レンズなんでも掲示板 クチコミ掲示板

 >  >  > なんでも掲示板
クチコミ掲示板 > カメラ > レンズ > なんでも掲示板

レンズなんでも掲示板 のクチコミ掲示板

(37464件)
RSS

このページのスレッド一覧(全1502スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「レンズなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
レンズなんでも掲示板を新規書き込みレンズなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ36

返信42

お気に入りに追加

標準

レンズ

クチコミ投稿数:5758件

普通のレンズの距離目盛りは
0.5m⇔1m = 1m⇔∞
が同じくらいの間隔です。
この法則に乗っとれば

2m⇔4m = 4m⇔∞も
同じくらいの間隔です。

しかーし!
18-250mm
28-300mm
みたいな高倍率ズームに限って
この法則が崩れ
0.5m⇔1mの間隔は短く
1m⇔∞の間隔がミョーに長いのです。
コレでは高倍率の近距離のピント合わせが
シビアになってしまわないか?

どうしてそうなってるか
判る人は教えて下さい。

レンズメーカーの開発者の人も
コレ見てて
判ったら教えて下さい。

つまらんギャグはお断りします。

特別 面白いギャグで
笑わせてくれたら
ナイスとグッドアンサーです。

【例】
像だ ぞーっ ⇒失格

書込番号:21649298 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:6035件Goodアンサー獲得:101件

2018/03/04 19:26(1年以上前)

そだね〜〜

書込番号:21649318

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:4692件Goodアンサー獲得:194件

2018/03/04 19:26(1年以上前)

シグやタムの高倍率ズームは、近接撮影時にレンズの焦点距離が短くなるのは有名な話だと思いますが、近接撮影時は焦点距離が短くなる為、当然、その分、フォーカシングレンズの移動量も少なくなるという訳です。

書込番号:21649319

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:19804件Goodアンサー獲得:938件

2018/03/04 19:27(1年以上前)

1/a+1/b=1/fはfが固定が原則で
可変したら微分(繰り出し量)はこの式の通りではない。

書込番号:21649325

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:5758件

2018/03/04 19:29(1年以上前)

>量子の風さん

ですが
インナーフォーカスと
全群繰りだしでも
近距離の実焦点距離は変わりますが
同類の距離目盛りの間隔にあると感じてます。

書込番号:21649332 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19901件Goodアンサー獲得:1244件

2018/03/04 19:35(1年以上前)

>謎の写真家さん

ズームと単焦点のレンズでも、距離標表示の違いはありますけど・・・

書込番号:21649349

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4692件Goodアンサー獲得:194件

2018/03/04 19:36(1年以上前)

http://photo.site-j.net/tubuyaki/vol149x.html
を見ると、全群繰り出しレンズは、実効焦点距離は変わらないように見えますが、いかがでしょうか。

書込番号:21649353

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5758件

2018/03/04 19:37(1年以上前)

これは
24-135mm F3.5-5.6の距離目盛りです。
I Fで高倍率ズームと紙一重
なのに
普通の距離目盛りの間隔なのです。

この姉妹品の
28-200mm F3.8-5.6は
高倍率ズーム独自の近距離が短い間隔に変わるのです。

24-135mmも
28-200mmも
大差ないタイプだと思うのに
距離目盛りの間隔が違うので
疑問を感じました。

書込番号:21649356 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4213件Goodアンサー獲得:61件 「M」→『M』 

2018/03/04 19:44(1年以上前)

外側は回る 内側も回る でもそれってどのレンズでも同じ比率なの? 

書込番号:21649372

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4692件Goodアンサー獲得:194件

2018/03/04 19:46(1年以上前)

通常のインナーフォーカス方式のレンズでも、実効焦点距離は短くなるようですが、シグやタムの高倍率ズームのインナーフォーカスよりも実効焦点距離が短くならない為、距離目盛の間隔の変動が少ないのではないでしょうか。

書込番号:21649383

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:5758件

2018/03/04 19:53(1年以上前)

>さすらいの『M』さん

外側は回る 内側も回る 

⇒つまり 見えないとこで
レンズが動いている。
それなら ガッテンが行きます。

⇒正解してたら。

書込番号:21649401 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4692件Goodアンサー獲得:194件

2018/03/04 19:57(1年以上前)

>近接撮影時にレンズの焦点距離が短くなるのは有名な話だと思いますが、近接撮影時は焦点距離が短くなる為、

>近接撮影時にレンズの実効焦点距離が短くなるのは有名な話だと思いますが、近接撮影時は実効焦点距離が短くなる為、
が正解でした。

書込番号:21649413

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5758件

2018/03/04 20:03(1年以上前)

>量子の風さん

古いシグマとタムロンの
70-300mm は
スイッチ切り替えで
望遠マクロになり
最短距離が1.5m⇒0.95mになり
300mmの倍率が0.5倍ですよ。

コレは絶対に
実焦点距離が伸びてます

TAMRON 28-300mmは
0.49mと近寄って0.33倍です

両者の間に2.9倍もの開き有ります。

これは片方は伸びてる
片方は縮んでる
としか考えられない。

書込番号:21649428 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4692件Goodアンサー獲得:194件

2018/03/04 20:13(1年以上前)

>実焦点距離が伸びてます

数式で示していただけないでしょうか。

それと、本題に対する、
>シグやタムの高倍率ズームは、近接撮影時にレンズの(実効)焦点距離が短くなるのは有名な話だと思いますが、近接撮影時は(実効)焦点距離が短くなる為、当然、その分、フォーカシングレンズの移動量も少なくなるという訳です。(カッコ内は後で訂正)
という回答についてはいかがですか。

書込番号:21649459

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5758件

2018/03/04 20:36(1年以上前)

>量子の風さん

昔ながらの50mm 単焦点レンズみたいな
繰り出し式のレンズで
2m先の被写体のボケ像は
ピントリング0.45mと
ピントリング∞では
0.45mのほうが視野は狭いです。

書込番号:21649543 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


holorinさん
クチコミ投稿数:9927件Goodアンサー獲得:1302件

2018/03/04 20:43(1年以上前)

実焦点距離や実効焦点距離という言葉の意味するところがあいまいなのできちっとした回答はできませんが、
有効焦点距離(EFL)は面の曲率、間隔、面間の屈折率で決まる値です。全群繰り出しではこれらに変化する場所はなく、よって有効焦点距離も変化しません。

あまり検証したことはありませんが、高倍率ズームなどは近接で焦点距離が短くなる傾向があります。しかし、インナーフォーカスでも、構成によっては焦点距離が伸びるものもあります。

書込番号:21649564

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4692件Goodアンサー獲得:194件

2018/03/04 20:52(1年以上前)

>謎の写真家さん

本題に対する、
>シグやタムの高倍率ズームは、近接撮影時にレンズの(実効)焦点距離が短くなるのは有名な話だと思いますが、近接撮影時は(実効)焦点距離が短くなる為、当然、その分、フォーカシングレンズの移動量も少なくなるという訳です。(カッコ内は後で訂正)
という回答についての見解を先にお教えいただけると助かります。

書込番号:21649601

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5758件

2018/03/04 20:58(1年以上前)

ピント位置0.85m

ピント位置∞

プラナー85mm F1.4で
約3m離れたドアを撮りました。

このレンズは6群8枚の全体繰り出し式です。

近距離の0.85mのボケは明らかに
実焦点距離が
伸びてるのが判ります。

高倍率ズームは
この逆ですね
近距離ほど小さく写る

プラナーの距離目盛りは
近距離ほど目盛りが遠くなってるとか有りません。

通常の公式に乗っ取った距離目盛り間隔です。

書込番号:21649619 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


ktasksさん
クチコミ投稿数:10059件Goodアンサー獲得:156件 青春の一曲 

2018/03/04 21:03(1年以上前)

http://home.a00.itscom.net/shisan12/lens03.htm

これでわかる?

書込番号:21649641

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5758件

2018/03/04 21:15(1年以上前)

自分が疑問に
思ってるのは
レンズに寄って
近距離の実焦点距離の変化は
さまざまなだけど

距離目盛りの間隔は
パッと見で
○通常の公式タイプ
○高倍率ズームみたいなタイプ

二通りしか
感じられないと言う点です。


レンズ似合わせて
5通りも合ったら
不思議に思いません。

公式に乗っ取ったタイプとは
0.25m⇔0.5m = 0.5⇔∞
が同じ距離

つまり 高倍率ズーム以外は
全て コレに見えてしまう。
と言う事です。

書込番号:21649691 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4692件Goodアンサー獲得:194件

2018/03/04 21:19(1年以上前)

>謎の写真家さん

http://www.tagen.tohoku.ac.jp/labo/ishijima/microscope-04.html
のS2=実焦点距離と定義していますか?
因みに、私が使っている「実効焦点距離」は、↑ではFに対応しています。

>他の皆様

S2の距離の名前が分かりましたらお教えいただけると助かります。

書込番号:21649712

ナイスクチコミ!0


この後に22件の返信があります。




ナイスクチコミ47

返信31

お気に入りに追加

解決済
標準

露出倍数

2018/02/02 08:10(1年以上前)


レンズ

ニコンのAF Zoom-Micro ED 70-180mm F4.5-5.6Dを使っています。
このレンズは、接写をしても露出倍数はかからないとの記事があったのですが、どうして露出倍数が変わらないのでしょうか。
http://www.nikon-image.com/enjoy/life/historynikkor/0018/index.html

仕組みがわかる方、すみませんがご教示お願いしたいと思います。

書込番号:21562526

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:3180件Goodアンサー獲得:16件

2018/02/02 08:49(1年以上前)

アナスチグマートさん、お久しぶりです。
https://papacame.com/macro-lens
この説明ではダメですか?
これを知っての上での投稿のような気もしました。

書込番号:21562604

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3739件Goodアンサー獲得:549件 Flickr 

2018/02/02 08:59(1年以上前)

御自分でURLを貼っているページに答えが書いてありますよね?

『……、ワーキングディスタンスを一定にしている。』

も露出倍数はかからない理由として、これ以上何か???

書込番号:21562628

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3180件Goodアンサー獲得:16件

2018/02/02 09:01(1年以上前)

あ、すいませんでした

> そこでこのレンズでは、ズームで1群、2群の位置が変わらない構成とし、ワーキングディスタンスを一定にしている。

とありますので、全群繰り出し式ではないということではないのでしょうか。

書込番号:21562630

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:29325件Goodアンサー獲得:1539件

2018/02/02 09:08(1年以上前)

仕組み以前に、表を見れば「最初から暗い」ように思ってしまいました(^^;

書込番号:21562645 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3180件Goodアンサー獲得:16件

2018/02/02 09:09(1年以上前)

ある特定の被写体の露出が、近くから撮っても遠くから撮っても変わらないのは、センサー上での被写体の面積も距離の自乗に反比例するから、面積当たりの光量は変わりませんが、この場合はワーキングディスタンスが変わらないので、なにも変わらないということだと思います。

書込番号:21562649

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3180件Goodアンサー獲得:16件

2018/02/02 09:13(1年以上前)

ありがとう、世界さん

最初から暗いですけど、普通マクロ撮影ではF8〜22くらいに絞りますから。

書込番号:21562655

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5758件Goodアンサー獲得:453件

2018/02/02 09:36(1年以上前)

>アナスチグマートさん

シグマの180mm マクロは
最短0.46mで等倍

キャノンの180mm マクロは
最短0.48mで等倍

コレに対してニコンの180mmズームは
最短0,37mと近寄っても、1:1,32と
大きく撮れてない。

と言う事は他社より近距離になるほど180mmが
かなり縮まってます。

F値=焦点距離/有効口径だから
焦点距離を少なく変動させれば
F値は保てます。

それを実現するに
IFや、インナーズームを採用から。


書込番号:21562693 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6502件

2018/02/02 10:22(1年以上前)

みなさんご回答ありがとうございます。

たとえば、レンズの繰り出しがないIFのマクロレンズでも露出倍数は変化しますが、70-180ではどうして変化しないのかが気になっています。

書込番号:21562779

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3180件Goodアンサー獲得:16件

2018/02/02 10:47(1年以上前)

アナスチグマートさん
ぼくもわからなくなりました。

IFのマクロレンズではピント位置により画角が変わりますよね、
全群繰り出しでピントを合わせるためのレンズ移動では焦点距離は変わらない、しかし接写リングをかませた場合は、つまりマクロ撮影の時は焦点距離そのものが長くなると解釈していましたが、確かにこの単純な考え方だと、なんか矛盾が起きますね。
実は全然わかっていなかったようです。 (笑)

書込番号:21562831

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:19804件Goodアンサー獲得:938件

2018/02/02 12:11(1年以上前)

ニコンのDレンズは
距離エンコーダから実効F値をファインダー内に表示するようになっています

単体露出計や外部受光のオートフラッシュでも差異がでません。

書込番号:21563005

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3180件Goodアンサー獲得:16件

2018/02/02 12:15(1年以上前)

ネットで検索した結果、「レンズの焦点距離とはピント位置が無限遠の時の焦点距離」のようです。
http://www.ishidashiki.sakura.ne.jp/dougu/unchiku/FL.html

しかし、
https://sites.google.com/site/gofinch/camera_and_light/focus

【 ピント合わせと画角
あまり意識する必要は無いと思うのですが,ピント合わせによっても画角は変化します.これまで解説では,レンズを一枚の凸レンズで模式的に表していました.ピント合わせをこのレンズで行うには,レンズとセンサーとの距離を変化させれば良いのですが,そうするとレンズとセンサーの距離は,焦点距離と画角の項で解説した図のfよりも長くなります.すると,先ほどの画角の説明ではレンズとセンサーの距離を便宜上fと置きましたが,fよりもセンサーが遠くになり,従って画角は狭くなります.つまり,被写体が近ければ近いほど,画角は狭くなるのです.

ところが,実際には写真レンズは複数のレンズの組み合わせで作られています.そのため,ピント合わせの方式はレンズとセンサーの距離の調節だけではなく,焦点距離の調節という方法もあるのです.そのため,画角の変化も上記の通りでは無く,レンズによっては被写体が近づくほど画角が広くなるものもあります.

というわけで,ピント合わせで画角がこう変わる,という単純な回答はないのですが,ただ言えることは,その変化量はさほど大きくないので,マクロ撮影などの場合を除いてあまり考慮に入れる必要はないでしょう.】

ちゃんと光学を勉強しないとわかるわけないですね。

書込番号:21563016

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19804件Goodアンサー獲得:938件

2018/02/02 12:15(1年以上前)

距離からFの変動は演算ではなく
内部の変換テーブルを使っています

書込番号:21563019

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19804件Goodアンサー獲得:938件

2018/02/02 12:32(1年以上前)

失礼しました
マイクロズーム二っコールのことですね

実効F値は最後端レンズからの撮像体への入射角度です

3.4群がズーム群なので
1.2群がそれを大きく上回る口径をもっていれば
比較的簡単にフォーカスに影響されない光学系はつくれそうです

そのかわり絞りは1.2群に置けなくなるので
F固定ズームにはなっていないのでしょう

昔の3群ズームは1群が絞りあり繰り出し
2,3群がズームでF固定化されていました

書込番号:21563070

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6502件

2018/02/02 15:12(1年以上前)

皆様
ご回答ありがとうございます。

すみませんが、まだうまく理解できずにいます。
ズームレンズなので、通常のマクロレンズではできない光学補正ができる、という感じなのでしょうか。

書込番号:21563423

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19804件Goodアンサー獲得:938件

2018/02/02 19:04(1年以上前)

34群が可変テレコンを形成するなら
12群がリアフォーカスで実状2群が動く感じなんではないかと

書込番号:21563990

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6502件

2018/02/02 19:12(1年以上前)

>ひろ君ひろ君さん
ありがとうございます。
もしそうだとすると、マクロ域でも露出倍率が変化しないのはなぜなんでしょうか。

書込番号:21564021 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19804件Goodアンサー獲得:938件

2018/02/02 20:08(1年以上前)

ズームでF固定を断念して
フォーカス光学系ではなく
ズーム光学系に絞りを置いたんではないかと

書込番号:21564192

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6502件

2018/02/02 22:07(1年以上前)

>ひろ君ひろ君さん
そうすると露出倍数がかからなくなるんでしょうか?

書込番号:21564609 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3180件Goodアンサー獲得:16件

2018/02/02 22:19(1年以上前)

アナスチグマートさん、おはようございます、

>もしそうだとすると、マクロ域でも露出倍率が変化しないのはなぜなんでしょうか。

ズームの性質を利用して、ピント位置が近くなるに従い、焦点距離が短くなっていくように設計されているということでしょうね。 であれば露出倍数はかかりませんよね。 取り回し上、というか使い勝手を考慮して、等倍撮影が犠牲になったのではないでしょうか?

書込番号:21564646

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29325件Goodアンサー獲得:1539件

2018/02/02 22:33(1年以上前)

>アナスチグマートさん

図説が欲しいところでしょうか?


どなたか探してくれるかも?

書込番号:21564686 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


この後に11件の返信があります。




ナイスクチコミ2

返信12

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 初めてのズームレンズの購入について

2018/02/26 17:29(1年以上前)


レンズ

クチコミ投稿数:7件

はじめまして。
プロレスなどの室内で撮影するために初めて一眼レフを購入しようと思っています。
ボディはCannonEOS 80DEOSを購入しようと考えているのですが、ズームレンズ選びに悩んでいます。
2階からでも撮れるようなレンズが良いなと思っていますが、どのレンズが良いのかわかりません。
何かオススメのズームレンズはありますでしょうか?予算はレンズのみで10万以下を考えています。

書込番号:21632648 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:31件Goodアンサー獲得:6件

2018/02/26 17:36(1年以上前)

>なつきもちさん
これらはどうでしょうか?
タムロン
SP 70-200mm F/2.8 Di VC USD G2
http://kakaku.com/item/K0000941753

シグマ
APO 70-200mm F2.8 EX DG OS HSM
http://kakaku.com/item/K0000126374

書込番号:21632667 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11753件Goodアンサー獲得:609件

2018/02/26 17:39(1年以上前)

予算的にタムロンのA009かな?と、思います

書込番号:21632674 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:45254件Goodアンサー獲得:7624件

2018/02/26 17:43(1年以上前)

なつきもちさん こんばんは

ボディだけで購入と言う事でしたら シグマの 18-300mm F3.5-6.3のような高倍率ズームが良いかも入れません。

http://kakaku.com/item/K0000693429/spec/

書込番号:21632684

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22525件Goodアンサー獲得:744件

2018/02/26 17:58(1年以上前)

最近はドラゴンゲートくらいしか観てないけど…会場って案外と暗いよね。
今まで標準域は何で撮ってました?
不満はありましたか?
望遠が必要で一眼レフならシグマの70〜200mmF2.8クラスだと思います。
標準域も必要ならキヤノンのパワーショットG9Xも追加でしょう。
レンズ交換のタイムロスを防ぐ意味で2台体制。
望遠は明るく。
という組立です。

新日クラスやドーム大会などは範疇外です。

書込番号:21632725 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7件

2018/02/26 18:03(1年以上前)

>松永弾正さん
ご回答有り難うございます。
初めて一眼レフを購入しようと思っているので、まだ試合でカメラを使ったことは一度もありませんが、f2.8ぐらいは必要だと聞きました。
できるだけドームとかではなく新日の後楽園や地方大会で使用しようかなと考えています。
70-200mmだと2階からは無理でしょうか?

書込番号:21632734 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2018/02/26 18:08(1年以上前)

>もとラボマン 2さん
ご回答有り難うございます。
どちらのレンズも魅力的ですが、できれば小規模な会場の2階からでも撮影したいのですが200mmでも撮影できるのでしょうか?

書込番号:21632749 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2018/02/26 18:14(1年以上前)

>もとラボマン 2さん
ご回答有り難うございます。
試合会場は暗くf2.8ぐらいは必要だと聞きましたが、f3.5でも大丈夫でしょうか?

書込番号:21632762 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2018/02/26 18:15(1年以上前)

>もとラボマン 2さんではなく
>マフォクシーさんでした。
すみませんm(_ _)m

書込番号:21632765 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2018/02/26 18:19(1年以上前)

>マフォクシーさん
ご回答有り難うございます。
どちらのレンズも魅力的ですが、できれば小規模な会場の2階からでも撮影したいのですが200mmでも撮影できるのでしょうか?
(返信者引用を間違えてしまい再返信しました)

書込番号:21632772 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14000件Goodアンサー獲得:2251件

2018/02/26 18:54(1年以上前)

>なつきもちさん

>できれば小規模な会場の2階からでも撮影したいのですが200mmでも撮影できるのでしょうか?

 仮にF2.8クラスの明るいズームレンズが必要とした場合に、200ミリを超えるものは1本が50万、100万の世界です。撮影しても、小さくしか写らないかもしれませんが、予算が限られてる中では選択肢がないということです。

 F2.8を諦めれば、シグマの100-400のような焦点距離の長いレンズもありますが、おそらくはノイズに苦労することになると思います。

書込番号:21632873

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:31件Goodアンサー獲得:6件

2018/02/26 19:10(1年以上前)

>なつきもちさん
プロレスは観戦したことないのですが、200mmF2.8以上のレンズは価格も重さも無理がありますので、これくらいしか選択肢がないです。
もし望遠が足りなければトリミングするといいかとおもいます。

書込番号:21632920 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2018/02/26 19:14(1年以上前)

ご回答有り難うございます!
やはり重いですよね💦
ブレなどはphotoshopでなんとかしようと思います。

書込番号:21632933 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ21

返信13

お気に入りに追加

解決済
標準

レンズ

クチコミ投稿数:5758件

昔のレンズと
現代のレンズとでは

現代のレンズのほうが
前玉が、キズつきにくい
のでしょうか?

凄い高度な質問ですみません。

書込番号:21626406 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
haghogさん
クチコミ投稿数:5893件Goodアンサー獲得:41件

2018/02/24 12:47(1年以上前)

>謎の写真家さん、こんにちは。

どうしたんですか?

昔のレンズと今のレンズの差は、表面加工の差です。

以前に比べると傷は付きにくくなっていますが、雑な扱いはだめです。

コーティーングの関係で化学物質には弱いです。

書込番号:21626424

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5758件

2018/02/24 12:52(1年以上前)

>haghogさん

デメキンレンズは
昔から有ります。

そーしたレンズは
キズがつきやすい事を視野に入れなくては
外部からの圧力にも
強くなるよう改良されてるのか?
と疑問に思ったからです。

その話は
今まで聞いた事が無かったし
話題にする人もいませんでしたので。

書込番号:21626441 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


infomaxさん
クチコミ投稿数:10410件Goodアンサー獲得:270件

2018/02/24 14:22(1年以上前)

昔のほうが総じて頑丈
車見ても分かるでしょ

書込番号:21626667 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:747件Goodアンサー獲得:76件

2018/02/24 15:16(1年以上前)

硬度な質問ね・・・

書込番号:21626794

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:4894件Goodアンサー獲得:490件

2018/02/24 16:37(1年以上前)

こんにちは、謎の写真家さん
傷つきにくいコーティングがされているレンズはあります。

キヤノン:フッ素コーティング
レンズ表面に付着した汚れを簡単に取り除くことを目的として開発されたコーティング技術。それが、フッ素コーティングです。撥油性・撥水性が高く、溶剤を使わずに乾いた布で取り除くことが可能。乾拭き後に静電気を帯びにくく、ホコリなどを寄せ付けにくいのも特長です。表面が滑らかで傷つきにくく、水滴がつきにくい特性もあります。
http://cweb.canon.jp/ef/technology/eflens-technology.html?id=json

ニコン:フッ素コート【Fluorine Coat】
汚れが付着しにくく付着しても簡単に拭き取れる
ニコンのフッ素コートは、優れた防汚性能でレンズ表面に汚れ(埃、水滴、油、泥)が付着しにくく、付着した場合も簡単に拭き取り可能です。しかも、ニコン独自のコーティングテクノロジーで、耐久性が極めて高くコーティングが剥がれにくいため、他の同様のコーティングよりもはるかに多くの拭き取り回数に耐え、その優れた効果が長期にわたって持続します。反射防止効果もあり、クリアーな画像の撮影にも貢献します。
http://www.nikon-image.com/products/lens/about/technology.html#fc

ソニー:フッ素コーティング
レンズ表面にほこりや汚れが付着するのを防止する、防汚コーティングです。撥水・撥油効果が高いため、指紋、ほこり、水滴、油、泥などが付きにくく、付着した場合でも容易に拭き取れるので、屋外でも安心して撮影できます。
http://www.sony.jp/ichigan/lens/technology.html?s_pid=jp_/ichigan/lineup/e-lens.html_technology

ペンタックス:SP(Super Protect)コーティング
撥水性、撥油性にすぐれたペンタックス独自の特殊コーティング。高性能レンズの第1面に採用し、レンズ面の保護に効果を発揮しています。このコーティングはホコリや水滴、油などがつきにくいだけでなく、万一汚れが付着した場合にも、簡単に落としやすいという特長をそなえています。
http://www.ricoh-imaging.co.jp/japan/products/lens/technology/

SPコーティングのデモ
https://www.youtube.com/watch?v=RyK6Onol_2M

これらのコーティングがされているレンズは前玉が傷つきにくいので、汚れたらゴシゴシして大丈夫なようです。
(私はSPコーティングしか持ってないので、他は試していません)
従来のようにクリーニング液やクリーニングペーパーを使う手間から解放されます。
よく保護フィルターをゴシゴシしている人がいますが、あれってフィルターが傷だらけになるんだよね。
フィルター付けるのは自由ですが、プロテクトコーティングされているフィルターはないので手入れはきちんとしましょう。

これらのコーティングは全レンズには施されていません。
自分のレンズはどうなのか確認してください。

書込番号:21626979

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:29325件Goodアンサー獲得:1539件

2018/02/24 16:42(1年以上前)

>強くなるよう改良されてるのか?

科学に夢を見すぎです(^^;

そもそも、安定的に、かつ安全に使える元素自体が、皆さんが義務教育中に習ったら範囲から何ら変わっていません。

「新元素を作れば?」なんて論外ですし、
「新作」の元素ほど重くて「肉眼で見ることさえ出来ないほど早く崩壊」します(^^;

※比較的に「長命」なNh(ニホニウム、2016年命名(^^;)でも、平均で僅か「2m秒=1/500秒」!!


更に光学材料でしたら、強度というか硬度だけでなく、光学特性が主体ですので、ダイヤモンド並みに固くても、再生ペットボトルで作ったプラスチックレンズよりもダメな光学特性であれば、
特殊用途以外では誰も買いません(^^;


また、ダイヤモンド並みに硬いということは、研磨剤にダイヤモンド粉を使うことになり、いくら研磨用といっても安いわけではないでしょうし、
研磨粉としての消耗も激しく、加工時間も論外に長いでしょうから、
画質がゴミなのに、例えば70mm径1枚で100万円~1000万円とか工業的なコストとしてはあり得るわけで、
単品スポットなら1億円越えも冗談ではないでしょう(試作機の製造込み、技術スタッフを含めて当然人件費込みなら(^^;)

書込番号:21626990 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:29325件Goodアンサー獲得:1539件

2018/02/24 16:48(1年以上前)


この私のレスは、コーティングで対応可能な範囲を越えた「ガンガンぶつかる(ぶつける)状態」wを想定したものです。

スレ主さんには失礼ですが、細心の注意を払った上でもぶつけてしまった状況よりも、
もっと危なっかしい状況を想定しての仮定です(^^;

書込番号:21627009 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1893件Goodアンサー獲得:9件

2018/02/24 16:53(1年以上前)

>謎の写真家さん

高度な技術

書込番号:21627024

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5758件

2018/02/24 17:06(1年以上前)

皆さん回答ありがとうございます。
どうやら近年のレンズのほうが
キズつきにくいみたいですね。

念の為に野村誠一さんにも
聞いてみたら
近年のレンズのほうがキズつきにくいと
言っておられました。

野村誠一さんは
36年間に渡り
グラビア撮影の第一人者で
500人以上の芸能人を撮って来ましたから
経験も含めて
詳しいのでは無いかと。

書込番号:21627048 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1306件Goodアンサー獲得:69件

2018/02/24 17:24(1年以上前)

例えば自動車のボディ。
ワックス程度の膜が
あるかないかだけで傷の付く程度が変わります。

ワックスを塗ったものと塗らないもののサンプル
に10円玉で傷をつけて、その後拭き取るという
実験をした知り合いがおりました。

懐かしい(笑)

書込番号:21627086 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15件

2018/02/24 18:20(1年以上前)

ここ(価格)で凄い高度な質疑応答を行っている人達は、どうして写真自体は低レベルなんでしょうか??
多分、写真を撮る時間がないくらい、質疑応答に没頭しているのですね!!

書込番号:21627230

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1893件Goodアンサー獲得:9件

2018/02/24 19:54(1年以上前)

>ブレッソン伊兵衛さん

皆写真より機材が好きなのです。

時計を何本も持つ様なものです。

或いはフェラーリに乗っていても運転が下手とか。

書込番号:21627458

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1893件Goodアンサー獲得:9件

2018/02/24 19:58(1年以上前)

時を刻む性能は、電波時計が一番ですが
ロレックスが高い。

デジカメも高ければ写りがいい訳では有りませんでし。

書込番号:21627466

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ5

返信11

お気に入りに追加

標準

レンズ

絞り開放で完全に円形でぼけるレンズ
周辺でも口径食でレモン形にならないもので

マウントはなんでもいいので、知りたいのです

僕の手持ちの単にはいまのところ無いようです
いっぱいありすぎてまだ全部は調べてないけど(笑)

書込番号:21609195

ナイスクチコミ!0


返信する
holorinさん
クチコミ投稿数:9927件Goodアンサー獲得:1302件

2018/02/18 10:55(1年以上前)

完全とは言わないけど、これくらいで許してください。
http://s.kakaku.com/bbs/K0000942230/SortID=20690792/

あと、周辺では楕円にはなるけど口径食がないと言う意味で、Hologon。

書込番号:21609239 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5758件Goodアンサー獲得:453件

2018/02/18 11:02(1年以上前)

>あふろべなと〜るさん

ボケ味に拘ったレンズ
○ソニー 135mm F2.8STF(T4.5)
○ミノルタ 100mm F2.8 ソフトフォーカス
等が 画面隅でもボケが真ん丸です。

大穴として
ケンコー 45mm F4.5ベスタンも
画面隅でもボケが真ん丸です。

トイレペーパーの筒を斜めから観ると
視野はレモン形になります。
トイレペーパーの筒を短く切り落とせば
斜めから観ても、視野の丸さは保てます。

この原理に従えば
ケンコー45mmF4.5は1群二枚の
短い光学系になるので
画面隅までボケの丸さが保てる訳です。

画像はケンコー45mmF4.5のボケ画像を
フルサイズ機で
ボケ画像を撮ってみました。

書込番号:21609259 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5758件Goodアンサー獲得:453件

2018/02/18 11:10(1年以上前)

>あふろべなと〜るさん

あと レフレックスレンズも
画面隅で
レモン形にならないです。

書込番号:21609284 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19804件Goodアンサー獲得:938件

2018/02/18 11:56(1年以上前)

玉ボケってハローなの2線なの?

書込番号:21609407

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:188件Goodアンサー獲得:2件

2018/02/18 12:03(1年以上前)

ズイコーのプレミアム?

書込番号:21609429 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


@yacchiさん
クチコミ投稿数:1525件Goodアンサー獲得:59件

2018/02/18 21:12(1年以上前)

>あと レフレックスレンズも
>画面隅で
>レモン形にならないです。

穴の開いたレモンになったりする。

書込番号:21611018

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9700件Goodアンサー獲得:448件

2018/02/18 23:28(1年以上前)

>あふろべなと〜るさん

XF56mm F1.2 APD
http://s.kakaku.com/bbs/K0000692178/

書込番号:21611585 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3068件Goodアンサー獲得:146件

2018/02/18 23:56(1年以上前)

XF90F2.0

書込番号:21611662

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:30161件

2018/02/19 00:37(1年以上前)

>holorinさん

確かにFE100STFは綺麗な丸ボケですね


Hologonは画質面で問題あるし楕円になるなら意味がないので…


>謎の写真家さん

やっぱSTF系は強いのかなあ?
ソフトレンズはちょっと躊躇しちゃうけども…

ケンコー 45mm F4.5ベスタンはちょっと調べようとしたら情報が無かった(´・ω・`)

書込番号:21611754

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:30161件

2018/02/19 00:41(1年以上前)

>謎の写真家さん

レフレックスはリングボケがうざいからなああ(´・ω・`)


>健康フィルターさん

MFTなら、素直にフルサイズ用レンズつけちゃった方が早いかもしれん
レモン型になる部分は写る範囲の外になるから


>モンスターケーブルさん

それって結構、レモン型になってません?


>こむぎおやじさん

情報が少ないレンズで把握できてないのですが
調べてみます(笑)

書込番号:21611762

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:34540件Goodアンサー獲得:319件

2018/02/20 02:53(1年以上前)

あふろべなと〜るさん
フィルターを、自作してみるとか。

書込番号:21614760 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ14

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

LUMIX ボディにM.ZUIKOマクロレンズ

2018/02/17 09:51(1年以上前)


レンズ

スレ主 san2006さん
クチコミ投稿数:387件

LUMIX GX8用に、焦点距離が30mmと60mmの次の二つのマクロレンズを
追加することを、考えています。撮影対象は主に植物です。
・M.ZUIKO 30mm F3.5 Macroと
・M.ZUIKO DIGITAL ED 60mm F2.8 Macro

最近、同じマイクロフォーサーズの規格でも、純正のレンズのほうが良い
という記事をよく見かけますが、上記の組み合わせで何か不都合
(レンズ補正やAF速度など)がありますか。
なお、当面、GX8をオリンパスに買い換えるつもりはありません。

実際に使用されている方の使用感を教えてください。

よろしくお願いします。

書込番号:21606109

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:5758件Goodアンサー獲得:453件

2018/02/17 09:54(1年以上前)

>san2006さん

推測では有りますが
ボディとレンズのメーカーが違うと
自動レンズ収差補正が効かない。
が考えられます。

書込番号:21606117 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:38446件Goodアンサー獲得:3384件 休止中 

2018/02/17 10:10(1年以上前)

オリ・パナ両方使ってます。が、マクロは非所有。

補正は、対応ファームワエアが出ている場合に対応させていれば双方に問題なし。
http://av.jpn.support.panasonic.com/support/dsc/download/fts/index2.html
http://cs.olympus-imaging.jp/jp/support/cs/DI/fwdl/e1/fourthirds_olylens.cfm
ただし、レンズによっては機能の一部が割愛されるものがあります。

マクロAF速度は問題となることはないと思います。

書込番号:21606151

ナイスクチコミ!3


holorinさん
クチコミ投稿数:9927件Goodアンサー獲得:1302件

2018/02/17 11:19(1年以上前)

レンズの補正についてはカズマだにさんのスレが参考になります。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000960170/SortID=21573166/

パナのレンズでオリのボディの話ですが、歪曲と色収差は補正されるようなので、逆も同等な処理が行われると考えられます。

書込番号:21606283

Goodアンサーナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:45254件Goodアンサー獲得:7624件

2018/02/17 12:08(1年以上前)

san2006さん こんにちは

自分の場合 オリンパスとパナソニック両方使っていますが 今の所 メーカーが違っても 普通に使えています。

でも 手振れ補正はオリンパスのボディ内手振れ補正の方が強力な為 GX8でパナのレンズ使う場合 手振れ補正はレンズを使い PEN Fで使う場合は レンズの手振れ補正はOFFでボディ内手振れ補正を使っています。

書込番号:21606391

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:585件Goodアンサー獲得:14件

2018/02/17 15:20(1年以上前)

オリンパス同士だと深度合成とかできる組み合わせがあったり、、、
プロキャプチャーができたり、、、
パナソニック同士だと手ぶれ補正が強力になったり、、、
絞りリングが使えたり、、、

という満足度で違いはありますが、普通には使えます。

書込番号:21606824

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 san2006さん
クチコミ投稿数:387件

2018/02/17 15:27(1年以上前)

こんにちは

謎の写真家さん

>ボディとレンズのメーカーが違うと自動レンズ収差補正が効かない。
>が考えられます。

私もそう思ったので、この質問になりました。


うさらネットさん

>ただし、レンズによっては機能の一部が割愛されるものがあります。

その情報のソースがお分かりでしたら教えてください。


holorinさん

ご紹介のカズマだにさんのスレ大変参考になりました。
心配ないようですので、まずはM.ZUIKO 30mm F3.5 Macroを購入してみます。


もとラボマン 2さん

>今の所 メーカーが違っても 普通に使えています。

問題なさそうですね。そうでないとマイクロフォーサーズ規格にならないでしょうね。
手ぶれの効き具合の違い了解しました。

皆様、どうもありがとうございました。


書込番号:21606846

ナイスクチコミ!1


スレ主 san2006さん
クチコミ投稿数:387件

2018/02/17 15:34(1年以上前)

ローストビーフmarkIIIさん

グッドアンサーを付けるタイミンで投稿を見ましたので、返信が遅れました。

>満足度で違いはありますが、普通には使えます。

この満足度について気がついておりませんでした。

ありがとうございます。

書込番号:21606868

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5069件Goodアンサー獲得:331件 ブログへご招待。^o^ 

2018/02/17 19:39(1年以上前)

E-M1が発売されるまでは、オリンパスボディでは倍率色収差の補正が出来なかったんですよねぇ。

逆にパナソニックボディでは、オリンパスレンズの色収差まで補正してました。
http://kakaku.com/bbs/J0000009613/SortID=16691935/

書込番号:21607500 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「レンズなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
レンズなんでも掲示板を新規書き込みレンズなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング