このページのスレッド一覧(全1667スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 9 | 2009年10月28日 00:10 | |
| 0 | 3 | 2009年10月23日 10:56 | |
| 12 | 5 | 2009年10月18日 10:20 | |
| 2 | 4 | 2009年10月12日 02:48 | |
| 10 | 9 | 2009年10月11日 23:42 | |
| 6 | 5 | 2009年10月10日 21:50 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
レンズ > SONY > 70-300mm F4.5-5.6 G SSM SAL70300G
まだ、使い始めて1月ぐらいなのですが、これ素晴らしい写りのレンズですね〜。
しかしファーストインプレッション以来、気になっていることが。
このレンズ、カメラの三脚穴を使用するとものすごくフロントヘビーで、三脚で支えきれずにレンズが下がってしまい、画が流れてしまうことがままあるのですが、ピッタリくる三脚座はないものなのでしょうか?
純正ではなさそうですし、ぐぐってもヒットしません。
他のレンズを使う時より三脚のネジを固く締めればしっかり固定できますが、その度にネジ山痛めるんじゃないかと心配したり、軽いレンズだと緩く締めた状態で仰角を微妙に調節できるのにそれができなかったりでよろしくありません。
よいものがあったら教えていただけると嬉しく思います。
0点
ケンコーの「望遠ブラケット」があるとおもいますが、製造中止なのか売ってないようです。
http://www.kyoei-osaka.jp/SHOP/kenko-br230.html
書込番号:10256234
![]()
0点
エツミのテレホルダープロなどはいかがでしょう。
http://www.etsumi.co.jp/catalogue/catalogue.cgi?id1=2&id2=27&id3=277
書込番号:10256645
![]()
0点
ボールタイプの座かな?
容量の大きい(ボール径の大型のもの)物を使わないとズルズルだよ。
書込番号:10257527
![]()
0点
皆様ご返答ありがとうございます。
う〜ん……やはり代用品だと三脚座といえるレベルのものではなさそうですね。
SONYさん純正品で出してくれないかなぁ。
当面はネジをきつく締めることで対応しようと思います。
書込番号:10259375
0点
私もこのレンズで三脚を使うときに、ずれてしまうことに悩んでいます。
雲台にベルボンの自由雲台QHD-72Qという価格的には一番高いものを使っていますが、
それでもすばやく固定することができなく、少しずれて動いてしまいます。
レンズはとても素晴らしい写りですので、末永く使っていきたいですので、
何か良い方法が無いでしょうか。
書込番号:10343957
0点
エツミの「スライディングプレート」を使ってみてはいかがですか?
スライド幅が、75ミリありますので、三脚の取り付けネジがカメラのマウント部あたりにくるように調整すればバランスが取れるかと思います。
書込番号:10364621
0点
まず、SLIK MINIってのがキビシイですね。
どこでも持ち歩くって為に使うのがこれで、本気用は別に
お持ちなのでしょうか?
まず大切なことですが、かなりの重めの望遠レンズを使う場合でも、
たとえ三脚座があってもボディ側で雲台に固定した方が、
キレイに撮れることが多いです。その点を踏まえて、
三脚座を購入するよりは、雲台を強化した方が良いのではないかと思います。
旧SLIK MINIは雲台が交換出来ませんので、SLIK PRO MINI3に三脚を
入れ替える(ノーマルの雲台でもMINIよりは良いですが、交換も可能です)。
欲を言えばVELBONのULTRA LUX i miniが良いですね。
ついでに言うと、三脚座は無いと思いますが、あったとしても
結構高いものですよ。当然SAL70300Gには使えませんが参考程度に、
SIGMAの別売り三脚座は20000円します。そう考えても、
三脚を新調した方が得策かと思います。
書込番号:10371743
0点
スリックのプロミニはネタで出しただけでしょう。(笑) 重量のあるボディ(縦位置グリップ装着)を重い三脚にしっかり固定する。 これがベストだと思います。
書込番号:10378735
0点
はい、撮影用に画角に納まるやつがこれだけだったのと、でっかいレンズに小さな三脚ってアンバランスが絵的におもしろかったので(笑)<SLIK MINI
もうちょっと大きいのもあります。
ただ画角を決めて手を放したとたんにたわんで画角がずれるので強度不足は否めないです。
書込番号:10379324
0点
レンズ > SONY > DT 30mm F2.8 Macro SAM SAL30M28
レンズ先端より2Cmまで寄れるとのことですが リコーの1Cmマクロ並ですね 1眼では最短マクロですね さすがに昆虫などは無理でしょうが花などは背景を活かしてきれいに撮れると期待してます 等倍では何Cmぐらいでとれますか「集点距離」アルファ330で使用予定です それにしても安い フジヤカメラで 17500円 皆さんの作例たのしみにしています。
0点
こんばんは(^^
等倍撮影時のワーキングディスタンスが2cmというのは、かなり窮屈なような気もしますが、トキナーの35mmマクロは1.4cmらしいので、それよりは頑張ってるというコトでしょうか....
しかし、2cmというのは、場合によっては被写体がレンズにぶつかりますね(^^
例えば、コスモスを横から撮影して、シベを等倍で狙った場合など...
でも、summer dreamさんがおっしゃってるように、背景を活かした撮影と被写界深度の深さを活かした撮影には期待できそうですね〜♪
書込番号:10253508
0点
タツマキパパさん タムロン90mmも使用していますが 新レンズということで撮りくらべてみたいと思います画角は違いますが紅葉には間に合いそうなのでいろは坂あたりでデブユーしてみます。
書込番号:10255153
0点
レンズ > SONY > 135mm F2.8 [T4.5] STF SAL135F28
みなさん、こんばんは。
今日は皆さんに質問があって書き込みさせていただきました。
最近αの購入を考えていて、レンズカタログを見てこのレンズを知りました。
このレンズ(STF)は一般的にボケが綺麗なレンズと称されるようですが、
具体的に何が特徴なんでしょう?(どういう場面・被写体に向いてるとか)
イマイチ、カタログの説明だと理解できませんでした。
(サンプルの写真を見ても、美しいことに変わりはないのですが、イマイチ違いがわかりません)
もしよろしければ、その特徴が出ている写真なんかも添付していただけたらありがたいです。
よろしくお願いします。
0点
camcam3さん、こんばんは。
あれ、500mmレフのところでもお会いしましたね。
たまたま両方のレンズを持っていたもので・・・。
私のメインカメラはS5Proなのですが、STFとAF500mmレフのような特殊レンズは他に類がなく、この2本のレンズを使ってみたいがためにαを追加で購入してしまった次第なのです。
こちらも私の物は旧ミノルタ製なのですが、中身は一緒らしいので、STFユーザーとしてコメントさせていただきます。
このレンズの特徴は、輪郭がはっきりしないボケを作れることです。
普通のレンズだとボケの輪郭がくっきり見えてしますことが多いのですが、このレンズで撮影すると、ボケの輪郭をぼかす(?)という撮り方ができるのです。
この結果、ボケ同士がすーっと溶け合い、なんとも不思議な描写となります。
解像力も驚くほど高く、ほとんど収差が見られないスーパーレンズでもあります。
被写体がボケの中からすっと浮き出てくるような、そんな描写に向いていると思います。
このレンズと、マクロレンズとを極力同じ構図になるよう比較して撮った写真がありましたのでUPしてみます。
マクロの方はカメラがS5Pro、レンズがニコンの105mmと条件が異なるのですが、描写の違いの参考になればと思います。
105mmマクロもボケは綺麗なレンズですが、STFとはボケの描写自体が異なります。
どちらがいいかは被写体と好みにもよると思います。
用途としてはボケを生かしたポートレート用かと思いますが、何を撮っても綺麗に撮れるレンズです。
ただしMFなうえにレンズも暗いので、ピント合わせは結構難しいです。
ボケの輪郭がはっきりしないというのが裏目にでているのか、ピントの山が見えにくい感じがします。
STFの特徴がでていそうな写真を追加でUPしてみました。
便利さは一切ないレンズですが、それだけに撮る楽しみもあって、個人に的にはとても気に入っているレンズです。
書込番号:10234940
![]()
10点
アナスチグマートさんへ
返信ありがとうございます。わかりやすいサンプルを提示していただき、ありがとうございます。
なるほど、確かにボケが柔らかい感じですね。
もちろん、時と場合にって向き不向き(イルミネーションのボケなど)はあるでしょうが、
他のメーカーでこういうレンズはないわけですし、大きなアドバンテージですね。
イヤー、余計αがほしくなってしまいます・・・。
ありがとうございました。
書込番号:10258450
0点
camcam3さん、こんばんは
アナスチグマートさんのレスの通り、他社には存在しないスーパーボケ味レンズで、何とも言えないボケ味を堪能することが出来ます。
STFレンズ自体は、マニュアルフォーカス専用レンズですが、優れたボケ味の他、開放絞りから周辺減光や歪曲収差がほとんどない優れた性能を持ち合わせています。また、口径食が発生しないレンズですので、点光源のボケは真ん丸な形となります。
ただし、輝度差の大きいシーンでは、派手にパープルフリンジが出ることがありますのでご留意下さい。
僕自身は、α900でSTFレンズを使用していますが、ファインダーのおかげもあり、マニュアルフォーカスは比較的容易です。
また、α550とSTFレンズとの組み合わせで、マニュアルフォーカスチェックライブビューでのマニュアルフォーカスを試してきましたが、想像以上にマニュアルフォーカスしやすかったです。
書込番号:10259351
2点
スレ主様
すでに諸先輩の皆さまからコメントされてますので
僕からは、純正テレコンについて報告させていただきます。
70-200Gもあるので、純正テレコンx1.4、x2.0両方とも購入しました。
マクロレンズ同様にはなりませんが、テレコンを使っても
個人的には素晴らしいボケ味はかわりませんでした。
テレコン利用で撮影の幅が広がります。
参考までに手持ち撮影の画像をUPしておきます。
ピンが多少ずてていますが、御愛嬌でご容赦ください。
書込番号:10292562
0点
STFの良さを確認するなら、α550に装着して確認することをお勧めします。
α550が発売後になるのですが、展示会で装着してみて感動のあまり息を飲みました。
液晶画面の中で見ていても、他のレンズでは感じられない惚れ惚れするような
ボケを見せてくれます。
一目瞭然とはあれのことだと思います。
絞りやピントリングを回した時の刻々と変化する絵はSTFってこれなんだと解ります。
是非、お勧め・・・って貯金しなきゃ・・・
書込番号:10327843
0点
レンズ > SONY > Sonnar T* 135mm F1.8 ZA SAL135F18Z
SAL135F18Zをお持ちの方に教えていただきたいのですが、
付属のレンズフードALC-SH0003の取り付け側の口径サイズはどれくらいでしょうか?
初期型APO80-200mmF2.8を譲っていただいたのですが、これに合うフードがないかなと。
ノギスで測ったわけではありませんが、純正付属品は86mmくらいでした。
口径が合ったところで、ぴったりくるというものでもないでしょうが…。
0点
内径はバヨネットの突起の内々で79ミリほどですね。
付け根のみプラスチックなので、削るなどして対応できるかもしれませんが…
\13,000のシナモノには勇気がいると思います。
書込番号:10291272
![]()
1点
BikefanaticINGOさん
ありがとうございます。
確実にダメなのがわかりました(笑)。
私の書き方があいまいで、どこの長さかわかりにくいと思いましたが
写真をUPしていただいたので、助かりました。
私も内々で測らせてもらった数値でした。
SAL2470Zのフードや、SAL85F14Zのフードもアウトでした。
現行品では、加工が必要みたいですね。
複雑な形状なので自信ないなぁ…。
ヤフオクで気長に待とうかな…。
書込番号:10291364
0点
そうですね、残念でした。
あと、中古カメラ屋さんなんか覗いてみてください。
数百円でいろんなフードが出ていますよ。こんなデカイのは少ないですが…
写真家・吉野信さんなんかは98万円のアポ・ゾナー200mmにプラスチック容器の底を切り取ったものを付けていたそうです。
ですが我々はプロと違って…実利主義とはいきませんものね。
書込番号:10291666
1点
中古カメラ屋さんですか。なるほど。
プロとなると、むしろ格好なんて関係ないのでしょうね。
望遠ですので、ブカブカでもなんか被せて急場をしのぎます。
ありがとうございました。
書込番号:10295640
0点
レンズ > SONY > DT 18-200mm F3.5-6.3 SAL18200
ソニーA350Hを注文しました。このレンズが付属されてくるものと思っておりますが、このレンズに保護のレンズフィルターを購入しようと思っています。純正のものと、ケンコーなどのものがあるようですが、純正とそうでないもので、大きな差があるのでしょうか?値段もさまざまでどれを選んでよいのかわかりません。基本的に保護目的で購入しようと思っているのですが、純正の方が写りに差が出るのであれば、価格にこだわらず純正にしようかと思いますが、そう差がないのであれば、安いものにしようとも思っています。どうなのでしょうか?
0点
こんばんは。
たいして差はないと思いますよ。
きっとソニー純正はどこかのOEMでしょうから、気になさらなくても結構かと思います。
ちなみに、私の使っているフィルターはほとんどがケンコーのもので、僅かにマルミがあります。
書込番号:10289413
0点
ケンコーかハクバのもので良いと思います。
純正にこだわる必要はまったくなし。
書込番号:10289584
1点
写りに関してはどこも大差ないと思いますよ。
(ロゴが欲しいとか、気になる方も居られるみたいなので)
好みで選べばいいと思います^^
私は気付けばケンコーのものばかりです..
書込番号:10289620
2点
18ミリはじまりだと他社製でいいと思います。
ただしフィルターのせいで周辺部が暗くなる恐れがありますので、薄枠のモノにした方がいいですよ。
書込番号:10289652
![]()
1点
>価格にこだわらず純正にしようかと思います
であれば、純正で良いと思います。
カール ツァイスのコーティングなんで
書込番号:10291739
2点
みなさんありがとうございます。今日ヤマダやキタムラを見てきました。ケンコーのものにしようと思いますが、ケンコーのものでもたくさん種類があって、困っています。撮影するものは風景の場合と、スポーツ。元々はレンズの保護目的でしたが、見ていたら風景が青っぽくならないようなものもあるようです。なので、その機能はあったほうがいいかなと思い始めました。お勧めのものはありますか?
書込番号:10292957
1点
風景が青っぽくならない、というのはスカイライトフィルターの
事だと思いますが、実用上はプロテクトフィルターとの差異を
感じることは無いと思いますよ。
それこそスカイライトフィルターって名前のプロテクトフィルターって
程度に思っちゃっても差し支え無しだと思います。
書込番号:10293077
1点
そうなんですか。ありがとうございます。無駄な買い物をしなくて済みました。まだカメラとレンズが届いていないので、届いたら早速購入しに行こうと思います。
書込番号:10293189
1点
デジカメだと、差ほど気にすることないですよ。
カメラがホワイトバランスを取るので問題にはならないと思います。
フィルムだとスカイライトフィルターとか(場合によって?)使います。
基本的に、画質面で言えばフィルターなしの方がいいので
フィルターも無色透明で透過率の高いものがいいと思います。
上でも書かれてますが、広角側が18mm始まりでケラレる(主に四隅が暗くなる)
可能性があるので薄枠タイプの方がいいと思います。
書込番号:10294724
![]()
1点
レンズ > SONY > DT 30mm F2.8 Macro SAM SAL30M28
で、マウントは、やっぱりプラなんですか?最近標準ズーム(ミノルタの24−105)玉ボケに黒点が入るようになって、修理より買い替えを考え、この50,30と来たラインアップに、興味があります。でも、プラというのがどうも気になって・・
1点
はい、プラです。
そういうクラスの製品です。
でも写りには関係ないし、カメラに付けてしまえばほとんどわかりません。
書込番号:10280880
![]()
3点
軽く・安く造る為か、最近プラマウントが増えてきてるようですね?
書込番号:10281406
1点
こんにちは。
プラマウントなのは構わないのですが、50F18SAMみたいにリアキャップがゆるゆるだと
ちょっとイヤですね。
書込番号:10281722
1点
付属のリアキャップが緩いのですか?
私はシグマのAマウント用リアキャップをMINOLTAのレンズにはめると緩いので、爪の部分をライターで溶かしてやりました。
これで締りはよくなりました。ただし有害ガスが出ますので、換気に注意してください。
書込番号:10287306
0点
みなさん、つまらない質問への回答、ありがとうございます。割り切りも必要ということですね。シグマのリアキャップ確かに緩かったです^^
書込番号:10288483
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)


















