このページのスレッド一覧(全44スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 1 | 4 | 2025年10月24日 18:27 | |
| 1 | 4 | 2025年10月22日 14:58 | |
| 7 | 7 | 2025年10月13日 09:00 | |
| 18 | 11 | 2025年9月10日 00:45 | |
| 8 | 15 | 2025年9月2日 01:51 | |
| 8 | 10 | 2025年8月28日 13:36 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
レンズ > SONY > FE 600mm F4 GM OSS SEL600F40GM
電源をONにした時にレンズ側から「ジッ」という音が出ます。
前玉側から覗きながら操作してみると、絞り羽根の稼働時に音が出ているようです。
音の大きさはそこまででは無いですが、高音寄りの音なので気になってしまいます。
この音が出るのは正常ですか?異常ですか?
ボディはa1II ファームは最新です。
書込番号:26276996 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>何かしらさん
大抵のデジタルカメラボデイ、レンズは起動時に例外なくなんらかの音がします。撮像素子の手ブレ補正起動、絞りセット、AFセットなどのためです。とはいえ、何かしらさんのお尋ねのことが普通なのか、はたまた異常の兆候なのか、確かなことは 600GM を実際にお持ちのかたでないと突き合せで言えないのではないかと思います(私は持ってません)。ので、どうにも気になる、ということでしたら、sony.jp のチャット問合せが手っ取り早いかも知れません。https://www.sony.jp/support/inquiry_chat/
SEL600F40GM だとフォーカスプリセットされてるときには起動時に Beep する、なんかもあるようですが多分それは違いますよね。
書込番号:26277044
0点
>何かしらさん
絞り羽根とかOSS搭載なので手ブレ補正とか何らかの音がするのは正常な動作音だと思います。
高音であれば聞こえない方もいるように思うので聞こえるかは個人差もあると思います。
ただ、気になると精神的に落ち着かないと思いますからソニーに確認するのが確実で良いと思います。
書込番号:26277249 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
コメントありがとうございます。
Sonyに問い合わせしてみます。
書込番号:26278722 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>何かしらさん
発売から6年以上経ちましたが、遅ればせながらSEL600F40GM買いました。次期モデルが出るにしても、SEL100400GMやSEL400F28GMの方が先だろうし、次期モデルが出ても1年位は待たされるだろうし2-3年は現行モデルとして使えるだろうと踏んで思い切りました。受注生産品の筈が、何故かSEL300F28GMを購入した店に在庫が有り、思い立ってすぐ入手出来ました。
さて前置きが長くなりましたが、このスレが頭の中にあったので、早速スイッチを入れた時の音を聞いて見ました。カメラはスレ主さんと同じα1Uです。
音からするとAFアクチュエーターに使用されているXDリニアモーターの駆動子が浮いたり落ちたりする音だと思います。電源が入ると落ちていた駆動子が磁気浮揚し、その状態から駆動電流が流れるとリニア運動してAF動作をします。電源を切ると磁気浮揚力も無くなるので落ちます。この音だと思います。同じXDリニアモーターを使用しているSEL300F28GMも所有していますが、そちらも同じ音がします。
書込番号:26323878
1点
レンズ > SONY > FE 16mm F1.8 G SEL16F18G
自分の用途にはぴったりで満足しています。これまでSamyang V-AF 20mm T1.9を使っていたのですが、レンズ前フィルターが使えない(ゼラチンフィルターは使える)ので、こちらを購入。
が、カメラの電源が入っていない状態でふるとカタカタ音がします。カメラの電源入ると音はしません。これは仕様ですか?
0点
black_jackさん こんにちは
このレンズの仕様を見ると リニアモーターになっていますので 電源OFFでは 音がするのは仕様のように見えます
書込番号:26321490
1点
ありがとうございます。リニアモーターつかっているレンズはそういうものなんですね。
書込番号:26321493
0点
>black_jackさん
リニアモーターは電源オフだとフリーの状態になるため振ったりすると音がなることがあるようです。
電源オンでロックされるので音はしません。
リニアモーターを採用したレンズの仕様ですね。
取説にも書かれてるのではと思います。
書込番号:26322194 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ありがとうございます。安心しました。
書込番号:26322294 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
レンズ > SONY > FE 100mm F2.8 Macro GM OSS SEL100M28GM
猫の撮影用に購入検討してます。
以前タムキューをレンタルして使った時の描写が良かったので
思い切って初のGMに手を出してみようかなと。
マクロレンズをペットの撮影に使ってる方いますか?
書込番号:26312704 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
レンズが古いのでレンズ名前が反映されませんでした。
使用レンズはシグマ 150o F2.8 APO MACRO DG HSMです。
書込番号:26312747
1点
>わことさん
作例はマクロ切り替えで 0.25の撮影倍率の 100mm F2.8 STF GM です、そこそこ寄れますが、欠点は実質f5.6で室内高isoになるところです。
今度のマクロは色々な場面で使えそうですね。
書込番号:26312795
4点
わことさん
ソニーではありませんが100mmマクロを猫を撮っています。
目のアップでも撮れたリ、案外楽しいですよ。
非常にシャープです。
明るいレンズのほうがボケはよい傾向はありますが・・・。
書込番号:26312921
0点
わことさん こんにちは
このカメラとレンズの組み合わせでは無いのですが マクロレンズと同じ位の焦点距離の明るい単焦点2本使っています
荷物を減らしたい場合には マクロにしますが マクロレンズ自体少し硬く シャープすぎる描写の為 2本使える状態だと 通常レンズにします
書込番号:26313355
0点
みんな猫w
やっぱり犬は動き回るからマクロは厳しいんでしょうか?
素人が動く子どもの目のドアップなんて狙うのは無謀ですかね^^;
書込番号:26314860 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
レンズ > SONY > FE 20-70mm F4 G SEL2070G
現在高校3年生でα7III、TAMRON 28-200と50mmF1.8を使用しております。TAMRON 28-200をメイン使用している中で、
・広角が足りない(撮影の6〜7割くらい広角端で撮影している)
・200まで使わない(100くらいまでが常用範囲)
・接写時マクロが影入って好きではない(焦点距離伸ばすと寄れない)
・純正欲しさ
が気になり買い替えを検討しております。
用途としては、ブログ用の商品撮影、外出時のスナップ、学校行事での撮影
今後大阪万博や東京旅行に行くのですが、個人的に広角のダイナミックな写真を撮りたく(大屋根写真やビル等建造物など)1635Zを付け足す考えでいたのですが、これだとレンズ付け替え地獄になり1635を使わなくなる、もう少し望遠が欲しいとなると感じて現在は28-200を売り20-70 F4もしくは24-105 Gを購入する方向性で検討しております。
・20-70なら20mmのダイナミックな画が撮れる一方で望遠が少し足りない(80-90mmはほしい...)
(Super35mmでの妥協はフルサイズの良さを活かせない気がする)
・24-105なら望遠側はいいがもう少し広角が欲しい...
というジレンマに悩まされております。
一部文章がおかしいところあるかと思いますが、よければ皆さんの見解をいただきたいです。
1点
α7III + FE 24-105mm F4 G OSS と VLOGCAM ZV-1 II の2台持ちでしょうかね。
広角を優先するなら、
α7III + FE PZ 16-35mm F4 G (もしくは FE 20-70mm F4 G) と RX100VII の2台持ちという方法も考えられます。
書込番号:26170272
1点
かなり20-70と24-105で悩んでいる状況です。広角を取るか望遠を取るか
確かにカメラ買うのもアリなのですが、流石に予算が足りません...。
書込番号:26170603
1点
National Routeさん こんにちは
超広角と望遠をレンズ1本で済ますのは水かしいと思いますので 望遠側は今のレンズを使い 広角側 FE 20-70mm F4追加購入し
望遠側は お金が貯まったら28-200oの代わりになるレンズ購入するのが良いように思います
書込番号:26170617
3点
>National Routeさん
20mm F/2.8 Di III OSD M1:2を追加されたら良いと思います。
色合いが不満で純正が欲しいのなら、画像編集を覚えましょう。
書込番号:26170812
1点
>Kazkun33さん
確かに、TAMRON 20mm追加するのもいいのですが、付け替え回数が増えて面倒になり使わなくなりそうだなと感じております。
また、Gレンズが欲しい理由としてもう少し解像感が欲しい点とやはり純正の安心感が欲しいなと...。
書込番号:26170834
2点
>National Routeさん
こんにちは。
>やはり純正の安心感が欲しいなと...。
広角側不足を補う純正の選択肢なら、
20-40/4Gが良いように思います。
24-105/4Gも使いやすいですが、
ややフロントヘビー気味で重めです。
タムロンと共用するなら20-70G,
買い替えなら24-105Gでもよいかも
しれません。
ただ、望遠不足でクロップはできても、
引きのない場所で画角を増やすのは
逆立ちしても不可能ですので、今回は
20-70/4Gの方が良いかなと思います。
書込番号:26171310
3点
>National Routeさん
自分なら 28-200mm から f4レンズへの買い替えはしませんね、
28-31mm付近F2.8、31mm-43mm付近F3.2、43-53mm付近F3.5、53-77mm付近F4.0 と望遠側を除けば、上回っています,
描写も良いですし。
レンズ交換が面倒でも、f4の16-35 または f2.8の16-25 が純正でありますから買い増しが無難と思います。
書込番号:26171609
1点
訂正です。
×20-40/4Gが良いように思います。
〇20-70/4Gが良いように思います。
書込番号:26172245
2点
個人的にはタムロンの17-50/4が現状はベターかなあ
20oまででよいなら20-40/2.8も有り
書込番号:26173406
2点
>National Routeさん
>Super35mmでの妥協はフルサイズの良さを活かせない気がする
鑑賞はどの様な方法でされてますか?
ブログなどスマホで鑑賞されているなら多少のトリミングをしても問題無いと思います。
感じ方は各人異なるので、確認される事をお薦めします。
書込番号:26173667
1点
5月の投稿なのでもう結論出てるのかもですが
シグマから20-200mmが発表されましたね!
https://www.sigma-global.com/jp/lenses/c025_20_200_35_63/
純正ではないし20-70持ってるけど、ちょっと気になってます
書込番号:26285869
0点
レンズ > SONY > Sonnar T* FE 55mm F1.8 ZA SEL55F18Z
α7c2と使っていて、Sonnar T* FE 55mm F1.8 ZAの味のある色味や雰囲気が気に入っています。
このレンズにCPL(サーキュラーPL)などのフィルターをつけると、さらに彩度が上がって味わい深い特徴的な写真になるでしょうか?
前メイン機のCanon70D + F1.8 50mm には、CPLフィルターをつけて色味を楽しんでおりました。
@今は、各ソフトなども優秀なのでフィルターなどは必要なのか?
またSonnar T* FE 55mm F1.8 ZAの持ち味を削いでしまうのではないか?
などと考えてしまいます。
Aまた55mmがやや狭いと感じる時もあり、ワイコンなどは画質の劣化になるのかも考えております。
皆様の経験やご意見いただけましたら幸いです。
0点
>ぷれみむさんさん
@PLフィルターが必要かどうかは人それぞれですが、ソフトで同じ効果を出すのは難しいと思います。
A画質の劣化と広い画角のドリタを優先するかですね。
どちらも、持っていて、使うかどうかは状況で決めるのが良いと思います。
書込番号:26269036
1点
>ぷれみむさんさん
>@今は、各ソフトなども優秀なのでフィルターなどは必要なのか?
これはフィルターは必要無いのか、の問いでしょうか?
それならば、必要だと感じます。
わたしはPLフィルターはたまに使います。しかし等倍で見ると画質劣化が気になります。
ソフト系のフィルターはあまり使わなくなりました、ソフトの修正のが楽なので。
夜景ではクロスフィルターなんかは良く使います。
Aまた55mmがやや狭いと感じる時もあり、ワイコンなどは画質の劣化になるのかも考えております。
以前はコンデジ等で良く使っていました。レンズ交換式のカメラにがメインになってからは使っていません。
理由は周辺部の画像が気になるからです。2L位のプリントでは気になりませんが、モニターで拡大して見ると・・・な残念な感じです。
嵩張りますが広角レンズを追加した方が、画質は良いし取り付けなどもワイコンより楽です。
書込番号:26269040
2点
ぷれみむさんさん こんにちは
>CPL(サーキュラーPL)などのフィルターをつけると、さらに彩度が上がって
PLフィルターの場合 彩度を上げるのではなく 被写体の反射光を除去し 反射で薄くなっていた色を見えやすくくなったため色が鮮やかに見えるフィルターですが 効果が出れば 鮮やかに見える時もあると思います
書込番号:26269091
1点
>ぷれみむさんさん
@必要かどうはどこまで求めるかですかね。
銀塩時代は、C-PLフィルターはよく使っていました。
デジタル一眼になってから
最初は使用していましたが
最近は使っていません。
理由は、高価でしかも使用頻度によっては
数年で劣化した効果がなくなりますからね…
そのうち使わなくなりました。
ソフトで調整する事で対処しています。
厳密に比較したことはありませんので何ともですが
ソフトでの調整と違いはでてくるかと。
ガラス面の反射除去などにC-PLを必要とするか…
Aマスターレンズに対して
余計なものを付けるから
画は劣化すると思います。
ただしどこまで許容するかではないでしょうか…
これも、ぷれみむさんさん次第ですかね。
書込番号:26269112 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>このレンズにCPL(サーキュラーPL)などのフィルターをつけると、さらに彩度が上がって味わい深い特徴的な写真になるでしょうか?
そもそもPLフィルター=偏光フィルター
では偏光フィルターとは何ぞや?と言うとウィキペディア丸ごと引用したの以下。
引用ここから〜
偏光フィルターは、特定の方向に振動する電磁場の通過を抑制することができる光学素子である。反射光は偏光しているため、カメラに偏光フィルターを装着した上で、フィルターの向きを調整すると、水辺の撮影などにおいて、水面などの反射光を除去することにより、水面の影響を受けずに水中を撮影することなどができるようになる。
〜引用ここまで
要は余計な乱反射を除去するのが偏光フィルターです。
と言う事はそれ以上の役割は持っておらず『彩度が上がるか』と言うと、
余計な乱反射が無い分、素直に見えるだけ
に一票。要は乱反射が低減された分クリアーに視えるようになった、と言うことでしょう。
それを『彩度が上がった』と称するなら、まあそうなのかなあ、と。
当方はそうではない、と思ってますがまあそこら辺はお好きなように解釈しときゃ良いんじゃないでしょうか。
書込番号:26269203
1点
>ぷれみむさんさん
撮影意図は撮りてそれぞれ色々あって良いと思いますが、すでに書込みありますように、CPLの機能は反射光の制御です。
お試しになれば、「CPL無し+フォトショップなどで彩度上げ」と「CPL有り+反射除去」では上がりがかなり異なる(ことがある)のが見えるかと思います。
CPL使って結果的に彩度があがることが多いのはその通りではありますし、CPLも彩度持ち上げもやり過ぎると「ちょっとどうかな」になることがあるのも似てはいますが。
ワイコンについては、50mm/F1.8Zにコンパチなワイコンってありましたかね。私の認識ではワイコンありなのは 28mm/F2だけだったような。
ということで、広角に行きたければ、広角の単焦点かズームが解になると思います。
理屈上は50mmでもレンズを振りながら少しずつ画面に重複ある写真を何枚も撮ってあとで繋げる(stitching と言います)はあります。が、これはやや特殊撮影の部類です。
書込番号:26269308 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>あさとちんさん
どうもご回答ありがとうございます!
色々な状況で好みの画質・画角ができるか、地道に検証していきたいと思います!
書込番号:26278283
0点
>エルミネアさん
ありがとうございます。画質の劣化など確かにあるかもしれませんね。
やはりせっかくフルサイズ機を使っているので、ワイコンよりも広角レンズを使ってみることにします!
書込番号:26278284
0点
>もとラボマン 2さん
ありがとうございます!
単に彩度が上がるのではなく、反射を抑えた結果鮮やかな色合いが出るというところまで自分の理解が及びませんでした。
それらを踏まえて、今後も使っていきたいと思います!
書込番号:26278285
1点
>okiomaさん
ありがとうございます。
>高価でしかも使用頻度によっては
数年で劣化した効果がなくなりますからね…
フィルターは劣化するんですね。知りませんでした。。。
シチュエーションなどで使い分けようと思います!
書込番号:26278286
0点
>くらはっさんさん
ありがとうございます!
仕組みを理解しておりませんでした。反射を抑えて結果、彩度が上がって見えるのですね。
とても勉強と参考になりました。
書込番号:26278287
0点
>撮貴族さん
ありがとうございます!
反射をとった結果、鮮やかに見えるという仕組みを理解しておりませんでした。
その他の方法もありがとうございます。
色々試していきたいと思います。
書込番号:26278288
0点
偏光フィルター
今お持ちのソレ、ステップアップ/ダウンリングで使ってみれば
気に入ればレンズに合ったソレを新規購入しても
パソコンでのRAW現像みたいな画像処理
偏光フィルターと似たような効果を得ることもできるし、限界もあるし
ワイコン、フィルターみたいにレンズの前面にねじ込むヤツ
これまたステップアップ/ダウンリングを併用して使えなくはないと思うけど
あまりお勧めできるものではないようにも
当初は珍しがって楽しいかもしれんけど
デジカメWatch / ニコン「ワイドコンバーターアタッチメントNH-WM75」
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/item/305365.html
この記事では超広角レンズの代用みたいだけど今の時代ではなんとも
とにかく樽型歪曲収差が目立つし、カメラやRAW現像ソフトの自動補正も対応してないだろうから
投稿写真
1枚目は、カメラ設定の[WB:太陽光]が反映されただけ
明るさや色合いは無調整のRAW現像JPEG
(無調整のソレ、広いダイナミックレンジRAWデーターをJPEGのダイナミックレンジに収めるので暗く低コントラストになります)
2枚目は、それから青空の青色だけを
彩度を強調
明るさを暗く
したモノ
これは無料ダウンロードのRAW現像ソフト:Rawtherapee のHSVイコライザ機能
空以外の部分は色や明るさは変わっていないのがわかるかと
Rawtherapee の日本語オンラインマニュアル / HSVイコライザ
https://rawpedia.rawtherapee.com/HSV_Equalizer/jp
ただし、ピントぴったしのヒマワリの花の所では目立たないけど
ボケた背景と空の境界では効果が働いたトコと働かなかったトコの境目が不自然になります
一応の妥協レベルは
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001274576/SortID=26267654/ImageID=4067170/
"彩度"と"明るさ"だけでなく"色合い(色相)"を元のシアンがかった空色から純色の青色へと微妙に変えてます
自分なりには"まぁまぁ"かなと
この光線状況では、偏光フィルターの効果、青空を暗くする効果は出にくいようにも
となるとパソコンソフトや"カメラの色合い設定機能"を使うことになるのでは
役に立つシーン、ならないシーン
ネット記事を熟読・精読するなり経験で会得するなりすれば
わかってくるでしょう
他人に聞いてもスレ主さんの要望の程度までは・・・
書込番号:26278519
0点
お邪魔のついで
偏光フィルターの効果を画像編集ソフトなどで補う
RAW現像にこだわらずとも
普通のカメラJPEGファイルを Win11 の Copilot に"ドラック&ドロップ"
「空を鮮やかな青色にしてください」と指示を与えて待つことしばし
「すげェーー、コレでイイじゃん」
てなもんでした
調子に乗って
「オールドレンズ風に仕上げてください」
「未来の写真のようにしてください」
なんて指示を与えてみると
「オールドレンズ」にはくたびれたイメージセンサーと思しき横線ノイズが
「未来」は火星の風景のような色合い(行ったことはないけど)
まぁ、作例写真をあげることもないわな
Win10/11パソコンがあれば誰でもすぐに試せるから
書込番号:26279111
0点
お邪魔のついでのついで
Win11 の Copilot に与える指示
「偏光フィルターの効果を加えてください」
で簡単・十分のよう
そうすると・・・
「フィルターやレンズの味って何なんだろう」
って疑問も
コストパフォーマンスの追求
古い手持ちやそこそこの安価なレンズでソコソコの結果の写真を得る
だったらありかな
書込番号:26279294
0点
レンズ > SONY > FE 40mm F2.5 G SEL40F25G
sony α7cA使用しています。
できるだけコンパクトで持ち歩きやすいレンズを購入したいと思っています。
というのも子どもがいるため抱っこ紐に子供を納め、かつおむつや着替えなどをたくさん担いでの移動が多く軽量かつコンパクト重視です。
被写体は主に10ヶ月の子どもで、室内での撮影、旅行先でのスナップが主です。
将来の運動会など、は現在は考えておりません。
28-200あたりのレンズは所持しているので単焦点レンズを購入したいと思っているのですが、悩んでいます。
望遠レンズを使用していて、自分が主に撮っているのは40-50あたりなので
SEL40F25G
SEL50F25G
だと同じGレンズなので変わらないでしょうか?
書込番号:26056784 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>べるbell.さん
お値段のことを置いておくと、
どちらも良いレンズだとおもいます。
自分がどちらか一つをもって出かけるとしたら、
40mmですかね・・。
40mmの画角が好みであることと、
被写体から離れられない(遠ざかれない)ときに、
より広い範囲を写せるからです。
良いお買い物を・・。
書込番号:26056844
0点
>べるbell.さん
>レンズ選びに悩んでいます
SEL40F25G・SEL50F25Gも良いレンズでが、
SEL35F18は、どうですか更に5oよれます。
F1.8と明るいですし、財布にも優しいですよ。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000434056_K0001344015_K0001344014&pd_ctg=1050
書込番号:26056904
3点
>べるbell.さん
どうしても短焦点レンズが欲しいということであれば。
SEL40F25Gが良いのでは。
子供の世話をしながらというなら広角寄りのが良いと思います。
私なら、FE 28-60mm F4-5.6を使いたいなと思うところです。
https://review.kakaku.com/review/K0001289786/#tab
短焦点だと撮影時に構図を選ぶために体を動かす、子供から離れる必要がある場合があるので。それを極力無くすためにズームレンズが良いと思います。
書込番号:26056925
0点
>べるbell.さん
40mmも50mmも小さいし評判良いレンズですよね。
焦点距離は好みだと思うし僕は50mmの方が好きですが、50mmは他に選択肢が沢山あり将来GMとか欲しいと思った時に被る可能性があるので、離れなくても撮りやすいし動画のクロップとかも考えると自分なら40mm選ぶかな。
ちなみに動画も撮ることを考えると純正の方がアクティブ手ぶれ補正が効くのでシグマは選ばない方が良いと思います。
書込番号:26057209 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>べるbell.さん
こんにちは。
>室内での撮影、旅行先でのスナップが主です。
スナップや室内では50mmだと少し窮屈かもしれません。
自分なら40/2.5Gですね。
望遠が足りない分はトリミングでできますが、
引きが足りないとどうにもなりません。
レンズ交換が困難ならなおさらです。
書込番号:26057273
0点
こちらのレンズは写りに関しては最高、GMレンズとも比較して遜色ないほどだと思ってます
コンパクトな割にはとかでなく本気でよいです
40mmお好きなら絶対おすすめ
あとお子様つれてのお出かけ先ではキットレンズもやっぱり良いと思う
書込番号:26057712 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>べるbell.さん
50mm F2.5Gは持っていますが、
解像感はGMがいらないのではと思うくらいに良いし、
細かく画をみれば軸上色収差はわずかに残っていますが、
ほとんど気にならないレベルだと思うし、
それが逆に味としてほんのり違いを見せるような感じもします。
いい意味で。
またAFもかなり速いし、
決まった撮影が無い場合は、これをカメラに付けている場合が多いです。
私は40mmはお気に入りのF1.4があるので、50mmにしましたが、
40mmもレビューとかを見る限りよさそうですね。
ボケの量では50mmが出しやすいですが、室内なら引きの関係で40mmの方が良いし、
悩みどころだとは思います。
いわゆる肖像画的なポトレだったら、
パースの影響も出にくい50mmの方が使い安いし、
f2.5のボケ量はむしろ、ボケすぎなくちょうどいいし、
開放でもこのレンズはいけます。
40mmになるとf2.5ではボケ量はもう若干欲しいと思うかもしれません。
少し大きくはなりますが、
24-50 F2.8Gも検討された方が良いと思います。
あくまでも単焦点なら話は違いますけど。
書込番号:26058397
0点
>べるbell.さん
経験から言えば、ズームが良いと思います。
よちよち歩きをーから歩き回るまで早いです。
そのうち磁石の様にママの方へ引っ付いて来たり、
次はパパの方へとびゅーんと引き寄せられたりします。
正直単焦点では、なかなか丁度良い位に収まってくれないです。
それに少し距離を取る40mmは、歩が辿々しい時の
いざという時に手が届かない距離だと思います。
個人的には、単焦点程全然軽くは有りませんが
40mm迄で良くて400g位迄OKなら、20-40mm
F/2.8 Di III VXD(360g)か、純正で高くなりますが
24-50/F2.8や28-70/F4(400gちょいオーバー)
広角が必要無ければ28-70がかなり長く使えるかなと思います。
書込番号:26058877
0点
子供が小さいうちはそんなに動かない上、室内撮りが多くなるので明るいレンズがいいです。安いですし50mm1.8でも良いと思います。2.5と1.8はすぐ実感出来るぐらいに明るさに差があります。
書込番号:26274051
0点
個人的には40Gでしょうか。
写りがとんでもなくいいです。
https://asobinet.com/full-review-fe-40mm-f2-5-g/#i-5
開放から周辺部までとてつもない解像度です。
ぼくはα7IVと同時にこの40Gと24105Gを買いましたが、あまりにも24105Gと写りが違うのでもっぱら40Gばかり使っています。
自分が動くことで35mm的にも50mm的にも使えるのでおすすめです。
50mmだと部屋の狭さ的に下がりきれないというときにも40mmならということも結構あります。
あとは当然お持ちと思いますが、2860もかなりコンパクトなレンズですし。実はかなり高画質なレンズです。
書込番号:26275468
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)


















