2点
今更ですが40Gいいですよ。
小型軽量で開放から周辺部に至るまでとんでもなく解像度が高くて。
それに結構寄れます。
9割方このレンズばかり使ってます。
https://asobinet.com/full-review-fe-40mm-f2-5-g/
書込番号:26144500
0点
>yjtkさん
返信が遅くなりました、申し訳ございません。
FE 40mm f2.5 G、なんかいいですよねー!
小型でa7C系に特に似合いそうだと常々思います。
書込番号:26173934 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
レンズ > SONY > FE 135mm F1.8 GM SEL135F18GM
こんにちは!有識者が多いとお見受けしてこちらで初めて質問させていただきます。
自分で作ったガラス製の風鈴を撮りたいです。
気になる点は、それぞれの選択肢で対応できるか。
ライティングは2灯、トレペ使用、白背景です。
ケースA:撮影場所が狭い(距離2.5m)
ケースB:ガラスなので写り込む
ケースC:全体にピントが合う
ケースD:消失点が緩やか(ほぼ並行)
選択肢
@135mmレンズで撮る
Aチルトシフトレンズ50mmで撮る(ピント合わせたい)
B55mmレンズにマクロフィルター(安価)をつける(距離3種類持ってます)
C70-200mmレンズで、85mm設定で撮る
反射や影も柔らかくして、撮りたいです。
反射部分にトレペの縁が映り込まない、影はほぼない、などという感じでライティングについては試行錯誤するつもりです。
わたしが思ってるのは、
AはABC、Bは@AC、Cは@ABC、Dは@C
最終的に推奨は@
です。
認識が合ってるか、、
ぜひ教えてください。よろしくお願いします。
書込番号:26133096 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>うるしぬりさん
風鈴の種類で撮り方も変わると思います。
※添付画像は商品撮影ではありませんし、風に吹かれている状態での高速シャッター撮影です(^^;
書込番号:26133108 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
風鈴って、高さ何センチですか。ピントを合わせたい奥行きは何センチ?
135mmは絞り込んでもなかなか被写界深度が厳しいかも。90mmマクロが候補にない理由はなにかありますかね。
書込番号:26133130 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>うるしぬりさん
まず使用するカメラが書いていません。それと高価なレンズを使えば理想の写真が撮れるとは限りません。たくさんの作例を見て勉強してから再考しましよう。
書込番号:26133142
3点
上げているレンズや機材は
全て持っていないということですか?
現在、使用しているボディやレンズは?
ケースB
反射による映り込みを防ぐには、
C-PLフィルターを使うのがよいかと。
ケースC
全体にピントが合うように
撮りたいということ?
ならば、マクロフィルターとは、クローズアップレンズなら必要ないのでは?
ケースD
>消失点が緩やか
どういう状況なのかわからないのですが…
書込番号:26133188 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>うるしぬりさん
極小サイズでなく一般的な風鈴なら、
マクロレンズまでは必要ないかな。
ただFE55mm F1.8なら、
少しトリミングでもいいのでは。
出力サイズにもよるけど。
水平位置で撮らなければ形は少し変って写りますが(中望遠だと若干ではあるが、ここが気に入らないのであれば)、
例えば水平位置で風鈴を構図の上部に写るようにあらかじめ少し引いて写した後に
ポストで風鈴が写ってい上部のみ残してトリミングすれば、
結果的にはシフトレンズで行うことと同じです。
また風鈴は形的に写り込みが難しそうですね。
まっ暗な場所でしかも黒壁とかが無難でしょうか。
それかトレペやフラッグうフレームで周りを囲って写すと思いますが、
黒ケン使ったりしてこれこそ試行錯誤しかないでしょう。
それか逆に写り込むのは仕方ないとして、
白バックではなく写り込みまたガラス越しに入るバックグラウンドなども考慮の上で、
場所を探して撮るのもありなんじゃないかな。
とにかく大事なのは光源のハイライトをどこにどういった形状になるうように、
照明の位置決めですが
形状的にビールやお酒の瓶と似ているかと思いますが、
一般的に迷ったらの王道はサイド方向からのキーライトですかね。
またシフトが必ずしも必用かというところでですが、
書込番号:26133305
![]()
2点
皆様ありがとうございます!
風鈴のサイズは10〜20cm、ピント合わせたい奥行きと言いますか、風鈴全体がピンと合っていればいいのと、セッティング面積(テーブル)も準備これからなので、まずはレンズ選定から入りました。レンズは高いので、できれば追加購入は避けたいです。
持ってるのは135mm、70-200mm、55mmです。
50mmチルトシフトレンズは3万くらいなので購入したいと思ってます。
また、ボディはSONYα7ivと9です。
>okiomaさん
>DAWGBEARさん
参考になりました…!
C-PLフィルターの使用と、トレペで囲う、というアドバイスを取り入れたいと思います!
助かりました。ありがとうございます。
>カリンSPさん
90mmマクロは高いので、候補から外しました。
手持ちのものでできれば撮影したいですが、無理なら購入検討しようと思います!
ありがとうございました!
書込番号:26133350 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
確かに、そうですね…135mmは外します。決心できました!ありがとうございます!!
書込番号:26133352 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>うるしぬりさん
もう閉められたようですけど、
気になったことが1つ。
>50mmチルトシフトレンズは3万くらいなので購入したいと思ってます。
なんというメーカーのレンズなのでしょう?
TTArtisan Tilt 50mm f/1.4はフルサイズ用だけど、
シフト機能はなし。
Artisans Tilt-Shift 50mm F1.4 ティルト&シフト の事なら、
これはAPS-C用。
もし前者を勘違いされているのなら、
シフト機能とティルト機能は違うものです。
ティルト機能をこの案件の撮影で活かしたいのなら、
それでもいいのはいいですが、
この物撮りでティルトは多様しないのでは。
どちらかというと、風鈴の下部の縁あたりをのぞき見るような、
形で写したく(水平より下の位置)、しかし画像の上のほうになったり、
カメラは仰ぎ見る形で風鈴の形を崩すことなく写したいのでは?
その場合はシフトが欲しいところしょう。
ティルトはボケていく角度を変えて独自の表現方法をさぐることにも使えますが、物撮りでティルトが活きるのは平面(平おき)とか壁が主題で、
手前側から奥までちゃんと面を見せたいときとかでえはないでしょうか?
この風鈴をティルトでどう撮りたいのか
詳しくはわかりませんけど。
もしそんなに安く入手出来るフルサイズ用のティルトシフトレンズがあるのならば、
教えて欲しいです。
気になります。
書込番号:26133554
0点
>DAWGBEARさん
ありがとうございます!
あおり撮影を達成したいです。
今日調べましたが、私が言った50mmのやつはチルトのみでした。外国サイトなのでミスかなと。でも2.4万なので安いなと思って見てます。遊びでfx30につける用で買うかもです。
そろそろ買う物決定したいのですが、
こちらどうかなと思ってます。
TTArtisan T&S 100mm f/2.8 MACRO 2X
90mm Gマクロレンズと上記だったら、どちらがいいでしょうか…私の使い方によるのでしょうが。まだ悩んでます。
明日いっぱい悩んでみます。またご質問するかもしれません。
ご親切に皆様、ありがとうございました!
本当にここのスレッドはすごいなと思います。
過去スレ見ても、勉強になることばかりです。
たまに気難しそうな方もいらっしゃいますが。
言い合い?口論?とかも、わたしは勉強になるなぁと思って読ませてもらってます。
知恵袋よりマニアックで面白いです!
関係ない話失礼しました、、
書込番号:26133701 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
風鈴をどのように撮りたいと考えているのでしょか?
ティルトやシフトレンズでの
それぞれの効果は承知していますか?
手前から、奥までピントを合わせたい?
例えば、手前から右側の奥が合っても、
左側は合わないのでは…
被写界深度ってご存じですか?
単純に手前から奥までピントをあわせたいなら、
絞りをできるだけ絞ることでは?
但し、絞り過ぎにより回析現象(小絞りボケ)が出てきますから…
最近のボディには、その回析現象を
軽減する機能も付いているボディもありますが…
回析現象とはどんな状況になるか知っていないなら
一度調べてみてください。
回析現象が出ることを承知の上で
絞ることもありますが…
まあ、
ピントの合う範囲を広げたいなら
マクロレンズで撮影するのには疑問を感じますが…
書込番号:26133851 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>okiomaさん
風鈴をどのように撮りたいと考えているのでしょか?
→真正面、窓につけた様子、スケール写真、集合写真、ガラス面詳細、梱包箱に入った状態
ティルトやシフトレンズでの
それぞれの効果は承知していますか?
→はい!大丈夫です。
手前から、奥までピントを合わせたい?
例えば、手前から右側の奥が合っても、
左側は合わないのでは…
→今回は風鈴3つくらい並べます。チルトシフトレンズで試行錯誤してみます。
被写界深度ってご存じですか?
→はい!大丈夫です。
単純に手前から奥までピントをあわせたいなら、
絞りをできるだけ絞ることでは?
→絞りはF10くらいにしてます。それ以上は厳しいと思ってます。
但し、絞り過ぎにより回析現象(小絞りボケ)が出てきますから…
最近のボディには、その回析現象を
軽減する機能も付いているボディもありますが…
→ディテールが弱いので、F値12以上は絞りません。
回析現象とはどんな状況になるか知っていないなら
一度調べてみてください。
→今度ゆっくり勉強しますね!
ピントの合う範囲を広げたいなら
マクロレンズで撮影するのには疑問を感じますが…
→マクロレンズでないと、撮影場所が狭い場合に対処できないのと、風鈴動かしたりをささっとしたいなと。
ガラス面にいろいろ映り込みたくないので、シフトさせて回避したいと思ってます。
マクロの方がイメージ写真の際の背景ボケが綺麗に出てくれるかなと思います。
結論はTTartisan 100mm F2.8 2X かなと思ってます。また別スレで質問します!
書込番号:26133960 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
通常レンズだと奥行き方向にかけてボケていきますが、ティルトレンズのフォールではフォールの度合いを強くするにつれ、垂直方向(実際は斜め)にボケの絞りの度合いによる度合いが深まっていきます。なので例えば風鈴を斜め上から撮ると仮定した場合、風鈴の上部にピンをあてたとしたら、その下部の胴体部分はボケルということになります。通常のレンズ(フォールなし)なら、胴体部分もぼけずに見せることができるのにということです。
例えば風鈴をひらおきで手前から奥にかけて3つ並べた時、シフトレンズのフォールでは通常レンズと比べて絞り込まなくても、その3つの風鈴の頭頂部、奥のものもなるべくボケさせずに撮ることは出来ますが、前述のようにボケの方向が垂直方向に変わりますので、肝心の胴体部分が今度はボケルということになりますので、ティルトによる斜め上や下からの奥行きにかけて、ボケさせずに見せる撮り方は、やはり撮るものが平面のもの(あまり高さのないもの)でないと、肝心の顔がボケるという具合になってきます。
そこは留意された方が良いとコメント読んで思いました。
またシフトで自分の写り込みを確かに回避することに使います。私もインテリア撮影等で例えば正面に洗面台や鏡台、また窓などがある場合は使ったりしますが、この場合相手はラウンドした風鈴なので、難しいように思います。一番写りこむのは左右にかけての状況になるのではないかな。真っ正面よりもシフトで左右にずらしたら、よりラウンドしたものの写り込みの特徴で流れるように引き伸ばされるので逆に大きく写ったりするような。
ただシフトできると最初のコメントに書いたように垂直線は正しいままに、風鈴の下側からの眺めを写すことは可能でそこは有利かと。ただ前にも書いたけどカメラが画素的にOKなら水平位置で風鈴が構図上部に入りきってしまうところで写し、後でその部分をトリミングさせるとわざわざシフトレンズは必要ないし、仰ぎ見るように撮り、後はソフトで垂直線を補正するのもありかとは思います。ただその場合は厳密に言えばどうしてもトリミングしますし、また伸ばす部分は画素補完処理にはなりますので画質の劣化があると言われれば否定できないです。ただ通常そこまで見抜けるかと言われれば微妙です。
書込番号:26135093 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
とても具体的にありがとうございます!
風鈴はガラス製でラウンドなので、確かに下手に映り込み気にするよりはトリミングで対処したり、キーライト工夫したりする方がいいかなと思ってきました。
垂直方向意識します!確かに、本体がボケたら本末転倒です。高さがある風鈴なのであまりT&Sは活躍しないかもしれません。
現場で臨機応変に対応できるために、何がいるか?何は絶対にいらないか?というのを知りたかったので、135mmは持っていかない、55mmと100mm macroを持っていく、という結論で、
キーライト、偏向フィルター、天トレ、黒ケンこの辺りの準備を進めます!
>DAWGBEARさん
本当にありがとうございます♪
書込番号:26135488 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)






















