このページのスレッド一覧(全4963スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 25 | 10 | 2025年11月22日 19:26 | |
| 13 | 1 | 2025年11月22日 18:38 | |
| 33 | 23 | 2025年11月20日 14:10 | |
| 30 | 21 | 2025年11月20日 09:40 | |
| 6 | 1 | 2025年11月19日 16:07 | |
| 1 | 1 | 2025年11月19日 12:25 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
レンズ > SONY > FE 100mm F2.8 Macro GM OSS SEL100M28GM
冷え切ったレンズ板に、喝!
https://www.youtube.com/watch?v=6zwQQURl1yI&t=1620s
ご予約されている方、発売日楽しみにお待ちください。
しかし、発売日が90マクロは6月だったのに、今回は晩秋なので、
その点残念です、でも足元を見れば面白い被写体ありますよ。
春になるまでこのレンズを使いこなすスキルを磨いておくってことですね。
5点
ぜひ2テレもつけましょう
書込番号:26312327 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
Minolta の時代に AF APO Tele Macro 200mm F4G というのがありました。これを作ったかた達はもう引退済みかも知れませんが、今の SONY の現役衆がそれを多少は意識して新しいレンズを作られたとしたら、中々エモいことだよな、などと思います。
書込番号:26313369
3点
>撮貴族さん
ミノルタAF APO TELE MACRO 200mm F4GとニコンAI AF Micro-Nikkor 200mm f/4D IF-ED同じ光学系なんですが、実はニコン設計でした(91年USA特許)
ただミノルタは円形絞りでしたね。
なお、このミノルタG、マイクロニッコールの光学技術者、2010年代後半でもニコンの在籍あった様で、一部のニッコールZの設計も関わってた様
ミノルタのは5年くらい前に10万弱で一度ハードオフで見かけたんですがゲットしておけばよかった...
85/1.4GMの1型はソニーにいる元ミノルタの技術者に聞きにいったと書いてありましたね。
書込番号:26313440 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
動画追加リンク貼ります。
https://www.youtube.com/watch?v=zTpM6iO8C5g
タムキュー、頑張ってますね。
Gモデルで、純正レンズだったら良かったのにって思います。残念、
しかし、GMは、1.4倍でテレコン装着可能は魅力です。
>撮貴族さん
AF APO Tele Macro 200mm F4、素晴らしいレンズだったみたいですねですね。
400F4.5G所有したことがありますが、ミノルタのGレンズ抜け感が良かったなって思っています。
>seaflankerさん
85/1.4GMの1型は、初めてGMレンズでした。
初期故障があったのですが、今も大切に使用しています。
90マクロGは、玉ボケがきれいでないので玉ボケを必要とするときは、
このレンズにエクステンションチューブつけて撮影しますが、
AFが超とろくて、2型が欲しいところです。
書込番号:26315230
1点
>レンホーさん
>seaflankerさん
Minolta APO Tele Macro 200mm が Nikon と光学的には同じ、の件。ああ〜、そういう話しあったですね。懐かしや。今ネット見返しますと、その話題に触れた記事はちょっとですけど残ってますね〜。ちな、自分は結局それには手が出ず、代わり?に Tamron の Macro 180mm/F3.5Di でやっておりました。が、それも少しまえ GM2 レンズ買うのに下取りに出してしまいました。というわけで(?)自分的にはメーカーの皆さん先達の仕事と現役衆の頑張りへのリスペクトもこめて 100mm Macro GM は買うしかないです。
書込番号:26315684
2点
>レンホーさん
まあマクロ/マイクロレンズは通常のレンズよりも駆動量が大きいでしょうから、中々単純なスピードアップというのもつらそうですね
>撮貴族さん
日本語ソースだとニッコールとミノルタGは共通で、やれ日東光学だ、いやコシナのOEMだなんてやりとりを見たことありますが、英語ソースに切り替えたらすぐにニコンの特許申請が出てきました笑
このニッコールやミノルタGは同じく手が出ませんでしたが、Aマウント使ってた頃はシグマの180/2.8 ED DG OS HSMなんて巨大なマクロ使ってました。あれ中々パンチが効いてました...
FE 100/2.8 Macro GMは何よりやっぱ2倍テレコンは本当に偉いなぁと思うんだけど、ニコンとキヤノンもEFやFのマクロはテレコン使えたのになんでRF、Zはやめちゃったのかなあ...
書込番号:26315969 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>seaflankerさん
> ニコンとキヤノンもEFやFのマクロはテレコン使えたのになんでRF、Zはやめちゃったのかなあ...
光学をちゃんと分かってるわけではないので憶測ですが、ミラーレスでミラーボックス無しになった結果、撮像素子ギリまでレンズを詰め込むことが可能になったことを活用しすぎ?て、RF100mm F2.8 L MACRO IS USM (倍率 1.4 では先行してます;あと SA リングとかも)やNIKKOR Z MC 105mm f/2.8 VR S では後玉を極力後ろにもっていき、TCが取り付く空間余裕ナシでの設計をやってる、ということではないかと想像します(テレコンって、大抵フランジからレンズのなかにメリ込む作りですので)。
SONYははじめから TC 付けることを拘束条件にして、その前提での設計かな、と。で、撮影倍率 1.4 で RF に追いつき、「TCできまっせ;どんなもんだい」と見せて、あと SA (球面収差制御)リング(→ ボケ味制御)も入れて抜き去ってしまえばと思ったら、それは特許かなにかで止めたのか。。。知りませんけど。。。
書込番号:26316000
3点
21日に届きました。
この連休忙しいので、チャラっと撮影してみました。
玉ボケは、良いですね。85GMみたいですね。
第一印象は、解像感があって、コントラストが高い、感動はあまりしないですかね。
書込番号:26346385
1点
レンズ > SONY > FE 100mm F2.8 Macro GM OSS SEL100M28GM
本日無事に届きました。
GMレンズらしく立派なケースに入ってきました。(立派過ぎて使わないかな)
90mmより少し大きいようですが、そのせいか、なんとなく細く感じます。
そして、それほど大きくは感じません。
重量も、バランスの関係でしょうか、カメラにつけると90mmより軽いです。
AFは明らかに速いと感じます。
明日以降、いろいろ試してみようと思います。
書込番号:26346349
4点
レンズ > SONY > FE 400-800mm F6.3-8 G OSS SEL400800G
現在α1 Uと70-200mm GMUに2倍テレコンを付けて飛行機撮影を楽しんでるのですが、2倍テレコン特有の解像感の低下が気になりこちらの製品が気になっています。
現在考えているのはこちらの製品の購入、もしくは別のレンズを購入、テレコンを1.4倍に変更を考えております。
しかしながら焦点距離は400mm以上欲しいので400mm以上で出来れば純正品(解像感に問題なければ他社レンズも可)と考えております。
ご助言頂けたら幸いです。
ちなみに現在の条件で撮影した写真も参考画像として
載せておきます。
レビュー用にリサイズしてます
書込番号:26313250 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>日本人Aさん
70-200mm GMUを使ったことが無いのですが、FE 400-800mm F6.3-8 G OSSとFE 200-600mm F5.6-6.3 G OSSの簡単な比較写真を撮ったことが有るのでその写真を乗せます。
写真はフィルターは付けていません、参考になれば。
書込番号:26313256
![]()
2点
>エルミネアさん
露出がおかしくないですか?
極端なアンダー
マニュアルモードで撮影?
書込番号:26313265
0点
>日本人Aさん
>鏡音ミクさん
撮影時はドピーカンだったので、オートではなく碍子の白色が飛ばないように露出を設定したので、アンダーに見えると思います。
オートで撮るとガイシの文字まで甘くなるので、文字が一番鮮明になるもの選んでいます。
本当は比較用チャート等の撮影したかったのですが、借り物のレンズでその日しか撮影できなかったことと適正な距離を取るスペースが無いこと、地面からの陽炎が酷くて電柱の写真になりました。
書込番号:26313277
7点
>鏡音ミクさん
回答ありがとうございます!
400-800mm 単体での撮影はやはり綺麗ですね
テレコンを挟む時点で解像感が低下するのはやむを得ないのですよね…
書込番号:26313363 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
日本人Aさん こんにちは
>テレコンを挟む時点で解像感が低下するのはやむを得ないのですよね
テレコンの場合 マスターレンズの性能で結果変わってきますし 最近のレンズ自体解像度が良くなっていますので 2倍付けても 許容範囲に入る場合多いです
でも テレコンの場合 自分でテレコン有りと無しの比較簡単にできてしまい マスターレンズが良すぎる為 テレコン有りの画質が気になってしまう事で テレコン使わなくなること多いです
書込番号:26313450
1点
>日本人Aさん
こんばんは。昼間に飛行機を撮る場合は大抵絞るので、普通の望遠ズームレンズで300ミリくらいあれば、
トリミングで良い写真を撮れるような気もしますね。どのみちテレコンで2段階は暗くなるのだし。
って言っても私は何年かに一度程度の旅行時に飛行機を使うので、その時に撮影する程度なのですが・・・。
趣味に講じるともっとアップでも撮りたいですもんね。
私も以前は高価なテレコンを使って色々試した時期がありましたが、AFは遅くなるし、画質が落ちるので、
結局テレコンは使わず、トリミングします。
トリミングのメリットはカメラ本体の画素数にもよりますが、一枚の画像から好きなようにトリミングして
引きの場面、アップの場面を切り抜く事が出来るので、ピントが合ってれば色々と楽しめる点です。
本当は超望遠も欲しいんだけど、高額なのと、重いので手が出ません。苦笑。
書込番号:26313729
![]()
3点
>野鳥三昧さん
めっちゃ良い写真です!
購入してしまいそうです笑
>もとラボマン 2さん
α1Uの解像感が良くて
余計に違いに気づけてしまうんですよね…
>武田のおじさんさん
トリミングも確かに1つの案としてありますね
トリミングあまりしてこなかった身なので
勉強して実践してみます!
書込番号:26313760 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
分解能(いわゆる解像:resolution)の一般的な話しになりますが、その理論上の限界距離(ある狭い間隔の2点を識別出来る距離)はレンズ口径に比例します。
FE70-200 mmF2.8GMUの望遠端の絞り開放時の有効口径は71.4mmです。FE100-400mmF4.5-5.6GMも同じです。FE600mmF4GMはこれが150mm、FE400mmF2.8GMは同143mm、FE300mmF2.8GMは同107mm、FE400-800mmGは同100mm、FE200-600mmGは同95mmです。
テレコンで焦点距離を延ばしても、その分開放F値が大きくなりますので、有効口径は変わりません。テレコンで焦点距離を延ばしても、解像しないのはこの為です。テレコンの倍数(1.4又は2)を変えても同じです。
因みに、マイクロフォーサーズの M.ZUIKO 300mmF4は、センサーサイズが小さいためフルサイズ換算でロクヨンと同じ画角と開放F値が得られます。ただ有効口径はロクヨンの半分なので、理論上の分解能限界距離はロクヨンの半分となります。
書込番号:26314337
2点
>エルミネアさん
スマホなどで見る分には全然遜色ないレベルの写真ですね!
>カサゴくんさん
む、難しい…
テレコンを使用した時点で解像感が落ちるのは
変わらないという認識で大丈夫でしょうか
書込番号:26314529 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
簡単に言いますと、大口径であればある程、理論上の分解能、いわゆる解像が良い、という事です。理論上はテレコンの使用は解像には影響しない、ということになります。あくまでも理論上の話しです。カメラと本レンズの間に介入物が入るので、現実には多少の影響はあると思います。
自分はα7CUを、女房はα6700を使って野鳥や花を撮っていましたが、野鳥にはα1Uが良いと言うので、今年の4月に1台ずつ購入しました。以前、女房は野鳥撮影にFE70-200mmF2.8GMU+2倍テレコンを使っていましたが、フルサイズのα1Uにした事こちらのレンズは花撮影用とし、野鳥撮影にFE300mmF2.8GMを購入しました。このレンズは軽いので、非力な女房でも助かります。腕にもよるでしょうが、2倍テレコンを付けてもAF速度は落ちないという報告が多く、有効口径は107mmなので、その点では解像も問題無いと思います。
自分はα1U+FE400-800mmF6.3-8Gをメインですが不満は有ります。となると、FE600mmF4GMかFE400mmF2.8GMしかないのですが、これらのレンズは発売から6-7年経つのと、3Kgを越える重量(428は+テレコンの場合)が問題です。頑丈な三脚と共に撮影場所まで運搬する事や、高原の狭い遊歩道や木道の様に三脚が使用出来ず、一脚に付けて探鳥する事等を考えると、躊躇します。
書込番号:26314615
2点
写真のレンズデータが一部出ませんが、1、2枚目がFE400-800mmF6.3-8G、2、3枚目がFE300mmF2.8GMです。カメラは何もα1Uです。
書込番号:26314773
1点
>カサゴくんさん
素敵なお写真と共に解説ありがとうございます!
機材選びの参考になりました
書込番号:26314807 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
カサゴくんの作例、分り易くていいですね。
1、2枚目は、AFが付いて行って無いのが良く分かります。
カワセミが止まって居たであろう竹、エナガが止まって居たであろう枝にピントが来ているのが良く分かります。
3、4枚目は、ISO3200にしてはずいぶんノイズまみれですが、カワセミにピントが来ていますね。
こうして見ると、単体のFE400-800mmF6.3-8Gより、2倍テレコン付けてもサンニッパの方がはっきり解像度が高いと分りますね。
書込番号:26315241
2点
>Jean Grey Phoenixさん
ありがとうございます。最近328+2XTEで撮影している女房が良く撮れる様になって来たので、自分も頑張らないといけませんね。
ソニーカメラのガイドページに、小鳥の飛翔撮影で、飛び出した後にピントが被写体を追えず、背景や足元の枝などに残ってしまう場合の設定の説明が有りました。今度これを参考に撮影して見ます。
書込番号:26315485
2点
>日本人Aさん
あれから3日ほど経ちました、多分手持ちのレンズで電柱の碍子を撮影し比較したのではないでしょうか?
まあ、比較写真が簡単に撮影できるように、どこにでも電柱の写真をあえてのせたのです。
結果はどうでしたか?
よろしければ、撮影結果を投稿していただけませんでしょうか。
私も色々なレンズのテレコンを装着した写真(リサイズなし)が見てみたいです。
データーが大きすぎるようでしたら、トリミングしたものでも良いです。
書込番号:26315870
2点
>エルミネアさん
返信が遅くなり申し訳ございません。
立て込んでいて撮影出来ていません汗
書込番号:26316338 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
前に野鳥が撮れない時に飛行機を撮りに行ったことがありましたが旅客機であれば200-600Gのズームで十分だと思います
こちらのレンズなら手持ちでもどうにかなりそうです
あと何とかの限界と言われてた事がありましたがあれは天体望遠鏡の世界での事であってデジタルカメラは関係ないみたいですよ
書込番号:26316444
![]()
2点
>野鳥三昧さん
前に野鳥が撮れない時に飛行機を撮りに行ったことがありましたが旅客機であれば200-600Gのズームで十分だと思います
そのお言葉頂いて少し安心しています!
やはり野鳥用なんですかね…汗
ANAのたくあん綺麗です!
書込番号:26316597 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
レンズ > SONY > FE 24-70mm F2.8 GM II SEL2470GM2
お世話になります。
a7c2で写真メインに使っています。
撮影するのは、子供の日常写真と車です。
(風景も撮らなくはないですが、そんなに広角では撮りません)
現在、
・20-70mm F4 G
・40mm F2.5 G
・50mm F1.4 GM
・85mm F1.8
の4本を所有しております。
しかし、20-70mmも85mmも使ってません😅
というのも、
・2070F4は室内撮影だと暗い
・85F18は子供との距離が遠くて難しい
という状況です。
最も使うのは50mmF1.4ですが、
GMレンズということもあり、写りも良く、
画角は自分的には使いにくくはないという印象です。
40mmF2.5は、軽くて小さいので、スナップで持ち出すときはこれをつけてます。
なので、ぼちぼち使っております。
本題ですが、、、
使わないものは売ろうと思うのですが、
流石にズームレンズ無しでは困るので、
一段明るい、24-70gm2を買おうか迷っております。
当初、20-70を買う前には本レンズも候補に有りましたが、
価格が高いことや、重さを気にして買いませんでした。
ただ、結局は使わないレンズが多くなったので、
明るくなれば使うのかな?とも思ったり…。
a7c2での運用も含めて、24-70gm2を買うべきか、それとも悩むべきか、皆様のご意見お聞かせください!
書込番号:26338935 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>wanicomさん
・2070F4は室内撮影だと暗い
使い方や設定を間違えてませんか?
ちゃんとISOオートで使ってますか?
書込番号:26338952
2点
>wanicomさん
>FE 24-70mm F2.8 GM II SEL2470GM2
これ25万円ですよ。
本当に必要ですか?
書込番号:26338957
1点
>wanicomさん
何の為のCモデル購入なのか分からなく成る。
お子さんの面倒を全くみないなら、少し分かる気はするけど嫌
書込番号:26338969 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
使わない物は持っていても仕方ないので、売れば良いと思いますが、私でしたら室内の撮影にはレンズの明るさを求めるよりもストロボを使うと思います。
書込番号:26338975 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
早速返信ありがとうございます。
皆様のおっしゃることよくわかります…。
20-70を活用するにも、ISOオートにするとノイズがかなり出るので…。
書込番号:26338978 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
標準ズームはまず必要なズームレンジをイメージした方がよいですよ
自分が使いやすい焦点距離をカバーしてないと意味が無いので
24oが要らないなら35-150mm F/2-2.8 Di III VXDの方が合うかもしれない
https://www.tamron.com/jp/consumer/lenses/a058/
広角も望遠もそれほど必要なく、標準までが重視なら
FE24-50/2.8ベストかもね
ちなみに僕は望遠端が70oのレンズは全部嫌いなので基本使いません
広角派なのでタムロンの20-40/2.8が良い
書込番号:26338989
2点
別にズームは無くても良いのでは?
20-70を売って20/1.8Gを買いましょう。
良いレンズですよ。
書込番号:26339002
1点
>wanicomさん
・・・「GM」にこだわらなければ、「タムロン 20-40mmF2.8」や「純正FE24-50mmF2.8 G」が軽くて明るいのではないですかね。
書込番号:26339008
3点
>wanicomさん
FE 24-70mm F2.8 GM II 良いと思いますが20-70mm F4 Gより一絞しか明るくありません。
私も室内ではシグマの50o F1.4ばかり使っています。
私は持っていないのですが、シグマの28-45mm F1.8 DG DN [ソニーE用]が欲しいな〜なんていつも思っています。
https://kakaku.com/item/K0001629252/
少々高価なので手が出ませんが、FE 24-70mm F2.8 GM IIを検討中ならこのレンズもどうかなと。
書込番号:26339051
2点
>wanicomさん
RM5とSEL2470GM2でレンズをまとめ、望遠のみ200-600を別で使っています。
>風景も撮らなくはないですが、そんなに広角では撮りません
この発言と20-70を選んでる時点で意味が分からない。。。。
>40mm F2.5 G
写りに関してこれで満足できるならSEL2470GM2はオーバースペックかと。
20-70は超広角もズームレンズの範囲に収まってるのがバリュー(以前使ってました)ですが
が気になるのであればF4スタートも不満だと思うので、手放す。
その上で、40mmF2.5 G、SEL24F28G、SEL50F25Gの3本にまとめる方がα7c2のコンパクトさも
活かせるんではないでしょうか
書込番号:26339207
1点
> 当初、20-70を買う前には本レンズも候補に有りましたが、
価格が高いことや、重さを気にして買いませんでした。
ただ、結局は使わないレンズが多くなったので、
明るくなれば使うのかな?とも思ったり…。
https://youtu.be/TynAsdISSyg?si=3FqwsmFqbrX-FNqr
https://youtu.be/684kMCbDqdE?si=k366O2b-wDQTRQsB
子供の日常写真と車に24-70GMUまでの性能が必要か?というと、かなり微妙だと思います。重さも価格もヘビーなので気軽にシャッターが押せなくなりませんかね。
2070mmを売って、F2.8にしては軽いSAMYANG AF 24-60mm F2.8を購入、45mmと85mm単は一旦キープが良いと思います。(85mmは50mmGMのAPSCクロップでもある程度置き換えられますけど)
SAMYANG AF 24-60mmの特徴として、タムロン28-75mmGU等の500g台ズームと比較しても全長が短いことですね。ただ私自身がまだ実写してないレンズなので、可能なら2070mmF4と撮り比べた上での判断をお勧めします。
日常スナップというより作品制作的に何かを撮るようになった段階で、24-70GMUやシグマの2470ARTU(私も現所有)の導入が妥当ではないでしょうか。
書込番号:26339219 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>wanicomさん
GMに限らず24−70 F2.8のレンズは、
自分にとっては、撮影内容が前もってわからず、
現場でぽんぽん変わるような撮影を行う時に重宝するレンズだと思います。
特に場所を変えてぽんぽん撮影をこなす、身軽で速射性が必要なロケの時には重宝します。
2.8というのもボケ量的にはちょうどよいし。
広角も24mmより広いのもあればいいですが、
誇張しないぎりぎりぐらいでしょうか(広角が必要な場合でもこれより広くなると人の目がみている景色と離れてもいくので、これでどうにか表現できる構図を探します)。
ただ最新の明るい単焦点との写りの違いはあるとは思います(やはりヌケ感か)
自分は自分の作品撮影目的ではあまり持ち出しません(単が多いです)。
書込番号:26339275
1点
>wanicomさん
F4に対して1段明るければ使うなーなら買う価値は十分有ると思います。
また仮に風景でも、ポトレでも、勿論 wanicomさんの大きな
目的の子供撮りでも、最上級最高級のGMと言う冠の有無は別と
して、その焦点域とF値が必要であれば、個々が自分の綺麗に残
したいと言う事においての購入を勿体無いと言われる選択では
決して無いと思います。
仮に24-70GM2相当性能のレンズが10万ポッキリで買えれば、
きっと望む子供撮りにコレ以外には有り得んでしょうとなるでしょう。
後は20-70mm F4 G・40mm F2.5 G・50mm F1.4 GM、
85mm F1.8では撮れなかった写真が1枚でも撮れた! そう言う
感じで、自分にとって良い写真が撮れる事に繋がれば、コスパが
良くなるとも言えます。
何に対してGMの様な高額なレンズを選ぶかは人それぞれですが、
F値、焦点距離、重さ、本当に価格が問題無ければ、AF性能も純正で
信頼度も高いので 24-70GM2は有りだと思います。
書込番号:26339555
2点
>wanicomさん
・20-70mm F4 G
・40mm F2.5 G
・50mm F1.4 GM
・85mm F1.8
どれも良いレンズで、ちょっと勿体ないかも、と思います。もっと意識的にレンズを取っ替え引っ替えして撮りまくって、ご自分のスタイルがハッキリ見えてきたところで取捨選択や新規追加を検討されるので良いのでは。強いて自分の見方を申せば、40と50は画角近く、いま整理するなら40/F2.5を放流するところくらいまででしょうか。
書込番号:26340083 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
皆様、ご返信ありがとうございます。
コメント拝読しましたが、イマイチ腑に落ちてません…。
社外レンズはもちろん前にも検討したのですが、
シグマさんはまだ良いですが、TAMRONさんは色味のこともあり、購入候補からは外してます。
シグマさんはリング機構が純正と逆なので、そこがイマイチです。
単焦点のみにする案については、
遠出するときには、ズーム1本で済ませたいこともあり、単焦点のみは見送りです。
とまあ、優柔不断なのは重々承知していますが、
結局のところ24-70gm2が欲しいだけなのかなともおもったり。
趣旨とはそれますが、
ゆくゆくはa7c2は手放して、
a7ivないしa7vの購入も視野にあることから、
やはり24-70gm2が最上なことも含めて、
こちらを購入しようかなと思ったりもします。
20-70、20-105の写りと24-70gm2の写りを比べると
やはり違いがあるように感じており、
24-70gm2の方が良いなとは感じます。
書込番号:26340360 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>やはり24-70gm2が最上なことも含めて、
こちらを購入しようかなと思ったりもします。
本当に使ってみたいなら買ったらいいんじゃないですか。何となく納得いかない機材でもやもやしながら撮るよりは、2470mmGMUを使いながらまた考えるでも。私はどっちか言うと単焦点メインなのでシグマの2470DGDNUにしましたが。
書込番号:26340393 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>wanicomさん
こんにちは
α7c2とSEL2470GM2を使ってます。
最近孫が生まれ、ほとんどこのレンズで撮ってます。
本当に写りがよく、買ってよかったって思うレンズです。
他には70200mmGM2や50mmf1.2GMも所有してますが、飛行機や鉄道は70200、ポートレートは50、そのほか家族写真や物撮りは全て2470です。
今日も結婚式に呼ばれたのでカメラ持って行きましたが、全て2470GM2で撮りましたよ。
ただし、バランス的に7C2には少しレンズが大きいので、スモールリグのベースプレート(底につけるやつ)を使ってます。
2070Gも使ったことあります。いいレンズですがやっぱりF4とF2.8はボケ感が違うと思いました。
あくまでも私見ですが、参考にしていただけると嬉しいです。
書込番号:26340826 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
どっちかでしょうね。
単焦点好きならズーム買っても使わないでしょうし、逆に値段に押されて単焦点触らなくなるかもですし。
まあ買って使わない方を処分するって手もあるかと思います。
書込番号:26341129
1点
50mm/F1.4をメインで使っているなら2470GM2を買ってもなかなかズームレンズにってならないかもしれません。
たまに使う旅行のときに使うくらいなら2070Gでいいんじゃないかと思ってしまいます。
あとはいっそSIGMAの28-45mm/F1.8という手も。
https://www.the-digital-picture.com/Reviews/ISO-12233-Sample-Crops.aspx?Lens=1611&Camera=1538&Sample=0&FLI=2&API=0&LensComp=1693&CameraComp=1538&SampleComp=0&FLIComp=1&APIComp=2
解像度だけでいえばほんとに単焦点に匹敵するレベルじゃないかと。
https://www.the-digital-picture.com/Reviews/ISO-12233-Sample-Crops.aspx?Lens=1644&Camera=1538&Sample=0&FLI=0&API=0&LensComp=1693&CameraComp=1538&SampleComp=0&FLIComp=2&APIComp=0
書込番号:26343139
0点
>wanicomさん
こんにち。
私も今まさに子育て奮闘中なのですが、私の経験値としては今あるレンズの買い替えよりも、暗くてもいいので広角、標準、望遠のレンズのバリエーションを増やした方が、撮影機会や表現方法が広がって、撮影が楽しくなりました。
確かに室内だとISO感度上がってしまうと思いますが、20-70f4でもα7c2であれば見れる画質を保ってくれるのではないかと。
今のスレ主さんのお持ちのレンズだと20から85ミリまでなので、広角レンズの追加と望遠レンズの追加がオススメです。
16-25のf2.8や、70-200のf4など、軽くて、お値段は24-70GMよりお安い銘レンズが揃っています。
ご参考になれば幸いです。
書込番号:26344541 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
レンズ > SONY > FE 24-105mm F4 G OSS SEL24105G
>Tom21Tomさん
更新必要ですよね。
できれば、NIKKOR Z 24-120mm f/4 Sを凌駕する感じで更新をお願いしたいですね。
105ならもっとコンパクトにするとか。マクロでアドバンテージを図るとか。F2.8-4あたりにするとか。
タムロンの25-200mm F/2.8-5.6 Di III VXD G2もでてきたので、
FE24-240mm F3.5-6.3も更新が必要でしょう。
FE 24-200mm F2.8-4.5 G OSSを準備中との話もあるようですが。
書込番号:26344076
2点
レンズ > SONY > FE 24-240mm F3.5-6.3 OSS SEL24240
>Tom21Tomさん
新型はGレンズになってほしいですが、サードパーティー製のレンズが安価で高性能すぎて大変そう。
書込番号:26343919
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)































