このページのスレッド一覧(全1667スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 2 | 2009年11月22日 06:48 | |
| 8 | 8 | 2009年11月20日 16:22 | |
| 4 | 9 | 2009年11月16日 03:59 | |
| 20 | 17 | 2009年11月9日 23:06 | |
| 7 | 10 | 2009年11月5日 19:58 | |
| 6 | 8 | 2009年10月28日 20:16 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
レンズ > SONY > Planar T* 85mm F1.4 ZA SAL85F14Z
ど素人が購入してしまいました。(中古ですが。)
本体は350ですが、本体ごと変更した?と思う程の違いにビックリ、これからが楽しみです
しかし、少し気になる所があります。購入後半年の物を買ったのですが、
レンズ内に4〜5個の比較的大きいゴミ?があるのです。
半年でそんなに混入する物なのでしょうか?皆様のプラナーはいかがですか?
保証期間内なら、保証で清掃していただけるのでしょうか?
あと、ここで聞く事ではないと思うのですが他に聞く所がないので恐縮ですが、
αレンズの箱なんですが、同じ種類の箱でもノーマル(白&橙)
とキラキラ(シルバー&橙)があるようですが何か違いがあるのでしょうか?
くだらない質問で申し訳ありませんが、何卒ご回答お待ちしております。
0点
こんばんは
ゴミの混入が場合によっては有り得ることです。
保証期間内なら無料でやってくれると思います。
写りに期待しています。
ボクの持ってたヤシカフィルム一眼用プラナー85MM f1.4はもっと図体が大きかったような。
書込番号:10511143
0点
前群繰り出しのプラナーはインターナルフォーカシングのゾナーよりゴミが入りやすいと思います。
レンズ全長が伸びる時、空気を内部に吸い込むカタチになるからです。
箱の違い?私はソニーのレンズを2つ(2007.3、2009.10購入)持っていますが、両方キラキラでしたよ。
ただα700ボディ(2008.3購入)はキラキラではありませんでしたね。
書込番号:10512763
0点
レンズ > SONY > DT 18-250mm F3.5-6.3 SAL18250
α350+DT18250を使用してます。
東京タワーと都会の広がり具合を撮影したところ、
東京タワーがぐんにゃり曲がってしまいました。
自分なりには以下の2点が原因だと思います。
・広角18mm
・主役を脇に寄せてしまった構図
そこで質問なのですが、
広角18mm付近のレンズでは一般的にこれくらい歪んでしまうものなのでしょうか?
(APS-Cサイズなのでフルサイズ換算で焦点距離27mm程度)
歪自体は特徴と考えれば、独特の味わいとも理解できます。
ただ焦点距離11mmくらいで歪がでるものと思い込んでいた分、
ちょっと驚いてしまいました。
DT1680ZAにも興味がありますが、やはり同等のひずみでるんでしょうか。。。
0点
フィルムの時代、28ミリで集合写真を撮ると、端の人が曲がって写りました。
広角域の宿命?女性は歪を嫌うので、中央に集めそのままの容姿で撮るよう心がけていました。
書込番号:9498171
2点
広角側ではそのように歪みますね。
しばしば「倒れ込み」などと呼ばれる現象です。
主題はなるべく中央にし、水平をきちんととることがポイントです。
集合写真で列の左右端に居る人の顔などは倍ぐらいに膨らんじゃいますので、
広角レンズでの集合写真は要注意です。
このため学校行事での集合写真は未だに中判・大判で撮っている業者さんが多いです♪
書込番号:9498206
![]()
3点
このレンズ僕も使っていますが、こんな感じですね。
高倍率ズームレンズなので、これは致し方ないと。
広角レンズの18mm付近や単焦点レンズだったりすると、ここまでは歪まないですね。
書込番号:9498253
![]()
2点
少しズームして撮れば、改善されると思います。
書込番号:9500259
![]()
1点
皆様ご返信ありがとうございます♪
高倍率ズームレンズの広角側は倒れこみしやすい
ということがわかりました。とても勉強になりました。
また、すこしズームして改善するかについては別途挑戦してみます。
集合写真の時には要注意ですね、知りませんでした。アブナイアブナイ(@_@;
書込番号:9502535
0点
倒れ込みは、カメラが上を向いているから。
他に、レンズの歪曲収差による変形がある。
他に「広角歪み」と称される立体物が放射方向に引っ張られて写る現象が「人物撮影」時の注意ですね。
http://homepage.mac.com/kuma_san/wae/
書込番号:9506871
0点
画像をお借りして、SILKYPIX Marine Photography Pro 3.0を使用してレンズ補正やデジタルシフトをしてみました。
大雑把な調整ですがパラメータは以下の通りです。
・「レンズ補正」->「ディストーション」->「歪曲率」:-14.0
・「レンズ補正」->「ディストーション」->「中央<->周辺重視」:-13.0
・「回転・デジタルシフト」->「回転」:0.6
・「回転・デジタルシフト」->「デジタルシフト」->「上下シフト」:-67
・「回転・デジタルシフト」->「デジタルシフト」->「画角(度)」:76
>DT1680ZAにも興味がありますが、やはり同等のひずみでるんでしょうか。。。
レンズが変わるとレンズの歪曲自体が変わります。
ズームレンズの広角端であれば「樽型」の歪曲(周辺部は引き延ばされて「陣笠」タイプの歪曲になるのがほとんどですが)が程度問題であるのが通常です。
逆に望遠端は「糸巻き型」の歪曲になるのがほとんどです。
ズームレンズの場合、広角端と望遠端のあいだのどこかに歪曲が小さくなるところがあると思いますけどね。
直線を直線で残したい場合はソフトウェアによる歪曲補正にトライするのも一つの方法だと思います。
また、同じような位置から同じような角度でカメラをあおっていれば、「倒れ込み」は同様に起こります。
書込番号:9509266
0点
>ルナ・クリスティンさん
>集合写真で列の左右端に居る人の顔などは倍ぐらいに膨らんじゃいますので、
>広角レンズでの集合写真は要注意です。
超広角で、被写体との距離が近い(1メートル前後)とその可能性はありますが・・・それはそれで生き生きしてて良いものですよ。
>このため学校行事での集合写真は未だに中判・大判で撮っている業者さんが多いです♪
業者が中判・大判を使うのは粒状性が良いので大人数の集合写真にも対応できるのと、普通の人が持っていないカメラを使う事でお金を取る事が正当化できるのが大きな理由です。ホントは今のデジタル一眼でも全然問題ないんですけどね。
中判・大判のレンズはイメージサークルが大きいので大きな形状収差が出る超広角レンズを作るのは逆に難しいです。
書込番号:10504854
0点
レンズ > SONY > 70-200mm F2.8 G SAL70200G
こんばんは。いつも皆様にアドバイスをいただいてお世話になっております。
以前ライブハウスに向いてるレンズの質問でα700の板に書き込みさせていただきました。
ご回答下さった皆様ありがとうございました^^
さて、あれから色々検討した結果こちらのレンズが一番の候補に挙がりました。
で、また一つ質問なんですが、70-300Gと比較してAF速度は速いでしょうか?
というのは今後暗い室内撮影に限定せず、動体撮影にも使えるかどうかが気になっております。
先日動物園で70-300Gで撮影したのですが、AFが遅くかなり苦戦しましたが、70-200Gは
その点は上でしょうか?
今月ライブハウスの撮影と結婚式の撮影を控えているのですが、今考えているのはライブハウス専用のレンズとして主に使いたく、もしAF性能が70-300Gより高ければ、動体撮影専用にも以後使いたいと考えております。
また焦点距離と携帯性は70-300Gの方が上ですが、70-300Gと両方お持ちの方は70-300Gの出番が減ってますか?
一応金額が高いのでレンタル対応で考えておりますが、もし気に入れば購入するかもしれません(笑)
0点
レンズ板はどこも人手が少ないのでカメラ板で聞いちゃうほうが良かったかもしれませんね^^
書込番号:10458153
1点
ブルーノートαさん こんばんわ。
私も70−200Gでライブの撮影をしています。
70−300Gは持っていないので、的外れな回答となるかもしれませんが、メリットとして、以下の点が挙げられます。
・A700には、F2.8対応のセンサーがあるのでAF精度が70−300Gより有利。
・ズーム倍率が高くないので、光学設計上無理が少なく、光学性能・AF動作ともに有利。(70−300Gとの比較で)
・テレ端で倍の明るさですので、MFもしやすい。
ちなみに、私はこのレンズを使用していて、AFが遅いと思ったことはありません。
またデメリットとして、
・高い
・白いボディは暗いところで目立つ。
・やや重たい。 とありますが、メリットのほうが大きいと思います。
財源が許すならば、持っていて損のないレンズだと思います。
いかがでしょうか?
書込番号:10460294
0点
ブルーノートαさん今晩は
AF速度は70-300Gの方が速いと思います。70mm領域でも200mm領域でも70-300の方が一呼吸早い感じです。(気のせい?個人差か?)F値が控えめな分だけフォーカス群が軽いからではないかと推測します。
画質面で欲張っていないキットレンズのAF速度は速いですよね。これもフォーカス群の質量が小さいからだと思います。明るく画質重視のレンズのほうがAF速度が遅いのは仕方がないと思います。
書込番号:10469977
![]()
2点
>スカイカフェさん
どもども。レンズ板本当に少ないっすねw
カメラ版今度から行きますわw
ありがとうございます^^
>さぼりまさん
これはまたコメントありがとうございます^^
ふーむ、2.8対応センサーの存在を忘れていました!
大きさと重さと色はそこまで気にならないと思います。
むしろ白レンズの方が目立って存在感がありますww
基本ライブハウスの撮影はフォーカスはマニュアルですか??
>Sakura sakuさん
いつも購入時にご相談に乗って下さり助かります^^
300の方が速いんですか!?
言われて見ればたしかにキットレンズは速い…
ちなみに70-200Gと70-300Gどんな使い分けしてますか??
書込番号:10471806
0点
ブルーノートαさん こんばんわ。
>基本ライブハウスの撮影はフォーカスはマニュアルですか??
基本は、中央1点でのAFで、合焦後構図を整え、必要に応じてMFしています。
SSMでないレンズも使っているので、ついついAF/MFボタン押してしまう癖が抜け切れていません^^ゞ
書込番号:10477363
![]()
0点
>さぼりまさん
なるほど。
オート任せにはさすがにいかなそうですね。
とりあえずレンタルで様子みようかなぁ〜。
書込番号:10477482
0点
ブルーノートαさん
少なくとも私所有の個体の場合70-300Gの方が速いです。
暗いところと画質にこだわるときに70-200を使用し、飛びものやスポーツでは70-300を使用しています。フォーカスレンジリミッター(∞〜3m)を上手に使えば動態は70-300である程度いけると思っています。なお、α系はごちゃごちゃしたところを撮影すると目的外のところ(コントラストの強いところ)にピントを持って行かれる傾向があるので、中央1点で使用することが多いです。
書込番号:10480491
![]()
1点
>Sakura sakuさん
なるほど、ということは動体撮影は300Gの方が向いているんですね。
たしかにAFは中央以外は弱いですよね^^;
ふむ、70-300Gはやっぱ優秀ですね♪
200Gはレンタルでちょっと様子を見てみま〜す。
ありがとうございました!
書込番号:10483834
0点
レンズ > SONY > 28-75mm F2.8 SAM SAL2875
こんばんは、以前タムロンA09を使用していましたが、私にとってはいまいちだったなので、16−80ZAに買い換えました。16−80ZAも24−70ZAに変わってしまいました。
さてこのレンズは、2本目のレンズとして買うに値する、ものでしょうか。
まだ発売前ですが皆様なら、どうしますでしょうか?
1点
どう見てもA09に見えます。
私にとってA09はスーパーレンズです。
調整に出す前は酷かったですけど。。。
バリゾナ24-70を持っている方にとってはもちろん不要だと思います。
書込番号:10234496
![]()
4点
私は…ボディα700にて、
A09購入→調整に出す→同時期に16-80ZA購入→使わなくなったA09売却
という流れでしたが。
いずれにしても 24-70ZA があるなら、このレンズは要らないと思いますけど?
今だったら、私はこのレンズよりも A09 を再度購入すると思います。たとえ調整を前提としてもです。
ついでに、このレンズの発表をみて、もしかしたらα850もいずれ国内で発売するんじゃないか?という気がしました。
書込番号:10235843
![]()
2点
タムロン A09
http://www.tamron.co.jp/lineup/a09/a09_lens_tech02.html
SONY SAL2875
http://www.ecat.sony.co.jp/camera/DSLRLENS/acc/feat.cfm?PD=35601&KM=SAL2875
最前面のレンズ2枚がタムロンの方はXRガラスだとか書いて別扱いしてありますがね・・・。
違うのか同じなのか・・・?
書込番号:10236366
![]()
2点
私もこの2枚の図をずいぶんと眺めて見ましたが、
見分けは付きませんね。
A09だけ前玉付近2枚に色が付いてますが、でも形は一緒ですし。
書込番号:10238049
1点
A14とDT18-200の構成図も見比べてみてください。
18-200にもXRレンズの記載はないです。
商標登録とかの関係で記載できないだけなのかもしれないですね。
書込番号:10238845
2点
うめちょんさん
サイト見ました・・・なるほどです。
ということで、一緒で間違いないということですね!
書込番号:10239247
0点
おはようございます。
皆様レスありがとうございます。
24−70ZAは重いので、軽いF2.8ズームを検討しています。(嫁さん用)
28−75F2.8SAM のレンズ記事が出てから少し考えます。(嫁さん用に パナG1を買いましたので パナ用F2.8も気になりま〜す)
実はG1は鳥撮り用もかねています。
70-400GをG1に装着したいですため
近代インターナショナルさんから出ている、α用マウントを購入しました。(まだマウントはきてません。(1ヶ月以上待ってます。早くこないかなと待つ日々です。
なにか話が変わってきましたね。m(_ _)m
書込番号:10240332
0点
>24−70ZAは重いので
なるほど納得、そういうことでしたか…。
別のスレッドでも書きましたが、このレンズがフルタイムDMFに対応しているかどうか?が私は気になります。
光学的にはA09と同じでも、そのDMF辺りも含め、造りが別ものとかなら、この価格にも納得できるかもしれませんが、はたして?
書込番号:10240394
1点
夜の世界の住人さん レスありがとうございます。
このレンズがフルタイムDMFに対応しているかどうか?が気になります。私もそう思います。
DMFがついていれば、うれしいですね!
書込番号:10240603
0点
初めて投稿します。
横スレみたいになってしまうかもしれませんが・・・
現在、タムロンのA09を検討してます。
みなさんの意見ではこのレンズとA09は同じものとなっていますが
カタログを見たところ
最大撮影倍率:SAL2875 0.22 A09 0.26
絞り羽根枚数:SAL2875 7枚(円形絞り) A09 7枚(円形絞りの記述なし)
最短撮影距離:SAM2875 0.38m A09 0.33mm
重量 :SAM2875 565g A09 510g
となっていました。
円形絞りが欲しいと思っているのですが、OEMなら同じなのですか?
書込番号:10268822
0点
kohaku_3さん ありがとうございました。
それじゃあ A09 逝っちゃいま〜す (^-^)♪
書込番号:10270666
0点
レンズにモーター入れたから大きく重くなって、
高くなった、ということでしょうかね。(笑)
他のSAMレンズが安価であることを考えると
理由になっていないんですけどね。
私は中古レンズで十分だと思っているので、
このSAMを買うぐらいならAF28-70mm F2.8Gが
選択肢に入ってきます。
500g超では850gと比べて軽いといっても
知れてますしね。
書込番号:10441350
1点
>>pch98smodel8さん
28-70mm F2.8Gをしばらく借りて使っていた事がありますが・・・
これは写りはいいですが、イマドキあり得ないレベルでAF遅いですし、
最短撮影距離も無茶苦茶遠いですし、筒型フードは役に立ってないですし、
よほど28-70Gの写りが好みとかって言うのでなければ、結構ツライレンズ
でしたよ。
書込番号:10441540
2点
同感です。
大きい、重い、寄れないの三重苦レンズですね。
私もしばらく使っていましたが、A09と比較し手放しました。
独特のフラットな描写は味がありますが、やはりかなり古くさい写りです。
17-35G同様かなり使いづらいレンズですね。
書込番号:10442150
0点
皆様こんばんは、私も28−70Gありましたが、AF遅く、寄れないため 手放しました
描写は気に入ってましたが、24−70ZAにいきました。
書込番号:10450055
1点
レンズ > SONY > DT 30mm F2.8 Macro SAM SAL30M28
こんにちは
私は主に虫を撮影しているのですが、このレンズに非常に興味があります。
現在使用しているマクロレンズは50mmと200mmなのですが、背景を取り込んだ写真を撮影したく、自作のコンバーター等を使用しています。しかし、自作であるため描写が非常に悪く大変苦労しております。
手持ちでは最も広角の50mmで大きく絞り込んでも背景のボケが大きすぎ狙ったような写真になりません。
30mmであれば、もともと広角ですし、大きく絞り込めばある程度背景を生かした写真が得られるのではないかと期待しています。ただ、私は光学的な知識はほとんどありませんので根本的に勘違いしている恐れもあります。
過剰な絞込みによる画質の劣化は無視して、虫のような小さな被写体をF22等大きく絞り込んで撮影した場合の背景の描写が、このレンズではどのようになるのか、所有されている皆さんにお教えいただきたく書き込みさせていただきました。
一般的ではない使い方での写りに付いての質問で恐縮ですが、どなたかご教授ください。
お願いいたします。
3点
出勤前なので、ラフな書き込みで失礼します。。。
スレ主様のお望みが、「虫の目レンズ」的な写真ならば、
「30ミリの広角」と言えども、被写界深度はずいぶん浅いでしょう。
http://shinddns.dip.jp/
・・・で、ざっと試算してみましたが、
焦点距離30ミリで、被写体との距離を50センチとした場合、
f16に絞り込んでも、合焦範囲は、「41.8cm〜62.2cm」センチでしかありません。
「虫の目レンズ」的な作品創造で無ければ、
私の書き込みはスルーしてください。。。
参考:http://ycplanet.hp.infoseek.co.jp/mushinome1.html
書込番号:10385515
1点
やっちゃったぁ〜。。。
スレ主様のホームページには、すでに「虫の目レンズ」関連の書き込み有りましたネ。
先信を、慌てて書き込んじゃったので、HPに目も通さずに書き込んじゃいました。。。
大変失礼しました!
先ほどの、私の書き込みは、スルーして下さい。。。
m(_ _)m
書込番号:10385523
0点
電源命さん ありがとうございます。
実際にテスト撮影していただいて恐縮です。本当にありがとうございます。屋内程の空間で背景がどのようになるのか、大変参考になりました。また、メジャーを使用してくださったおかげで、実際の被写界深度の幅もそれとなく分かりこれもまた大変参考になります。
KonaCoastさん ありがとうございます。
ご出勤前の貴重な時間帯に書き込んでいただいて、本当にありがとうございます。
最初の私の書込では、私が虫の目レンズのような描写を求めているかのように誤解されるのもしかたいです。こちらこそ大変失礼しました。
虫の目レンズのような描写も好きですが、やはり見方によっては不自然な描写ですので、このレンズの描写に期待していますと、書くべきでした。
ただ、KonaCoastさんの教えてくださった被写界深度の計算ページは、基本的な知識の乏しい私には実にありがたいページです。今後活用させていただきます。
書込番号:10386701
0点
goigoiさん
実際何cm先なのか分からず適当に撮ってみました。
また本当に適当で、20cmの時はメジャーの「20」の数字が写らないので他の写真に比べカメラを下に向けてしまいました。よって背景の位置が他の2枚に比べて大幅にずれてしまってます・・・
また各々、メジャーの延ばしてる長さが違うので、メジャー本体でボケ具合を見ず、後ろのラック等で比較して下さい・・・
この様な写真で良いのであれば、レンズの先から何cmにピントを合わせるのか指示してもらえれば、また写真をupしたいと思います。
書込番号:10387104
0点
goigoiさん こんばんは。ルナです。
なんとういお写真を!
私は夏休みに山梨の山中でコイツにやられて入院しました。
お医者さまには「あんた死んでもおかしくないよ」と冷静に言われ、その言葉にショック死しそうでした!
スズメバチ以外にも危険な毒を持つ生物がいると思いますが、撮影時にはくれぐれもご注意下さいませ。
<横レス。お邪魔しました。>
書込番号:10387768
0点
電源命さん こんばんは。
お願いしてもよろしいんでしょうか。本当にありがとうございます。
お言葉に甘えまして・・・
Aモード F22 で10円玉を撮影していただけませんでしょうか。
撮影距離は、レンズ現物を見たことがないのですが、もしレンズを繰り出した時に、
1:4 1:2 1:1 など印刷されているタイプのレンズでしたら、1:2の位置でピントが合う距離で撮影してください。できれば屋外で画面のどこかに5m以上離れた木、電柱、家の屋根など何でもいいので入っていると嬉しいです。
ですが、ご無理はなさらないでください。先のテスト撮影だけでも、とても参考になっています。
ルナ・クリスティンさん こんばんは。
オオスズメバチに刺されたとの事、恐い思いをなされましたね。無事に回復されたようで何よりです。
私は幸まだオオスズメバチには刺されたことはありません。写真に写っているのも攻撃性の低いまだ巣をもたない時期の女王蜂ですので誤ってレンズでつついても攻撃はしてきませんでした。ただ、危険であることは間違いないので、十分気をつけたいと思います。自分でもいずれ生き物に刺されたり、咬まれたり、襲われたりするのではないかと不安になるのですが、撮影したくなってしまいます。病気ですね。
ご忠告どうもありがとうございます。
書込番号:10388259
0点
goigoiさん返事が遅れてすいません。
1:4 1:2 1:1の表示が無いので多分1:2であろう距離に置いてやってみました。
センサーの位置から約15cm弱(レンズの先端から4cm弱)相当になると思いますので、かなりボケがきついです。
また併せてα350のカタログを撮った写真もupしますので参考になればと思います。
10円玉内で、かなりボケが始まってますから、goigoiさんの希望とは違うかも知れませんね・・・
書込番号:10398907
1点
電源命さん ありがとうございます。
今日のような撮影日和に私のワガママにお付き合いくださいましてありがとうございます。
また、10円玉を色々な撮り方をして下さいまして本当に参考になりました。
10円玉ほど大きな虫はあまり多くないので、虫そのものの描写に関しては、十分な気がします。また、遠景については、おっしゃるとおり私が期待したほどではありませんが、、なんとなく状況が分かりますので、使いようによってよさそうだと感じました。
おそらく近いうちに購入します。このたびは本当にありがとうございました。
書込番号:10399144
0点
アドバイスありがとうございました。
購入しましたので、ご報告させていただきます。
とりあえずのテスト撮影ですので、変な写真ですがご容赦ください。
深度的にはこのくらいあれば、私としては十分です。写りとしてはどうこう言えるほど使っていないのですが、価格なりといった印象です。
まだ、扱いに慣れていないので、ちょっと苦戦しますが、おそらく私はこのレンズを多用するようになるだろうと思います。
どうもありがとうございました。
書込番号:10427156
1点
レンズ > SONY > 70-400mm F4-5.6 G SSM SAL70400G
こんばんは。
今は、α200のWズームキットに付いている、SAL75300で撮影していますが、F2.8でも迷いましたが、日中は、そんなにいらないと思ったので望遠強引で、このレンズしようかとSAL70300Gと迷っています。
理由は、これhttp://www.satouchi.com/alpha/review_81.html
ここに鉄道写真のサンプルがあり、これ1本で十分活用出来るレンズだなっと思いますが・・・。
このレンズの購入は、α550を追加してからの導入予定です。
このレンズで鉄道写真を使っている方がいらっしゃたら、宜しくお願いします。
0点
はじめまして、 アンチ!TIOS様。
ソニーで超望遠となると、今の所SAL70400Gか500Refの2択ですね。使い勝手から言えば、ズームの方が良いでしょうか。
資金潤沢なら328+テレコンもありますけど・・・。
SAL70300Gはテレコンが装着できないので、撮影場所が限定されてしまうかも知れません。
その事からも、SAL70400Gが良いと思います。価格的には2倍以上になってしまいますが・・・。
書込番号:10334176
0点
はじめまして。
α700と70400Gの組み合わせで鉄道(ほぼ新幹線オンリーですが)を撮っています。
若干AFが遅いかな?という気もしますが、置きピンで撮ることが多いので気になりません。
手持ちでも行けますが、重量がありますので、長時間の撮影のときは一脚を使っています。
500refも借りて使ったことがありますが、撮影ポイントが限られる場合にズームの利便性は
大きいですし、500refは被写界深度が薄くて難しいです。
参考までに、70mmと400mmで撮った新幹線の写真を投稿します。
70mmの方は跨線橋から、400mmの方は駅のホームから撮影しています。
お役に立てたら幸いです。
書込番号:10347267
![]()
5点
nozomi500w1さん、はじめまして♪
さすがテレタンは圧縮効果で500系迫力がありますね。
自分も来週、初めてこの70400Gを持って鉄道を撮影に行きます。
参考になります。d(⌒o⌒)b
書込番号:10351598
0点
さすらいの原型師さん
nozomi500w1さん
2人の方、初めまして、nozomi500w1さんのSAL70400Gの作例見させて貰いました。
長時間撮影の時は一脚又は三脚が良いですね。
この銀のレンズ全然、レンズの重量があっても、大丈夫見たいですね。
今までは、同じ値段で買えてしまう、ニコンD90+16-85mm VRとD300sのレンズキットとVR70-300mmと迷いますが、手振れ補正もボディ側についていて特で、α550を追加してその後、nozomi500w1さんが使っている事が判明したので、SAL70400Gを購入してしまいそうです。
標準はやっぱり、ツァイスの16-80mmですかね?
書込番号:10351653
0点
標準レンズですが、DT18-55が結構良いようです。
http://digicame-info.com/2009/09/dt18-55mm-f35-56dt.html
また、DT16-80ZAも高評価のようです。
http://digicame-info.com/2009/09/-t-dt16-80mm-f35-45.html
書込番号:10371058
![]()
0点
さすらいの原型師さん>>
こんばんは。
DT18-55mmでも悪くなく、シャープやコントラストが高くて良いレンズですね。18-70mmも現役で使っています。α550のボディ単品よりも、18-55mmのレンズキットと縱位置グリップの同時購入してから、このSAL70400Gを購入予定です。
書込番号:10373315
0点
標準レンズとして1680ZAを使っていますので、70400Gの掲示板ですが作例を
貼っておきます。
腕がイマイチなのはご了承ください。
個人的には、新幹線の16両、400メートルなどなどの長編成をフレームに
収めるには少しでも広角側が使えた方が有利だとは思います。
価格面、望遠側が長いという点から、16-105mmという選択肢もあるかなと
思います。
書込番号:10378444
![]()
1点
nozomi500w1さん>>
こんばんは。16-80mmZAの16mmはとても良いですね。参考になります。
16-105mmのレンズも狙いもありですね。標準は、18-55mmよりも、DT16-105mmにしてしまい、そのあとにSAL70400Gを導入して、16-400mmでカバー出来るのですね。
金をこつこつ貯めて、α550とDT16-105mmを同時購入して、しばらくSAL70400Gを買うまでは、今のSAL75300を使用して見ます。
これで、他社への浮気を止めて(笑)。暫くαで通すことになります。また買ったら、報告します。
書込番号:10382869
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)

























