SONYすべて クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板
クチコミ掲示板 > カメラ > レンズ > SONY > すべて

SONY のクチコミ掲示板

(19415件)
RSS

このページのスレッド一覧(全1667スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「SONY」のクチコミ掲示板に
SONYを新規書き込みSONYをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
1667

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ36

返信10

お気に入りに追加

解決済
標準

200600を売却するか?

2025/03/05 09:21(8ヶ月以上前)


レンズ > SONY > FE 400-800mm F6.3-8 G OSS SEL400800G

クチコミ投稿数:123件

SEL200600Gを売却してSEL20TCを購入するか、SEL200600Gは売らずに保有するか悩んでいます。

現在の環境は以下で新しくBSEL400800Gを予約しました。
ボディ:7RM5
レンズ: @ SEL70200GM2 ASEL200600G

600oでは物足りない場面もあり本商品を購入しました。
ただ、200〜400oあたりも場面により必要でB400800の1本だけでは考えられません。
ただ、AとBの2本持ちは重く現実的ではないので、@に2倍テレコンを付けて140400仕様にした場合装備が軽くなって良いかと思っていますが、AF性能や画質面で70200+2倍テレコンとA200600はどちらが優位でしょうか?

※2倍テレコンは保有していません。
※基本Lightroomで明るさ調整やノイズ処理程度は行います。

皆様の知恵をお借りできませんか?よろしくお願いします。

書込番号:26098547 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:90件Goodアンサー獲得:6件

2025/03/05 09:26(8ヶ月以上前)

>なんとDXさん

売らずに保有する。

書込番号:26098554

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:3071件Goodアンサー獲得:144件

2025/03/05 09:32(8ヶ月以上前)

>なんとDXさん
レンズは買い増しをお勧め。
その後に使用しなければ売却。

書込番号:26098559

ナイスクチコミ!4


okiomaさん
クチコミ投稿数:24980件Goodアンサー獲得:1704件

2025/03/05 09:55(8ヶ月以上前)

AFスピードや画を優先にするなら
テレコンは×1.4にした方がよいのでは?

200-600をどうするかは、
スレ主さんの考え方次第なので…

書込番号:26098570 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:27402件Goodアンサー獲得:3136件

2025/03/05 10:09(8ヶ月以上前)

テレコンは1.4で止めておいたほうがいい。
2.0は遅く解像度も下がる。
ま、保有か、売却は人に聞くものではない。

書込番号:26098577

ナイスクチコミ!7


yidlerさん
クチコミ投稿数:470件Goodアンサー獲得:9件 FE 400-800mm F6.3-8 G OSS SEL400800GのオーナーFE 400-800mm F6.3-8 G OSS SEL400800Gの満足度5

2025/03/05 10:23(8ヶ月以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

>なんとDXさん
70-200GMIIは1.4倍テレコンであれば画質は同等以上、AFに関しては200-600Gよりも結構上だと思います。
以前この組み合わせで燕の飛翔とかをα1で撮影したこともありますが、200-600Gよりも明らかにAFがキビキビ動作してましたし、高画素機のクロップ耐性も不満はありませんでした。

2倍テレコンは使ったことはありませんが、α7RVの高画素だと2倍テレコンではさすがにクロップ耐性は厳しいと思います。ただしAFに関しては2倍テレコンでも200-600Gと同等以上だと推測します。特にフォーカスリミッタが3m-無限で常用しやすいため、これも考慮すると200-600Gよりもまだ上ではないでしょうか。

添付している作例はα1 + 70-200GMII + 1.4倍テレコンのものです。
Googleフォトに節約画質でアップロードしてるもののため圧縮・リサイズがかかってますが、いずれもある程度のクロップをしていたと思います。

書込番号:26098594

Goodアンサーナイスクチコミ!4


殿堂入り クチコミ投稿数:45275件Goodアンサー獲得:7628件

2025/03/05 11:55(8ヶ月以上前)

なんとDXさん こんにちは

>BSEL400800Gを予約しました。

このレンズ予約したのでしたら まずは 売らずに両方のレンズ同時に使ってみて 必要ないと思ったら売却が良いように思います

売却して 後悔するのは 最悪だと思いますので

書込番号:26098674

ナイスクチコミ!3


Ayrton Sさん
クチコミ投稿数:164件Goodアンサー獲得:5件

2025/03/05 12:22(8ヶ月以上前)

何方もリニアモータでAF駆動する70-200と400-800を使っていたら、200-600のAFが遅く感じるでしょうね。
売っても問題無いと思います。
400-800はもう少し高い金額で売られると思っていたら、とてもリアルで悩ましい価格で出たので触手が動きそうです。
フィルタ代はお金がかかりそうですが、可変NDを操作出来るフードカーバが付くとか悩ましい要素がてんこ盛りですね。

書込番号:26098703 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:695件Goodアンサー獲得:11件

2025/03/05 14:32(8ヶ月以上前)

別機種
別機種

シナガチョウ

オシドリ

#なんとDXさん

こんにちわ
@70200GM2 A200600G の両方を持っています。
おっしゃるように@に2倍テレコンを付けて140400仕様にした場合装備が軽くなって良いと思い2倍テレコンも買いました。
α6700との組み合わせで210-600mm相当になります。
70-200+2xTCと200-600の比較をきちんとしたわけでは無いですが印象としては、
AFの速度はあまり変わらないか、やや70-200+2xTCが速いか位
画質もあまり変わらないか、やや200-600の方が良さげか位
添付写真は70-200+2xTCでRAW撮影、Lightroom classicで現像しトリミングはしていません。
コンパクトに収納できて軽いので、出張ついでとか家族旅行とかででかいレンズを持って行けないときに十分使えます。
それにTCあるなしで105-600mmをカバーできて便利。(APSの場合)
普段はロクヨンを使用していますので、これは上記のような臨時用です。
200-600は動画とかにも使いやすいのですぐに売らない方が良いかと思います。

書込番号:26098873

Goodアンサーナイスクチコミ!1


ma567899さん
クチコミ投稿数:16件

2025/03/05 19:29(8ヶ月以上前)

自分の場合は売らずに一応保有ですね

X2テレコンはソフトで拡大するのと大差無かったので売却しました
他の方と同じくあまりオススメはしません

AFに関しては、600mmF4にX1.4テレコンを付けると、200600より遅くなるそうです(最短焦点距離から無限遠まで0.1秒遅くなる)
70200にテレコンも同程度になるんじゃないかな、と思います

書込番号:26099178

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:123件

2025/03/05 19:40(8ヶ月以上前)

まずは皆さん貴重なご意見本当にありがとうございます。

>pinkaroundさん
>ジャック・スバロウさん
ご意見を参考にしていったん保有して様子を見たいと思います。

>okiomaさん
>MiEVさん
×2は実用レベルでは難しそうですね💦×1.4も新たに検討します。200600は一旦保有しておこうと思います。

>yidlerさん
素晴らしい写真のご共有ありがとうございます!
充分実用レベルでますます1.4倍の魅力にやられそうです。

>もとラボマン 2さん
仰る通りですね。売却自体は当面保留して様子を見たいと思います!

>Ayrton Sさん
貴重なご意見ありがとうございます!
確かにギリギリ検討できる金額だったんですよねー
200600の売却は少し様子を見て検討したいと思います。

>ステアケイスさん
こちらも綺麗な写真をありがとうございます!
しかも、検討している装備をお持ちでとても参考になります。大差がない感じでとても悩ましいです💦
仰るようにいったん保有してテレコンのみ改めて検討したいと思います!

皆さん、本当にありがとうございました!
こんな質問に貴重なお時間を割いていただき感謝します。
考えが整理できる有益な情報ばかりでした。

現時点では200600は継続して保有して、2倍でなく1.4倍テレコンを検討したいと思います。280-400の空白ができますが現在の使い方で本当にそこが必要かを見極めたいと思います。特にテレコンは400800が1,120まで伸ばせるのも少し魅力を感じます。その後200600をどうするか検討したいと思います。

書込番号:26099188 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4




ナイスクチコミ23

返信13

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 富士フイルムのカメラにつけられますか?

2025/03/02 12:14(9ヶ月以上前)


レンズ > SONY > E 11 mm F1.8 SEL11F18

クチコミ投稿数:263件
機種不明

これは換算24mmです。

【使いたい環境や用途】星景写真を撮る広角の明るいレンズを探しています。使うカメラは、xt30とg99ですが、富士フイルムのカメラならアダプターを介して他社のレンズが付けられると聞きました。例えばこのレンズはそのような使い方ができますでしょうか。

【重視するポイント】
広角とはフルサイズ換算14mmくらいのものを予定しています。換算18mmや24mmは、富士もパナでも持っています。
【予算】
5万円くらい。アダプタの選び方も合わせて伺いたいです。
【比較している製品型番やサービス】

【質問内容、その他コメント】
星景写真初心者です。天の川をなるべく広く撮りたくてレンズを探しています。どうぞよろしくお願い致します。

書込番号:26095071

ナイスクチコミ!1


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:45275件Goodアンサー獲得:7628件

2025/03/02 12:49(9ヶ月以上前)

cooking mammaさん こんにちは

一眼レフのレンズをミラーレスに付ける場合は 色々やり方はありますが 

ミラーレスのレンズを 他社のミラーレスに付ける場合は フランジバックの問題で難しいです

書込番号:26095110

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:263件

2025/03/02 13:13(9ヶ月以上前)

>もとラボマン 2さん
早速ありがとうございます。

今外出しなければならず、夕方ゆっくり読んでお返事いたします。
よろしくお願いします。

書込番号:26095153

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3919件Goodアンサー獲得:203件

2025/03/02 14:16(9ヶ月以上前)

>例えばこのレンズはそのような使い方ができますでしょうか。

各社ミラーレスマウントの『フランジバック』=イメージセンサーからマウント面までの距離、をググったら以下のように出ました。

SONY E      18mm
FUJIFILM X  17.7mm

この距離を考えると、EマウントレンズをXマウントボディに取り付けるには、まずXマウント面からマイナス0.3mm浮かせた位置でEマウントレンズを接続する必要があります。そういうアダプタを作る訳です。

…物理的に可能そうではありますが、相当強度的には厳しいかな。
マウント直径をも考えると絶望的な気分になるかも。

ついでに電子接点なんかも0.3mmの厚みで対応するにゃ『どないすりゃ良いの?』状態かと。

頑張ってフランジバック補正レンズを付けるとしても、相当大掛かりな仕組みになりそうです。
(まあ似たようなご質問は年数回はありますが、それはさておき)


よって、Xマウント用レンズを購入、に一票。

書込番号:26095242

Goodアンサーナイスクチコミ!3


殿堂入り クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件

2025/03/02 14:20(9ヶ月以上前)

>cooking mammaさん

こんにちは。

>例えばこのレンズはそのような使い方ができますでしょうか。

残念ながら出来ません。
フジXからソニーEレンズのアダプタもないと思います

書込番号:26095248

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:29376件Goodアンサー獲得:1541件

2025/03/02 14:53(9ヶ月以上前)

>cooking mammaさん

(ちょっとキツイかもしれませんが)
マウントアダプターは、お気軽な便利グッズでは無いので、
自発的にマウントアダプターの情報収集されていない状況では、
純正レンズ1択にすべきと思います。

あるいは、使いたいレンズ合わせて、カメラ本体も買い増しする、とか。

※間違って買う無駄金を無くしたいなら。


マウントアダプター関連においては
【物理的に(事実上)無理】
なケースが非常に多いのですが、本件の場合は「フランジバックが長い一眼レフ用レンズ」が基本的な対象になります。

https://a-graph.jp/2018/08/12/36773

この一覧を見て「数字が並んでいるだけ、それで何?」という感想しか無い場合は、対応に関して想像以上の苦労か落胆を経験すると思います。

また、ミラーレスでフルサイズ以内では RFのフランジバックに期待してしまうかもしれませんが、
【マウント径で絶望する】ことになります。


再度書きますが、

・「フランジバックが長い一眼レフ用レンズ」が基本的な対象

・自発的にマウントアダプターの情報収集されていない状況では、
純正レンズ1択にすべきと思います。

・あるいは、使いたいレンズ合わせて、カメラ本体も買い増しする、とか。

書込番号:26095278 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!3


okiomaさん
クチコミ投稿数:24980件Goodアンサー獲得:1704件

2025/03/02 15:05(9ヶ月以上前)

他の方も言われていますが
理論上、0.3mmのマウントアダプターを付ければできるけど
物理的に0.3mmのマウントアダプターを作ることは
不可能かと。


フランジバックといって
各マウント毎にセンサーからレンズマウントまでの距離が決まってきます。

ソニーのEマウントは18mm
フジのXマウントは17.7mm

つまりEマウントのレンズをXマウントに付けるには
0.3mmのマウントアダプターができれば…
となります。

書込番号:26095297 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:263件

2025/03/02 19:02(9ヶ月以上前)

皆さまへ

たくさんのコメント早々にありがとうございます。アダプターは例えばlumixのテレコンを使ったことがあるだけです。

>もとラボマン 2さん
コメントをありがとうございます。恥ずかしながら、フランジバックという言葉をはじめて聞きました。
調べてみましたが、各カメラ会社やマウントごとに本当に千差万別なのですね。
なかでも富士フイルムのxマウントやマイクロフォーサーズはとっても短いことがわかりました。

>くらはっさんさん
コメントありがとうございます。なるほど0.3mmの厚みのアダプタ作るのは無理ですね。
価格.comをよく調べないで、質問して申し訳ありませんでした。xマウント用レンズ一択ですね。
富士フイルムの8-16mmf2.8がお値段はさておき、とってもよさそうなのですが、重いので困っていました。
サードパーティのレンズも見ていますが、単焦点でもう少し広かったり魚眼レンズになってしまったりするので、マウントアダプタを使えるかな思ったのですが、お恥ずかしい限りです。

>とびしゃこさん
ありがとうございます。了解しました。

>ありがとう、世界さん
詳しくありがとうございます。
本当にxマウントのレンズを使うのが一番ですね。画角がピッタリしたものがなければ、そこは折り合いつけるしかないですね。
マウントフォーサーズの方がもう少し選べるように思いました。

>okiomaさん
詳しくありがとうございます。フランジバックの問題だとよくわかりました。

皆さま、マウントアダプタで何が問題になるかがよくわかりました。
カメラは今のところは変えられないので、できる範囲で使っているマウントのレンズで揃えようと覚悟が決まりました。

つまらない質問のつきあっていただき、本当にありがとうございました。大変助かりました。

書込番号:26095609

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3919件Goodアンサー獲得:203件

2025/03/02 20:40(9ヶ月以上前)

>cooking mammaさん

こんばんは。

>価格.comをよく調べないで、質問して申し訳ありませんでした。xマウント用レンズ一択ですね。

いや謝罪の必要はまったくありません。そういう質問が時折でるのは、それなりに需要があるからです。
お気に入りレンズを使いたい、と言う気持ちは誰もが持つと思います。


こういう具合に覚えておきゃ、ほぼ間違いないでしょう。

・異なるミラーレス同志間でのマウントアダプタ使用は、基本できない
・一眼レフ系レンズは高い確率でミレーレスボディへアダプタ介して接続できる
・アダプタ介してのオートフォーカス始めボディとレンズ間の情報交換は、何某かの制限があると思っておく
・中古で出回っている品数の少ないメーカーレンズのアダプタは、基本無いと覚悟しておく
・広角特に超広角レンズの場合、ミラーレスボディのイメージセンサーに後玉が衝突の可能性がある
・マウントアダプタを取り付けた時点で、機動性は消える。スナップショットなど出たとこ勝負。

書込番号:26095751

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:263件

2025/03/02 22:45(9ヶ月以上前)

>くらはっさんさん
再度のコメントありがとうございます。

私の持っているカメラはどれもフランジバックが狭い?短いので、超広角レンズは後ろ玉がセンサーにぶつかってしまうのですね。
またアダプタを使うと機動性が損なわれるほかいろいろな制限がある、掘り出しもののアダプタは市場に出ていないなど、現実的なことも含めてありがとうございました。マウント内で何とか欲しいレンズ探したいと思いました。

こうしてレンズを探すのは大変な反面、楽しみでもあります。
春休みにまた撮影に行くので、なんとか見つかるといいのですが。
再度お礼を申し上げます。

書込番号:26095911

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11756件Goodアンサー獲得:610件

2025/03/03 12:42(8ヶ月以上前)

samyang 12mm F2 xマウント
↑AFモデルとMFモデルがあるので注意

パナソニック9mmF1.7

が近いのでは無いでしょうか?

書込番号:26096408 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


yjtkさん
クチコミ投稿数:9510件Goodアンサー獲得:468件

2025/03/04 14:13(8ヶ月以上前)

今回はそもそも合わないので少し話は違いますが。
NikonのFマウントレンズをSONY Eマウントにするアダプターは持っています。
使ってみた感想としては1635/F4Gや24-120/F4G、35mm/F1.8Gは画質的にうーんという感じで使う気にはなれない感じでした。50mm/F1.8G、70-200mm/F4Gは問題ない写り。TamronのSP90mmも。
感じとすると広角よりは標準から望遠ならなんとかという感じした。
手持ちのレンズがあって新しいマウントでも使ってみたいというのならまだしも新しく買うレンズをわざわざマウントアダプターを前提に買うのはあまりおすすめではないです。

書込番号:26097711

ナイスクチコミ!0


Seagullsさん
クチコミ投稿数:2150件Goodアンサー獲得:216件

2025/03/04 16:06(8ヶ月以上前)

>cooking mammaさん

良いお写真ですね。画質も雰囲気も文句無しだと思います。
以前、ご相談されていた頃より格段に腕を上げられたとお見受けします。

アダプター関係は皆さんのおっしゃられる通りですが
フジもMFTも超広角はなかなか選定が難しいですね。

フジはあまり存じ上げないのですが、純正もサードパーティーもあまり無さそうですね。
MFTは恐らくパナライカ9mm F1.7はお持ちだと思われるので、予算からははみ出ますがこの辺りでしょうね。

LAOWA 7.5mm F2 MFT
周辺まで点像もしっかり写る マイクロフォーサーズ用超広角レンズ
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/date_lens/1069033.html

あとから電子接点有りバージョンが出て、そちらが多少高い設定です。
電子接点有り
https://www.syumitto.jp/SHOP/LAO0218.html
電子接点無し(EXIFデータが残らない)
https://www.syumitto.jp/SHOP/LAO0022.html

もう少しご予算があれば、いっそLマウントかソニーEマウントの廉価カメラボディを追加して
シグマ 20mm F1.4 を12万円程度で揃えることができるのですが。
ちなみに4:3のMFTの9mmより、3:2のフルサイズ機20mmの方が横幅分広く写ります。
もう見られたかもしれませんが、画角(画質)比較のスレッドを立てています。ご参考まで。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001421842/SortID=25385949/#tab

書込番号:26097821

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:263件

2025/03/04 23:56(8ヶ月以上前)

>ほら男爵さん
ありがとうございます。
どちらのレンズも持っております。
どちらも画角が換算18mmですので、できれば14mmくらいのものが欲しかったのです。

>yjtkさん
ありがとうございます。おっしゃるとおりですね。

>Seagullsさん
過去の投稿を見てくださりありがとうございます。
LAOWA7.5 F2MFT、どうかな思っておりました。一緒に撮影に行く友人達は皆OM-1と7-14mmF2.8で撮っております。
私も7-14mmと思ったのですが、すでにlieca8-18mmを持っていることと、フィルターがつけられないこと、重いことで悩んでおりました。
LAOWAは何より軽いですね。電子接点有りバージョンもあるのですね。よさそうですね。
Xマウントは、シグマ10-18mmF2.8が候補ですが、本当は単焦点がよいしもう少し明るいレンズがよかったです。

おすすめのOM-1のスレッドを拝見しました。OM-1よいですよね。
パナのカメラは夫と二人なので。GX8とG99を使っています。GX8をOM-1に変えられたらよいのですが、笑。

そもそも富士フイルムのカメラとlumixを一緒に使っている人はあまりないですね。
ここはSONYのレンズのスレッドなのに、他社のことで申し訳ありません。
大変参考になりました。ありがとうございました。

書込番号:26098317

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ22

返信20

お気に入りに追加

解決済
標準

24f2.8、24-50f2.8、40f2.5、35f1.8どれ…

2025/02/28 13:19(9ヶ月以上前)


レンズ > SONY > Sonnar T* FE 55mm F1.8 ZA SEL55F18Z

クチコミ投稿数:8件

α7CA、Zeiss55f1.8、タムロン20-40f2.8で写真を撮っています お出かけでの景色、スナップ、イルミネーション、家族、食事など。
レンズには、夜でも撮れる明るさ、ボケ感、かつ小型軽量を求めています。
Zeissは印象的な写りの写真がいくつもあり気に入っていますが、寄れない時、広角で撮りたい時はタムロンを使用中。
タムロンはなんとなく写りが好きでない感じがします。気に入っていないわりに大きいため、手放すつもりです。風景でたまに20でも撮影することがありますが、20は無くてもいいような気がしています。
そこで、24f2.8、2450f2.8、40f2.5、35f1.8の購入で悩んでいます。
@55f1.8は妥協もしながら使う前提で、24f2.8を購入。35mmクロップも使いながら使用する。メインはこちらをつけっぱなす。
A2450f2.8を購入。気にいれば、55f1.8も手離す、ちょっと大きいのは諦める。レンズ交換しなくていいメリットもある。
B40f2.5を購入。55f1.8とどちらの写りが好きか、画角が違うから使い分ける。しかし広角に困る。
C35f1.8を購入。24〜28あたりの広角は諦めるか…
悩みすぎてますので、ご意見ください。

書込番号:26092679 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
DAWGBEARさん
クチコミ投稿数:2883件Goodアンサー獲得:199件

2025/02/28 13:59(9ヶ月以上前)

>きらきらすきさん
結局現在の
>タムロンはなんとなく写りが好きでない感じがします。気に入っていないわりに大きいため、手放すつもりです。
ここになると思います。
絞って撮る場合が多いなら、
買い換えてもそこまでの効果が実感できるというところはなんとも言えないかも、
開けて撮ることが多いなら24mmf2.8プライムがいいとは思います。
またzeissが好きということなら、
自分は50f2.5Gをzeiss loxia21f2.8
、35f2とセットで持ち出すことがありますが、
なんとなく50f2.5GはAFが付いた(結構速い)loxiaのような感触があります(写りもなんとなく近いような)
そういう意味では同じシリーズの40f2.5、24-50f2.8のGレンズもなかなかいい写りをするような気もしています。
ただ24-50とタムロン20-40で写りの差がどれほどあるかは疑問です(ぱっと見での印象)。
今の組み合せもいいんじゃないかとは思います。
レンズによって若干色も変わりますので、
そこら辺はjpegでの印象だったらホワイトバランスの色見に入って、
そこを調整してみるとかはいかがですか。

どちらにしても55mmf1.8は私だったら残します。
zeissのレンダリングは私も好きなので。

書込番号:26092726

Goodアンサーナイスクチコミ!3


殿堂入り クチコミ投稿数:45275件Goodアンサー獲得:7628件

2025/02/28 14:33(9ヶ月以上前)

きらきらすきさん こんにちは

>タムロン20-40f2.8で写真を撮っています

このレンズ使い どの位の焦点距離使うのが多いかで 決めるのが良いと思いますが ボケまで求めるのでしたら 24-50F2.8か35F1.8が使い易いかもしれません

書込番号:26092754

ナイスクチコミ!1


okiomaさん
クチコミ投稿数:24980件Goodアンサー獲得:1704件

2025/02/28 15:40(9ヶ月以上前)

ボケを求めるなら
24とか35はどうでしょうね。
ズームのほうが求めるものに対してよいのでは? 

私なら55は残しておきますね。

書込番号:26092828 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


pmp2008さん
クチコミ投稿数:3327件Goodアンサー獲得:190件 αcafe(Sonyの写真ギャラリー) 

2025/02/28 15:44(9ヶ月以上前)

>きらきらすきさん

>Zeissは印象的な写りの写真がいくつもあり気に入っていますが、
>タムロンはなんとなく写りが好きでない感じがします。

なるほど。

ソニーSonnar T* FE 55mm F1.8 ZA SEL55F18Z と タムロン20-40mm F/2.8 Di III VXD (Model A062)のどちらも使用したことありませんが、描写は、
Zeiss は作例を見て、ソニーのZeiss でないレンズとはちょっと違った、クールな印象を持っています。
タムロンは、35-150mm F/2-2.8 Di III VXD (Model A058)を使用していて、柔らかいと感じています。20-40mm F/2.8 Di III VXD (Model A062)も同じ傾向なのかもしれません。

もしかしますと、描写の方向性が、Zeiss とタムロンは真逆で、ソニー(Zeissではないもの)はその間、なのかもしれません。

書込番号:26092832

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2805件Goodアンサー獲得:133件

2025/02/28 15:52(9ヶ月以上前)





>きらきらすきさん



・・・「A」が「一番、無難」だと思います。


・・・結局、「2450F2.8 G」は「気に入るに決まってる」(笑)ので、満足すると思います。



書込番号:26092849

ナイスクチコミ!2


撮貴族さん
クチコミ投稿数:1414件Goodアンサー獲得:193件

2025/02/28 17:45(9ヶ月以上前)

別機種

>きらきらすきさん

> 夜でも撮れる明るさ、ボケ感、かつ小型軽量を求めて

自分はたいていはズームを持ち出しますが、たまに単焦点主義で外出するときには SEL55F18Z + SEL24F14GM でやっています。これが自分にとっては扱いやすい焦点域とそのバラケ具合になります。SEL35F14Z も持っていますが、ちょっとデカいのと、焦点距離刻みが 24-35-55 では目が詰まり過ぎるところがあります。当然、このあたりは個々人の嗜好で、脇からどうこう意見できるものではありませんし、皆さん試行錯誤のすえに何かに漂着するのだと思います。迷って回り道するのも楽しみのうちかも、です。

書込番号:26092979

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:797件Goodアンサー獲得:124件

2025/02/28 18:35(9ヶ月以上前)

>きらきらすきさん

 2番のFE 24-50mm F2.8 G SEL2450Gが無難だと思いますが、タムロン20-40f2.8より大きいですよ。

 Zeiss55f1.8は寄れないと言うことですが、クローズアップレンズを使ってみるのも良いのではないでしょうか?
https://www.kenko-tokina.co.jp/special/product_type/lensfilter/rec-filter09.html

書込番号:26093017

Goodアンサーナイスクチコミ!1


you_naさん
金メダル クチコミ投稿数:750件Goodアンサー獲得:99件

2025/02/28 19:56(9ヶ月以上前)

>きらきらすきさん
A2450f2.8に1票。

書込番号:26093116

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:888件Goodアンサー獲得:37件

2025/02/28 20:38(9ヶ月以上前)

きらきらすきさん

基本的にはAで良いでしょう。しばらく併用して、特に55mmZに未練がないなら売却しても構わないかと。その売値に少し足してソニー40mmGかシグマの65mmF2をプラスするとまた面白いかも。
24mmGと無印35mm、85mmはあまりお勧めしません。

書込番号:26093149 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:8件

2025/03/01 08:41(9ヶ月以上前)

>DAWGBEARさん
ありがとうございます。
今の組み合わせも悪くないと思ってはいますが、タムロンへのときめきの無さが悩む理由となっています。仰る通り、タムロンとSONYで買い替えるほど2450f2.8がいいのか迷いもありますが、使ってみるしかないですね。

書込番号:26093556 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8件

2025/03/01 08:47(9ヶ月以上前)

>もとラボマン 2さん
>okiomaさん
ありがとうございます。
焦点距離は幅広いように感じます。ズームなのであまり考えず撮っているせいだと思います。タムロンで焦点距離を固定して使ってみるようにして、譲れないところがどこか考えてみます。

書込番号:26093565 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8件

2025/03/01 08:53(9ヶ月以上前)

>pmp2008さん
ありがとうございます。
興味深いご意見です。ネットでZeissは青み、タムロンは黄みと見たことがあり、そういうのもあるのかもしれませんね。70200f4マクロも持っていますがこちらも写りが好きです。軽量化するためにタムロンに変えるか悩んだりもしますが、SONYが好きなのかも…

書込番号:26093570 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8件

2025/03/01 08:58(9ヶ月以上前)

>最近はA03さん
>エルミネアさん
>you_naさん
>カリンSPさん
ありがとうございます。
2450f2.8がやっぱりいいですかね。
重くなるのは承知で、気にいれば許容範囲かなと考えています。タムロンは気に入ってない割に…なのです。
2050f2.8を使用しながら40f2.5を使用する意味が知りたいです。

書込番号:26093575 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


tommyinagさん
クチコミ投稿数:28件Goodアンサー獲得:3件

2025/03/01 10:05(9ヶ月以上前)

>きらきらすきさん
Aをお薦めします。

55f1.8、2450f2.8 に加えて、フォクトレンダー NOKTON classic 35mm F1.4で,
主に旅行や風景など撮っています。軽さを重視しました。
明るい単焦点はボケが良いですが、暗い屋内でも威力を発揮します。
55f1.8の写りが気に入っていれば残したら良いと思います。
35mm F1.4は独特な描写が魅力で、寄れるのと狭いところでも使いやすいです。

書込番号:26093624

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:888件Goodアンサー獲得:37件

2025/03/01 10:36(9ヶ月以上前)

>2050f2.8を使用しながら40f2.5を使用する意味が知りたいです。

日によって、または出かける場所によって40mm単だけを持って軽快に撮影するみたいな事です。あとは2450mmが故障した時の保険。ただその為に40mmGは流石にお高いですが。
2450mmと一緒に携帯して望遠側を伸ばしボケを得るなら、65mmF2かと。シグマ90mmは軽いけどテストしてさほど良くなかったです。

書込番号:26093653 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8件

2025/03/01 11:03(9ヶ月以上前)

>カリンSPさん
ありがとうございます。
気軽につけっぱなしするには40f2.5は良さそうですよね。たくさんレンズ持てないのでどちらにはなりそうです。

書込番号:26093682 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8件

2025/03/01 11:06(9ヶ月以上前)

>tommyinagさん
ありがとうございます。
初耳レンズですがかなり小型軽量で興味深いです。

書込番号:26093687 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件 Sonnar T* FE 55mm F1.8 ZA SEL55F18ZのオーナーSonnar T* FE 55mm F1.8 ZA SEL55F18Zの満足度5

2025/03/01 14:10(9ヶ月以上前)

>きらきらすきさん

こんにちは。

>タムロンはなんとなく写りが好きでない感じがします。
>気に入っていないわりに大きいため、手放すつもりです。

24-50/2.8Gはより大きいのでどうですかね。


>Zeissは印象的な写りの写真がいくつもあり気に入っていますが、

ツアイスのやや青っぽい写りがお好きなら、
35/2.8ZAが良いかなと思います。

書込番号:26093899

ナイスクチコミ!0


pmp2008さん
クチコミ投稿数:3327件Goodアンサー獲得:190件 αcafe(Sonyの写真ギャラリー) 

2025/03/01 14:20(9ヶ月以上前)

>とびしゃこさん

>ツアイスのやや青っぽい写りがお好きなら、

ツアイスはやや青っぽいのですね。
それで、クールな印象を持ったのかもしれません。

書込番号:26093913

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8件

2025/03/01 14:53(9ヶ月以上前)

>とびしゃこさん
ありがとうございます。
気にいる写りであれば許容できる重さかなと思いまして。70-200f4マクロはあのサイズ感ですが満足度は高いので…

書込番号:26093951 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ58

返信17

お気に入りに追加

解決済
標準

あれ?これって誰も興味ないんですかね

2025/02/27 17:53(9ヶ月以上前)


レンズ > SONY > FE 400-800mm F6.3-8 G OSS SEL400800G

クチコミ投稿数:1274件

誰もスレッド立ててないところをみると...SONYさんやらかしちゃったですか?

書込番号:26091869

ナイスクチコミ!6


返信する
欅坂48さん
クチコミ投稿数:106件Goodアンサー獲得:6件

2025/02/27 17:59(9ヶ月以上前)

これ、売れる予感

書込番号:26091874 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!11


Ayrton Sさん
クチコミ投稿数:164件Goodアンサー獲得:5件

2025/02/27 18:13(9ヶ月以上前)

リニアモーター2基搭載のAFに期待。
800ミリF8 でインナーズームにDMFに固定タイプのしっかりした三脚座と。
至れり尽くせりで購買心をくすぐられる値付けはそそられますね。
Gの称号を持つだけに望遠端の写りも良さそうだし。
ライバルの並レンズと比べちゃ失礼かも。
ドロップインフィルタの方が良いと思ったけど、探すと以外に豊富な105ミリフィルタに納得。
200-600にテレコン付けて野鳥や航空祭の戦闘機を撮ってる方々にはうってつけじゃないでしょうか。
争奪戦になりそうですね。

書込番号:26091892 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:10793件Goodアンサー獲得:1294件

2025/02/27 18:24(9ヶ月以上前)

>bluesman777さん

発表直後にスレが立つとは限らないですから興味が無いとは言えませんよ。

とくにレンズでも超望遠だと被写体が決まってきますから。
まあ、標準レンズやボディのようにスレがバンバン立つのかも知れませんが、このクラスだと一定の評価が出てからとか買い替えとかでスレが立ってくるような気もしますし。

200-600oに追加なのか買い替えなのかって考えもあると思いますが、高評価な200-600oなので買い替える場合は慎重だったりすると思います。

高感度が良くなってるため暗くても売れるようには思いますが、ヨドバシやマップカメラでの価格が出てから盛り上がるんじゃないですか。

CP+も開催しますから評価も出てくるでしょうし、今は様子見ってところもあると思います。

書込番号:26091911 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:4228件Goodアンサー獲得:62件 「M」→『M』 

2025/02/27 18:51(9ヶ月以上前)

200-600はA6700とかの人もよく使っているのを見ます。
400-800だとフルサイズの人が使いやすいので、A1の人に受けると思います。
A7M5でコマ/秒連写数増えたら、ブレイクするかも知れません。

書込番号:26091944

ナイスクチコミ!5


Ayrton Sさん
クチコミ投稿数:164件Goodアンサー獲得:5件

2025/02/27 19:39(9ヶ月以上前)

もうYouTubeで野鳥の作例上がってますね。
800ミリで羽毛がハッキリ見える解像度なので売れるの間違いないです。
ちょっと解像度は予想を超えてきました。
野鳥界隈の方々にとっては、予想どおり実売41万だったらバーゲンプライスですね。
α1Uの初動と同じ様になり、納期が長くなるのは避けられないでしょう。
シグマのF4ズームと言い、Eマウントは盛り上がりますね。

書込番号:26092003 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:797件Goodアンサー獲得:124件

2025/02/27 21:51(9ヶ月以上前)

 皆さん今晩は。

 売れすぎて、手に入らない夢を昨晩見た。

 今年年末の冬鳥の季節までにはほしい・・・。

書込番号:26092139

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:27402件Goodアンサー獲得:3136件

2025/02/27 23:02(9ヶ月以上前)

bluesman777さんは、口コミに注目大なんですね。
個人が特定出来ない情報源を鵜呑みに??
書き込みが少ないと、期待度が少ないと?
どんな思考回路なんだろう。
この手の製品は使ってなんぼだろうに。
自分の使用範囲(焦点距離・解像度・大きさ・重さなど)に合うのかが問題では。
まれに展示や見せるために手に入れる人もいるだろう。
本当に欲しいならレンタルや、伝を使い借りて実際に使ってみて決めればいいでしょう。
レンタルも伝もないなら、文字を読むことになるだろう。

書込番号:26092216

ナイスクチコミ!5


Nedさん
クチコミ投稿数:310件

2025/02/28 02:35(9ヶ月以上前)

B&Hで$2898ですね。買おうかなあ?

書込番号:26092311

ナイスクチコミ!1


hattin89さん
クチコミ投稿数:3234件Goodアンサー獲得:214件 日々奔走 

2025/02/28 03:28(9ヶ月以上前)

bluesman777さん

随分前には、よく絡んで頂きました。

26日発表の28日に書き込みが無いからソニーやらかしてる??
おーもーいーこんだーらーーは、相変わらずで素敵です。
どう思われるかな?と考えるタイムラグも全く無く書いてしまえる
直結さは、貴重貴重w。

是非YouTubeに上ってる物などもご覧下さいませーー(((o(*゚▽゚*)o)))。
是非オフィシャルのサンプルなんかもご覧下さいませー( ´ ▽ ` )。
勿論自由に主観や疑問をどうぞお書き下さいまーせーー( ・∇・)b 。

書込番号:26092323

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10793件Goodアンサー獲得:1294件

2025/02/28 14:57(9ヶ月以上前)

>口コミに注目大なんですね。
個人が特定出来ない情報源を鵜呑みに??
書き込みが少ないと、期待度が少ないと?
どんな思考回路なんだろう。
この手の製品は使ってなんぼだろうに。
自分の使用範囲(焦点距離・解像度・大きさ・重さなど)に合うのかが問題では。
まれに展示や見せるために手に入れる人もいるだろう。
本当に欲しいならレンタルや、伝を使い借りて実際に使ってみて決めればいいでしょう。
レンタルも伝もないなら、文字を読むことになるだろう。

口コミに注目しても迷惑じゃないし、疑問に思ったからスレ立てただけだろ。
この手の商品ってカメラやレンズと考えるなら使う人もいれば収集家もいる。
望遠レンズを集めるかって考えると何とも言えんが趣味はそれぞれ。

わざわざ他人のスレに文句しか言わんなら書き込みなんてするなよって思うし、それこそ思考回路がどうなってんのか疑問。
文句を言う前に質問に答えるべきだろな。

数多く書き込みしてるけど、キヤノン以外だと的外れも多いし質問スレも回答率よりも文句率の方が高い。
何のために書き込みしてるのか不思議でしかない。

書込番号:26092781 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:332件Goodアンサー獲得:3件

2025/02/28 17:30(9ヶ月以上前)

ソニーユーザーは皆さんシャイなんでしょうね

書込番号:26092964

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1274件

2025/02/28 18:20(9ヶ月以上前)

ありがとうございました。欲しくなりました!

書込番号:26093006

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:797件Goodアンサー獲得:124件

2025/02/28 19:18(9ヶ月以上前)

>bluesman777さん

 既にこちらで盛り上がっているからだと思います。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001165261/SortID=26058711/#tab

書込番号:26093066

ナイスクチコミ!0


yidlerさん
クチコミ投稿数:470件Goodアンサー獲得:9件 FE 400-800mm F6.3-8 G OSS SEL400800GのオーナーFE 400-800mm F6.3-8 G OSS SEL400800Gの満足度5

2025/03/01 07:57(9ヶ月以上前)

超望遠ズームレンズ大好きなので噂の段階から注目してました。
仕様表や海外レビューなどを一通り見た上でのFE400-800Gの印象です。Youtube動画のレビューであればSteve Perry氏のレビューが一番おすすめです。

・FE200-600Gと比較して望遠端が800mに伸びて、フォーカスリミッタが8m−無限になっている(200-600は10m-無限大)。このため色々なシーンでフォーカスリミッタONを常用しやすくなっている。

・最大撮影倍率は800mmの時はFE200-600Gと同等だが、400mmの時は0.23なのでやや優秀。最短撮影距離が400mm=1.7m、800mm=3.5mと可変になったため少しややこしくなるもののマクロ撮影的な柔軟性が高くなっている。

・800m望遠端の画質はFE200-600Gの600mと同等。RF200-800の望遠端はEF200-600G+1.4倍テレコンよりも画質は良いものの解像度が甘いという指摘が多かったが、本製品は800mmの画質を含めて評価が高いレビューがほとんど。焦点距離600mmだとさらに解像度が高くなる。チャートの画質比較だとロクヨン+1.4倍テレコンよりも劣るものの意外と健闘している。

・FE200-600Gとの比較だと望遠端のAF速度は200-600よりやや速い程度。ただし600mmあたりだとAF速度が上がるため、同じ焦点距離だと明確な差が出てくる。800mmでの単純な最短から無限の速度ではFE600GM + 1.4倍テレコンよりも速いため、800mmでのAF速度はαシリーズ最速。

・レンズ口径が105mmと大きくなっているため、室内チャートとかの結果以上に実際の野鳥撮影における遠くの被写体の解像度向上を期待できる。

RF200-800なんかもF9とネガキャンされたり、望遠端の解像度がやや甘かったり、フォーカスリミッタやMODE2,3の手ブレ補正モードがなかったり、インナーズームでなかったり、結構痒くなるところが多いにもかかわらず高速なAFなどを含めて総合的には素晴らしいレンズで世界的にも大ヒットしました。
こちらのスレッドでもRF200-800を必死にネガキャンしてる人がいますが、実際にちゃんと使いこなせると素晴らしいレンズです。

EF400-800Gは焦点距離範囲がややピーキーなものの、これが極めて実用的かつ絶妙な範囲と理解して使いこなせるユーザーにとってはRF200-800よりも明らかに上位クラスのレンズにうつると思います。1899ドル vs. 2899ドルという価格差をしっかりと反映してくれています。
レンズ自体の基本性能の高さもそうですが、インナーズームやフォーカスリミッタやMODE2/3手ブレ補正モードによる色々な状況におけるAFの伸びしろが大きいです。

もう少し価格を上げてでもXDリニア搭載してたら、個人的には100点どころか120点あげたくなる内容でした。

ボディに関してはR5IIの方がAFなどを含めた野鳥撮影における総合力が高いと判断しているためα1IIの購入を見送りましたが、このレンズが発表されたのでα1IIの購入を決めました。そしてちょうど運良く美品の中古があったので購入しました。

私のようにこんな長文を書かずとも、同等以上の熱量で静かに喜んでいるユーザーは意外と多いと思いますよ。
なので油断して予約が遅れるとあっという間に数ヶ月や半年待ちになる気がします。

書込番号:26093513

ナイスクチコミ!3


lenin1917さん
クチコミ投稿数:1件

2025/03/01 09:51(9ヶ月以上前)

SONYさんのHPによれば、このレンズの市場推定価格(税込)は「410,000円前後」の見込みとなるようです。(2025年2月26日現在)
https://www.sony.jp/CorporateCruise/Press/202502/25-0226/

書込番号:26093608

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4228件Goodアンサー獲得:62件 「M」→『M』 

2025/03/01 09:59(9ヶ月以上前)

>yidlerさん

400-800が、A1IIユーザー・A9IIIユーザー向けのレンズである今のうちに、
購入しておくのが良いのかも知れませんね。
A7M5のスチル性能が S1RM2を上回るくらいであれば、
A7M5のユーザーからも引き合いの多いレンズになりそうです。

書込番号:26093616

ナイスクチコミ!1


Ayrton Sさん
クチコミ投稿数:164件Goodアンサー獲得:5件

2025/03/01 10:18(9ヶ月以上前)

7Xを待たずしても供給不足は目に見えてますね。
もう来週には予約開始で再来週には発売ですか。
この辺のスピード感がソニーらしい。
考える余地を与えない感じですね。

書込番号:26093637 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信10

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 手ブレ補正について

2025/02/13 22:23(9ヶ月以上前)


レンズ > SONY > E PZ 10-20mm F4 G SELP1020G

スレ主 rmnysさん
クチコミ投稿数:3件

【使いたい環境や用途】
ZV-E10 IIで写真撮影をしたい

【重視するポイント】
軽い広角レンズ

【予算】
ZV-E10 IIとレンズで20万以内

【比較している製品型番やサービス】
SEL1018の中古

【質問内容、その他コメント】
今までα5000とレンタルでたまにSEL1018を使っていました。そろそろ本体とレンズも買ってみようと思ったところ、生産中止でこちらのレンズが出ていました。新しくて軽くてよいなと思いましたが、手ブレ補正がないとのことで不安です。
今までOSSのレンズしか使ったことがないため、補正がない状態がどのような写りになるのか想像ができません。本体レンズともに手ブレ補正がないと、撮影はやはり難しいでしょうか?
スナップ写真で三脚はあまり使いません。

書込番号:26074033 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件

2025/02/13 23:35(9ヶ月以上前)

>rmnysさん

こんにちは。

>スナップ写真で三脚はあまり使いません。

スナップだと遅くても1/60位は切るでしょうから、
あまり心配はなさそうですが、夕景や夜景を
手持ちでとりたくなった時には気になりますよね。

中古美品の10-18OSSが6万ほどのようですので、
OSSつきがよければ保証付きのキタムラさんなどで
購入されてはいかがでしょうか。

・E 10-18mm F4 OSS SEL1018 > 中古価格比較
https://kakaku.com/item/K0000434055/used/?lid=pc_itemlist_usedprice#tab

書込番号:26074143

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1570件Goodアンサー獲得:64件

2025/02/13 23:56(9ヶ月以上前)

ソニーの広角系のレンズは手ぶれ補正はついてないことがほとんどです。付いているのは2014年発売の16-35くらい。広角は手ブレしにくい、重くなる、高くなると言った事情だと思ってます。

動画の場合は、ボディで電子手ブレ補正するのが普通だと思います。

書込番号:26074160 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:45275件Goodアンサー獲得:7628件

2025/02/14 12:27(9ヶ月以上前)

rmnysさん こんにちは

>今までOSSのレンズしか使ったことがないため

手振れ補正レンズ使っていて どの位のシャッタースピード使うこと多いのでしょうか?

1/30より遅い場合も使う事あるのでしたら 手振れ補正が無いレンズだと手振れの影響出てくると思います。

書込番号:26074670

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 rmnysさん
クチコミ投稿数:3件

2025/02/14 22:49(9ヶ月以上前)

ありがとうございます!
皆さまの回答で、1020でも大丈夫な気がしてきました。

>とびしゃこさん
URLありがとうございました。
SONYのキャッシュバックキャンペーンがまたあるみたいで、予算に少し近づきそうです。夕方から夜は他のレンズに変えて対応しようかと思います。

>sonyもnikonもさん
おかげ様で焦点距離とシャッタースピードについて調べることができました。せっかくVlogカメラなので、動画も撮ってみます。

>もとラボマン 2さん
普段は動くものに対して速くする程度で、シャッタースピードをあまり意識していませんでした。そう考えるとシャッタースピードで手ブレ対応できそうです。

書込番号:26075431 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29376件Goodアンサー獲得:1541件

2025/02/15 00:23(9ヶ月以上前)

>rmnysさん

家庭用ビデオカメラなどの手持ち撮影時の手ブレ補正は、
元を辿ればヘリコプターからの「動画」撮影時の(光学式)防振対策から派生したようです。

静止画用では撮像素子シフト式がありますが、
家庭用ビデオカメラの場合、光学式か電子式、
あるいはそれらのハイブリッド式になり、光学式が主、電子式が副として機能します。


なお、家庭用ビデオカメラにおいて、
中位機以上は光学式が基本で、
レンズユニット内のレンズを動かす典型的な光学式のほか、
レンズユニット自体をカメラ内のジンバル構造部で動かす方式(元祖のヘリ空撮用の原理に近い)や、
もちろんハイブリッド式もあります。
(名称としては、アクティブ~)
廉価機以下は電子式のみになります。

※電子式は、手ブレそのものの補正は出来ず、
ブレに応じて「トリミングするだけ」ですが、「動画として見るだけ」なら、ヒトの視覚においてブレが補正されているように錯覚します。
(動画の1コマを抜き出して使いたいなら、光学式か撮像素子シフト式のどちらかであることが必要)


また、ヒトの視覚では「1/60秒などの遅めのシャッター速度で、自然な動画に見える」ため、
静止画抜き出しのために高速シャッターで撮ると、
動画としては不自然に「見える」ため、
動画用のシャッター速度と
静止画用のシャッター速度とは、区別して選択する必要があります。

個人の動体視力などによって、個人毎の許容範囲は異なりますので、
実際に複数のシャッター速度で「動体」を撮って自分の視覚で判断してみてください。

ただし、日米などのTV方式(NTSC)の標準的なシャッター速度「1/60秒」は、単に電源周波数との兼ね合いだけではなく、
特に米国などの のべ数千万人から1億人以上の視聴者の「反応」も考慮したと思われますので、
単なる決まりではないことに留意されては?
と思います(^^;

書込番号:26075502 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


okiomaさん
クチコミ投稿数:24980件Goodアンサー獲得:1704件

2025/02/15 12:04(9ヶ月以上前)

手ブレを気にするなら、
ボディにファインダーがあった方がより、
機材を保持できるけど。
その辺は考慮しなくてもよいのですかね。
更に
日中の明るい野外での撮影も
背面液晶よりファインダーからみた方が視認性は遥かに上がるけど…


余談ですが
手持ちで動画も考えるなら
ジンバル等も必要になるかも。

書込番号:26075972 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


hattin89さん
クチコミ投稿数:3234件Goodアンサー獲得:214件 日々奔走 

2025/02/15 12:36(9ヶ月以上前)

ブレは、ほんの僅かでもブレたらブレた画像になってしまいます。
シャッタースピードが遅めの時の大きなブレ予防は意識して気を
引き締めたり、OS無しだからなーと比較的しっかりホールドする
事でOKな事も確かに有りますが、個人的には僅かな微ブレなんか
吸収してくれる事の方が大きいと思います。

大き目なブレの失敗はで諦めが付きやすいですが(主観)小さな
微ブレの方が悔しかったりします(主観w)。
ブレが無い画像を得るには、OSS無しの場合当たり前ですが100%
ギリブレてはダメですが、OSS有りなら有る程度常にスタビライザー
的に吸収してくれる 利点は大きいと思います。
また普段はOSS付きで意識していなくても、ホールドしにくい
場面や疲れや体調不良で甘さをカバーしてくれてる事など、
結構頑張ってくれてたりします。

個人的には可能なら有りを選んだ方が良いかなと思います。

実質的な事で有れば、今迄の撮影状況が明るいとは言えなかったな
と思う画像のイグジフ情報を見てみて、SS1/60以下が結構有るなら、
構え方にもよりますが、OSSの恩恵を受けてると考えても良いと思います。

書込番号:26076004

ナイスクチコミ!0


スレ主 rmnysさん
クチコミ投稿数:3件

2025/02/15 19:43(9ヶ月以上前)

ありがとうございます!
迷ってきました。気軽な買い物でないので、迷いがある以上買うの躊躇しますね。まずは本体買おうかな…。

>ありがとう、世界さん
解説ありがとうございます。カメラ買ったら色々な設定で試してみます。

>okiomaさん
α5000のような軽くて白いボディのカメラをずっと待ってたので、ZVE-10選びました。(迷ってるうちにМ2が発売…今度こそ買うぞ!というところです)

>hattin89さん
曇りの日に1018で撮った写真をみてみましたが1/80が多かったです。スマホ転送した画面だからか、よく見ると全体ボヤッとしてます。今度元データで見てみます。ちいさなブレ程、惜しくなりますよね(^.^;

書込番号:26076509 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29376件Goodアンサー獲得:1541件

2025/02/15 23:17(9ヶ月以上前)

>rmnysさん

「付いていないものを買ってしまった」ら、
そもそも、いろいろ試すことすら不可能なので、
買う前の【レンタル】をお勧めします。


なお、【動画】として、SONYやパナは【最廉価であっても】家庭用ビデオカメラへの光学式手ブレ補正を堅持しています。

※望遠が換算f=数百mmとかですので、換算f=10mm~20mmとは桁違いながら。


コスト的には、是非とも光学式手ブレ補正を外したいところでも、堅持していることを軽く考えないほうが良いかもしれませんし、
【スマホでも、光学式手ブレ補正が当たり前】になって久しいので、
わざわざ【仕様の退化】を選んでも対処できる「自分なりの根拠」を確保しておくほうが良いかと思います。

※もちろん、【買い直し】で実費対処という手段もあります。
(本人には無駄な出費ですが、経済を回す一助になります)

書込番号:26076769 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


yjtkさん
クチコミ投稿数:9510件Goodアンサー獲得:468件

2025/02/17 19:35(9ヶ月以上前)

悩ましいところだと思います。
静止画ではE10系にはボディ内手ぶれ補正がないのでレンズ側に手ぶれ補正がほしいところです。
ところが動画では、1018はアクティブ手ぶれ補正と相性が悪いのか、1020Gに比べると妙に揺れることがあるというレポートをyoutubeでしている人がいました。
静止画がメインの場合、僕なら状態の良い中古を探すかもしれません。
手ぶれ補正の有無はやはり大きいので。
SONYはどんどんレンズから手ぶれ補正を抜いていっています。
そういう意味ではボディはボディ内手ぶれ補正ありのものを選んでいかないと今後も苦労するかもしれません。

書込番号:26079164

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ85

返信24

お気に入りに追加

解決済
標準

重さとトレードオフの価値は…

2025/01/06 19:17(10ヶ月以上前)


レンズ > SONY > FE 28-70mm F2 GM SEL2870GM

スレ主 suumin7さん
クチコミ投稿数:1453件

TAMRON 28-75 f2.8を所有していますが.SONY f2.0に魅力を感じ買い替えも視野に入れています。

f2.0とf2.8の差は重さとトレードオフできる程の価値はあるでしょうかね。

SONY 28-70mm f2.0 918g
TAMRON 28-75mm f2.8  550g 

書込番号:26027047 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


返信する
クチコミ投稿数:82件Goodアンサー獲得:2件

2025/01/06 19:29(10ヶ月以上前)

>suumin7さん

使用者のスキルによります。
ここで質問してるようなら安くて軽いレンズで十分です。

書込番号:26027058

ナイスクチコミ!18


SMBTさん
クチコミ投稿数:1299件Goodアンサー獲得:33件

2025/01/06 19:40(10ヶ月以上前)

ないと思います。
どうせ絞ります。
ボケ感を得たいなら単焦点か望遠レンズを買った方が楽しいかと。

書込番号:26027072 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


α7RWさん
クチコミ投稿数:3433件Goodアンサー獲得:1052件 FE 28-70mm F2 GM SEL2870GMのオーナーFE 28-70mm F2 GM SEL2870GMの満足度5

2025/01/06 19:46(10ヶ月以上前)

>suumin7さん
>f2.0とf2.8の差は重さとトレードオフできる程の価値はあるでしょうかね。
何を求めているんでしょうか?
ボケ?解像度?明るいレンズ?
考えは人それぞれなので分かりませんよ?
軽いレンズが良いならタムロンで良いかと?
魅力を感じているなら購入すれば良いかと?

私はSEL2470GMUを売却し、SEL2870GMに変えて久しぶりに非常に満足まし気に入っています。
ボケ、解像感は使えば納得出来ます。

書込番号:26027083 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:4561件Goodアンサー獲得:659件

2025/01/06 20:27(10ヶ月以上前)

>suumin7さん

>トレードオフできる程の価値はあるでしょうか

使用されるカメラと対象物によっては充分に価値は有ります。

書込番号:26027134

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3919件Goodアンサー獲得:203件

2025/01/06 20:38(10ヶ月以上前)

>f2.0とf2.8の差は重さとトレードオフできる程の価値はあるでしょうかね。

『重さとトレードオフ』を真剣に言ってしまえば…
目方でドーン!と勝負できるのは金属回収でキロ幾らで売買できる銅とかアルミとか、でしょうか。

ハードオフ的な全国ネットの古物引き取りは、目利き力のないバイトさんでも値付けできるようマニュアルがあるようです。なので少しでも高価に引き取って欲しいなら、それなりの目利きできる中古店が宜しいかと。


・・・『いやそうじゃなくて、重量差が撮影成果・品質にどれ程影響するか訊いてんだよ!』と仰るのであれば、

そりゃ、撮影者のスキルが全て、と答えるほか無さそうです。

書込番号:26027153

Goodアンサーナイスクチコミ!1


DAWGBEARさん
クチコミ投稿数:2883件Goodアンサー獲得:199件

2025/01/06 20:58(10ヶ月以上前)

>suumin7さん
必要な人は必要というところで、
必要かどうか決める事ができるのはスレ主さんです。
個人的には重いし、またこの手のズームを持ち出すときは仕事での撮影で対象物がそこまで決まっておらず、またレンズ1本で歩きまわったりするような時が多く、その場合広角側は24mmがあった方がいいので24-70に私はなります。
ボケも2.8あたりでも十分というか、逆にボケすぎずちょうどいいくらいに感じています。(F2だとちょっと絞れるのでいいのは良いのですが、それと重さ大きさのトレードオフをしたいほどではないかな)
また印象的なポトレが必要な場合は、85mmF1.4あたりを一緒に持ち出しますので尚更です。

私的にはこのレンズを持ち出すよりは、24GM、50GM、85GMの3本持ち出す方を選ぶかな。
あまりズームレンズはワクワクしないというのもあります。
またこのレンズは旅行やちょっとした散歩用にもやはり大きさがネックになりそうですし。
あまり現状欲しいとは思いません。

書込番号:26027180 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!2


okiomaさん
クチコミ投稿数:24980件Goodアンサー獲得:1704件

2025/01/06 22:05(10ヶ月以上前)

今持ってるTAMRON 28-75 f2.8に不満があるですかね?
FE 28-70mm F2の
どういったことに魅力を感じているかでは?
単に明るさ?

価値があるかは主観的なことでは?
ご自身が魅力を感じるなら購入すればよいのでは?

書込番号:26027270 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:15998件Goodアンサー獲得:1046件 よこchin 

2025/01/06 22:20(10ヶ月以上前)

>suumin7さん

私にしたら単焦点レンズを持って行けない時の
ある種の便利ズームですね。
※単焦点レンズ3〜4本の代わりにも成る

しかし価格が高過ぎるのと撮影スタイルから重いのは嫌なので食指が動かない
せめて30万未満ならレパートリーに入れたく成るかも、

書込番号:26027292 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件

2025/01/06 23:46(10ヶ月以上前)

>suumin7さん

こんにちは。

>f2.0とf2.8の差は重さとトレードオフできる程の価値はあるでしょうかね。

被写体によるかな、とは思います。

ポートレート中心だとF2.8標準ズームでは
ボケ量がちょっと物足りない場合は
力を発揮しそうです。

ソニストで試用した感想ですが、
ズーミングによる繰り出しも少なく、
実用的な大きさの標準ズームには
感じました(F2ズームとしては)。
AFも広角側では本当に瞬速、
望遠側では広角側程ではないですが
十分に高速なAFです。

70mmでの中距離での背景のボケ感も
F2.8ズームとはやはり違うボケ感というか
ボケ量ですね。

撮影場所、セッティングが限られている
ポートレート撮影などではバリエーションが
作りやすいかな、と思います。

半面、普通のスナップなどがメインなら
大きく、重く、高価になるだけで
メリットは少ないかなと思います。

書込番号:26027377

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2805件Goodアンサー獲得:133件

2025/01/07 06:53(10ヶ月以上前)




>suumin7さん



・・・・「各人それぞれの考え(事情)がある」でしょうからなんともですね。「正解」は本人が見つけるしかないですね。

・・・・ただ、「私の場合」に限って言えば、「No」ですね。

・・・・「私にとっては、広角側は 28mm より 24mm までなければならない」だし、そのズーム範囲ならば、「ボケを活かした描写は 50mmF1.4 の1本でなんとかなる」から。



書込番号:26027488

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1454件Goodアンサー獲得:166件 α cafe 

2025/01/07 10:00(10ヶ月以上前)

別機種

sigma 1.8/28-45 Art

>suumin7さん

確かに重くなりますが、f2の単焦点、28mm,35mm,40mm,50mm,70mm,を面倒な付け替え無しで使用できるのは大きなメリット、
f2クラスの単焦点なら超える描写も期待できると思います。

自分は45mmまでですけどf1.8のシグマがお気に入り&低コストなので、これで満足していますが。

書込番号:26027618

ナイスクチコミ!1


狩野さん
クチコミ投稿数:4840件Goodアンサー獲得:274件

2025/01/07 10:39(10ヶ月以上前)

>suumin7さん

> 2.0とf2.8の差は重さとトレードオフできる程の価値はあるでしょうかね。

これはレンズに限った話ではありませんが、どんな写真を撮りたいのか、撮った写真に価値を見いだせるのか、と言う次元の話と思います.スレ主さんが、素晴らしいと感じたら誰も文句を言う筋合いはありません.

 なので、ご自身の価値観を信じましょう.

書込番号:26027652

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:888件Goodアンサー獲得:37件

2025/01/07 11:30(10ヶ月以上前)

>f2.0とf2.8の差は重さとトレードオフできる程の価値はあるでしょうかね。


スペックでいうと一段の差になりますが
ソニー2870mmF2はGM単焦点並の性能、タムロンの2875mmは梅単焦点と同等かやや落ちる性能となると、ほぼ2段の差と見なしていいのではないでしょうか。これは推測ですが、タムロン2875をF4まで絞っても2870mmF2開放のキレには(多くの条件で)及ばないかと思います。AFの打率も良くなるでしょう。
なので、もし用途に合うのならコスパは決して悪くない選択肢になりますし重さなりの価値もあります。

書込番号:26027700 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


プレナさん
クチコミ投稿数:171件Goodアンサー獲得:4件

2025/01/07 14:25(10ヶ月以上前)

用途と価値を見いだせるか次第では
ないでしょうか。

ボケ量だけを言うなら、
105f2.8つまりシグマの28-105f2.8で
同等のボケが得られます。

ただし、AF速度・α1や9系ご使用時の
30−120コマ連写などはレンズメーカー製では
実現できません。

またこのレンズは多くの単焦点GMレンズより
AF速度ははるかに速いですし、現在販売されてる
FEマウント用のズームとしては最大レベルの画質
と解像度を持っています。

50f1.4DGDNと85f1.4、35f1.4をまとめて
買ってもそちらのほうが安いでしょう。
しかし、上記の利点に価値を感じられるならば
ありだと思います。

キヤノンの28-70f2に比べれば現実的な重さです。
ただフィルターが86mmゆえにあまり
種類がありません。
95mm径での利用や100mm角型フィルター
などの使用をご検討ください。

書込番号:26027871

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4141件Goodアンサー獲得:76件

2025/01/08 07:08(10ヶ月以上前)

高価なレンズや重いレンズ(プラスチック多用で無いレンズ)が良いというのは愚問です。勿論それらのレンズは所有欲は満たすとは思いますが、自身の写真環境を顧みて、特別な環境下で使用しないのであれば、安いキットレンズでも、絞れば大差ないと思いますよ。むしろ重い高額レンズは持ち運びも大変だし、気は使うし撮影をスポイルする影響が大きいかな。

高額なレンズは高性能なのは当たり前ですが、本当の”名玉”は万人受けする価格内での高性能だと思っています。

書込番号:26028633

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:56件Goodアンサー獲得:1件

2025/01/08 08:01(10ヶ月以上前)

>suumin7さん

プロカメラマンを目指すなら必須のレンズです。

プロになる気がないなら、F2.8ズームでOK。

カメラ以外の趣味も色々あるならF4ズームだね。

書込番号:26028683 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:888件Goodアンサー獲得:37件

2025/01/08 11:39(10ヶ月以上前)

>みきちゃんくんさん
特別な環境下で使用しないのであれば、安いキットレンズでも、絞れば大差ないと思いますよ。

これは、一番分かってない人の考え方だね。
アウトバーンを高速で走るタイヤを評価するのに、「80キロ以下でコーナー曲がるなら大差ないです」と言うのと同じ。スレテーマ的に、誰もF4で撮りたいとは書いていない。F2と2.8でも普通は判別できます。
そもそもある道を120キロで気持ちよくコーナリングできる性能があるタイヤっていうのは、それ自体に体験価値があるわけだから。
そこに「魅力を感じ」ない人が安易に返信するのが愚答。スレ主さんは魅力を感じると明言してる。


>本当の”名玉”は万人受けする価格内での高性能だと思っています。

名玉論はスレテーマじゃないと思うが、、、、仮に10万のタムロン2875mmGUが名玉として、ソニー28-70mmGMが約40万。単焦点買わなくて済む節約効果も入れたら実質30万くらい?その場合の差額は20万程度。
で、たった20万だけ貯金残高が多くても生活は何も変わらないです。特別な環境下(貧困)でないなら。

ただ重さの問題はあるので、シグマ2470mmF2.8DGDNUと単焦点(35か50mmF1.4GM等)の組み合わせのほうが合理的とも言えます。その場合は約33万です。まわりから注目されたくない人も2870mm F2はお勧め出来ません。

書込番号:26028883 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


プレナさん
クチコミ投稿数:171件Goodアンサー獲得:4件

2025/01/08 12:16(10ヶ月以上前)

24mm始まりならば・・・
価格的に万民が買える値段でないと・・・

て全くナンセンスな評価です。

f2やf1.8で存在するズームは
シグマの28-45、キヤノンとソニーの28-70のみ。

24mm始まりの大口径ズームレンズ
自体が存在しません。

f2.8通しでよければ、
ソニーの24-70GM、GM2、
シグマの24-70、28-70、
タムロンの28-75、
なんなら純正に24-50もありますね。

FE24-70f2.8GM2が30万前後するのに
このレンズがそれより安くなる訳が
ないでしょう。

最近出たシグマの24-105f2.8や28-45f1.8
キヤノンの24-105f2.8Z,28-70f2
に比べても現実的なサイズ、
MTF曲線を見ても大口径でありながら
全くマイナス面がないレンズです。

重いと言ってもキヤノン比で500グラム近く
軽くなっているのですからね。

自分にとって不要と商品自体の評価を
混同せぬよう願います。

書込番号:26028917

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:4141件Goodアンサー獲得:76件

2025/01/08 19:56(10ヶ月以上前)

最新型ポルシェでアウトバーンのコーナーを.攻められる方は幸せだなと思いました。僕は中古のベンツでトロトロ走ることにします。解ってない僕は、それなりの範疇で楽しみたいと思います。

書込番号:26029337

ナイスクチコミ!0


プレナさん
クチコミ投稿数:171件Goodアンサー獲得:4件

2025/01/08 20:00(10ヶ月以上前)

>みきちゃんくんさん

使ってみなきゃ何も言えませんし
かくいう私もまだ1ヶ月足らずですので
どこまで使えているのやら。

しかし、値段や一般が買える値段の範囲の銘玉
などというのはナンセンスこの上ないです。

今発売されてる標準ズームで評判の良かった
24-70f2.8GM2を超えるとメーカーが自信を
持って出してきたものですからね。

書込番号:26029341

ナイスクチコミ!4


この後に4件の返信があります。



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「SONY」のクチコミ掲示板に
SONYを新規書き込みSONYをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング