このページのスレッド一覧(全4964スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 10 | 5 | 2025年11月6日 11:59 | |
| 6 | 7 | 2025年10月29日 23:14 | |
| 1 | 4 | 2025年10月22日 14:58 | |
| 33 | 20 | 2025年10月27日 06:54 | |
| 33 | 23 | 2025年11月20日 14:10 | |
| 7 | 7 | 2025年10月13日 09:00 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
レンズ > SONY > Vario-Sonnar T* 24-70mm F2.8 ZA SSM II SAL2470Z2
タイトルの通りです。
α-7にて、前機のSAL2470Zは公式ページで使える記述がありましたが、こちらも問題なく使えるのでしょうか。
もし試されたことがある方、α-7以外のSSM対応フィルムカメラで動作確認された方などいらっしゃいましたらリプお待ちしています。
1点
α-7、α-9 SSM改造モデル、α-Sweet II、α-70ですね。
α-9のSSM改造済みは現物を見たことがないんですよね。
有償での改造でしたが、AF APO TELE 300/2.8 G(D) SSMとかに無償改造受付のチケットかなんか同梱されてたんでしたっけ。当時、SSM改造で恩恵受けられたレンズがサンニッパと70-200/2.8くらいしかなかったみたいですし...
書込番号:26333253 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>yrtohoyrさん
こんばんわ 初めまして
α-7では問題なく作動しますよ
他のソニー製のAマウントSSMやSAM駆動のレンズも動作します。
書込番号:26333319
4点
>α-7では問題なく作動しますよ
>他のソニー製のAマウントSSMやSAM駆動のレンズも動作します。
・・・さすが「ミノルタの最終完成形 名機α-7」。 これまた名機の α-sweetU(甘2) とのコンビで使ってた頃が懐かしい。
書込番号:26333336
1点
>neo-zeroさん
おお!!
この情報待っていました!!
無事使えそうということで、このレンズの中古探してみます。
ありがとうございましたm(_ _)m
書込番号:26333503
1点
https://www.sony.jp/support/ichigan/accy/accy_body_lenz.html
まさにドンピシャのリストもありました。ソニーすごいですね。α-7000まで検証してる
なおSAL2470Zは既に修理受付を終了してるので注意です。後継のSAL2470Z2はまだ可能です。1型も結構高いんですよね
書込番号:26333506 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
レンズ > SONY > FE 70-200mm F4 Macro G OSS II SEL70200G2
こんにちは。はじめまして。
現在フジのAPS-Cを使用しており、今冬のキャッシュバックでZ6Vの購入検討しています。
SONY機はα7RXがもう少し手頃だったら...
テレマクロで使用できるレンズを探しており、Zマウントだと70-180/2.8(中身タムロンの1型相当らしい)しか無いように思います。
FE70-200/4Uは元々使ってみたいと思っておりまして、もしマウントアダプタを通して装着した場合、重さで折れたりする事もあるのでしょうか?
もしこのレンズをマウントアダプタで使った事がある方いたら、マウントアダプタを通す事での影響など教えていただけると幸いです。
書込番号:26322823 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>HETAのよこずきさん
私もアダプターは使っていますが、どのメーカーも「重量1300gを超えるレンズに装着して使用する場合、カメラ本体とレンズ両方を支えながらご使用ください。」みたいなことが書かれています。
なので、このレンズは何も気にしなくても大丈夫ではないでしょうか。
あと、タムロンからG2がZで本日発売なので、そちらはどうでしょうか。
マウントアダプター経由だと動体AFが少しだけ弱くなります。
書込番号:26322867
1点
>HETAのよこずきさん
確かにマウントアダプターで使えるとは思いますが、一眼レフからミラーレスへの移行時期はアダプターでの運用が流行ってたように思います、レンズ資産の問題もあったように思いますが。
今でもマウントアダプター使って撮影してる方はいますが、FE70-200of4を使いたいならボディもソニーにした方が良いと思います。
α7Xの噂もあります。
AIAF搭載されると思いますし、もう少し待ってから考えても良いのではと思います。
動画撮るならZ6Vなんでしょうけど、スチルが主ならZ5Uの選択もあると思いますし、ボディに関してですが。
ソニーの動向を待ってからで良いように思います。
書込番号:26322870 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>kosuke_chiさん
返信ありがとうございます。
TAMRON g2はF値こそ魅力ですが、もう少し最大撮影倍率が欲しいので見送ってます。
花を撮る際、近寄れるならマクロレンズ、近寄れない場所や花畑などは最大撮影倍率が高い望遠レンズを使ってます。
自分の用途だと、このレンズ魅力的すぎるんですよね
>with Photoさん
返信ありがとうございます。
ほぼスチルですのでZ5Uでも充分かと思いますが、EVFは現在使用しているX-H2並みは欲しいと思っており、そうするとやや物足りなさを感じています。
また、私自身多忙で1日かけて撮影に出るのは難しく、割り切ってフォーカス性能が良くて歩留まりのよいカメラ頼みでも良いかと思ってきました。
そうすると、SONY機の方が良いかもしれませんね。
書込番号:26322943 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
このレンズということではないですが、NikonのFマウントレンズをEマウントで使うLA-FE1というアダプターでNikonのFマウントレンズを使っていますが。
すでにいくつかレンズを持っていて別マウントに移行した際に暫く使う程度で、マウントアダプターを当てにして新しいレンズを買うほどのものではない感じです。
このLA-FE1でいえばAF遅いし、動画では使えないし。
写りも基本的にはイマイチな結果になりますし。僕はRAWで撮る派ですが、マウントアダプターだとレンズのプロファイルが使えないのでレンズ補正が自動では当たりませんし。
書込番号:26323044
1点
>HETAのよこずきさん
マウントアダプタ介して装着するのも勿体ない気がしますね。
マウントアダプターはそもそもリバースエンジニアリングで作られているものが多いので
本体やレンズの組み合わせによっては誤作動したり
下手したらAFや手振れ補正関係が壊れる可能性もあります。
実際私もFUJIのミラーレスでマウントアダプターでNIKONのAF-Pレンズを使用していたら
レンズのAFが壊れた経験があります。
マウントアダプターによっては対応レンズがあったりファームウェア更新が必要だったり
不安要素はありますね。
被写体は何をお撮りですか?植物ですか?
テレコンも対応ですのでテレマクロ的には使い心地が良いと思いますよ〜。
あと出来れば高画素機がトリミングにも良いと思います。
マクロレンズほどのドアップは出来ませんが
植物や昆虫にはベストです。
FUJIFILMのXF70-300mmF4-5.6も結構寄れてよかったです。
書込番号:26323536
0点
それと昔のFマウントレンズは一眼レフなので、ミラーレスほどあとから電子的に補正すればいいやというわけではなかったから我慢の範囲内ですが。
今のミラーレスのレンズは盛大に歪んでいてもあとから電子的に補正すればいいやで作っているところがあります。
レンズアダプターを使うと、そのへんがそのままになるので特に広角レンズは光学的にはものすごい歪みがあります。
GMレンズはそのへんまだ優秀らしいですがGレンズあたりだと2070Gや1635Gはプロファイル無しだとすごい歪みです。
70200G2は望遠なのでそこまで歪んでいないかもしれませんが。
そのへんは要注意なのではないかと思います。
書込番号:26327464
1点
>yjtkさん
アダプタはMegadap ETZ21 Pro+を検討しておりました。Exif情報も記憶されるとの事です。
やはり純正の方が良さそうですね。ありがとうございます。
>コーヒーパパさん
被写体は花がメインで、風景もボチボチという感じです。新発売の100/2.8MacroGMも気になりますので、結局SONY機に落ち着きそうです。
X-H2にXF70-300/4-5.6とXF80/2.8Macroを多用していましたので、レンズはFE70-200/4UとFE100/2.8Macroにしようと思っています。
α7RXが理想ですが、最近は専らスマホでraw現像しているので、そうなるとα7Wあたりが妥当かと思いました。PC周りに費やす金がありません...
書込番号:26327841 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
レンズ > SONY > FE 16mm F1.8 G SEL16F18G
自分の用途にはぴったりで満足しています。これまでSamyang V-AF 20mm T1.9を使っていたのですが、レンズ前フィルターが使えない(ゼラチンフィルターは使える)ので、こちらを購入。
が、カメラの電源が入っていない状態でふるとカタカタ音がします。カメラの電源入ると音はしません。これは仕様ですか?
0点
black_jackさん こんにちは
このレンズの仕様を見ると リニアモーターになっていますので 電源OFFでは 音がするのは仕様のように見えます
書込番号:26321490
1点
ありがとうございます。リニアモーターつかっているレンズはそういうものなんですね。
書込番号:26321493
0点
>black_jackさん
リニアモーターは電源オフだとフリーの状態になるため振ったりすると音がなることがあるようです。
電源オンでロックされるので音はしません。
リニアモーターを採用したレンズの仕様ですね。
取説にも書かれてるのではと思います。
書込番号:26322194 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ありがとうございます。安心しました。
書込番号:26322294 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
レンズ > SONY > FE 200-600mm F5.6-6.3 G OSS SEL200600G
三脚だと持ち運びがしんどそうで、一脚の購入を検討しています。
最適な一脚と雲台の組み合わせがあれば、教えた頂きたく、投稿しました。
主な目的は野鳥撮影です。カメラはα6700です。
宜しくお願い致します
書込番号:26319966 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
最適って私に最適ならあなたにも最適とはならないので、最適からご自分でお試しになるのが1番ですよ、正直一脚に最適も不適格も私にはないかな、あるなら軽いか重いかくらいです。
ご自分で試されるのが1番ですよ。
書込番号:26319974 スマートフォンサイトからの書き込み
17点
>もう直ぐ還暦さん
こんなのはどうでしょうか。
https://www.amazon.co.jp/dp/B0B13Y7VLN
一脚でも強度の有り過ぎるものはかなり重くなります。
足の固定方法でクリップタイプは便利なのですが、クリップ部分がプラスチックのためぶつけたり経年劣化で割れてしまうため注意が必要です。
そのため、シンプルなねじ込み式をお勧めします。
雲台はボールヘッドが一見便利ですが、緩めるとフリーになってしまうため微調整がしにくいです、三脚をお持ちでしたらその雲台を付け替えて利用するのも良いです。
私は、3WAY 雲台を使っています。
書込番号:26319983
2点
何がベストか?は人によるよ。
ブランドの好み・デザイン・太さ・長さ・耐荷重・材質・ロックの種類・握りの表面処理など。
人によって求めるものは違う。
書込番号:26319992
2点
>もう直ぐ還暦さん
私は、
一脚ですと、マンフロットのXPRO monopod+ アルミニウム一脚 5段を使い、
雲台は、調整は「パンとチルト」だけのSIRUI L-10を使っています。
出来れば、雲台とカメラ・レンズ間は、アルカスイス互換で接続した方が、
脱着がし易いと思います。
また、場合によっては「雲台なし」の仕様の運用もありかと思います。
脚とカメラ・レンズ間は、アルカスイス互換のクランプで接続すると、
いいかと思います。
書込番号:26320008
0点
>もう直ぐ還暦さん
軽量優先になると思いますので、
・一脚は、カーボン(CFRP)
・雲台は【金属製】の チルト雲台・2way雲台・3way雲台の いずれか。
↑
自由雲台は、無駄な調整時間が増えるので、個人的にはお勧めしません(^^;
上下角の調整だけ良いのに、金属製チルト雲台で適切なモノが意外と少なく、選択肢としては 3way雲台の ほうが豊富になりますが、物理的に必要な分よりも大きく重くなるのが欠点(^^;
↑
個人的には、重心調整のためのスライドプレート(※アルカスイス「実質的」互換品)を利用できる金属製チルトが欲しかったけれども、当時は諦めました(^^;
書込番号:26320010 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
私は一脚はGITZOのカーボン4段とベルボンの自由雲台中型の組み合わせで使ってます。
長玉レンズを使う時には有効ですが、使いこなすにはそれなりに練習が必要ですね。
一方で三脚のブレ防止有効性は大きいのでこちらも併用できればベストです。
重量で一脚は雲台込みで2kg、三脚だと4kgくらいのものにしないとなかなか安定したものになりません。
書込番号:26320055
1点
雲台はハンドル付きの2ウェイくらいが使いやすいと思います。
https://www.yodobashi.com/product/100000001007548208/
ただし、これは高いかもしれないので、強くオススメはいたしません。
脚は、ピンきりだと思いますが、
高さよりも低さをカバーできるように、前傾姿勢で使えるような、フット部分があると良いと思います。
書込番号:26320057
0点
>もう直ぐ還暦さん
シルイのP326に、ビデオ雲台を組み合わせてる方が多いです。
https://kakaku.com/item/K0000220424/
ビデオ雲台はSmallRig CH3 あたりが良いでしょう。
https://www.amazon.co.jp/dp/B0DKXNVGWF/
書込番号:26320106
0点
>三脚だと持ち運びがしんどそうで、一脚の購入を検討しています。
他様からのご指摘もあるように、ご自身で何本か使ってみて最適なのを選ぶ他に方法がない、に一票。
添付の一脚は10キロほどの目方に耐えるらしい構成なんですが、これがまた結構重たい。
一脚本体で優に2キロ、自立用の脚も軽そうに視えて1キロ、合計3キロ。…これでは普通の三脚と変わりません。
雲台はアルカ互換プレート使えるように自由雲台を取り敢えず見繕いはしました。が、長い球を振り回す場合に、雲台の締め付けが緩いと『全体』で廻ってしまうのです(笑)。
なので、ご自身の撮影時の運用方法、脚に搭載する機材一式の重要及び重心バランス等考えると、我々外野が『最適だ』と断じてもスレ主殿にはぜんぜん使いものにならなかった、と言う悲劇も大いに有り得ます。
(添付のは撮影用に黄色い線から出してますが、撮影中はキチンと黄色線内に置いときましたのであしからず)
書込番号:26320182
1点
三脚と一脚って同列に語れるものではないけど、
そこはよいのですよね。
>三脚だと持ち運びがしんどそうで・・・
「しんどい」ではなく「しんどそう」の記載から
三脚はお持ちではないと思いレスしました。
書込番号:26320188
1点
スミマセン、探していた動画が見つかったので、リンク貼っておきます。
https://www.youtube.com/watch?v=PybiwB9UQp0&t=3s
こういう使い方です。ご参考まで。
書込番号:26320200
1点
一脚は基本的に自立しません。
三脚の代わりになるのかは疑問です。
ただ、重さを支えるだけの目的でしょうか。
書込番号:26320236
2点
長大な超望遠レンズを、自立一脚で使うつもりは無いと思います(^^;
もし、長大な超望遠レンズを、実用的に自立一脚で使いたいと思っても、
「物理的な不安定さ」で思い留まるか、
レンズとカメラを含めた「全損の恐怖」との付き合いになるかもしれませんね(^^;
書込番号:26320251 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>もう直ぐ還暦さん
ビデオ雲台をお勧めする方も多そうですが
一脚は片手でポールを持たないといけないので回転方向にフリクションが発生するビデオ雲台は私には使いにくいです。
※雲台のフリクションが発生する前に一脚が回転してしまう。
普通のしっかりしたボール雲台で、できれば店頭でフリクションの加減など、ご自身で選択する方が良いと思います。
※当然水平取りは簡単では有りません。
書込番号:26320266 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>もう直ぐ還暦さん
ちょっと気になってる一脚でトキワスタイルという中華系メーカーのMA366CLEJ レベラーベース付カーボン6段一脚があります
https://www.tokiwa-style.com/ma366clej
アルカスイスの雲台付の一脚です。レベラーベースが直付けしているので雲台で首がぐら付くこともなく、三脚座付望遠レンズでの使用が前提ですが、移動時の取り外しが楽です。自分は試しに普通の1脚にレベラーベースの同じような雲台付けてみましたが、通常の雲台付けるより前後の位置決めで首がぐらつかずが楽ですし、一体になっていて可動範囲±20度ですので、同等品を付けるより稼働範囲が大きいのでこちらオススメです。
書込番号:26320286
0点
みなさま
素早いレス、具体的なアドバイスや動画、暖かいコメントありがとうございました😊
なかなか店頭に行って確認できないのですが、色々見て触って、皆さまのご意見参考にして決めていきたいと思います。
購入できたら、改めて報告させて頂きます
書込番号:26320429 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
みなさま
先日は、様々なアドバイスありがとうございました。
結局、ヨドバシに行って、店員さんの言いなりで、写真の物を購入しました。
これを使いながら、また欲望が出てきたら、買い替えて行きたいと思います。
書込番号:26325641 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
↑
自由雲台にしてしまったようなので、
「首カックン」と直後の転倒(※)に、暮々も御注意を(^^;
※転倒の場合、カメラとレンズの「全損」に至る可能性大、もちろん、通常のメーカー保証の対象外。
※転倒時の最終防衛ラインとして「中型犬以上用の「ペット紐」などの活用も検討してください。
(本件の場合はレンズの三脚座に仮捕縛して撮影者は襷掛け、など)
書込番号:26325650 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>もう直ぐ還暦さん
先日、秋桜撮影で同様の一脚+自由雲台で撮影してきました。
原付二種の荷台に載せるのに、一番適当だったからです。但し雲台はばらさないと荷台(正確には荷物パックか)に入り切りませんでした…
レンズはSIGMAの180mmマクロ、ボディはPENTAXのK-S2と言う比較的軽量重量ではありました。
撮影中、やはり雲台と一脚の接続部分の締め付けが甘いとその箇所がグラつきました。想像通りでした。
足場が若干泥濘地の場合、どんどん一脚が沈んでいきます。『三脚』だからこそ、重量が1/3分配されて安定していると言う点もあります。
そこで高さ調整で一脚の長さを調整するんですが、慣れていないと危険。と言うのは一脚の長さ調整をするのにレンズ付けっぱなしで締め付けネジを緩めて締めて、を繰り返すと知らずにレンズの方が危険な状態になる瞬間があります。例えば障害物とゴツンしたりとか。
当然ながら前後左右に揺れます。単に機材一式の重量を一点一本で支えるに過ぎない、と言う点を意識しないと全然撮影に集中できない代物になってしまうという点は、まあ実戦でご理解頂けるかと。
(撮影に集中できない処か重量機材を危険に晒してしまう、と言う点もその内ご理解頂けるかと)
因みにその駄作(多分他メーカー他機種ですがご容赦)を貼っときます。
書込番号:26325729
0点
>もう直ぐ還暦さん
私のご提案に近い物を購入されたようで楽しいカメラライフを送って下さい。
ただ諸先輩からの注意喚起の通り一脚使用での撮影は危険が多いので
慣れるまで屋内でクッションマットとかも引いて
取り扱いに慣れた方が良いと思いますし、多本数のストラップ等で安全対策を考えた方が良いと思います。
※出来れば自動車保険トッピングとかのでも良いので持ち出し家財保険をお勧めしておきます!
書込番号:26325734 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
レンズ > SONY > FE 400-800mm F6.3-8 G OSS SEL400800G
現在α1 Uと70-200mm GMUに2倍テレコンを付けて飛行機撮影を楽しんでるのですが、2倍テレコン特有の解像感の低下が気になりこちらの製品が気になっています。
現在考えているのはこちらの製品の購入、もしくは別のレンズを購入、テレコンを1.4倍に変更を考えております。
しかしながら焦点距離は400mm以上欲しいので400mm以上で出来れば純正品(解像感に問題なければ他社レンズも可)と考えております。
ご助言頂けたら幸いです。
ちなみに現在の条件で撮影した写真も参考画像として
載せておきます。
レビュー用にリサイズしてます
書込番号:26313250 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>日本人Aさん
70-200mm GMUを使ったことが無いのですが、FE 400-800mm F6.3-8 G OSSとFE 200-600mm F5.6-6.3 G OSSの簡単な比較写真を撮ったことが有るのでその写真を乗せます。
写真はフィルターは付けていません、参考になれば。
書込番号:26313256
![]()
2点
>エルミネアさん
露出がおかしくないですか?
極端なアンダー
マニュアルモードで撮影?
書込番号:26313265
0点
>日本人Aさん
>鏡音ミクさん
撮影時はドピーカンだったので、オートではなく碍子の白色が飛ばないように露出を設定したので、アンダーに見えると思います。
オートで撮るとガイシの文字まで甘くなるので、文字が一番鮮明になるもの選んでいます。
本当は比較用チャート等の撮影したかったのですが、借り物のレンズでその日しか撮影できなかったことと適正な距離を取るスペースが無いこと、地面からの陽炎が酷くて電柱の写真になりました。
書込番号:26313277
7点
>鏡音ミクさん
回答ありがとうございます!
400-800mm 単体での撮影はやはり綺麗ですね
テレコンを挟む時点で解像感が低下するのはやむを得ないのですよね…
書込番号:26313363 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
日本人Aさん こんにちは
>テレコンを挟む時点で解像感が低下するのはやむを得ないのですよね
テレコンの場合 マスターレンズの性能で結果変わってきますし 最近のレンズ自体解像度が良くなっていますので 2倍付けても 許容範囲に入る場合多いです
でも テレコンの場合 自分でテレコン有りと無しの比較簡単にできてしまい マスターレンズが良すぎる為 テレコン有りの画質が気になってしまう事で テレコン使わなくなること多いです
書込番号:26313450
1点
>日本人Aさん
こんばんは。昼間に飛行機を撮る場合は大抵絞るので、普通の望遠ズームレンズで300ミリくらいあれば、
トリミングで良い写真を撮れるような気もしますね。どのみちテレコンで2段階は暗くなるのだし。
って言っても私は何年かに一度程度の旅行時に飛行機を使うので、その時に撮影する程度なのですが・・・。
趣味に講じるともっとアップでも撮りたいですもんね。
私も以前は高価なテレコンを使って色々試した時期がありましたが、AFは遅くなるし、画質が落ちるので、
結局テレコンは使わず、トリミングします。
トリミングのメリットはカメラ本体の画素数にもよりますが、一枚の画像から好きなようにトリミングして
引きの場面、アップの場面を切り抜く事が出来るので、ピントが合ってれば色々と楽しめる点です。
本当は超望遠も欲しいんだけど、高額なのと、重いので手が出ません。苦笑。
書込番号:26313729
![]()
3点
>野鳥三昧さん
めっちゃ良い写真です!
購入してしまいそうです笑
>もとラボマン 2さん
α1Uの解像感が良くて
余計に違いに気づけてしまうんですよね…
>武田のおじさんさん
トリミングも確かに1つの案としてありますね
トリミングあまりしてこなかった身なので
勉強して実践してみます!
書込番号:26313760 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
分解能(いわゆる解像:resolution)の一般的な話しになりますが、その理論上の限界距離(ある狭い間隔の2点を識別出来る距離)はレンズ口径に比例します。
FE70-200 mmF2.8GMUの望遠端の絞り開放時の有効口径は71.4mmです。FE100-400mmF4.5-5.6GMも同じです。FE600mmF4GMはこれが150mm、FE400mmF2.8GMは同143mm、FE300mmF2.8GMは同107mm、FE400-800mmGは同100mm、FE200-600mmGは同95mmです。
テレコンで焦点距離を延ばしても、その分開放F値が大きくなりますので、有効口径は変わりません。テレコンで焦点距離を延ばしても、解像しないのはこの為です。テレコンの倍数(1.4又は2)を変えても同じです。
因みに、マイクロフォーサーズの M.ZUIKO 300mmF4は、センサーサイズが小さいためフルサイズ換算でロクヨンと同じ画角と開放F値が得られます。ただ有効口径はロクヨンの半分なので、理論上の分解能限界距離はロクヨンの半分となります。
書込番号:26314337
2点
>エルミネアさん
スマホなどで見る分には全然遜色ないレベルの写真ですね!
>カサゴくんさん
む、難しい…
テレコンを使用した時点で解像感が落ちるのは
変わらないという認識で大丈夫でしょうか
書込番号:26314529 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
簡単に言いますと、大口径であればある程、理論上の分解能、いわゆる解像が良い、という事です。理論上はテレコンの使用は解像には影響しない、ということになります。あくまでも理論上の話しです。カメラと本レンズの間に介入物が入るので、現実には多少の影響はあると思います。
自分はα7CUを、女房はα6700を使って野鳥や花を撮っていましたが、野鳥にはα1Uが良いと言うので、今年の4月に1台ずつ購入しました。以前、女房は野鳥撮影にFE70-200mmF2.8GMU+2倍テレコンを使っていましたが、フルサイズのα1Uにした事こちらのレンズは花撮影用とし、野鳥撮影にFE300mmF2.8GMを購入しました。このレンズは軽いので、非力な女房でも助かります。腕にもよるでしょうが、2倍テレコンを付けてもAF速度は落ちないという報告が多く、有効口径は107mmなので、その点では解像も問題無いと思います。
自分はα1U+FE400-800mmF6.3-8Gをメインですが不満は有ります。となると、FE600mmF4GMかFE400mmF2.8GMしかないのですが、これらのレンズは発売から6-7年経つのと、3Kgを越える重量(428は+テレコンの場合)が問題です。頑丈な三脚と共に撮影場所まで運搬する事や、高原の狭い遊歩道や木道の様に三脚が使用出来ず、一脚に付けて探鳥する事等を考えると、躊躇します。
書込番号:26314615
2点
写真のレンズデータが一部出ませんが、1、2枚目がFE400-800mmF6.3-8G、2、3枚目がFE300mmF2.8GMです。カメラは何もα1Uです。
書込番号:26314773
1点
>カサゴくんさん
素敵なお写真と共に解説ありがとうございます!
機材選びの参考になりました
書込番号:26314807 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
カサゴくんの作例、分り易くていいですね。
1、2枚目は、AFが付いて行って無いのが良く分かります。
カワセミが止まって居たであろう竹、エナガが止まって居たであろう枝にピントが来ているのが良く分かります。
3、4枚目は、ISO3200にしてはずいぶんノイズまみれですが、カワセミにピントが来ていますね。
こうして見ると、単体のFE400-800mmF6.3-8Gより、2倍テレコン付けてもサンニッパの方がはっきり解像度が高いと分りますね。
書込番号:26315241
2点
>Jean Grey Phoenixさん
ありがとうございます。最近328+2XTEで撮影している女房が良く撮れる様になって来たので、自分も頑張らないといけませんね。
ソニーカメラのガイドページに、小鳥の飛翔撮影で、飛び出した後にピントが被写体を追えず、背景や足元の枝などに残ってしまう場合の設定の説明が有りました。今度これを参考に撮影して見ます。
書込番号:26315485
2点
>日本人Aさん
あれから3日ほど経ちました、多分手持ちのレンズで電柱の碍子を撮影し比較したのではないでしょうか?
まあ、比較写真が簡単に撮影できるように、どこにでも電柱の写真をあえてのせたのです。
結果はどうでしたか?
よろしければ、撮影結果を投稿していただけませんでしょうか。
私も色々なレンズのテレコンを装着した写真(リサイズなし)が見てみたいです。
データーが大きすぎるようでしたら、トリミングしたものでも良いです。
書込番号:26315870
2点
>エルミネアさん
返信が遅くなり申し訳ございません。
立て込んでいて撮影出来ていません汗
書込番号:26316338 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
前に野鳥が撮れない時に飛行機を撮りに行ったことがありましたが旅客機であれば200-600Gのズームで十分だと思います
こちらのレンズなら手持ちでもどうにかなりそうです
あと何とかの限界と言われてた事がありましたがあれは天体望遠鏡の世界での事であってデジタルカメラは関係ないみたいですよ
書込番号:26316444
![]()
2点
>野鳥三昧さん
前に野鳥が撮れない時に飛行機を撮りに行ったことがありましたが旅客機であれば200-600Gのズームで十分だと思います
そのお言葉頂いて少し安心しています!
やはり野鳥用なんですかね…汗
ANAのたくあん綺麗です!
書込番号:26316597 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
No.26314615の400-800Gと300GMの作例のピントずれの差について誤解しそうな人がいるので補足しておきます。
1-2枚目の400-800Gの写真はおそらくプリ連写機能を活用した正面またはやや斜めの飛び出しだと思いますが、このような小鳥の飛び出しシーンは基本的にα1IIやα9IIIをテレコン無しの300GMや600GMなどと組み合わせてもAFが反応・追従してピントが合うことは少ないです。真横の飛び出しでもAFが反応できず、AF枠が最初の場所のままということも珍しくないです。ちょっと引き目で撮影してAFが反応する間を稼ぐことで確率を上げることはできますが、それでも運の要素は強めです。
キヤノンのR1/R5IIにあるような球技の動体予測AFを野鳥に応用すること追従できる可能性は出てくると思いますが、現状のカメラのAFだとどのメーカーのフラグシップでも難しいです。
逆に3-4枚目の300GM + 2倍テレコンのシーンであれば、400-800Gでも十分に追従できます。あと焦点距離500-600mmであれば400-800Gの方が300GM + 2倍テレコンよりもAFは速いです。F7.1とF5.6という明るさの差があるので、しっかりと光量が確保できないシーンでは300GM + 2倍テレコンの方が良い結果になる可能性は十分にありますが。
こちらに貼った作例は今朝光の条件があまりよくない環境下でα1IIと400-800Gを用いてプリ連写撮影したキセキレイの飛び出しシーンです。RAWを24MPにクロップしてDxO Photolab8 + DxO DeepPRIME XD2sで現像しています。ちょっとだけピントが甘いですが、やや引き目となる距離からの撮影のおかげで運よくAFが被写体に反応してくれています。やや暗いシーンにおける400-800GのF8なので、それを踏まえれば結構追従していることが分かると思います。
書込番号:26319795
3点
最近FE600mmF4GMを使い始めました。ただ野鳥が比較的近くを飛んでいる時は、焦点距離600mm固定だと画角が狭くてフレームインし難くなります。その点、FE400-800mmGは400mmまで引けるので、画角が広くなり、フレームインしやすくなります。
FE300mmF2.8GMはテレコンを付けて420mmF4、600mmF5.6として使え、重さは1.5Kg(テレコン含まず)以下なので、非力な女房はこれを使っています。FE400mmF2.8GMも魅力的ですが、1.4倍テレコンを付けて560mmF4にすると僅かながらFE600mmF4GMの重量を超えてしまうのが難点です。
書込番号:26344708
0点
レンズ > SONY > FE 100mm F2.8 Macro GM OSS SEL100M28GM
猫の撮影用に購入検討してます。
以前タムキューをレンタルして使った時の描写が良かったので
思い切って初のGMに手を出してみようかなと。
マクロレンズをペットの撮影に使ってる方いますか?
書込番号:26312704 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
レンズが古いのでレンズ名前が反映されませんでした。
使用レンズはシグマ 150o F2.8 APO MACRO DG HSMです。
書込番号:26312747
1点
>わことさん
作例はマクロ切り替えで 0.25の撮影倍率の 100mm F2.8 STF GM です、そこそこ寄れますが、欠点は実質f5.6で室内高isoになるところです。
今度のマクロは色々な場面で使えそうですね。
書込番号:26312795
4点
わことさん
ソニーではありませんが100mmマクロを猫を撮っています。
目のアップでも撮れたリ、案外楽しいですよ。
非常にシャープです。
明るいレンズのほうがボケはよい傾向はありますが・・・。
書込番号:26312921
0点
わことさん こんにちは
このカメラとレンズの組み合わせでは無いのですが マクロレンズと同じ位の焦点距離の明るい単焦点2本使っています
荷物を減らしたい場合には マクロにしますが マクロレンズ自体少し硬く シャープすぎる描写の為 2本使える状態だと 通常レンズにします
書込番号:26313355
0点
みんな猫w
やっぱり犬は動き回るからマクロは厳しいんでしょうか?
素人が動く子どもの目のドアップなんて狙うのは無謀ですかね^^;
書込番号:26314860 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)








































