このページのスレッド一覧(全1502スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 32 | 14 | 2018年11月11日 11:46 | |
| 8 | 17 | 2018年11月9日 06:17 | |
| 1 | 6 | 2018年10月31日 18:07 | |
| 1 | 10 | 2018年10月24日 12:44 | |
| 12 | 17 | 2018年10月12日 16:49 | |
| 21 | 17 | 2018年9月29日 21:27 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
お世話になってます。
私は、普段競馬場へ行き写真を撮ります。
使用カメラ・使用環境は、
ニコン d7200
シグマ 150-600mm
撮影モード af-c 51点
シャッタースピード 1/1000
ISO 3200程度
です。
撮影してる写真の中で疑問があります。
写真をよーく拡大すると手ブレ補正が効いてないのかISOを上げすぎているのか、画像が鮮明に取れていません。
晴天時に撮った際はくっきり取れているのですが、
やはり夜の撮影や曇りの際にISOを上げてしまう為、写真を拡大すると鮮明に取れていないのでしょうか?
それともシャッタースピードが足らないのでしょうか。。
その場合70-200 f2.8のレンズを購入する事で鮮明さ、いわゆる解像度は上がるのでしょうか??
書込番号:22240577 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
貼付画像が等倍で、さらにEXIFが消失してますので、さっぱり分からないのですが、
ノイズ低減の影響とブレの両方の影響かも。更に言えばテレ端開放なら少し緩くなりますし。
Jpeg撮って出しなら、ピクチャコントロールのシャープネス(Def:2)を5-6にあげてみるとか、
事後処理でエッジシャープネスを掛けるとかですね。
書込番号:22240648
4点
クリロウさん、こんにちは。
> 晴天時に撮った際はくっきり取れているのですが、
> やはり夜の撮影や曇りの際にISOを上げてしまう為、写真を拡大すると鮮明に取れていないのでしょうか?
> それともシャッタースピードが足らないのでしょうか。。
晴天時のお写真と、曇天時のお写真を比べてみないと、なんとも言えないのですが、、、
同じ状況・設定で、動くモノと動かないモノを撮ってみて、どちらも鮮明に撮れていないならISOの上げ過ぎ、動くモノだけ鮮明に撮れていないならシャッタースピード不足が原因と考えることができるかもしれません。
> その場合70-200 f2.8のレンズを購入する事で鮮明さ、いわゆる解像度は上がるのでしょうか??
150-600mmのレンズを使われているようですが、これが200mmまでの望遠で足りるのであれば、70-200mm F2.8に変えることで、解像度は上がると思います。
書込番号:22240741
2点
1/1000秒で手振れ補正が効いた。
は無いだろう。
むしろ手振れ補正が誤作動の可能性。
手振れ補正と言うのは
スローシャッターの時の
手振れを補正するプログラムです。
書込番号:22240800 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>クリロウさん
シャッタースピードは1/1000あれば十分と思います。
なので、シャープネスの低下があるなら感度が高すぎるせいかも知れません。
この場合は70-200mmF2.8か、がんばって300mmF2.8にするか、でしょうか。
スマホからうまくupできるか分かりませんが、夜と昼晴天のお馬さんを貼っておきます。
書込番号:22241042 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>クリロウさん
このレンズ(シグマ150−600C)キヤノン機で使用していますが、朝夕夜など暗い場面や
曇りの日に暗い部分に多点でピント合わせをするとAFが迷い易く不安定になる事が多いです。
そんな時には中央一点のAF測距点に限定して撮る事によりかなり状況は改善します。
それから個々の写真の撮影データが見れないのが残念ですが、おそらく使っているであろう「絞り開放」
での撮影では、このレンズ本来のシャープな描写は期待できないので絞り込む必要もあると思います。
具体的には望遠端付近ではF8からF9ですね。
あと手ぶれ補正はSS1/1000秒でも効いていますが換算900ミリにもなる望遠端での撮影だと
慎重に撮影しないと手ぶれは避けられないので、撮り方や練度の問題かも知れません。
手ぶれ補正が効いているのか?は換算900ミリで手持ちでSS1/1000秒で「手ぶれ補正オフで」
動体を追いながら撮ってみればすぐに判ると思いますよ。(スローSでしか効かないなんて大昔?ですね)
なおシグマ150−600はUSB DOCKで手ぶれ補正の効きかたを変える事も可能ですね。
ですがF8に絞るとそれだけでISO感度の上昇を招き画質の劣化に繋がるので、この辺りの「撮り方」はご自身
での試行錯誤の後に決める事になるのかなぁと感じますね。(ISO3200までなら良いと思いますが)
書込番号:22241725
2点
さわら白桃さんと同じくキヤノン機でこのレンズを使ってますが、やはりテレ端開放は少々甘い感じがします。もともと暗いレンズですし、条件の悪い時に無理にSSを確保しようとすると、ISOが上がってノイズが増えて解像度が落ちることはありうると思います。
EXIFが不明で、サイズも小さいので、何が原因か分かりませんけど、こういう場合は止めることを考えるのではなくて、上下動もありますから、ヒット率は下がるでしょうけど、流すことを考えてもいいと思います。
書込番号:22241804
3点
>遮光器土偶さん
>さわら白桃.さん
>みみろっぷさん
>謎の写真家さん
>secondfloorさん
>うさらネットさん
EXIFは、以下のとおりです。
NIKON D7200
f/5.6
1/1250秒
ISO-2000
0ステップ
270mm
最大絞り 5
35mm焦点距離 405
こんな感じでわかりますでしょうか。
書込番号:22242522
1点
クリロウさんへ
> こんな感じでわかりますでしょうか。
シャッタースピード不足が原因かもしれませんね。
シャッタースピードは1/1250秒とのことですが、競走馬は1/1250秒の間に1cmくらいは動きます。
このお写真の場合、真横からの撮影ではないため、見かけ上の移動距離はもう少し少ないと思いますが、それでも数mmは動いています(そして、たった数mmの動きでも、細かなディテールは消えてしまいます)。
さらに、競走馬のような動く被写体を撮るとき、どうしても、被写体の動きに合わせてカメラも動かしてしまいますので、そのブレも入っているように思います。
なのでこのお写真の場合でしたら、まだ少しISO感度に余裕がありそうですので、ISO感度を上げて、1/2500秒くらいのシャッタースピードを確保してもよかったかもしれません。
書込番号:22243084
2点
夜間や曇りですと鮮明さに欠けることがあるかと思います。
また夜間でも1/1000を確保しているのでしようか?
ダイナミック51点よりも9点での差はでますか?
AFはレリーズ優先?フォーカス優先ですか?
レリーズ優先なら一度フォーカス優先にして撮ってみてどうなるか・・・
直接関係ないかもしれませんが
USB DOCKを使用してAFスピードのカタマイズしていますか
もしAFスピードを上げる設定にしていると精度が悪くなる事も・・・
書込番号:22243114
5点
>クリロウさん
この画像に関してはピントの問題ではないように見えます。
撮り方は人それぞれですが、私ならSSを半分(1/500秒)にして一段上げて(F8)流し撮りの要領?で
撮ってみる事も試す状況だと感じます。(1/250秒以下でないと背景は大きく流れないですが)
上下動の大きい馬の疾走シーンなので失敗が増える事が予想されますが、上手く馬の四肢が
地面から離れた状況が撮れれば綺麗にブレ無しで撮れそうな気がします。
もっとも私はこのレンズで競馬撮影の経験がなく、人物の流し撮りでの経験からの印象です。
(上下動があって速度がかなり遅い人間だとSS1/125〜1/160秒で撮る事が多いです)
一方高速シャッターだと私はちゃんと追いながら撮れれば1/1250秒で十二分だと感じるので、
ISO感度上昇を招くこれ以上の高速SSを使う事はまず考えないですね。
やはり一段絞る事で得られる解像を重視します。(150−600Cの開放はこんなものと感じます)
今回の画像の場合にはこれ以上感度が上がると厳しいので、この場合には無理だと感じますが。
で、質問の70−200F2.8だと一段絞ったF4で見違えるような解像感が得られるしISO1000で撮れるので、
トリミングを行っても挙げられたお写真よりも上質なものが撮れるのは間違いないと思います。
飽くまでこの距離(270ミリで撮れる距離)なら・・・という話ですが。
書込番号:22243171
1点
競馬は撮らないのですが、以前山梨の馬術場で開催された夜のホースショーでISO14400で撮った写真がありますので、アップします。 馬にスポットライトは当たっていましたが、かなり暗い会場で苦労しましたが、D7200の場合ISO3200程度までなら許容範囲ではないかと…
一番最初にアップされた3枚の写真ですが、3枚目は天気が良かったというのもあるのでしょうが、ピクチャーコントロールがビビッド っぽいように見えますが、3枚とも同じピクチャーコントロールでしょうか?
それと、3枚のお写真、ピント(フォーカスポイント)は何処を狙っているでしょう?
ニコンの無料ソフトのViewNX-iかNX-Dだとフォーカスポイント表示出来ますので、、自分が狙ったフォーカスポイントと表示されているフォーカスポイントが大体同じ場所かも確認された方が良いと思います(ただ、D7200の場合フォーカスポイントが赤い□で表示されない時もあるので必ずしも確認出来ないかもしれませんが)。
フォーカスポイントが大きくずれているようだと、きちんと動きに追従出来ていないという事になります。
別スレでも回答しましたが、D7200のピント合わせは多点ではなくユーザが指定したフォーカスポイント一点になります。
また、被写体がフォーカスポイントから外れた場合、一時的にピントを合わせ続ける範囲をd9点とか51点とかから選べますが、例えば最初にアップした写真3枚目で、d51点指定で手前の騎手のヘルメットとか胴体を狙って連写中、フォーカスポイントが外れると、奥の騎手を被写体と認識してしまうかもしれませんので、d51点は少し範囲が広いような気がします。
書込番号:22243183
1点
>ハワ〜イン♪さん
>さわら白桃.さん
>okiomaさん
>secondfloorさん
>遮光器土偶さん
>みみろっぷさん
>謎の写真家さん
>うさらネットさん
仰るとおり3枚目の画像は、ビビットで仕上げ、ほか二枚に関しては、ニュートラルで仕上げています。
また、フォーカスポイントは全て真ん中に置いて撮影しています。
この場合、AF-Cモードではなく、AF-S、AF-Cで撮影したほうがフォーカスポイントが多くピントあわせも楽なのでしょうか。
ボディを変えることによって単純にフォーカスポイントを変えることができるのか、それとも明るいレンズで撮影しシャッタースピードを上げることで改善するのでしょうか。
もちろん技術の云々は一番重要であると思いますが。。。
AF-Cで撮影する場合は、フォーカスポイント自体は中央でなく馬の場合は撮影する馬の顔に当たるように調節をしたほうがよいのでしょうか。。。
書込番号:22244880
1点
>クリロウさん
一般論として
指定した測距点にまずは被写体を入れないとね。
測距点は少ない方がピントの合う確率は上がるかと
ダイナミック51点よりは21点や9点の方がよりいいかな・・・
もしくは1点。
ただ、測距点を少なくすると
それだけ指定した測距点に被写体を入れ続ける腕も必要になってきます。
動き物であれば、被写体が小さければ、
また被写体のスピードが早ければ、それだけ難易度が高くなります。
顔等に測距点を合わせる方がいいかも
そこに測距点を持って行き続けることが出来るかですね。
被写体が大きくて距離が離れていれば、
またカメラとの距離が殆ど同じなら
どこに合わせてもピントはあっているように見えます。
被写界深度とはなにかと言う事を知っておくといいでしよう。
絞りを絞ることによってピントの範囲は広くなります。
但し、絞ればいいと言うわけでもなく
絞り過ぎによって回折現象(小絞りボケ)と言って
像のエッジ部分がぼやけた様になってきます。
一概にどう設定したらいいとかと言うより、
どう設定するかは状況次第でも変わってくるかと。
動き物はAF-Cでよいかと。
書込番号:22245806
2点
競馬を撮る時1/1000秒前後のシャッタースピードなら、それ程遅いとも思えませんが・・・
PHOTOHITO でD7200で競馬、お気に入りが多い順に写真検索かけてみました。
https://photohito.com/search/photo/?area=0&camera-maker=3&camera-model=5647&cameratype%5B0%5D=1&day=0&focallength_from=0&focallength_to=0&lens-maker=0&lens-model=0&lenstype=&month=0&mount=&order=popular-all&pref=0&range=0&value=%E7%AB%B6%E9%A6%AC&year=0
写真をクリックすると、Exif(シャッタースピード等)が確認出来ますが、1/1000秒前後で撮られている写真もあります。
勿論晴天とか条件が良ければシャッタースピード速くても良いでしょうが、天気が悪い時シャッタースピード上げ過ぎるとISOも上がりますので、前回ISO3200程度は許容範囲ではとは書きましたが、やはりナイターとかやむを得ない時以外は必要以上に速いシャッタースピードにする必要はないと思います。
>AF-Cモードではなく、AF-S、AF-Cで撮影したほうがフォーカスポイントが多くピントあわせも楽なのでしょうか。
競馬を撮る時はAF−Cで良いです。
AF-Sで動く物を連写すると明らかにAFが追従していないのが分かりますし、AF-A(サーボモード自動切換え)は反応が遅いです。
D7200の使用説明書P79、P81には予測駆動フォーカスについて説明がありますので確認された方が良いでしょう。
また、AFエリアモードはシングルポイントAFかダイナミックAF9点程度が良いと思います(使用説明書P82)。
〉フォーカスポイント自体は中央でなく馬の場合は撮影する馬の顔に当たるように調節をしたほうがよいのでしょうか。。。
どこから何をどう撮るかにもよりますし、最初にアップされた3枚なら馬のお腹の辺りが丁度真ん中なのでそれでも良いと思いますが…
3枚の写真はどれもゴール付近かなと思いますが、鼻先が切れないように撮っているので、どこを意識して追いかけているのかと言えば馬の顔なのではと思います。
私ならクリロウ さんがアップされた3枚の写真と同じような写真を撮るなら、馬の顔(上下動があって狙いにくければ首か動体の先頭部分)か、騎手の上半身を狙うかなと思います。
馬の大きさ等は違いますし競馬ではありませんが、馬術大会でここを狙ったというフォーカスポイントの例(NX-iの画面キャプチャー)をアップします。
あと
>晴天時に撮った際はくっきり取れているのですが、
やはり夜の撮影や曇りの際にISOを上げてしまう為、写真を拡大すると鮮明に取れていないのでしょうか?
について、2枚目の写真
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=22240577/ImageID=3103342/
はニュートラルで撮られているようですが、ビビッドの方がクッキリした感じに仕上がるので、2枚目の写真NX-iで輪郭強調やコントラストを上げるとか、Windowsのフォトの「編集と作成」から編集を選び、写真の補正を試してみると、ビビッドに近い感じにもう少しメリハリがつくと思いますので試してみては如何かと。
それと、ISO感度はどう設定していますか?
もし感度自動制御(使用説明書P97)設定していないようでしたら、これを設定すると指定した上限感度までの中でカメラがなるべく低いISOで撮ってくれますので、低速限界設定(先ずは日中なら1/1000秒 ナイターなら1/500秒程度で試されるのが良いかと)を指定して撮るのが良いと思います。
書込番号:22245951
2点
半年くらい前にニコンD7200を買いました。そこでですが先日別件でニコンイメージングジャパンに行ったときにナノクリスタルレンズというものを知り、ナノクリスタルレンズの色味が気に入ったので新しくレンズを買い足したいなと思っております。
条件としては
・予算は10万までそれ以上の大三元レンズはちょっと厳しいかなといったところ(中古可通販可但し通販の場合は新品に限る)
・レンズ資産は「AF-S DX NIKKOR 18-140mm f/3.5-5.6G ED VR」と「AF-S NIKKOR 50mm f/1.8G」を所持なので違う画角が良いなと思っています。(但し16-80mmのナノクリレンズのアップグレードはありというより18-140mmの標準は大きかったり重かったりで何だかんだ不満はあります。苦笑)
・最終的に夜景や暗所で使えるようなレンズだと嬉しいなと思っています。←これは条件というより希望的観測
以上で考えていますがどのレンズを買うのがおすすめ(幸せになれる)でしょうか?
0点
>ウイロウ@抹茶味さん
まずは何を撮りたいか、そのために必要な焦点距離はいくつくらいか、予算はどこまで都合できるのか。
このあたりが明確でないと、回答者が困ると思います。
書込番号:22214512
2点
そりゃ、話に出てます、<N> / フッ素コートのVR 16-80mmE以外考えられません。
18-140mmも良いレンズですけど、リキ入れには向かない。
書込番号:22214513
0点
どうも。
思い切ってですが、マニュアルフォーカスの AI Nikkor 35mm f/1.4S を検討してみませんか、
DXフォーマットだと標準画角になり、F値も明るい、
そして何より近接撮影が出来るので思い切り寄って撮影することが出来るから、立体感を醸し出すことが出来ますよ、
MFレンズの楽しみはアタッチメントが豊富にあり、接写リングなどを装着して本格的なマクロ撮影が出来るので、撮影の幅が広がるかと
ナノクリスタルのレンズなんて、逆光性能にちょっと優れているだけで、普段の撮影ではさほど恩恵を受けることは少ないですよ。
大三元と呼ばれるレンズを持っている者の話しです。
書込番号:22214533
0点
AF-S 24mm F1.8はいかがですか?
ナノクリでDXの場合、36mm相当の準広角になります。
使いやすい画角ですよ。
書込番号:22214575 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ナノクリスタルのレンズなんて、逆光性能にちょっと優れているだけで、---
というご意見もありますが、あれ、これヌケが良いと思ってみたら<N>だったという位に、気付きます。
DX 17-55mm F2.8Gも所有ですが、超えていますね。16-80mm F2.8-4E。
書込番号:22214600
2点
ウイロウ@抹茶味さんにとって
撮影に必要な焦点距離はないのですか?
夜景や暗所と言っても
どのように撮るかはウイロウ@抹茶味さんしか判断出来ません。
同じ被写体を、同じ距離から他の方が撮影しても
焦点距離が同じになるとは限りません。
まずは、ある程度撮影に必要と思われる焦点距離を上げないと・・・
書込番号:22214689
2点
ウイロウ@抹茶味さん
とりあえず新品10万ですと限られますね
単焦点レンズだと
AF-S NIKKOR 20mm f/1.8G ED
AF-S NIKKOR 24mm f/1.8G ED
AF-S NIKKOR 28mm f/1.8G
になります。
画角は好みになりますので、
チェックしてみてください。
ズームレンズですと
AF-S DX NIKKOR 16-80mm f/2.8-4E ED VR
になります。
マイクロレンズですと
AF-S Micro NIKKOR 60mm f/2.8G ED
AF-S VR Micro-Nikkor 105mm f/2.8G IF-ED
になります。
チェックしてみてください。
書込番号:22214733
1点
こんばんは
たくさん返信いただいてありがとうございます。一応候補があるのでどれがおすすめですかという方がやっぱり良かったかもしれないですね。風景画メインで夜景辺りでも使えるレンズだったらいいなって感じです。
候補レンズ
ズームレンズ
・Nikon 標準ズームレンズ AF-S DX NIKKOR 16-80mm f/2.8-4E ED VR
・Nikon 標準ズームレンズ AF-S NIKKOR 24-120mm f/4G ED VR
・Nikon AF-S VR Zoom Nikkor ED 70-200mm F2.8G (IF) ブラック(キタムラ中古)
単焦点レンズ
・Nikon 単焦点レンズ AF-S NIKKOR 28mm f/1.8G フルサイズ対応
・Nikon 単焦点レンズ AF-S NIKKOR 24mm f/1.8G ED
マイクロレンズ
・Nikon 単焦点マイクロレンズ AF-S Micro 60mm f/2.8G ED フルサイズ対応
このあたりが値段的に見ても候補になります。夜景撮影に・・・と考えると単焦点だと思いますが、標準ズームもいいなと・・・でも撮影の幅を広げるなら望遠ズームかマイクロズーム・・・?あれどれが良いんだろう??という状況です。
因みにですがD500云々は妄想話程度で少なくともあと一年位はD7200で戦いたいなぁ・・・資産がそろっていざ星景というときにD500かなと思っている程度なので気にしないでください。でも夜景はとりたいです・・・。
書込番号:22214763
0点
>ウイロウ@抹茶味さん
「・Nikon AF-S VR Zoom Nikkor ED 70-200mm F2.8G (IF) ブラック(キタムラ中古)」
は、ナノクリでないですけど・・・
書込番号:22214770
0点
>ウイロウ@抹茶味さん
風景をメインで撮影されるので有れば候補にはないですが20mm F1.8は如何でしょうか? フルサイズ換算で30mmになりますが使い方によって広角から標準域まで表現出来ます。
書込番号:22214833 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
D7200を昨年末まで使っていて色々撮っていました。
ウイロウ@抹茶味 さんがお持ちの2本は持っていませんが、DX16-80mmf/2.8-4E他何本か持っていますので少しお邪魔します。
先ず購入候補のAF-S DX NIKKOR 16-80mm f/2.8-4E ED VR は標準ズームとしてはゴツイというか、大きいですよ。
お持ちの18-140mmと比較すると(↓下の方に寸法と質量が載ってます)
http://www.nikon-image.com/products/compare/?c=/nikkor/fmount
最大経は16-80mmの方が少し大きく、長さは少し短いですが、質量は10gしか違いませんので、
>大きかったり重かったりで何だかんだ不満はあります。
買い足し理由が大きく重いのを何とかしたいという事だと、実物見ると あれ? という事になるかと。
勿論写りの良いレンズですので、それが買い足し理由なら良いのですが。
50mm f/1.8Gお持ちで、夜景や暗所で使える単焦点だと、候補の28mmとか24mmより更に広角ですが、他の方も何人か勧められている
フルサイズ用 AF-S NIKKOR 20mm f/1.8G ED http://kakaku.com/item/K0000693266/
も良いかな〜と思います(ヨミウリランドのイルミネーションの写真アップしますので、参考程度にご覧ください)。
候補にNikon AF-S VR Zoom Nikkor ED 70-200mm F2.8G (IF) ブラック がありますが、ナノクリではないようですし、価格の該当レンズの口コミを見ると周辺光量の低下があるようですので、望遠が欲しいなら
AF-S NIKKOR 70-200mm f/4G ED VR http://kakaku.com/item/K0000431530/ も良いと思います(ご予算からすると中古になると思いますが)。
私は室内スポーツを時々撮るので AF-S NIKKOR 70-200mm f/2.8G ED VR II を使っていますが、ニコンプラザで風景撮るなら軽くてこちらもお勧めと言われて少し試し撮りしてみましたが、軽くて良かったです(夜景だとf/2.8の方が良いのでしょうが)。
マイクロレンズ AF-S Micro 60mm f/2.8G E も持っています。 マクロレンズが欲しければこれも良いと思います。
候補のレンズ多くて色々悩んでいるようですが…
望遠レンズを中古で購入するよりは、今回は予算内で新品をわれた方が良いかなと思います。
沢山悩んでこれと思うレンズ購入されて夜景撮影楽しんで下さい。
書込番号:22214976
![]()
0点
>ウイロウ@抹茶味さん
ナノクリではないですが 星景まで考えて購入するなら、超広角ズームで、トキナーのAT-X 11-20 PRO DXを購入したいです。
私はフルサイズ機を使うので、このレンズは持っていませんが、APS-Cでならサジタルコマフレアが少ないと評判のこのレンズが星景には人気があるようです。
http://www.tokina.co.jp/camera-lenses/wide-lenses/at-x-11-20-pro-dx.html
あと、マクロレンズなら、ある程度ワーキングディスタンスが稼げる方が、屋外では使いやすいので、タムロンの90ミリを含めて、90〜105ミリクラスを狙うのもありだと思います。
書込番号:22214995
0点
>ウイロウ@抹茶味さん
横レス、失礼します。
>ハワ〜イン♪さん
おはようございます。
フルサイズ機で20mmのレンズを使うと、
宇治の平等院鳳凰堂の写真が印刷しても余裕で入ります。
24mmのレンズですと、印刷した時点で、建物の左右が切れてしまいます。
もし、スレ主様もAPS-C機を使い宇治の平等院鳳凰堂の夜景でも撮影されたい場合、
14mmのF値が小さい値のレンズも必要になるかも知れません。
ナノクリで14mmと言っても、予算外の
AF-S NIKKOR 14-24mm f/2.8G ED
しかないけど、手ブレ補正がないため、三脚使わないと厳しいかも。
でも、観光地では、三脚NGも増えていますし。
でも、スレ主様が平等院鳳凰堂の夜景の全景を撮らないとなれば、
APS-C機で使うとなると、5万円ぐらい予算オーバー、ナノクリと手ぶれ補正がある、
AF-S NIKKOR 16-35mm f/4G ED VR
がいいのではないかと思います。
あれ、ナノクリのサンヨンPFでも夜景撮影でお使いされない??
書込番号:22215219
0点
ウイロウ@抹茶味 さん こんばんは
一つ前の書込みで、AF-S DX NIKKOR 16-80mm f/2.8-4E ED VR とお持ちのレンズ 18-140mm の比較をしようとニコンの比較表のリンク貼ったのですが、比較商品のチェック情報は含まれていないようで失礼しました。
D7200での夜景撮影、三脚を使用してISO100できちんと撮るのも綺麗ですが、これからの季節イルミネーションが綺麗ですので、お手持ちのレンズでISO感度自動制御でISOはカメラ任せにして手振れしないシャッタースピードで色々撮ってみても良いかな〜と思います。
手持ちで、AF-S DX NIKKOR 16-85mm f/3.5-5.6G ED VR のレンズで撮ってみた日本橋のライトアップの写真一枚貼っておきますので参考程度にご覧ください。
ちょっと脱線失礼します。
おかめさん、お元気そうで何よりです。 まだ北海道余震もあるようですし、寒くなってきたようですのでお気を付けてお過ごし下さい。
>あれ、ナノクリのサンヨンPFでも夜景撮影でお使いされない??
うん? ナノクリですが、サンヨンPFはPFフレア出るかもしれないので、手持ちでも三脚利用でも夜景ではお使いされないですねぇ〜
望遠で夜景撮りたきゃ70-200mmf/2.8使います。
まぁこのレンズも三脚使ってとなると外しちゃってる三脚座見つけなきゃいけないし、重い方の三脚持ち歩かなきゃいけないし… この夏一度だけ頑張って、電車で行った花火大会に持っていってみましたが、クタクタになっちゃいました。
書込番号:22217172
0点
先週忙しくてヨドバシに入ることすらままならなかったため、返信できませんでした。皆様方ありがとうございます。取りあえず今日少し余裕があったので1時間もたってないくらいでしたが色々触ってきました。結論から申し上げると広角か標準だなと思いました。AF-S24-120mm/4.0 のナノクリズームはAmazonのマケブレで今なら新品9万で買えるようですが基本的にマケブレは個人的に怖いと思っているので例えアマゾン発送であっても却下にしようと思います。まぁ完全にマケブレ品のようですが・・・。
望遠は今回は見送ろうと思います。というのも一応140mmまでの標準ズームがあり、わざわざ買い足すほどの距離の撮影は今のところは撮る予定はないと感じましたので見送ります。
広角は今まで持っていない画角でしたのでZ7のマウントアダプタでの使用でしたが、この画角は欲しいと素直に思いました。因みに焦点距離は確か14-24の大三元ナノクリレンズでしたが感動ものでした。まぁ高くて手が届きませんが・・・。
近しい(かどうかは分かりませんが)あの画角帯で買うなら20mm/f1.8かなと思いました。
やっぱり標準なら16-80f/2.8-4.0の一択だなと思いました。広域ズームは明らか予算外ですね・・・。どれも高いですね・・・
ナノクリ無し、非純正ならば遮光器土偶さんのおっしゃられた通りトキナーの11-20PROですかね・・・。また気づいたことがあれば調べて聞きに来ます。まだ質問解決までには至れなくて申し訳ありません。お付き合いいただければ幸いです。
因みに余談ですが、中古での購入でネット販売を不可にしたのはこの前ネット中古で16-140mmの標準ズームを購入した時、飾り環が外れており、悔しい思いをしたのでもうネット中古は買うのをやめようと思ったためですね。勿論備考はなしとなっておりそういった不具合もかかれていませんでした。動作自体は問題無かったですし、購入してから半月くらい経っていたのであきらめましたが・・・。
書込番号:22239946
0点
>ウイロウ@抹茶味さん
夜景を主に撮るなら一眼でなくAPS-Cサイズのコンデジのほうが便利かと思います。
コンデジ+三脚の作例貼っておきますね。
書込番号:22240302 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ウイロウ@抹茶味さん
購入を躊躇っておられるようですが、D500の16-80レンズキットを買うと、もっと幸せになれることでしょう。
D500とナノクリレンズが手に入るんですよ!
欲望を両方満たせていいじゃないですか!!
ちなみに私はD7200とD500を使っておりますが、D500は本体のみで購入して16-80あったら良かったかなぁ・・・と思っております。
まあ、16-80をやめてサードパーティの17-50F2.8を買っていたのでいいのですが。
余談ですが、このレンズをD500で使ったら、何故か快速になったような気がしました。
D500凄いカメラですよ。
電池持ちも悪い場面もありますけどね。
書込番号:22240313
1点
昨日、Eマウント用のZEISS Loxia 2/50をド派手にコンクリに落としてしまい破損させてしまいました..
オール金属製の鏡筒に前群が繰り出す造りのMFレンズですが、状態としては
・前玉傷・欠け
・フィルター取付枠激しい破損で歪み
・鏡筒に歪み
・歪みによりフォーカ・アイリスリングが正常に回らない(非常に硬い)
・フォーカス・アイリスリング、鏡筒にえぐれ多数
・マウント側シーリングゴム一部破れ破損
写真がないので伝わりにくいかもしれませんが、みた感じは大破といった状態です
購入店の全損保証に入っていたため、修理費用が購入金額の80%超(70,131円)の場合は
保証適用で交換となります。
修理がどれくらいになるのか...と色々な例を見ているのですが、中々相場感というのがわかりません....
以前ソニーのZEISS Distagon SAL24F20Zを、内部前玉後ろのホコリ除去を軽く
見積もってもらったところ、「最近のレンズはユニット化が進んでいて、この部分だとレンズブロックの
交換になり、10万くらい行く可能性がある」と宣告されたことがあります。
(SAL2470Zもブロック交換修理で10万超えは平気であるとも言っていました..)
かたや、ニコンのサイトでLoxiaと同価格帯(9万クラス)のレンズで落下で簡易見積りしてみると、
技術料と部品代合わせて2万ちょっとなど...
簡易見積りとはいえ、ここまで大きな差があると、どの程度覚悟しておけばいいのかな...と少し
不安になっています。いっそ修理不能になったら交換なんだけどなあと悶々としています。
皆さんレンズを落下破損等修理された方は、どのくらいになったでしょうか?
(あと今回のケースだとどれほどになると思いますか...)
0点
被害状況からして二万円ではとてもすまないように思えます。恐らくは交換となるレベルかと。
分解工賃だけでもそれなりにいきそうですしね。
保険に入っていて良かったですね。
書込番号:22217211 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>kenta_fdm3さん
写真がなく状況をお見せできないのでなんとも言えないのですが、自分の印象では
修理不能なんじゃないかなというレベルな気がします。
なにせレンズの前群は一番前の玉が死んでますし、フォーカスリングがろくに回らないくらいに
鏡筒が歪んでますので....
基本的にソニー純正レンズ買うときは泣く子も黙るワイド保証を付けてますがLoxiaはZEISSの
企画・販売でワイド保証もないしどうしようかなあと思ってたところで店員さんから
「全損保証付けますか」って提案してもらったので、ほんとに感謝してます。
保証使えれば...ですが....
書込番号:22217224
0点
レンズ構成が単純でほぼ対照で
特殊硝材を使っていないから、
前4後4枠2、後ろ以外の6割分交換として、
定価が約10万だから6万プラス工賃送料と予想。
ドイツ送りになるかどうかで
送料かなり変わりそうです。
書込番号:22218000 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>koothさん
参考になります
製造委託先どこかはわかりませんが、、Loxiaは日本製なのは確実なので、一旦ドイツ送りの後日本で修理、、、、となるのでしょうか....
部品代は、確かにレンズ自体は硝材、構成共にシンプルなのでそこまでかも...とも思いますが、外装については総取っ替えが必要なレベルで破損してるので、後玉とマウント部以外は使い物にならないかと思います。
かなり衝撃加わってそうなので後玉とマウントも使い回せるのかわかりませんが..
ってそれ修理不能じゃん...って思っちゃいました
書込番号:22218024 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
店員の方が、「ツァイスは修理サポートのレスポンスが悪く、連絡まで3週間ほどかかるかも...」とおっしゃってましたが、ドイツ送りっていうのも関係あるんでしょうかね
日本製だけど一旦ドイツで検査とかするのかなあ...
とにかく修理費とれくらいになるかで頭いっぱいです。
返答が来たらかかった費用、期間などもここで書こうと思います
純ツァイスブランドのレンズの修理情報って中々ないですしね
書込番号:22218030 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
つうか、どんなに風景撮影がメインでも、機材落とす時ってアスファルトやコンクリートの上なんだよなあ。「草原の草地にふわっと転がりました」なんて聞いた事が無い。
書込番号:22220799 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
一眼初心者です。
イエローナイフでのオーロラ撮影を予定しています。
それに合わせ、レンズを購入しようと思い様々な情報を集めましたが、混乱してしまい、知識のある方々にアドバイス頂こうと質問させていただきました。
ボディはD5300を使用しています。
・レンズのオススメはありますでしょうか?
・なにかアドバイスがありましたらありがたいです。
・魚眼と広角どちらも持参するというのはいかがでしょうか?
予算の都合であまり高額なレンズは厳しいかと思います。
よろしくお願い致します!
書込番号:22163327 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>予算の都合であまり高額なレンズは厳しい
予算限度わかりませんが、AT-X 116 PRO DX II 11-16mm F2.8 に一票\(◎o◎)/!
書込番号:22163350
0点
明記せずすみません。
ありがとうございます!
ご検討させていただきます(^^)
書込番号:22163369 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>杜甫甫さん
明記せずすみません。
10万円以上ですと厳しいかなと思います…
ありがとうございます!
ご検討させていただきます(^^)
書込番号:22163403 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>No702670さん
レンズ以前にそのボディのバッテリーは大丈夫です?最新の5000番台は知りませんがD5100を使った時に奥日光の冬で-10℃程度で使い物になりませんでした。D7000番台ならまあそこそこ頑張ってくれるでしょうが。
予備を持っていくとかの問題ではなく満充電状態から一気に赤の警告状態になりますので。
私はオーロラ撮影は行ったことはありませんが極寒地に行くときはバッテリーは気を付けて下さい。
書込番号:22163593 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
https://photohito.com/dictionary/%E3%82%AA%E3%83%BC%E3%83%AD%E3%83%A9/?search=1
↑にオーロラの写真があります。
オーロラは全く撮った個ともありませんが、写真をクリックするとexifのデータが
参照できますので、レンズ、露出等参考になるのでは?
と、思いますが・・・
書込番号:22164000
1点
フルサイズ24mm相当必要らしいので、VR 16-80mm F2.8-4Eをお奨め。
これ一本で、その他の汎用に使えます。切れ味の良い<N>レンズです。
書込番号:22164269
0点
>No702670さん
私もオーロラの撮影経験はありませんが、DX機で夜空を撮るなら、超広角ズームで開放がF2.8と明るい、トキナー11-20F2.8えお選びたいです。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000728950&pd_ctg=1050
あと、イエローナイフではどうなのか知りませんけど、レンズの結露防止や、ボディやバッテリーの保温のためにも、レンズヒーターとか、ヒーターラップシートのような保温材の準備をお忘れなく。
書込番号:22166415
0点
>No702670さん
イエローナイフですか オーロラ 撮影すると また行きたくなるんですよね。。
僕は アイスランドのレイキャビックの自力で行って2週間 同じ宿で オーロラ 三昧(晴天率悪いので 半分の確率ですが) カナダの内陸部は オーロラ観測率上がる様ですんで 期待が持てますね。(アイスランドは 行っても マイナス10度ほどですので 極寒とはいかないですが カナダ寒そうなんで お体&カメラも養生してください)
イエローナイフだと (ツアーとかなら レンタルの三脚とか 防寒着&カメラ機材などもある様ですんで 事前にどうゆう機材がいいかなとご相談されてはいかがですか??) 僕は 14?24 &24 持参で したが。
1 広角系の明るい感じのレンズが 良いかと。オートフォーカス使わないので マニュアルの http://kakaku.com/item/K0000679273/http://kakaku.com/item/K0000679273/ こんなのでも 使えれば良いかと。 VRもカットするんで お手頃な広角の明るいので 良いかと思います。
2 万が一 ボデイが 不調&レンズが 結露とか 非常事態と 普段遣いで もう一台持参が良いかと??
(ご予算&荷物の重量などに問題なければ コンデジでもマニアルで撮影できるものならいけるかと)
3 オーロラ 専用レンズは 昼間 ロケーションして 無限で マニアルでピント合わせて テープで固定しておけば良いかと。
昼間の観光用に お手頃ズームあれば 良いかと。
2台目に 魚眼なんかセットできてれば 雰囲気の良い オーロラ ショットが撮影できるかと。
4 イエローナイフに行かれる 時期はまだ 未定なら
できれば 新月にあたる時期 調べて いただいて 向こうに 到着で ピークに合わせて 撮影準備が できるかと。
(お天気だけは 日頃の行いですかね???)笑。
5 アラスカ大学の オーロラ 予報が (英文で出てるので )数週間前から オーロラ の 予報が出てるんで それも 合わせて 行かれる時期
調整してみては 如何でしょう。
確率は 上がるかと。
良い オーロラ にめぐり合いますように。
僕も また行きたーーーい。
ではでは
書込番号:22174422
0点
こちらが
オーラ予報です
http://auroraforecast.gi.alaska.edu/?area=NorthAmerica&date=20181008
見方は簡単で
LOW 0-9 迄で レベルの高いほで オーロラが爆発 観測ができるということです。外面の中央左上あたりが イエローナイフあたりになりましうでしょうか。10月08日の 夜が レベル6なんで 爆発の近い オーロラ ダンスが 観測できたかと。
5−6までは経験があります。
こんん日に巡り合えれればいいですね。
結構急にうごめくんで ボールヘッドの雲台(自由雲台が)いいかと。 色々 サイトがあるんで 行かれる前に ご覧になって
ぶっつけ本番はアレなんで いろい 事前にトライしてみてはいかがでしょう。
書込番号:22174439
0点
今年9月初旬にフィンランドへD5300持ってオーロラ撮影に行きました。4泊中晴3日で3日ともオーロラ、あまの川、流れ星が撮れました。晴れればオーロラ撮れるって感じでした。
使用したレンズはタムロンの10-24mm F/3.5-4.5 Di II VC HLDです。リモコンのタイマーを付けてオートブラケットをセットして自動的に撮影すると失敗なく何枚も撮れます。寒くないので普通の装備で大丈夫でした。(カメラ本体のタイムインターバルではオートブラケット設定ができないかも…。)
イエローナイフも9月初旬が寒くなくて初心者には最高だそうです。
書込番号:22204093 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
中古のレンズを購入しようと思っています。
地方の田舎なもので近くに中古販売をしている実店舗がなく、中古品の写真等が多く掲載されて見られるのでマップカメラの「美品」クラスの中古レンズ購入を考えています。
そこで気なっていることがあり皆さんに意見をいただきたいです。
(1).外箱・ポーチや説明書等の付属品の有無
(2).専門修理業者によるコンディションチェック?の有無
(1)についてですが自分が買おうとしているレンズはキットでも販売されていたレンズなので、中古に出回っているのは所謂「白箱」とか「キットバラし」のようなものが多いと思います。
中古レンズの在庫を見ても付属品が前後キャップ・フードだけが付属しているものが9割以上です。
実際、外箱・ポーチは使うわけではないですし説明書を見ることもないと思いますが、購入時に気にしますか?
(2)ですが「美品」クラスの中でも「専門修理業者によるコンディションチェック済みです。安心してお使いいただけます。」という表記があるレンズがあります。
これはどうなんでしょう?
買取時に何かしら問題があったor初期不良か何かで返品されたので修理業者で修理したということなのでしょうか?
写真で見る限り外観がきれいでも値段が同じなら選ばない方が無難なのでしょうか?
それとも逆の見方をすれば利益の出ないレベルでの修理(レンズのカビ取りとか分解修理レベル)はしないでしょうから軽修理+点検済みと考えて買いなのか…。
どちらにしても1年の中古保証は付きます。
いざとなればメーカーに点検に出したとしても新品購入より安く上がりますが、なるべくなら後悔のない買い物をしたいと思っています。
ご意見お願いします。
1点
フジヤカメラは安い
中古商品も汚れてる時がある
だけど 不具合が有れば 返品が簡単に効く
これまで何回も返品した事有ります。
商品チェックが甘くても
返品で対応すれば
中古価格を安くする事ができる
返品が可否も
チェックポイント
書込番号:22167637 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
UMBER001さん こんにちは
元箱やポーチなどは必要ないので 気にしないのですが レンズの状態は 外観が綺麗でも 駆動系などは実際使わないと分からないですし たまに起こる異常なども見逃されている事もあり得るので 中古の場合は 完全に安全と言う事はないと思いますし 安心が必要でしたら 新品で購入が良いように思います。
自分の場合中古購入することも多いのですが 購入後色々テストをして 保証内に異常探すテストしますが それでも心配が残ることもあります。
書込番号:22167639
![]()
2点
>UMBER001さん
外箱・ポーチや説明書等の付属品の有無ですが、あればいいぐらいですかね。説明書無くて安い場合も有りますし、ポーチ付きと言って劣化したのが付いててもというのが有ります。
マップさんの中古はサイトに詳しい写真が付いてて状態は一番わかりやすいかと、後大手中古業者はの返品は受付てますので、気に入らなければ返すだけです、自己の判断です
書込番号:22167727 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
レンズは販売終了している物を買う時以外は程度等はあまり気にしません。箱やポーチよりもマップカメラなら写真が複数添付されているので、マウント周りの傷の状態の確認はします。スレ主さまの場合美品がターゲットとのことでそれも不要かなと思います。
(2)については気にしてもどうしようもないので気にしないのが良いと思います。手にした時の初期点検に力を注ぎましょう。
書込番号:22167749 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
>地方の田舎なもので近くに中古販売をしている実店舗がなく、中古品の写真等が多く掲載されて見られるのでマップカメラの「美品」クラスの中古レンズ購入を考えています。
マップさんの美品ですか? 新しいものなら良いのですが古いもので美品を謳っているものはお止めになった方が宜しいですよ。売却する時になって曇りがあるとか言われて(他の買い取り業者に)叩かれることがあります(個人の経験)。PC等の画像では細かなチェックは難しいですしよく見るとピンボケしているようなけしからん画像も載ってます。
>(2)ですが「美品」クラスの中でも「専門修理業者によるコンディションチェック済みです。安心してお使いいただけます。」という表記があるレンズがあります。
これはどうなんでしょう?
専門修理業者とは言っても具体的な業者名は記載がありません。ましてや修理伝票のコピーも付きません。単なる謳い文句じゃないかと思います。
個人的には同じ都内の中野フジヤカメラ店をお勧めします。画像こそありませんがコメントの程度は間違いが殆ど無いです(皆無ではないが)。
また全国展開しているキタムラでも中古の宅配をやっていますが気に入らなくて返品する際にちょっと手続きが面倒ですので実店舗があればお勧めです。実際に手に取って気に入らなければ返品も可能の為。
中古は一つ一つ程度が異なりますので現物を手にとってみられないのであれば新品購入をお勧めします。
書込番号:22167895
2点
中古は色んなリスクを考えると
実店舗で確認したいですね。
キタムラが近くにあれば、
ネットで全国にあるキタムラの中古商品が確認でき
指定した店まで同じ商品なら2点まで無料で取り寄せてくれます。
また購入しなくても、手数料も取りません。
書込番号:22167934
3点
私も山間の小都市在住で、近くにはカメラ店といえばキタムラ程度しかありませんので、中古を購入するならキタムラで自分のカメラで試写して確かめてから購入します。
付属品はレンズキャップ(フロント・リア)さえあれば気にしません。
実物が確認できなくて不安があるなら、貯金して新品を購入した方がいいと思います。
書込番号:22168182
1点
ソフマップでキットレンズ付きのα57とNEX−6の2台にコンデジのパナのLX7と外付けEVFを買ってるが問題なし。不安だったが取り越し苦労でした。ここから中古品アレルギーは解消されました。
フジヤカメラでミラーレスを2台買ってるが問題なし。1台はBランクだが大きな傷も無く程度は良かった。
マップカメラでキットレンズ付きのNEX−5Rと予備レンズを買っているが問題なし。難有というのは買いません。状態の説明もある。
キタムラでタムロンのズームを2本買っているが問題なし。ほこりの多いのは嫌なのでABグレード以上にこだわります。
ということで失敗は無い。
付属品や説明書に元箱等は商品説明どうりで付いているのもあれば無いのもあるが購入前にわかります。
かつてフイルムカメラのMF1眼レフを神戸のカメラ店で数.台買ったが、どれもいわくつきのものばかりでした。電気カメラの中古はダメだと思った。
唯一α303というAFカメラだけが故障無しです、AFレンズも問題なかった。保管箱入りだが完動状態です。
書込番号:22168193
0点
こんにちは。
>(1).外箱・ポーチや説明書等の付属品の有無
外箱ほか付属品をすべて保存されているのは、前ユーザーが大事に扱ってきたとも
考えられると思います。
私はめちゃめちゃこだわることはありませんが、2点で迷った際には、プラスに考えます。
>(2).専門修理業者によるコンディションチェック?の有無
マップではこの記載あるもの多いですよね。
私はあまり気にしません。
基本は機材の知識があるカメラ専門店でしか中古は買いません。
Yオクで不良出品者が専門店でチェック済みとかよく書いていますが、あれは中古カメラ店で仕入れたから、
そこがチェックしてるはずという屁理屈です。
書込番号:22168823 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
皆さん、参考になる意見ありがとうございます。
外箱などの付属品はもっと多く(というかほとんどの人)が重視すると思っていたのに、まったく逆だったのには驚きました。
フジヤカメラの中古でも原則として外箱や取説は付属しないとのことでそれが普通なのでしょうか?
確かに実店舗で確認するのが一番なのでしょうが、有名所のカメラ店は半径200km圏内にないですし、キタムラはありますが品定めのために同じレンズを各店舗から取り寄せるのは流石に気が引けます。
「専門修理業者によるコンディションチェック」はマップカメラ特有の表記かもしれません。
詳しくはよくわかりませんが・・・あまり気にしないようにします。
以前HPを見ていた時はなかったのですが、いつから始まったのか「Best Choice」なんていう表記もされるようになったのですね。
最近のことなのでしょうか?
「美品」ランクでも同じレンズがいくつかあるので選ぶ指標にはなりそうですが・・・。
書込番号:22169431
0点
>UMBER001さん
>キタムラはありますが品定めのために同じレンズを各店舗から取り寄せるのは流石に気が引けます。
気持ちは理解できます。私も、折角取り寄せてもらったものを、キャンセルするのはお店に悪いという感じは持っています。
ただ、キタムラのHPに「実物を見て確認後キャンセルOK」と記載されている以上、この点について遠慮する必要はないと思います。
書込番号:22169544
0点
カメラやレンズを買わなくても、
たとえば買いそびれていたフィルターなりスマホ用メモリーなり乾電池とか、
あまり高く無いものを代わりに買って帰れば、また用意してもらうときに気を使うのを軽減できるかと(^^;
※今もバッテリーが売られている機種に限定することもお勧めします。
あと、中古は「本当の意味での初心者用」に買うと非常に効果的に思います。
その際は人気機種でムック本とか出ている機種をムック本と一緒に買うと更に良いように思います(^^;
書込番号:22169581 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
箱や付属品は、中古に「出す」時の査定額に利きます。
ここが欠品とか非純正だと買い叩かれる。
ご自身が今後中古に出す可能性があるなら
箱付属品付を。使い潰し前提ならなくても。
点検済は、美品なら気にしなくて良いかな。
オールドレンズとかなら大事。
書込番号:22170177 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
UMBER001さん 返信ありがとうございます
>「美品」ランクでも同じレンズがいくつかあるので選ぶ指標にはなりそうですが・・・。
中古の場合 ズームやピントリングの動き レンズの状態 マウントの傷などは 確認するところは ありますが 見ただけでは判断できないところもあるので 保証が長く 購入後異常があってもすぐに対応してもらえるお店が良いと思います。
書込番号:22170202
1点
UMBER001さん
マップカメラ時々使います。
マップカメラにレンズなどを売るときに、「外箱はいらない」と言われます。
レンズの説明書は、読まなくても操作できるものばかり。
一年間の保証があるので、リスクは少ないでしょう。
書込番号:22170446
0点
付属品が無いのは複数オーナーの手に渡ってる可能性がある。
後、純正の箱は最大限、レンズを保護する様に作って
有るから、有った方が良い。
宅急便だと「元箱に入れて
無いと補償出来ません」って言われるからね。
書込番号:22173390 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
皆さん、たくさんのアドバイスありがとうございます。
これからも中古レンズ買うことは多々あると思いますが、付属品の有無気を付けたいと思います。
書込番号:22177989
0点
キャンプで夜のたき火を楽しんでいる場面程度の静止画を撮る場合、マイクロフォーサーズくらいの明るい単焦点レンズが向いていますか?
現在はソニーのフルサイズにf2の単焦点で撮っていますが開放で撮るとピントが浅すぎてなんかぼけてるような感じです。
かといって絞ると感度が上がりすぎるのと、せっかくの明るい単焦点を買った意味が無い気がして。
花とか撮る事は無くボケは全く必要ない場合はセンサーサイズの小さいカメラで明るい単焦点ですかね?
シャッター速度は最低でも1/60以上にしています。
0点
>三度目の正直さんさん
〉現在はソニーのフルサイズにf2の単焦点で撮っていますが開放で撮るとピントが浅すぎてなんかぼけてるような感じです。
かといって絞ると感度が上がりすぎるのと、せっかくの明るい単焦点を買った意味が無い気がして。
単にISOを小さくするか絞れば良いのでは?
M4/3だとおなじ画角の場合焦点距離が半分で
同じF値にしてもボケ量は小さいです
フルを絞って使っても
M4/3を開放で使うよりボケるかも
書込番号:22138378
1点
以前、室内でプロジェクターを観賞している人物を撮ったときは、F2.8でISO上げて対処しました。
被写界深度が浅く感じられるなら、絞ってISO上げて撮ってみてはいかがでしょう?
F5.6でISO10000とか。設定はスレ主さまの撮影環境によって変更してください。
高感度耐性が重要の場合は、フルサイズの方が有利と思います。
余談ですが、人物ならば、クリップオンスピードライトを軽く(弱く)当てて主役を引き立たせるのもいいかもしれません。
書込番号:22138423 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
三度目の正直さんさん こんにちは
マイクロフォーサーズでも望遠系のレンズでは被写界深度浅くなりボケることもありますので 広角系のレンズで少し離れて撮影するか 絞り込んでISO感度上げるしかないように思います。
書込番号:22138520
1点
フルサイズにF2のレンズを使うのは何のためでしょう?購入された当初の目的が、キャンプの焚火のシーンでないのなら、本来の目的以外のキャンプの焚火の写真で、絞ってISOを上げても別に構わないと思います。
書込番号:22140196
2点
皆様レスありがとうございます。
フルサイス+明るい単焦点を購入したのは子供の寝顔やキャンプでの夜の撮影用だったのですが絞って撮るならf4のズームレンズでも同じですよね?
開放で撮れるマイクロフォーサーズの明るい単焦点のほうが目的に合っていた気がしています。
書込番号:22141993
0点
何も明るいレンズだからとか考えずに
ISOの許容範囲以内で絞ってもだめなのでしようか?
書込番号:22142025
3点
>okiomaさん
別にそういう使い方をしてはいけない訳ではないでしょうが、明るいレンズってズームレンズでは無いf値で使うから値打ちがあるのかと思っていました。
書込番号:22142065
0点
>三度目の正直さんさん
>明るいレンズってズームレンズでは無いf値で使うから値打ちがあるのかと思っていました。
全ての単焦点がとは思いませんが
一般的にズームと違って画とかが良い方向にあるとも・・・
書込番号:22142367
3点
>三度目の正直さんさん
>明るいレンズってズームレンズでは無いf値で使うから値打ちがあるのかと思っていました。
一般論で例外は多いですが、おなじF値でもズームより単焦点の方が画質がいい場合が多いですし、開放より1〜2段絞ったあたりの画質の方が開放より良かったりしますから、明るいからと常に開放を使う必要はなく、ケースバイケースで、状況に応じて絞って使うものだと思います。
書込番号:22142481
3点
>三度目の正直さんさん
>明るいレンズってズームレンズでは無いf値で使うから値打ちがあるのかと思っていました。
真価を発揮するにはそうでしょうが
最適で集めると機材数(購入価格)も増えますし
保管、移動、交換も大変です
たとえば車
山道も走り、街中の移動もスーパーへの買い物にも使う場合でも
その中で一番優先させる事を考え
スポーツカーとしたりミニバンにしたりします
お金がいっぱいありあり多くの車を所有できても
コンビにまで軽でいてそこからスポーツカーで山道に
帰りはゆったりミニバンなんてできません
どこかで妥協します
カメラ機材も多くを購入、所有、持ち出し、交換の煩わしさから
持ち出し機材には妥協するのが普通です
三度目の正直さんさんも
今回の撮影状況が自身にとって重要なこだわりがある場合
その撮影に絞り最適な機材を選ぶのはありです
書込番号:22143063
1点
三度目の正直さんさん 返信ありがとうございます
>明るいレンズってズームレンズでは無いf値で使うから値打ちがあるのかと思っていました。
本来 このような目的で使うことが多いのですが 被写界深度の事を考えると 難しい問題ですね。
でも フルサイズの方が 高感度に強いので マイクロフォーサーズで絞り開ける場合と フルサイズでISO感度上げ絞る場合の比較では 差は少なくなると思います。
書込番号:22143111
![]()
2点
>okiomaさん
>遮光器土偶さん
ある程度の明るさはあるけれど決して条件が良くない(暗め)ではiso感度もかなり上がり単焦点とズームレンズの写りの違いがわかるのですかね?
最初はX-T1&f2.8程度のレンズでキャンプの夜を撮っていましたがiso感度が12800、25600程度になり色も薄く、おまけにSSが遅すぎてブレブレの写真を量産しました。
α7でF4で撮った時はiso感度がかなり上がって苦しい感じでした。
そこで単焦点の明るいレンズを購入したのですが被写界深度の浅さを忘れていて現在に至るです。
もしご自分でキャンプの夜を撮影するならマイクロフォーサーズの明るいレンズとフルサイズの明るいレンズとどちらを使いますか?
ボケは必要ありません
書込番号:22144287
0点
>三度目の正直さんさん
被写界深度と言う事ですが、
フルサイズ撮った場合どの程度の絞りを望んでいるのですか
それと、
フルサイズに対しm4/3のボケ量はどの程度なのかご存知ですか
書込番号:22144386
1点
>三度目の正直さんさん
>自分でキャンプの夜を撮影するならマイクロフォーサーズの明るいレンズとフルサイズの明るいレンズとどちらを使いますか?
フルサイズを選びますね。
例えば、m4/3とフルサイズで高感度性能で2段分の差があると仮定します。m4/3+25ミリF1.4とフルサイズ+50ミリF1.4があるとして、仮にm4/3でISO1600、SS1/30、F1.4が限界だとすれば、フルサイズでISO6400、SS1/30、F2.8で、ノイズと被写界深度が概ね同等になると思います。しかし、フルサイズであれば、ISお6400、SS1/120、F1.4が使えますので、被写体ブレを軽減する選択肢が得られます。
ボケが不要といっても、被写界深度を十分稼げることが不可能なら、前途のようにフルサイズの方が選択肢が多くなると思いますので、フルサイズを選びます。
書込番号:22144411
![]()
1点
>okiomaさん
>被写界深度と言う事ですが、
フルサイズ撮った場合どの程度の絞りを望んでいるのですか
フルサイズで撮った場合と言うより明るい単焦点を使った場合f4ズームより明るいf値です。
少しでもiso感度を低くしたいので。
>それと、
フルサイズに対しm4/3のボケ量はどの程度なのかご存知ですか
感覚的な事しかわかりません
書込番号:22144901
0点
>三度目の正直さんさん
〉α7でF4で撮った時はiso感度がかなり上がって苦しい感じでした。
そこで単焦点の明るいレンズを購入したのですが被写界深度の浅さを忘れていて現在に至るです。
同じ明るさの被写体(キャンプ?)を同じシャッター速度で撮る場合
レンズのF値をF4からF2に変えると
ISOは1/4になりませんか
ISO12800と言うと数値が凄く大きく大変な気がしますが
ISOは倍々になりますから
F4とF2の差は
ISO12800とISO3200の差になります
ISO12800とISO3200の差は
ISO400とISO100の差と同じです
レンズは開放で使わないといけない訳ではありません
(その為に絞りがついています)
F4だとISOが上がりすぎ
F2だと被写界深度が足りない
キャンプでのスナップ写真で
なんて微妙では無いですよ
例えば絞りを一段絞るとか
SSを倍にするとか
中間を選ぶ事も出来ます
凄くザックリした話ですが
受光素子サイズでの高ISOノイズ
画角による受光素子毎のボケ量(ボケ量基準による換算F値)
は受光素子サイズを変えても大差ないんですよ
乱暴な言い方ですが
M4/3はフルサイズの1/4のISOで同ノイズ
画角を基準にしたボケ量は
M4/3はフルの1/4です
(全てね技術レベルが同じの場合)
なので小さなフォーマットの方が同じ画角同じF値での撮影では確かに被写界深度は大きくなりますが
ISOはその分小さくしないと同程度のノイズにならなく
フルは大きなISOにしてもノイズは少ない
ISOを小さくしたければF値を大きくしたり
SSを遅くすればよし
要するに
スレ主さんはフォーマットを変えても解決しないって事
残念ですが
ISOは大きくしたくない(ノイズは減らしたい)
F値は小さくしたくない(ボケ量は多くし過ぎない)
SSは早くしたいって
って同じ明るさの所では基本無理
なんですよ
書込番号:22145084
2点
忘れていましたが去年、LX100とα7でキャンプの夜に手持ち花火で遊んでいるところを撮り比べている画像がありました。
LX100 f1.7 iso1000前後
α7 f4.0 iso 10000前後
両方ともssは1/60、露出は-1.0
結果、写りは大差なし。
暗い場面ではf値が明るいというのは凄く助かりますね。
遮光器土偶さんの言われる通りフルサイズで撮影の幅が広がるほうが良いかもしれませんね。
皆さんレスありがとうございました。
書込番号:22147245
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)




















