このページのスレッド一覧(全1667スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 4 | 4 | 2024年12月14日 10:05 | |
| 2 | 10 | 2024年12月11日 10:17 | |
| 8 | 4 | 2024年12月10日 21:55 | |
| 6 | 5 | 2024年12月5日 00:03 | |
| 30 | 37 | 2024年12月3日 20:40 | |
| 34 | 11 | 2024年11月29日 17:27 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
レンズ > SONY > E PZ 16-50mm F3.5-5.6 OSS II SELP16502
風景メインで静止画も動画も撮る人です。a6700のサブ機としてZVE10M2を買おうとしているのですが、パワーズームキットにするか単体にするかで迷っています。で、今a6700で使っている標準レンズがSIGMA 18-50F2,8なのですが、この子と比較すると、
メリット
・広角端が16mm
・手振れ補正付き
・軽い小さい
・パワーズーム
・純正なのでアクティブ手振れ補正が強力に効く
デメリット
・F値が暗い
・非防塵防滴
・寄れない
と認識しているのですが、もしこのレンズに詳しい方がいらっしゃいましたらお伺いしたい事がありまして、
1.レンズ内手振れ補正が効いてる感じありますか?あまり背景ぼかして撮る事が無いので、暗所ではF値が大きくてもシャッタースピード稼げれば全然良いんですが、手振れ補正が1型から進歩しているのかどうかが気になります(暗所ではa6700につけて使うと思います)
2.このレンズの周辺減光ってどれくらいでしょう?個人的には補正をかけても、SIGMA18-50F2,8DC DNは自分が持っている他のレンズと比べて周辺減光が結構気になるんですが(添付画像)、この子がどれくらい減光するのか気になりまして
買えばa6700やZVE10M2をAPC-C搭載のコンデジとして使えるくらい小型で使い勝手良さそうだなぁ〜と思っているのですが、既に標準レンズを持っている身としてはレンズキットで25,000円ってのが、全然出せるけどなんか躊躇う微妙な額で。もし手振れ補正がゴミで、周辺減光も酷いようならSIGMA18-50F2,8DC DNで十分かな〜とも思って悩んでいます。
パンケーキ型に過度な期待しても可哀そうですしね、この子の一番の魅力はサイズだと思っていますし(笑)。もしこのレンズを使用されている方がいらっしゃいましたら、使用感を教えて頂けますと幸いです。宜しくお願い致します
0点
>Kastrupさん
この手のズーム域のレンズの問題はProレベルのスマホやOSMO Pocket3とガチンコになるってところかな。
携帯性ではスマホやOSMO Pocket3が有利だから。
書込番号:25998235 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>Kastrupさん
1.「Exif情報」の無い写真は「証拠」になりません。
2.「私」のも含め、「スレ主さん【以外】の人の作例」では、「顕著な周辺減光」は見られません。
https://kakaku.com/item/K0001393012/photo/#tab
書込番号:25998249
2点
>Kastrupさん
SIGMA 18-50F2.8DC DN
仮に補正無しのRawデータを見れれば強烈に周辺減光してるはず。
でもレンズの光学補正をカメラ側でオンにしても周辺減光は良くないです。
と言うか正確にはオートかオフの選択しかできず、
カメラ側では強制オンが出来ない、シグマ等は実際はオフになるかも?
更に、
シグマはレンズの補正データを作成していないので他人任せでカメラ側に丸投げ、当然ソニーのカメラに付けると良好には補正できず普通に撮ると周辺減光が目立ちます。ソニーのカメラにはソニー純正レンズが基本です。
スレ主さんの写真は周辺減光が目立ちやすい構図なので、かなり目立つ、
でもネットで見かける写真は周辺減光が目立ち難い写真を選んでる、又はレタッチで後加工していので目立たない、可能性があります。
これ写真の世界では常識です。
ソニーのパンケーキも、仮に補正無しのRawデータを見れれば強烈に周辺減光してるはずですが、ソニー純正レンズなの良好に補正されます。
αの真価を発揮するのは純正レンズ
書込番号:25998352
![]()
1点
>サンシャイン62さん
>最近はA03さん
>@/@@/@さん
ありがとうございます。周辺減光は純正じゃないから目立ってる…って事なんですかねぇ…
他に純正レンズ3本,タムロンの11-20,24,18-300の3本を使っているのですが、タムロンでは周辺減光があまり気にならないのでSIGMA18-50の問題なのかなぁと思っていたのですが、純正じゃないからって言われると納得かもです。
思えば、タムロンの11-20も、風景メインだから夜景でしかF2,8は使わず、日中はF11とかだから今まで周辺減光が気になってないのかな?…いや、こっちは日中開放で撮らないなら、暗所でF2,8が使えるタムロンの方が純正10-20F4より自分には合ってるのか。色々考える事が多いですね(笑)
とりあえず、日中はSIGMA18-50より使えるかもしれないので、レンズキットで購入しようと思います。いや、そうなると16-70とかも気になる…こうやって沼にハマっていく()
ありがとうございました
書込番号:25998511 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
レンズ > SONY > FE 100-400mm F4.5-5.6 GM OSS SEL100400GM
>孤高のかずさん
以前、α7VとSEL100400GMしか持っていなかった頃、SONYの動画セミナーにこれらを持って参加したことがあります。
講師が私のSEL100400GMを見た途端にすかさず標準ズームを貸してくれて、標準ズームに付け替えるよう言われました。
講師曰く「そのレンズでの動画撮影は難しいし、しないだろう」とのことでした。
書込番号:25967329
![]()
0点
α7CIIと組み合わせて、APS-Cモードでコンサートを撮影しました。
手持ちで焦点距離690mm相当でしたが、手振れ補正はまずまず効いていました。
https://www.youtube.com/watch?v=zosXj__dsrk
書込番号:25994213
0点
書き込みありがとうございました。
映像キレイですねー
この感じで私も撮影したかったのですが
扱いが難しすぎるので断念しました。
いつかチャレンジしてみたいです。
書込番号:25994251
0点
難しくはないんですが、私が非力なので曲の最後のあたりは腕がプルプルしています(^^;
2曲連続だと無理ですね。一脚をもっていけばよかったと後悔しています。
書込番号:25994272
1点
いま気付いたんですが、ここは初代GMのスレですね。
私がレンタルしたのはGM2です。
書込番号:25994280
0点
間違えました。GM2はまだ発売されていませんね(^^;
書込番号:25994343
0点
え?手持ちでの撮影なんですか?
てっきり一脚か三脚を使用かと…
私は業務用三脚を使用して撮影しようかと考えていましたが
長玉を使用しているスチールカメラマンに相談したところ
ブレてしまうから無理だと言われ諦めていました。
ちなみに撮影内容はチアフェスの記録映像で
3カメで撮影、センター固定で両サイドのカメラでアップを抜くスタイルです。
センターにFX3を使っていて、両サイドはZ280というビデオカメラで全て4K収録していますが
FX3の映像のキレに若干負けてしまうので、そこが気になっていました。
しかし、撮影された映像を観ますと、もしかしたらいけるんじゃないだろうか
と思ってしまいました
書込番号:25994458
0点
このときは30mくらい距離があったので解像感低いですが、もっと距離が近ければもっと解像します。
https://www.youtube.com/watch?v=SnC2oMTG24A
(レンズが違いますが 70-200mmF4G2 距離4m 手持ち)
https://support.d-imaging.sony.co.jp/www/cscs/function/compatibility.php?fnc=1002&area=jp&lang=jp&ref=1
協調手振れ補正の効く ボディとレンズの組み合わせだと、望遠側でもかなり安定します。
書込番号:25994501
0点
>Z280というビデオカメラで全て4K収録していますが
>FX3の映像のキレに若干負けてしまう
Z280は、【1/2型】⇒対角線長【8mm】です(^^;
https://www.sony.jp/xdcam/products/PXW-Z280/spec.html
FX3は「ほぼフルサイズ」の 35.6 x 23.8mm、
【動画時】は、有効画素数の比率も含めて、仮に対角線長≒40.8mm(2.54が多数)
https://www.sony.jp/pro-cam/products/ILME-FX3/spec.html?srsltid=AfmBOoq10zv4eRDpfNJinW4DimO4yy8K_6XItGBBihEGhbXPHGMKl-1W
40.8mm : 8mm ≒ 5.1 : 1・・・(^^;
レンズ解像度「自体」は小さな撮像素子専用レンズのほうが有利としても、
「2 : 1」~「2.5 : 1」ぐらいの有意差になるかと思います(^^;
※加えて、1画素あたりのサイズ差などを後ろ盾とした「1画素あたりの【質】の違い」も影響するかと思います(^^;
書込番号:25994506 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
30mの距離から手持ちで撮影しているとは思えない安定度ですね。
私はホール最後方からの撮影になるので
距離は少し遠くなると思いますが
三脚を使用出来るので、もしかしたらいけるのでは?
という気持ちにますますなってきました。
情報ありがとうございました。
書込番号:25994862
0点
レンズ > SONY > FE 70-200mm F2.8 GM OSS II SEL70200GM2
普段手持ちでこちらのレンズを使っているため三脚座は基本的に取り外しております。
今まで特に気にしていなかったのですが三脚座を外した部分だけシルバーの金属が露出した状態になるのが少し気になりはじめました…。
そこで質問なのですが、この部分に取り付ける化粧カバーのようなパーツはありますでしょうか?
実用上全く問題無いのですが外見的に気になったので良い製品があれば知りたいです。
よろしくお願いします。
書込番号:25919138 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>aya_cameraさん
カバーは無いと思います。
白のパーマセルテープなど貼って目立たないようにするとかですかね。
書込番号:25919200 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
4点
aya_cameraさん こんばんは
このレンズの場合 三脚座の三脚取り付け部分が分解できるようですが 回転部分は残し 三脚取り付け部だけ取り外すのは ダメでしょうか?
書込番号:25919279
![]()
1点
>with Photoさん
お返事ありがとうございます。
やはりニッチすぎてそんな都合の良い商品ありませんよね…。パーマセルテープも検討してみます。ありがとうございます。
>もとラボマン 2さん
お返事ありがとうございます。
その発想はありませんでした。後ほど一度試してみて良さそうならば共有したいと思います。
ありがとうございます。
書込番号:25919566 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
初めまして。
解決済みですが参考になればと思い書き込みさせていただきます
私の場合はボディのレンズマウントと自分の首に負担をかけないために、これから説明する方法をとっています。
意外と無塗装部分が目立たなく、というか気にならなくなります。
他で見たことがないので、私が編み出したワザです、、、というのは冗談で、採用する時は自己責任でお願いします。
必要もの
@ストラップアダプター
これは通販で適当に購入しました。
価格は200?300円ぐらいでした。
注意したのは大事なカメラとレンズを一点で支えるので、クルクル回転したりアームが稼働するような物は強度が心配なので避けました。
無骨でワンピースで台座が大きめの物がオススメです。
Aアンカーリンクスを2セット
こちらも信頼度からピークデザインを使用しています。
強度に問題なければ、他メーカーの物でも良いと思います。
Bハクバの連写ストラップ38mm
斜めがけが出来て強度も心配ありません。
ストラップの素材が柔らか目で、衣類を傷付けず肩への負担も少ないです。
以上三点を写真のように組み合わせて使用しています。
私は左肩に掛けるので、マウントの角度はグリップが下に向く位置に合わせています。
これで無塗装部が目立たなくなり、個人的には使いやすく体への負担も少ないです。
因みにレンズマウントを付けて使用することも多いですが、今のところ問題ありません。
書込番号:25994354 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
レンズ > SONY > FE 50mm F1.8 SEL50F18F
質問内容:ピントを合わせても被写体にピントが合わずボケてしまいF値も変えれなくて困っています。
ミラーレス一眼初心者です。先日SONY α7cUとSONYレンズFE50mmF1.8を購入しました。さっそく装着して写真を撮るのですが全体的にぼやけてしまい被写体にもピントが合いません。色々検索しているとF値の値が「---」となっているのもすこしおかしいのかな?と感じています。
装着の問題なのでしょうか?カメラ側の問題なのでしょうか?知識不足で解決策がわからず困っています。
言葉足らずかもしれませんが何かわかる方いらっしゃいましたらご教授いただきたいです。
書込番号:25986077 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
接触不良では?
ところで、「どちらも新品」でしょうか?
また、マトモな販売店での購入でしょうか?
※「AF/MF」の切替も誤りが無いか確認を。
書込番号:25986086 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
さっそくの返信ありがとうございます。
どちらも新品です。
カメラは価格ドットコムの評価2位の店舗でレンズはAmazonで購入しました。
AF/MFの切替のボタンをカスタム設定して使ってみようとしたのですが非対応のレンズと出てきます。
書込番号:25986107 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>tanke.comさん
こんにちは。
>色々検索しているとF値の値が「---」となっているのもすこしおかしいのかな?と感じています。
カメラとレンズの通信がうまくいっていないと思います。
一度レンズを外してレンズ後面の電子接点を綿棒などで
ゴシゴシしてからカメラに再装着されてみてください。
しっかりレンズをレンズに向かって時計回りに、
「カチッ」と言うまで回しきるのも大事です。
数回付け外ししても、F値が「−−」のままならば、
レンズまたはカメラの接点の不具合かもしれません。
書込番号:25986116
![]()
4点
返信ありがとうございます。すみません。自分の初歩的なミスでレンズの装着が甘くカチッと回るところまで装着できていませんでした。ありがとうございました。
書込番号:25986120 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
レンズ > SONY > FE 400mm F2.8 GM OSS SEL400F28GM
いつもお世話になっております。
北海道で100400gmにてエゾリスなどを撮っております。
モモンガなどもマトモに撮りたいので300F2.8の購入も検討しておりましたが、サンニッパかヨンニッパ、どちらにするか悩んでおります。
現時点で多用する焦点距離は300-400あたりで400の方が多いかなぁという印象です。
ただ、こちらのレンズはお高いですし発売から既にまあまあ年数経っているので、2型など出たらショックだなぁなどと考えているとなかなか購入に踏み切れません。
そこで428で動物を撮られている方や328、428両方使われている方のアドバイスをお聞きしたいです。
単焦点はSigma105のマクロしか使ったことがないのですが、単焦点の描写力はやはり格別でしょうか?
私としては428ならテレコンを使えば野鳥にも多少使えるしなぁ、というところでヨンニッパに気持ちが傾き始めました。ロクヨンは用途的にはちょっとオーバースペックですので除外しております。
どうぞよろしくお願い致します。
書込番号:25979368 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
超望遠域レンズのお勧めはどれか?
わかりません、としか言えません。
どのくらいの大きさで撮りたいのか、実際現場でどくらいの距離で遭遇しているか?
焦点距離が希望でも単焦点でいいのか?
現場まで徒歩移動はどのくらいか?
画像閲覧はPCやスマホだけか、プリントの大伸ばしはしないのか?
PCなどで拡大して見ていると、ぜらつき感が目立ちます。
超望遠の単焦点はオーバースペックってこともあります。
ま、一度は所有してみたい思うのは理解出来ます。
書かれているモデルチェンジは、この手は長めの商品サイクルで10年くらいはあると思います。
軽量化はかなり進んでいるので、あるとすれば僅かな軽量化と光学系の見直しでしょうか。
テレコンを使ったも1.4でやめておかないと、良さが半減するでしょう。
書込番号:25979417
2点
機材の詳細が書いてないけど使用するカメラは何?これが重要
文章を見る限りFE100-400mm F4.5-5.6 GM OSSで充分です、328も428も超望遠での開放ボケが分かる人だけが使うレンズで、漠然とモモンガなどもマトモに撮りたい人には向かないと思います、
書込番号:25979449
1点
>328も428も超望遠での開放ボケが分かる人だけが使うレンズで、漠然とモモンガなどもマトモに撮りたい人には向かないと思います
薄暗い厳しい条件で絞りを開けてもパキッと解像するの求めるから買うんじゃね?
解像に関しては次元がまるで違うと思うが…
F2.8でこの天井への張り付き具合は圧巻(笑)
書込番号:25979481
10点
>ゑゑゑさん
>100400gmにてエゾリスなどを撮っております
と、スレ主さんは書かれているので、更に上の描写の
単焦点と言う事なので、そこは汲みましょうよ。
>かめのこさいさいさん
鳥しか撮った事は無いですが(それも遥か昔)
そんな自分ですが、選ぶなら400mmですかね。
ただ他の方がおっしゃる通りどれ位近づけるか
での撮れる(撮りたい)大きさはご本人にしか分かりません。
個人的に動物相手で、寄ると引くならやはり寄りの
方が難しい事が多いと思います。
本気で考えるなら100-400で撮った画像のExif(焦点
距離情報)を徹底的に洗い出せばかなり実用に沿った
レンズ選びが出来るかなと思います。
書込番号:25979541
3点
私なら1番欲しいレンズに真っしぐらです。
妥協したレンズで納得出来れば、いいのですが、上手くいかないと、本命レンズがどうしても気になってしまう。
まわり道すると散財して高く付きますから。
買えるかどうは、自分の財布との相談になりますが。
書込番号:25979547 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>かめのこさいさいさん
>> 北海道で100400gmにてエゾリスなどを撮っております。
我が家では、アーバン「エゾリス」が庭にも来ますが、
たまに庭を掘り起こし、迷惑する場合もあります。
昔のカメラって、ISO感度が低かったので、
レンズもF値が明るいF値でないと、
綺麗に撮れなかった感じです。
今じゃ、ISO感度を多少あげても綺麗に撮れるようになって来たので、
無理にF値を小さくする必要性がなって来ているかと思います。
問題は、「最短撮影距離」が2m(サンニッパ)、2.7m(ヨンニッパ)となり、
今お使いの100-400より動物に寄れなくなります。
書込番号:25979551
0点
>かめのこさいさいさん
私なら次の様になると思う。
小動物なので300mmより400mmを購入します。
旧328は2009年発売で現行が2024年発売なので、428も10年はモデルチェンジしないと勝手に予測。
428を購入し次期モデルが発売されたら買い替え。
大砲は覚悟を決めて買うしかありません。
書込番号:25979562
0点
大事なのは物理的にどれだけ寄れるかではなく撮影倍率でしょう
物理的には距離を撮りたいけど大きく撮りたい(撮影倍率を大きくしたい)から望遠使うわけで
ちなみに328と428は撮影倍率は同じです
100-400は確かに1m弱まで寄れるけども(撮影倍率は428の倍以上)
逆に野生動物にそこまで寄れるのか?って問題が出てきますね
まあ100-400を手元に残すのなら使い分けもできると思うけども
新型出るのが気になるなら最初から中古買っといて
新型出たら下取りに出すって手もありますね
現行新品買うより30万円弱節約できる
書込番号:25979570
![]()
1点
>かめのこさいさいさん
>ヨンニッパかサンニッパか
予算がないならサンニッパ、予算があるならロクヨン
山の中で、野鳥を撮るならヨンニパ。
どれを買っても、ILCE-1M2が欲しくなるのでは。
書込番号:25979600
2点
かめのこさいさいさん こんにちは
400oF2.8の重さが大丈夫でしたら 400oの仕様が多いようですし 400oF2.8が良いように思います
書込番号:25979671
0点
今が100-400mmF2.8なので
FE 400mm F2.8 GM OSSでよいのではないでしょうか?
書込番号:25979780
0点
>かめのこさいさいさん
100400GM持っておりますが、300F28、400F28は持っておりません。それで、エゾリス(小さい!)を挙げておられることに着目すると、最短撮影距離 and/or 撮影倍率が多少気になるかなと思います:
100400GM: 0.98m 0.35倍
300GM:2.7m 0.16倍
400GM:2.0m 0.16倍
自分はエゾリスを撮ったことがないのでなんとも言いかねますが、かめのこさいさいさんでしたら、現場での感覚から何らかの方向性が出てくるのではないかと想像しております。
書込番号:25980692
0点
こんにちは
私はCANONですが、300単と400単を使っています。
リスが主題なら、軽いサンニッパです。
腹ばいになることも真上を向くこともありますから、
軽いのは無論、長さが短い方が機動性あがりますので、ソニーにもあるのであればショートのフードを使うべきです。
私は1脚を使えるならヨンニッパ、使えないときはサンニッパとテレコンです。
書込番号:25981977
![]()
2点
>MiEVさん
ご回答ありがとうございます。
やはりどちらが良いかは条件諸々に寄りますよね…
A3などでプリントする場合もあるので、ざらつきなどはない方がよいです。それも今ではノイズはある程度消したりはできますが…
やはり10年くらいのサイクルなのですね。改良点も挙げて頂いたあたりであるなら、目をつぶれそうです。
もう少し悩んでみます。ありがとうございました!
書込番号:25982016
0点
>ゑゑゑさん
ご回答ありがとうございます。
カメラはα1です。漠然と質問してしまい申し訳ありませんでした。
早朝4時、5時、夕暮れ時の明かりが足りない時、キタキツネの子どもやモモンガ撮影を想定しております。
動物写真ですとどうしてもシャッタースピードは下げられないのでISOが上がってしまいます。
それをどうにかするための苦肉の策としての明るい単焦点、また、描写性能が欲しくて単焦点の購入を考えています。
ご回答頂きありがとうございました!
書込番号:25982022
0点
>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
ご回答ありがとうございます。
仰る通り、早朝や夕暮れ時の厳しい条件下を想定しておりました。
やはりこうやってMTF曲線見て比較すると凄いですよね…それを実感した事がないので何とも言えないですが、是非体験してみたいと思います。
ご回答いただきありがとうございました!
書込番号:25982029
0点
>hattin89さん
ご回答ありがとうございます。
私の説明不足でした。補足頂きありがとうございます。
以前Exifをざっと見たところ、望遠端の400mmが結構多かったんですよね。
しかしもっと徹底的に見てみたいと思います。100-400GMは手放す予定はないので、400mmがベターかなと感じてきました。
貴重なご意見ありがとうございました!
書込番号:25982039
2点
>宇宙人ニャジランさん
やはりそうですよね。
300mmが妥協とは思いませんが、今自分に一番合ったもの、欲しいものを買うのが結果的に近道なような気がします。
お財布としっかり相談して決めたいと思います。
ありがとうございました!
書込番号:25982044
1点
>おかめ@桓武平氏さん
ご回答ありがとうございます。
まさに通っているエゾリスの子が近所のお家に消えていくのを何度か見かけています笑
やはり今使っている100400と比べると近寄ることはできなくなりますよね。。
400や300に固定して撮ってみたりしていましたが、最短撮影距離も意識しながら撮ってみたいと思います。
ありがとうございました!
書込番号:25982053
0点
>ジャック・スバロウさん
ご回答ありがとうございます。
ジャック・スバロウさんも400をお選びになるんですね…
428も10年はモデルチェンジしないとなると2028年までは大丈夫…
貴重な情報ありがとうございました!
買うときは覚悟を決めたいと思います。
書込番号:25982057
1点
レンズ > SONY > FE 200-600mm F5.6-6.3 G OSS SEL200600G
こんなにデカいレンズを買うのは良しとして…皆さんどうやって保管してるんでしょうか。
レンズも少し増えてきたので思い切って電子式の防湿庫でも?と考えたのですが
サイズがサイズなので全体容量はあってもよほど大きな防湿庫でないと入らなさそうなのです。
当初は15Lの安いプラスティックのドライボックスでも追加購入しようかと思っていたのですが。
0点
#90125さん こんばんは
>当初は15Lの安いプラスティックのドライボックスでも追加購入しようかと思っていたのですが。
しっかり 防湿庫と同じように 湿度管理ができるのでしたらドライボックスでも良いと思いますよ。
書込番号:24717554
![]()
3点
防湿庫の大きいのか、ドライボックス(除湿剤を入れて)の大きいので、長玉は入ります。
自分も長玉を入れています。
カバンに入れっぱなしや、通気の悪い押し入れなどの保管はやめたほうがいいです。
書込番号:24717612
3点
>#90125さん
こんばんわです
私も防湿庫に入りませんので、大きな望遠レンズは
全部ドライボックスに入れています。
乾燥剤を定期的に交換していますのでカビの被害はありません。
書込番号:24717614
3点
こんにちは
おく場所があれば、防湿庫買えば良いとおもいます。
維持費が全然かかりません。
私はハクバの85リットルを2個並べています。
1個2万です。
メーカーにこだわらなければ、1万くらいで買えますね。
書込番号:24717682
4点
>#90125さん
こんにちは!
私は15リットルのドライボックス2個使ってます^^*
スッポリ丁度よく入ります^^*
書込番号:24717721 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>#90125さん
HAKUBA 防湿庫 E-ドライボックス 85L KED-85W【Amazon.co.jp限定】に
ボディに装着したまま入りますよ。
書込番号:24717860
![]()
2点
高温高湿にならないように気をつけること、乾燥し過ぎないようにすることが肝要です。
電子式は自動で管理しますが、ドライボックスは自分で管理しなければなりません。基本はそれだけのことです。
カビを生やさないコツは、まずはレンズを使うことだと思いますので、少なくとも1〜2ヶ月に一度は点検を兼ねて使ってみます。ボックスの乾燥剤やカビ防止剤は梅雨前後で交換します。
書込番号:24718213 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>#90125さん
> 皆さんどうやって保管してるんでしょうか。
ずいぶん前に知人から譲り受けた東洋リビングの120 cm 高さ x 40cm 幅 x 35cm 奥行き、くらいの防湿庫に入れています。AUTO DRY というシールが扉に貼ってあります。現行品ならオートクリーンドライになるのか。
ドライボックスでも勿論行けると思います。注意点は、当然ながら定期的に乾燥剤や防かび剤の交換する必要がある点です。カメラの手入れが疎かになるのは何かの事情で写真が少し遠ざかるときで、そういうときには乾燥剤交換も忘れがちに。そこが気をつけないといけないところだろう、と思います。
書込番号:24718545
4点
>もとラボマン 2さん
回答ありがとうございます。湿度管理は一応?出来てはいると思ってます…最初にカメラを買って5年くらい経過してますが今のところカビた事は無いので。でも、去年新たにミラーレスを買ってさらに最近高価なレンズを買ってしまったので
ぼちぼち増えてきた機材を確実に管理するには防湿庫を奮発するべきかな?と思ったんですよね。
>MiEVさん
ですよね、バッグの中とかソフトケースに入れっぱなしはさすがにマズいですよね。
>neo-zeroさん
となると、今の自分と同じスタイルって事ですね。自分は乾燥剤等をAmazonで定期購入して数ヶ月に1度入れ替えてますが、正直モノが増えてきたし後で結局電子式の防湿庫を奮発するならプラ製防湿庫を買うのは逆に勿体ないかな?と悩んでました。
>とんがりキャップさん
ハクバの85Lワイド防湿庫、調べたら約3万円でした。1万円程度の安いのは…自分が調べた感じではわかりませんでした。
置き場所は…プラ製のボックスで既に場所を取ってるのであまり変わらないかも。
>トヨタ整備士さん
ドライボックスNEOの15Lだとバッチリですよね、というかプラ製のだとこれ一択になる気がします(^^;
ちょうど良さげな防湿庫がなければとりあえずこちらを買う事になりそうですね。
>ひぽくろさん
85Lの防湿庫だと余裕で収納可能そうですね。ただ、棚が2段しかないので
他のレンズやカメラ類の整理がどうなのかな?とちょっと思ってしまいました。
>holorinさん
アドバイスありがとうございます。なるほど…自分の場合、カメラにハマりたてなのもあって
使用頻度が高いのでカビになってないだけ…かもしれないですね(^^;
>撮貴族さん
東洋リビング調べてみましたが…高級ブランドっぽいですね。
holorinさんも仰ってますが、暫くカメラを使わないでいると危険ですね。
久々に使おうとしたらカビが生えてた、っていう話をたまに聞くのも頷けます。
沢山のご意見ありがとうございました。
防湿庫での保管は絶対条件で、プラ製だとハクバの15Lくらいしか選択肢は無いですが、
電子防湿庫だといくつかありそうなので、思い切って電子防湿庫の購入を検討したいと思います。
まだカビたりした経験は無いのですが…そうなってからでは遅いですもんね。
今のところ使い勝手と容量とコスパから写真にある防湿庫を検討中です。
書込番号:24719254
0点
>#90125さん
半兵衛は、ホームセンターの家庭用品売り場で防湿仕様のBOXを買って色が変わる除湿剤を入れてカメラやレンズを保管して居ます。
カメラ店のDRYBOXは2ヶ所で蓋を締めますがホームセンターのBOXは4ヶ所で締めます!
@ ホームセンターのBOX
A カメラ店のDRYBOX
B アルミケース
では、下から順に色がピンクに成りました!
1度ホームセンターを覗いて見て下さい!
、、、、じゃぁ!
書込番号:24721920
6点
解決済みですが‥
はじめにHOKUTOの安いのは買ったのですが
中に小さな棚が有るんですが
他の方は剥がして使ってるとか‥
外そうと思ったがなかなか剥がれない‥
使うの諦める。
アマゾンで白いのを見つけて購入してみました。
良さそうです。
狭いけど。
200−600とα7m4にタムロンのA036取り付けた状態で入りました。
後は無理ですね‥
https://www.amazon.co.jp/dp/B086QPNLJP?ref=ppx_yo2ov_dt_b_fed_asin_title&th=1
書込番号:25978834
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)
























