SONYすべて クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板
クチコミ掲示板 > カメラ > レンズ > SONY > すべて

SONY のクチコミ掲示板

(19415件)
RSS

このページのスレッド一覧(全1667スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「SONY」のクチコミ掲示板に
SONYを新規書き込みSONYをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
1667

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ10

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

標準ズームレンズのおすすめは?

2025/06/23 06:40(5ヶ月以上前)


レンズ > SONY > FE 24-50mm F2.8 G SEL2450G

クチコミ投稿数:12件

カメラを始めようとしていて標準ズームレンズの購入を検討しているのですがどのレンズにしようか決めかねています。皆さんならどのレンズにしますか?

本体はα7CUを購入予定です

検討しているレンズは下記です
・SIGMA 28-70mm F2.8 DG DN
・SONY 24-50mm F2.8 G
・TAMRON 28-75mm F2.8 G2

書込番号:26217844 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:15996件Goodアンサー獲得:1046件 よこchin 

2025/06/23 07:35(5ヶ月以上前)

>おいるくんさん

私は屋内では最近は20mmの画角を多用する事が好きに成り
動画で少しクロップされても24mm程度の画角が欲しいので
※動画では純正より多少手ぶれ補正が弱く成りますが気になりません。

TAMRON 20-40mm F/2.8 Di III VXD (Model A062)
https://s.kakaku.com/item/K0001475980/


屋外や少し広めの屋内では
TAMRON 28-75mm F2.8 G2
と組み合わせて使うのが便利に感じています。
2本買っても純正レンズ程度の価格ですし第一に軽いです、笑

書込番号:26217875 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:114件Goodアンサー獲得:13件

2025/06/23 11:17(5ヶ月以上前)

>おいるくんさん
こんにちは。
今回、初めてカメラを買うと理解しましたが、とりあえず初めの一本で標準ズームを買われるのであれば、一旦標準ズームレンズキット(28-60)を買われることをおすすめします。

焦点距離とか明るさなどが、そのうち物足りなくなってくると思いますが、その足りないポイントがおいるくんさんのレンズに求めるポイントだと思いますので、そこから標準ズームや単焦点レンズを買いに行くのが結局無駄がないと思います。
キットレンズはそこそこ良い値段で売れますし、小型軽量で写りの評判も実は悪くなく、全く何もレンズをお持ちでない状態なら、買っといて損はないレンズです。

ご参考になると幸いです。

書込番号:26218008 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3022件Goodアンサー獲得:65件

2025/06/23 11:56(5ヶ月以上前)

おいるくんさん、こんにちは

何をとられるのでしょうか
初期不良などでの故障とか不具合などの事も有りますので、一本目は純正レンズかなと存じます。

書込番号:26218043

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:12件

2025/06/23 20:02(5ヶ月以上前)

>しんす'79さん
コスプレイヤーの撮影と旅行時の風景を撮影しようと思っています。

書込番号:26218484 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件

2025/06/23 23:19(5ヶ月以上前)

>おいるくんさん

こんにちは。

>コスプレイヤーの撮影と旅行時の風景を撮影しようと思っています。

ポートレート的な撮影もあるなら、
下記のレンズが良いと思います。

・TAMRON 28-75mm F2.8 G2

書込番号:26218709

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:886件Goodアンサー獲得:37件

2025/06/24 07:03(5ヶ月以上前)

>・SIGMA 28-70mm F2.8 DG DN
・SONY 24-50mm F2.8 G
・TAMRON 28-75mm F2.8 G2

まずシグマ2870mmは描写力の面でなし(シグマズームを買うならARTライン)。
タムロン2875mmG2は、旅行用としては長さが気になるし広角が狭い。となると、SONY 24-50mm F2.8 Gが残ります。
24-50mm F2.8 Gと85mm単、もしくはよりコンパクトなシグマ65mmF2のコンビでとりあえず人物撮影もカバー出来ます。

書込番号:26218848 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ25

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 焦点距離ごとの解像感

2025/06/16 01:13(5ヶ月以上前)


レンズ > SONY > FE 400-800mm F6.3-8 G OSS SEL400800G

スレ主 SNTIさん
クチコミ投稿数:120件

このレンズをお持ちの方にお聞きしたいのですが、焦点距離ごとの解像感はどんな感じでしょうか。
特にF8の領域の解像感が知りたいです。

レビューを拝見すると、
500〜600mmがもっともシャープだというご意見ありますが、700mmになると少し解像感は落ちるとして、
700から800mmにズームにつれて、解像感も徐々に落ちていく、という感じでしょうか。
それとも、700mmも800mmもあまり変わらない感じでしょうか。

書込番号:26211336

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:21件Goodアンサー獲得:1件

2025/06/16 01:33(5ヶ月以上前)

>SNTIさん

超望遠ズームレンズでは、使用するボディで解像感が変わります。
フルサイズでも高画素機に使うとデメリットが大きいです。

キヤノンみたいに2000万画素カメラに使ってこそ性能が発揮されるレンズです。

書込番号:26211343

ナイスクチコミ!5


スレ主 SNTIさん
クチコミ投稿数:120件

2025/06/16 12:48(5ヶ月以上前)

>kakakukameraさん

このレンズをお持ちでしょうか。
もしお持ちなら、600mm、700mm、800mmでそれぞれ解像感はどう違うでしょうか。
800mmだとかなり甘くなりますか。

書込番号:26211647

ナイスクチコミ!1


Madairさん
クチコミ投稿数:204件Goodアンサー獲得:40件

2025/06/16 15:23(5ヶ月以上前)

α1での比較だが、こちらがある程度参考になるかと
https://www.the-digital-picture.com/Reviews/Sony-FE-400-800mm-F6-3-8-G-OSS-Lens.aspx

書込番号:26211772

Goodアンサーナイスクチコミ!0


Madairさん
クチコミ投稿数:204件Goodアンサー獲得:40件

2025/06/16 15:25(5ヶ月以上前)


クチコミ投稿数:803件Goodアンサー獲得:43件

2025/06/16 15:53(5ヶ月以上前)

当機種
当機種

800mm

開放値F7.1

800mmであっても画質的には問題ありません
ただ開放がF8領域ではAF精度が落ちるように感じました
止まりものなら問題ありませんが飛び物の場合はズームを600mmよりちょっと下げるとF7.1になるのでそこで撮影するとAF精度も向上し画質面もさらに安定します

書込番号:26211798

ナイスクチコミ!4


スレ主 SNTIさん
クチコミ投稿数:120件

2025/06/16 16:43(5ヶ月以上前)

>Madairさん
>野鳥三昧さん

ありがとうございます。大変参考になりました。

書込番号:26211833

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:616件Goodアンサー獲得:19件

2025/06/17 15:32(5ヶ月以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

焦点距離705mm

焦点距離745mm

焦点距離800mm

焦点距離800mm

野鳥撮り始めて1年半程のビギナーのため、解像の点についてはよく分かりませんが、705-800mmで撮った写真が有りましたので、ご参考までにアップします。

解像するか否かは被写体までの距離に大きく依存すると思います。オオヨシキリが木のてっぺんに停まっている写真は、目算で25m以上有りました。カワセミは15m位だと思います。飛んでいるオオヨシキリは20m程度と思います。

書込番号:26212692

ナイスクチコミ!8


スレ主 SNTIさん
クチコミ投稿数:120件

2025/06/17 17:22(5ヶ月以上前)

ありがとうございます。

こういうのをA3など大きい紙に印刷して撮ると良く違いがわかるんですが、なかなかそこまでやる人はいないですよね(笑

https://www.graphics.cornell.edu/~westin/misc/ISO_12233-reschart.pdf

書込番号:26212785

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:218件Goodアンサー獲得:17件

2025/06/17 19:00(5ヶ月以上前)

SNTIさん、ホントそうですね。
私の鑑賞サイズは、A3ノビですが…
写真って、プリントしてなんぼ(うちの親父様の口癖です。)

野鳥三昧さんのお写真は、ISO4000でもクリアで、気持ち良いです。
ビギナーさんの写真は、ISO2000にも関わらずノイズまみれで、大変残念ですね。

書込番号:26212871

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ10

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

ズームリングの軽さについて

2025/06/05 17:18(5ヶ月以上前)


レンズ > SONY > FE 24-70mm F2.8 GM II SEL2470GM2

スレ主 belletgtさん
クチコミ投稿数:5件


肩にカメラをぶら下げて(レンズは下向き状態)歩行するといつの間にか24mm→70mm(鏡筒が伸び切ってる状態)になっています。

smooth→10歩くらい
Tight→100歩ぐらい?

TightにしていてももちろんSmoothよりは伸びるのが遅いのですがぶら下げて数分歩行しているとジワジワ伸びてしまいます。

皆さんのレンズも同じ現象が起こるのでしょうか。
また、これの対処方法等あればご教授どうかお願い致します。

書込番号:26201125 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
撮貴族さん
クチコミ投稿数:1414件Goodアンサー獲得:193件

2025/06/05 18:24(5ヶ月以上前)

機種不明

>belletgtさん

鏡胴にsmooth-tightの切替があります。私の個体ではsmoothでも自然に伸びたりはしませんけど。。。

書込番号:26201183 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


撮貴族さん
クチコミ投稿数:1414件Goodアンサー獲得:193件

2025/06/05 18:30(5ヶ月以上前)

失礼しました。tight でも緩い、のですね。ううむ。サービスにチェック依頼かなぁ。

書込番号:26201188 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 belletgtさん
クチコミ投稿数:5件

2025/06/05 18:51(5ヶ月以上前)

>撮貴族さん


ご回答ありがとうございます。
購入して10日くらいなので購入した店舗に一度聞いてみたいと思います。

書込番号:26201201 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 belletgtさん
クチコミ投稿数:5件

2025/06/05 18:59(5ヶ月以上前)

以下追記です。

smoothの場合はレンズを下にして軽く揺すると35mmまでゆっくりでてそれ以降はガン!と一気に出るみたいです。

書込番号:26201215 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


撮貴族さん
クチコミ投稿数:1414件Goodアンサー獲得:193件

2025/06/05 19:51(5ヶ月以上前)

>belletgtさん

> smoothの場合はレンズを下にして軽く揺すると35mmまでゆっくりでてそれ以降はガン!と一気に出る

最初の書き込みを十分ちゃんと読まず、あまり役にも立たないことを書いてすみませんでした。これ、自分は買ってから間がなく、まだ酷使に至ってませんが、先日手持ちで(フードつき、CPLフィルター付き)屋外を1キロほど歩いたところではそういうこと無いです。のでサービス行きになりそうな気がします。

書込番号:26201276

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 belletgtさん
クチコミ投稿数:5件

2025/06/05 20:05(5ヶ月以上前)

>撮貴族さん

いえいえ、私の書き方も分かりにくかったです(⁠T⁠T⁠)
情報ありがとうございます!!
ちなみにそれはストラップを首からかけてレンズを真下に向けた状態でしょうか??

書込番号:26201291 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


撮貴族さん
クチコミ投稿数:1414件Goodアンサー獲得:193件

2025/06/05 20:26(5ヶ月以上前)

機種不明

>belletgtさん

> ちなみにそれはストラップを首からかけてレンズを真下に向けた状態でしょうか??

自分は首掛けストラップは使ってませんで、ご覧のような OP/TECHのリストストラップと Olympus のグリップストラップGS-5 の併用です。なので、首さげのお陰でカメラが胸に当たることはないいっぽう、歩くときの腕フリの動きはカメラは感じていると思います。

書込番号:26201319

Goodアンサーナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件 FE 24-70mm F2.8 GM II SEL2470GM2のオーナーFE 24-70mm F2.8 GM II SEL2470GM2の満足度5

2025/06/07 10:55(5ヶ月以上前)

>belletgtさん

こんにちは。

>smooth→10歩くらい
>Tight→100歩ぐらい?

自分の場合はtightはもちろんですが、
smoothでも持って移動する程度では落ちません。
きつめに詰めたバッグの奥の方ksts
引っ張り上げるときは伸びたりしますが。

>smoothの場合はレンズを下にして軽く揺すると35mmまでゆっくりでてそれ以降はガン!と一気に出るみたいです。

新品ならちょっと緩すぎると思いますので、
お店に相談されるのがよさそうですね。

書込番号:26202752

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 belletgtさん
クチコミ投稿数:5件

2025/06/07 23:33(5ヶ月以上前)

>撮貴族さん
>とびしゃこさん

適切なアドバイス本当にありがとうございます!!お二人の意見を参考にレンズが下向き時に伸びることをカスタマーセンターに連絡したところ、「カスタマーセンターにある物も伸びない」ので初期不良の可能性があるとのことでした。ただTightスイッチはレンズの伸びを100%止める訳ではないので一度サービスステーションで点検受けてくださいとのことでした。
私のレンズは購入して1週間だったので一度購入店に相談したほうが良いと思い持っていったところ、交換となりました。
交換品はズームリングの軽さは以前の物とそこまで変わらないのですが、伸びがほとんど無くなりました!!無事解決はしたのですが原因が気になるところです…

書込番号:26203391 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ23

返信46

お気に入りに追加

解決済
標準

レンズ > SONY > FE 100mm F2.8 STF GM OSS SEL100F28GM

クチコミ投稿数:516件

このレンズですが、中古が10万円ちょっととGMの称号がついている割にはめちゃくちゃ安いので気になっています。

最新のGMレンズでも玉ボケがレモン型になってしまうのは仕方ないと思っていましたが、
αcafeやPHOTOHITOでこのレンズを使った写真を見ると凄く好みなボケ味と玉ボケでした。

ただ、2017年発売にしてはスレッドの数は少ないし、
サンプル数も少ないので名玉というわけでもないかなと思い即ポチする気にはなれませんでした。

現行のボディとこのレンズで使いこなしている人は誰かいませんか?

花、風景、夜景、イルミネーション、ヒメボタルの撮影に使いたいと思っています。

レンズの特性は把握しているので、ウンチクは求めておらず、
他にはない特徴を持ったこのレンズを使って撮影した実体験と写真のサンプルを求めています。

ボケ感はF2.8でも明るさはF5.6相当になるって、
かなり癖のあるレンズだと思うので。

よろしくお願いします。

書込番号:26193438 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:3890件Goodアンサー獲得:278件

2025/05/28 23:09(6ヶ月以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

ソニー使ってた頃一時期持ってました。個人的にはそんなに好きではなかったのでSonnar 135/1.8 ZAばっか使ってましたが

18年頃に買いましたが19年頃に売った時は10万超えてリセールは良かったです

書込番号:26193476 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!6


pmp2008さん
クチコミ投稿数:3327件Goodアンサー獲得:190件 αcafe(Sonyの写真ギャラリー) 

2025/05/29 00:42(6ヶ月以上前)

>seaflankerさん

玉ボケ綺麗ですね。


>クレイワーさん

>αcafeやPHOTOHITOでこのレンズを使った写真を見ると凄く好みなボケ味と玉ボケでした。

ボケの美しさに特化したレンズですので。

>実体験と写真のサンプルを求めています。

そこなんですね。実際、どのくらい使えるのか?

>花、風景、夜景、イルミネーション、ヒメボタルの撮影に使いたいと思っています。

その用途ではよく分かりません。

余計なことかもしれませんが、seaflankerさんの1枚目を見ますと、
イルミネーション・ポートレートですと、玉ボケの大きさが小さすぎて、玉ボケを活かした作品を創るのは困難、なような、気がしないこともないです。

>このレンズですが、中古が10万円ちょっととGMの称号がついている割にはめちゃくちゃ安いので気になっています。

もしかしますと、上記のポートレートのことが、こういうことになっている、ことの一因、なのかもしれません。

書込番号:26193541

ナイスクチコミ!0


しま89さん
クチコミ投稿数:11762件Goodアンサー獲得:883件

2025/05/29 01:45(6ヶ月以上前)

>クレイワーさん
STFレンズは、アポダイゼーション(APD)光学エレメントという特殊な光学要素を内蔵しており、ぼけ味を自然なものに、かつ解像度を維持した描写を実現となっていて、綺麗な玉ボケでなくぼやけた、とろけるボケ感になります。
ソニーのSTFは他メーカーの絞り(F)とアポダイゼーションフィルター(T)の組み合わせでなく、絞りは透過光量に合わせて減衰するTナンバー表記になってるのでFでなくT5.6からの表記になってます
開放絞り F2.8がT5.6
最小絞り F20がT22
花とイルミネーションはいけるけど風景と夜景は微妙かも、ホタルはどうかな。

書込番号:26193561

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:516件

2025/05/29 08:08(6ヶ月以上前)

>seaflankerさん
サンプルアップありがとうございます。

1年しか所有しなかったこと、
好きではないレンズだったこと、
経験談参考にしますね。

書込番号:26193670 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:45275件Goodアンサー獲得:7627件

2025/05/29 10:54(6ヶ月以上前)

クレイワーさん こんにちは

>花、風景、夜景、イルミネーション、ヒメボタルの撮影

このレンズF2.8になっていますが ボケを綺麗にするアポダイゼーション光学エレメントの影響で 開放時の明るさはT5.6になってしまうので ヒメボタルでは きついかもしれません

書込番号:26193810

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:516件

2025/05/29 12:17(6ヶ月以上前)

>pmp2008さん

>実際、どのくらい使えるのか?

まぁそういうことです。

>イルミネーション・ポートレートですと、玉ボケの大きさが小さすぎて、玉ボケを活かした作品を創るのは困難、なような、気がしないこともないです。

このレンズでポートレートを撮るつもりはありません。

書込番号:26193881 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


pmp2008さん
クチコミ投稿数:3327件Goodアンサー獲得:190件 αcafe(Sonyの写真ギャラリー) 

2025/05/29 12:23(6ヶ月以上前)

>クレイワーさん

>このレンズでポートレートを撮るつもりはありません。

それでしたら、このレンズは良い、のかもしれません。

書込番号:26193888

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3890件Goodアンサー獲得:278件

2025/05/29 12:25(6ヶ月以上前)

感想ですが、近接でボケ際にクセを感じたのと、なかなか引いても奥行きを感じにくいなということで余り好きではなかったです。
Sonnar 135/1.8 ZAの方がオールマイティに使えたかな。派手な口径食は出ますがボケはデカいのでこっちの方が迫力はあるかなとも思いました。
あとやっぱホタルは厳しいかなと思います。角度ブレ防止には強そうだけど、そもそも2段分持ってかれてますからねぇ

NIKKOR Z 135mm f/1.8 S Plenaがグラデーションフィルターをつけずにサイズで力技的に口径食を軽減したと考えるとFE 100/2.8 STF GMのアドバンテージはそんなにデカくないってとこかな?

書込番号:26193890 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:516件

2025/05/29 12:38(6ヶ月以上前)

>しま89さん
>もとラボマン 2さん

STFレンズの特性は事前に調べていますので改めての説明は不要です。

このレンズを使ったヒメボタルの写真はαcafeやPHOTOHITOに載っているので、
撮れるみたいです。

使ったことがないから分からないのでしょうが、
レスの前にファクトチェックはしてください。

今も現役でこのレンズを使っている人の実体験を教えて欲しいのです。

書込番号:26193902 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


殿堂入り クチコミ投稿数:45275件Goodアンサー獲得:7627件

2025/05/29 12:43(6ヶ月以上前)

クレイワーさん 返信ありがとうございます

>使ったことがないから分からないのでしょうが、

自分の場合 135oのSTF使っていますが 暗い場所では 辛いです

書込番号:26193907

ナイスクチコミ!2


撮貴族さん
クチコミ投稿数:1414件Goodアンサー獲得:193件

2025/05/29 14:06(6ヶ月以上前)

>クレイワーさん

> 他にはない特徴を持ったこのレンズを使って撮影した実体験と写真のサンプルを求めています。

acafe サイトでユーザーの皆さんによる作品例が見られます:
https://acafe.msc.sony.jp/photo/list/type/9/order/tag/order2/lately/lens/FE+100mm+F2.8+STF+GM+OSS

また、ganref ですと以下から:
https://ganref.jp/items/lens/sony/3066/photo

書込番号:26193973

ナイスクチコミ!0


しま89さん
クチコミ投稿数:11762件Goodアンサー獲得:883件

2025/05/29 16:35(6ヶ月以上前)

>クレイワーさん
自分はアポダイゼーションのフィルターが別になってた方がボケ感が調整できるので別なADPレンズ使ってます、ピントがあっている箇所からのボケの流れになり、暗いところ、パンフォーカスの被写体は効果はでないです、ホタルは撮ったことないけど撮貴族さんが上げて頂いたソニーの作品の白梅の感じになるように思いますので、たくさん重なって飛んでると効果が出るかな、得意な被写体ではないと思いますがチャレンジしてみてください

書込番号:26194083

ナイスクチコミ!0


ほoちさん
クチコミ投稿数:2507件Goodアンサー獲得:93件

2025/05/29 19:55(6ヶ月以上前)

APDレンズを常用してる稀有なユーザの一人です
が、残念ながらこちらのレンズは*まだ*所有してません

他のレンズでいくつか拙作あげてます
https://s.kakaku.com/bbs/-/SortID=24501635/

観光地でも街でもAPDレンズ持ってる方とすれ違ったことないんですよね、持ってる人も少ないし持ち出す機会はさらに少ないレンズなのかなと

書込番号:26194285 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1306件Goodアンサー獲得:69件

2025/05/29 20:43(6ヶ月以上前)

>クレイワーさん

数年間防湿庫に眠っています笑

書込番号:26194328 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:516件

2025/05/29 20:56(6ヶ月以上前)

>seaflankerさん
再度の返信ありがとうございます。

>近接でボケ際にクセを感じたのと、なかなか引いても奥行きを感じにくいなということで余り好きではなかったです。

やはり扱いにくいと感じたから手放したということでしょうか?

>あとやっぱホタルは厳しいかなと思います。角度ブレ防止には強そうだけど、そもそも2段分持ってかれてますからねぇ

2段差の問題は、現代ならISOを2段上げてAIノイズリダクションを掛ければ解決すると思いました。
現役の使用者がいれば聞いてみたかったことです。

>NIKKOR Z 135mm f/1.8 S Plenaがグラデーションフィルターをつけずにサイズで力技的に口径食を軽減したと考えるとFE 100/2.8 STF GMのアドバンテージはそんなにデカくないってとこかな?

プレナ良いですね。
Zマウントユーザーが羨ましいです。
発売当時はかなり騒がれましたが、今のXやInstagramでは見かけなくなってしまい寂しいですね。

このSTFレンズは中古価格10万円で買える玉ボケ特化レンズ、
っという点で興味があるだけなので、
35万円の最新レンズとは競合しないと思いますが。

書込番号:26194348 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:516件

2025/05/29 20:59(6ヶ月以上前)

>もとラボマン 2さん
STFレンズ自体はお持ちでしたか。
それは失礼しました。

ボディは何をお使いですか?
ぜひ写真を見せてください。

書込番号:26194352 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:516件

2025/05/29 21:01(6ヶ月以上前)

>しま89さん

>別なADPレンズ使ってます

似た特徴のレンズは所有されているのですね。
それは失礼なことを言いました。
ぜひ写真を見せてください。

書込番号:26194354 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:516件

2025/05/29 21:44(6ヶ月以上前)

>ほoちさん

>APDレンズを常用してる稀有なユーザの一人です

貴重なユーザーさんからのレスありがとうございます。

あまり人気がないレンズみたいですね。
4年間ほとんどレスがつかないスレッドになっているようで…

>観光地でも街でもAPDレンズ持ってる方とすれ違ったことないんですよね、持ってる人も少ないし持ち出す機会はさらに少ないレンズなのかなと

写りはとても良いレンズだと思うのですが、
持ち出す機会の少ないレンズというのはそうかもしれないですね。

書込番号:26194393 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


you_naさん
金メダル クチコミ投稿数:750件Goodアンサー獲得:99件 FE 100mm F2.8 STF GM OSS SEL100F28GMのオーナーFE 100mm F2.8 STF GM OSS SEL100F28GMの満足度5

2025/05/29 22:37(6ヶ月以上前)

>クレイワーさん
ボケの縁取りが柔らかく写りますが、
短距離撮影でないと、あまり美味しさがでませんね。
(普通のレンズっぽくなっちゃいます。)

135mm STF(T4.5)の方がボケ自体が大きいので、
STFの良さがわかり易いとおもいます。
ただ、MF専用&Aマウントなのでアダプターが必要です。

あと、100mm STFは口径食を少なくしているためか、
遠景の周辺は最新レンズとしてはかなり甘めです。
(個体差かと思って買い換えてみましたが同じでした・・・)

書込番号:26194448

ナイスクチコミ!0


you_naさん
金メダル クチコミ投稿数:750件Goodアンサー獲得:99件 FE 100mm F2.8 STF GM OSS SEL100F28GMのオーナーFE 100mm F2.8 STF GM OSS SEL100F28GMの満足度5

2025/05/29 23:00(6ヶ月以上前)

>クレイワーさん
☆☆☆☆☆をクリックしていただくと、
花の写真があります(駄作ですが・・・)。

書込番号:26194469

ナイスクチコミ!0


この後に26件の返信があります。




ナイスクチコミ4

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

レンズ > SONY > E PZ 18-105mm F4 G OSS SELP18105G

スレ主 dbckk361さん
クチコミ投稿数:17件

こんにちは。
タイトルの内容の動画撮影のためのレンズ選びについて教えてください。
機材はZV-E10M2(ダブルズームキットを購入しました)
マイクはECM-M1
加えてジンバルとしてDJI のRS3 MINI
レンズはキットレンズに加えて、SELP1020の広角レンズを用意しました。
望遠側でレンズ購入を考えています。
キットレンズが55-210mmなので、パワーズームがなければこれで十分なのですが、ジンバルを使ってスムーズな動画撮影をしたいと考えているので、パワーズーム搭載のレンズが欲しいと考えています。
Sony純正レンズのカタログを見るとパワーズーム搭載のr望遠レンズは
SELP18200かSELP18105Gしかありません。
どちらもやや古いレンズでちょっと購入に躊躇しております。
SELP18105Gは望遠側で全然足らないのは承知していますが、製品としては新しい。
SELP18200は、35mm換算で300mmですから、目的に対しては十分だと思われますが、いかんせんかなり古い。
あと重そうなのでジンバルとの相性も気になります。
選択肢がないため18200を購入することになりそうですが、いまいち決定的な理由が見当たりません。
アドバイスをいただけると幸いです。

書込番号:26195804 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:2797件Goodアンサー獲得:133件

2025/05/31 11:10(5ヶ月以上前)



>dbckk361さん


・・・・答えはすでに「スレ主さん」が出してます。


>Sony純正レンズのカタログを見るとパワーズーム搭載のr望遠レンズはSELP18200かSELP18105Gしかありません。


・・・この2つしか無くて、「SELP18105Gでは望遠側が足りない」のでは、誰がどう頑張ってみても、「SELP18200しかない」と思います。



書込番号:26195842

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:158件Goodアンサー獲得:38件 E PZ 18-105mm F4 G OSS SELP18105GのオーナーE PZ 18-105mm F4 G OSS SELP18105Gの満足度5

2025/05/31 11:37(5ヶ月以上前)

あくまで個人的な意見なので、質問者様の撮影シーンと感想とは違うかもしれません。

当方パワーズームレンズとしては18105GとZV-E10キットレンズの1650をたまにジンバルに載せて撮影していましたが、望遠端まで使う頃にはジンバルであろうと揺れ動くことを防げないので望遠を伸ばすということはあまりいいとは思っていないです。200mmだと35mm換算で300mmですし結構な望遠になるので少しの動きが反映されるはずですから、もうそれは三脚の範囲内だと感じます。

ただこれは個人的な意見ですから、キットレンズの55210の望遠までを手動でテストしてみて使えると感じるのなら18200でもありなんではないでしょうか。

書込番号:26195860 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 dbckk361さん
クチコミ投稿数:17件

2025/05/31 12:17(5ヶ月以上前)

ありがとうございます。
キットレンズの210だと、ジンバル環境下でもあまりブレは感じなかったのですが、いかんせんジンバル搭載したカメラのズームリングを触るとジンバルモーターに変な負荷がかかって壊れるので、いずれにせよズームレンズが必要だなと思った次第です。
一方で、ジンバルを使っているのに、重量バランスが変わるようなズームレンズを使っているのは、利益相反しないかと突っ込まれると苦しいです。
横の首振りで離発着を追いかけるぐらいしか使う用事はないので、それこそ三脚でもいいかなと思ってます。
スムーズさは腕前次第だと思います。
あとは羽田空港のデッキに三脚をおったてて怒られないかどうかですね。

書込番号:26195900 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 dbckk361さん
クチコミ投稿数:17件

2025/05/31 12:20(5ヶ月以上前)

返信ありがとうございます。
純正だと18200しかないなと思いました。
古い点や、見た目が重そうに見えてジンバルとの相性などが心配でした。

あとは社外品でパワーズームレンズって売っていないものなのかなと少し疑問に思いましたのと、これだけV-Logの時代だと言われているので、Sonyもパワーズーム対応の望遠レンズ作ってくれないものなのかな?と期待しています。

書込番号:26195903 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ11

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

レンズ > SONY > FE 24-70mm F2.8 GM II SEL2470GM2

クチコミ投稿数:26件 FE 24-70mm F2.8 GM II SEL2470GM2のオーナーFE 24-70mm F2.8 GM II SEL2470GM2の満足度5

前提として、カメラは1200万画素のα7S3でレンズをSEL2470GM2を使って撮影しています。
また、主に動画撮影に使っています。基本、3脚に立てて撮影します。

動画撮影時も、基本NDフィルターを付けたくないので、全体の風景を撮るとき、昼間の場合は思いっきり最大まで絞って撮影します。

そんな時、全体の風景がピンボケというか、ぼや〜っとした感じになります。

望遠側で撮影したり、近接撮影時は、とてもキレイなので、何故でしょうか?
レンズの初期不良なのか、自分の撮り方が悪いのか?

撮影した動画はコチラになります。
https://www.youtube.com/watch?v=K4aAYBB2f4o

全体の引きの画が、ぼやっとする感じがするんですが、a7s3につけるんだとこんなもんでしょうか?

書込番号:26191355

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:1906件Goodアンサー獲得:66件 光速の豚 

2025/05/27 02:17(6ヶ月以上前)

>えこりんむらさん

小絞りボケだと思います
恐らく絞りすぎです、F8程度が限度です
ND付けた方が改善するかも知れません

iso100と仮定してシャッタースピードは
フレームレートの2倍程度が適切なので
120fpsならSS1/250 60fpsなら 1/125
晴天ならばEV14−16程度になるので
F2.8のレンズで曇天も考慮すると
絞り開放ならND2とかND4あればイケると思います

https://genkosha.pictures/photo/21030138308#:~:text=%E7%B5%9E%E3%82%8A%E3%81%AF%E3%81%82%E3%81%BE%E3%82%8A%E7%B5%9E%E3%82%8A%E8%BE%BC%E3%81%BF%E3%81%99%E3%81%8E%E3%82%8B,%E5%8E%9F%E5%9B%A0%E3%81%A7%E7%94%9F%E3%81%98%E3%82%8B%E7%8F%BE%E8%B1%A1%E3%81%A7%E3%81%99%E3%80%82

書込番号:26191498 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!3


殿堂入り クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件 FE 24-70mm F2.8 GM II SEL2470GM2のオーナーFE 24-70mm F2.8 GM II SEL2470GM2の満足度5

2025/05/27 06:34(6ヶ月以上前)

>えこりんむらさん

こんにちは。

>全体の風景を撮るとき、昼間の場合は思いっきり最大まで絞って撮影します。

>そんな時、全体の風景がピンボケというか、ぼや〜っとした感じになります。

スチルでPモード(適切な絞りと高速シャッター)で
本レンズの広角側の描写に問題なければですが、
絞りすぎ(回折現象)による画質低下ではないでしょうか。

書込番号:26191554

ナイスクチコミ!2


撮貴族さん
クチコミ投稿数:1414件Goodアンサー獲得:193件

2025/05/27 08:58(6ヶ月以上前)

>えこりんむらさん

YouTube の動画拝見しました。優しい気持ちが伝わってくる美しい映像ですね。仰せの「全体の風景がピンボケというか、ぼや〜っとした感じ」について、気にされているのは以下のあたりでしょうか:

0:16 遠くの山が少し甘く見える。これは、ピンが Kannon Ike Park 滑り台または手前右の桜に合っているためかも。
0:19 リフト乗り場?あたりが甘く見える。これは、ピンが手前垂れ下がっている枝にきているためか。
1:39 同上

だとして、となりますが、遠近差の大きい全景をパンフォーカスで捉えるときには、絞りきるというよりは、手前の被写体ではなくてパンになる程々のところにピンを持っていった方が良い(必要なら MF で)ように思いました(いわゆる 1/3 ルール)。f22 では、たしかに回折効果が出始める可能性があります。

これとは別に、撮影条件として、晴れた春の日中はどうしても空気が霞みがちになる、と言う問題はあります(← 早朝は冬場で収まる問題でしたら、f22 やピン合わせポイントの問題は排除される、ということです)。

見当違いでしたらすみません。

書込番号:26191657

ナイスクチコミ!1


okiomaさん
クチコミ投稿数:24978件Goodアンサー獲得:1704件

2025/05/27 12:56(6ヶ月以上前)

他の方も言われていますが
不具合がなければ
疑うのは回析現象(小絞りボケ)かと。

回析現象とは、
絞り過ぎによって
像のエッジの部分に光が回って、
なんとなく画がはっきりしなくなる現象
それを、回避したいなら
絞っても16に留めたいところ。

最近のボディには、
その現象を軽減する機能もあるようですが限度もあるかと。
現在、使用しているボディにその機能があるかは、存じません。

NDフィルター使用と絞るのと
どっちの状態が良いかは…

書込番号:26191873 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


longingさん
クチコミ投稿数:1419件Goodアンサー獲得:180件

2025/05/27 20:10(6ヶ月以上前)

解像度を重視するならF5.6、絞ってもF8までです。
そこからさらに絞るのであれば、あとは何処まで回折ぼけが許容出来るのか次第でしょう。

近距離では撮影する被写体にもよりますが、被写体が拡大されて大きく写るので、回折ぼけが許容出来るのだと思います。

書込番号:26192327 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


DAWGBEARさん
クチコミ投稿数:2883件Goodアンサー獲得:199件

2025/05/28 10:36(6ヶ月以上前)

>えこりんむらさん
動画を拝見しました。
感じた原因については「撮貴族さん」
のご指摘のようなところかと感じます。
絞りすぎもありますが、合わせた焦点距離の問題、
それに気象条件が大きく加わっていると思いますよ。
場面場面でピンは無限遠あたりで、また広角なのでf11からf13あたりでも良いのかなとも思いました。
またどちらかというとこのズームレンズでは
T型より望遠端の解像は改善されているとはいえ、
広角側のほうが解像に関してはいいのではないかな。



書込番号:26192869

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:26件 FE 24-70mm F2.8 GM II SEL2470GM2のオーナーFE 24-70mm F2.8 GM II SEL2470GM2の満足度5

2025/05/28 21:31(6ヶ月以上前)

光速の豚さん
お答えありがとうございます!
小絞りボケというのがあるのですね、絞れば絞るほどパンフォーカスになってくっきりするものだとおもっていました!💦
NDフィルター検討してみます!そういえば、SONYの純正レンズプロテクター?(透明なもの)を付けていました。

とびしゃこさん
お答えありがとうございます!
絞りすぎ(回折現象)による画質低下というのがあるんですね、無知でした!

撮貴族さん
お答えありがとうございます!
そうですね、全体的に広角で遠くを全体撮影するとぼや〜っとした感じがします。
春霞みとか、花粉とかもあるのでしょうね!

okiomaさん
お答えありがとうございます!
像のエッジの部分に光が回って、なんとなく画がはっきりしなくなる現象
それを、回避したいなら絞っても16に留めたいところ。
なるほどです!勉強になります!

longingさん
お答えありがとうございます!
解像度を重視するならF5.6、絞ってもF8までです。
近距離では撮影する被写体にもよりますが、被写体が拡大されて大きく写るので、回折ぼけが許容出来るのだと思います。
そうなのですね、F8位までなんですね。。💦

DAWGBEARさん
お答えありがとうございます!
T型より望遠端の解像は改善されているとはいえ、広角側のほうが解像に関してはいいのではないかな。
そうなのですね、GMレンズなのでもっと広角側でもくっきりするとおもっていたので、自分の撮り方が悪いだけなのか、
レンズの初期不良なのかわからなかったので、勉強になります!

書込番号:26193393

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4797件Goodアンサー獲得:424件 フォト蔵 

2025/05/29 02:43(6ヶ月以上前)

こんばんは
ソニーのデジカメは持ってませんし動画撮影もしませんが

(1)[小絞りボケ]は絞りを開いて撮ってみればわかるでしょう

(2)「期待解像感」と、この機会、勝手に名付けた現象
「望遠側で撮影したり、近接撮影時」は
例えば桜の花であれば「おしべ・めしべ」がソコソコ写っていれば納得
一方、「全体の風景」なら
木々の葉っぱ一枚一枚が判別できることを期待
つまり要求のレベルが違うのではないかということ

これは同じ被写体が同じ大きさに写るよう
広角寄りでは近づいて
望遠寄りでは離れて
撮ってみる、比べる

解像度チャートみたいな特殊なモノでなくとも
大小の文字が散らばってる新聞紙みたいなものでもできるでしょう

(3)ゆっくりカメラの向きを変えるパン操作とシャッタースピードの兼ね合い
シャッタースピードがパン操作に比べて遅ければ(1コマの露出時間が長ければ)
1コマそのものがブレて写ります
当然動画としても被写体の輪郭は甘くなります
広角寄りと望遠寄りとではその程度。許容度が違うのでは

(4)パン操作と手振れ補正の兼ね合い

(5)パン操作とイメージセンサーの電子シャッターの兼ね合い
10年ぐらい前のコンデジの動画撮影、特に望遠では
電子シャッターとブレとの兼ね合いで「こんにゃく現象」と呼ばれる気持ち悪い現象が起こってました
ひょっとすると今のデジカメ動画ではこれが気持ち悪くならように補正が働いて
結果、ピントが甘く感じられるのかもしれません

(6)レンズが原因

(7)絞り込んで被写界深度が深くなって、あるいは小絞りポケでピントの山が判別しずらくなる
あるいはイメージセンサーに当たる光の量が少なくなってピント合わせの精度が悪くなる

(3)〜(6)は(2)の「同じ被写体を同じ大きさで撮る、比べる」
パン操作しないカメラブレや被写体ブレがない状態で
何かしら得るものがあるでしょう

(7)は今のところ検証方法は思いつきません

<余談>

そのリンク紹介の動画、アクセス数が増えたかな
だとすると良かったのかも


書込番号:26193576

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:26件 FE 24-70mm F2.8 GM II SEL2470GM2のオーナーFE 24-70mm F2.8 GM II SEL2470GM2の満足度5

2025/05/30 13:42(6ヶ月以上前)

スッ転コロリンさん
いろいろと検証方法をお伝えくださりありがとうございます!
時間を見てできる検証をやってみようと思います。

書込番号:26194985

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「SONY」のクチコミ掲示板に
SONYを新規書き込みSONYをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング