SONYすべて クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板
クチコミ掲示板 > カメラ > レンズ > SONY > すべて

SONY のクチコミ掲示板

(539件)
RSS

このページのスレッド一覧(全43スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「SONY」のクチコミ掲示板に
SONYを新規書き込みSONYをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
43

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ30

返信21

お気に入りに追加

標準

24-70gm2に纏めるか迷う

2025/11/13 10:18


レンズ > SONY > FE 24-70mm F2.8 GM II SEL2470GM2

スレ主 wanicomさん
クチコミ投稿数:45件

お世話になります。
a7c2で写真メインに使っています。
撮影するのは、子供の日常写真と車です。
(風景も撮らなくはないですが、そんなに広角では撮りません)

現在、
・20-70mm F4 G
・40mm F2.5 G
・50mm F1.4 GM
・85mm F1.8
の4本を所有しております。

しかし、20-70mmも85mmも使ってません😅
というのも、
・2070F4は室内撮影だと暗い
・85F18は子供との距離が遠くて難しい
という状況です。

最も使うのは50mmF1.4ですが、
GMレンズということもあり、写りも良く、
画角は自分的には使いにくくはないという印象です。

40mmF2.5は、軽くて小さいので、スナップで持ち出すときはこれをつけてます。
なので、ぼちぼち使っております。

本題ですが、、、
使わないものは売ろうと思うのですが、
流石にズームレンズ無しでは困るので、
一段明るい、24-70gm2を買おうか迷っております。

当初、20-70を買う前には本レンズも候補に有りましたが、
価格が高いことや、重さを気にして買いませんでした。
ただ、結局は使わないレンズが多くなったので、
明るくなれば使うのかな?とも思ったり…。

a7c2での運用も含めて、24-70gm2を買うべきか、それとも悩むべきか、皆様のご意見お聞かせください!

書込番号:26338935 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:87件Goodアンサー獲得:4件

2025/11/13 10:49

>wanicomさん
・2070F4は室内撮影だと暗い

使い方や設定を間違えてませんか?
ちゃんとISOオートで使ってますか?

書込番号:26338952

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:87件Goodアンサー獲得:4件

2025/11/13 10:57

>wanicomさん
>FE 24-70mm F2.8 GM II SEL2470GM2

これ25万円ですよ。
本当に必要ですか?

書込番号:26338957

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:15996件Goodアンサー獲得:1046件 よこchin 

2025/11/13 11:26

>wanicomさん

何の為のCモデル購入なのか分からなく成る。
お子さんの面倒を全くみないなら、少し分かる気はするけど嫌

書込番号:26338969 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


sweet-dさん
クチコミ投稿数:4869件Goodアンサー獲得:338件

2025/11/13 11:36

使わない物は持っていても仕方ないので、売れば良いと思いますが、私でしたら室内の撮影にはレンズの明るさを求めるよりもストロボを使うと思います。

書込番号:26338975 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


スレ主 wanicomさん
クチコミ投稿数:45件

2025/11/13 11:40

早速返信ありがとうございます。
皆様のおっしゃることよくわかります…。

20-70を活用するにも、ISOオートにするとノイズがかなり出るので…。

書込番号:26338978 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11419件Goodアンサー獲得:151件

2025/11/13 11:52

標準ズームはまず必要なズームレンジをイメージした方がよいですよ
自分が使いやすい焦点距離をカバーしてないと意味が無いので

24oが要らないなら35-150mm F/2-2.8 Di III VXDの方が合うかもしれない

https://www.tamron.com/jp/consumer/lenses/a058/

広角も望遠もそれほど必要なく、標準までが重視なら
FE24-50/2.8ベストかもね

ちなみに僕は望遠端が70oのレンズは全部嫌いなので基本使いません

広角派なのでタムロンの20-40/2.8が良い

書込番号:26338989

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1887件Goodアンサー獲得:188件 500px 

2025/11/13 12:15

別にズームは無くても良いのでは?
20-70を売って20/1.8Gを買いましょう。
良いレンズですよ。

書込番号:26339002

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2797件Goodアンサー獲得:133件

2025/11/13 12:16




>wanicomさん


・・・「GM」にこだわらなければ、「タムロン 20-40mmF2.8」や「純正FE24-50mmF2.8 G」が軽くて明るいのではないですかね。


書込番号:26339008

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:793件Goodアンサー獲得:123件

2025/11/13 13:13

>wanicomさん

 FE 24-70mm F2.8 GM II 良いと思いますが20-70mm F4 Gより一絞しか明るくありません。

 私も室内ではシグマの50o F1.4ばかり使っています。

 私は持っていないのですが、シグマの28-45mm F1.8 DG DN [ソニーE用]が欲しいな〜なんていつも思っています。
https://kakaku.com/item/K0001629252/
 少々高価なので手が出ませんが、FE 24-70mm F2.8 GM IIを検討中ならこのレンズもどうかなと。

書込番号:26339051

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2586件Goodアンサー獲得:38件 FE 24-70mm F2.8 GM II SEL2470GM2のオーナーFE 24-70mm F2.8 GM II SEL2470GM2の満足度5

2025/11/13 17:19

>wanicomさん
RM5とSEL2470GM2でレンズをまとめ、望遠のみ200-600を別で使っています。

>風景も撮らなくはないですが、そんなに広角では撮りません
この発言と20-70を選んでる時点で意味が分からない。。。。

>40mm F2.5 G
写りに関してこれで満足できるならSEL2470GM2はオーバースペックかと。

20-70は超広角もズームレンズの範囲に収まってるのがバリュー(以前使ってました)ですが
が気になるのであればF4スタートも不満だと思うので、手放す。

その上で、40mmF2.5 G、SEL24F28G、SEL50F25Gの3本にまとめる方がα7c2のコンパクトさも
活かせるんではないでしょうか

書込番号:26339207

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:886件Goodアンサー獲得:37件

2025/11/13 17:35

> 当初、20-70を買う前には本レンズも候補に有りましたが、
価格が高いことや、重さを気にして買いませんでした。
ただ、結局は使わないレンズが多くなったので、
明るくなれば使うのかな?とも思ったり…。

https://youtu.be/TynAsdISSyg?si=3FqwsmFqbrX-FNqr
https://youtu.be/684kMCbDqdE?si=k366O2b-wDQTRQsB

子供の日常写真と車に24-70GMUまでの性能が必要か?というと、かなり微妙だと思います。重さも価格もヘビーなので気軽にシャッターが押せなくなりませんかね。
2070mmを売って、F2.8にしては軽いSAMYANG AF 24-60mm F2.8を購入、45mmと85mm単は一旦キープが良いと思います。(85mmは50mmGMのAPSCクロップでもある程度置き換えられますけど)
SAMYANG AF 24-60mmの特徴として、タムロン28-75mmGU等の500g台ズームと比較しても全長が短いことですね。ただ私自身がまだ実写してないレンズなので、可能なら2070mmF4と撮り比べた上での判断をお勧めします。
日常スナップというより作品制作的に何かを撮るようになった段階で、24-70GMUやシグマの2470ARTU(私も現所有)の導入が妥当ではないでしょうか。

書込番号:26339219 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


DAWGBEARさん
クチコミ投稿数:2883件Goodアンサー獲得:199件

2025/11/13 18:38

>wanicomさん
GMに限らず24−70 F2.8のレンズは、
自分にとっては、撮影内容が前もってわからず、
現場でぽんぽん変わるような撮影を行う時に重宝するレンズだと思います。
特に場所を変えてぽんぽん撮影をこなす、身軽で速射性が必要なロケの時には重宝します。
2.8というのもボケ量的にはちょうどよいし。
広角も24mmより広いのもあればいいですが、
誇張しないぎりぎりぐらいでしょうか(広角が必要な場合でもこれより広くなると人の目がみている景色と離れてもいくので、これでどうにか表現できる構図を探します)。
ただ最新の明るい単焦点との写りの違いはあるとは思います(やはりヌケ感か)
自分は自分の作品撮影目的ではあまり持ち出しません(単が多いです)。

書込番号:26339275

ナイスクチコミ!1


hattin89さん
クチコミ投稿数:3234件Goodアンサー獲得:214件 日々奔走 

2025/11/14 06:21

>wanicomさん

F4に対して1段明るければ使うなーなら買う価値は十分有ると思います。
また仮に風景でも、ポトレでも、勿論 wanicomさんの大きな
目的の子供撮りでも、最上級最高級のGMと言う冠の有無は別と
して、その焦点域とF値が必要であれば、個々が自分の綺麗に残
したいと言う事においての購入を勿体無いと言われる選択では
決して無いと思います。
仮に24-70GM2相当性能のレンズが10万ポッキリで買えれば、
きっと望む子供撮りにコレ以外には有り得んでしょうとなるでしょう。

後は20-70mm F4 G・40mm F2.5 G・50mm F1.4 GM、
85mm F1.8では撮れなかった写真が1枚でも撮れた! そう言う
感じで、自分にとって良い写真が撮れる事に繋がれば、コスパが
良くなるとも言えます。

何に対してGMの様な高額なレンズを選ぶかは人それぞれですが、
F値、焦点距離、重さ、本当に価格が問題無ければ、AF性能も純正で
信頼度も高いので 24-70GM2は有りだと思います。

書込番号:26339555

ナイスクチコミ!2


撮貴族さん
クチコミ投稿数:1414件Goodアンサー獲得:193件

2025/11/14 20:53

>wanicomさん

・20-70mm F4 G
・40mm F2.5 G
・50mm F1.4 GM
・85mm F1.8

どれも良いレンズで、ちょっと勿体ないかも、と思います。もっと意識的にレンズを取っ替え引っ替えして撮りまくって、ご自分のスタイルがハッキリ見えてきたところで取捨選択や新規追加を検討されるので良いのでは。強いて自分の見方を申せば、40と50は画角近く、いま整理するなら40/F2.5を放流するところくらいまででしょうか。

書込番号:26340083 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 wanicomさん
クチコミ投稿数:45件

2025/11/15 08:39

皆様、ご返信ありがとうございます。
コメント拝読しましたが、イマイチ腑に落ちてません…。

社外レンズはもちろん前にも検討したのですが、
シグマさんはまだ良いですが、TAMRONさんは色味のこともあり、購入候補からは外してます。
シグマさんはリング機構が純正と逆なので、そこがイマイチです。

単焦点のみにする案については、
遠出するときには、ズーム1本で済ませたいこともあり、単焦点のみは見送りです。


とまあ、優柔不断なのは重々承知していますが、
結局のところ24-70gm2が欲しいだけなのかなともおもったり。

趣旨とはそれますが、
ゆくゆくはa7c2は手放して、
a7ivないしa7vの購入も視野にあることから、
やはり24-70gm2が最上なことも含めて、
こちらを購入しようかなと思ったりもします。

20-70、20-105の写りと24-70gm2の写りを比べると
やはり違いがあるように感じており、
24-70gm2の方が良いなとは感じます。

書込番号:26340360 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:886件Goodアンサー獲得:37件

2025/11/15 09:42

>やはり24-70gm2が最上なことも含めて、
こちらを購入しようかなと思ったりもします。

本当に使ってみたいなら買ったらいいんじゃないですか。何となく納得いかない機材でもやもやしながら撮るよりは、2470mmGMUを使いながらまた考えるでも。私はどっちか言うと単焦点メインなのでシグマの2470DGDNUにしましたが。

書込番号:26340393 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


CYPHA1221さん
クチコミ投稿数:2件

2025/11/15 18:59

>wanicomさん
こんにちは
α7c2とSEL2470GM2を使ってます。
最近孫が生まれ、ほとんどこのレンズで撮ってます。
本当に写りがよく、買ってよかったって思うレンズです。

他には70200mmGM2や50mmf1.2GMも所有してますが、飛行機や鉄道は70200、ポートレートは50、そのほか家族写真や物撮りは全て2470です。

今日も結婚式に呼ばれたのでカメラ持って行きましたが、全て2470GM2で撮りましたよ。
ただし、バランス的に7C2には少しレンズが大きいので、スモールリグのベースプレート(底につけるやつ)を使ってます。

2070Gも使ったことあります。いいレンズですがやっぱりF4とF2.8はボケ感が違うと思いました。
あくまでも私見ですが、参考にしていただけると嬉しいです。

書込番号:26340826 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6708件Goodアンサー獲得:114件

2025/11/16 06:52

どっちかでしょうね。

単焦点好きならズーム買っても使わないでしょうし、逆に値段に押されて単焦点触らなくなるかもですし。
まあ買って使わない方を処分するって手もあるかと思います。

書込番号:26341129

ナイスクチコミ!1


yjtkさん
クチコミ投稿数:9510件Goodアンサー獲得:468件

2025/11/18 15:01

50mm/F1.4をメインで使っているなら2470GM2を買ってもなかなかズームレンズにってならないかもしれません。
たまに使う旅行のときに使うくらいなら2070Gでいいんじゃないかと思ってしまいます。
あとはいっそSIGMAの28-45mm/F1.8という手も。

https://www.the-digital-picture.com/Reviews/ISO-12233-Sample-Crops.aspx?Lens=1611&Camera=1538&Sample=0&FLI=2&API=0&LensComp=1693&CameraComp=1538&SampleComp=0&FLIComp=1&APIComp=2

解像度だけでいえばほんとに単焦点に匹敵するレベルじゃないかと。

https://www.the-digital-picture.com/Reviews/ISO-12233-Sample-Crops.aspx?Lens=1644&Camera=1538&Sample=0&FLI=0&API=0&LensComp=1693&CameraComp=1538&SampleComp=0&FLIComp=2&APIComp=0

書込番号:26343139

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:114件Goodアンサー獲得:13件

2025/11/20 09:36

>wanicomさん
こんにち。

私も今まさに子育て奮闘中なのですが、私の経験値としては今あるレンズの買い替えよりも、暗くてもいいので広角、標準、望遠のレンズのバリエーションを増やした方が、撮影機会や表現方法が広がって、撮影が楽しくなりました。
確かに室内だとISO感度上がってしまうと思いますが、20-70f4でもα7c2であれば見れる画質を保ってくれるのではないかと。

今のスレ主さんのお持ちのレンズだと20から85ミリまでなので、広角レンズの追加と望遠レンズの追加がオススメです。
16-25のf2.8や、70-200のf4など、軽くて、お値段は24-70GMよりお安い銘レンズが揃っています。

ご参考になれば幸いです。

書込番号:26344541 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2586件Goodアンサー獲得:38件 FE 24-70mm F2.8 GM II SEL2470GM2のオーナーFE 24-70mm F2.8 GM II SEL2470GM2の満足度5

2025/11/20 09:40

>wanicomさん
>24-70gm2が最上なことも含めて、こちらを購入しようかなと思ったりもします。

自分も元々20-70を使っていましたがやはりGM2の方が20mm〜24mmまでの広角を
諦めれば写りも含めメリットしかないと考えて買い換えましたが大正解でした。

例えばGMじゃないレンズで撮った写真を見て、GMレンズだったらもっと写りが良かったかも。
と考えなくて済むのもメリットです。

書込番号:26344542

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ10

返信5

お気に入りに追加

標準

レンズ > SONY > Vario-Sonnar T* 24-70mm F2.8 ZA SSM II SAL2470Z2

スレ主 yrtohoyrさん
クチコミ投稿数:14件

タイトルの通りです。
α-7にて、前機のSAL2470Zは公式ページで使える記述がありましたが、こちらも問題なく使えるのでしょうか。
もし試されたことがある方、α-7以外のSSM対応フィルムカメラで動作確認された方などいらっしゃいましたらリプお待ちしています。

書込番号:26333210

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:3890件Goodアンサー獲得:278件

2025/11/05 23:35

α-7、α-9 SSM改造モデル、α-Sweet II、α-70ですね。
α-9のSSM改造済みは現物を見たことがないんですよね。
有償での改造でしたが、AF APO TELE 300/2.8 G(D) SSMとかに無償改造受付のチケットかなんか同梱されてたんでしたっけ。当時、SSM改造で恩恵受けられたレンズがサンニッパと70-200/2.8くらいしかなかったみたいですし...

書込番号:26333253 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


neo-zeroさん
クチコミ投稿数:1705件Goodアンサー獲得:53件 NEO−ZEROの写真館 

2025/11/06 04:05

機種不明

16-35mmF2.8ZA Uを付けても動作します

>yrtohoyrさん
こんばんわ 初めまして

α-7では問題なく作動しますよ
他のソニー製のAマウントSSMやSAM駆動のレンズも動作します。

書込番号:26333319

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2797件Goodアンサー獲得:133件

2025/11/06 06:03



>α-7では問題なく作動しますよ
>他のソニー製のAマウントSSMやSAM駆動のレンズも動作します。


・・・さすが「ミノルタの最終完成形 名機α-7」。 これまた名機の α-sweetU(甘2) とのコンビで使ってた頃が懐かしい。

書込番号:26333336

ナイスクチコミ!1


スレ主 yrtohoyrさん
クチコミ投稿数:14件

2025/11/06 11:48

>neo-zeroさん
おお!!
この情報待っていました!!
無事使えそうということで、このレンズの中古探してみます。
ありがとうございましたm(_ _)m

書込番号:26333503

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3890件Goodアンサー獲得:278件

2025/11/06 11:59

https://www.sony.jp/support/ichigan/accy/accy_body_lenz.html
まさにドンピシャのリストもありました。ソニーすごいですね。α-7000まで検証してる

なおSAL2470Zは既に修理受付を終了してるので注意です。後継のSAL2470Z2はまだ可能です。1型も結構高いんですよね

書込番号:26333506 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ35

返信18

お気に入りに追加

標準

超望遠レンズを検討してます。サンニッパ

2025/07/07 11:03(4ヶ月以上前)


レンズ > SONY > FE 300mm F2.8 GM OSS SEL300F28GM

クチコミ投稿数:11件

はじめまして、お手柔らかにお願いします。

今はキヤノンR6とRF100-400を使用
遠くの高速飛びものが被写体、手持ち撮影
不満はローリング歪とトラッキング補足

買い替えで量販店に行ったら
→ソニーのα1Uとサンニッパと2倍テレコンが良い!

キヤノンのR5マークUはどうかと聞くと
→キヤノンにはサンニッパが無いからね!
EF中古にアダプターではと聞くと
→中古はダメ、買うならヨンニッバだな!

予算はそれなり、でもヨンニッバは無理
その他、ご意見おすすめがあったらお願いします。

書込番号:26231121

ナイスクチコミ!1


返信する
狩野さん
クチコミ投稿数:4840件Goodアンサー獲得:274件

2025/07/07 11:40(4ヶ月以上前)

>写真photoさん

 うん?
>→キヤノンにはサンニッパが無いからね!

 キヤノンには→キヤノンにはRF100-300mm F2.8 L IS USMがあるから、単焦点の328がないだけ.

 それにローリング歪みやAFサーボは、R6をR6MarkUとかR5MarkUにすれば大幅に改善します.
RF100-400mmで焦点距離が不足すれば、RF100-500mmとかRF200-800mmとの選択肢があります.
どうしても328!と思ったら、それはそれ.
 念のために書くとα1Uも素晴らしいです. R5MarkUとα1Uの動く被写体のコンティヌアスAFの
比較は、条件が全く同じにできないので主観的になるので割愛.

書込番号:26231152

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:134件Goodアンサー獲得:7件

2025/07/07 11:51(4ヶ月以上前)

>写真photoさん

RF100-300mmF2.8はどうですか?
EF300mmF2.8と性能差ないですし、よく写ってますよ。
店の方は単焦点主義の頭の古い人なんでしょうね。

ローリング歪みは、噂のR6_3待ちでいいんじゃないですか。
R1でもR5_2でも歪み気になる人は気になるようですし。
個人的には1DX_3とR1・R5_2の画質に気になる箇所はありません。

書込番号:26231158

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3071件Goodアンサー獲得:144件

2025/07/07 16:29(4ヶ月以上前)

具体的に何を撮影したいのですか?

書込番号:26231362

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11件

2025/07/07 18:03(4ヶ月以上前)

>狩野さん
>それにローリング歪みやAFサーボは、R6をR6MarkUとかR5MarkUにすれば大幅に改善します.

まず
→ソニーのα1Uとサンニッパと2倍テレコンが良い!
を否定はしてなく他に候補はありますか?
が本スレの質問です。

野鳥、特にカワセミの飛びもので羽ばたき時の羽毛の解像には
R6ではローリング歪があり駄目です。
フルメカシャッターではちゃんとそれなりに解像した。
でもプリ連写や高速連写ができない。
店員の話ではR5マークUでも厳しいらしい。
α1Uと比較するとローリング歪みはどちらが少ないですか!

>→キヤノンにはRF100-300mm F2.8 L IS USMがあるから、

調べて見たら大きいです。特に長さがちょっと、
手持ち撮影が基本です。

>RF100-500mmとかRF200-800mm

RF100-500mmは魅力的です。
暗くても大丈夫ですか?

書込番号:26231438

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:11件

2025/07/07 18:25(4ヶ月以上前)

>ヒロ(hiro)さん
RF100-300mmF2.8はどうですか?

基本が手持ち撮影なので
店員に単焦点を進められました。

ズームになると重たくなるので、ちょっと、

店員さんも
ソニーのサンニッパなら
軽くて(1470グラム)手持ち撮影が可能と判断
キヤノンのEFサンニッパは重たかった(2350グラム)です。
自分で調べてみたらびっくりしました。

>ローリング歪みは、噂のR6_3待ちでいいんじゃないですか。

もう待ちくたびれました。確か5月の噂

書込番号:26231463

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11件

2025/07/07 18:50(4ヶ月以上前)

>ジャック・スバロウさん
具体的に何を撮影したいのですか?

ピンポイントで言うと
カワセミの飛翔シーンです。

重要視するのは
被写体検知とトラッキング補足です。

更にその時のローリング歪みがメカシャッター並くらい?

なのでレンズは軽くて小さいと嬉しいです。

書込番号:26231491

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19927件Goodアンサー獲得:1249件

2025/07/07 20:05(4ヶ月以上前)

>写真photoさん

>> なのでレンズは軽くて小さいと嬉しいです。

軽さを求めてしまうと、
MFT機の大きさになってしまいます。

>> カワセミの飛翔シーン

サンニッパは、ズーム含め、他社より軽い方になると思いますが、
カメラシステムを振り回す行為には、不向きかと思います。

書込番号:26231573

ナイスクチコミ!1


狩野さん
クチコミ投稿数:4840件Goodアンサー獲得:274件

2025/07/07 21:16(4ヶ月以上前)

>写真photoさん

 うーん、カワセミの飛翔を300mm+テレコンは、実際に撮影してみるとしんどいと感じますね。
328にこだわると感覚的には強いて言えばAPS-Cのカメラと328のレンズでしょうね。
 手持ちをとっくに諦めて三脚+ビデオ雲台+RF2200-800mm+R5MarkU。カワセミも取り出すと習性が分かってきて、動きがある程度予想できるようになります。そうなるとカメラやレンズを振り回す感覚は無くなります。
 ソニーにこだわるならレンズは200-600mmでしょうか。そちらの方が現実的と思うけど。

書込番号:26231639

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11件

2025/07/08 12:04(4ヶ月以上前)

>おかめ@桓武平氏さん
>軽さを求めてしまうと、MFT機の大きさになってしまいます。

MFT機だけは勘弁

>サンニッパは、ズーム含め、他社より軽い方になると思いますが、カメラシステムを振り回す行為には、不向きかと思います。

軽くて(1470グラム)手持ち撮影が可能と判断しましたが?
店頭での確認だけですが、
FE 100-400mm F4.5-5.6 GM OSS (1395グラム)までは大丈夫だったが。

書込番号:26232111

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11件

2025/07/08 13:49(4ヶ月以上前)

>狩野さん
>感覚的には強いて言えばAPS-Cのカメラと328のレンズでしょうね。

直前まではAPS-Cのカメラを使ってたが
ローリング歪みが酷くて飛翔に使える機種が無いです。
  
>手持ちをとっくに諦めて三脚+ビデオ雲台+RF200-800mm(2050グラム)+R5MarkU。

前は三脚至上主義だったがデメリットがありすぎ全部捨てた。
今は手持ち撮影で楽々軽々、戻る気はありません。
逆にそんなに三脚に拘るメリットや理由は何でしょうか?

>カワセミも撮り出すと習性が分かってきて、動きがある程度予想できるようになります。そうなるとカメラやレンズを振り回す感覚は無くなります。

>ソニーにこだわるならレンズは200-600mm(2115グラム)でしょうか。そちらの方が現実的と思うけど。

RF100-500mm F4.5-7.1 L IS USM(1370グラム)
FE 300mm F2.8 GM OSS (1470グラム)

書込番号:26232194

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:803件Goodアンサー獲得:43件

2025/07/08 23:48(4ヶ月以上前)

別機種
別機種
当機種
別機種

R1+100−500mm

R5U+200-800mm

α1U+328×2Xテレコン

【おまけ】格安レンズ

カワセミを撮るならまずはそれに適したカメラを買いましょう
今販売している動体向きのカメラであればレンズがあまり良くなくても取り敢えず撮ることが出来ます
その中からカメラを選ぶコツとしてはそのカメラの弱点を自分で補ってあげられそうであるもの
また自分の弱点をカバーしてくれそうなカメラを選びましょう
どの程度まで野鳥にはまり込みたいのか分かりませんがそのハマり度合いに応じた額のレンズを購入すればいいと思います
そしてその組み合わせであれば他の誰よりも上手く撮れると感じられるものを構築していくべきです

高いお金を出して買うのは自分です
やりたいことがある程度決まっているなら他人などに相談などせず自分一人で考え抜いて選んだ方が納得できます
私も機材を突然替え撮影仲間から「えっ!」と驚かれることがありますが私としてはそれが当たり前の事です

書込番号:26232727

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:803件Goodアンサー獲得:43件

2025/07/08 23:57(4ヶ月以上前)

別機種

R1+100−500mm(差し替え)

一枚目の写真はアップスケーリングをしたもので等倍にすると異常に大きく拡大してしまいます
こちらの画像に差し替えお願いします

書込番号:26232733

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:11件

2025/07/09 07:13(4ヶ月以上前)

>野鳥三昧さん

作例写真ありがとうございます。
でもこれから撮影なので帰ったら詳しく返信します。
すみません。

書込番号:26232856

ナイスクチコミ!0


G83さん
クチコミ投稿数:2件

2025/07/09 18:50(4ヶ月以上前)

はじめまして。私の経験をお話します。

私、現在はSony α1 IIに純正328と2xテレコンで野鳥撮影をしています。

他社のカメラやレンズのことは分かりませんが、過去はα7RVと純正200-600Gを使っていました。
(なお純正200-600Gは今も所有でα7RVは売却してしまいました)

現在のシステムに至った経緯は、
@α7RVではフォーカスエリアがちゃんと目に来ていてもピンボケになることがあった。演算が間に合ってない。
A三脚なしの手持ち撮影で200-600Gはやっぱり重かった。
B自分の野鳥撮影スタイルは三脚を構えてジッと待つよりも、探鳥地を散歩しながら手持ち撮影なので軽さは正義と感じた。
C野鳥撮影でシャッター音を出したくなくて、電子シャッターを使うとカワセミの飛び込みなど高速シャッターだと羽が歪むことも多数あった。

以上の4点をソニーストアのスタッフに相談してα1 IIと328のシステムに変更しました。
その日撮りたい野鳥の習性に合わせて、テレコンなし、1.4Xテレコン、2.0Xテレコンを使い分けています。
どうしても手ブレが気になるような状況(暗い森の中など)では、三脚ではなくて一脚を使っています。

現状、大満足です。α1 IIとの組み合わせなら2倍テレコンをつけた328でもフォーカススピード、解像感文句なしです。被写体までの距離15メートルぐらいの小鳥でもしっかり解像できます。状況によると思いますが価格半額で64に匹敵すると思っています。

カワセミ池の撮影なら、被写体までの距離が近ければテレコンなしの爆速フォーカスで撮影してトリミングすれば何も問題ないとおもいます。
スレ主さんの何かの参考になれば幸いです。

書込番号:26233384

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:11件

2025/07/10 07:46(4ヶ月以上前)

>野鳥三昧さん
>動体向きのカメラであればレンズがあまり良くなくても取り敢えず撮ることが出来ます。

それ、実感します。
APS-C用に買ったレンズ100-400ですがフルサイズでもまあまあ撮れます。
あくまで、まあまあですが。

>やりたいことがある程度決まっているなら他人などに相談などせず自分一人で考え抜いて選んだ方が納得できます。

機材相談というより、そのための状況といいますか、条件を聞きましたが。
長い間、一眼レフを使ってましたが、
正直、もう一眼レフでカワセミは無理!と結論して
ようやく重い腰を上げて

瞳検知、被写体認識、トラッキングに期待して
お試しで評判のAPS-Cカメラを買いましたが、
電子シャッター歪みを含めて上記は全くダメでした。
プリ連写だけは、RAWで30コマ/秒が期待以上でした。

そこでフルサイズで評判のR6Uを買いましたが、
電子シャッター歪みを含めて上記はダメでした。

これはミラーレス初心者の自分が、
勝手に判断してはいけないと反省して
スレを立てた次第です。

なので知りたいのは、
「瞳検知、被写体認識、トラッキング」
「電子シャッターでの歪」
が実用的か?だけです。

アップされた写真はホバリングですが、綺麗ですね。
さすが各社の高級機です。

でも撮りたいのは
小枝から飛び出し、水面にダイブ、再び小枝に戻る
までをシームレスで高速連写で歪み無く撮る
です。

書込番号:26233793

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11件

2025/07/10 07:48(4ヶ月以上前)

>G83さん

コメントありがとうございます。
でもこれから撮影なので帰ったら詳しく返信します。
すみません。

書込番号:26233795

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:616件Goodアンサー獲得:19件

2025/08/20 21:20(3ヶ月以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

サンニッパで女房撮影

サンニッパで女房撮影

サンニッパで女房撮影

サンニッパで女房撮影

>写真photoさん

>なので知りたいのは、「瞳検知、被写体認識、トラッキング、電子シャッターでの歪」が実用的か?だけです。

これらの性能はレンズよりカメラ側に依存します。電子シャッター歪に関しては、α1Uは積層型センサーを搭載した高速読取り可能な機種であるため、実用レベルと思います。ニコンのZ9に至っては、メカシャッタ非搭載の電子シャッターのみですから、同じだと思います。キャノンのR1、R5MkUもそうだと想像します。グローバルシャッターのα9Vならより完璧でしょう。

AFやその追従性能についてですが、サンニッパをはじめとする2018年以降に発売されたソニーのGMレンズは、AFアクチュエーターに高速のXDリニアモーターを使用しているので、カメラ側のAF性能をフルに引き出せると思います。完全では無いものの、歩留は良い方だと思います。

>でも撮りたいのは小枝から飛び出し、水面にダイブ、再び小枝に戻るまでをシームレスで高速連写で歪み無く撮るです。

これは画角が狭い超望遠レンズでカワセミを追いながら、飛び出しから戻りまでフレームインしなければならないので、難しい撮影技術です。経験を重ねる必要が有るでしょう。サンニッパは軽量なので、フルサイズのセットとしては実現しやすい方でしょう。

サンニッパは軽量なので、女房が使用しており、女房の写真ですが、ご参考までに何枚かアップしておきます。

書込番号:26268565

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:616件Goodアンサー獲得:19件

2025/10/30 20:41

機種不明

328+2XTEと64

女房が使用している300mmF2.8GM+2倍テレコンは、自分が使用しているFE600mmF4GMに比べて、焦点距離が同じですが、価格と重量が約1/2、解放F値が1段暗いです。並べて写真を撮ると、親子程のサイズの違いです。手前が300mmF2.8GM+2倍テレコン、奥がFE600mmF4GMです。

双方共、AFアクチュエーターにXDリニアモーターを使用しており、同じ位AFが速いと言われています。

書込番号:26328522

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ6

返信7

お気に入りに追加

標準

レンズ > SONY > FE 70-200mm F4 Macro G OSS II SEL70200G2

クチコミ投稿数:5件

こんにちは。はじめまして。
現在フジのAPS-Cを使用しており、今冬のキャッシュバックでZ6Vの購入検討しています。
SONY機はα7RXがもう少し手頃だったら...

テレマクロで使用できるレンズを探しており、Zマウントだと70-180/2.8(中身タムロンの1型相当らしい)しか無いように思います。

FE70-200/4Uは元々使ってみたいと思っておりまして、もしマウントアダプタを通して装着した場合、重さで折れたりする事もあるのでしょうか?

もしこのレンズをマウントアダプタで使った事がある方いたら、マウントアダプタを通す事での影響など教えていただけると幸いです。

書込番号:26322823 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:2549件Goodアンサー獲得:184件

2025/10/23 10:49(1ヶ月以上前)

>HETAのよこずきさん
私もアダプターは使っていますが、どのメーカーも「重量1300gを超えるレンズに装着して使用する場合、カメラ本体とレンズ両方を支えながらご使用ください。」みたいなことが書かれています。

なので、このレンズは何も気にしなくても大丈夫ではないでしょうか。

あと、タムロンからG2がZで本日発売なので、そちらはどうでしょうか。

マウントアダプター経由だと動体AFが少しだけ弱くなります。

書込番号:26322867

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10791件Goodアンサー獲得:1294件

2025/10/23 10:52(1ヶ月以上前)

>HETAのよこずきさん

確かにマウントアダプターで使えるとは思いますが、一眼レフからミラーレスへの移行時期はアダプターでの運用が流行ってたように思います、レンズ資産の問題もあったように思いますが。

今でもマウントアダプター使って撮影してる方はいますが、FE70-200of4を使いたいならボディもソニーにした方が良いと思います。

α7Xの噂もあります。
AIAF搭載されると思いますし、もう少し待ってから考えても良いのではと思います。

動画撮るならZ6Vなんでしょうけど、スチルが主ならZ5Uの選択もあると思いますし、ボディに関してですが。

ソニーの動向を待ってからで良いように思います。

書込番号:26322870 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5件

2025/10/23 13:08(1ヶ月以上前)

>kosuke_chiさん
返信ありがとうございます。
TAMRON g2はF値こそ魅力ですが、もう少し最大撮影倍率が欲しいので見送ってます。
花を撮る際、近寄れるならマクロレンズ、近寄れない場所や花畑などは最大撮影倍率が高い望遠レンズを使ってます。
自分の用途だと、このレンズ魅力的すぎるんですよね

>with Photoさん
返信ありがとうございます。
ほぼスチルですのでZ5Uでも充分かと思いますが、EVFは現在使用しているX-H2並みは欲しいと思っており、そうするとやや物足りなさを感じています。
また、私自身多忙で1日かけて撮影に出るのは難しく、割り切ってフォーカス性能が良くて歩留まりのよいカメラ頼みでも良いかと思ってきました。
そうすると、SONY機の方が良いかもしれませんね。

書込番号:26322943 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


yjtkさん
クチコミ投稿数:9510件Goodアンサー獲得:468件

2025/10/23 16:16(1ヶ月以上前)

このレンズということではないですが、NikonのFマウントレンズをEマウントで使うLA-FE1というアダプターでNikonのFマウントレンズを使っていますが。
すでにいくつかレンズを持っていて別マウントに移行した際に暫く使う程度で、マウントアダプターを当てにして新しいレンズを買うほどのものではない感じです。
このLA-FE1でいえばAF遅いし、動画では使えないし。
写りも基本的にはイマイチな結果になりますし。僕はRAWで撮る派ですが、マウントアダプターだとレンズのプロファイルが使えないのでレンズ補正が自動では当たりませんし。

書込番号:26323044

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:229件Goodアンサー獲得:8件 FE 70-200mm F4 Macro G OSS II SEL70200G2のオーナーFE 70-200mm F4 Macro G OSS II SEL70200G2の満足度5

2025/10/24 08:51(1ヶ月以上前)

>HETAのよこずきさん

マウントアダプタ介して装着するのも勿体ない気がしますね。
マウントアダプターはそもそもリバースエンジニアリングで作られているものが多いので
本体やレンズの組み合わせによっては誤作動したり
下手したらAFや手振れ補正関係が壊れる可能性もあります。
実際私もFUJIのミラーレスでマウントアダプターでNIKONのAF-Pレンズを使用していたら
レンズのAFが壊れた経験があります。
マウントアダプターによっては対応レンズがあったりファームウェア更新が必要だったり
不安要素はありますね。

被写体は何をお撮りですか?植物ですか?
テレコンも対応ですのでテレマクロ的には使い心地が良いと思いますよ〜。
あと出来れば高画素機がトリミングにも良いと思います。
マクロレンズほどのドアップは出来ませんが
植物や昆虫にはベストです。

FUJIFILMのXF70-300mmF4-5.6も結構寄れてよかったです。

書込番号:26323536

ナイスクチコミ!0


yjtkさん
クチコミ投稿数:9510件Goodアンサー獲得:468件

2025/10/29 13:25

それと昔のFマウントレンズは一眼レフなので、ミラーレスほどあとから電子的に補正すればいいやというわけではなかったから我慢の範囲内ですが。
今のミラーレスのレンズは盛大に歪んでいてもあとから電子的に補正すればいいやで作っているところがあります。
レンズアダプターを使うと、そのへんがそのままになるので特に広角レンズは光学的にはものすごい歪みがあります。
GMレンズはそのへんまだ優秀らしいですがGレンズあたりだと2070Gや1635Gはプロファイル無しだとすごい歪みです。
70200G2は望遠なのでそこまで歪んでいないかもしれませんが。
そのへんは要注意なのではないかと思います。

書込番号:26327464

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5件

2025/10/29 23:14

>yjtkさん
アダプタはMegadap ETZ21 Pro+を検討しておりました。Exif情報も記憶されるとの事です。
やはり純正の方が良さそうですね。ありがとうございます。

>コーヒーパパさん
被写体は花がメインで、風景もボチボチという感じです。新発売の100/2.8MacroGMも気になりますので、結局SONY機に落ち着きそうです。
X-H2にXF70-300/4-5.6とXF80/2.8Macroを多用していましたので、レンズはFE70-200/4UとFE100/2.8Macroにしようと思っています。

α7RXが理想ですが、最近は専らスマホでraw現像しているので、そうなるとα7Wあたりが妥当かと思いました。PC周りに費やす金がありません...

書込番号:26327841 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ33

返信20

お気に入りに追加

標準

一脚購入について

2025/10/19 17:54(1ヶ月以上前)


レンズ > SONY > FE 200-600mm F5.6-6.3 G OSS SEL200600G

クチコミ投稿数:5件

三脚だと持ち運びがしんどそうで、一脚の購入を検討しています。
最適な一脚と雲台の組み合わせがあれば、教えた頂きたく、投稿しました。

主な目的は野鳥撮影です。カメラはα6700です。

宜しくお願い致します

書込番号:26319966 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:219件Goodアンサー獲得:16件

2025/10/19 18:06(1ヶ月以上前)

最適って私に最適ならあなたにも最適とはならないので、最適からご自分でお試しになるのが1番ですよ、正直一脚に最適も不適格も私にはないかな、あるなら軽いか重いかくらいです。

ご自分で試されるのが1番ですよ。

書込番号:26319974 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!17


クチコミ投稿数:793件Goodアンサー獲得:123件

2025/10/19 18:18(1ヶ月以上前)

>もう直ぐ還暦さん

 こんなのはどうでしょうか。
https://www.amazon.co.jp/dp/B0B13Y7VLN

 一脚でも強度の有り過ぎるものはかなり重くなります。
 足の固定方法でクリップタイプは便利なのですが、クリップ部分がプラスチックのためぶつけたり経年劣化で割れてしまうため注意が必要です。
 そのため、シンプルなねじ込み式をお勧めします。

 雲台はボールヘッドが一見便利ですが、緩めるとフリーになってしまうため微調整がしにくいです、三脚をお持ちでしたらその雲台を付け替えて利用するのも良いです。

 私は、3WAY 雲台を使っています。

書込番号:26319983

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:27399件Goodアンサー獲得:3136件

2025/10/19 18:29(1ヶ月以上前)

何がベストか?は人によるよ。
ブランドの好み・デザイン・太さ・長さ・耐荷重・材質・ロックの種類・握りの表面処理など。
人によって求めるものは違う。

書込番号:26319992

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:19927件Goodアンサー獲得:1249件

2025/10/19 18:40(1ヶ月以上前)

>もう直ぐ還暦さん

私は、
一脚ですと、マンフロットのXPRO monopod+ アルミニウム一脚 5段を使い、
雲台は、調整は「パンとチルト」だけのSIRUI L-10を使っています。

出来れば、雲台とカメラ・レンズ間は、アルカスイス互換で接続した方が、
脱着がし易いと思います。

また、場合によっては「雲台なし」の仕様の運用もありかと思います。
脚とカメラ・レンズ間は、アルカスイス互換のクランプで接続すると、
いいかと思います。

書込番号:26320008

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29370件Goodアンサー獲得:1541件

2025/10/19 18:44(1ヶ月以上前)

>もう直ぐ還暦さん

軽量優先になると思いますので、
・一脚は、カーボン(CFRP)
・雲台は【金属製】の チルト雲台・2way雲台・3way雲台の いずれか。

自由雲台は、無駄な調整時間が増えるので、個人的にはお勧めしません(^^;

上下角の調整だけ良いのに、金属製チルト雲台で適切なモノが意外と少なく、選択肢としては 3way雲台の ほうが豊富になりますが、物理的に必要な分よりも大きく重くなるのが欠点(^^;

個人的には、重心調整のためのスライドプレート(※アルカスイス「実質的」互換品)を利用できる金属製チルトが欲しかったけれども、当時は諦めました(^^;

書込番号:26320010 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


珈琲天さん
クチコミ投稿数:227件Goodアンサー獲得:8件

2025/10/19 19:38(1ヶ月以上前)

私は一脚はGITZOのカーボン4段とベルボンの自由雲台中型の組み合わせで使ってます。
長玉レンズを使う時には有効ですが、使いこなすにはそれなりに練習が必要ですね。
一方で三脚のブレ防止有効性は大きいのでこちらも併用できればベストです。
重量で一脚は雲台込みで2kg、三脚だと4kgくらいのものにしないとなかなか安定したものになりません。

書込番号:26320055

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4228件Goodアンサー獲得:62件 「M」→『M』 

2025/10/19 19:40(1ヶ月以上前)

雲台はハンドル付きの2ウェイくらいが使いやすいと思います。

https://www.yodobashi.com/product/100000001007548208/

ただし、これは高いかもしれないので、強くオススメはいたしません。

脚は、ピンきりだと思いますが、

高さよりも低さをカバーできるように、前傾姿勢で使えるような、フット部分があると良いと思います。

書込番号:26320057

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:35件

2025/10/19 20:36(1ヶ月以上前)

>もう直ぐ還暦さん

シルイのP326に、ビデオ雲台を組み合わせてる方が多いです。
https://kakaku.com/item/K0000220424/

ビデオ雲台はSmallRig CH3 あたりが良いでしょう。
https://www.amazon.co.jp/dp/B0DKXNVGWF/

書込番号:26320106

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3919件Goodアンサー獲得:203件

2025/10/19 22:03(1ヶ月以上前)

機種不明

確か使ったのは一回きり。一脚はアマゾンの安いのに換えました…

>三脚だと持ち運びがしんどそうで、一脚の購入を検討しています。

他様からのご指摘もあるように、ご自身で何本か使ってみて最適なのを選ぶ他に方法がない、に一票。

添付の一脚は10キロほどの目方に耐えるらしい構成なんですが、これがまた結構重たい。
一脚本体で優に2キロ、自立用の脚も軽そうに視えて1キロ、合計3キロ。…これでは普通の三脚と変わりません。

雲台はアルカ互換プレート使えるように自由雲台を取り敢えず見繕いはしました。が、長い球を振り回す場合に、雲台の締め付けが緩いと『全体』で廻ってしまうのです(笑)。


なので、ご自身の撮影時の運用方法、脚に搭載する機材一式の重要及び重心バランス等考えると、我々外野が『最適だ』と断じてもスレ主殿にはぜんぜん使いものにならなかった、と言う悲劇も大いに有り得ます。


(添付のは撮影用に黄色い線から出してますが、撮影中はキチンと黄色線内に置いときましたのであしからず)

書込番号:26320182

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3779件Goodアンサー獲得:80件

2025/10/19 22:07(1ヶ月以上前)

三脚と一脚って同列に語れるものではないけど、
そこはよいのですよね。

>三脚だと持ち運びがしんどそうで・・・

「しんどい」ではなく「しんどそう」の記載から
三脚はお持ちではないと思いレスしました。

書込番号:26320188

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4228件Goodアンサー獲得:62件 「M」→『M』 

2025/10/19 22:20(1ヶ月以上前)

スミマセン、探していた動画が見つかったので、リンク貼っておきます。

https://www.youtube.com/watch?v=PybiwB9UQp0&t=3s

こういう使い方です。ご参考まで。

書込番号:26320200

ナイスクチコミ!1


holorinさん
クチコミ投稿数:9928件Goodアンサー獲得:1302件

2025/10/19 23:08(1ヶ月以上前)

一脚は基本的に自立しません。
三脚の代わりになるのかは疑問です。
ただ、重さを支えるだけの目的でしょうか。

書込番号:26320236

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:29370件Goodアンサー獲得:1541件

2025/10/19 23:31(1ヶ月以上前)

長大な超望遠レンズを、自立一脚で使うつもりは無いと思います(^^;

もし、長大な超望遠レンズを、実用的に自立一脚で使いたいと思っても、
「物理的な不安定さ」で思い留まるか、
レンズとカメラを含めた「全損の恐怖」との付き合いになるかもしれませんね(^^;

書込番号:26320251 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15996件Goodアンサー獲得:1046件 よこchin 

2025/10/19 23:54(1ヶ月以上前)

>もう直ぐ還暦さん

ビデオ雲台をお勧めする方も多そうですが
一脚は片手でポールを持たないといけないので回転方向にフリクションが発生するビデオ雲台は私には使いにくいです。
※雲台のフリクションが発生する前に一脚が回転してしまう。

普通のしっかりしたボール雲台で、できれば店頭でフリクションの加減など、ご自身で選択する方が良いと思います。
※当然水平取りは簡単では有りません。

書込番号:26320266 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


しま89さん
クチコミ投稿数:11762件Goodアンサー獲得:883件

2025/10/20 00:42(1ヶ月以上前)

>もう直ぐ還暦さん
ちょっと気になってる一脚でトキワスタイルという中華系メーカーのMA366CLEJ レベラーベース付カーボン6段一脚があります
https://www.tokiwa-style.com/ma366clej
アルカスイスの雲台付の一脚です。レベラーベースが直付けしているので雲台で首がぐら付くこともなく、三脚座付望遠レンズでの使用が前提ですが、移動時の取り外しが楽です。自分は試しに普通の1脚にレベラーベースの同じような雲台付けてみましたが、通常の雲台付けるより前後の位置決めで首がぐらつかずが楽ですし、一体になっていて可動範囲±20度ですので、同等品を付けるより稼働範囲が大きいのでこちらオススメです。

書込番号:26320286

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2025/10/20 08:12(1ヶ月以上前)

みなさま  
素早いレス、具体的なアドバイスや動画、暖かいコメントありがとうございました😊
なかなか店頭に行って確認できないのですが、色々見て触って、皆さまのご意見参考にして決めていきたいと思います。
購入できたら、改めて報告させて頂きます

書込番号:26320429 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:5件

2025/10/27 00:32(1ヶ月以上前)

機種不明

みなさま
先日は、様々なアドバイスありがとうございました。
結局、ヨドバシに行って、店員さんの言いなりで、写真の物を購入しました。
これを使いながら、また欲望が出てきたら、買い替えて行きたいと思います。

書込番号:26325641 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:29370件Goodアンサー獲得:1541件

2025/10/27 00:47(1ヶ月以上前)


自由雲台にしてしまったようなので、
「首カックン」と直後の転倒(※)に、暮々も御注意を(^^;

※転倒の場合、カメラとレンズの「全損」に至る可能性大、もちろん、通常のメーカー保証の対象外。

※転倒時の最終防衛ラインとして「中型犬以上用の「ペット紐」などの活用も検討してください。
(本件の場合はレンズの三脚座に仮捕縛して撮影者は襷掛け、など)

書込番号:26325650 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3919件Goodアンサー獲得:203件

2025/10/27 06:44(1ヶ月以上前)

別機種
機種不明
別機種

一脚は意外と水平出しに難儀します。

俯瞰アングルは当然雲台を触りますが、同時に危険でもあります。

ランスケからポトレへは、ベース金具を緩め鏡筒を廻しました。

>もう直ぐ還暦さん
先日、秋桜撮影で同様の一脚+自由雲台で撮影してきました。

原付二種の荷台に載せるのに、一番適当だったからです。但し雲台はばらさないと荷台(正確には荷物パックか)に入り切りませんでした…

レンズはSIGMAの180mmマクロ、ボディはPENTAXのK-S2と言う比較的軽量重量ではありました。

撮影中、やはり雲台と一脚の接続部分の締め付けが甘いとその箇所がグラつきました。想像通りでした。
足場が若干泥濘地の場合、どんどん一脚が沈んでいきます。『三脚』だからこそ、重量が1/3分配されて安定していると言う点もあります。

そこで高さ調整で一脚の長さを調整するんですが、慣れていないと危険。と言うのは一脚の長さ調整をするのにレンズ付けっぱなしで締め付けネジを緩めて締めて、を繰り返すと知らずにレンズの方が危険な状態になる瞬間があります。例えば障害物とゴツンしたりとか。

当然ながら前後左右に揺れます。単に機材一式の重量を一点一本で支えるに過ぎない、と言う点を意識しないと全然撮影に集中できない代物になってしまうという点は、まあ実戦でご理解頂けるかと。

(撮影に集中できない処か重量機材を危険に晒してしまう、と言う点もその内ご理解頂けるかと)


因みにその駄作(多分他メーカー他機種ですがご容赦)を貼っときます。

書込番号:26325729

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15996件Goodアンサー獲得:1046件 よこchin 

2025/10/27 06:54(1ヶ月以上前)

>もう直ぐ還暦さん

私のご提案に近い物を購入されたようで楽しいカメラライフを送って下さい。

ただ諸先輩からの注意喚起の通り一脚使用での撮影は危険が多いので
慣れるまで屋内でクッションマットとかも引いて
取り扱いに慣れた方が良いと思いますし、多本数のストラップ等で安全対策を考えた方が良いと思います。

※出来れば自動車保険トッピングとかのでも良いので持ち出し家財保険をお勧めしておきます!

書込番号:26325734 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信4

お気に入りに追加

標準

電源をONにした時の音

2025/08/30 09:32(2ヶ月以上前)


レンズ > SONY > FE 600mm F4 GM OSS SEL600F40GM

クチコミ投稿数:2件

電源をONにした時にレンズ側から「ジッ」という音が出ます。
前玉側から覗きながら操作してみると、絞り羽根の稼働時に音が出ているようです。
音の大きさはそこまででは無いですが、高音寄りの音なので気になってしまいます。
この音が出るのは正常ですか?異常ですか?
ボディはa1II ファームは最新です。

書込番号:26276996 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
撮貴族さん
クチコミ投稿数:1414件Goodアンサー獲得:193件

2025/08/30 10:24(2ヶ月以上前)

>何かしらさん

大抵のデジタルカメラボデイ、レンズは起動時に例外なくなんらかの音がします。撮像素子の手ブレ補正起動、絞りセット、AFセットなどのためです。とはいえ、何かしらさんのお尋ねのことが普通なのか、はたまた異常の兆候なのか、確かなことは 600GM を実際にお持ちのかたでないと突き合せで言えないのではないかと思います(私は持ってません)。ので、どうにも気になる、ということでしたら、sony.jp のチャット問合せが手っ取り早いかも知れません。https://www.sony.jp/support/inquiry_chat/

SEL600F40GM だとフォーカスプリセットされてるときには起動時に Beep する、なんかもあるようですが多分それは違いますよね。

書込番号:26277044

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10791件Goodアンサー獲得:1294件

2025/08/30 14:26(2ヶ月以上前)

>何かしらさん

絞り羽根とかOSS搭載なので手ブレ補正とか何らかの音がするのは正常な動作音だと思います。

高音であれば聞こえない方もいるように思うので聞こえるかは個人差もあると思います。

ただ、気になると精神的に落ち着かないと思いますからソニーに確認するのが確実で良いと思います。

書込番号:26277249 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2件

2025/09/01 11:41(2ヶ月以上前)

コメントありがとうございます。
Sonyに問い合わせしてみます。

書込番号:26278722 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:616件Goodアンサー獲得:19件

2025/10/24 18:27(1ヶ月以上前)

>何かしらさん

発売から6年以上経ちましたが、遅ればせながらSEL600F40GM買いました。次期モデルが出るにしても、SEL100400GMやSEL400F28GMの方が先だろうし、次期モデルが出ても1年位は待たされるだろうし2-3年は現行モデルとして使えるだろうと踏んで思い切りました。受注生産品の筈が、何故かSEL300F28GMを購入した店に在庫が有り、思い立ってすぐ入手出来ました。

さて前置きが長くなりましたが、このスレが頭の中にあったので、早速スイッチを入れた時の音を聞いて見ました。カメラはスレ主さんと同じα1Uです。

音からするとAFアクチュエーターに使用されているXDリニアモーターの駆動子が浮いたり落ちたりする音だと思います。電源が入ると落ちていた駆動子が磁気浮揚し、その状態から駆動電流が流れるとリニア運動してAF動作をします。電源を切ると磁気浮揚力も無くなるので落ちます。この音だと思います。同じXDリニアモーターを使用しているSEL300F28GMも所有していますが、そちらも同じ音がします。

書込番号:26323878

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「SONY」のクチコミ掲示板に
SONYを新規書き込みSONYをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング