このページのスレッド一覧(全1667スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 20 | 19 | 2025年5月29日 16:30 | |
| 203 | 69 | 2025年5月12日 21:24 | |
| 6 | 6 | 2025年5月9日 18:53 | |
| 11 | 11 | 2025年5月9日 17:39 | |
| 3 | 6 | 2025年5月7日 18:58 | |
| 32 | 22 | 2025年5月1日 20:05 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
レンズ > SONY > FE 200-600mm F5.6-6.3 G OSS SEL200600G
最近野鳥撮影に関心があり、超望遠レンズを検討しておりまして、値段も20万前半で購入できるこちらを購入検討中です。ですが発売が2019年でだいぶ経っているので悩み中です。
400-800が新しいのでいいのかもしれませんが、予算オーバーです…
次期型も近いうち出るかもしれませんが、最新の設計になると物価高も考慮して高額化するのは間違いないと思われます。
今これを買うのはありでしょうか?
ちなみに、持っている機材は、α7RV
書込番号:26187079 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ラッシュイールさん
出ないとは言いきれませんが、更に古い100-400mmもモデルチェンジしませんし、当面新型は出ないと思いますが。
ニコンFマウント200-500mmもモデルチェンジせずにミラーレス用になってようやくです。
180(200)-400mmのようにテレコン内蔵して新型出すような高額モデル以外は息が長いと思いますが。
同レンズも致命的な欠陥や、多数の不満が出ているわけでもないのでモデルチェンジするメリットがメーカー側には無いのでは?
書込番号:26187109
2点
>ラッシュイールさん
>今これを買うのはありでしょうか?
「あり」です、と背中を押します.
確かに新しいレンズの方が”微妙に”改善改良されたところがあると思います.でも、その違いが分かるのでしょうか? 私は分からない方に一票入れます.というか、そうしたカメラやレンズの重箱の隅をつっつくような見方では写真ライフが楽しくならないと考えています.やっぱり、レンズを購入して撮影して”素晴らしいカワセミの飛翔が撮れた”と喜んでいる方が幸せかと.
書込番号:26187118
5点
>ラッシュイールさん
有りです!
サードパーティ製の600oズームよりはこのレンズが良いですよ。
Σ150-600Cを以前使っていましたが、こちらのがAFの解像度、精度とAFの速さは上です。
1.4×テレコンと400-800の解像度の違いも等倍で見なければ分からないレベルです。いずれもフィルターはSIGMA PROTECTORを付けています。
注:安いフィルターや古いフィルターを付けると一気に解像度が落ちるので要注意です。
FE200-600の新型が出るかは分かりません。
仮に出ても金額が上がるようでは、400-800を選んだ方が良いような気がします。
書込番号:26187119
![]()
2点
>ラッシュイールさん
私はM2版出そうな気がします。
AF用モーターに400-800mmでダブルリニアモーターを搭載して来ているので
SSM系の本レンズはリニューアルされそうな?
書込番号:26187139 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ヒロ(hiro)さん
返信ありがとうございます!
確かに100-400もだいぶ経ちますが、まったく新型の噂聞きませんね…
この手の超望遠レンズの二型は中々作らないのかもですね。
出るとしても400-800みたいに焦点距離変えた別のレンズでしょうか。
書込番号:26187163 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>狩野さん
返信ありがとうございます!
拡大して隅々まで見ないと分からないぐらいでは気にしないですね!
今の撮影体験逃している方が勿体無い気がしてきました。
背中を押して頂いてありがとうございます!
書込番号:26187170 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
通常の野鳥撮影なら600mmあれば十分楽しめるし高画素機ならトリミングやクロップもいけるので200-600Gで良いのではないでしょうか
また400-800Gでは600mmでF8になるので寧ろ200-600Gの方が良かったりもします
200-600Gで野鳥撮影が楽しくなってきたらボディを高速連写機にしていくなど更にステップアップしていけばいいと思います
書込番号:26187172
2点
>エルミネアさん
返信、そして作例ありがとうございます!
サードパーティも考えました…
発売次期も2019年より後発が多いですし、値段もお手頃。
でもやっぱり純正がいいんですね!
背中を押して頂いてありがとうございます!
書込番号:26187178 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>よこchinさん
返信ありがとうございます!
二型出そうですかね…
私もAFがどの程度なのかが気になります。
今持っているレンズが殆ど新しい設計のものが多く(一番古いものでも2023年)、AFが全く別物だと心配です。写りはきっと満足できそうなんですが…
ただAF早いSONYなのできっと必要十分な気がしまが…
書込番号:26187198 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>野鳥三昧さん
返信、作例ありがとうございます!
600だとこちらに優位差がありますね!
値段のこと考えなければAFも設計も400-800が良いですが、完全に尖り過ぎた焦点距離で初めての超望遠には難易度高そう…
色んな沼にハマってきましたが、ハマると一番お金かかりそうな沼な気がしてきました…
書込番号:26187210 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>エルミネアさん
>>840mm F11 +0.7 ISO320
800mm F11 ってキャノンにありましたよね。
1260gで中古99800円。どっちが良い写りなんだろ?
書込番号:26187287
0点
私も最近ぽちりまして大正解でした。100ー400に比べてズームリングを回す量、回す力が圧倒的に少なく
快適に操作できます。やっぱりイインナーズームは最高ですね
書込番号:26191818
0点
>ラッシュイールさん
追記です。
画質以外にも、サードパーティ製レンズはレンズの手振れ補正だけですが、純正は手振れ補正がレンズ+ボディ以内手振れ補正で協調補正をしますのでより高性能です。
α7RVでは特に関係ないですが、サードパーティ製レンズをソニーのカメラで使うと、連写速度が15コマ/秒に制限されるということです。
https://digicame-info.com/2025/03/post-1821.html
いずれ高速連写機を使うことが有った場合に差が出ます。
書込番号:26191982
0点
>トランプ総体革命さん
確かに気になりますね…
値段も重さも約半分。
でもテレコン使わない且つ単焦点なので、
Canon800oの方が写りは良さそうな気はしますね…
書込番号:26193967 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>シグマ好きのシグマリオンさん
望遠こそインナーズームやズームリングの軽さは恩恵がありそうですよね!
手持ちでの扱い易すさは勿論、三脚使用時の重量バランスにも影響でないですし…
書込番号:26193971 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>エルミネアさん
望遠域だからこそ手ぶれ補正の協調補正は効いてくる気がします!
動画でもアクティブ手ぶれ補正が純正だと全然効きが違いますし…
野鳥撮影にどっぷりハマってしまったらいずれ高速連写機欲しくなると思うので、純正一択ですね!
テレコンも使えますし!
書込番号:26193976 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>エルミネアさん
>シグマ好きのシグマリオンさん
>トランプ総体革命さん
>野鳥三昧さん
>よこchinさん
>狩野さん
>ヒロ(hiro)さん
皆さんありがとうございます!
色々悩むことはありますが、購入致しました!
これから野鳥撮影ライフを楽しみたいと思います!
暖かくなってくると野鳥撮影のメインシーズンではないみたいですが、秋冬に向けて練習したいと思います!
書込番号:26193981 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>ラッシュイールさん
購入おめでとうございます!
気に入った写真が撮れたら、写真を投稿するタイプのスレッドにでも出して見せあいましょう。
書込番号:26194009
0点
>ラッシュイールさん
ご購入おめでとうございます。
先日 FEのF2.0ラインを試写しに行ったら、横に
FE 400-800mmも置いてましたが
50-150mmと比べても小さく感じたので、その内仲間に加えてやって下さい。(^_^)
書込番号:26194080 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
レンズ > SONY > FE 400-800mm F6.3-8 G OSS SEL400800G
昨日レンズが届いたので
本日の午前に野鳥を試し撮りしてきました。
それで早速気になったのが
SSも十分で、ちゃんとAFが合った状態で撮影したのに
早速微ボケを連発してしまいました…
これまでは200-600に1.4テレコンで鳥を撮ることが
多かったですが、割とラフに撮っても
こんな事は無かったです。
今回それと同じノリで撮影しましたが
ちょいちょいAFが外れてしまいまして…
ちなみにボディはα7RXです
初期不良かとも重いましたが
少し慎重に撮影するとちゃんとガチピンで
シャープに撮れたりもします。
でもこれは流石にガチピンでしょって思ったら
微ボケしていたりするのでちょい辛いです
今日の結果は半々ぐらいでしょうか。
なので、また私がこのレンズを使いこなせてないだけなのか
それとも初期不良なのか
同じ様な症状が出た方や何か分かる方がいれば
教えて頂けると幸いです。
週末も引き続きテストしてみたいと思います
書込番号:26117206 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
微ボケの写真をアップしてくれませんか?微ブレと判定されるかも知れませんよ。
書込番号:26117218
2点
手振れを疑いますけどね〜。
まぁ、作例を出されると一番でしょう。
書込番号:26117234
1点
>KIMONOSTEREOさん
マイクロフォーサーズ至上主義の方がフルサイズのスレに登場してる。
書込番号:26117241
9点
作例をアップしておきます。
全て撮って出しのトリミングです。
引きでは綺麗ですが、拡大するとモヤっとしてまして…。
わりと近い距離でこのレベルのボケを連発してしまい、
ちょっと焦りました。
でも綺麗な写真は本当に綺麗に撮れますし
(200-600よりも)
後半はこのボケも減ったので微ブレな気もしていますが
でも200-600+1.4テレコンではここまでボケなかったので
やはり慣れが必要なんですかね
初期不良は色々面倒なので、単なる私の腕不足で
あればいいのですが…
書込番号:26117283 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>いもしょうさん
動体撮影でなくても発生しているということですね。
もともと840mmでの撮影経験もあり問題がなかったこと、泳ぐカモ相手に
1/2500sでも発生するとなると、腕の問題の可能性は低そうな気もします。
私はα1II + 400-800Gの組み合わせで使っていますが、止まりもの相手で
そのような症状は出ていません。
メカシャッターによるシャッターショック、特定条件での手ぶれ補正の
不具合などの可能性もあるかもしれないので次の設定をいじってどうなるかを
確認してみるといいかもしれません。
・AFモード (AF-SまたはAF-C)
・シャッターの種類
・手ブレ補正ON/OFF、手ブレ補正MODE
まずは電子シャッター、手ぶれ補正OFF、シャッター速度1/2000sくらいの
設定にして同じような症状が出るかを確認でしょうか。
あと最後に可能性は低いと思いますが、レンズ側のDMFスイッチをONにしていて
意図せずに操作中にAFからMFに切り替わってるとかでしょうか。
念のためDMFもOFFにしてみるといいかもしれません。
書込番号:26117331
8点
>いもしょうさん
・・・・「手ブレ」(カメラ・レンズ含めた前後のゆれ)なのか「被写体の動き」なのかわかりませんが、「AF-C」での「予測」に対する「レンズの応答」が「良すぎて」「フォーカスレンズがオーバーシュート(行き過ぎ)」を起こしてるのでは?
・・・・「今までのレンズ」は「応答が悪くて敏感に動かなかった」のが「結果が良い方になった」ということなのでは。
書込番号:26117351
1点
>いもしょうさん
肝心な事が明記されてません。
三脚?
手持ち?
安易にブンブン振り回して安易に速写してますか?
あくまで可能性ですが、
レンズ内の、手ぶれ補正ユニットが悪さしてるかも?
補正オフにしてみたらどうでしょうか?
そしたら次に補正ユニットをオンにして補正が安定するまで待ってから
ゆっくりAFしてシャッターです。
書込番号:26117409
1点
作例有難うございます。
可能性として@トリミングしすぎてレンズの解像度の限界が見えているように見えます。
A800mmで寄っていると言う条件下では鳥の動きがこのSSでは止め切れていない。
この二つのどちらか又は両方が影響しているように見えます。
書込番号:26117415
1点
この手の事象ってレンズの個体差だったする時が有ります。
特に望遠レンズではメーカー問わず似たようなコメントが散見されます。
メーカーに相談した方が良いと思います。
今なら在庫も有ると思うのでスムーズに交換に応じてくれるかもです。
書込番号:26117421 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
すみません。加筆します。
もしもピントのズレで微ボケが出ていると言う主張であると、
例えば瞳AFで目にピントが合うべきなのに違う部位にジャスピンしていなければなりません。
この作例ではジャスピン部位が無いので微ボケでは無く微ブレもしくは解像度の限界を超えてボケていると判定します。
動きが速い被写体でAFがついて行けない状況でシャッターが切れたとしたら、体の何処か羽の一部なりにピントが合っている筈です。
カメラ又はレンズの調整不良でピント位置がズレても同様に何処かにジャスピンとなっている部位が有るはずです。
書込番号:26117430
13点
>yidlerさん
アドバイスありがとうございます
撮り始めに試し獲りでカモの群を適当に何枚か撮ってみたら
目に合焦しているのに殆どピン甘になったので結構焦りました…。今までこんな経験した事ないので。
仰る様にモードを色々切り替えたり電源を切ったり付けたりしていたら多少改善した気もします
仮に設定のせいだとしてもそもそもこんな事がいきなり起きるなんてやはりおかしいですよね。
メカシャッターでブレたら、電子シャッターなんて使いもんにならないα7RVだとどうしようもないですし。
明日とりあえずソニーのサービスセンターに持って行ってみます😅
書込番号:26117506 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>最近はA03さん
コメントありがとうございます
私も一瞬そう言うこともあるのかなの思いましたし、もしから慣らしとか必要なのかなと思いましたが、
これまでGMレンズとかもっと高性能なレンズを使っていてこんな事起きた事ないので、やはり異常なのかなと思えてしまいます
書込番号:26117514 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>pinkaroundさん
コメントありがとうございます
基本的に一脚か手持ちで撮ってます。
これまでずっとこのスタイルで撮って来て
沢山の鳥を撮って来ましたが特に問題はありませんでした
(1000mm以上でも撮れてました)
仮にこのレンズに異常がなく、
これまでの撮り方が通用しないのであれば
残念ですが手放すしかないですね…
書込番号:26117523 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>盛るもっとさん
コメント有難うございます。
画像はこのサイトにアップロードする為に
かなりトリミングしたので元画像はもっと綺麗ですね。
更にアップロードした時に劣化しているみたいですし
AFはずっと瞳に合焦マーク出っぱなしで
鳥も殆ど動いてませんでした
書込番号:26117528 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>盛るもっとさん
そうなんですよ、画像はフォーカスした場所を
切り出してますが、
実は画像を良くチェックしたら、全部ではないですが
フォーカスしている場所とは違うとこに
ピンが合ったりしていました…。
やはり合焦マークが出てる場所とフォーカス位置が
ズレてる気がしてます
書込番号:26117532 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>Ayrton Sさん
コメントありがとうございます
私もこれはほぼ不良品だと思ってます。
レンズのレビューとかでこの手の個体差のバラつきは
沢山見てきたので、すぐにそう思いました。
まさか自分がハズレを引いてしまうとは…。
これまで買ったレンズでこんな事起きた事ないですし。
明日ソニーのサービスセンターに直接持ち込んでみますが
(通販で買ったので)
すぐに交換してもらえたらいいなと願ってます
書込番号:26117535 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>いもしょうさん
フィルターは付けていますか?
私はK&Fのフィルターを付けてこのような症状になったことがあります。たまたま不良品にあたってしまったのですが。
書込番号:26117605
0点
>kosuke_chiさん
コメントありがとうございます
今日は試し撮りで
どれぐらい写るか知りたかったので
フィルターはつけてないですね
フィルターの不良品とかあるんですね!
書込番号:26117646 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
フィルターは口径が大きいほど画質に影響が出るみたいです
プロテクトフィルターも82mmにもなるとけっこうな額になるので友人から頂いた古いフィルターを付けて失敗したことがありました
ちょうどスレ主さんと同じような症状だったので私もてっきりフィルターによる悪影響かと思ってました
105mmになると最高品質のものはなく今回私はマルミのものを新品で購入し付けて撮りましたがわずかにシャープ感に欠けるというか解像感の悪い画像になってしまいまいました
今回はフィルターケースを持っていかなかったのでフィルターを外すことができなかったため次回はフィルターを付けないでチェックしてみようと思います
書込番号:26117706
1点
いもしょうさん こんにちは
日差しが強くて、カゲロウが出ている可能性ありです
ジョウビタキ、同じ時刻でもやもや&割と綺麗がありますので、カゲロウの可能性が高いです
朝早い時刻や日陰で撮影してどうなるか
これからの季節、日差しが強いとカゲロウ出やすいので機材に不具合がない場合は撮影したらすぐに確認が良いと思います
撮影日時がずれているので、直したほうが良いですね
書込番号:26118103
3点
最初のカモの写真は、手前から奥までで一番ピントが合っているのは顔あたりに見えます。
よって、ピンボケではないでしょう。
シャッター速度は1/2500秒なので手振れやシャッターショックは考えにくいのですが、念のために一度電子シャッターで撮ってみてください。
もし症状がなくなれば、メカシャッターのシャッターショックということになります。
または、メカシャッターで連写して、最初の1枚目だけがいつも鮮明なら、シャッターショックが原因になります。
書込番号:26118121
1点
>いもしょうさん
同じような症状が出て困っています。
10mほど離れた位置からスズメを撮影しましたが、ボヤっとしてしまい解像しませんでした。
800mmでF8、SS2000の晴天で200-600mmであれば間違いなく解像していたシチュエーションです。
近距離であれば解像するように見えますがよく見ると怪しい様な気もします。
200-600mmお持ちの方は手放さずキープしていた方がいいと思います。
書込番号:26118308
![]()
4点
>taka0730さん
コメントありがとうございます。
これまで鳥を撮り続けてきて
メカシャッターショックが起きてないと言うか
気になった事はなかったので、
なんかのピンボケがシャッターショックのせいだったら
個人的にには結構深刻なんですよね
ちょっと試してみます
書込番号:26118389 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>α*さんさん
やはり出ましたか…。
本日も試し撮りして来ましたが、実は昨日よりはだいぶ調子が良くて気にならないレベルになって来ました。
色々考えた結果今私が考えている原因は二つあって
(あくまで個人的な推測)
@大型レンズなので最初はAFの動きが渋く慣らしが必要なのかも。
Aピンの範囲が200-600より狭い。写真を細かく確認すると鳥の体全体にピンが合ってない事が多い。絞る必要があるのかも。
このです。まあ、不良品と言うか200-600とは別物って感じなんですかね。でも使いにくくはないし、ピンが合った写真はとても綺麗なので200-600よりは正直いいなぁと思いました。
故に200-600も持っておいた方が良さそうですが、このレンズの支払いがあるので手放す予定です😢
書込番号:26118402 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>野鳥三昧さん
超望遠レンズでフィルターを使った事がなかったので勉強になります。必要になったら気をつけてみます
書込番号:26118403 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>Mアッチャンさん
コメントありがとうございます。
ジョウビタキのはカゲロウにもみえますが
日があまりあたってなくてもモヤったりしていたので
なんとも言えないですねぇ
書込番号:26118406 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>いもしょうさん
本日、試し撮りをしましたが、言われているような静止物でモヤっとした現象は皆無でした。
カメラがα1IIで全て電子シャッターというのがあるのかもしれません。
また、フィルターも付けたままですが、フィルターの有無で比較してみたものの、全く違いは無かったです。フィルターはマルミの「DHG スーパーレンズプロテクト」です。
似たような現象はありましたが、原因が左手の平でフォーカスリングを動かしたケースで「フルタイムDMFスイッチ」を切って対応しました。
個人的には、FE200-600とは違うキレと透明感は明確に感じることができました。
書込番号:26118416
7点
皆様色々とご意見ありがとうございます。
本日も試し撮りして来ましたが、昨日の様な微ボケ連発と言うのはなく、昨日と同じ一脚撮影で割と普通に撮れました。もしかしたら不具合ではないのかもしれません。
帰宅後、撮影した写真を観察して少し気付いたことがあります。
全部とは言いませんが、F8でも視写界深度 が思った以上に浅く、鳥の瞳にフォーカスしても胴体全体にはピン合ってなくボケていたりしてました。200-600の1.4テレコンの840mmF9の時はこんな事起きませんでしたし、テレコン無しの600mmF6.3でもこんなにボケませんでしたし。なので200-600と見た目は似てますが、別の特性のレンズと思った方がいいかもしれません。だとしたら少し慣れが必要なのかもです。
にしても、思った以上に使い易いですし、ピンが合えばとても綺麗に撮れてボケも綺麗で良いレンズだと思います。
購入をご検討されてる方は買って損はないと思います。
またしばらく使用したらレビューしたいと思います。
このまま使い続けても良いですが、昨日のボケ連発は明らかに異常を感じましたので、購入した店の方に相談したら交換してくださるとの事です。心配なので一応交換してもらう予定です。
書込番号:26118432 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>kosuke_chiさん
写真綺麗ですね!
私も今日色々撮りましたが、先日の様な異常はあまり起きませんでした。でも心配なので一応交換してもらう予定です。
私の
異常はともかく、200-600よりも明らかに綺麗な画像が出て来ますよね!買うか迷ってましたが、買って良かったなぁと思いました。
書込番号:26118446 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>でも心配なので一応交換してもらう予定です。
そのレンズは再パッケージされて市場に出回るんですかね?
絶対買いたくねーな!シリアル教えて!
書込番号:26118507 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
結局、ピンボケだったという落ちでしょうか?
それならそれで、AF精度が不安定ということですよね。
というか、作例を見るとピンボケには見えないですけど。
書込番号:26119750
2点
>taka0730さん
そうですね、ピンボケだと思いますね。
たまに合ってるはずのピンが手前か奥にズレてしまいます。
不具合とは思いたくないですがAFが安定しませんね。
200-600ではこんな事殆ど起きなかったので。
作例はパッ見は綺麗ですが、微ボケしてます。
ピンが合えば鳥の羽毛の筋までシャープに解像しますが
ボケた方の作例は全然してません
書込番号:26119819 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
こんばんは
ソニーのデジカメは持ってませんが
ちょっと気になったというか
ちょい上から目線でお節介かも
不良と思しきレンズの交換で[解決済]のようではありますが
鳥の作例写真
鳥の眼はほぼ球面
この眼に小さな円盤状の太陽が写りこんだとすると
それはほぼ点状の
あるいは
わずかなピンボケなら
円盤状に写るはずです
問題のない状態なら
示された不具合例の写真
多くは点や極小円盤ではなく
いびつな形になっています
考えられるのは
"ピンボケだけ"ではなくて
ブレやレンズ収差の影響ではないかと
顕著なのが
鴨だかの写真
羽毛の水滴に写りこむ太陽も
くちばしの端のそれも
同じようないびつな写り
明らかにブレでしょう
収差の可能性をも示したのは
トリミング画像が画像の端かもしれませんから
広角レンズならそんな収差が顕著ですが
望遠レンズでそこまで出るのかは知りません
あしからず
これが理解できないと
交換したレンズでも同じように悩むことになるかと
<余談>
「わりとちゃんと撮れたジョウビタキ」も
自分の基準ではイマイチのようにも
トリミングの程度までは察してませんが
書込番号:26119917
13点
目には木が写り込んでいて
カモのクチバシは濡れて表面に水がついているので
太陽は球にはなりません。なので収差ではありません。
使ったことない方がこんな荒い画像を見て適当な事を言うと
メーカーやユーザーに迷惑だと思います。
あるとしたらブレかもです。
使い始め初期にありえない不自然な微ブレを連発し
どうやっても解像しなかったので不良品かも思いました。
その後はかなり軽減されて普通に使える様になりました
なので不良品かどうかは不明ですが、
販売店の方が交換してくださるとの事なので
そのご厚意に甘えて念の為交換します
もしこの現象が仕様であって今度また続くなら
売却かもですね。それはないと思いますけど
書込番号:26120119 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>スッ転コロリンさん
確かに!光が点で写るはずが三角のような形になっていますね!
カモのくちばしの先も、カモの眉間についた水滴も、黒い鳥の目に映った光も、すべて変な形になっていますね。
200-600mmを使っていたスレ主さんが1/2500秒で手振れするとは思えないし、シャッターショックは普通1/125秒くらいで出るので、このブレは何なのでしょうね。
書込番号:26120172
2点
>taka0730さん>スッ転コロリンさん
ファインダー内で合ってるはずのAFが
写真を良く見ると合ってなくて
ピンが手前か奥にズレてしまってました。
パッと目綺麗な写真に見えましたが
細部は全く解像してませんでした。
使い始めの数ショットはこの現象がしばらく連発したので
間違いなく不具合だと思いました。
(何回も言いますが、こんな経験は初です)
でもその後徐々に改善して普通に撮れだしたのが謎です。
でもたまにありえないピンボケは起きてましたけど
このピンボケや仮にハイライトが収差だとしたら
カメラ内で光軸か何かがズレてたのではないでしょうか。
専門家ではないのであくまで憶測ですが
書込番号:26120196 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>なので不良品かどうかは不明ですが、
販売店の方が交換してくださるとの事なので
そのご厚意に甘えて念の為交換します
厚意というより神経質なカスタマーに対するマニュアル通りの対応でししよう、
誰かがこの中古レンズを新品として掴まされると思うので販売店だけでも教えて
書込番号:26120271 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>Hebo -SINKEISITUさん
ここはそう言う事を言う場所ではないと思いますよ
場をわきまえた方がよろしいかと
書込番号:26120284 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
>Hebo -SINKEISITUさん
あなたは神経質ではないのでしょうから、このレンズを掴まされても気付かないのですよね。
だったらいいのでは?
書込番号:26120286
11点
>野鳥三昧さん
そう言われてみると
私もフルタイムDMFをオンにしていたかもしれません。
新しい機能ですしね。
撮影中に常に指がフォーカスリングに当たっていると
言うのは考え辛いですが
もしこれがなんらかの原因だとしたら普段は
オフにしておいた方がいいってことですかね
それもうーん、って感じですけど。
書込番号:26121242 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
全く同じ症状で悩んでいました、初期不良とは思わずこれが本来の性能と思い気落ちしていましたが何度か使用したら改善してきた気がします。もう少し様子を見て今後も使用するか判断しようと思います。
書込番号:26121507
4点
>mainichi.toritoriさん
やはり起きましたか…
全てのレンズでこの症状が起きたら
かなり問題になってる気がするんですよね。
でも問題なく使えてると言う方もいたりするので
謎なんですよね。
最初は慣らしが必要なのかもしれません
書込番号:26121519 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>いもしょうさん
私の場合は100%手持ち撮影なので、フォーカスリング部分を左手の平で支えることになり影響大です。
最初のうちは、言われているようなピンボケ現象が起きたのでフルタイムDMFを切ることによって誤作動を防ぎ、以後そのような症状はなくなりました。
慣らし運転というか、フォーカスリングを動かさないことに慣れる必要があるかもしれません。
書込番号:26121777
4点
>kosuke_chiさん
やはり皆さんの仰る様にDMFのスイッチが
原因なのでしょうか。
自分では撮影中にフォーカスリングを触っているつもり
はありませんでしたし、
200-600Gの時もDMFは常にオンにして撮っていて
特に問題は無かったので
DMFが原因とは思ってませんでした。
(もしかして気付かなかっただけ…?)
でも一応オフで使った方が確実かもですね。
書込番号:26121934 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
#いもしょうさん
>200-600Gの時もDMFは常にオンにして撮っていて
200-600GにDMFは無いですよ。
書込番号:26122365
3点
>ステアケイスさん
スイッチはないけど
カメラ本体の設定で切り替えられます
書込番号:26122368 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
#いもしょうさん
レンズにDNFスイッチがついているもの(ロクヨンとかヨンニッパ)はAF-CのままDMFができます。
付いていないものでカメラ側でDMFをonにした場合はAF-Sになり挙動が異なるようです(これをDMFとは呼んでいないようです)。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001165261/SortID=23221728/
書込番号:26122461
3点
#いもしょうさん
連投失礼
超望遠でモヤっとした画しか撮れないときは陽炎や強風などの気流の影響が多いです。
ロクヨンを使っていても時にこうなる事があって最初は故障かと焦りました。
MFに切り替えてもどうにもならないです。
これから気温が上がってくるので多くなるかも。
書込番号:26122469
3点
>ステアケイスさん
ご意見ありがたいですがもう解決済みです
ロクヨンの話は聞いてませんし
夏に鳥を撮るのは初めてではないですし
200-600GでDMFをオンにしてAF-Cが Sになるとか
ならないとかそう言う話はしてなくて
DMF入れっぱなしでもシャッターを押す際に
指がピントリングに当たって
ボケたりする事は殆どなかったと言う話です
なので400-800Gの最初の数ショットのボケ連発は
色んな設定をいじったり、慎重に撮ったりしても
合焦しているのに何をやっても
解像しなかったので焦りましたし
個人的にはDMFのせいだとも陽炎のせいとも思えません
(この現象が初期不良じゃなかったら逆に不安です)
前の投稿で似た様な話を何度もしてますので…
書込番号:26122499 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>ステアケイスさん
前にソニーに聞いたのですが、α1.α9などのカメラでは200-600のDMFはAF-Sになりますが、α1Uやα9Vのカメラ本体のDMFで200-600はAF-Cでも動作するといわれました。もちろん200-600にDMFスイッチはありませんが。 α1U、α9VにはメニューにDMF設定が入ってます。
書込番号:26122590 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>ニコンデビューさん
>ステアケイスさん
書いていますが、私のボディのα7RXでも
200-600で常にフルタイムDMFを常時オンにして使ってました。薮や枝被り時などとても便利な機能です
ちなみにここでは400-800のピンボケの話をしているので
200-600のDMFはまた別の場所でしてみては…
https://www.sony.jp/store/retail/staff_review/detail/?id=70285&u=44572&s_pid=st_retail_review_list_ichigan_70285&srsltid=AfmBOooTUEUOG0P78t_TofDaC2OQ3Y2YtPUt6-XQCOC6DhdIJ1g3xy5R
書込番号:26122663 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>いもしょうさん
>ステアケイスさん
失礼しました。DMFを切る切らないのお話が出ていたもので。再度ソニーに確認しました。
余計なことですみませんですが一応書かせていただきます。
@7RXと400-800でDMFを切るためにはメニュー、レンズの両方を切らないとDMFが働いてしまう。
メニューを切っていてもレンズで設定できる。
A200-600は、α1U、α9VはつまみのAF-C設定でメニューをDMF設定した場合、連写Loの場合は働くがHiの場合は働かない。(訂正いたします)
B200- 600とα1.α9等はつまみDMFではAF-Cは働かないでAF-Fで働く。
書込番号:26122767 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
B訂正 AF-F →AF-S
書込番号:26122775 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ステアケイスさん
>いもしょうさん
蛇足の横入で失礼します。
「フルタイムDMF」と「DMF」は別の機能なので用語の使い分けが必要です…(^_^;)
フルタイムDMFは、以前はレンズ側の機能でしたが、α7RVでボディ側の機能として
搭載され、どのレンズでも使うことが出来るようになりました。
AF-Cでシャッター半押しの時は、フォーカスリングを回せばピントが動きますが、
フォーカスリングを回すのを止めるとすぐにAF-Cが働きます。
たぶん動画の時の使い方に習っているのでしょう。
AF-Cの連続撮影でシャッターを切り続けている時は、フルタイムDMFは働かないので
1枚目はフルタイムDMFのせいでピントがずれたとしても2枚目以降でピントが合う
・・・のではないかと思いますが、実際にSEL400800Gを使ったことは無いので何とも
言えません。
ヘルプガイド(Web取扱説明書) ILCE-7RM5α7RV
フルタイムDMF
https://helpguide.sony.net/ilc/2230/v1/ja/contents/TP1000661220.html
書込番号:26122810
1点
このスレを興味深く拝見しております。
私の使用方法もいもしょうさんとほぼ同じなので交換後の結果が良いと期待して待っております。
書込番号:26123265
3点
>メグロK3&BonnevilleT120さん
週末交換品でまた鳥を撮ってきますので
結果をお伝えできればと思います!
書込番号:26123536 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>いもしょうさん
私もα7R5と本レンズの組み合わせで同じ現象が起きています。
交換後のレビュー大変気になります。
よろしくお願いします。
書込番号:26132034 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>akichuさん
>メグロK3&BonnevilleT120さん
投稿が遅くなりましたが
先週交換品が無事に届き
先週末に新しいレンズで鳥の撮影に行ってきました
(本体α7R5)
それで使ってみた結果ですが
以前の様に微ボケを連発と言うこともなく
慎重に好条件で狙ったのに外すと言った様な現象も
ほぼ無かった印象で一安心でした。
DMFオン、オフ両方とも試しましたが
あまり関係ないと思われます。
ただ、当然毎回ガチピンと言う事はなく
ちょいちょいボケて、歩留まりもそこそこ
と言う感じも否めませんでした。
でも200-600もそんな感じだった様な気もしますし
(売却したので直接比較はしてませんが)
なので前のレンズに本当に異常があったのか、
それとも今回は無意識に慎重に使ってしまっていたので
異常が出なかったのか、はっきりと断言できません。
400-800は200-600よりも重く焦点距離も長いので
扱いは以前より難しくなっていると思われますので
慣れが必要かもしれません。
では400-800がダメなのかと言うとそんなことはなく、
個人的には200-600より全然良いと思います。
F値だけ見て200-600に1.4テレコン(F9 840mm)
で充分言ってる方もいますが、
実際には画質の繊細さに明らかに差があり
AFのスピードも段違いで、それはまずないですし
買い替えて良かったです
回答になっているか分かりませんが
とりあえず初期の連発ボケありませんでしたが
その後は、ピンの精度は交換前も後もあまり
変わらない感じだったのかもですね
上手く撮れるように練習して慣れたいと思います
作例は上手く撮れた時の写真です
参考まで
書込番号:26132632 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
いもしょうさん、交換後の検証ありがとうございます。
私も待ちきれずに先日入手してしまいました。ただ入手後は天候がすぐれないのでまだ実写はしておりません。
その間、最近YouTubeなどで話題のYC Onionの一脚にアップグレードして準備万端、晴れる日が待ち遠しいです。
一応保護フィルターを付けましたが、結果次第では外すかもしれません。
書込番号:26132780
2点
>いもしょうさん
検証ありがとうございます。
DMF関係なさそうは私も検証したので同意見でした。
扱いやすいレンズではないのでいろんな悪条件が重なって起きてしまっている、つまりは初期不良ではないという結論で良さそうですね。
ありがとうございます。
書込番号:26133914 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
久しぶりに天候が回復したので試写に行ってきましたが、肝心の鳥さんはお留守でした。
新しい一脚と雲台の組み合わせ、使い易いけど重い(^^)
フィルター付けてましたが画質劣化は私のナマクラな目では分かりませんので取り敢えず付けたまま使います。
書込番号:26134578
4点
>いもしょうさん
解決済みですけど、お節介ついでに。
”デジカメinho”にこのレンズの気になる記事が掲載されております。
興味がある方は、一読されるとよろしいかと思います。
書込番号:26155743
4点
>CNP1X8E7Kさん
その記事読みました。大いに有り得ることかと思います。
レンズの性能バラつきに関しては、GMレンズでさえあります。
私は、FE 24-70mm F2.8 GM IIがズーム中間域で全く解像せず交換、FE 16-35mm F2.8 GM II は片ボケで修理に出し、規格の範囲外で修理となり見違えるレンズとなりました。
私は購入後に必ず定点でチェックをするようにしているので割と簡単に解像不良を見つけられますが、交換に備えて、いつも大手量販店で買うようにしています。
外れレンズはSONYに限らず、Canon Lレンズ、NIKON Zレンズ、ライカレンズ等にも共通にあります。
書込番号:26155771
1点
色々と苦労されたようでレポートありがとうございます
私の場合200600Gの買い替えにはならないので、発売前から指摘されていたテレ端の解像度の評価が気になり、買い足しを躊躇していました。
結局ハズレ玉であり他の方のコメントからハズレ玉が比較的多いということだと理解しました
3月末に修理に出した200600Gの修理に時間がかかっており通常1週間程度なのが3週間以上かかってやっと戻ってくるようです。
おそらく400800G対応でそれどころではない状況だったのでしょうね。
しばらく様子見したいと思っています。
是非交換後のレンズのレポートも宜しくお願いします。
書込番号:26155866 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>CNP1X8E7Kさん
私もデジカメinfoの記事見ました。
交換後のレンズはとても良く解像するので
(200-600に劣っていると思えず)
最初買った物はハズレ個体だったのかもですね…。
買ってハズレと気づけば交換するなり出来ますが
異常が微妙だとこんなもんだろうと思って
使い続けてしまいそうですね。
ハズレ引いた人は本当に可哀想です。
これまで色々レンズ買って来ましたが
こんなハズレは初めてです
書込番号:26156106 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
フィルターについてですが、野鳥撮影のような中距離では、フィルターの有無で比較して違いは全く無かったマルミの「DHG スーパーレンズプロテクト」でしたが、本番のスポーツ撮影で影響がありました。
遠距離 x 望遠端の組み合わせのみですが、薄く霞がかかったような絵になり、その影響かAFも静止物で2割程度の精度に劇落ちしました。
これを別の2万円以上のフィルターに付け替えたところ、霞が取れコントラストが上がりAFも戻りました。
「DHG スーパーレンズプロテクト」はこのレンズとは相性が悪いかもしれません。
書込番号:26177093
3点
レンズ > SONY > FE 24-50mm F2.8 G SEL2450G
まいど皆様、お世話になっております。
去年から写真の趣味を復活させて
機材を集め直しておりますスナドラぱぱぱです。
今までレンズはもっぱら単焦点を使っていたのですが…
最近は室内のポートレート撮影なんかも増えて、
この状況だと制限が伴うというか自由度が足りないというか、
そんな訳で明るいズームレンズを購入検討しております。
悩んでいるのはフルサイズ用のFE 24-50mm f2.8 G
もしくはAPS-C用のE 16-55mm f2.8 Gです。
現在の状況としては以下の感じです。
・メインはa7IIIで、サブはNEX-7
・その他にもマイクロフォーサーズもあり
・そのうちa7CIIかa6700を買いたいと思ってる
・外ポートレート用で望遠ズームも追って購入予定
(LEICA DG 35-100mm f2.8もしくはFE 70-200 f4 GII Macro )
自分の中での想定や懸念点は以下の通りです。
・室内使用も考えてf値は2.8のいわゆる大三元(標準)で検討
・広角端は24mmがいい
・望遠端にはそこまでこだわりは無し
(むしろ24-50mmの望遠端50mmは使いやすそうと思う!)
・単焦点はFEがほとんどなので、そういう意味では
a7IIIに何かしらの単焦点+NEX-7にズームレンズ
というのがいちばん無難な形である気もしてる
・E(APS-C用)の方を買った場合、もしNEX-7が壊れたら
次の買い替えが半強制的にa6700になる
(フルサイズのクロップは、あくまで最終手段の認識)
皆様だったら何を考え、どのように判断しますか?
色んな意見を聞いて参考にさせていただければと思います。
よろしくお願いします(m*_ _)m
書込番号:26173932 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>スナドラぱぱぱさん
私なら軸足をフルサイズにするかAPS-Cにするかをハッキリさせてから
フルサイズにするならAPS-Cは旅用とかでキットレンズのみにしそうです。
書込番号:26173939 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
3点
>スナドラぱぱぱさん
フルサイズが室内で扱いやすいこともあり、cU+24-50をお勧めします、
センサーサイズが小さいほど、クッキリ感のある写りになりやすいです(解像とは別に)、もちろんAps−c機でもフルサイズと見分けのつかない作品を創る巧いい人はいます、ですが広く支持されているのは やはりフルサイズ、メーカーの力の入れ具合もそれに倣っているのが現状と思います、
個人的な考えですが、高性能スマホカメラの追い上げもあるこれからは、頭脳でかなわないカメラ専用機は、身体(センサーサイズ)に頼るしかないのでは?と思っています。
書込番号:26173952
![]()
0点
>よこchinさん
早速の返信、ありがとうございます!
軸足は、フルサイズかAPS-Cかで言ったら
やっぱりそこはフルサイズですかねー?
ただし、だからといってAPS-Cを使わない
って事ではなくて…継続的にサブとしては
使っていきたいと思うところではあります。
(だからこそ、そこで悩んじゃってます。汗)
撮影の時には、レンズ入れ替えるのが手間だったりするので
カメラを2台とか複数持っていくことが多いので…
いつもフルサイズと何か、って感じであります。
もちろんa7CIIを買えばフルサイズ2台体制
ってことになる可能性もあるわけですが…。
これはつまり、サブ機としてa7CIIを買うのか
a6700を買うのかという問題も含まれてると
言えなくもない案件ですね!(問題の複雑化。)
追伸。
それこそ、旅行の時はマイクロフォーサーズですね!
(14-140mmという反則技みたいなレンズもありますし。笑)
書込番号:26173961 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>maculariusさん
返信ありがとうございます。
やっぱり、世の中の流れ的にはフルサイズですよねー。
まあその流れをマーケティング的に作ったのが
ソニーってことになるのかもしれませんが!
a7CII + 24-50mmは確かにいい組み合わせですよねー。
ホントはa7CIIを買って小型G三兄弟の40mmあたりを
買おうかとも検討してたのですが、、、考えてみると
あれ三本買うなら(f値的にも似たようなもんだし)
24-50mm買えば金額的にも丸く収まるし
オールインワンなのでは…って気づいちゃって!
それでこのレンズが候補になった経緯があります。笑
書込番号:26173969 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>スナドラぱぱぱさん
>皆様だったら何を考え、どのように判断しますか?
>色んな意見を聞いて参考にさせていただければと思います。
・・・「フルサイズとAPS-Cでは写りに差がある(フルサイズの方が良い)」って思う人はフルサイズを買えば良いだけの話なのでは? 「(ダメな(笑))APS-Cじゃあ気持ちが満たされない」でしょうし。
・・・「私は差は無いって思っている」ので、あとは、「重いのはイヤ」「デカいのはイヤ」「値段が高いのはイヤ」ってことで「APS-Cの一択」ですね。
・・・「それぞれの主観で決まる」ので、「100人いれば100通りの選択肢がある」と思いますよ。 「自分の目(考え)を信じるしかない」ですね。
書込番号:26173984
![]()
0点
>最近はA03さん
いつも返信ありがとうございます!
正直言って今までNEXのほうは、
キットレンズクラスのものを付けて
普段使いしてた程度だったのですが…先日
フルサイズのレンズを試しに付けてみたら
全然いけるやん!って思いました。
なのでAPS-Cでも戦える、と改めて感じ
a6700ならもっとポテンシャル高いだろうなー、
って思ってAPS-Cの選択肢が捨てきれない感じですね。
このレンズ2本が、近しい重量というのも
また悩ましいポイントなんですよねー。
望遠側を削って軽くした24-50も凄いけど、
APS-Cのメリットを活かして
無理せず仕上がってる16-55も魅力的です。
※ホントは24-50の方にある絞りリングにも
惹かれる部分はあるのですが…
今までなくても何とかなってたし、
(むしろ、他のレンズと操作感変わっちゃうし…)
別にいいかなって感じにはなりました!笑
書込番号:26173995 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
レンズ > SONY > Sonnar T* FE 55mm F1.8 ZA SEL55F18Z
こんにちは。レンズの購入を検討しており、投稿いたします。
(LeicaDGのスレッドでもレンズ検討の相談をしておりますが、こちらもこちらで購入検討中です!)
まず、情報通(?)の方がいらっしゃればお伺いしたいのですが・・・
(最近のII型レンズへの更新もGMないしはGばっかりですし、いまはツァイス自体もレンズを出してますし)
今後、ソニーからツァイス銘のレンズはやっぱり(リニューアルも含めて)出なさそうな状況ですかね??
当方、学生の頃に使ってたCyber-shotの影響から「いつかは(ソニー製)ツァイスレンズ!」と憧れておりました。
※LUMIXを使っててLeicaに憧れてたのも同様。そちらはひとまずLeicaDGレンズを購入しております。
レンズの設計が古くて、買うのにいいタイミングではないのだろうという気持ちもあるのですが、
逆に、今ここで買っておかないと入手する機会を失う、とも思ってしまいます!汗
ちなみに、いま購入検討しているのは準広角〜標準レンズです。今の装備と、レンズ購入候補は以下の通りです。
現状
a7III + FE 85mm F1.8 SEL85F18
(普段は別のカメラを使い、)ポートレート撮影メインでレンズ一本のみでフルサイズデビュー。
※そのほかにサブとしてEマウントだとNEX-7も所有。
候補1
Sonnar T* FE 55mm F1.8 ZA SEL55F18Z
大本命。
どちらかというと望遠側の方が好きなので55mmという数字もアリだと思っています。
候補2
Sonnar T* FE 35mm F2.8 ZA SEL35F28Z
Eマウントでツァイスレンズとして最安値!
スナップにはいい焦点距離だし、APS-Cにつければ換算50mm程度なので二度おいしい?
候補3
FE 40mm F2.5 G SEL40F25G
本当は将来的にa7CIIなんかを買ったときに組み合わせたいな、と思っていたレンズ。
40mmという焦点距離も、人によってちょうどいいといわれることもあるようなのでチャレンジしてみてもいいかも。
本当はソニーのキャッシュバックキャンペーン中にゆっくり考えようと思っていたのですが・・・
ちょっと頼まれごとをしてしまって、中望遠以外のレンズを早いうちに一本は追加したいという状況です。
いろんな意見を聞ければと思っておりますので、よろしくお願いいたします。
1点
>今後、ソニーからツァイス銘のレンズはやっぱり(リニューアルも含めて)出なさそうな状況ですかね??
情報通ではありませんが、プレミアムレンズはGMレンズ、Gレンズに移行しているようであり、今後も出なさそうな状況です。
この中ではFE35mmF2.8しか使ったことがありませんが、安心して使えるレンズです。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001332659/SortID=25610356/
寄れないとかいう方もいますが、万能を求める必要はありません。そのためのレンズ交換仕様なのです。
書込番号:26135749
![]()
2点
GMレンズを発売して以降ツァイス名のレンズは出ていませんね。
名前を買わなくても自社ブランドで売っていける自信が付いたと言うことでしょう。
また、ツァイス名にすると設計の制約が有って自由に設計できないとかの
事情もあるかもしれません。
書込番号:26135763
1点
>スナドラぱぱぱさん
ソニーからZeiss銘が入った交換レンズは今後出ないような気がしますね。
Zeiss基準で製造する必要性がありますし、コーティングもT*も必要性が低くなってると考えてるのかも知れませんね。
今後、Zeiss銘が入るとすればコンデジ、ビデオカメラくらいかなと思ってます。
55of1.8ZA、holorinさんも書いてますが寄らないレンズと言われてます。
が、レンズとしての評価は高いので購入するのは良いと思いますし、いつまでも残ってるとは限らないですから、欲しい時が買い時だと思います。
ツァイスも久しく新しいレンズを出してなかったけどOtusがミラーレス用で復活しました。
製造はコシナで今後の展開もあると思います。
今後、Zeissレンズが欲しいとあるとコッチになるのかなと思います。
書込番号:26135908 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ソニーは答えられませんとしてますがソニーZEISS ZAは特許出願なんかを見る限りでは完全なソニー設計(あとコニカミノルタも)ですね。
ただしちゃんとZEISS MTF-Tester K8でMTFの個体チェックとZEISSの認定を受けた検査員による確認もあるのでちゃんとZEISSです。今スチル用レンズで光学設計までZEISSがしっかり関わってるのはコシナZEISSくらいでしょう。
昔同じソニー製でもSonnar 135/1.8 ZAとFE 135/1.8 GM、Vario-Sonnar 24-70/2.8 ZA IIとFE 24-70/2.8 GMを同じボディ、同じ設定で使い比べたらカラーバランスは大きく異なってました。
Sonnar FE 55/1.8 ZAは撮影倍率は0.14と高くはないですが、極端に低いわけでもなく、最近のレンズよりは大きく写せない、といった感じですかね?
Sonnar FE 35/2.8 ZAは昔使ってましたが、絞ってもヴィネットが改善されないんですが笑、それはそれで味があるというか好きです。
けど35とか50とか、それはもう純正もサードもAFもMFも腐るほどEマウントにはありますから、大いに悩んで気にいるものをゲットするといいと思います
僕個人的にはZEISSという名前にこだわるなら迷わずOtus、Milvusに行って欲しいです笑
書込番号:26135988 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
契約終了でしょうか?
ブランドにお金を払うだけですから、
書込番号:26136244
1点
>スナドラぱぱぱさん
こんにちは。
>逆に、今ここで買っておかないと入手する機会を失う、とも思ってしまいます!汗
最近の流れからもうでないかなと思いますので、
ツアイスがお好きなら大本命の55/1.8の入手で
良いかと思います。
確かに寄れませんが、ポートレートなどを撮るには
ちょい長めの焦点距離で撮りやすいと思います。
55/1.8色再現がちょっと青っぽいレンズですので、
ポートレートなら50/1.4の方も悪くないかもしれません。
(重いレンズですが)
・Planar T* FE 50mm F1.4 ZA SEL50F14Z
https://review.kakaku.com/review/K0000895916/#tab
>foto-fotoさん
>契約終了でしょうか?
ソニーツアイスレンズの販売が継続しているのと、
αの最新機種でもEVF横に「T*」マークがありますので
契約終了という訳でもないと思います。
書込番号:26136509
![]()
0点
皆さん、ご返信ありがとうございます。
>holorinさん
やっぱり、流れ的に出なさそうですよねーーー。
レビュー等、色々見させていただきました!とっても参考になりましたし…
holorinさんが35mmの方を推してるということも、根拠を持って感じました!
寄れないのは・・・仕方がないですよね。FE 85mm f1.8でも痛感してます。
(特にm4/3はフルサイズに比べると実質寄れるレンズが多いということもあり。。。)
でもまあ55mmとともかく、35mmの方は色々作例見てテーブルフォトができないということでもないでしょうしね!
>盛るもっとさん
確かに、ソニーもNEXの時代はどうなることかと思ってましたが・・・今となっては
フルサイズミラーレスの先駆者としてブランドもある程度は確立していますしね。
>with Photoさん
やっぱり、そうなってしまいそうですよね。
(余談ですがコンデジと言えば、RX100Vもつい先日まで悩んでました。笑)
純カールツァイスは、ちょっとまだ恐れ多い感じです。汗
そっちと並行してソニーが開発していくっていうのも、やっぱり考えにくいですもんね。
>seaflankerさん
今までもあくまでソニーが設計して、ツァイスに認めてもらっていた感じ、ということですよね?
選択肢が多いというのは、逆に悩ましいことですね。。。
あくまで自分の中で(変な話ですが)ソニー製のツァイスが希望です。←
もし純ツァイスを買うなら・・・邪道と言われるかもですが、AFできるバチスとかですかねー?
>foto-fotoさん
ライセンス料とか、やっぱりお高いんでしょうかねー?
>とびしゃこさん
リーズナブルということもあり、それとNEX-7や将来的にa7CIIに付けることも勝手に妄想して
今回は35mmもいいかなー、なんて思ってましたが・・・やっぱりそっちですよねえ。
ポートレート撮影が自分の中でメインということも、やっぱり大きいので!
プラナーの名前には憧れますが・・・さすがに予算オーバーですね。
(とは言いつつ、35mmと55mm両方いっちゃうかとか計算してみたり??)
書込番号:26136823
0点
>スナドラぱぱぱさん
中の人ではないので出てる情報から推測でしかないですが、純ソニー設計でしょう。インタビューだと「お答えできません」ですが笑
AマウントのZEISSはソニーとコニカミノルタが共同で特許を出してたり(ZEISSは出てこない)、Sonnar 135/1.8やPlanar 85/1.4みたいに登場時期的にどう考えてもコニカミノルタだろうとしか言えないものもあります。
なお全部が全部かは言い切れませんがBatisはタムロン、APS-CだけどTouitは富士フイルム。
あとLoxiaは2/35と2/50の光学なんかをみるにコシナっぽいですが、21や85なんかは新規で起こしてるようなのでどうなんでしょう。
Loxiaは見た目がまずかっこいいのでEマウントを使ってた頃にもっと色々試しておきたかったですね
書込番号:26137452 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>seaflankerさん
まあ事業引継ぎのタイミングだと…コニカミノルタからのソニーという設計もあるのでしょうね!
なるほど・・・純ツァイスについては全然調べてもなかったので知りませんでしたが、
そのあたりはいわゆるOEMなんですねー?
シリーズとして鏡筒が(段になっておらず)つるんとした感じで、
全体的にかわいらしいと個人的には思っておりますw
ご返信いただいた皆様へ
かなり35mm ZAの方に心揺れた部分もあって、カートに入れる直前まではいったのですが…
最終的には、やっぱり小型モデルを買ったときに40mm Gが欲しいと思っている関係で、
そこと画角的にもF値的にもかぶるので、今回は見送りまして、、、
無事に55mm ZAを注文いたしました!
ありがとうございました。これでやっと、念願の(パナライカならぬ)ソニツァイスです!笑
書込番号:26141212
2点
今更ですが40Gいいですよ。
小型軽量で開放から周辺部に至るまでとんでもなく解像度が高くて。
それに結構寄れます。
9割方このレンズばかり使ってます。
https://asobinet.com/full-review-fe-40mm-f2-5-g/
書込番号:26144500
0点
>yjtkさん
返信が遅くなりました、申し訳ございません。
FE 40mm f2.5 G、なんかいいですよねー!
小型でa7C系に特に似合いそうだと常々思います。
書込番号:26173934 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
レンズ > SONY > FE 200-600mm F5.6-6.3 G OSS SEL200600G
ソニーの100-400のズームリングがスムーズにしても重いのでこの製品に買い換えようか剣道かしています。買い換え、買い増しのどちらがよろしいと思われますか?
書込番号:26167674 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>シグマ好きのシグマリオンさん
スレ主さんが必用と思うのなら買い換えというお返事しかできません。
何を撮るのに使うのか、またボディはフルサイズなのかAPS-Cなのか、
また機種もわからないので、外野はなんともそれだけでは答えられないかも。
書込番号:26167769
2点
>シグマ好きのシグマリオンさん
買い増しをお勧めします。
レンズのサイズがかなり大きく、重さも500g近く重い。
撮影するものによっては、得手不得手が出ると思いますので、2本持っていると便利だと考えます。
書込番号:26167836
1点
>シグマ好きのシグマリオンさん
こんにちは。
>買い換え、買い増しのどちらがよろしいと思われますか?
現在の使用状況によりそうです。
撮影される被写体で100〜200mmをほぼ使わず、
望遠端+クロップやテレコンがメインなら買い替え
でもよいと思います。
資金に余裕があるならしばらく併用して
判断されても良いかもしれません。
超望遠はインナーズームの方が軽く
使いやすいのは間違いないです。
書込番号:26168060
![]()
0点
皆様ありがとうございます。本体はα7RV で主に野球のバッターを狙いたいと思います。
書込番号:26169235 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>シグマ好きのシグマリオンさん
100400GM も 200600G も持っております。
ズームリングの操作性は、基本似たようなものです。
が、200600G のほうが外径が大きいこと + ズームに伴う鏡胴長が無いこと、の二つからズームしやすい感触はたしかにありますね。
ただ、同じ焦点距離での比較なら 100400GM のほうがシャープ、また、200600G のほうがデカい+重い、というところは要注意です。
200600G では、一脚か、ビデオ雲台を使うのでないと長時間の使用ではちょっと厳しいかもしれません。
もちろん、撮り手の体力・腕力にも依存することではあります。
なお、100400GM と 200600G では、フォーカスリング・ズームリングに相対位置が入れ替わってます(100400GM はズームリングが手前、200600G ではフォーカスリングが手前)。二つをとっかえひっかえして使うときには意識しておく必要があります。
いずれにせよ、ご決断まえに、現物を触ってごらんになるのが肝要かと。
書込番号:26171271
![]()
0点
みなさんのご意見を踏まえ、買い増しを決めました!ぽちります!
書込番号:26171966 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
レンズ > SONY > FE 85mm F1.8 SEL85F18
いろんな写真を見ていても上級者の言うボケの良し悪しがよくわかりませんが、左上の前ボケはあまり綺麗なようには見えません。
これは何で呼ばれるボケ方なんでしょうか?
2線ボケ?
書込番号:26164342 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>トロダイゴさん
>これは何で呼ばれるボケ方なんでしょうか?
ちょっと分からないです。
右上の後ボケは、2線ボケです。
書込番号:26164380
![]()
1点
>トロダイゴさん
綺麗でないボケと呼びます。心無い一部の方からは「汚いボケ」と呼ばれてますが。
FE 85mm F1.8は安いだけにボケが期待できないですので撮影時は工夫が必要です。
例えば透過光によりハイキーに飛ばすとか?
すると幾分、「綺麗なボケ」になる場合もあります。
左右に動いて綺麗なボケを探しましょう!
書込番号:26164392
6点
>綺麗でないボケと呼びます
・・・そのとおりなのかもしれませんが、「そのまんま」ですね(笑)
書込番号:26164414
6点
>トロダイゴさん
左上濃い緑のべたっとした物なら、一般的に前ボケと言うやつですね。
あと二線ボケも混ざっているのかな。
書込番号:26164500
3点
トロダイゴさん こんにちは
2線ボケの影響も有ると思いますが レンズがシャープな分 ボケが少し硬い感じがします
書込番号:26164504
2点
>トロダイゴさん
> これは何で呼ばれるボケ方なんでしょうか?
定型的呼び方かどうか分かりませんが、レモンボケの兆候が見えるザワついたぼけ、ですかね。
このレンズはやや目立つ口径食があります。そのため発生する影響のうち、周辺減光のほうは画像処理で直せてしまいます。けれども、、絞り開放付近で丸ボケがレモンのような形になるのはそのまま写ります。UL いただいた画像もよく観察するとその様子が伺われ、そのせいでやや騒がしい雰囲気に見えている部分があります。対応としては、点光源、あるいは結果的に点光源になるような木漏れ日の類いがあるときには、 f2.8〜f4 くらいまで絞るとともに画面中でのその置き方を調整することで見た目にはスッキリ目になりそうです。
https://www.fujiya-camera.co.jp/blog/detail/info/20220321/
https://news.mapcamera.com/KASYAPA/413%E3%83%9D%E3%83%BC%E3%83%88%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%83%88%E6%92%AE%E5%BD%B1%E3%81%8C%E3%82%82%E3%81%A3%E3%81%A8%E6%A5%BD%E3%81%97%E3%81%8F%E3%81%AA%E3%82%8B%E3%80%8Esony-fe-85mm-f1-8%E3%80%8F/
https://opticallimits.com/sony/sony-fe-85mm-f-1-8-sel85f18-review/
https://photo.yodobashi.com/sony/lens/sel85f18fe/
書込番号:26164769
![]()
3点
>pmp2008さん
返信ありがとうございます、スマホで見てるからなのか右上の2線ボケがわかりません。どの辺りでしょうか?
>花魁瀬川さん
なるほど、忌憚のない意見ありがとうございます。
呼び方は特にないけど、硬めの汚いボケみたいな感じですかね?
光の当たり方で綺麗なボケにも変わるもんなんですね。
マスクをかけてハイキーに飛ばしてみました。イメージとしてはこんな感じなんでしょうか?
>最近はA03さん
そのまんまですね笑
>エルミネアさん
前ボケ部分に2線ボケも混ざってるってことですか?
>もとラボマン 2さん
なるほど、硬い柔らかいがさっぱりわかりません笑
>撮貴族さん
URLありがとうございます、仕事後に読んでみます。
レモンボケは知ってたので気にはしてないのですが、おっしゃってるのは後ろボケの方でしょうか?
やはり絞ると色々改善されるんですね。
ガッツリぼかしたいと思ってしまうのと、夕方になってくると低isoでss稼げなくなってしまうので悩むところです。
書込番号:26164891 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>トロダイゴさん
> 後ろボケの方でしょうか?
はい、後ボケです。すでによくご存じでしたら釈迦に説法になってしまいますが、いちおう、等倍画像の一部の切り出しでレモンを感ずるところにマークしました。
気にしておられたのは、それではなくてひょっとして前ボケのほうだったでしょうか。それは、そこにあったものの形状の問題と、あと、輝度差が大きいことから(暗いことから)気にする部分はあるかも知れません。
書込番号:26164912
2点
>トロダイゴさん
そのレンズは使ったことが無いので何とも言えませんが、どのレンズも後ろのボケは綺麗なものが多くても、前ボケは輪郭が出やすいというか二線ボケになりやすいような気はしています。
参考にならないかもしれませんが、写真を二枚。
前ボケはボケの輪郭ががはっきり出てしまい、これが込み入った状態では二線ボケぽくなるという感じです。
書込番号:26164942
2点
>撮貴族さん
返信ありがとうございます。
買う前に調べて知っているだけで、レモンボケという言葉を知るまでは気付きもしなかったと思います。
はい、前ボケの方です。確かに暗いから目立つのもある気がします。
ちなみに、新しくアップしたスクショの赤丸部分は2線ボケとは呼ばないのでしょうか?
書込番号:26164972 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>エルミネアさん
なるほど、綺麗な前ボケは難しいもんなんですね。
スマホで確認してるからなのか、アップしていただいた写真の電線部分の前ボケ後ろボケの違いがよくわかりません。
ほぼ同じか、どちらかと言うと右の方の後ろボケの電線の方が2線のように見える気がします。(そもそも2線ボケがわかってないだけかもしれません)
書込番号:26164978 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>トロダイゴさん
> 新しくアップしたスクショの赤丸部分は2線ボケとは呼ばないのでしょうか?
その兆候はゼロではないです。と言う意味は、玉ボケ(レモンぼけ)に縁取りが出来てるように見えなくも無いところですね。
これをもってして2線ボケというのか、につきましては、もしも被写体が細かい枝や草の茎の集まりだったら2線ボケと呼べる状況になってた可能性はあります。
が、UL いただいた画に即しては、自分だったら文字通りでの2線ボケとは言わないです(そのように言う方のご意見を強く否定はしません)。
球面収差・二線ボケ関係のアンチョコへのリンク:https://dc.watch.impress.co.jp/docs/column/yougo/1305527.html
書込番号:26165004
1点
>トロダイゴさん
撮貴族さんが良いサイトを紹介してくれていますね。
>ほぼ同じか、どちらかと言うと右の方の後ろボケの電線の方が2線のように見える気がします。(そもそも2線ボケがわかってないだけかもしれません)
あ〜たしかにそうですね、鳥の後ろの電線は丁度4本がぴったり重なり合っているのでその様に見えるかも。
ボケの外側の輪郭が溶けて無くなっているのを見てもらえばと思っていたのですが。
この写真では?
前の枝はボケの輪郭がしっかりしている。
ボツ写真は即削除してしまうので良い失敗写真が無くて。
あと、このサイトのチューリップの前ボケが似ていませんか?
プロっぽい写真になる「後ボケ・前ボケ・玉ボケ」の作り方
https://pinto.style/detail/968
結果、前ボケはこんなものだと私は思っていますので、映り込まないように撮影しています。
答えになっていなかったら、私の力量不足、すまない。
書込番号:26165025
![]()
1点
>トロダイゴさん
>スマホで見てるからなのか右上の2線ボケがわかりません。どの辺りでしょうか?
小さな玉ボケの縁が強調されています。
これを、2線ボケの一種としたのですが、もしかすると、私の用語の使い方が間違い、なのかもしれません。
書込番号:26165254
1点
>撮貴族さん
リンク先読みました。
初心者あるあるなのか、やっぱり85mmf1.8の解放でのボケ量好きですね。立体感がすごいなと思います。
前ボケの方が柔らかいという意見と、後ろボケの方が柔らかいという意見がありましたね。
撮り方によっても変わるんですね。
猪目、知りませんでした。普通にハートだと思ってました。色々と楽しいページでした。ありがとうございました。
ボケのリンクも非常に勉強になりました。
2線ボケとはボケに輪郭ができることなんですね。
線がたくさん見える騒がしいボケのことを2線ボケと呼ぶのだと思っていました。
非球面レンズの玉ねぎボケとかAPDレンズの説明とかも面白かったです。
ボケってなかなか奥が深いというか難しいもんなんですね。
書込番号:26165388 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/1552659.html
この玉ボケは非常に綺麗だと感じるのですが、理屈で言えば2線ボケということですね。
とても綺麗な2線ボケ。
書込番号:26165394 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>エルミネアさん
ありがとうございます。
2線ボケというものが何なのかやっとわかりました。
リンク先拝見しました。
だいぶ悪くいうと紅葉の方は
騒がしくて、口径食があり、2線ボケの玉ねぎボケ、フリンジも出てる。
アヒルの方は
口径食はあるもののそれ以外は綺麗な玉ボケって感じでしょうか。
チューリップの写真、右側のチューリップの前ボケは綺麗に見えますが、左の方はボケ方がどうと言うよりサイズが少し大きくて形が崩れているので結果的に微妙な感じになっていると感じました。
背景ボケでは形はあまり気にならなくても、前ボケでは存在感があって目立つということがわかりました。
コメント読んで気になったのですが、野鳥がちゃんと写っていてもボケ方が気に入らないと消しちゃうんですか?
書込番号:26165401 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>pmp2008さん
自分が2線ボケというものを勘違いしていました。
ありがとうございました。
書込番号:26165403 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>トロダイゴさん
どうもです。はい、こちらの作例、スマホで今見てまして、開放か少し絞ってかは分かりませんが、周辺減光はよく制御されていて(vignetting 小さく、よって周辺たまボケのレモン性は小さい)、ただし球面収差はしっかりめ(たまボケ境界がキツめ)。でも、この作例条件だとむしろそれでシャボン玉沢山状態にすることで絵として大成功してます。みーんな丸いタマボケ綺麗ー!と。ただ、それに釣られて買ってしまうと、別条件下では「ちょっと2線ボケが。。。」となる可能性。
書込番号:26165420 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>撮貴族さん
なるほど、特性を活かした上手な撮り方をしているということですね。
自分は背景ボケはよほどごちゃついていない限りほぼ気にしないんですが(被写体の表情と全体の雰囲気が良ければそれで良し)前ボケはけっこう目に付くという事がわかりました。
スタジオアリスでは後から合成で入れてました。(撮ってる時はこんなのなかった)
無難かつ1番簡単な方法でなるほど!とは思いましたがなんだかセコいとも思いました笑
書込番号:26165486 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>トロダイゴさん
>コメント読んで気になったのですが、野鳥がちゃんと写っていてもボケ方が気に入らないと消しちゃうんですか?
デジカメになってからフィルム費用が掛からなくなった分、撮影が一発必中的な撮影から数撮りゃあたる的な撮影スタイルになってしまい。
一回の撮影で2000枚以上撮影することが多くなりHDが苦しいので、レビューとかクチコミに投稿する写真以外は即処分です。
フィルム時代はもったいなくて、写っているだけの駄作を残していました。笑
人物写真はご勘弁を。
かなり極端な写真ですが比較写真を乗せました、見てもらえば鳥にピントが合っていても削除した意味がわかると思います。
ボケが汚い物・被写体にピントが合っているだけの物はプリントにする気にならないですよね。
書込番号:26165783
1点
>エルミネアさん
極端な写真ということは良し悪しにかなりの差があるという事ですか?
1枚目が良いのはわかるとして、2.3枚目はかなり悪いという事なんでしょうか
3枚目なんか何が悪いのか僕の目にはさっぱりわかりません。とても素敵な写真です。
上級者の方の選定眼はすごいですね。
参考になりました。ありがとうございます。
書込番号:26166114 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)







































