このページのスレッド一覧(全4963スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 7 | 2006年10月5日 11:19 | |
| 0 | 10 | 2006年12月4日 19:35 | |
| 1 | 6 | 2007年4月30日 00:41 | |
| 1 | 12 | 2006年6月13日 08:34 | |
| 0 | 8 | 2006年6月10日 04:26 | |
| 0 | 3 | 2006年6月14日 22:43 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
レンズ > SONY > 50mm F1.4 SAL50F14
まあまあ、まだこれからですから焦らずに、
SONYも色々考えるでしょうから。
売れないと商売になりませんからね。
書込番号:5170317
0点
カメラ業界の発展は、作り手の”職人気質”に支えられてきた部分が大きいのではと思います。
ソニーの”商人的な手法”がどこまで通用するか、もしくは、してしまうのか…?
業界がソニーに追従するのか、ソニーが業界に馴染むのか…?
まぁ、台風の目であることは確かですよね。
文化を滅ぼす嵐ではなく、業界に良い刺激を与える嵐であることを祈ります。
書込番号:5170341
0点
基本的には新作レンズは、コンタックスレンズだけですから・・・
αレンズ群はあくまで、デザインの手直しのみのコニミノ販売停止
品の復活に過ぎませんから・・・・
むしろ、コニミノが辞めてユーザーが困っている状況で、
(高くなったとはいえ)一定のラインナップを発売継続して
くれた・・・と見なすべきですかね。
まあ1割〜2割程度の値上げ・・妥当と見るか高いと見るか・・・
書込番号:5170452
0点
レンズ全体的にもう少し安価にならないんですかね?
このままだとミノルタの中古も安くならないような気が…
書込番号:5172253
0点
50_F1.4はNEWタイプから距離エンコーダを搭載したDタイプになり、ADI調光が可能になりました。
銀座ソニービルの説明員の男性に伺いましたが、レンズの無鉛化にともない一部レンズは見直しが行われているとのことでした。
実際に手にした100_マクロも、フォーカスリングの渋さ・引っかかりがなくなり、程よいトルクでMFの操作性UPでした(既に他の方が書き込みされてますが)。
説明員の方はあくまで「個人的希望」として、70_程度の手頃なマクロ、85Gはリミテッドで復刻?...なんて言ってました。
本当に実現されたらすばらしいですが、勝本事業部長の「夢を持ってもらえるシステム」のコメントを信じることにします。
書込番号:5172948
0点
レンズ > SONY > Vario-Sonnar T* DT 16-80mm F3.5-4.5 ZA SAL1680Z
> ソニーのデジタル一眼レフカメラ「α100」のほか、αマウントを搭載した
> コニカミノルタ製、ミノルタ製一眼レフカメラで使用可能な交換レンズ
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/lens/2006/06/06/3940.html より
本当に SONY α100 DSLR-A100 だけでなく α Sweet DIGITAL でも使え
るなら、ボディよりも先行して発売して欲しいと思います。
0点
すべてのαマウントで使えるようです。
パナソニックが七月にLumixDMC-L1を発売開始するようですね
書込番号:5158640
0点
このレンズはとても魅力的ですね。
実機でのインプレ待ちですが、食指が動きまくってます。
「最短撮影距離は0.35m。最大撮影倍率は0.24倍」ということは
Canon EF24-105mmF4L の0.45m、0.23倍と比べると10p寄れますね。
同じようにマクロ機能が付いているといいな。
書込番号:5159111
0点
私もこのレンズには興味津々です。
このレンズを使いたいがためにsonyのαを買いたい気持ちにさせてくれますね。
まだ実写レポートを見ていませんが、期待以上の製品ならαの価値も大きく上がると思います。
書込番号:5159577
0点
こんにちは
1店のみですが\82,320ということは、いずれ7万円台にということでしょうから、
俄然魅力が増してきますね。
換算24mm相当スタートというところにも惹かれます。
実写情報が楽しみです。
書込番号:5160118
0点
キタムラのネット価格(予約)も83800円ですね。
となると...店頭初値は8万円割れスタートでしょうか?
A100本体も初値8万円割れとのことですから、+VS16-80ZAでD200ボディ相当!!!
50mmマクロ等単焦点レンズでしばらく遊んで、VS16-80ZA追加がよいかも?
書込番号:5160131
0点
MACdual2000 さん , HONRIKI さん , OMユーザ さん , 写画楽 さん , Y氏in信州 さん
レスありがとう御座います、ツァイスレンズはなかなか良さげですね (^-^)v
重くてもイイから Carl Zeiss Distagon T*35mmF1.4 (MM) なんて出ないかなぁ。。
書込番号:5161339
0点
私もこのレンズにはかなり期待しているのですが、
サイズ・重さともに小さすぎるのが少し不安です。
ズームレンズは描写力を高めようとすると、
ある程度の大型化・重量増は必ず伴います。
このレンズは445gです。
シグマの17-70mmよりも高倍率なのに、
さらに軽いのです。
もちろん、重さだけで性能は測れませんが、
ちょっと小さすぎるような気がして、その点は不安ですね。
いずれにしても、実写を見るまでは推測しかできませんが。
早く発売にならないかなあ。
書込番号:5427831
0点
ツアイスはともかくソニーは物を小さくする技術に飛びぬけているからそこまでの心配は無用ですよ。
僕も様子見派でもし「これ最高やん〜。」って声が上がったら
買おうと思っています。
まぁ幸いなことに知り合いにツアイスに詳しい男がいますから
彼が「これイイよ」って言ったら考えちゃいます。
書込番号:5668318
0点
初めて書き込みさせていただきます。
先日、待ちきれずにキタムラで、キャンセルOKとのことなので予約してきました。78,800円でした。
最近、書き込みがなかったので、とりあえず・・・。
書込番号:5714495
0点
レンズ > SONY > 50mm F2.8 Macro SAL50M28
後玉の形状が違いますね。
KONICA MINOLTA
http://ca2.konicaminolta.jp/products/consumer/a-lens/macro/50-f28.html
書込番号:5162840
0点
>後玉の形状が違いますね。
コ二ミノ製を持ってるんですが、なんか気になりますね
写りに影響するんでしょうか?
100マクロも変わっているのかな?
100マクロはソニー製を買わないといけないから気になりますね。
書込番号:5178789
0点
05年9月のレンズカタログを持っていますが、同じ形状ですよ。
リンク先は、画像が小さいので、わかりにくいだけでは?
書込番号:5221332
0点
こんばんは^^
レンズの硝剤の質が変わっているようです。
他のレンズも一様に変わっているようです。
良くなったかどうかはわかりませんが。。。
書込番号:6284169
1点
レンズ > SONY > DT 18-200mm F3.5-6.3 SAL18200
SONYのDT18-200mmは、TAMRON 18-200mmベース(コニカミノルタ版も同様)なので、TAMRONやKONICAMINOLTAの18-200mmの掲示板をチェックすると何回も比較記事が出ていますよ(^^)/
書込番号:5153763
0点
んでも、発色傾向は気になる違いかも?
もちろんa100が、SIGMA18-200mmとセットで、どんな色を出すか?は分からないですから何ともいえないですが・・・(^^;;
書込番号:5153929
0点
発色に関しては好みがかなりあるのでどちらがいいとはいえないのでα100との組み合わせのサンプル画像を確認してから決められるといいと思います。
私はシグマの発色が好きです。
書込番号:5153983
0点
途中に失礼します。
これからαのレンズを買うなら、どういった選択がお財布に優しいか
考えていて、rb37dettさんと同じようにレンズメーカーさんとの違
い、レンズメーカーさん同士の違いが気になっていました。
floさんが書かれているリンク先でさらにfloさんがマルチスレッド
を指摘なさっているほうのリンク先でじじかめさんが教えてくださ
っているリンク
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/review/2005/04/07/1335.html
がシグマさんとタムロンさんの18-200mmを比較していて興味深かっ
たのですが、ひとつわからないことが出てきました。
このデジカメWatchの記事の上から2/5位のところに「各焦点距離に
よるボケ描写の比較」というのがあるのですが、ここに「※200mmで
の比較は、タムロンのほうが倍率が高いので、シグマに合わせた画
角(150mm)とテレ端の両方で撮影しています。」とあります。
これは、シグマさんのレンズの200mmでの画角とタムロンさんのレン
ズの150mmでの画角がほぼ等しいということのなのでしょうか?
# これまで、フィルム面や記録素子の大きさが同じならレンズの焦
# 点距離で画角が決まると思っていたのでちょっとショックです...
書込番号:5155509
0点
ごめんなさい。> fioさん
お名前を間違ってしまいました_o_
書込番号:5155523
0点
ソレについては「続編」で修正記事が入ってます。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/review/2005/04/25/1432.html
書込番号:5157649
0点
fioさん、お返事ありがとうございました。
個体不良ということなのでしょうか?
でも、新しく教えていただいた記事の後半「近接撮影時のテレ端の
画角比較」のところを見ると、インナーフォーカスだと近接撮影時
に画角が広くなるとあり、またわからなくなってしまいました。
55-200mmとの比較の写真ではテレ端なので同じほぼ200mmで、同じ撮
影距離1.1mから撮っているにも関わらず明らかに構図が違う写真が
できています。
シグマさんのホームページの仕様表をみても「55-200mm F4-5.6」も
「18-200mm F3.5-6.3」もどちらもテレ側の画角は7.1°と書かれて
いる様に思うのですが...同じ焦点距離のレンズで撮影距離が画角に
影響してくることに驚いています。
疑問は尽きません(^^;
書込番号:5158503
0点
前編での18-200mm同士比較での200mm域の差は個体差
後編での18-200mmと55-200mmとの比較は、レンズ構造の違いによるもの・・・という事になります。
続編に書いてあるように、同じ200mmでもレンズの仕組みによって、同じ焦点距離でも写る範囲が違ってきます。
焦点距離は無限遠の状態でのものなので、「インナーフォーカスタイプ」の「広角を含む高倍率ズーム」の組み合わせでは同じ200mmの望遠ズームよりも画角が広くなります。
これは構造上のもののため仕方ないといえます。
遠くのものを撮影すれば同じ範囲になります。
ですから200mmだから・・・と、色々なレンズで同じ範囲が写るとは限りません。
書込番号:5162149
0点
すみません、、、説明に補足というか訂正(^^;
焦点距離は無限遠の状態でのものなので、「インナーフォーカスタイプ」の「広角を含む高倍率ズーム」の組み合わせでは "近くの物を撮るシーンでは " 同じ200mmの望遠ズームよりも画角が広くなります。
遠くのビルとかでは同じ画角になりますが、近くの被写体だと画角の違いが出てきます。
メーカーの仕様表では、基準となる無限遠での状態のものが書かれる事になっていますので、仕様表だけでは判断は難しいところではあります。
書込番号:5162273
0点
なるほど。fioさん、またまた、ありがとうございます。
「レンズの焦点距離は無限遠の場合のもの」ということなのですね。
ご丁寧にお教えくださりありがとうございました。いろんなことが
わからないことが恥ずかしくもあり、一つ一つわかっていくことが
新たな発見の様でもあってうれしくもあり、日々感動です(^^)
近いものを撮るときには焦点距離(データ表)だけでは推し量れない
ものがあることはひとつの驚きでしたが、ひとつ世界が広がりまし
た(レンズ選択の悩みは増えそうですが...)。
教えていただいたことも考えに入れて、(お財布とも相談しつつ)レ
ンズ選びと撮影にいそしみたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:5165048
0点
S1.8/135の上が328Gとなっているが、
間が出たら面白いのにな。
アポゾナ様(2/200)をAF化とか。
絶対に買えないが…。
zeissレンズが今後増えていくようなら
αマウントのボディも欲しくなってしまいそうだ。
もっとも買うとしても中古でα9とかα7だが。
sonyのデジタルは中級機以上が出てから判断かな。
どうせMFでしか使わないだろうから。
0点
そういえば・・・135mmF1.8はPlanerじゃないですね(^^;;
今度のPlaner 85mmF1.4みたいに、元になるレンズは、なんだか昔のヤシコン時代のじゃないみたいですから、AEG辺りの頃のレンズについては、再販への可能性は望み薄かも?なんて想像しています(^^;;
もちろん名前だけ同じで似たようなスペックというのはあるでしょうが・・・
書込番号:5153719
0点
>そういえば・・・135mmF1.8はPlanerじゃないですね(^^;;
S1.8/135は9群11枚。
P1.4/85は7群8枚。
どちらもこの焦点距離とF値で同じ構成枚数の
通常のzeissレンズは見たことが無いから
完全新規設計かもしれないな。
でも近いのがあるとすると
Sで9群11枚だとアポゾナ様、
P85で7群8枚は1.2/85になるよな。
希望小売価格189,000円でP1.2/85と似たような
設計のレンズが買えるとなると安いのかも。
書込番号:5153854
0点
P85mmは、Minoltaのに少し手を入れただけでしょうし。
※ボディ板で、これを裏付ける発言もありますし・・・1群1枚何処に入れたか?ってのには興味がありますが(^^)
S135mmF1.8は・・・できればPlanerで出て欲しかったですね〜
わがままですが(^^;
書込番号:5153905
0点
そういえば、fio先生もα Sweet Dユーザーですね!!
ちょっとうらやましぃ...
書込番号:5153946
0点
yuki tさん
この際、システム追加しちゃいます? (^^)/
んでも、Minoltaのレンズは欲しいと思いますが、新ツァイスは特に欲しいと感じないのは何故でしょう(^^;;
ヤシコン時代のもPlaner135mmF2は物凄く欲しいですが、Planer85mmF1.4はソコまで欲しくなかったですし・・・Minolta85mmF1.4Gの方が湿り気のあるというか、そういう描写が好きだったから(^^;
あと、aSD使っていて感じるのは、やっぱデジタルだな〜って所ですかね(^^;;;;
書込番号:5153957
0点
>システム追加しちゃいます? (^^)/
気が付くと、EF(-S)、PK、YC、M42、NFときてるので、今さら「α」が増えても...って、おい!!
私はPlanar@COSINA(MFだけど...手ブレ補正無いけど...)にします。
GレンズとCarlZeissがあって、うらやましいけど...私には付いていけない(技術的にも金額的にも)
>やっぱデジタルだな〜って所ですかね(^^;;;;
これ言われちゃうとデジタルしか知らないので...興味沸いちゃうんですよね...困った困った。
書込番号:5154026
0点
>ヤシコン時代のもPlaner135mmF2は物凄く欲しいですが、
わたしは Planer85mmF1.2が物凄〜〜〜く欲しい。(^^;;
>今さら「α」が増えても...って、おい!!
逝っちゃえ逝っちゃえ。(^^)
>これ言われちゃうとデジタルしか知らないので...
>興味沸いちゃうんですよね...困った困った。
やっぱ、銀塩知らないとネ。( ̄ー ̄)
書込番号:5154440
0点
>気が付くと、EF(-S)、PK、YC、M42、NFときてるので、今さら「α」が増えても...って、おい!!
止めないよ〜 ^^;;;
書込番号:5155610
0点
レンズ > SONY > Planar T* 85mm F1.4 ZA SAL85F14Z
旧MINOLTAのAF85mmって、いわゆる(D)タイプが最終版でしたが、PlanarT*85mmも(D)タイプになるんでしょうか?
ちょっと知りたいです...(^_^;
0点
http://www.ecat.sony.co.jp/alpha/lens/lens.cfm?PD=24689
ADI調光に○がついてますので距離情報対応と考えて良いはずですよ。
書込番号:5147761
0点
fioさん 、早速の情報ありがとうございます。
あとは、ワイヤレス多灯撮影のできるボディ&ストロボがあれば室内での楽しみ倍増ですね。
でもPlanarには、柔らかな自然光が似合うかな〜
書込番号:5147818
0点
ツァイスレンズにはPタイプの用にプレーンな保護フィルターが良いそうですが私はスカイライトを使います。
UVフィルターを使用すると最近の化粧のファンデーションや日焼け止めは紫外線カットの効果が絶大みたいで真っ白なお顔で白塗りさんに写りびっくりするからです。
ツァイスレンズは開放付近でもコントラストの乗りやその素晴らしい前後のボケ具合に感動します。
ストロボ使わずこんな使い方は如何ですか?
αマウントのヴァリオテッサー出してくれないかなぁ...
書込番号:5170079
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)




