このページのスレッド一覧(全1667スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 22 | 19 | 2025年3月30日 08:38 | |
| 53 | 12 | 2025年3月22日 00:15 | |
| 19 | 4 | 2025年3月19日 18:21 | |
| 27 | 33 | 2025年3月18日 11:00 | |
| 12 | 8 | 2025年3月12日 21:46 | |
| 31 | 11 | 2025年3月12日 17:03 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
レンズ > SONY > FE 24-70mm F2.8 GM II SEL2470GM2
被写体は人物(家族や子供)と風景(ハイキングや旅行など)を趣味で撮影しています。
先日FE 24-70mm F2.8 GM II SEL2470GM2とNISIのJETMAGのLandscape Kidというフィルターを購入したのですが、このフィルターを装着するとレンズフードを取り付けることができません。
@そこで、通常はJETMAGを取り付けておき、フレアの可能性がある場合のみレンズフードに変えようかと思っているのですが、皆さんならどのような使い方をするのか教えていただけませんか?
Aまた、レンズフードを取り付けなくても、フィルターを使用してフレアを防ぐ方法があれば、ご教示いただけないでしょうか。
よろしくお願いいたします。
0点
>Mark Sloanさん
基本フードを付けても広角側のみに効果を出せる様に設計されています。
私の場合は、
ぶつけたりする時のリスク回避で付ける場合がほとんどです。
フィルター装着時は付けない事がほとんどです。
広角のみ使用、単焦点レンズを除く
フレア、ゴーストを防ぐには出ない角度で撮影する、フレア、ゴーストを活かした撮影をしています。
複数枚重なったレンズに、更にレンズを付けるので出やすくなるのは当然ですから!
書込番号:26124112 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>Mark Sloanさん
普通はハレ切りします。
その前にこのフィルターは本当に必要ですか?
使ってる人を見たことないですが?
書込番号:26124117
1点
>Mark Sloanさん
NiSiのサイトのどの使用状態の写真を見てもフードとの併用はして無いですね。
https://nisifilters.jp/pages/jetmag-pro
どうしても併用したいならフードでは無くハレ切りを考えてはどうですか?
https://note.com/hiroike7707/n/ndc5e12b228ed
書込番号:26124120 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
Mark Sloanさん こんにちは
>フィルターを使用してフレアを防ぐ方法があれば
直接レンズに光が当たる場合は フードを付けていても変わりませんので フードが無い場合自分でしたら 片手でレンズに当たる光をカットしながら撮影します
でも この場合 フレーム内に手が写り込まないよう 注意が必要です
書込番号:26124122
1点
フードまずありきかと。
このフィルターキット毎回使うんですか?
正直、角形フィルターホルダーは必要な時のみ
付けるもんだと思いますよ
書込番号:26124132
2点
>Mark Sloanさん
カメラは、三脚に設置されていると思いますので、
「ハレ切り」が一般的なことかと思います。(昭和時代から)
特に、C-PLを使う場合は、太陽を背負って使う感じなので、
フードは不要かと思います。(昭和時代から)
なお、明治・大正時代は、生まれていませんので、不明ですけど。
書込番号:26124208
1点
皆さま、たくさんのアドバイス有難うございます。
フィルターよりレンズカバーを常時付けている方が多いのですね。
レンズカバーをつけてる方々は、レンズプロテクターもつけているのでしょうか?
高級なレンズなだけに、傷や故障のリスクを出来るだけ低くしたいと考えています。
書込番号:26124292 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>Mark Sloanさん
>>フィルターよりレンズカバーを常時付けている方が多いのですね。
どなたも「レンズカバー」なんて言葉使っていませんけど?
書込番号:26124326 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
フィルター使用の有無では無く、このフィルターが本当に必要なのかという話ですよね。
そのようなフィルターを使用するなら付属フードの代わりに下記リンク先のようなマットボックスを利用すると思います。
https://nisifilters.jp/products/matte-box-c5?srsltid=AfmBOorQyx9TlncN69mlcqY1Sib1VeASKC0jUgFhy6815UsneM7TG-FO
これを利用すれば、自由なフィルターワークと遮光効果が両立出来ます。
付属フードをも使いたいなら、下記リンク先のような一般的なNDフィルターを使用します。
https://www.kenko-tokina.co.jp/special/product_type/nd/nd-filter-guide.html
書込番号:26124355 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
フードの話ですよね?
まあ必ずしも必須ではありませんが
レンズメーカーは「フードありき」で設計しています。
落下時の損傷や人とぶつかった場合のバンパー
的な役割も担いますので、基本的にフードは常用推奨です。
他方、フィルターはレンズ光学系の前に
無駄なガラスが追加されるのは事実です。
プロテクターは常用するしないの論議はしませんが
不要な場合はフィルターは外しておくもの、
という認識です。
フード優先で、普段はフィルターなし、
もしくは
フード+ねじ込みか円形のベース+マグネット
フィルターが現実的でしょう。
書込番号:26124379
![]()
2点
>Mark Sloanさん
夜間の撮影ですと、
レンズフード装着必須でフィルターを外すのが、
セオリーかと思います。
まあ、C-PLとか日中に使う場合、
レンズフードあると回転しずらいのもあります。
C-PLは、使い終わったら、暗い所の入れ物に入れています。
書込番号:26124433
1点
>Mark Sloanさん
2000年頃に買った、Σのサンニッパなんか、
前面にフィルターを付ける機構がなく、
専用のフィルター枠にフィルターを付ける感じです。
特に、望遠の大砲レンズは、こんな仕様が多いですね。
書込番号:26124449
1点
Mark Sloanさん 返信ありがとうございます
>レンズカバーをつけてる方々は、レンズプロテクターもつけているのでしょうか?
このフィルターはレンズフードと一緒に付けられないようですが 自分の場合このレンズではありませんが レンズとフード両方付けています
書込番号:26124456
1点
皆さま、ご意見、アドバイスありがとうございます。
レンズフードのことをレンズカバーと表記してしまい、混乱させてしまいました。申し訳ありません。
通常はレンズフードを使用し、必要な時にフィルターに交換するようにしようと思います。
書込番号:26124583
1点
>Mark Sloanさん
こんなのは
SmallRig一眼レフカメラとミラーレスカメラ用のシンプルシェード
https://amzn.asia/d/6Okxb2F
書込番号:26124626 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>NISIのJETMAGのLandscape Kid
便利なようでフードも付けれないフィルター、
まずはこれを普通のフィルターに買い替えて
常にフードを付ければ?と思うのは私だけ?
書込番号:26124667 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>Mark Sloanさん
>NISIのJETMAGのLandscape Kid
どうしてこのような特殊なフィルタを使うんでしょうか?
書込番号:26125032
3点
>Mark Sloanさん
取り付けにくい(面倒)ですが
フードを付けてからフイルターは付けられませんかね
多くのレンズフードは取り付けてしまえばフイルター部に余裕が有ると思うんですが
書込番号:26126109
0点
>Mark Sloanさん
もうスレ閉じされてますが、「King レンズシェード CLS1165」というのもアリかも。ホットシューにくっつけるフレキな支持アームの先にハレ切り板がついたものなので、手が三本なくても大丈夫なもの。
書込番号:26128304
0点
レンズ > SONY > Sonnar T* FE 55mm F1.8 ZA SEL55F18Z
Sonnar T* FE 55mm F1.8 ZA
の購入を検討しています。
現在、ソニーaps-c機 「Z-VE10A」レンズはaps-c用「sony E 35mm f1.8」を使用しています。
aps-c機にフルサイズの55mmを装着した場合、aps-c用の35mmと比べ画角はどのようになりますでしょうか?
単純にaps-c用の35mmよりもフルサイズ55mmを装着すればズームされた画角をイメージしているのですが…
書込番号:26118457 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>さくら2025さん
>aps-c機にフルサイズの55mmを装着した場合、aps-c用の35mmと比べ画角はどのようになりますでしょうか?
1.5倍クロップされるので82.5mmになるので、画角は狭くなります。
ズームされるイメージで大丈夫です。
書込番号:26118463 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>さくら2025さん
倍率を上げるためのクロップなので
ズーム(焦点距離を伸ばす)とは違いますよね。
勘違いしてる人がたくさんいます。
画質は大きく劣化します。
書込番号:26118475
3点
>さくら2025さん
・・・・「純粋なフルサイズ用というのは無い」です。すべて「フルサイズ または APS-C 用」です。
・・・・それに対して「APS-C 用」は「APS-C オンリー」です。(正確には「クロップ」(トリミング)されながら使えますが)
・・・・「レンズの大きさ」を比較すれば一目瞭然。 「フルサイズ用は大きく」「APS-C 用は小さい」です。
・・・・「大は小を兼ねる」の言葉通り、「大きいフルサイズ用レンズはAPS-Cでも使え」「小さいAPS-C用レンズはフルサイズには小さいので装着しても「クロップ」(トリミング)されて小さい画像になってしまう」です。
・・・・で、「焦点距離」は「フルサイズ用レンズ」「APS-C用レンズ」に関係なく、「35mm は 35mm」であり「55mmは55mm」です。
・・・・ただし、「画角はAPS-Cでは1.5倍」になりますので、「◯◯mm相当」と言う表現になります。
・・・・よって、「55mmレンズ」を「APS-C」で使うと「55 X 1.5倍=82.5mm相当」になります。
書込番号:26118476
![]()
7点
「画角」だけの話ですよね?
55mmの焦点距離は変わりませんけど。
→画質が大きく劣化
APSCのボディにフルサイズレンズで劣化しますか?
書込番号:26118488
15点
>さくら2025さん
35oフルサイズの中央部分を切り取って使うだけです、55oの1.5倍でフルサイズの換算82.5mmになります。
そんな訳で
>さくら2025さんの、フルサイズ55mmを装着すればズームされた画角をイメージしているのですが…
であっています。
https://camera.ikaclub.net/digital-camera-sensor-size-list/
書込番号:26118497
3点
>さくら2025さん
> aps-c機にフルサイズの55mmを装着した場合、aps-c用の35mmと比べ画角はどのようになりますでしょうか?
> 単純にaps-c用の35mmよりもフルサイズ55mmを装着すればズームされた画角をイメージしているのですが…
55mm フルサイズレンズの場合、まずもし、撮像素子がフルサイズだったなら対角線〜42度の画角カバーになります。
次に、撮像素子がフルサイズでなくて aps-c でしたらならどうか?その場合には、得られる画像の真ん中ら辺だけを使うことになります。計算すると、結果として対角線〜29度くらいのカバ−となることが判ります。
対角〜29度のカバーというのは、フルサイズ機でしたら 85mm くらいのレンズで得られる画角、ということです。
参考サイト:https://keisan.casio.jp/exec/system/1378259716
書込番号:26118595
3点
>さくら2025さん
現在お使いのレンズがフルサイズ換算約52mm
55f18zがフルサイズ換算約82mm
フルサイズのレンズの真ん中の美味しいところを使えるので画質は向上します
劣化するとか言ってる人はただの知ったかです
書込番号:26118663 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
ご回答ありがとうございました。疑問解決いたしました。
書込番号:26118722 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
疑問解決いたしました。
焦点距離と画角の認識が私の勉強不足のようです。
みなさんご丁寧にご回答ありがとうございます。
書込番号:26118724 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>さくら2025さん
焦点距離は55o、明るさはf1.8と変わらず。
画角は1.5倍相当で82.5oになります。
レンズ中央を使うので画質が悪くなることはないですし、逆にレンズの美味しいところを使います。
フルサイズ用とAPS用のレンズの違いは単純に写せる範囲(イメージサークル)の大きさです。
フルサイズ機にAPS用レンズを装着してクロップされるのとAPS機にAPS用レンズを装置した場合と画角は同じになりますが、フルサイズ機はクロップされるので画素数減りますが、APS機は画素数が減りません。
書込番号:26118730 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
レンズ > SONY > FE 400-800mm F6.3-8 G OSS SEL400800G
こちらのレンズ、買うのは確定してますが、各焦点距離でのF値が気になります。600mmまで6.3だと良いのですが。展示会で確認された方などいらっしゃたら、教えてください。
書込番号:26101303 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>shourinji0703さん
ネットの情報では
https://digicame-info.com/2025/02/fe400-800mm-f63-8-g-oss-1.html
600mmでは開放で既にF8になっている。このレンズは481mmでF7.1になり、591mmでF8になる。
既に知っておられたら、すみませんです。
書込番号:26101311
![]()
7点
私が知ってる情報だと600でF7.1です。
情報が錯綜してる様ですね。
書込番号:26101329 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>エルミネアさん
>Ayrton Sさん
情報ありがとうございます。
600mmですでにF8、またはF7.1ですか・・。
SEL200600Gはまだ若干アドバンテージがある感じですね。
α1だと少々F値暗くてもいい絵に撮れます。暗い場所ではきびしくなってきますが。
半絞りでも明るいのがいいのですが。
楽しみなレンズですね。
書込番号:26102590
1点
>shourinji0703さん
このレンズを触ってみました値の変化は
400o〜481oがF6.3
483o〜590oがF7.1
591o〜800oがF8
800oから下にズームすると591oまでF8で、200oから上にズームすると591oまでF7.1になります。
591oはF8とF7.1の時が有ります。
書込番号:26116158
![]()
5点
レンズ > SONY > FE 70-200mm F2.8 GM OSS II SEL70200GM2
【使いたい環境や用途】
SONY
α7IV
こちらのレンズを使用して三脚撮影をしたいと考えています。
三脚撮影をすることは慣れていなくて初心者になりますが、おすすめの三脚があれば教えていただければ幸いです。
屋外でポートレンズ撮影に使用する予定です。
よろしくお願いいたします。
書込番号:26111978 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
レンズもそこまで重くないので、1kgを超える程度のカーボン三脚が良いでしょう。
https://s.kakaku.com/camera/tripod/itemlist.aspx?pdf_Spec101=1&pdf_Spec102=2,3&pdf_Spec103=1&pdf_Spec201=3,4&pdf_Spec301=1000-2000&pdf_Spec303=26-28,28-30,30-
運搬方法が電車やであれば短く畳める4段が良いですし、車中心の運搬であれば、安定性が高く使い勝手の良い3段がおすすめです。
雲台は安定する3Way雲台と、自在な操作が便利な自由雲台が有ります。
ポートレートなら自由雲台が便利だと思われます。
手持ちでも利用するならクイックシューが搭載されていると取り外しに便利です。
4段タイプ
カルマーニュ N543 TT
3段タイプ
ライトカーボン E83 II
はお勧めです。
現在は中国メーカー製で非常に安価で使い勝手も良さそうなモデルは多いですが、実際に使ったことがある製品は少ないので、おすすめが難しいです。
書込番号:26112154 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
>coco100さん
重量級の望遠レンズですので、
脚は、最低でもφ28mm以上の脚は、必須かと思います。
雲台は、SIRUI L-20Sなどのパン・チルトだけのシンプルな雲台の方が、
構図決めやすいかと思います。
・「パン」は、人間で言うと首を左右に振る感じ。
・「チルト」は、人間で言うと首を上下に振る感じ。
書込番号:26112162
1点
>coco100さん
レンズの重量によっては、下記リンク先の例と同機能の部品を利用できる雲台が付い
スライディングプレート
https://www.manfrotto.com/jp-ja/357plv-sliding-plate-357plv/
カメラとレンズの前後バランスを調整できますので、
>親子写真をセルフィーで撮影してみたくて、
↑
この利用時に、【転倒防止】確率が向上するメリットが一番大きいですし(^^)
※ヨドバシ級の、三脚売り場にも専門の店員さんを配置している販売店ならば、このレスの文面とリンク先を、その専門の店員さんに見てもらえば、確実に理解してもらえます。
↑
飯時交代を含めて、臨時で代行しているだけの店員さんでなく、
あくまでも「三脚売り場の専門」であることを、要確認。
※子連れで、カメラ + レンズ + 三脚の【総重量】に対して、
ご自分の 体力・筋力とのバランスを考慮し、
そして何より【お子さんの安全に対する、注意力や行動力を妨げない】ための、現実的な考慮も必要ですね(^^;
書込番号:26112172 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
coco100さん こんにちは
確認ですが 予算はどの位でしょうか?
このクラスでしたら 最低でも3万円はかかると思いますが 上限は 10万越えの物も多くありますので この部分が分かると三伽期絞りやすいと思います
書込番号:26112207
2点
こんにちばんは
ソニーのデジカメも自分撮りもありませんが・・・
気になったコト
三脚で自分撮りをするとなると
セルフタイマーとか「スマホでシャッター」とか
デジカメから離れて撮ることになりますよね
オートフォーカスでピントを合わせるなら
セルフタイマーや「スマホでシャッター」で
人物認識とか顔認識などが期待通りに働くか
あるいは
フォーカスロックやマニュアルフォーカスとかなら
その操作手順の確認を
そのレンズとカメラじゃ
おそらくは背景ボケを期待してるのでしょう
かなりシビアなピント合わせが必要だと思います
それに応えるピント合わせができるか
どうすればいいのか
ひょっとしたらできないのか
確かめておいた方が
スマホの気軽さじゃ無理のような気が
さてと本題
そのカメラ・レンズじゃ
新品1万円以下じゃ無理でしょう
少なくとも3万
普通には4〜5万ぐらいの三脚じゃないとって気がします
カメラ・レンズの性能を殺したくないなら
昼間公園で撮るだけみたいなら
そこまで懸けるかのかなりの出費
コストパフォーマンスが悪いかも
もし中古現物を触れる販売店に出かけることができるなら
中古から選ぶのもありかと
ひたすら頑丈なのにするとか
携帯性を思うなら
携帯性とソコソコ頑丈と2本にするとか
かなり古い三脚でも
ぶつけたり無理な使い方をしていなければ実用に耐えます、たぶん
ただ程度の差も大きいかと思うので、現物を操作して確かめて
クルマの中に入れっぱなしにしたせいか
脚のロックレバーは硬いし
雲台にはガタがでた三脚があります、手元には
そんなのを掴まないように
機器選択には疎いので、具体的な機種については知りません
あしからず
書込番号:26112340
2点
>そうnanoださん
ご丁寧なご返信いただき、誠にありがとうございます。
画像とURLありがとうございます。
参考にさせていただきます。
本当にありがとうございました。
(返信者様のお名前入れずにご返信してしまい、再投稿させていただきました)
書込番号:26112382 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>coco100さん
こんにちは三脚選びは難しいですね。
ニコンz6iiとz100400mmで手ブレ補正off
セルフタイマー2sでの振動吸収の違いのザックリの比較です。
わざと荒々しくシャッター押しました。軽さと写しやすさからこの中では、ライトカーボンE73がベターかな.?
レオフォトはそーっとシャッター押せば大丈夫です。ニコンの場合手ブレ補正ONにすると、レオフォトLS255Cは充分つかえます。
E73の中古さがしてみては?(^^)
書込番号:26112383
![]()
2点
>pky318さん
ご丁寧なご返信いただき、誠にありがとうございます。
URLありがとうございます。
参考にさせていただきます。
本当にありがとうございました。
(返信者様のお名前入れずにご返信してしまい、再投稿させていただきました)
書込番号:26112388 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>よこchinさん
ご丁寧なご返信いただき、誠にありがとうございます。
我が子との親子写真をセルフィーで撮影したく、
初めての三脚購入を検討しておりました。
三脚の選び方を教えていただき、大変助かりました。
本当にありがとうございました。
(返信者様のお名前入れずにご返信してしまい、再投稿させていただきました)
書込番号:26112396 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ねこまたのんき2013さん
ご丁寧なご返信いただき、誠にありがとうございます。
はい、その組み合わせで使う三脚を探しておりました。
おすすめの三脚のURLありがとうございます。
アバター通り女性です。
重さやアングルの件も考慮していただいたり、親切丁寧なご対応をありがとうございました。
書込番号:26112439 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>娘にメロメロのお父さんさん
ご丁寧なご返信いただき、誠にありがとうございます。
また、お勧めメーカー、三脚について詳しく教えていただき、重ねて感謝申し上げます。
桜やチューリップ畑での我が子とのセルフィー撮影を検討しておりました。
親切丁寧にいろいろ教えていただき、本当にありがとうございました。
書込番号:26112451 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>狩野さん
ご丁寧なご返信いただき、誠にありがとうございます。
身長150センチしかない小柄なので、有益な情報をありがとうございました。
雲台についてもありがとうございます。
いろいろ教えていただき、感謝いたします。
書込番号:26112674 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>okiomaさん
ご丁寧なご返信いただき、誠にありがとうございます。
教えていただいたメーカー、雲台を参考にさせていただきます。
お忙しい中、親切丁寧なご対応をありがとうございました。
書込番号:26112677 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>longingさん
ご丁寧なご返信いただき、誠にありがとうございます。
車での運搬になります。
雲台の情報やおすすめ三脚を教えていただき、非常に助かりました。
お忙しい中、本当にありがとうございました。
書込番号:26112690 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>おかめ@桓武平氏さん
ご丁寧なご返信いただき、誠にありがとうございます。
28o以上で探してみます。
雲台の件もありがとうございます。
お忙しい中、ご対応いただき感謝いたします。
書込番号:26112736 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ありがとう、世界さん
このたびはご丁寧なご返信いただき、誠にありがとうございます。
三脚専門の店員さんについても教えていただき、ありがとうございます。
小さな子どもを連れての三脚撮影となりますので、安全に留意して撮影いたします。
本当にありがとうございました。
書込番号:26113752 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>もとラボマン 2さん
ご丁寧なご返信いただき、誠にありがとうございます。
予算は3万以上5万未満を予定しておりました。
予算を記載せず申し訳ありませんでした。
お忙しい中、コメントいただき、ありがとうございました。
書込番号:26113755 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>スッ転コロリンさん
ご丁寧なご返信いただき、誠にありがとうございます。
操作手順、ピント合わせ、確認の上、撮影に臨みたいと思います。
コストパフォーマンスも考え、三脚選びをさせていただきます。
本当にありがとうございました。
書込番号:26113757 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>モモンガ1さん
ご丁寧なご返信いただき、ありがとうございます。
具体的な機種とともに写真付きで教えていただき、大変感謝いたします。
中古のお品物も検討させていただきます。
お忙しい中、親切丁寧なご対応をありがとうございました。
書込番号:26113759 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
coco100さん 返信ありがとうございます
>予算は3万以上5万未満を予定しておりました。
この価格帯でしたら 以前は ベルボンの600番台がベストでしたが ハクバに吸収されてからは 実売価格が上がり高額になりましたので 選択難しくなりましたが 中古であれば 探せるかもしれません
書込番号:26114541
0点
レンズ > SONY > FE 70-200mm F2.8 GM OSS II SEL70200GM2
質問したい事が2点あります。
撮影対象が主に4歳の子供になります。
現在タムロンの50-400と28-200を持っていて、運動会や発表会はタムロンレンズで対応しています。
ただ、発表会は周りが暗い状態で舞台のみライト点灯していてかなり暗い感じです。
前回撮影の時にISO設定をオートにしていたからか50-400でもシャッター速度が上げれず被写体ブレすることも有りました。
(最近売ってしまいましたが、次回はキャノン70-200F4:アダプター使用を持ってこようと話してました)
そこで、このレンズを買おうか悩んでいて質問及び確認ですが、まずスーパー35モードだと画素数は落ちますが、焦点距離を300まで伸ばせると思います。この時は絞り開放だとF2.8ですよね?
またこの状態でテレコン2倍を付けると焦点距離600でF5.6になると思うのですが間違いないでしょうか?
(テレコンは使った事がありません)
恐らくですが、ソニー対応望遠レンズで焦点距離600oでF5.6の物は無いと思うのでこの運用は有りかなと思いました。
普段はそこまで必要ないのであくまで非常時用としてです。
次に、こちらを購入するとなった場合、今までは中古品やヨドバシカメラなどの量販店で購入していましたが、金額が高いので初のソニーストアで12回払いくらいの0金利のものでローンを組もうかと考えています。
ソニーストアで買うメリットとして安心プログラムがあると思うのですが、多分みなさんソニーストアで購入される方は入っている方が多いと思います。
安心プログラムについて詳しい方がいらっしゃれば教えて頂きたいのですが、せっかく入るなら清掃点検も利用したいと思いました。
最近α1の中古品を買いましたが、もし安心プログラムに入会した場合、こちらの清掃点検はソニーストアで購入したもののみ対象でしょうか?
もしα1や他の中古品・量販店購入品(ソニー純正品に限る)も点検・清掃対象になるなら年1回のメンテでもメリットがあるかなと思いました。
宜しくお願い致します。
2点
>のほほんV2さん
>テレコン及び35モードについてとソニーストア購入について
SEL70200GM2+テレコン×2+スーパー35モードで600oにはなりますが、
AFも遅くなりますし、画像も荒くなりますので、SEL100400GM+テレコン×1.4
の方が良いのでは。
安心プログラム会員だと3年<ワイド>/5年<ベーシックが無料になります
私はこれでレンズとコンバータを購入しました。
ソニー製品ならOKでは。
書込番号:26048783
![]()
2点
>湘南MOONさん
ありがとうございます。
わからないですが、スーパーモードだけだと画像は荒くならないですよね?
仮にこのレンズに1.4倍をつけるとスーパーモードで420ミリ運用てF4も可能だと思います。
100-400は明るく無い上に重たいので、それならタムロンの50-400で良いように思います。
ちなみに今後は分かりませんが今のところは400ぐらいあれば良いような気がしてます。
安心プログラムはやっぱりメリットが大きいそうですね!
書込番号:26048793 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>のほほんV2さん
SEL70200GM2+テレコン×2+スーパー35モードなら、
タムロンの50-400+スーパー35モードでもよいのではないでしょうか・・?
書込番号:26048919
![]()
3点
>you_naさん
ありがとうございます。
私も段々そんな気がしてきました...
少しでも絞り開放出来る方法でと考えましたが、1段差程度ならあまり意味無いかもしれませんね(・・;)
isoを10000ぐらいまで任意で上げたら撮れますかねぇ…
書込番号:26048950 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>湘南MOONさん
>you_naさん
ありがとうございました。
前回の発表会のデータを見直したらタムロン50-400レンズでisoがオートで500になっていたので次回は同じレンズでisoを上げて挑戦してみようと思います。
今回このレンズは他の用途で使用したくなったらまた購入を考えてみます。
書込番号:26049419 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
女房がAPS-Cのα6700にFE70-200mmF2.8GMU+2倍テレコンを着けて飛翔するカワセミを撮りました。また自分もFE300mmF2.8GMUに2倍テレコンで飛翔するカワセミを撮りました。自分と女房はビギナーなので、撮影は下手ですが。ご参考までに写真を添付しま。
書込番号:26084963
1点
>カサゴくんさん
ありがとうございます。
全然良い写真ですね!
もちろんこのレンズを使うなら画質にこだわるって部分はあるかもですが、スポーツなどの動きものの一瞬をとらえると考えたらテレコンもありですね。
実は発表会が年末なのでゆっくり考えようかと思ってましたが色々考えて本日SONYストアで購入しました♪
流石にテレコンまでお金がなかったのでまた貯めて買おうと思います!
書込番号:26085075 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
FE 100-400mm F4.5-5.6 GMを勧めている方がおられますが、このレンズは2017年発売と古く、2世代目も噂されています。そしてAFアクチュエーターが、ダイレクトドライブSSM(DDSSM)(前側)とダブルリニアモーター(後側)を併用した古いタイプです。
他方、FE 70-200mm F2.8 GM IIは、2021年に発売された2世代目の比較的新しいレンズです。AFアクチュエーターは、4基のXD(extreme dynamic)リニアモーターを使用した最新のものです。これは単焦点レンズのFE400mmF2.8GMやFE300mmF2.8GMに使われているのと同じタイプのAFアクチュエーターで、極めて高速です。よって、2倍テレコンを使用しても、FE 100-400mm F4.5-5.6 GMと同等以上の高速AFが実現されると言う話です。
https://www.youtube.com/watch?v=_9HfOnsJQMM
https://www.youtube.com/watch?v=yLzpi3fseK8&t=481s
書込番号:26108121
3点
レンズ > SONY > FE 24-105mm F4 G OSS SEL24105G
>Apple68さん
伸びるタイプです。
焦点距離105oにすると47o伸び、全長133.3oから180.3o位になります。
書込番号:26106480
![]()
5点
>Apple68さん
レビューを見ると伸びてます。
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/lens_review_2/1100693.html
書込番号:26106487
3点
>Apple68さん
こんばんは。
伸びるタイプです。
もう手放したので、写真とかは出せませんが、
ネットの記事でイメージがつかめると思います。
カメラのキタムラのレビューです。
https://www.kitamura.jp/shasha/sony/fe-24-105mm-f4-g-oss-20220204/
書込番号:26106496 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
3点
>Apple68さん
こんにちは。
>ズーム時に全長が伸びるタイプなんでしょうか?
伸びるタイプになります。
標準ズームは広角から(中)望遠までカバーするためか
インナーズーム仕様にすると仕舞寸法がデカくなるだけで
メリットはほとんどないように思います。
プロテクター鏡筒やフードの中でズームが動いて
あたかもインナーズームかのような標準ズームも
ありますが、それでも大きく、重いレンズになりがちです。
書込番号:26106763
![]()
0点
>fioさん
>とびしゃこさん
>MiEVさん
>エルミネアさん
>hirappaさん
お忙しいところ、ありがとうございました。
ズーム時に伸びないレンズってないんですね。
書込番号:26107077 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>Apple68さん
おはようございます。
伸び縮みしないインナーズームな標準ズームは全く無いわけではありません。
SONYの標準ズームだとFE28-135mmはインナーズームです。動画向けのレンズで、かなり大きな(太めな、、)レンズです。
SONYの商品紹介ページ
https://www.sony.jp/ichigan/products/SELP28135G/feature_1.html
他メーカーだと、CanonのRF24-105mm F2.8 L IS USM Z
https://personal.canon.jp/product/camera/rf/rf24-105-f28lz
書込番号:26107117 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
余談ですが、広角系だとインナーズームは選択肢が広がります。
FE PZ 16-35mm F4 Gとか。
シグマやタムロンからも広角系ならインナーズームがラインナップされています。
書込番号:26107128 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
結局のところスレ主さんには、窓口に問い合わせて確認して貰った方が確実とは思いますが、当方も興味があり調べてみました。
FE 24-105mm F4 G OSS の『特長』のページに次の一文がありました。
>フォーカス機構にインナーフォーカス方式を採用しているため、フォーカシングによる全長変化もなく、迅速で快適なAFが可能です。
よもや「これでレンズ全長の変化は無さそうだ」と思い(勘違いか)、取説もダウンロードしたら次の一文を発見。
『ズームにより繰り出されたレンズ部分でカメラを保持しないでください。』
…と言うことは、ズームによりレンズ鏡筒長が変化する、ですかね?
他のレンズはどうかと言えば、E 70-350mm F4.5-6.3 G OSSについては取説では
『ズームロックスイッチについて携帯時など、レンズの自重による鏡筒の伸長を防ぎます。レンズをW端に戻してからスイッチを設定してください。』
これも鏡筒が伸びそうです。
何れのレンズも『仕様』では全長はXXXmm、と記載されてるので一見全長の変化はないと思ってました。
意外に調査にも時間が掛かりました。カメラ歴が短い人ならテンヤワンヤになることは容易に想像できます・・・
書込番号:26107294
4点
>くらはっさんさん
ありがとうございます。
私もメーカーの説明に「フォーカシングによる全長変化もなく」とあったので、ズーム時に長さに変化がないと思って、確認の意味を込めての質問とさせていただいた次第です。〜それを信じて買わなくて良かったと思う今日この頃です。
書込番号:26107327 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
インナーズーム
インナーフォーカス
そうであれば それぞれがもしくは両方が特徴のページに書かれていると思います
書いてなければ普通の繰り出し式(全長が伸びる)のズーム、フォーカスと思ってよいんじゃないかな
書込番号:26107753 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】canon移行案
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)














