このページのスレッド一覧(全1667スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 11 | 17 | 2024年10月20日 08:33 | |
| 2 | 5 | 2024年10月10日 20:30 | |
| 39 | 10 | 2024年10月10日 13:45 | |
| 13 | 6 | 2024年10月8日 07:13 | |
| 55 | 20 | 2024年10月4日 22:07 | |
| 9 | 14 | 2024年9月29日 21:30 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
レンズ > SONY > FE 35mm F1.8 SEL35F18F
【相談内容】日常(写活では使用しない)で使用するレンズ1本購入したいと思っているが、購入に際してアドバイスが欲しいです。候補レンズは2本考えていますが、こだわってはいません。
【経緯】
現在、手持ちレンズ@(後述)を使用していますが、普段使いするには大きすぎるのでもう少し小さなレンズが欲しい(写活目的でのお出かけは今後も手持ちレンズ@を使用予定です)
【予算】10万円以下
【条件】優先度が高➡︎低で並んでいます
・重さは500g以下〈必須〉
・フルサイズ対応〈必須〉
・α Eマウント対応〈必須〉
・AF/MF対応
・価格は10万円以下(中古可)
【想定される撮影シーン】
公園、カフェ、屋内外イベント
【撮影対象】
1歳5か月の息子を撮影します。よく歩き、さまざまなことに興味がある時期です。
【カメラ本体】
SONY α7CU
【手持ちレンズ】
@タムロン 28-200mm F/2.8-5.6 Di III RXD
【候補レンズ】
@SONY FE 35mm F1.8 SEL35F18F
https://s.kakaku.com/item/K0001173506/
A FE 40mm F2.5 G SEL40F25G
https://s.kakaku.com/item/K0001344015/
書込番号:25922956 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ふ由さん
1〜2才ならどちらでも良いと思いますが
Leica Q3 の2モデルの焦点距離を参考にすると
28mmと43mm
https://s.kakaku.com/camera/digital-camera/itemlist.aspx?pdf_ma=308&pdf_so=d2&pdf_ob=0&pdf_kw=Q3
玄人さんには受けるのかな。笑
書込番号:25922970 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ふ由さん
こんにちは。
>普段使いするには大きすぎるのでもう少し小さなレンズが欲しい
FE40/2.5GとFE35/1.8ユーザーです。
35/1.8も良いレンズですが、
28-200RXDとの差別化で
コンパクトさ優先なら、
40/2.5Gが良いと思います。
F値が少し暗くはなりますが、
レンズのシャープさ、AFの速さは
折り紙付きで、そこらあたりも
28-200RXDのと差別化になると
思います。
FE35/1.8もAFは速く、1段明るく
迷うところですが、上記理由で
フード込みでも全長が短い、
フード脱着も不要な(キャップ外すだけ)
40/2.5Gが良いかなと思います。
書込番号:25922973
![]()
1点
>ふ由さん
候補の2本でよいと思います。
35mmは開放付近で僅かに収差を感じますが少し絞れば十分シャープ、周辺もボケ領域に入ることが多いので気になることもありません、
40mmは開放からシャープ、軽量コンパクトで使い勝手が良いです(ボケは若干癖を感じる時もあります)。
参考に2本の作例を貼っておきます。
書込番号:25922981
0点
>ふ由さん
最新スマホがオススメ
書込番号:25923007 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>ふ由さん
>公園、カフェ、屋内外イベント
SONY FE 35mm F1.8 SEL35F18F
が良いのでは、明るいレンズは便利ですよ。
書込番号:25923033
1点
>ふ由さん
>こだわってはいません。
タムロン20-40/2.8VXDも使っていますが、
α7CIIとの相性は良いですよ。
・20-40mm F/2.8 Di III VXD (Model A062)
https://kakaku.com/item/K0001475980/
最大径x長さ:74.4x86.5mm 重量:365g
フルサイズ対応
Eマウント
\87,120(カメラのキタムラ価格)です。
>・AF/MF対応
ただ、レンズ側にAF/MF切り替えスイッチがないので、
こちらはボディ側で切り替えることになりますね。
頻繁に切り替える場合は
「AF/MF切り替え」をボディ側のどこかに割り当てる
・AF/MF切換
https://helpguide.sony.net/ilc/2360/v1/ja/contents/0405_af_mf_control.html
あるいはファンクションメニューで
フォーカスモードを呼び出す、
・Fn(ファンクション)ボタン
https://helpguide.sony.net/ilc/2360/v1/ja/contents/0413_using_function_menu.html
フォーカスモードをどれかのボタンに
カスタムで割り当てる、があります。
・よく使う機能をボタンやダイヤルに割り当てる(カスタムキー/ダイヤル設定)
https://support.d-imaging.sony.co.jp/support/tutorial/ilc/ilce-7cm2/ja/16.php
書込番号:25923127
0点
その2択なら40mmF2.5でしょうね。
私持ってますが、α7ciiとの組み合わせはとてもコンパクトで、
とりあえず持ち出すケースでも苦になりません。
明るさより重量サイズ優先ならこっちで間違いないです。
書込番号:25923364 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>ふ由さん
【シグマ 28-70mm F2.8 DG DN [ソニーE用] 2021年 3月12日 発売】 \84,779 重量:470g
https://kakaku.com/item/K0001334313/
F2.8通しの明るさ、軽量コンパクトなレンズボディを併せ持つ大口径標準ズームレンズ。
光学性能とコンパクトネスを両立した「Contemporary」ラインの小型軽量モデル。気軽に持ち歩けるサイズ感を実現。
レンズ前面には撥水防汚コートを採用。
書込番号:25923414
0点
>ふ由さん
こんばんは。
SONY FE 40mm F2.5 G を愛用しています。解像度良し、色具合良し、軽量、小型、近接・テーブル撮影も良し。ポートレート、風景、旅行、お散歩、室内などに打って付けなキャップレンズです。
以前SONY FE 35mm F1.8Fを使用したことがありますが、普段レンズとしての感動度を比べると断然FE 40mm F2.5 Gの方をお勧めしたいです。
書込番号:25923522
3点
私はFE35mmF2.8がコンパクトで画角的にも使いやすくて多用しています。
書込番号:25924045 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
画角が合うかを確認した方がよいですよ
人それぞれなので
僕は40〜45mmは標準レンズとして大好きだけども
35mmは基本まず使わない画角だったりします
場合によってはシグマ 45mm F2.8 DG DNなんかも候補になるかもね
書込番号:25924221
0点
40mmでも
水平に対峙しないとパースが気になるんだよな。
特に小さいお子さんだと、見おろす時も多くなると思うので、
頭でっかちになりがちかな。
50mmならそこは少しは有利だと思う。
室内での画角の広さを選ぶか、
どちらかになるけど。
小さいうちは50mmでもいいんじゃないかな。
50mm F2.5Gも写りはいいですよ。
それか24-50 F2.8Gでもいいんじゃないかな。
書込番号:25924888
0点
ヨドバシで候補の2本と他にも教えて貰ったレンズを見てきました。
やはりSONY 40mm f2.5のコンパクトさは脅威的ですね!
帰宅してから1つ気になった点としては普段外で撮影する際には白飛びを防ぐために、なんとなくレンズフードをつけて撮影しているのですが、SONY 40mm f2.5にはレンズフードはつけられないのでしょうか?
またつけられない場合、どうやって白飛びを軽減させれば良いのでしょうか?
書込番号:25929474 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ふ由さん
>SONY 40mm f2.5にはレンズフードはつけられないのでしょうか?
付けられます。
このレンズには、先すぼまりの
いわゆる「フジツボ型フード」が
純正のフードとして付属します。
もちろん、フードとしての効果もあります。
・新製品レビュー ソニーFE 40mm F2.5 G
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/newproduct/1415965.html
ただ、純正のフジツボ型フードがお好みではなくて、
いろいろ工夫される方もいらっしゃいます。
・デカいコンデジことα7CR + FE 40mm F2.5 G(SEL40F25G)のフードを考える
(Images&wordsさんのブログ)
https://hiroshix.net/entry/2023/10/15/162132
書込番号:25929496
0点
>ふ由さん
>つけられない場合、どうやって白飛びを軽減させれば良いのでしょうか?
これ一応指摘しときますが、白飛びを軽減というよりは画角のすぐ外側に光源がある場合、光は波の性質を持っているので たとえ構図中に光源はなくとも、レンズの中に入り込んできます。周辺から浅い角度で入った光はフレアやゴーストの要因にも鳴りますし、絵のコントラストを悪くします。例えば白いベールがかったような風に部分がなったりとか。
それを防止するためにフードをつけます。
白飛びだと思えもしますが、ちゃんとそこを理解していないと、そうなった場合に原因が突き止められなくなるので、一応指摘させていただきます。
書込番号:25931479 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>DAWGBEARさん
横ヤリレスで申し訳ありません。
>これ一応指摘しときますが、白飛びを軽減というよりは画角のすぐ外側に光源がある場合、光は波の性質を持っているので たとえ構図中に光源はなくとも、レンズの中に入り込んできます。周辺から浅い角度で入った光はフレアやゴーストの要因にも鳴りますし、絵のコントラストを悪くします。例えば白いベールがかったような風に部分がなったりとか。
↑この説明は、フードを付けていてもフードの端を曲がって超えてくる波長にも
言える一般的なことで、そもそもフードを付ける理由ではないですよね。
レンズフードを付ける理由は、次のとおりです。
1)レンズ表面にできるだけ直射日光が当たらないようにするため(フレアーや
ゴースト等をできるだけ避けるため)
2)雨天時にレンズ表面に水滴が付着するのを防止するため
3)撮影中や移動中にレンズ先端を何かにぶつけてしまった際に緩衝材になって
レンズを守るため
>ふ由さん
スレ主さんの言う「白飛び」がDAWGBEARさんがおっしゃるようにフレアーやゴースト
のことだと仮定して・・・
もし、レンズフードを付けずに撮影する場合は、上記1)の効果だけでよければ、
レンズ先だけでも日陰に入れて撮影すればOKです(電柱の細い影でも大丈夫)。
書込番号:25931859
0点
>明日のその先さん
フードを付けていた方が付けてないよりも
回り込んでくる光りの影響によるコントラストの低下を
少しでも軽減することはできると思いますよ。
フードなしでレンズに直接光源が入らずとも、
光りの方向の位置あたりから、白いベールが広がるようなコントラストがない部分が発生している状況の時に、
構図を動かさずフードをつけてみると違いはあるとは思いますけどね。
フード付けてもそこまで改善できない状況もあるにはありますが、
ハレ切りとはなにも直射が入らないようにするということだけではありません。
上でも書きましたが浅い角度から入ってくる光(レンズ前玉の周辺部あたりを通して入ってくる光)ですので、
フードを付ければ効果は少なからずはあると思いますよ。
書込番号:25932002
0点
レンズ > SONY > FE 14mm F1.8 GM SEL14F18GM
星空撮影を本格的にしたいと思い
sony14mm F1.8GMを購入しましたが、
ソフトフィルターがこれまでのリング状のものでは
ないので知識が無く
どうすればいいのか迷っております。
安い買い物では無いので
コストと使い勝手に優れた
フィルターがあれば教えていただけると助かります。
シートタイプも意外と安くなさそうで
どれを買えば良いのか悩ましいですね
初心者なので高すぎる物は避けたいです
よろしくお願いします。
書込番号:25921247 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>いもしょうさん
>星空撮影様のフィルターについておススメを教えてください
ソニー FE 14mm F1.8 GMは、最初からリアフィルターホルダーが装備されているので、
シートフィルターをホルダーに差し込むだけで装着可能出来ますよ。
書込番号:25921361
1点
>いもしょうさん
こんにちは。
>コストと使い勝手に優れた
14/1.8GMのリアホルダーに使われるなら、
ケンコーのシートフィルターがよさそうかなと
思います。ただし現在は納期未定です。
・【納期未定】 リアプロソフトン REAR PROSOFTON
星景写真向けリアフィルター ケンコー KENKO
【ネコポス便送料無料】【2025年1月以降お届け予定】
¥12,801(税込)
https://shop.kenko-tokina.co.jp/4961607902134
宮崎のよしみカメラさんでは、
このフィルターを用いて、
「レンズマウント部につける
ソフトフィルター」を作られています。
・【よしみカメラプロデュース】クリップタイプソフトフィルター (フィルター枠 : STC / フィルター : Kenkoリアプロソフトン)
(税込: 24,200円)
https://yoshimi.ocnk.net/product/419
前述のケンコーのソフトフィルターを切り出して
作成されているようで、そのフィルターが欠品の為
ソフト度(強)の在庫品しか現在はないようですが。
シートフィルターを切って使うよりは高くなりますが、
たとえば16-35/2.8や他の望遠などでも使うときは
マウント部装着のため、それぞれに丸フィルターを付ける
(あるいは大径のフィルターを都度付け替える)よりは、
使い勝手、コスパは良くなると思います。
ソニーのカメラの種類により、スペーサー幅が
違うものがあるため注意が必要ですね。
書込番号:25921455
![]()
0点
ありがとうございます。
そのシートフィルターをどれにするべきか
悩んでいたところです
書込番号:25921467 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>とびしゃこさん
そうなんですよね、シートフィルターがどこにも
売ってないんですよね。
本当に困ってます
書込番号:25921491 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
いもしょうさん こんばんは
シートタイプのソフトフィルター LEE No3が定番でしたが 生産終了の為 手に入れられないですよね
その為 自作している人もいるようです。
https://starcracker3010.hatenablog.com/entry/2023/04/07/131626
書込番号:25921526
![]()
0点
レンズ > SONY > FE 200-600mm F5.6-6.3 G OSS SEL200600G
このSONYのFE200-600mmとニコンのZ180-600mm f/5.6-6.3 VRとの比較レビューを探してますが、YouTubeにはありませんでした。
どなたか比較検証した方はおられませんか。またはレビュー記事などをご存じの方がいたら教えてくださいませ。
4点
>bluesman777さん
なぜ、そんなことを聞くのかな?
雑誌かなんかの記事に書きたいの?
書込番号:25887727 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
YouTubeをソース源にしている段階で終わってるよ。
アップしている人のスキル?
製品が購入品か、貸出機か?
メーカーとのからみ?
それらをわかってみないと、鵜呑み出来ない情報も。
こだわるならレンタルしてテストするのがいいでしょう。
それがわかるスキルが有ればですが。
書込番号:25887735
6点
>bluesman777さん
> ニコンのZ180-600mmと比較してどうなのでしょう
カメラをニコンそれともソニーどちらのマウントで検証するのですか。
カメラが変わったら比較はできないのでは
書込番号:25887938
8点
>bluesman777さん
キヤノンも仲間に混ぜてください、
ということで、これなんてどうでしょうか?
https://www.youtube.com/watch?v=cW3fXfQYWGA
書込番号:25888178
![]()
5点
>なぜ、そんなことを聞くのかな。
2回も言うかw
ま、念のために。単純にどっちのレンズが写りがいいか知りたいからです。もちろんカメラが違うのでその点はアバウトでもかまいません。今、ニコンとソニーのカメラを持っていて、レンズはNIKKOR Z 180-600mm f/5.6-6.3 VRを持ってます。
しかし、SONYの200-600mmのサンプルを見ると望遠レンズはこっちにすべきじゃないのかな...と悩んでおるのです。
書込番号:25889412
8点
>ということで、これなんてどうでしょうか?
そうそう、そういうことですよ。ここは分からず屋さんばかりかと落胆していたところでした。でも残念ながら僕はキャノンのカメラは持っていないのです。
書込番号:25889416
1点
>bluesman777さん
ここは、記事のネタ探しでスレ立てする連中が紛れているからだよ。
だから、ちゃんと目的聞かないと 草
書込番号:25890516 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ちなみに、
bluesman777さんの最初の書き込みは
2009年2月16日 。
少なくとも一時期は常連さんだった記憶があります。
書込番号:25890586 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>bluesman777さん
そのものズバリの比較レビューは見たことないです。Ganref で検索して比べてみる、とかじゃないでしょうか。ご認識の通り、ボディ依存だし、作品の出来栄えは撮りて依存も強くあるから解釈は難しい。ちな、自分はSEL200600Gは持ってるけどNikonは持ってません。
書込番号:25890742
0点
写真がメインならニコン、動画がメインならソニーがいいでしょう。
どっちもよく利用するなら両方買うのが正解です。
書込番号:25921193 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
レンズ > SONY > FE 14mm F1.8 GM SEL14F18GM
以前、海外旅行で星空撮影に持っていくレンズで質問させてもらいましたが、まだ悩み中です。
広角域の常用レンズとしては、結局SEL1635F28GM2を購入し、現在メインレンズとして収まっていますが、星空に関しては試し撮り等もしてみて、もう一段の明るさがあったほうが良いかとも考えています。(星だけなら当レンズで充分かもしれませんが、周辺を入れながらとなると少し厳しい。。。)
また、普段使いでも単焦点はピンポイントで欲しい時がありますので、単焦点広角を追加検討中です。
候補は2本。
こちらのFE14o F1.8GMか、FE24o F1.4GMです。
現在の新品価格はほぼ同じで、重量もほぼ同値です。
SEL24F14GMは一段明るいが、画角がSEL1635の中に入ってており、普段使いの際に付け替えるほどになるか。。。
SEL14F18GMは明るさは一段下がりますが、それでもF1.8。手持ちズームの16→14oで広角単としての絵作りもでできそう。。
ということで若干SL14F18寄りではありますが、正直迷っています。
なお、これ以外のレンズは予備レンズとして持ち歩くことも考えると、重量的に対象外と考えていますが、他にα-Eマウント500g前後でおすすめがあれば教えてください。
カメラはα7-CUです。主目的は星空撮影での検討ですが、普段使いの広角単としての使い勝手も含めて、どちらが良いかのご意見をお願いします。
5点
>MASSI01さん
>α-Eマウント500g前後でおすすめ
500gの壁は厚いですね。
明るいレンズでは20mm F1.4 DG DN ・
NOKTON 21mm F1.4 Asphericalになりますね
ただSEL1635F28GM2をお持ちなので・・・
書込番号:25915204
2点
>MASSI01さん
こんにちは。
>カメラはα7-CUです。
>主目的は星空撮影での検討ですが、普段使いの広角単としての使い勝手も含めて、
1635GMIIは547gで現在メイン、
となると24/1.4GMを普段使い
兼用にしなくともよいように思います。
24/1.4GMは写りもボケも良いですが
(ユーザーです),スナップ的な距離だと
ボケも小さく感じ、1635GMIIとの差別化が
難しいかもしれません。
また、α7CIIは電子シャッターのみが
1/8000秒はローリングが気になるような
被写体ではメカ1/4000秒が上限になり、
F1.4の出番は少なくとも日中は少ない
とおもいます(ND4‐8なしでは露出オーバー)。
常用域は1/4000秒でも生かせるF2.8の
1635GMIIにまかせつつ、星景撮影用に
14/1.8GM追加が使い分けが出来て
いいのかなと思います。
書込番号:25915344
![]()
1点
MASSI01さん こんにちは
>星だけなら当レンズで充分かもしれませんが、周辺を入れながらとなると少し厳しい。。。
でしたら お持ちの16‐35o内の24oの画角で問題ないのでしたら 24oで良いと思いますし
お持ちの16o側でも もっと広角側が欲しいのでしたら 14oで良いと思います
最終的には 本人の好みになると思いますが どの画角が欲しいかで決めるしかないと思います
書込番号:25915351
1点
>MASSI01さん
検討要素が二つあります。
第一に画角。24mm てのは少し狭めに感ずるところはありますが、実際やってみるとそのせいで構図は結構調整がしやすくもあり、14mm だと広すぎて多少苦心するところがあるかも知れません。
第二にフィルター。光害カットフィルターやソフトフィルターは 24mm の場合には丸や 100mm角型も含めて選択肢が豊富です。14mm でも無くはないのですが、概ね 150mm角型にしないといけなくなり、かなりお高い目の買い物になってきます。
そのあたり踏まえ、撮り方や軍資金との御相談になると思います。
書込番号:25915444
![]()
1点
皆さまご回答ありがとうございます。
個人的な感覚ですが、画角は16oくらいまでが人間の目に替えられる画角で、それ以下は周辺の情報を集めて圧縮しているようなイメージを持っています。そのため、構図によっては周辺歪曲等も気になるところで、確かに使用場面は難しいかもしれません。ただ、最近のスマホカメラはそうした超広角もできますので、使い方次第では面白いかなと思いました。添付はスマホカメラで撮影した狭い飛行機内ですが、APS-C機ではどうしてもできなかった構図ですので、せっかくのフルサイズ、こんな感じの撮影も試してみたい感もあります。
>とびしゃこさん
所有者のコメント、助かります。SEL1635GM2が想像以上に写りが良いので、24oは単焦点として置き換えるところまで差があるのか、というのが躊躇する点でした。多分単焦点としての画質は上だと思いますが、やはりボケは出しにくい仕様ですし、星撮り専門になるにはSL24F14GMは値段的に少しもったいないかな。。。と思い始めています。星撮りを考えなければ単焦点なら35oor50oF1.4のほうが普段使いでは間違いなく差を出せると思いますので、分けて考えるべきでしょうか。。
>撮貴族さん
確かに他の方のレビュー等を見てもフィルターで苦心している点が見受けられましたね。出目レンズなので仕方がないですが、海外の旅回りに角型の外付けフィルターというのも悪目立ちですし、何より傷が怖いです。過去にも海外では2回ほどレンズを破損してフィルターで助かったということもあり、ND等も含め予備を複数枚持っていくことにしています。
ただ、星空をとるならばできるだけ広く撮りたい。というのは願望でありますので、悩みどころです。
旅行は年末の予定なので、皆様の作例も見てもう少し悩んでみます。
書込番号:25915609
1点
皆さま回答ありがとうございました。
検討の結果、保有していたけれど使いどころのなくなっていたTAMRON A063を下取りに出し、当機を購入することにしました。
星空撮影とあわせて広角撮影にもチャレンジしていきたいと思います。
SONY機は、サードパーティ製も含めて軽量コンパクトなレンズが多いため、うれしい悩みではありますが選択肢に困りますね。
またいろいろ参考にさせてください。
書込番号:25918627
2点
レンズ > SONY > FE 50mm F1.8 SEL50F18F
一眼初心者です、教えてください。
先日、初ミラーレス一眼として、zv-e10Uを購入しました。
その際、フルサイズの50mm単焦点レンズを購入してしまいました。
その上で質問です。
aps-cサイズのミラーレス一眼に、
aps-cサイズの50mm単焦点レンズ
と、
フルサイズの50mm単焦点レンズ
を取り付けた場合、画角は変わりますか?
書込番号:25913061 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ちゅねきさん
> 同じ焦点距離のフルサイズとaps-cサイズの画角について
50oで画角は変わりません
書込番号:25913064
2点
>ちゅねきさん
APS-Cでの画角は、ほぼ変わりません。
フルサイズレンズはフルサイズのセンサーで47度の画角が有りますが、APS-C機に取り付けるとAPS-Cのサイズにトリミングされることになり画角はAPS-C用レンズと同じ32度位になります。
書込番号:25913072
![]()
1点
ちゅねきさん こんにちは
>aps-cサイズの50mm単焦点レンズ
>フルサイズの50mm単焦点レンズ
同じ焦点距離のレンズでしたら APS-Cとフルサイズでは 画角が変わりますので APS-Cに50oだと フルサイズ換算75o相当の画角の望遠レンズになります
書込番号:25913077
![]()
5点
>ちゅねきさん
aps-cサイズの50mm単焦点レンズ
そんなレンズ、ありますか?
書込番号:25913147
![]()
2点
>ちゅねきさん
補足です。
添付画像(表)の右側上部と
左側下部を参照(^^)
>@/@@/@さん
スレ主さんは「よく判らない」から質問しているわけで、
本件程度のことなら、察してあげては?
書込番号:25913174 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
ソニー EマウントAPS-Cフォーマット専用
・E 50mm F1.8 OSS SEL50F18
https://kakaku.com/item/K0000577470/
・仕様表
https://www.sony.jp/ichigan/products/SEL50F18/spec.html
書込番号:25913186
1点
https://s.kakaku.com/item/K0000577470/?lid=sp_gbmenu_history_product_02_countexc
こちらになります
書込番号:25913188 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
言葉が足りず、申し訳ありません。
前提として、人間の視野角に違い画角のレンズ(フルサイズ50mm)を購入する予定でした。しかしながら、同じ50mmでも、フルサイズとaps-cでは画角が違うことを購入あとに知りまして。
本来でしたら、aps-c用のレンズで35mmを買うべきでした。
その上で、知りたいのが、
フルサイズ用レンズで焦点距離50mmのレンズ
FE 50mm F1.8 SEL50F18F
と、aps-c用レンズで焦点距離50mmのレンズ
E 50mm F1.8 OSS SEL50F18
この2つのレンズをaps-cサイズの一眼レフカメラに取り付けた際の画角が違うのかをご教授いただければと思います。
書込番号:25913203 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
スレ主さんの質問をよく読まずに、あるいはロクに調べもせずに、脊髄反射的にコメントする御仁は、よっぽど暇なのかね?
真剣に質問しているスレ主さんが気の毒だよ…
書込番号:25913206
10点
>ちゅねきさん
実fだけで判断しようとすると、本件のように混乱しますので、
比較するときは換算fにしてみましょう(^^)
ーーーーー
フルサイズ用レンズで焦点距離50mmのレンズ
FE 50mm F1.8 SEL50F18F
と、aps-c用レンズで焦点距離50mmのレンズ
E 50mm F1.8 OSS SEL50F18
この2つのレンズをaps-cサイズの一眼レフカメラに取り付けた際の画角
ーーーーー
どちらも実f=50mmですから、換算f=75mmになってしまいます(^^;
書込番号:25913220 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>@/@@/@さん
不勉強でしたら、申し訳ありません。
aps-cレンズで、50mmの単焦点レンズだと思っていますが、間違いでしょうか?間違っていましたら、ご教授ねがえますか?
E 50mm F1.8 OSS SEL50F18 (B) [ブラック]
書込番号:25913221 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
スレ主さんは換算fの事を聞いておりません、画角が何度かを聞いておられます。
質問内容をすり替えるのではなく、質問を正確に理解しましょう。
書込番号:25913239
7点
>エルミネアさん
>ありがとう、世界さん
>最近はA03さん
>逸期ヅカンさん
>@/@@/@さん
>もとラボマン 2さん
>湘南MOONさん
みなさま、さまざまなご回答ありがとうございます。
焦点距離が同じなら、レンズが対応しているフォーマットが変わっても画角が変わらない方が分かりました。
※フルサイズの本体にaps-cフォーマットのレンズを取り付けたら画像が欠ける、同じ焦点距離でもボディ側のセンサーサイズによって画角が変わることは、覚えました。
そりゃ、aps-c換算75mmのレンズを買ったなら、想定していた画角とは違いますよね...
勉強になりました、ありがとうございます!
書込番号:25913273 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>スレ主さんは換算fの事を聞いておりません、画角が何度かを聞いておられます。
既出の添付画像の表中に、対角画角を明示しています。
書込番号:25913302 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>ちゅねきさん
E 50mm F1.8 OSS SEL50F18 (B) [ブラック]
私の勉強不足でした。
失礼しました。
書込番号:25913305
2点
>ちゅねきさん
文字情報として把握しようとすると忘れたり勘違いしたりすると思いますので、
気になれば、添付画像の簡略図を思い出してみてください。
・APS-C ⇒ 水色の線の部分
・フルサイズ⇒ ピンク色+水色の線の部分
↑
「画角が変わる」ことを、「三角形の相似形」と同様の描画に(ガッツリ)簡略化しています(^^;
書込番号:25913338 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
単純に言って、両方のサイトに言ってスペック情報を見比べたら良いと思います。
FEの方にはフルサイズとAPS-Cの時の両方の画角が記載されています。
ただ、この画角は無限遠時の対角線画角だと思いますので、最短撮影距離付近では微妙に異なる可能性が有ります。
書込番号:25914090
1点
追記ですが、どちらもAPS-C使用時、32度と表記されていますね。
実測値ではなくカタログ値なので厳密な事を言えば違いが有るかも知れませんが、基本、殆ど無視できるレベルの違いだと思います。
また先ほど書きましたように、この数値は無限遠撮影時の画角なので、最短撮影距離付近では画角が変わります。
変化の度合いは焦点移動の構造(全群ヘリコイド、インナーフォーカス、リアフォーカスなど)によって変わりますので一概に同じとは言えません。
書込番号:25914735
0点
レンズ > SONY > FE 70-200mm F2.8 GM OSS II SEL70200GM2
昆虫撮影に2倍テレコンを付けてテレマクロ撮影にフラッシュを使いたいのですが、クリップオンストロボでフラッシュの光がレンズ本体に遮られてケラレないでしょうか?
オススメのフラッシュがあれば教えてください。
書込番号:25906383 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
結構長くなると思いますので、リングフラッシュだとどうにかなるような気もします。
例えボ
GODOXのリングライトユニット、
AD200pro、そしてコマンダーが必要になりますが、専用のリングライトがあります。このレンズで最大絞った場合でも、まだ余裕あるのではないでしょうか。
また更に発光面の幅を広げるリフレクターも用意されてます。
ただレンズフードは付けない方がいいような。
ただ写りはかなり違ってきますけど、
大がかりになりたくなければ、
普通のガイドナンバー60ぐらいのスピードライトのヘッドをたてた状態のところに装着出来るデフューザー。
例えば
https://amzn.asia/d/aer00OL
似たようなものはいろいろありますが、
これをヘッドを前方に少し倒して使うと、
マクロではいいトップライト気味の光になると思います。面も広いし(ハイライトの形は上広がりの扇の形になりますが、ある程度は円の中まわってます。柔らかいです。)
書込番号:25906550 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
続投ですが
上で紹介したgodoxはレンズの長さ的に不利なところもあるので、それなら2灯のこれがいいかもです。
https://amzn.asia/d/e4CgJAg
書込番号:25906594 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>Mirfakさん
こんにちは。
>昆虫撮影に2倍テレコンを付けてテレマクロ撮影にフラッシュを使いたい
>オススメのフラッシュがあれば教えてください。
専用のリングフラッシュやツインフラッシュなら
良いのでしょうが、いずれもないかディスコンですね。
70-200GMII+SEL20TCの組み合わせで
どこでもありそうな「ペットボトルの蓋」を
最短撮影距離で撮ってみました。
フラッシュは背が高い(=発光面が高い)
HVL-F60RMのクリップオンですが、
広角70mm側(140mm)でも可能です。
コツはフラッシュ照射角をズームではなく、
50mm以下にすることです。
やや斜め前から撮っているため、手前が
明るくなるはずですが、自然背景での?
虫の撮影なら許容範囲かと思いました。
レンズのフードは当然ですが外しています。
書込番号:25906697
![]()
1点
フラッシュのズーム角を「オート」の場合、
通常の撮影距離(倍率)を想定して
フラッシュの照射角を絞り込むためか、
撮影画面の下の方が暗くなります。
フラッシュの照射角はズームではなく50mmか
それ以下の広角固定をお勧めします。
書込番号:25906701
![]()
1点
Mirfakさん こんにちは
テレコン付けても 最短撮影距離 テレコンの厚み分は長くなると思いますが 基本的には変わらないので このレンズの望遠側だと 0.82mになりますので 三脚座にストロボ載せるような使い方するのでしたらストロボん発光部が 少し下方向に動かせるものであれば 使えそうな気がします。
書込番号:25906904
1点
>Mirfakさん
GODOX MF12にXpro-SやX3-Sなどのトランスミッターを組み合わせるのが良いんじゃないですかね。
https://amzn.asia/d/gVpdp6j
MF12はアダプターリングでレンズ先端に装着可能ですし、リングライトのようなケーブルではなくトランスミッターなのでレンズ長が伸びても問題無いですから良いのではと思います。
レンズかは離して使うならトランスミッターとストロボで良いと思いますが、リングライトのような使い方ならMF-12だと思います。
光量は通常のストロボより落ちますが、三脚固定などして離して使うことも出来て便利だと思います。
書込番号:25906991 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>DAWGBEARさん
詳しい説明と商品の説明ありがとうございます。
屋外で虫を追いかけての撮影になるので、ツインフラッシュみたいなのが良いかなと思いました。
採用を検討してみます。
書込番号:25907334 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>とびしゃこさん
クリップオンストロボでも工夫次第で使えるんですね。
具体的なアドバイスと分かりやすい作例ありがとうございます。
ソニーのカメラ用フラッシュを持っていないので、第一の候補として検討してみます。
書込番号:25907341 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>もとラボマン 2さん
コメントありがとうございます。
屋外で一人で虫を追いかけての撮影を想定しているので、カメラに取り付けられるタイプが良いかなと思っています。
書込番号:25907347 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>with Photoさん
これにトリガーを別に買わないといけないんですね。
皆さんのおかげで、どうしたら良いのか、何が必要なのかのイメージができました。
ありがとうございました♪
書込番号:25907357 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
Mirfakさん 返信ありがとうございます
>屋外で一人で虫を追いかけての撮影を想定しているので、カメラに取り付けられるタイプが良いかなと思っています。
下のサイトのように カメラでは無くレンズにストロボ付けるやり方ですが これなら一人でも大丈夫だと思います
https://ameblo.jp/ef400/entry-11859882032.html
書込番号:25907418
1点
>もとラボマン 2さん
なるほど!こんなやり方があったんですね。
アドバイスありがとうございます。
書込番号:25907715 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ご回答がそれぞれ皆役に立ったのですが、質問内容に直接的に回答いただいた、もとラボマン 2さんの回答をベストアンサーにしました。
ご回答いただいた皆さま、ありがとうございました。
書込番号:25908972 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
あっ間違えた。
とびしゃこさんの回答をベストアンサーにしました。
ありがとうございました。
書込番号:25908980 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】canon移行案
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





















