このページのスレッド一覧(全1667スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 12 | 12 | 2009年7月25日 11:25 | |
| 2 | 2 | 2009年7月24日 12:48 | |
| 3 | 7 | 2009年7月18日 10:14 | |
| 7 | 12 | 2009年7月18日 00:40 | |
| 0 | 1 | 2009年7月11日 22:54 | |
| 3 | 15 | 2009年6月22日 23:06 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
レンズ > SONY > 70-200mm F2.8 G SAL70200G
迷える子羊にヒントをください。
現在所有の機材はα700本体とSAL1680Zレンズのみです。
子供撮りを中心に考えたレンズの購入を考えてます。
現在購入を考えているレンズは4点です。
(予算の都合上、どれか1本に絞る必要があります。)
エントリーNo.1 : SAL85F14Z
エントリーNo.2 : SAL135F18Z
エントリーNo.3 : SAL70200G
エントリーNo.4 : SAL70300G
【SAL85F14Z】
明るいレンズであるため、室内での撮影に期待ができそう。
ただ、現在所有のレンズと焦点距離が近しいため、ガマン、ガマン。
【SAL135F18Z】
こちらも明るいレンズであるため、室内での撮影に期待ができそう。
また現在所有のレンズとも焦点距離が異なるため、購入しても良いのではないか。
ただ、幼稚園などのイベントでは、撮影できる場所を自由に選択できないため、
単焦点レンズは厳しいのではないか。
しかすぃ・・・子供撮り以外にも活躍しそうで・・・。ホスィ!!!
【SAL70200G】
素人考えからすると、一番目的にあったレンズのような気がする。
ただひたすら高い。B&Hでの購入となると、値段が嫁さんにわかっちゃうなぁ・・・。
【SAL70300G】
フジヤカメラの現在の値段であれば、お買い得ではないかと考える。
ただ、望遠側だと暗いとの意見も目立ち、室内での撮影は難しいんだろうなぁ。
でも、室内は現在所有のレンズと割り切った使いかたもありか。
今まで撮った写真だと、所有するレンズの最大望遠、80mmを良く使用しているため、
もうちょっと望遠が必要だなと感じてます。
また被写体ブレを軽減できる明るめのレンズを所望しております。
なにぶん素人なものですから、皆様から頂戴した回答に、検討違いな返信を
してしまうかもしれませんが、どうぞよろしくお願い致します。
0点
そこまで分析されているのなら
【SAL70200G】に決められたらいかがでしょう?
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=10506511939.10506511772.10506511770.10506511771
書込番号:9806130
1点
空線さん
室内撮影を重視したいならSAL70200G、300o望遠を重視したいならSAL70300Gですね。
書込番号:9806326
1点
空線 さん
私も2児の息子(幼稚園)がいますが、いままで写真を撮ってきた経験を…
運動会:大体使用するレンズは徒競走の場合は場所取りをして300mmF4Gの一本で勝負です。お遊戯の場合は、自由が利く70-200mmF2.8Gを使用しています。
教室内:28-70mmF2.8又は24mmF2.8を主に使用しています。
市民会館:舞台から最後列の席までが約50m程度離れた市民会館で、発表会があります。三脚(一脚)を使用しての撮影となるため70-200mmでは距離的に無理ですが、明るさ的に300mmF4では厳しく、動体ブレが大きくなります。あとはAPS-Cサイズへの切換又は撮影後にトリミングしています。
幼稚園の規模(構造)にもよると思いますが、当幼稚園は体育館が無く、室内=教室となります。過去3年(年少〜年長)までいろいろな行事を撮影しましたが、標準ズーム+70-200mmがあれば特に不都合なこともありませんでした。
短焦点レンズも画質・明るさでかなり魅力的ではありますが、動き回る子供達を撮るには、焦点距離が自由に変えられるズームレンズの方がよいと思います。
α700での使用でしたら、SAL1680ZAとSAL70200G組み合わせですと、フルサイズ換算24mm-120mm + 105mm-300mmとなりますので幼稚園でも子供さんの撮影であれば、重さと大きさ以外は特に問題ないと思います。
書込番号:9807139
![]()
2点
思い切ってSAL70200Gを購入した方がすっきりするかもしれないですね。
運動会用には×1.4テレコンを購入とか。(でも、これも高いな..)
シグマやタムロンの70-200mmF2.8ズームにするというのも手かもしれないですね。
シグマだったら70-200mmF2.8+シグマの×1.4テレコン、タムロンだったら70-200mmF2.8+SAL70300Gとか。
書込番号:9807557
1点
VallVill様
Sakura saku様
shiro-iruka様
返信ありがとうございました。
つまりは「踏み出して見せろ」ってことですね、レンズ沼に・・・。
VallVillさんがおっしゃる通り、自分の中ではある程度の答えが出てて、
あとは背中を押してもらうだけったのかも知れませんね。
shiro-irukaさんの経験、とても参考になりました。
子供撮りなら、まぁ200mm程度の望遠とトリムングでカバーですね。
300mm単焦点を購入する度胸はないので、まずはSAL70200Gを狙って行こうと思います。
しかすぃ、数日前まで価格コムで最安値21万円程度だったのが、現在23万円ぐらいですね。
21万円を切る程度なら日本での購入を考えるのですが、難しそうです。
では、皆様の回答を印刷して、嫁の見えることころに配置してと・・・。
ほんとにありがとうございました。
書込番号:9807591
2点
連投すいません。
4cheさん、返信ありがとうございます。
すれ違いになってしまいましたが、「すっきり!」することにします。
それでは、カードの利用明細を電子配信のみに変えてと・・・。
やっぱ地球温暖化って気になるじゃん、とか言ってみたりしてと・・・。
ありがとうございました。
書込番号:9807618
0点
為替が面白いことになってたんで、今朝注文してみました。
到着が楽しみです。
SAL70200Gと円偏向フィルター、そして純正バッテリー1個で2000ドル。
その他、送料が70ドルでといったところです。
書込番号:9829077
1点
本日、到着しました!
7月9日(木)朝8時ごろB&Hにて注文。
7月11日(土)朝9時には大阪に到着したようです。
約2日間で日本に到着するとは、早いですね。
まぁそこから2日かけて拙宅に到着です。ちなみに当方名古屋在住です。
レンズとあわせて純正のバッテリーと円偏光レンズも購入したのですが、
円偏光レンズだけは発送元が異なったようで別便のようです。
しかし大阪までは同じ飛行機で来ているようなのですが、
何かにひっかかったようで「エクセプション」となってます。
まぁ気長に待つことにします。
梱包は満足のいくレベルでした。
箱の6面すべてにクッション材が置かれ、中央の商品を囲んでました。
他の方も書かれておりますが、アメリカにしては?綺麗ですね。
ポンド高の時にAmazon-ukからDVDを購入したのですが、
だいぶ長い距離を旅してきたんだろうなと思うくらい、外箱がきったなかったですね。
さてとりあえず狭い部屋でためし撮りしてみました。
んっまぁ予想通り重いですね。
AFはススゥーって感じで、スムーズかつ静粛にピントを合わせてくれます。
しばらく使用したら、こちらのサイトに報告させてください。
参考までに・・・
カードでの決済は7月8日(水)になってました。時差の関係でしょうか。
小生が7月9日(木)に目覚めたときは、92円80銭/1$くらいだったと思うのですが、
カードでは94円97銭/1$だったかな?2円/1$程度の手数料が取られた模様です。
書込番号:9849867
1点
幼稚園や小学校の運動会でこのレンズを勧める人がいますが、私はそのようなケースでは勧めません。他にも写真の撮りたい人がいるのに、三脚+大きい望遠レンズ付きカメラと来たら、邪魔なうえに目立つだけで、子供が恥ずかしがります。
70-300の方が目立たなく、三脚も必要でない重さです。運動会で三脚は他の父兄に非常に迷惑です。決して、幼稚園や小学校の写真屋さんではないのですから……。
書込番号:9892771
1点
Tigars万歳!さん
確かに目立ちます!
でも、手持ち撮影は十分できますよ。三脚座は外せますし、私は三脚座外しっぱなしで、三脚では使ったことはありません。
確かに、気軽にお勧めできる金額ではないですけどね。
書込番号:9893051
1点
> Tigars万歳!さん
レンズ選びに人の感情まで含めてませんでした。反省ですね。
まぁ確かに目立つレンズであることは確かです。
しかしSAL70200G程度であれば、そりゃシャッタースピードのこともありますが、
十分手持ちで撮影可能ですので、その邪魔な三脚は自分には必要なさそうです。
先週結婚式で使いましたが、手持ちでもブレることなく撮れてました。
> A3ノビさん
箱から出した翌週には、おいらのも三脚座はずれてました。
書込番号:9897455
1点
空線さん
私の三脚座は防湿庫で眠ったままです。
最近ミノルタ400F4.5G(これは三脚座外せません)を手持ちで撮っているせいか、70-200F2.8Gは軽く感じるようになってしまいました。
書込番号:9904610
0点
レンズ > SONY > DT 18-70mm F3.5-5.6 SAL1870
みなさんにお聞きしたいのですが、AF時レンズが回転したときに50〜70mm(特に70mm)で
「カチ」という大きな異音がするのですが、これは故障でしょうか?それとも仕様でしょうか?
MFの場合、異音は出ません。
0点
僕のレンズは音しないですね
何かが干渉してるかも知れませんよ
一度メーカーに出してみたらどうでしょう?
書込番号:9857979
![]()
2点
メーカー修理に出して、先ほど戻ってきました。
さっそくα200に取り付けて試してみると、音はしなくなっていました。
修理内容は鏡頭環異常があり交換したそうです。
書込番号:9900220
0点
レンズ > SONY > DT 50mm F1.8 SAM SAL50F18
もし知っている方いれば教えて下さい。
レンズを購入した際に、
カタログ上もフード無しと記載されているのを、
確認していたので、今日、サードパーティ製のフードを追加購入したのですが、
(ETSUMI METAL HOOD 49mm)
フードつけると、純正キャップが付けられず???状態です。
サードパーティ製だと、こういうものなのでしょうか?
0点
ねじ込み式のラバーフードでは、キャップの出来るものもあります。
書込番号:9844353
0点
こんばんは。monokitiさん
追加購入されたフードはこれですね。
http://www.etsumi.co.jp/catalogue/spec.cgi?id=E-149
これだとワンタッチレンズキャップなら装着可能
だと思いますが。
書込番号:9844395
1点
写真の添付ができなくてすいません。
私は、49mm→58mmのステップアップリングに、八仙堂さんで購入した、58mm径のメタルフードを使用しています。ケラレ等もありません。
このフードには62mmのキャップがぴったりと収まっています。
社外アルミフードの場合一番外側(レンズから一番遠い外周)に溝がないものがあります。その場合キャップはつかないと思います。
書込番号:9844431
![]()
1点
皆様の貴重なコメント、参考になりました。
ありがとうございました。
>万雄さん
ワンタッチレンズキャップ・・・
そうですね、試してみますね。
> prime1409 さん
そうですか、そういう方法もあるのですね。
詳しく調べてみます。
ありがとうございました。
書込番号:9845516
0点
はじめまして、温泉侍と申します。
私はミノルタのAF50F1.7Nにmonokitiさんの購入されたエツミのフードを付けています。
そして、このフード(先端に)にタムロンの58oレンズキャップを付けています。
ギザギザ部分のピッチが丁度マッチングして、非常に具合がよいです。
(タムロンのロゴがイヤでなければですが・・・。)
是非お試しください。
ちなみにAF50F1.7Nのせいで、カメラ関係に資金投入するハメになり、現在に至っております。
お気をつけください。(笑)
書込番号:9865034
![]()
1点
>温泉侍さん
そうですか、タムロンのキャップ・・・・、
皆さん、工夫されているのですね。
デジイチビギナーで、このレンズをきっかけに、
色々買ってしまいそうで、
温泉侍さんがおっしゃる通り心配ですが、
ほんとに写真は楽しいですね☆
prime1409さん、皆さん、
貴重な情報、ありがとうございました。
書込番号:9871178
0点
レンズ > SONY > Vario-Sonnar T* DT 16-80mm F3.5-4.5 ZA SAL1680Z
SIGMA 10-20mm/F4-5.6
SIGMA 24mm/F1.8
Tamron A09
Minolta 100mm macro/F2.8
などなどで、超広角域から標準域をカバーして、風景や人物などを、野外、屋内と撮っています。他に、SAL70300GとSAL500F80で風景や野生動物を撮ってます。
さて、50mmあたりの単焦点が欲しいかなぁなんて、思い始めた今日この頃なのですが、ふと、このSAL1680Zが目につきました。
もちろん、明るさがまったく違うので、一概には言いにくいことだとも思いますが、解像度や色など、どちらがどんななのか、どなたかご教授いただけませんでしょうか?
誰かから、「ツァイスのズームは単焦点をいくつもまとめたようなお得感がある」なんて話を聞いたモノですから、それならと、思ったわけです。
使用感など、どうぞよろしくお聞かせください。
1点
書込番号:9831808
1点
両者とも解像度は十分にあります。
ただ絞り値の点から同じF4ならば、単焦点側に軍配が上がります。
画質の硬さですが、大雑把な傾向は両者とも似ていると思います。
カリカリに硬いシャープさではなく、柔らかさ重視で雰囲気感を伝えるような絵作りです。
いわゆるツアィス系です。
ただ、ボケ味は16−80は他より柔らかい…美しい…といわれますが、
単焦点には到底勝てません。
また、16−80ZAは小型,高倍率につくられたズームゆえ歪みの補正は今一です。
その点はご了承下さいというところ。特に16mm端の陣笠歪はかなり不評もでています。
トナカイ男さんが言われるような、
「ツァイスのズームは単焦点をいくつもまとめたようなお得感がある」
というのは、ソニーのツァイスでしょうか?
ソニーとしてもフルサイズの16−35や24−70の方ではないでしょうか?
16−80についてはソニーレンズとしては中の上位ですが、そこまですごいとは思いません。
私なら50域なら単焦点をお薦めます。
両方を持ってますので今度写真を載せます。
以 上。
書込番号:9847280
1点
じじかめさん
0カーク提督0さん
ありがとうございます。わたわたしてまして、さきほどやっとPCをひらけました。
>「ツァイスのズームは単焦点をいくつもまとめたようなお得感がある」
>というのは、ソニーのツァイスでしょうか?
>ソニーとしてもフルサイズの16−35や24−70の方ではないでしょうか?
きっとそのつもりで、言ったのかなと思います。
0カーク提督0さんの「単焦点の方がよいという」結論、説得あるお話しで助かりました。
16−80ZAは中の上ということなんですね。そういえば、お店でも、「16−80ZAを買っても、きっと24−70ZAをほしくなりますよ。」と言われました。24−70ZAだと、単焦点を脅かすようなレベルなのでしょうね・・・。でも、金額が・・・。
作例、お手数をおかけして申し訳ありません。急ぎませんので、お手すきの時にでもあげていただけたなら幸いです。ありがとうございます。
書込番号:9847370
1点
確かに24−70ZAは 良いレンズ
多分価格は の3本分に近い
一流の写真家を目指すわけでもないから
16-80mm で辛抱している
趣味の世界だから1級品がほしい事もある
16mmあたりは けられるが
そこをわきまえて 使う
案外言うことを聞く レンズですよ
ほとんど16-80mmですごしていますよ
書込番号:9853636
1点
rrirriさんへ
>一流の写真家を目指すわけでもないから
>16-80mm で辛抱している
・・・そんなに言わなくてもいいレンズですよ(笑)
書込番号:9867491
0点
こんにちは。
16−80ZAとAF50 f1.4の比較を掲載します。
条件は、α350、ISO100、DROはOFF、Aモード、露出−0.3、マルチ測光、露出ビビッド(シャープネス+3)、
コンクリートの堤防置き、セルフタイマ撮影、ZAは指標で50mmにセット、
絞り開放値は、ZAのの50mmでの開放値に揃えf4.5としました。
若干の誤差はご容赦ください。
一番大きな差は逆光耐性ですね。
ZAはとにかく逆光に強いです。
添付写真は全てファインダ内でゴーストが生じていました。
仕上がりを見ると、AF50の方が僅かにゴーストに弱いようです。
しかしファインダで見たよりは小さく、角度を変えれば消えますので心配は無いと思います。
しかしZAの逆光強さを知ることができます。
まずはこの比較、ZAの勝ち。
書込番号:9867571
1点
逆光写真よく見ると4枚目のZAの方にもやや薄く出ていました(笑)
すみません!しかしAF50比較で強いですね。
続いてボケ具合や解像度比較です。
モデルは背中合わせのベンチの背もたれです。
(返信2回分使用しての報告です)
条件は先ほどとほぼ同じですが、50mmと画角を合わせるため、
ZAのズーム値を55mmとしています。
それと露出をAモード任せにしたため、ZAの方が明る目に出てしまいました。
詰めが甘くてすみません。
両者とも各値でのボケの強さは同じようで表現のしよう(数値化)がありませんが、
ボケの綺麗さ汚さで表現できるのではないでしょうか?
やはり50mmの方が良い様な気がします。
この点はお任せします。
写真をダウンロードして比較されてください。
解像度については、いずれも開放から十分にあるように思えます。
50mmの方は開放値も載せたかったのですが、よい天気で明るすぎ、
f1.6で1/4000で限度となりました。
しかし、f1.6のボケはさすがです。
書込番号:9867616
![]()
0点
他には、周辺光量低下やケラレでしょうか。
これは50mmには関係ありませんが、ZAの広角端16mm開放時に四隅に極端な暗部が出ることです。
このレスでもかなり議論されていますが、皆様諦めて持ち味として処理されています(笑)。
またフィルタを使用すると四隅に写り込むケラレが出てしまうようです。
同じ薄枠フィルタでも、サードパーティのフィルタとSONY純正フィルタとでは結果が違い、純正は圧倒的に改善されています。
50mmの方はフルサイズ仕様で設計されていますので、周辺光量落ちは微々です。
f1.4では目立ちますが1段絞ると目立たなくなりf2.2からほぼ均一です。
またフィルタケラレの心配は皆無です。
各写真をご比較ください。
他には、圧倒的な明るさ、f1.4のパワーはすごいですよ。f2.8ズーム使いでも驚くくらいすごいですよ。価格差は2倍ありますね。画の歪み具合ですかね、50mmは補正されていてほぼ真っ直ぐです。
ということで、どちらに賞杯が上がるのでしょう?(笑)
使途によって様々でしょうか?
ご参考にご覧ください。
失礼しました。
書込番号:9867717
0点
最初に報告した夕日の写真ですが、左端から
AF50 f4.5
AF50 f8
DT16−80 f4.5(開放値)
DT16−80 f8
でした。説明を載せておらずすみませんでした。
書込番号:9867735
0点
0カーク提督0さん
ほんとうに、ほんとうにありがとうございます。
よーくよーくわかりました。
感謝感激です。
私としては、AF50mmがきっと私の求める絵をはき出してくれるだろうと思いました。
ただ、風景写真などでは、逆光撮影になることもありまして、ZAも・・・捨てがたい・・。あ、これだとどうどう巡りですね。
結果的には、50mm/F1.4に手を伸ばすだろうと思います。
かさねがさね、すばらしい検証写真をupしてくださったこと感謝いたします。
書込番号:9869443
1点
ご参考になれば幸いです。
ぜひとも慎重にご検討ください。
DT50という手もありますしね。
失礼します。
中古でしたら、以下で27800円で出ていました。
http://www.janpara.co.jp/sale/search/detail/?SRCODE=78086260&SHPCODE=49
書込番号:9869978
0点
レンズ > SONY > 500mm F8 Reflex SAL500F80
既出でしたら申し訳ございません。
先日、友人からこのレンジを貰いました。
奄美大島で皆既日食を撮影しようと思ってます。
70300を持って行くか、このレンズを持って行くか悩んでます。
このレンズはダイヤモンドリングやフレアの撮影に適してるでしょうか?
また絞り露出、シャッタースピードはどのようにすればいいのでしょうか?
初心者的な質問ですみません。
0点
今晩は、コララテです。
私もミラーレンズを考えていましたが、メーカーさんにミラーレンズは太陽の撮影に問題ないのか?とメールした所、正直に「不向き」と返信がありました。
正直な回答にせっかくなので、何か別なものでも買わせて貰おうかと思っています。
天体望遠鏡のお店でもシュミットカセグレン式は空気の対流で像が揺らぐので不向きと言われています。
ミラレンズの特性として、ピントリングが無限大より少し多めに回るのは、温度の影響で焦点がズレる為です、とにかく温度に敏感なレンズのようです。
手元に現物があるのですから、フィルターを前面に取り付けて撮ってみれば判ると思います。
注意点は、減光フィルターは必ず、前に付ける事です、中間に差し込むとかレンズの後ろにねじ込むやり方は、普通の光量の時の使い方です。
レンズに太陽光を諸に入れないでください、失明しますから。
撮影は、このレンズには絞りが無いので、減光フィルターとシャッターだけで露光を決めます、できばえを見てアンダー気味に撮ると良いと思います、皆既中は減光フィルターは要らないのではずしますが、露光を変えてオーバーからアンダーまで可変しながら撮ると良いそうです。
皆既が終了したら減光フィルターを必ず掛けてください、今回の皆既日食で目をつぶす人が出ない事を祈っています。
私は、広角で景色ごと撮る方なので、フィルターなしで沢山撮るつもりです。
書込番号:9840175
![]()
0点
レンズ > SONY > DT 50mm F1.8 SAM SAL50F18
SIGMAやTAMRONなら、他社マウントも出さないといけないから
ボディを共通に使いたいためとかあるんでしょうけど、
SONYが出すα専用のレンズで、この仕様は意味があるんでしょうか?
SIGMAの「18-125mm DC HSM」を使ってるから分かるんですが
本体とレンズにそれぞれ切り替えスイッチがあっても面倒なだけでは?
0点
由紀夫(^_^)さん、こんばんは!!
私はキヤノンですので、全くわかりませんが(汗
この製品は、レンズにモーター内蔵なので、その機構上切り替えスイッチが必要になったとか??
(レンズ内にAF駆動用モーター「SAM」(超音波モーターでは無くDCモーター)を搭載。)
書込番号:9594394
0点
私もキヤノン、ニコンなのでわかりませんが(汗
全ては進化の賜物かも
AF化してマウントを完全電子マウントに変更したキヤノンは20年前から全てのレンズにモータが搭載されていたのでレンズ側のみ切替スイッチです
マウント変更せずに互換性を保ちつつAF化していきレンズ内モーター化も果たしたニコンはボディ側にもレンズ側にも切替スイッチがあり使用するレンズの種類によってそれぞれのスイッチを入れたり入れなかったり
キヤノンと同様にAF化でマウント変更したミノルタαでしたがキヤノンとは違いAFがボディ内モーターによるものだったので、レンズ内に超音波モーターを付け始めたので必要になったのでしょう
書込番号:9594520
0点
70-300SSMの説明書によれば、ボディとレンズのどちらかがMFであればMF。両方AFの場合はAFになると書いてあります。ボディ側をAFにしておけば、レンズ側でもAFとMFの選択が可能になります。
レンズ側でも選択が可能なためにスイッチをつけているようです。
SSMとSAMでは同じかどうかはまだ不明ですが、たぶん同じなのでは。
しかし、最初からレンズ内モーターにしたキヤノンと、最初はボディ内モーターで後からレンズ内モーターにした他社と比較するとキヤノンの先見性の勝利ということでしょうか。
しかし、ペンタックスのリミティドレンズのようにボディ内モーターもレンズが小型化できるなどのメリットがあるので、レンズによってはボディ内モーターのも続けた方がいいのでは、という気がします。
書込番号:9594590
![]()
1点
ボディでもレンズでも、MFに切替できるほうが便利な気がします。
書込番号:9594600
0点
>ボディでもレンズでも、MFに切替できるほうが便利な気がします。
これは意味が違うのでは??
今までのαは本体側でAF/MF設定をしてました。
んで、超音波モーター搭載レンズは、AF設定のままでもMFに移行できました。
しかし今回のレンズは、AF/MFの選択権がレンズ側に有ります。
故に、過去の上級機(ボディ)で搭載されてたDMFはこのレンズでは使えない、と云う事になると思います。
まぁ、その分小型軽量になるのであれば、トレードオフとしては妥当かも知れませんけどね。
書込番号:9615663
0点
DMFはボディ側の機能なので,レンズをAFに設定しておけば,使えるのでは??
書込番号:9639156
0点
レンズ内モーター駆動になったので,DMFは使えなくなる,ということですね。すみません。
書込番号:9639162
1点
DMFが使えるかどうかをメーカーに問い合わせしてみましたが、発売前なので回答できませんとのことでした。
普通に考えたらできそうにないけど、どうなんでしょうね?
書込番号:9707489
1点
発売のたった9日前なのに、「発売前なので回答できません」とは、ちょっとひどいですね。それでは、予約はできなくなってしまいます。
とは言っても、実は私は予約してますが…。
書込番号:9710807
0点
回答しないことでメーカーにメリットがあるんだうろか?
もしかしたら発売前でまだよくわかってないだけかも
ただの逃げ口上?
書込番号:9712040
0点
なんだか中途半端な感じがしますね…新型レンズ内モーター機構と、その対応の姿勢に。
SONYよ、がんばれ〜
書込番号:9712065
0点
銀座のソニービルで見てきましたが、従来のAFカップリング部は埋まってました。
ので、間違い無くボディ側DMFは使用できません。
(繋がる先が無いのですから(^^;)
数年後にはニコンのD40宜しく「AFモーター排除!!」がニュースになるんでしょうね。
書込番号:9713549
0点
>銀座のソニービルで見てきましたが、従来のAFカップリング部は埋まってました。
ので、間違い無くボディ側DMFは使用できません。
AF/MFボタンで、AFモーター駆動の信号(電源供給と制御かな?)が切れるはずなので(そうでないとSSMレンズでボディ側でのDMFが使えない)、カプラーがないことがDMF出来ない事の理由にはならないと思います。
DMF出来るかどうかは、DCモーターを物理的に空回りさせても問題ないかどうかで決まるのではないでしょうか?
書込番号:9723633
0点
to pugichiさん
従来のα中級機種/上級機種の特徴である、ボディ側のクラッチ開放に伴うDMFについて書いたつもりです。
即ち、α-7D等がSweetDやα100に比べて持っていたアドバンテージが、このレンズでは(SSMレンズ使用時と同様に)薄れちゃいますね、と云う事です。
書込番号:9723983
0点
α100は、ボディの機能としてDMF搭載されていますけど、そういう意味ではないのですか?
書込番号:9742544
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





















