このページのスレッド一覧(全1502スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 10 | 2007年1月23日 13:12 | |
| 1 | 7 | 2007年1月20日 00:05 | |
| 0 | 3 | 2006年12月30日 14:15 | |
| 0 | 4 | 2006年12月27日 23:14 | |
| 0 | 7 | 2006年12月13日 00:09 | |
| 0 | 31 | 2006年11月3日 23:58 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
皆さんに質問です。
メーカー、マウントを問わず、
子どものスナップを撮るのに皆さんオススメのレンズは何ですか?
小学校1年生くらいと思ってください。
ズーム、単焦点も問いません。
今後デジ一を買う参考にしたいと思いまして。
0点
室内 屋外で また違って来ます。
室内用
屋外用 とあった方が良いですね。^0^
ズームと単も両方選べる方が良いです。
ズームは、便利さ、単は明るさで良いとこはそれぞれ有ります。
わたしのお気に入りは
EF50mm F1.8
EF100mm F2
EF70-200mm L F4
すべてキヤノン純正です。
欲しいレンズを見つけるのは 良いことですよ^0^がんばって。
書込番号:5909785
0点
レンズ についての情報
じんどんさん こんにちは、
お子さんを撮るのに外でしたら、18-70mmのレンズキットがいいでしょう。
ケースバイケースでズームできるのがメリットです。
室内(勿論外も)では明るいレンズが欲しいです、35mmか50mmで
F2ぐらいがあればベターですね。
単焦点レンズはズームの便利さが無い代わり、キレがあります。
予算がゆるせば、ズームと両方欲しいですね。
書込番号:5909838
0点
お子さんの日常のスナップという観点では、
単焦点レンズは、35mmか50mmのF2あたり。
ズームレンズは、タムロン28-75mmF2.8。
また、屋外では、例えば、運動会等になると、
70-200mm、70-300mm、100-400mm辺りが候補になってくると思います。
書込番号:5909973
0点
各社の35mm/F2が価格も手ごろで良いと思います。
その中でも私はニコンの35mm/F2Dが好きですね。ペンタックスのFA35mmも良いと思いますが、ペンタックスでしたらFA Limitedの方が出番が多いです。
最近うちの子供は、カメラを向けるとふざけた顔をするのでズームレンズを使うことが多いです。その辺を考えるとタムロンの28-75mm/F2.8もお勧めですね。
書込番号:5910602
0点
一眼レフ初購入と仮定して。
お子さんのスナップ重視なら、私もタムロン28-75mmF2.8がお勧めですね。
スナップも風景も・・・なら17-50mmF2.8です。
ペンタックスK100Dなどの手ぶれ補正機能付きボディを選ぶとよいでしょう。
安上がりですしね。
書込番号:5910835
0点
こんばんわ〜。
EOS20D(APS-C)で小学校1年の子供を撮ってます〜。
お散歩にいつも持っていくのは、キャノンのEF85mm/F1.8と、EF70-200mm/F2.8ですね〜。
50mm F1.4とか、18-50くらいのF2.8ズームも出番多いです。
室内では、シグマ20/F1.8とEF28mm/F1.8がメインです。
タムロンの28-75/F2.8は欲しい欲しいと思いつつ、使い分けが難しそうなので先送り中です。
書込番号:5911019
0点
こんばんは
APS-C、あるいはフォーサーズなのか、
あるいは、フルサイズなのかで、
使いやすい領域は変化すると思いますが。
人物撮り:
一般的なAPS-Cの場合は、28〜70mmあたりの領域が使いやすいでしょう。
タムロンのA09は、背景ボケもきれいでおすすめです。
風景などもということですと、A16も便利だと思います。
書込番号:5911682
0点
じんどんさん、こんばんは
自分は20Dで6歳と3歳の子供を主に撮っています
キヤノンを使っていますのでカメラはKiss-DXがお勧めです
レンズはちょっとひねくれて
SIGMA20mmF1.8、EF35mmF2、EF100mmF2の単焦点3本というのはどうでしょう?
最初はズームに比べて苦労しますが慣れればそのレンズ交換の煩わしさも楽しいものですよ
室内外問わず大口径の素晴らしさも満喫できるかと思われます
自分も上記3本に
SIGMA15mmF2.8Fisheye、SIGMA50mmF2.8Macro、EF200mmF2.8
の3本を加えてとっかえひっかえやっております
書込番号:5912223
0点
A案)K100D+smc21ミリ
B案)K100D+17−70ミリ(シグマ)
軽い、コンパクト、手ブレ補正機能付き
スナップにはちょうどいい画角だと思います。
書込番号:5912845
0点
お奨めするのであれば...超音波モーター内臓の70-200mmF2.8 ズームが使い易いかと思います。
理由は、
AFが他のレンズより早い事です。(サンニッパを除いて)
子供が動いていても、安心してAFが使えます。
子供との撮影距離を有る程度離す事ができ、近いと子供がカメラを触る行為を防ぐ事ができる。
ズームだと瞬時のフレーミング調節ができる事かな。
これに50mmか35mmレンズが一本有ると便利かと思います。(室内用に)
書込番号:5913816
0点
何時も立ち読みばっかりで、年一冊か二冊しか買ってませんが、
過去の受賞レンズ(できれば上位入賞も含めて)調べたくて
スレを立たせていただきます。
今度は多分タムロンA16に間違いないと思いますが、過去の情報が
欲しいです。自分が分かってるのは以下です。
1993-1994
1994-1995
1995-1996
1996-1997 Tamron AF 28-200 171D
1997-1998
1998-1999
1999-2000 Tamron AF 28-300 185D/285D
2000-2001
2001-2002 Sigma 15-30/3.5-4.5 EX DG
2002-2003 Tamron AF 28-300 A06
2003-2004 Tamron AF 28-75/2.8 A09
2004-2005 Tokina AT-X124 PRO DX 12-24/4
2005-2006
2006-2007 Tamron AF 17-50/2.8 A16?
1999-2000
(1) Tamron AF 28-300/3.5-6.3 LD
(2) Canon EF 70-200/4L USM
(3) Nikon AF-S 80-200/2.8D
2003-2004
(1) Tamron 28-75/2.8
(2) Sigma 12-24/4.5-5.6 EX DG HSM
(3) Pentax DA 16-45/4
宜しくお願いします。m(!)m
1点
2005 ニコン 18-200mm VR
2004 トキナー 12-24mm F4
2003 タムロン 28-75mm F2.8
2002 タムロン 28-300mm
2001 シグマ 15-30mm F3.5-4.5
2000 ミノルタ 24-105mm F3.5-4.5
1999 タムロン 28-300mm
1998 キヤノン 28-135mm IS
1997 ニコン70-180mm F4.5-5.6マイクロ
書込番号:5899587
0点
そのものの情報ではないのですが、CAPAの昨年11月号
http://capacamera.net/capa/contents/200611.html
に21年間のCAPAレンズ大賞に関する記事が載っているようなので、
このバックナンバーだけでも入手できれば...
書込番号:5899687
0点
ニコカメさん、idealさんありがとうございます。
勉強不足ですみません。バックナンバー探してみます。
書込番号:5899707
0点
ニコカメさん、情報ありがとうございます。内、5本の使用歴があります。
書込番号:5899958
0点
自分の好きなレンズが一個も入ってない!!
まぁ年間1本では仕方ないですね。(^_^
書込番号:5900302
0点
シグマ8本(うち1回同時に2本)
タムロン5本
トキナー3本
ニコン2本
ミノルタ2本
コシナ1本
キヤノン1本
レンズメーカーのレンズがやたら多いですね。
性能もさることながら庶民に手の届く安価というのが選考の上での高ポイントなんでしょうか(^^;
と思ってしまいました。
書込番号:5900979
0点
ピントリングの外側がくるくる回りながらカバーが出てくるやつでしょうか?
写りは良いと思ってます。
マウント違いでトキナー80-200/2.8もありますが、特に逆光ではタムロンの方がいいです。
どちらも重いのでそんなに使ってませんがm(_ _)m
書込番号:5810919
0点
下記サイトのレンズレポートの中に作例が有ります。
http://akio.zive.net/
>中古で購入予定ですが、どんなものでしょうか?
値段と用途にも寄りますが、私はそんなに不満は有りません。
書込番号:5810985
0点
かま さん、しんす'79さん 情報ありがとうございました。夕べ現品が届き撮影してみましたが、自分には重いですが気にいったレンズとなりどんどん使ってみようと思います。返信が送れて大変申し訳ありませんでした。
今後もよろしくお願いいたします。またα100の版にも書き込みしてしまいご迷惑おかけしました。
書込番号:5821082
0点
基本的なことで申し訳ございません。
例えば、18-200MM VRの販売フレーズで、4段分の補正と言われておておりますが、この4段というのは、具体的にどんな数値を意味しているのでしょうか? 絞りのことだとしたら、1段はどのくらいを意味しているのでしょうか?
アドバイスの方、よろしくお願いいたします。
0点
>4段
シャッタースピードが半分(2倍)で1段
絞りの数字が2倍になると2段(F2がF4で2段、F2がF2.8で1段)
感度が2倍で1段
・・・な感じです。
>4段分の補正
と言っても、SSは速くなりませんし、絞りも開きませんし、感度も上がりません。
ブレの量が「4段分」少ない露出時と同じ量に補正されるという事だと思います。
書込番号:5810740
0点
各1段
絞り:F1, F1.4, F2, F2.8, F4, F5.6
シャッター速度:1/60, 1/30, 1/15, 1/8, 1/4, 1/2, 1
ISO感度:50, 100, 200, 400, 800, 1600, 3200
で,手ぶれ限界シャッター速度が1/60の人がVRの効果で
手ぶれ限界シャッター速度が1/4まで伸びること<4段
もちろん同じレンズでも手ぶれ限界が1/4の達人が使うと
利用できるシャッター速度限界はさらに低速域に伸びます.
書込番号:5810761
0点
被写体が全く動かないという前提があっての約4段分補正です。VRを搭載していても低速シャッターになれば被写体ブレは防げません。お気をつけ下さい。
書込番号:5810853
0点
みなさま
ご回答いただきまして、ありがとうございました。
とても勉強になりました。
書込番号:5811412
0点
マルチであるとの、皆様のご指摘を受け、こちらであらためて、質問させていただきまます(言い訳がましくなりますが、ルールを知りませんでした。ご容赦ください)。
土手や海岸線での日の出、日の入り写真をとるのに、12-24oの画角をもつ、下記のレンズは適しているでしょうか?
Nikon(12-24MM)や、TOKINA(12-24MM)を想定しております。
今まで、18〜300oまでしか経験していないため、全く分りません。もし、上記のような風景写真に適していないとしてら、どんな被写体を得意としているのでしょうか?
カメラはD-200をもっており、この前、70-300MMVRを購入し、現在、18-200oVRの納期を待っている状態です。
アドバイスをいただければ、幸いです。
よろしくお願いします。
0点
こんばんは
夕陽の写真ですが空を広く撮りたいのでしょうか。
(超)広角では太陽は点像のようになってしまいます。
アルバムに90mm相当の画角の夕陽画像がありますが豆粒より小さいです。
(18ページ)
書込番号:5745956
0点
広角レンズは写したいものにとにかく寄る。背景もばっちり入る。インパクト+背景。どこでどんな写真とったのか良く解る。
望遠とは違って切り取れない画角。
あとは、とにかく広く撮る。建築写真などそうですね。
でも世界が変わるのでとっても楽しいです。
私もトキナー12−24狙っているのですが資金不足と家内の目を気にしています。
しかたないのでコンデジのGX+ワイコン(21mm相当)で遊んでいます。
広角の雰囲気はこちらで
http://album.nikon-image.com/nk/NK_AlbumPage.asp?key=826638&un=129161
これが一眼の写りに変化する日はいつのことやら。(^^ゞ
書込番号:5745977
0点
超広角レンズでの写真の参考としてはこんなところでしょうか。
http://secondlife.yahoo.co.jp/hobby/supporter/article/h1000034_00186.html
http://hitoshiomata.web.infoseek.co.jp/
太陽を大きくクローズアップするなら当然望遠を使用するのが定番ですが。
書込番号:5746295
0点
18mmでは物足りないということなんですよね。
確かに太陽そのものを中心に撮る場合は、そんなに広角は必要ないですが、雲をや空の色の変化を大きく捉えるには、結構役に経ちますよ。
http://kimamani.exblog.jp/m2005-12-01/#3204612
でも、土手なんかで撮るとどうしても不要な物が入ってしまいますから、超広角は使
い辛くなります。
フレーミングが武器の一つだとすれば、超広角レンズって一番難しいレンズかもしれ
ません。
書込番号:5746525
0点
みなさま、親身なアドバイス、どうもありがとうございました。この画角のレンズは、被写体に思い切り近づいて写す際、使うものなのだと思いました。日の出、日の入り時の空のグラデーションを撮るために、あえて買う必要があるのかが、いまひとつ分りませんが・・・、やはり経験不足なのでしょう。とりあえず買ってしまい、実際に使ってみれば分かることなのですが・・・
書込番号:5750790
0点
こんばんは
やはり現有の18mm域を使いこんでみることでしょうね。
超広角ならではの写真というものはあるのですが、色々なものが写りこんできますので
構図の整理が難しく、ロケーションを選ぶようなところもあります。
また、パースペクティブが誇張されるので扱いにくさと面白みが混在したりします。
(超)広角の作例を多く探して研究してみることをおすすめします。
書込番号:5751031
0点
例えるなら、、、、、
顔の前に人指し指を一本立てて、じっと見つめながら段々目に近づけてくると、あ〜ら不思議!指が2本に見える!
・・・こんな感じで、ピントのあっていない部分がボケの中に二重になって見えてくる。
理系のみなさん、この説明はどうでしょうか?
書込番号:5596771
0点
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/parts/image_for_link/20907-1465-17-1.html
こんなの、わかるかな〜。
書込番号:5596776
0点
画像をUPできる強みですね。サンプルで一目瞭然。
でも、絵が大きすぎて・・・。(爆)
経験的には大口径レンズ絞り開放付近でよく出ます。
書込番号:5596823
0点
点光源はボケると均一な円形になるのが理想ですが
各種収差の結果
中央に核をもつハローボケ か
境界面が明るいリングボケ になります。
ハローボケは好まれる方が多いですが
リングボケは境界線が2重に見えてボケるので
嫌われ場合が多いです。
なお
合焦面の前ボケがハローボケならば
後ろがリングボケになり
合焦面の前ボケがリングボケならば
後ろがハローボケになりますので
前ボケか後ろボケを明言せずに
ボケを論づることは大ボケと呼びます。
書込番号:5596829
0点
スンマセン。そこまで考察してません。ワタシは大ボケ。(笑)
書込番号:5596850
0点
よくマクロ写真の背景に「点光源」をぼかして入れたものがありますよね。
あのようなボケを「玉ボケ」等と呼ばれる方もいらっしゃるようなんですが、その「玉ボケ」の理想的なカタチが、中心が明るく周辺に行くに従ってなだらかに光量が落ちて行く、そんな感じのモノです。
逆に悪いカタチは中心が暗く周辺のフチが明るい、こんなボケを「うるさいボケ」等と呼んだりします。
二線ボケは この「中心が暗く周辺のフチが明るい」ボケが連なったものなんです。
って、言葉で言っても分かりにくいわな。(^^;;
書込番号:5596862
0点
あらっ、遅かった。
大ボケ2号。σ(^_^;)
書込番号:5596872
0点
理想レンズとしては均一なのがいいはずなのだろうけど
take525+さんは理想が高いから
書込番号:5596883
0点
即ち、
「線が二重になったり、円が中心部から外周にかけて綺麗にグラデーションになっていないようなボケ」
の事を言うのですか?
書込番号:5596945
0点
>「線が二重になったり、円が中心部から外周にかけて綺麗にグラデーションになっていないようなボケ」
おおまかそうです。(← もしかして大ボケ3号? ^^; )
小枝とか電線何かだと一本の線が完全に二本に見えることがありますよ。
書込番号:5597007
0点
多くの方は
線が二重になったりになるレンズをダメなレンズ
グラデーションになるのをいいレンズと呼ぶそうですが
私的にはどちらもダメなレンズと思っています。
(しまった全員を敵にしたか)
じゃあ!そういう表現のほしいときはって?
ピンのある写真にフィルターをかけた画像を合成すると
ほら、前も後ろもハローボケ!
(私の脳みそも中心しか活性してません。)
書込番号:5597009
0点
2線ボケに加え、色収差でうるさく感じることはありますね。
書込番号:5597019
0点
ハローボケで色収差が出ても赤や紫の発色は核の白さに隠れますが
リングボケでは色味がでるので嫌がられますね。
#よく2歩先をいくと誉められます(?)
書込番号:5597035
0点
皆さんありがとうございます。大まかには理解できた気がします。あとは、作例を見ながら勉強します。
書込番号:5597071
0点
自分のボケ味をチェックする方は
レンズをMFに切替、
絞り開放、最短焦点距離に設定、
遠くにある明るい点光源を撮影。
その点光源のボケが
(上)中心が明るく、辺縁が段々暗くなる
(中の上)均一
(中)辺縁が僅かに明るい(これは一番多いと思います)
(下)レモンスライスみたいに辺縁が明らかに明るい
点光源ではなく線の場合、明るい輪の連続になりますので、
二線ボケになります。
書込番号:5597711
0点
あ、ボケをチェックする場合撮影した画像でチェックしてください。
たまにファインダーでチェックする方がいますが
スクリーンは合焦、非合焦がわかるように
2線ボケするように作られています。
(正確には*印)
自分のボケ味をチェックする方は
10歩歩いて何をしようとしていたのか思い出せない
ことがあると、やばいなと思っています。
#友達とかっていないでしょって? いやいや少し浮いていただけです。
書込番号:5597836
0点
ひろ君ひろ君さん 2006年11月2日 21:53 のカキコ
を良く読まなかったです。自分のカキコは蛇足でした。
http://kakaku.com/item/10503510248/(左足DC105/2D)
http://kakaku.com/item/10503510250/(右足DC135/2D)
書込番号:5597875
0点
ひろ君ひろ君さん、
> じゃあ!そういう表現のほしいときはって?
> ピンのある写真にフィルターをかけた画像を合成すると
> ほら、前も後ろもハローボケ!
MINOLTAさんのα-7に多重露光を使ったSTFモードというカスタム設定
があったようですが、同じような考え方なのでしょうか。
書込番号:5597885
0点
STFモードは調べていません
よくピントの山のわかるレンズとかいいますが
ハローなレンズは山がつかみにくいですし
ミラーレンズは山がつかみやすいです。
雑誌などの記事をみて
綺麗なボケとピントの山がつかみやすい最高のレンズ、、、
などを読むと首をかしげています。
#あと3回は話題に え 感だよ 感!
書込番号:5597891
0点
α-7のSTFモードは多重露光で実現しています。
絞った画像をまず撮影(これが一番長時間)し、段々絞りを開いていった画像を露光時間を比例して短くなるように多重していきます。
すると、それぞれのボケが重なって写り、ボケの外周になるほど光量の落ちた撮影画像が得られます。
書込番号:5598276
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)








