このページのスレッド一覧(全44スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 13 | 7 | 2025年4月8日 06:20 | |
| 66 | 19 | 2025年5月3日 19:05 | |
| 5 | 5 | 2025年4月13日 22:46 | |
| 7 | 7 | 2025年4月6日 22:35 | |
| 9 | 2 | 2025年3月5日 00:18 | |
| 1 | 3 | 2025年5月20日 21:05 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
レンズ > SONY > FE 20mm F1.8 G SEL20F18G
表題の件ですが、
16-35mm .2.8 GM(1型)と
こちらの20mm f1.8 G だと、どちらが画質的には綺麗なのでしょうか。
よく、ズームレンズと単焦点だと、
単焦点の方が綺麗というのを聞くのですが、
今回のようなズームレンズ(GMレンズ)と単焦点レンズ(Gレンズ)だとどちらが綺麗でしょうか?
16-35と20mmだと、金額的にも倍以上(中古なら3倍程度)の差があります。
星を撮るとかピンポイントな使い方を除けば、
16-35の方が綺麗にうつるのでしょうか?
書込番号:26138640 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
もちろん単焦点が綺麗です。
書込番号:26138676 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
求めるものは綺麗だけなのでしょうか?
更には綺麗とは何をもってきれいなのか…
書込番号:26138709 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>Sjdhmさん
こんにちは。
>今回のようなズームレンズ(GMレンズ)と単焦点レンズ(Gレンズ)だとどちらが綺麗でしょうか?
レンズのMTF比較の開放同士の比較では
EF16-35GM(の16mm側)と20/1.8では
コントラストは解像の性能は拮抗している
ように見えます。
ただ、F8での改善の仕方を見ると、
20/1.8GをF2.8に絞ればコントラスト、
解像は1635GMの16mm側のF2.8を
上回るのではないか、と思います。
・FE 16-35mm F2.8 GMのMTF
https://www.sony.jp/ichigan/products/SEL1635GM/feature_1.html
・FE 20mm F1.8 G
https://www.sony.jp/ichigan/products/SEL20F18G/feature_1.html
ただ、綺麗、といわれると難しいところで、
単に高コントラスト、高解像だけではありません。
高性能でもピント面の前後のボケへのつながりや
背景ボケが硬くなったりするレンズもあります。
16-35GM初代はボケやピント面前後の描写も
なかなかよくて、きれいに写るといわれれば
そうかなと思います。
16-35/4Gなどは非常にシャープですが、
ピント面前後の描写が少し荒れがちで、
16-35GMとはそこが違うかなと感じています。
星を撮るなら20/1.8Gが良いと思いますが、
それ以外もいろいろとられるなら16-35GMも
悪くない選択肢だと思います。
書込番号:26138742
3点
>とびしゃこさん
回答ありがとうございます。
とても参考になりました。
おそらく、画質の差で見ると、
素人目ではわからない程度なのかなと思います。
実は16-35の1型と20mm両方とも持っているのですが、
荷物を減らしたく、どちらかの売却を考えています。
画質面ではほぼ変わらないとしても、16-35の値段が3倍にもなるのにはどのようなことが要因なのでしょうか?
F2.8の通しでズームができて、単焦点に負けないくらいの画質が保てていることがそのきんがくとなっているりゆうなのでしょうか?
書込番号:26138752 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>単焦点に負けないくらいの画質が保てていることがそのきんがく
単に16-35mmは
16、20、24、28、30、35mmの
それぞれの画角の6本分が使えると考えてみるとか?
開放値の違いや、大きさ重さなど
便利さなど
値段と画質だけでは決まらないのでは?
書込番号:26138793 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>Sjdhmさん
>F2.8の通しでズームができて、単焦点に負けないくらいの画質が保てている
その通りだと思います。
一(〜二?)昔前の広角や標準ズームは
周辺がぐずぐずしているのも多かったですね。
>荷物を減らしたく、どちらかの売却を考えています。
悩ましい所ですね。
次の撮影機会に、こちらを残すぞ!という
レンズを選んでもう一つは家において
出かけてみてはいかがでしょうか。
現場で痛い目に?あったらもう一つのレンズも
きっと必要でしょうし、残留候補のレンズのみで
数回の撮影行を問題なくこなせれば自宅待機中の
レンズはさほど必要ではないのかもしれません。
20mm単焦点は一般的には用途は限られます。
星景撮影の頻度で決められても良いかも?
しれません。
・・自分ならどちらも残したいところですが、
最近は星を撮る機会がないのでGM残します。
書込番号:26138830
1点
>実は16-35の1型と20mm両方とも持っているのですが
ここで聞くより自分で試した方が早くない?
書込番号:26138934
2点
レンズ > SONY > FE 300mm F2.8 GM OSS SEL300F28GM
300mmf2.8を野鳥撮影の使用目的で購入を考えてますが、最近2倍テレコンをつけるとAF精度が落ちて、飛びもの等やるならあまりおすすめできないと聞きました。もちろん2倍テレコンを付ければどのレンズでもAF精度、速度共に落ちるとはあると思いますが、飛びもの等にはあまり使えないとなると購入を渋ってしまいます。私は最近猛禽等の動きもの中心なので本当はロクヨン買った方が良いと思いますが、価格や重量からサンニッパが良いと考えました。
実際のところ動きものや野鳥撮るにはどうなんでしょうか?
書込番号:26137544 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>pop1214さん
こんばんわです
私は本レンズでは動きが鈍いカモしか撮影した事がないですが
2倍テレコンバーターを装着をしてもAFスピードは落ちませんし画質も変わりません
動きの速いのはモータースポーツで1.4倍のテレコンバーターを使いますが困った事が無いですね。
600mmF4の重さより軽量のレンズを使用する方が色々と楽だと思います。
書込番号:26137632
4点
>pop1214さん
予算とどこまで許容できるかです。
カワセミ撮影にα1Uにつける大砲を買いに行ったら
量販店のベテラン社員さんは328に2倍テレコンだとキッバリ!
てもそんな人は見たことありません。
野鳥仲間は428に稀に1.4テレコンが多いです。
AFの食付きが違うそうです。
でもそうすると最初から640になる。
カワセミなら、428か640ですが、
猛禽類なら328に1.4テレコンでもOKか
2倍は分かりません。
でしょうか?
書込番号:26137651
9点
テレコンを付けるとマスターレンズと比べれば
確実にAFスピードや画は悪くなります。
それを気にするなら×1.4までですかね。
但し、
どこまで許容出来るか、気になるかは
ひとそれぞれかと思います。
一度、レンタルをして確認するのもよいかと。
>私は最近猛禽等の動きもの中心なので
使用しているボディも関わってくるのでは?
書込番号:26137750 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>pop1214さん
Eマウント前提で回答します.
猛禽類をはじめ野鳥を撮るには300mmF2.8ではなく、FE 200-600mm F5.6-6.3 G OSS にしましょう.これですとAF精度とかAF速度など気にする必要もありません.現に多くの人がこのレンズで野鳥を撮っています.
書込番号:26138352
5点
まだ野鳥写真にのめり込んでないのなら後戻りできなくなる前にじっくりと考えましょう
止まってる写真で良ければ30分の1の出費でもさほど変わらない写真が撮れます
書込番号:26138438
7点
pop1214さんは
このスレで
↓
https://s.kakaku.com/bbs/K0001067860/SortID=26067485/
>野鳥撮影を3年ほどしている者です。今はSONYのα7RV。レンズは200-600mmを使っています。
このスレでも、決められず
ここでスレを立てているようですね。
でも…
pop1214さんがどう思うかの主観もあるから
ご自身が思う機材で撮ってみて
比較確認しない限り正解は導きできないかも…
書込番号:26138482 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>okiomaさん
これですね、
確かにこのスレ主には誠意が感じられません。
↓
okiomaさんクチコミ 投稿数:24444件Goodアンサー獲得:1667件
2024/05/25 18:34(10ヶ月以上前)
スレ主さんから
何も返信の無いまま解決済みになりましたが
どう解決したのですかね?
書込番号:26138568
0点
>pop1214さん
下のスレの返信欄で述べていますが、ここでも繰り返し述べます。
最近発売になったソニーの超望遠ズームレンズFE400-800mmF6.3-8Gについて、同じソニーの2本の単焦点レンズFE600mmF4GM、FE300mmF2.8GMとAFスピード、解像感を比較検証した動画が有ります。テレコン無、1.4Xテレコン付、2Xテレコン付と比較しています。
興味深いのは、FE300mmF2.8GMは、テレコン無、1.4Xテレコン付、2Xテレコン付の場合にAFスピードに殆ど誤差程度の差しか見られない事です。
https://www.youtube.com/watch?v=RBjyx3znws0
書込番号:26139588
5点
FE600mmF4GMとFE300mmF2.8GM+2XTEの比較については、下の動画でも説明されています。
https://www.youtube.com/watch?v=1FTIm-4qj7s&t=731s
書込番号:26139602
3点
上に挙げた動画をアップした78Airさんの別の動画ですが、ここでは少し結果が異なっています。「FE300mmF2.8GMにテレコンを付けると、AF速度が若干遅くなるのが実感。被写体のコントラストの差で結果に違いが出たのかもしれない。」との78Airさんのご回答です。
https://www.youtube.com/watch?v=wN-s1Sazrp4&t=5s
書込番号:26141921
1点
上のAF速度の検証も、最初のピント合わせの部分だけです。木に留まってい野鳥を撮るの分にはその最初のピント合わせで決まるかも知れません。しかし飛翔する野鳥やカワセミのダイブを撮るとなると,飛び出した後の連写している時のAFの追従がむしろ問題です。これに対応するには、例えばソニーの場合では、高速読出しに対応した積層型CMOSイメージセンサーを搭載したα1、α1U、α9Vを使用するのが前提です。その上でこれらのカメラのAF速度が実現できるレンズ、例えばFE600mmF4GM、FE400mmF2.8GM、FE300mmF2.8GM等を使う必要があるのでは。
ニコンの600mmF4や400mmF2.8は何も1.4倍テレコン内蔵です。ソニーの400mmもテレコン内蔵で2世代(GMU)が近くにリリースされるのでは,という噂があります。暗めのズームレンズは兎も角、この手の明るい単焦点望遠レンズはテレコン使用を前提として設計されていると思った方が良いでしょう。
書込番号:26141977
1点
>カサゴくんさん
テレコンもそろそろU型が出てもおかしくないですね
もしかしたら428のテレコン内蔵のU型の発表と同時期になるのか
そしたら望遠レンズの実用度がさらに上がるのではないかと思います
書込番号:26142055
2点
>野鳥三昧さん
上のα1U+FE300mmF2.8GM+2XTEで撮影された魚を咥えた飛翔カワセミの写真、素晴らしいですね。自分も間も無くα1Uが納品されて、同じセットで撮影出来る予定ですが、ビギナーの自分が同様に撮れる自信は全く有りません。
>テレコンもそろそろU型が出てもおかしくないですね。
FE600mmF4GMやFE400mmF2.8GMは高額であるうえ、3Kg前後と重いため、その半分の価格,重量のFE300mmF2.8GMは一脚で持ち歩ける最適レンズと思います。これが最大限に活用出来る製品として大いに期待したいですね。
書込番号:26142531
2点
>pop1214さん
>野鳥三昧さん
α1Uを注文済ですが、納品がまだなので、手持ちのフツーの裏面照射型CMOSイメージセンサーのカメラにFE300mmF2.8GMと2倍テレコンを付けて撮ったカワセミの写真です。ビギナー故に写真の拙さはご容赦頂いて、ご参考までに添付します。
書込番号:26142560
4点
α1UでFE300GMをx1.4テレコンとx2テレコンを使ってます。
テレコンなしとx1.4テレコンでは、速度的には、差はないです。
ツバメの飛翔を撮った場合、2倍テレコンの方が若干、歩留まりが悪くなりますが、AFの速度的には、さほど落ちないです。
普通の鳥の飛翔の場合は、差は出ないと思います。
書込番号:26162577
4点
>α1&FX3さん
どれも素晴らしい写真です。自分は3ヶ月前にFE300mmF2.8GMと2倍テレコンを、1週間前にα1Uを手に入れました。これから良い写真撮れる様に頑張ります。
書込番号:26162740
0点
>カサゴくんさん
野鳥撮影されて、1年少しでツバメをこれだけ撮れれば、立派だと思いますよ。
カワセミを始め普通の野鳥と違って、ツバメの動きは、アトランダムなので、最も難易度が高いと思います。
わたしも、300GMは、、今年になって使い始めているので、まだ、試運転状況です。
これから、色々と試してみたいと思っています。
書込番号:26168135
2点
レンズ > SONY > FE 16-35mm F2.8 GM II SEL1635GM2
今1型を使っているのですが、2型に乗り換えようか迷っています
理由は軽いから
ただよく考えれば別に我慢すればいいだけなので、もし他に違いがあれば教えていただきたいです。
こちら1型2型を比較できる方、ご回答をお願いいたします。
また、比較に関しては、いろいろなサイトを通してデータ的には性能が上がっているのは理解しておりますが、
そういうネットに載ってない部分で、違いがわかる方教えていただきたいです。
書込番号:26123308 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>待機児童卍さん
流石に手元に1型は、残ってはいませんので初期の印象
にはなります。
劇的に軽くはなりません。
24-70GM2や70-200GM2が大幅に小型化してますからね。
ただ小ささは二回りぐらいは小さくなります。
AFは瞬間、迷いがほぼないです。
ズームの繰り出し量の少さや重量バランスが崩れない
のは、通常の使用では感じないでしょう。
秒120コマ、30コマ連写はそういった需要があれば。
画質に関しては周辺まで破綻がなく
6100-5000万画素でも安心して使えます。
このクラスとしてはシグマの14-24f2.8かZ14-24f2.8
と並んで最高レベルかと。
ただ価格も高いのでf4で良ければ16-35G(PZ)や、
ズームがより広角を求めるならシグマ14-24。
前述の24-70、70-200ほどの感動はありませんでした。
書込番号:26123491
0点
>待機児童卍さん
T型よりも対太陽光のフレアやゴーストの出方が
明らかに少ないように思います。
私的には絞りリングの方が操作性がアップします。
対して差は無いとは思いますが、あとは広角接写での
ボケがどの様に変わるのかなと多少期待してます。
書込番号:26124104
0点
>待機児童卍さん
こんにちは。
>ただよく考えれば別に我慢すればいいだけなので、もし他に違いがあれば教えていただきたいです。
I型はフロントヘビーで単純な重量差意外に
取り回しの感じはだいぶ変わります。
ただ、I型も十分良い写りですので、
特段の必要性がなければそのままでも
良いかなと思います。、
書込番号:26137113
0点
待機児童卍さん
こんばんは。
以前、SEL1635GMからSEL1635GM2に更新しました。
違いとしてはおっしゃれるようにかなり軽くなりフットワークよく撮影できますが、その他として、ぼけの雰囲気の改善に驚きました。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001563468/SortID=25490021/ImageID=3870160/
より近接撮影ができることも加味しなければならないですが、SEL1635GMの後継機でありながら、ぼけ方は全く別の系譜のレンズに感じました。
単焦点のSEL50F12GMのような質感に近いです。
一般にぼけはあまり期待できない広角レンズだけに良い方向になったように思いました。
あと最短撮影距離が0.22m、レンズフード位置からではさらに寄れることになったことから、表現の幅が格段に拡がりました。
またSEL1635GMはフレアー耐性に弱いです。
https://review.kakaku.com/review/K0000966593/ReviewCD=1371783/ImageID=542186/
この点もSEL1635GM2ではかなり改善されました。
比較に関しては以下リンクに以前触れたことがありますのでご参考までに。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001563468/SortID=25490021/#tab
書込番号:26145656
1点
レンズ > SONY > FE 24-70mm F2.8 GM II SEL2470GM2
はじめまして。
こちらのズームレンズを中古で購入しました。
ズームしてみるとプラスチックが擦れるような「ススス……」といった音が聞こえます。
このようなことは正常なのでしょうか?
また、名前の部分だけ切り取られたソニーストアの保証書も手元にあります。
保証期間もまだ残っています。
もし、不良品ということであれば修理に出したいのですが、中古購入の保証書を利用することは可能なのでしょうか?
2点
>緑茶カメラさん
ズームすれば伸びますし、鏡胴の組み込みもギリギリでしょうから多少は擦れる音がするのではと思いますけどね。
書込番号:26119500 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>緑茶カメラさん
ちょうど1年前に友人にカメラを譲渡する時にソニーストアに確認した内容を書きます。
他人に譲渡した場合、通常の保証は受けられます。
購入者がワイド保証に入ってた場合は通常の保証に切り替わります。
保証期間は購入者が入っている期間適用されます。
書込番号:26119662 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>緑茶カメラさん
ズームのさいレンズ内外の部品が摺動しますので、それに伴う音が聞こえているのではないでしょうか。自分のは II ではなく初期型の 2470GM ですが、シューというかスーというか、ズームリング回すと音はしてます。 そういうのではなく、どう考えてもオカシイ音(ガガガとかカリカリカリとか)が聞こえるのでしたら、何かを疑うべきかも知れませんが。
で、後者の場合、ご購入が名の通った大手小売店からならば、大抵はその店が発行してそこで通用する保証書(概ね購入後1年が主かな)があるはずですので、それを添えて購入元に問い合わせる、という流れです。
購入がそういう小売店ではなくてネットオークション等の直接受渡の場合には、ちょっと厳しいかもです。「名前の部分だけ切り取られたソニーストアの保証書」というのは、オリジナルの持ち主でない場合でもソニストに対して通用するのかも知れませんが、自分は判りません。ともかくソニストに直接お問合せになるか、それとも元持ち主に話しを戻すか、になりそうに思います。
書込番号:26119669
1点
>with Photoさん
手元にある28-70mm F2.8 DG DNとズームした際の音を比べると明らかにGMUの方が摩擦音が大きかったので、
値段的にも「そんなことあるのか?」と疑問に思った次第です。
「多少は擦れる音がする」とのことで少し安心しました。
ありがとうございます。
書込番号:26119770
0点
>トロダイゴさん
ご親切にありがとうございます。
保証書は3年ワイドだったため、私もベーシック保証に切り替わりそうです。
ひとまずソニーストアの方に聞いてみます!
書込番号:26119776
0点
>撮貴族さん
「シューというかスー」
まさにそのような音です!
ズームレンズなので摺動時の音があることは理解していました。
ただ、想像していたよりも音が気になり、GMレンズなのにこんなものか?と不安になってしまいました。
ですが、あまり気にしなくて良さそうですね!
保証はソニーストアのものになるので来週あたりに直接聞いてみようと思いました。
ご返信ありがとうございました!
書込番号:26119789
1点
>緑茶カメラさん
こんにちは。
>ズームしてみるとプラスチックが擦れるような「ススス……」といった音が聞こえます。
自分のレンズもズーミングすると
「スー・・」と摺動音がしますよ。
ズーミングが引っ掛かったり、
途中で音が変わるようなら
異常でしょうが、問題ない
のではないでしょうか。
書込番号:26137537
0点
レンズ > SONY > FE 16-35mm F2.8 GM II SEL1635GM2
購入を検討していますが、絞り解放での解像度は明らかに初期型の方がシャープみたいですがどうでしょうか?
検証されている方がいました。
https://youtu.be/e5cIvy3BF64?si=Ag972kTETS_CHu6b
書込番号:26098260 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>ハニーズミカさん
以下で解像度から歪、ビネット等比較出来ますよ。
https://www.the-digital-picture.com/Reviews/Sony-FE-16-35mm-f-2.8-GM-Lens.aspx
https://www.the-digital-picture.com/Reviews/ISO-12233-Sample-Crops.aspx?Lens=1177&Camera=1106&Sample=0&FLI=0&API=0&LensComp=1664&CameraComp=0&FLIComp=0&APIComp=0
リンク先のYouTubeはjpgなのかRAWなのかが分かり
ませんが、シャープが掛かってたりして解像感が出たり
するので、実際は2本のレンズで同じ物をRAWで撮り、
ノンシャープ、ノンNR現像の物でのデータにしないと
正確な比較は出来無いかなと思います。
書込番号:26098328
5点
レンズ > SONY > FE 28-70mm F2 GM SEL2870GM
この大口径レンズに最適な可変NDを探しています。使っている方、感想を教えてください。
【使いたい環境や用途】
動画
【重視するポイント】
色再現と広い焦点距離でのムラのなさ
色が黒
【予算】
特になし
【比較している製品型番やサービス】
Kenko、マルミ光機はサイズがない
性能ではNisiだが、シルバーで却下
K&Fは緑みが気になる(ものによる?)
妥協してKaniか、、
書込番号:26090960 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
95mm径のフィルター、をステップアップリングで
使うのでは駄目なんですか?
ユーザーによっては多少けられるのを前提で、
(実際はほとんど影響ないようですが)
82mmのフィルターをステップダウリングで使う例
も聞きますが?
書込番号:26091389
1点
コメントありがとうございます!
レンズ径が大きくなる分価格は高くなりますが、ステップアップリングでケラレを抑制するのはありですね。
純正のフードフードが使えるかは要確認そうです。
あとは大口径でxムラやホワイトバランスに影響の少ないものがあれば、、、
書込番号:26091525 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>yyy1248さん
直接回答になってませんが、NiSiの Enhance ND-vario 82mmと 95mm は持ってます。渓流や動き物の流し撮り用です。色味は若干寒色緑めに転びます。自分は静止画RAWでしか撮りませんので気にしてませんが、JPEG撮って出しでないといけない場合や動画では少し要注意かも。気になさるのでしたら複数メーカー製品でshop around されたほうが良いか。
また2つのCPLを重ねている原理上の都合でしょうが、光る水面のタマボケがちょっと不思議な感じになります。
さいご、このてのフィルターはND濃度調整のため外縁にツマミがついてます。そのため一般にレンズフードとは共存しません。CP+2025でNiSiやKANIの方とちょっとお話ししたところでは、この問題はとりあえずどうしょうもないようです。ハレ切りが要るときには、掌か傘、あるいは動画用の羽みたいになってるプロ向けのたぐいを使うことになります。
書込番号:26185286 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)























