レンズなんでも掲示板 クチコミ掲示板

 >  >  > なんでも掲示板
クチコミ掲示板 > カメラ > レンズ > なんでも掲示板

レンズなんでも掲示板 のクチコミ掲示板

(37464件)
RSS

このページのスレッド一覧(全501スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「レンズなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
レンズなんでも掲示板を新規書き込みレンズなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ374

返信200

お気に入りに追加

標準

レンズ

パナ100-400 偕楽園公園のシメ

同左 何か設定が怪しいツグミ

同左 待ちわびて設定F13 に気づかず撃沈のルリビタキ(^^)

テレ端400mmでとうとうロックオンしなかった高空のオオタカ

野鳥撮影のシーズンになってきましたが、皆さんお使いのズームレンズ、そして時々300mmF4あたりのコンパクトな単焦点レンズで撮った今シーズンの野鳥の写真をお見せ下さい。

カメラはコンデジ、ミラーレス、APS-C,フルサイズいずれでも結構ですが、ご覧になってくださる方の製品選びや撮影の参考になるように、必ず作例アップとExif情報添付をお願いいたします。併せて撮影時の状況やエピソードなども書き込んでくださるとなお助かります。

百聞は一見に如かずで人生を転がしてきたじいさんんなので、実際に作例をアップされることのないパターンはご遠慮いただきたいと思います。複雑な撮影条件の絡んだ野鳥撮影の厳しさを知っている方なら、たった1枚の作例をちょっと見ただけで簡単に相手のトータルな評価は出来ないと考えていますので、皆さんからアップされた作例を、個人個人の価値観でこっそり楽しみましょう(^^)。

いつもついつい、余計な情報を書き込んでは反省しているじいさんですが、今度こそ黒子に徹してとはかない望みを抱きながら開店しますので、同好の士の皆さんよろしくお願いいたします。スレ主からレスがなくても、気を悪くなさらず、参加されている皆さんでわいわいやっていただければと思います。閑古鳥が鳴いてもしばらくは開店していたいと思いますので、価格コムの投稿ルールに従って、身近なものからレアなものなで、お気軽にアップしてください。

今回は4枚ともG7+パナ100-400ですが、4枚目のみ、トリミング後リサイズしています。ちょっと前に各地の野鳥が見たくて、パナの100-400mmの板でスレ建てしましたが、参加していただいた皆さんの作例や自分が使っていいるNikonの200-500、あるいはTamronの150-600と比較しても、その携帯性のメリットを考えるとお散歩でゆるゆる撮影という、自分の使用目的にはぴったりのレンズです。ささやかな希望としては、レンズのテレ端のF値6.3をカバーするカメラの出現に期待です・・・話題のM1markUお買い上げになった方はぜひこのレンズとの相性、作例アップをお願いします。断舎利不徹底で、気になって仕方ありません(^^)。





書込番号:20497105

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:7627件

2016/12/19 18:05(1年以上前)

雨の猿沢池で・・・開放端 RX10M3

同左 テレ端(35mm換算600mm)

同左 曇天で暗くうるさい背景でもAF頑張ります(^^)

ピンカンの大阪城公園外堀で

膝に優しいコンデジでも営業しています(^^)

書込番号:20497137

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:372件Goodアンサー獲得:29件

2016/12/19 21:11(1年以上前)

ついつい先日、職場の方に「この公園カワセミいるよー」と教えていただきまして、
下見に行ったところ本当にカワセミがいたので驚いて撮った一枚です。

なんせ下見のつもりだったのでろくに準備もしていませんでしたが、カワセミデビューの、個人的に記念の一枚です。
スレ汚しすいません。

書込番号:20497683

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:1417件Goodアンサー獲得:5件

2016/12/19 22:26(1年以上前)

ルビタキNO1

ルビタキNO2

C7の4K連写で撮っていまーす

4K連写でーす

>アナログおじさん2009さん

こんばんわ☆彡☆彡

お久しぶりてーす
新しいスレ立ておめでとうございます!<m(__)m>

こちらS県S市は、冬に向かい新顔の鳥さんが飛来していまーす。
カワセミさん以外の、幸せの青い鳥さんでーすヽ(^。^)ノ

レンズはパナ100-400を使用しています。

書込番号:20497913

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:7627件

2016/12/20 00:08(1年以上前)

今はなき150-450mmでキジの親子を・・・30mくらい?

重くなければ今も愛用していたはずですが、寄る年波に勝てず(^^)

ズームなのに等倍切り出しでもクリアでびっくり

・・・というわけで使い回しですが150-450mmシリーズでした(^^)

☆進撃の社畜さん


作例アップ、ありがとうございます。スレ汚しだなんて、滅相もございません。こちら写真もコメントも、設定ミスや誤字脱字、満載です(^^)。410mmということですが、レンズは何をご使用なのでしょうか?

K3UやPentaxの300mm以上のズームレンズ、個人的な事情で泣く泣く手放しましたので(本当はK3Uは最後まで残したかったのですが)、古い写真しかなく、旬のものがありませんので、よろしければ今後も作例アップお願いいたします。


☆ranko.de-suさん

パナ100-400の前のスレでは大変お世話になりました。リクエストに応えて(^^)即スレ建てと思ったのですが、アップしていただいたルリビタキが来るまではと舞っていたにもかかわらず、いつになっても来ないので、今になってしまいました。実は青い鳥を求めて、格安航空券で奈良・京都・大阪まで出かけていってしまいましたが、撃沈でした。が、灯台下暗しとはよく言ったもので、本日散歩していて上でアップしたように、記録写真は撮れました。

進撃の社畜さんのカワセミ同様、やはり構造色のブルーは人を惹きつけるのか、どこのスレでも人気ですね。またこちらでもよろしくお願いいたします。ところでエナガには遭遇できましたか?

書込番号:20498225

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1347件Goodアンサー獲得:61件

2016/12/20 06:08(1年以上前)

野鳥の種類はよく分からない・・・

おはようございます。

野鳥は滅多に撮らないのですが
何かの挿絵に使えそうな写真があったのでアップします。

私のは3600万画素機なので思いっきりトリミングしてますが(笑)

書込番号:20498553

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1347件Goodアンサー獲得:61件

2016/12/20 06:20(1年以上前)

この時使ってるレンズはタムロンの70-200(A001)です。

フル用レンズとしては価格の割に良く写ってくれるので気に入ってる望遠ズームレンズです☆

書込番号:20498565

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7627件

2016/12/20 09:30(1年以上前)

Tamron 70-200 (A001) で・・・古くて済みません

同左

同左 超リサイズでも救済できず、A001ファンの皆様すみません

花の名前がホトトギスということでご容赦(^^)・・・ピンぼけですみません

☆しぼりたてメロンさん

ジョウビタキの♂、作例アップありがとうございます。K-1をお持ちなのですね。TamronのA001、自分もK-5USのために残してあります。タムロン特有の柔らかさの中に、ちゃんと芯があるというのが自分の印象ですが・・・・今回探し出すことが出来ませんでしたが、A001に1.7倍リアコンをつけて20mくらい離れたカワセミを撮ったら、予想外に(Pentaxファンの皆さん、ごめんなさい)きりりと解像していてびっくりしたことがあります。ただ柔らかいだけでなく、撮り方や撮影条件によっては、やるときはやるよという風に思っています。

K-1での作例、自分が参加させていただいているスレではK-1による昆虫のマクロ写真をアップしてくださっている方がいるのですが、150-450mmを所有したことのある人間としては、やはりK-1でもやってみるべきだったかとちょっと後悔の念があります。

また野鳥に出逢いましたら、ぜひ撮影されアップなさってください。ありがとうございました。

書込番号:20498886

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1417件Goodアンサー獲得:5件

2016/12/20 21:23(1年以上前)

ジョウビタキ1

ジョウビタキ2

ジョウビタキ3

ジョウビタキ4

>アナログおじさん2009さん

こんばんわ☆彡☆彡

エナガ、探しても探しても会えません(≧◇≦)
私の行動範囲のエリアには、エナガは
住んで居ないのでは無いかと思われまーす。
でも、違う鳥さんは数羽ゲット出来ましたよ(*^。^*)

ホームグランドの公園で、みんなが撮つているのは
一番人気がウソ 二番人気がアカゲラ 三番人気
がアトリ&シメ 
春から秋にかけてナンバーワンの座を確保していた
カワセミさんは番外に去り、池の中之島の木の枝に
ションボリ止まっています。(/o\)

又、私の行動範囲の中の他の公園には写真をUPした
ルビタキ、別の池にはベニマシコ ジョウビタキ
がいます。(*^。^*)



書込番号:20500363

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:7704件Goodアンサー獲得:1件 GANREF 

2016/12/20 22:20(1年以上前)

いつもの馬見丘陵公園から ルリビタキ♂さん^^

フルサイズで5軸手ブレ補正! α7Uと

600mmなのに超コンパクト!

SIGMA 150-600mm F5-6.3 DG OS HSM | Contemporaryです^^

アナログおじさん2009さん みなさん こんばんわ

新スレッド開設
おめでとうございます♪

こんどは制限がありませんので
自由にアップできますね^^

みなさん
お喜びでしょうね!

今回は
いつもの馬見丘陵公園から
ルリビタキ♂さん^^

フルサイズで5軸手ブレ補正!
α7Uと
600mmなのに超コンパクト!
SIGMA 150-600mm F5-6.3 DG OS HSM | Contemporaryです^^

よろしくお願いします^^

書込番号:20500568

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:372件Goodアンサー獲得:29件

2016/12/20 22:53(1年以上前)

アナログおじさん2009さん

使用したレンズは、見当ついてるかもですがΣの50-500です。
そりゃまあ財布が許せば純正150-450が欲しかったですがね…。凄い写りですね150-450。

とりま持ってるレンズを使いこなせるよう精進したいと思います。

書込番号:20500666

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:7627件

2016/12/21 01:11(1年以上前)

Tamron 150-600mm(G2) トリミングしてます

Tamron70-200(A001)+1.7倍テレコンで・・・Exif情報なぜか500mm(^^)

京都御所のエナガ   RX10MV

大和路みんみんさんのホームグラウンドのエナガ RX10MV

☆ranko.de-suさん

パナのスレでのPRありがとうございます。上で登場されている大和路みんみんさんのコメントもあり、こちらで間口を広くして開店してみました。それにしてもそちらの公園で人気の野鳥、凄いラインナップですね。カワセミさんにはお気の毒ですが、人の世の移ろいを感じさせるようですね。淋しくなったらこちらの方に飛んできてくれるように言ってください(^^)。

エナガの件、大都市部でもときどき見かけるので、そちらにも登場してくれることを期待です。


☆大和路みんみんさん

ルリビタキを見つけることが出来たので、こっそり開店しまししたが、バレましたね(^^)。毎度お世話になっています。先週やたら歩き回ったせいか、ただ今膝痛であまり歩けないという情けない状態です。本日もなんとかベニマシコの♂をと思いセイタカアワダチソウの中を、痛い足を引きずって徘徊しました。しかもTamronの150-600(G2)を付けた重いシステムだったので膝が悲鳴を上げていました。またこちらでも御指南、よろしくお願いいたします。


☆進撃の社畜さん

今回も作例アップ、ありがとうございます。見方によっては、こちら一見機材を持っているように見えますが・・・大砲レンズお持ちの方から見ればかわいいもんです(^^)・・、同じジムニー乗車10数年と、趣味の費用捻出のために、違うところで節約(?)しています(^^)。とても長時間乗れるリアシートではないジムニーに乗せられていた家族は長年、不平不満たらたらで、長年嫌みに耐えてきました。150ー450mmはズームにも限らす、ある一定距離までならいい感じの写りでした。が、60を過ぎてから膝を痛め・・・ここから老人のボヤキになりますが(^^)・・・ただ今、飛びものの撮影に不安を感じながらもこれまで購入した機材を下取りに、追い金無しの原則で軽いシステムに移行中です。シグマでお気に入りのものがとれましたら、またよろしくです。

2枚目、200mm×1.7×1.5なので「なぜか500mm」ではありませんね。失礼しました。





書込番号:20500983

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3195件Goodアンサー獲得:22件

2016/12/21 10:47(1年以上前)

動きの少ないアオサギ

やっと捉えたミソサザイ

お尻がフサフサなカイツブリ

偶然発見したオジロワシ

アナログおじさん2009さん、皆様、こんにちは。
腕なしですが、よろしくお願い致します。

ranko.de-suさんのお知らせで知りました。
ズームレンズ限定と書きつつ、300mmF4もOKということで(にやり)・・・ゆる〜く?
参加させて頂きますね。(^_^ゞ
E-M1MarkIIでは100-400mmの組み合わせではプロキャプチャーモードが使用出来ないという
問題があるというオチがあります。
この機能を利用したい場合は、OLYMPUSのレンズ限定になってしまうようです。

まずはパナの100-400mmでの撮影分をアップしますね。(カメラ撮って出しのままです)
今回は「初見」シリーズでまとめてみました。
お散歩エリアの水辺で初めて見たアオサギです。
通りすがりの方々に「時々見るよ」と聞かされ続けること半年以上。
ようやく会うことが出来ました。(^_^ゞ
同じく、お散歩エリアで1度逃げ去る姿を見たミソサザイ。
ついに撮影する事が出来ました。
が・・・すばしっこく落ち着きがなかったため、若干微ブレしてます。(縮小なら気にならないレベル)
ソフトで補正すれば見栄えが良くなるのですけれどね。(^_^ゞ
同じく、お散歩エリアで見たカイツブリ!
確か北海道では夏鳥だったと思ったのですが・・・冬にいました。
すぐ水に潜ってしまうため、撮影が大変でした。(^_^ゞ
最後は、プチ遠征先で偶然見つけた・・・証拠写真レベルの画質のオジロワシです。
最初はトビかと思っていたのです。
しかし、風の流れでこちらに飛んでくると、妙に羽が長い&デカイ!
尾が見えて識別出来ました。
かなり遠かったですが、ちょっと嬉しかったです。(^_^ゞ

書込番号:20501646

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:7627件

2016/12/21 14:03(1年以上前)

誰も見向きもしないので淋しそうな京都府立植物園のアオサギ

膝を痛めたので自転車の乗ったまま #1

同 #2

同左 #3

☆スモールまんぼうさん

どうもです。ちょっと間口を広げてみました。特定のレンズから不特定なレンズにまで範囲を広げていいのかどうか分かりませんが、ある意味難しいところですが、あまり難しいことは考えず、野鳥撮影好きの皆さんが参加できるようなスレならいいのかなと思っています。

「初見」シリーズ、こちらの人間には4枚目のオジロワシは永遠に見ることが出来ないものだと思います。逆に1枚目のアオサギは京都の御所などでは信じられないことに松林の中にいたり、植物園では至近距離にいるのに誰もがカワセミ撮影に夢中で目もくれないとか、地域差を感じます。

いよいよ明日M1markUの発売日ですね。お手元に届くのかいつになるのか分かりませんが、パナの100-400やオリの300mmF4での使い勝手のレポート、楽しみにしていますのでよろしくお願いいたします。


書込番号:20502063

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3195件Goodアンサー獲得:22件

2016/12/21 17:01(1年以上前)

お食事中のカイツブリ

雪降る中のコゲラ

バックが緑ならすぐ分かるね♪なキバシリ

雪降る中、何かに熱中中のハシブトガラ

>アナログおじさん2009さん
お返事をありがとうございます。
先の投稿で触れ忘れてしまいましたが、ルリビタキが現れたのですね。
これから見かける事が多くなるのでしょうか。
また、フレンドリーなオスに出会えるといいですね♪(^_-)

北海道の特に東側へ行くと、オジロワシやオオワシがこれから沢山見られるそうです。
チャンスがありましたら、北海道の東側へお越しください。
(2月中旬までが多く見られるとのことです)
私達もチャンスを見て遠征してみようかと企んでおります。(^_^ゞ
鳥さんの注目度は、地域差がかなりありますね。
やはり「頻繁に見られない被写体」に目が行ってしまいますね。(^_^;

レポートの件、了解です。(^_-)
予約先からは「初回の入荷分は無理かもしれないけれど、年内にもう1回入荷が
あるので、その数次第で年内にお渡しできれば・・・」とのことでした。
12月入ってからの予約ですから仕方ないです。
私も金額が金額なだけに、即決出来なくて。(^_^ゞ
1月は少々忙しくなる可能性があるため、思うように鳥撮りに出かけられないかも
しれませんが、ゆる〜い気持ちでお待ち頂ければ幸いです。

添付した写真はパナの100-400mmで撮影、カメラ撮って出しのままです。
1枚目は散々水中に潜っていたカイツブリでしたが、何やら口に咥えています。
拡大してみたら・・・川エビをGETしたようで、お尻の方からゴックンと丸呑みしてました。(^_^ゞ
ちなみに写真奥の方は、流れの弱い部分で川の表面が寒さのあまり凍っていました。
2枚目は、カラ軍団を撮影していたときに夫が発見したコゲラです。
比較的近い位置で餌探しに熱中していたのですが、こちらから見ると常に背中・・・。
暫く待って顔がチラッと見えたときに撮影をしました。
この時、実は雪が降っていて防塵防滴の組み合わせとは言え、前玉が濡れないかドキドキ
しながらの撮影でした。(フィルターを使ってないため)
3枚目は距離は800mm(35mm換算)で辛うじて認識できるくらい離れた距離にいたのに、
何故か肉眼で見つけちゃったキバシリです。(^_^ゞ
ジワジワ近づいて撮影をしました。
4枚目は、雪降る中で何やら一心不乱に突いているハシブトガラです。
手前の枝が思い切り被っているのが残念なところです。(>_<)

書込番号:20502379

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1787件Goodアンサー獲得:230件 よいとこ しれとこ 

2016/12/21 18:19(1年以上前)

晴れた日は寒いんです

canonの古いタイプの100-400、ボケがあんまり、、

国内に200羽以下、本当にキレイですよ

オジロの顔は、超イケメン

はじめまして、たぶんよそ者(キヤノンユーザー)ですが
北海道の東にいますので、貼らせてください。

ズーム3種、ボディも3種ですが、
レンズで残っているのは、EF100-400mm f/4.5-5.6L IS II USMのみです。

とまっているワシであれば、スマホで充分なフィールドなのです。


Exifよく抜けるので、ここにも書いときますね。

おおわし
レンズモデル: EF100-400mm f/4.5-5.6L IS II USM
画像入力機器のモデル名: Canon EOS-1D Mark IV


丹頂鶴
レンズモデル: EF100-400mm f/4.5-5.6L IS USM
画像入力機器のモデル名: Canon EOS-1D X

しまふくろう
レンズモデル: EF100-400mm f/4.5-5.6L IS II USM
画像入力機器のモデル名: Canon EOS-6D

おじろわし
画像入力機器のモデル名: Canon EOS 6D
レンズモデル: 150-600mm F5-6.3 DG OS HSM | Contemporary 015

書込番号:20502574

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:7627件

2016/12/21 19:21(1年以上前)

猛禽類といっても日常的には・・・こちらではモズですね

ベニマシコ♂ 別カットです

大阪城公園のキンクロハジロ Too windy

馬見丘陵公園のコガモ・・・風が強くても風になびく頭髪が希望です(^^)

☆とんがりキャップさん

初めまして。これぞ北海道という、猛禽類の作例を中心にどうもありがとうございます。

>たぶんよそ者(キヤノンユーザー)ですが

とんでもございません。ご存じかもしれませんが、茨城はCanonの工場が多く、知人の中にもフレームの設計をしたり、カメラ製造に関わっている人間が何人かいます。この知人たちから、キャノンではなくキヤノンということも昔教わりました(^^)。

前に別スレで書いたことの繰り返しなのですが、自分のカメラの師匠がメインで使っているSony製品(こちら大和路みんみんさんの作例で出る幕ございません)と知人たちが使っているCanon製品(作っている人がすべて素晴らしいカメラマンとは思いませんが何しろプロなので)をあえて外しているんです(^^)。

何の役にも立たない個人情報を書き連ねても仕方ありませんが、先ほどブログを覗かせていただきました。知床にお住まいなのですね。こうしたものを見せていただくと、札幌空港までは茨城から飛行機が出ているので、心動きますね。幻のイトウも含め、とにかく釧路から先は魅力いっぱいのように思いますので、またよろしくお願いいたします。

オオワシ・・・こちらでは冬になると飛来する1羽のオオワシに多くの方が一日中これを狙って、悲喜こもごもです。なにしろ運がよくないと出会えないし、出会えても豆粒みたいなんです。3枚目のシマフクロウは自分に限らず1度は撮ってみたい被写体と思う方が多いと思いますが、撮影の難易度高くないですか?



今回もRX10MV、2枚目のみD810 + Tamron 150-600(G2)・・・こんなはずではでトリミング+リサイズです。頭髪の量が極端に不足しているので、3〜4枚目のように風になびく髪(羽毛)にどうしても注目してしまいます。

書込番号:20502732

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1417件Goodアンサー獲得:5件

2016/12/21 22:29(1年以上前)

初めてのベニマシコ

綿の様な物を食べています。

ベニマシコの女の子

近くにいたアオジさん

>アナログおじさん2009さん

こんばんわ☆彡☆彡

カワセミ君に水戸方面に出張するように、本日指示しました?
キット、クリスマスまでには、そちらに!!!!
私も ようやくベニマシコの写真が撮れましたよ。(*^。^*)
アシのしげみの中から出てこなくて苦労しました
綿みたいな物を食べていましたが、なんなんでしょか(?_?)


>スモールまんぼうさん

おかえりなさーい

スモールまんぼうさんが言われた通り、ベニマシコ 続いてルリビタキと
続けて現れました(*^。^*)

舛添さんの件、反省しています。 これからは神対応に心がけます<m(__)m>


>大和路みんみんさん

こんばんわ☆彡☆彡

ルリビタキの色が全然違いますょね
大和路みんみんさんの色は綺麗な青色 私の色は空色です。
私の写真は露出がオーバーぎみ何でしょうか?(?_?)



写真は始めて、撮れたベニマシコさんと近くにいたアオジさんです。
C7+パナ100−400 でーす。

書込番号:20503301

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:35件Goodアンサー獲得:1件

2016/12/22 01:03(1年以上前)

ちょっと寂しいアオバトの群れ。

割と近距離なオジロビタキ。

>アナログおじさん2009さん
お久しぶりです。パナ100-400のスレッドではお世話になりました。皆さんのスレッドも楽しく拝見させて頂いていました。
以前、別スレでアオバトの事を書かせていただきましたが、つい先週のNHK「ダーウィンが来た」のアオバトのダイジェスト見ました。

Webサイトの「こまたん」覗かれてみましたか?

ちょっと昔の話ですが(2か月前ですみません)、去る10月20日(最高気温が27度あった日です)に照ヶ崎海岸に行って来ました。
磯部に降り立ったのは、朝6時から10時まで186羽。私は7時に到着し、5時間粘っていましたが、海水吸飲はゼロでした。
かなり暇でしたので、「こまたん」で4月から11月までのほぼ毎日、磯部にやってくるアオバトの飛来数を目視で確認してサイトに掲載している方と「尾浸け」について、話が出来ました。
その方は、アオバトの食性を調べるために”おそそ”を集めて分類、発表された方で(生態調査)、以下を考察されていました。
1. 「尾浸け」の行動はメスに多いが、オスも早朝に見られることがある。
2. 海面から見える黒いものを「岩場」と間違えて降りているのではないか(岩場に関係の無い海藻のある所に降りる様子を確認)。
3. そうはいってもよく分からない。

また、「海水吸飲」については、果物だけではナトリウムが足りなくなるので(テレビでも解説がありました)、の他に、アオバトは、他の鳥のように「土をついばむことがない」というのも影響しているのではないか、と仰っていました。

その様に、かなり詳しく調べている方でも、解らない事が多いのだそうです。
やはり来年も通うことになりそうです。

>ranko.de-suさん
パナ100-400の削除されたスレの時にいただいた、「ナイス」だけが残っています。
来年、照ヶ崎海岸に行ったら、下界の人を見下ろすアオバトの飛翔画像を撮影してください。鳥の飛翔写真で背景に人が映っている画像は少ないかも知れません。「こまたん」を検索して、飛来履歴を確認されてみてください。毎年、4月から11月までで、8月がピークです。日の出直後が最も数が多く、撮影は遅くても10時まで。それ以降は陽射しが強烈で、「逆光100%で真っ黒」になります。夕方なら17時30分から日没までは、良い感じで撮影出来そうです。あと、干潮、満潮時刻のチェックを忘れずに。

で、最近の話。

東京都府中市の武蔵野公園に”オジロビタキ”が12月5日くらいから来ています。先週日曜日の画像です。

アオバトはパナのGH4にパナの100-400。
オジロビタキはD810Aにシグマの150-600Sです。

年末年始は帰省先で鳥撮りしてきます。

お邪魔しました。





書込番号:20503738

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:7704件Goodアンサー獲得:1件 GANREF 

2016/12/22 07:00(1年以上前)

いつもの馬見丘陵公園から

フルサイズで5軸手ブレ補正! α7Uと

600mmなのに超コンパクト!

SIGMA 150-600mm F5-6.3 DG OS HSM | Contemporaryです^^

アナログおじさん2009さん みなさん おはようございます

今回も
いつもの馬見丘陵公園から
カワセミさんとルリビタキ♂さん^^

フルサイズで5軸手ブレ補正!
α7Uと
600mmなのに超コンパクト!
SIGMA 150-600mm F5-6.3 DG OS HSM | Contemporaryです^^

♪アナログおじさん2009さん おはようございます

http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=20497105/ImageID=2657400/

そちらではベニマシコ♂
普通に撮れるのでしょうか
羨ましい限りです^^

ご存知の通り
私にとってはコンパクトな
Minolta 400mm F4.5持ってるのですが
アップしてもよろしいでしょうか?

♪ranko.de-suさん おはようございます

>ルリビタキの色が全然違いますょね
大和路みんみんさんの色は綺麗な青色 私の色は空色です。
私の写真は露出がオーバーぎみ何でしょうか?(?_?)

見た目と比べてどうでしょうか?
明るすぎると思うなら露出オーバーです
それに私のは半逆光から逆光で
ranko.de-suさんのは順光です
このへんでも変わってきますよ^^
カメラは見た目通りに写そうと努力してます(笑)

今回アップしたカワセミさんもオレンジっぽいでしょ
これがいわゆる太陽光っていうやつです^^

当公園には私が確認する限り
ルリビタキ♂が2羽入っていますが
色の濃さが違います
若鳥は色が薄く
成鳥は色が濃いです
ここまで違うのかと思うほどです^^

書込番号:20503980

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:7627件

2016/12/22 09:28(1年以上前)

再生する記憶色再現のための脳内記憶装置が壊れているじいさんです

その他
記憶色再現のための脳内記憶装置が壊れているじいさんです

ただ今散歩コースがバイオハザード状態で近寄れず・・・

そんなわけで今年お見えになっているかどうかの確認が取れません

猛禽類というにはあまりに淋しいので・・・

それでは時々単焦点で・・・Nikon 300mmF4 PF+1.4テレコン

皆さん、お早うございます。

☆スモールまんぼうさん

とんがりキャップさんもご登場で、北海道のかわいい小鳥さんから勇猛な猛禽類まで、これからが楽しみです。
あちらのスレも覗かせていただいていますので、オリンパスのレンズでないとプロキャプチャー不可の件、了解です。

余談ですが、10年近く前に発売されたカシオのコンデジ、EX-F1という製品は600万画素でしたが、かなり尖ったコンセプトで作られた製品で、プロキャプチャーと同じように、シャッター半押しから全押し、そしてシャッターから指を離すまでの時間内60枚の撮影が出来るという、パスト連写とかサイズは暗くて小さくなるものの、停止ボタンを押すまで最高1秒間に1200フレームとれるハイスピード動画撮影・・・所有しているRX10MVは高画質ですが2秒だけ・・・、そして被写体の飛び出し、飛び込みを感知して撮影するムーブイン、ムーブアウト連写などの機能がついていましたが、こうしたものがより進化した形で実現される機器を待っていたのですが、マーケティングの理由からか、出そうにありません。

余談失礼しました。1月はお忙しくなるとの予感ですので、どうぞご自分のペースでご参加ください。お店は開けておきます(^^)。それにしても、今年もゲットできなかった、キバシリ・・・羨ましいです。



☆とんがりキャップさん

書き忘れました。シマフクロウのExif情報、後でよく見てびっくりです。SS1/60 、ISOも6400・・・まずはしっかりと、まるで相手が止まっているように、羽ばたいている瞬間を捉えている写真、月並みな表現ですが、お見事です。Exif情報見ないと高ISOとも気がつきませんでした。


☆ranko.de-suさん

野鳥の色合いは光の回り具合などでも大きく変わるので、時々自分もこんなはずではとかやっています(^^)。もちろんレタッチで記憶色からちょっと離れてしまうこともありますが、こちら記憶そのものが怪しいので、再現しようにもレタッチ段階でオロオロです。

ベニマシコの大好物はセイタカアワダチソウの綿毛に囲まれた種子と、なんとかのひとつ覚えの知識しかないので、答えようがないのですが、そのうち通りすがりの博識な方が教えてくださるのではと、期待です。

ルリビタキの色合いの件、多少違和感がないわけではありませんが、昔ビデオで写したものアップします。もっともビデオも急な明るさの変化に対応できず露出が暴れることも多々あるのはご存じの通りです。

それにしてもじいさんの繰り言になりますが、野鳥が多種ですね〜。


☆なだちおやじさん

今回もまた、ナイスな作例アップありがとうございます。最近D500の板の方にオジロビタキの作例をあげている方がいまして、初めてオジロビタキの存在を知りました・・・たいていは行動範囲が住居からほぼ2q圏内ですので(^^)。

アオバトの詳細な情報、ありがとうございます。ますます来年は出かけねばという気分になっています・・・価格コムで作例をアップされている方から刺激を受けているので、南は九州佐賀から北は北海道知床あたりまで、時間と先立つものが足りませんが、何とか工面して行けるところに早く行こうと思っています。

実は先週、京都御所に出かけたのは、古い情報でアオバトの越冬地としてネットに御所が挙げられていたからなのですが、こちらは空振りでした。アオはアオでも毎度のフレンドリーなアオサギがあちらこちらの松の木の上に止まっていました(松がいまだに青々しているだけでもさすが御所ではありますが)。

またどうぞ作例アップやためになる情報お願いいたします。ダーウィンが来たの再放送、当方も飽きずに(^^)また見てしまいました。水の飲み方が他の野鳥と違うことを教えられ、散歩に出かけたら、なるほど他の野鳥は頭を上に向けてから水を飲み込んでいまして。人間みたいに、顔を下に向けたまま水が飲めるアオバト、教えてもらわないと気がつかないことだったのでNHK様々でした。



☆大和路みんみんさん

実はこのスレタイ、最初は「ズームレンズ、時々単焦点で・・・」としようかと思いましたが、ご存じのように元々パナ100-400で建てた前スレの関係で(^^)ズームメインでというスレタイになりました。


>ご存知の通り
私にとってはコンパクトな
Minolta 400mm F4.5持ってるのですが
アップしてもよろしいでしょうか?

許諾権限はございませんので(^^)どうぞ意のままにお願いします。

各社から出ているいろいろなズームレンズでどこまで大砲レンズに迫れるかということも念頭に置きつつも、とにかくズームレンズでどこまで野鳥撮影を楽しめるかということでスレ建てした部分もあるのですが、あまり厳格にお考えにならず、ズームレンズとの相対評価の材料として単焦点での作例もご自由にアップされてはいかがでしょうか。時々大砲レンズの作例でさえもアップしていただいて、あれこれ比較判断する材料になればとも考えているくらいですが、あまりこれを前面に出すとまた違ったテイストのスレになりそうなので、あくまでメインはズームレンズ、そして時々単焦点くらいのスタンスでお願いします。もっともズームレンズといっても、200-400mm F4みたいな高級ズームも存在しますが(^^)。

こんなところでいかがでしょうか?それにしても馬見丘陵公園のルリビタキ、たくさんいるのに空振りで残念。次回訪問の折にはアポを取っておきますね。


単焦点レンズで撮ったものをということで、Nikonの700g台という膝痛じいさんには涙ものの300mmF4 PF+1.4倍テレコンで撮ったツミの写真をまずはアップしますが、動体撮影に人気のD500、ニコン製品の中では高感度にもかなり強い印象はありますが、それでもISO3200。SSも含め、お手本のようなとんがりキャップさんのシマフクロウの作例とExif情報に、妄想が止まりません。抽象的な言葉の羅列より具体的な1枚の写真の方が自分には雄弁に語りかけているように思えます。









書込番号:20504185

ナイスクチコミ!2


この後に180件の返信があります。


返信数が200件に達したため、このスレッドには返信できません

スレッドの先頭へ



ナイスクチコミ107

返信48

お気に入りに追加

標準

レンズ

スレ主 OBK48MMさん
クチコミ投稿数:428件

7D+Sigma18-300

80D+EF-S18-135

みなさまこんにちは(^▽^)ノ。

世の中たくさんの交換用レンズがあると思いますが、一番意見が分かれるのが便利ズームと言われる高倍率のズームレンズだと思います。

便利だし満足して高倍率を使っている方や、高倍率なんか絶対に使わないという方、必要に応じて高倍率を持ち出す方など、様々な方がいるかと思います。
それに加えて、望遠ズームを買うか高倍率レンズを買うか悩んでいる方もとても多いように思います。

高倍率ズームって使えるレンズ?使えないレンズ?その感じ方は人それぞれだと思います。
ここでは、そんな方々の為にどんどん作例を紹介していただき、悩める方々の手助けになれば幸いと思います(^^)。
もちろん便利ズーム自慢も大いに結構ですが、便利ズームが好きなあまり、他のレンズに対しての否定的は意見はタブーとさせていただきます。
その反対に、便利ズームなんか・・・って言う便利ズームをディスるような投稿もご遠慮願います。


マウントやフォーマットは問いません。
レンズ交換式カメラの倍率が約7倍(小数点以下第一位四捨五入(笑))以上の便利ズームであればなんでもOKです。
価格帯もどれでもOKです。
Sigma18-125あたりから、50-500やキヤノンのEF28-300Lなど、高倍率ズームなら何でもOKです。
ちなみに私はマイクロフォーサーズのTAMRON 14-150mm F/3.5-5.8 Di III (Model C001)とSigma 18-300mm F3.5-6.3 DC MACRO OS HSM [キヤノン用]、80DキットレンズEF-S18-135mm F3.5-5.6 IS USMを使っています。
過去にはTAMRON 18-270VC(B003)のキヤノン用などを使っていました。



写真についても何でも結構です。
もちろん作品のような写真も大歓迎ですが、テスト撮影のようなものでも構いません。
写真についてマイナスになるような言及は控えていただき、レンズの性能について語りましょう〜!
どのレンズで撮りました〜って言うのがわかれば、コメントも特に詳しく入れなくても構いません。
できればExif情報がついていて、拡大表示ができるとありがたいです!
それから上記とは相反する内容になってしまいますが、レンズの性能に左右されない撮り方や、高倍率ズームならではって言う撮り方の紹介も大歓迎です(^^)。


また、高倍率ズームとの比較と言う名目で、単焦点や低倍率のズームの写真も載せて頂いて構いません。
その場合はハッキリ「比較の為」と明記していただければありがたいです。

みなさまのお力で、便利ズームの実力を・・・良くも悪くも丸裸にしていきましょう〜(笑)。
それではご協力のほどよろしくお願いします(^−^)。

※諸般の事情により、返信が遅れる場合もありますので、ご了承ください(^^ゞ。

書込番号:20488125

ナイスクチコミ!10


返信する
スレ主 OBK48MMさん
クチコミ投稿数:428件

2016/12/16 16:29(1年以上前)

E-M1+TAMRON14-150

追記です(^^;)。

以前、マイクロフォーサーズで似たような内容のスレッドを作らせていただきました(^−^)。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000740866/SortID=18545471/#tab

この時もみなさまのご協力により、たくさんの写真が集まりましたので、マイクロフォーサーズ系の写真を参考にしたい場合は、そちらの方を眺めてみるのも良いと思います(^−^)。

それではよろしくお願いいたしますm(_ _)m。

書込番号:20488409

ナイスクチコミ!6


Hinami4さん
クチコミ投稿数:6585件Goodアンサー獲得:837件

2016/12/16 17:40(1年以上前)

こんにちは。
高倍率ズームは純正のみしか持っていませんし、最近はあまり使っていません。

レンズそのものは、NikonのAFーS DX 18ー135と18ー140、今回はここの定義からは外れる18ー105とAFーS 24ー120F4を持っています。

CANONでは、EFーS 18ー135 ISとSTM、EF 28ー200 USMを持っています。
そして定義から外れる24ー105F4Lくらいかな?
他にPENTAXのDA 18ー135があるくらいです。

また、NikonやCANONは他に18ー200がありますが、全く使っていません。

それはさておき、ここのところ晴れる日が非常に少ないのとせわしないのもあり、ようやく先週、ここに当てはまるものが撮れてました。

1DmkWにEF 28ー200 USMを取り付け、昼休みの短い時間に空が青かっただけという理由ですので作例にならない画像ですが、一応……

高倍率ズームは確かに画質は二の次になるでしょうけど、ツボにハマったレンズであれば、それはそれで良いと思います。
300mmまでは必要ないものの105mmでは足りないことも多く、基本色はしっかりでるので重宝しています。

開放は使えず収差でビルがみゅいんと曲がるなど古い高倍率らしさはありますが、それでも自分には使いやすいレンズではあります。

5DmkVにも使うことはありますが、さすがにここまでが限度であり、おそらく次の5DmkWには無理でしょう。

書込番号:20488566 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1993件Goodアンサー獲得:134件

2016/12/16 19:07(1年以上前)

>OBK48MMさん
こんばんは。
初めましてですよね、、、(^^;

まさに今私のテーマ(悩み?)が表舞台に!

縁側で自己満のテーマ作っても撮影機会が無く放置プレーでしたが、ブックマークして参加、参考にさせていただきますね!

今日は外出先なのでまた改めまして(^-^)

では!

書込番号:20488735 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


Hinami4さん
クチコミ投稿数:6585件Goodアンサー獲得:837件

2016/12/16 19:29(1年以上前)

あっ、ゴミがありますね。
やはりPCに取り込んで確認しないとダメですw
失礼しました。

書込番号:20488791 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


スレ主 OBK48MMさん
クチコミ投稿数:428件

2016/12/16 19:59(1年以上前)

80D+Sigma18-300

Hinami4さん>
いらっしゃいませ〜こんばんは(^^)。
レンズの対象は、ニコンの24-120やキヤノンの24-105あたりを入れちゃうと性能に差がつきすぎちゃうかな?って思い、この辺にしてみました(^^;)。

1D4お使いでしたら、おっしゃる通り、あまり高倍率の出番って少ないかもしれないですね〜。
高倍率でAFが速いと言ったら最近のEF-S18-135USMくらいしかわかりません(^^;)。
私は7D使っていたころにSigmaの18-300を入手していましたので、80Dはボディのみでも良かったのかもしれないですが、あのAFの速さに惹かれてキットにしちゃいました。
結果、どちらも違った意味で手放せない存在になっちゃいました(笑)。

おっしゃる通り、画質はいろいろ検証すればお高いレンズや低倍率、単焦点にはかないませんが、高倍率の楽しみ方もありますからね(^^)。
特に私は子ども達を公園で遊ばせながら撮りたいので、便利ズームは手放せません。

高倍率の用途や楽しみ方など、ご紹介していけたら良いなと思っておりますので、今後ともよろしくお願いいたします(^^)。

ちなみにゴミはセンサーですかね?レンズかな?
どちらにしてもここではそういうのは気にしなくても大丈夫ですので肩の力を抜いていきましょう〜(^▽^)ノ。


サンディーピーチさん>
どうも〜いらっしゃいませ(^^)。
私はあんまり投稿してない方ですが、サンディーピーチさんはよくお見掛けしますよ。
きっと直接絡むのは初めてだと思います(^^)。

サンディーピーチさん、縁側で同じようなスレッド開いていたんですね〜(^^)。
縁側はサイズ規制とかありますし、拡大表示できないのがちょっと残念ですよね(^^;)。
こちらはほぼオリジナルサイズで行けると思いますので、楽しんでいってください!

今後ともよろしくお願いいたします!
お写真、お待ちしてますね〜(^^)/。

書込番号:20488854

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1993件Goodアンサー獲得:134件

2016/12/17 14:05(1年以上前)

>OBK48MMさん
こんにちわ。
今朝、庭に霜柱が立ってました。その中に強風で飛ばされたクリスマスの飾りボールが埋もれいたモノを撮影致しました。
ただ、ピントがイマイチなのと周辺の流れが気になっております。
悩みを相談するスレッドではないことは理解してますが、修理に出すか悩み悩み中です。

機材はEOS Kiss x7+Tamron 18-270(B008)です。


トホホ( ;∀;)

書込番号:20490896

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:3686件Goodアンサー獲得:159件 ガンレフ(ただいま長期休業中) 

2016/12/17 21:55(1年以上前)

高倍率ってどうも一眼レフオーナーは重きを置かないカテゴリーですよね。僕は好きで使ってます。

以前はシグマ18ー200、その次にシグマ18ー250(ズームリング壊れた)、そして今はタムロン28ー300PZDです。
ただ、現状で不満が。
ズームリングが反対なのと、AFが遅い。
EF28ー300Lはどうなんだろうと興味津々です。
70ー200と2台体制でお互いを補完したいです。

書込番号:20492003 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:907件Goodアンサー獲得:16件

2016/12/17 23:04(1年以上前)

EF-S18〜135STM

EF-S18〜135STM

>OBK48MMさん

こんばんは。

自分的にメインの昆虫撮影は望遠とマクロでの撮影がほとんどなのですが、晩秋〜初春はいろんなものふらふらと撮影してます。
高倍率ズームはキットでついてきたEF-S18〜135STMだけですが、大体これで間に合ってしまう便利なレンズです。

希望としては18〜200が新しくなってUSM化して90D(?)のキットになってくれればうれしいのですが。

書込番号:20492212

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1710件Goodアンサー獲得:56件

2016/12/18 16:02(1年以上前)

便利ズームは2本持ってます。
m4/3 ED 14-150mm F4.0-5.6 (旧タイプ)
孫の運動会専用。

4/3用パナ 14-150mm/F3.5-5.6
E-M1 + アダプターで一呼吸あってピントが合います。
今年は使ってないけど好きです。
画像は2年前の焼岳です。

書込番号:20494082

ナイスクチコミ!5


quiteさん
クチコミ投稿数:2719件Goodアンサー獲得:104件

2016/12/18 16:54(1年以上前)

ニコン AF-S DX NIKKOR 18-200mm f/3.5-5.6G ED VR II

キヤノン EF-S18-200mm F3.5-5.6 IS

オリンパス ZUIKO DIGITAL ED 18-180mm F3.5-6.3

タムロン 28-300mm F/3.5-6.3 Di VC PZD

>OBK48MMさん

はじめまして。元々はコンデジ派で、一眼(レフ)カメラを使って重い交換レンズを何本も持ち歩くということに興味が持てなかったため、一眼を使い始めてからも便利ズームをよく使ってます。今でも子連れの旅行や学校行事なんかでは活躍してもらってますが、高倍率愛好家の一人として参加させてもらいます。

ただし、基本的に買い足しでなく買い替えなので、現在所有しているのは2本だけです。

書込番号:20494230

ナイスクチコミ!6


quiteさん
クチコミ投稿数:2719件Goodアンサー獲得:104件

2016/12/18 16:59(1年以上前)

キヤノン EF-S18-135mm F3.5-5.6 IS STM

ペンタックス smc PENTAX-DA 18-135mmF3.5-5.6ED AL[IF] DC WR

ニコン AF-S NIKKOR 28-300mm f/3.5-5.6G ED VR

オリンパス M.ZUIKO DIGITAL ED 14-150mm F4.0-5.6 II

>OBK48MMさん、みなさま、

連投失礼します。続きです。

ちなみに、今、手元に残っているのはタムロンとマイクロだけです。いずれも懐かしい。

書込番号:20494249

ナイスクチコミ!4


quiteさん
クチコミ投稿数:2719件Goodアンサー獲得:104件

2016/12/18 17:09(1年以上前)

>OBK48MMさん、みなさま、

先の書き込みに貼ったオリンパス ZUIKO DIGITAL ED 18-180mm F3.5-6.3の画像ですが、EXIFを見ると300mmになってますね。ただ、オリンパスのレンズで300mmなんて焦点距離のレンズは今もかつても所有してませんので、なぜああいう焦点距離になっているのかは不明です。

念のため補足させていただきました。

書込番号:20494286

ナイスクチコミ!4


スレ主 OBK48MMさん
クチコミ投稿数:428件

2016/12/19 13:44(1年以上前)

80D+Sigma18-300

80D+Sigma18-300

みなさまこんにちは(^^)。

今週は忙しい週末でした〜(^^;)。
土曜は子ども達の保育園のクリスマス発表会、そのあと夜には上の子のクラスの親子で打ち上げ(笑)。
日曜は子ども達のクリスマスプレゼントを買って奥さんのプレゼントを買って、キチンを予約して・・・。
気が付いたらいつの間にか月曜日です(笑)。


サンディーピーチさん>
お写真ありがとうございます〜!(^^)
クリスマスの飾りのボールってけっこう軽いですよね?
それなのに霜に沈んでしますとは、面白いですよね!
うちも寒い地方なので霜は珍しくありませんが、この光景は見たことないです(笑)。

B008ピントと流れが気になるんですね〜。
ワタクシはマイクロフォーサーズのC001の周辺分流れ、しかも片側だけが顕著に目立っていたので調整に出したことがありますよ。
少しは改善しましたが、それ以上の改善は難しいらしく、仕様の範囲内と言うことで片付けられました(^^;)。
でもピントは改善するかと思いますので、2週間くらい手元になくても困らないのでしたら、思い切ってボディとセットで送ってみるのも良いと思います。
出してみて改善すればらっぃー、改善しなければ諦めもつくかもしれませんし(笑)。



トムワンさん>
いらっしゃいませ〜(^^)ノ。
TAMRON28-300PZDはさすがの1D4でも遅いですか〜(^^;)。
でもSigmaの18-300もやっぱりそんなに速くないですからね〜。
SigmaのAFは速いと思っていましたが、50mmArtや旧型30mmF1.4よりも遅かったです(^^;)。
でも保育園児の徒競走を撮るくらいなら全然問題なかったので、使えないわけではなく、他のレンズが速すぎるって思うようにしてます(笑)。
自分の子どもは70-200で撮るけど、他の子は18-300で撮るという・・・(爆)。

EF28-300Lはワタクシもちょっと興味ありますが、高くて重くて、便利ズームなのにあんまり便利じゃないような気がしてます(笑)。
あの大きさを持ち出すなら2本持っていてもあまり変わらないような・・・(笑)。



いつもけいじんさん>
いらっしゃいませ〜こんにちは!(^^)
EF-S18-135STM、なかなか高解像度で良いですね!
私は60Dの18-135ISは使いましたが、それよりも画質は向上しているように見えます!
今使っている18-135USMと同等レベルですね〜。
STMとUSMの違いはAFスピードだけで、それ以外ではほぼ同等の性能なんでしょうかね?(^^)

この性能で18-200USM化は大歓迎ですね(^^)。
できれば、16-200USMだとうれしいかも(笑)。

そういえばオリンパスの12-100F4PROがそんな感じですよね!
評判も良いですし、ちょっと・・・いやかなり気になります・・・。
ただ値段が・・・24-105LUと変わらない値段って言うのがひっかかりますね(笑)。
でも評判的にはオリ12-100F4の方が上っぽいですけど。



α7大好きさん>
いらっしゃいませ〜(^^)ノ。
お写真ありがとうございます!
E-M1お使いなんですね〜!(^^)
ワタクシも最近やっとE-M1を中古でゲットして使ってるのでパナライカの14-150の写真はとても参考になります(^^)。
広角端でも良い感じの解像度ですよね!
高倍率ズームでここまで写っていればだいたい満足できるのではないでしょうか?(^^)



quiteさん>
どうも、いらっしゃいませ(^−^)。
たくさんのお写真ありがとうございます!
高倍率ズームの種類も様々ですね〜!
これだけあればとても参考になります(^^)。

TAMRONと6Dの組み合わせは、お気軽に高画質を得たい場合には最強の組み合わせですよね!
高感度にも強いので暗めの便利ズームでも気にせず使えますし!

M.ZUIKO DIGITAL ED 14-150mm F4.0-5.6 IIは防塵防滴に惹かれて、なんどC001から買い替えようと思ったことか・・・(笑)。

ZUIKO DIGITAL ED 18-180mmのExifは謎ですけど、描写はすごくないですか!?
目やくちばしがすごくシャープでびっくりしてます。
羽根も繊細ですし。
328とか150F2×2倍テレコンを借りたってことはないですか?(笑)

書込番号:20496737

ナイスクチコミ!2


quiteさん
クチコミ投稿数:2719件Goodアンサー獲得:104件

2016/12/20 20:52(1年以上前)

>OBK48MMさん

こんばんは。2枚目の紅の濃さ、いですねぇ。

ところで、

>328とか150F2×2倍テレコンを借りたってことはないですか?(笑)

フォーサーズで望遠というと50-200SWDしか持ってませんでした。テレコンは2倍のを持ってましたが、それだと400倍だし、当日のあの画像の前後は18-180なんですよね。やっぱり謎。

書込番号:20500245

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:550件Goodアンサー獲得:5件

2016/12/20 21:29(1年以上前)

高尾山より

>OBK48MMさん


スレ建ておめでとうございます♪

ちょっと古いものですが、α6000+シグマの18−300の写真を貼ります。

AFがウィー、イーン、ピピッが最速なので(こうなると普通のコンデジの方が速い(笑))、多少もたつく感はありますが、普段はそれほど使わないことと、動きもの撮影では使わないので、まあ慣れてしまえばです。

Eマウント純正の高倍率ズームが200mm止まりで、値段もそんなに安くないので、アダプターを使ってシグマの18300が使えるのは助かります(AFに加え、手振れ補正もちゃんと効きます)。

書込番号:20500385

ナイスクチコミ!3


スレ主 OBK48MMさん
クチコミ投稿数:428件

2016/12/21 10:05(1年以上前)

80D+Sigma18-300

80D+Sigma18-300

E-M1+TAMRON14-150

quiteさん>
なるほど、そうなんですか〜・・・ではホントに謎なんですね(笑)。
一応50-200SWDに2倍テレコンでもちょうど150mmで撮っていれば300mmにはなりますけど(笑)。
でも前後が18-180でそこだけ50-200って言うのも考えられないですもんね。
Exifは謎ですけど、ZUIKO DIGITAL ED 18-180mmの写りはかなりレベルが高いってことですね(^−^)。



準特急Tr.さん>
いらっしゃいませ〜(^^)ノ。どうもありがとうございます(∩_∩)。
センサーは違いますが、Sigma仲間ですね(笑)。
広角から望遠端接写までありがとうございます!(^^)
レンズが同じでもセンサーが違うと若干違うような気がしますよね(笑)。
ソニーの方が若干シャープですかね?
アダプター経由でAFは遅いようですが、便利ズームはやっぱり便利ですよね(笑)。

書込番号:20501566

ナイスクチコミ!1


スレ主 OBK48MMさん
クチコミ投稿数:428件

2016/12/26 08:56(1年以上前)

7D+Sigma18-300

みなさまこんにちは(^^)。

クリスマス休暇?はいかがでしたでしょうか?
うちは100%子ども達の相手をしていたのでさすがに疲れました(笑)。

家の中だけだとなかなか便利ズームを使う機会がありませんね〜(笑)。
添付の写真は過去の在庫ですが、7Dに便利ズームだとさすがに厳しい画質かな?(^^;)
そもそもピントがきちんとあってないぽいですもんね(^^;)。

以前は7DにSigma18-300でピント調整してもらってましたが、今の80Dでもやっぱりずれていて、マイクロアジャストで微調整しています。
シグマのUSBドック?買ってみようかな〜・・・。

書込番号:20515084

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:550件Goodアンサー獲得:5件

2016/12/26 23:05(1年以上前)

>OBK48MMさん


ちょっと前のものですが、シグマ18300のを載せます。
主な用途が知人の演奏会の撮影なので、さすがにここに載せるわけにはいかず、それ以外はこのレンズはあまり使わないので思いのほか在庫がない・・・(^^;


あ、そうそう、縁側でツァイスの1670を買った話をしましたが、あの後ツァイスの24mmF1.8にも惚れて中古で買いました(1670を買った3か月後ぐらいだったかな)。元々30mm前後の明るい単焦点を探していたのですが、お店で試してみてこれは良さそう、活躍してくれる見込み十分ありということで、購入しました。
カメラのキタムラで中古のAランク、67980円、「ケース、取扱説明書、フード、レンズフロントキャップ、レンズリアキャップ、元箱付。外観スレ・キズなし、レンズ内クリアー、オススメ品!、使用感なし。 」という結構いい感じの品でした。
24mmF1.8は手放す人が割遠いようで、中古のAランクが割と安定供給されている格好です。


普段は主に1670とこの24mmレンズと50mmF1.8、たまに望遠レンズ(55-210レンズ)で事足りるので、シグマの18300はなかなか出番がないのですが、高倍率レンズでないとの時はもっぱらこのレンズだけ〜になるので、やっぱ18300は必要なんですよね〜。

お子さん、かわいい・・・(*^▽^*)
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=20488125/ImageID=2657507/

書込番号:20516929

ナイスクチコミ!3


スレ主 OBK48MMさん
クチコミ投稿数:428件

2016/12/27 09:43(1年以上前)

7D+Sigma18-300  7Dの限界ですね(笑)

7D+Sigma18-300  ゴースト遊び(笑)

7D+Sigma18-300  発色は好きです(^^)

準特急Tr.さん>
ありがとうございます〜(^−^)。
子どもを公園で遊ばせながら撮るにはやっぱり便利ズームは手放せないですね〜。
ちょっとした買い物などに行くときはそんなに子どもと距離を置かないので、X-T1に35mmF2とか23mmF1.4を使いますが。
広い公園で単焦点だと全然事足りません。
かといって70-200だけでも使いにくいですし・・・。

描写などの点では絶対的なエースになれないのはわかっていますが、利便性と画質のバランスを考えると場合によってはエース的存在になりますもんね(^^)。

ツァイスの24mmF1.8とは、ずいぶん良いレンズをゲットされましたね〜(^^)。
16-70もF4通しの高級レンズですし!
準特急Tr.さんもいよいよ沼ですね(笑)。
ツァイスの24mmF1.8に相応するレンズはワタクシの資産の中ではフジのXF23mmF1.4Rですが、35mm相当で明るいレンズってホントに利便性良いですよね!
今は子ども用にはメインでXF35mmF2WRを付けていますが、子ども以外も撮るなら23mmの方が撮りやすいです。

書込番号:20517642

ナイスクチコミ!2


Green。さん
クチコミ投稿数:10472件Goodアンサー獲得:1348件 彼女たちの見る世界 

2016/12/30 00:54(1年以上前)

40D+EF-S18-200IS

こんばんは (^^)v

撮影メインでない家族でのお出掛けは高倍率ズームです♪

書込番号:20524509 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


この後に28件の返信があります。




ナイスクチコミ9

返信1

お気に入りに追加

標準

レンズ

今、AmazonのKindleで雑誌99円のセールが行われています。雑誌99円セールは、度々開催されており、いつも同じ出版社の雑誌が多いように思いますが、今回は12/1まで。

以下のガイドブックは、2013年発行なので新しいレンズは勿論掲載されていません。ただ内容はかなり充実していますので、ご興味のある方は、このセール中での購入をご検討なさってみては如何でしょうか。

「無料サンプル」でさえ、中々の充実ぶりです。

・(合本)デジタル一眼レフ・交換レンズ完全ガイド パーフェクト(デジタル一眼レフ・交換レンズ完全ガイド2014年度版/選べる・使える・うまくなる!デジタル一眼レフ・交換レンズ完全ガイド)
https://www.amazon.co.jp/dp/B00HDAF2JY/

【ご参考】
・(12/1までの)雑誌99円セール、「カメラ」で検索
https://www.amazon.co.jp/s/ref=nb_sb_noss_1?__mk_ja_JP=%E3%82%AB%E3%82%BF%E3%82%AB%E3%83%8A&url=node%3D4830917051&field-keywords=%E3%82%AB%E3%83%A1%E3%83%A9&rh=n%3A2250738051%2Cn%3A!2275265051%2Cn%3A!2275277051%2Cn%3A4830917051%2Ck%3A%E3%82%AB%E3%83%A1%E3%83%A9

書込番号:20432104

ナイスクチコミ!7


返信する
クチコミ投稿数:268件Goodアンサー獲得:10件

2016/11/28 07:17(1年以上前)

いい情報ですね、ありがとうございます。
レンズは割合長い間販売されますし、古いレンズを中古で入手する人もいるでしょうから
この本 役に立つと思います。暇つぶしにもなりますし(笑)

書込番号:20434614

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ748

返信200

お気に入りに追加

標準

古レンズで楽しむ5

2016/11/22 22:26(1年以上前)


レンズ

ニッコールsオート55f1.2絞りはたぶんf5.6

同じく55f1.2

同じく

同じく

4がもうすぐ満スレなので新しくスレたてます

フィルム時代のレンズという事が基本で、AFのレンズもオッケー

名玉も、巷に沢山出回ってるフィルム時代の撒き餌レンズも歓迎


基本的にスレ主が古いレンズしか持ってないので始めたスレなので仕切りが雑ですが

よろしかったら貼ってください


書込番号:20418287

ナイスクチコミ!17


クチコミ投稿数:6035件Goodアンサー獲得:101件

2016/11/23 10:44(1年以上前)

自分は持ってませんが。
最近オールドレンズが流行ってるらしいです。って新聞で見たような、、、

書込番号:20419521

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:268件Goodアンサー獲得:10件

2016/11/23 10:56(1年以上前)

Aiマイクロニッコール105ミリf4 ・・・3群5枚のシンプルな構成のレンズです

AF 70-210mm f4・・・シリーズEのレンズをAF化したものです@135ミリ

ライツ・ヘクトール135ミリf4.5・・・1955年製ですが よく写ります

マイクロニッコール55ミリf3.5・・・1963年登場。いまでも十分なシャープさです。

枯葉マーク初心者さん こんにちは。また参加させてください。

古いレンズの描写をデジタルカメラで楽しめる...いい時代ですね。
フィルム時代よりずっと精緻に描写を堪能できます。
製造された時代は古くても、今でも十分魅力的な描写を持つレンズがたくさんあり
それらと出会うことが楽しみでもあり 新たな驚きでもあります。

書込番号:20419547

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:5323件Goodアンサー獲得:24件

2016/11/23 14:10(1年以上前)

28−70F2,8Dです

枯葉マーク初心者さん今日は、
向こうに書き込もうと思いましたらJennifer Chenさんが新スレを立てたと言っておられましたのでお邪魔しました。

気のせいか枯葉マークさんは今年の紅葉を撮っていない様な(=^・^=)、今日から関東は荒れ模様と天気予報が言っておりましたが大丈夫でしょうか(゜゜)。

丹波ではもう紅葉は終わりつつあります、名残の紅葉を載せます。


書込番号:20420012

ナイスクチコミ!9


matu85さん
クチコミ投稿数:2001件Goodアンサー獲得:11件

2016/11/23 17:57(1年以上前)

横川サービスエリヤー

Zuiko40mm

善光寺 Zuiko 100mm

枯葉マーク初心者さん、皆様今晩は、

>しんちゃんののすけさん
>自分は持ってませんが。最近オールドレンズが流行ってるらしいです。

最近、レンズを買えず。此しか無い人もいます、ハイ

長野方面に出かけてきました、

書込番号:20420638

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:2412件

2016/11/23 18:00(1年以上前)

しんちゃんののすけさん
こんにちは(^-^)

オールドレンズブームの火付け役はたぶんソニーのα7なんだろうと思います
ミラーレスはアダプターでレンズ遊びがしやすいですし、現状唯一のフルサイズミラーレスですからね^_^


角煮チャンポン皿うどんさん
こんにちは(^-^)
お久しぶりです
古くて安いと写りも良くないんだろうと、最初は思ってましたw
お金無いけどレンズが欲しい
という所から古いレンズ買って撮ってみたら普通にキレイに撮れましたw
失敗した物もありますけどね

ニコンのマイクロはAi105f2.8しかまだ持ってませんが上手く撮れると凄く良い写りします^_^
55もそのうち買う予定です
EシリーズのAF改造って出来るんですか?
というか写りが良いですね
安いレンズとして造られたような話を聞きますけど…

ピント合わせが難儀しますけど、マッタリと撮るには古いレンズは良いですよね^_^


阪神あんとらーすさん
こんにちは(^-^)
紅葉ちゃんと撮ってますよ
今回貼った写真と同じ日に撮ってます^_^
他の新宿御苑のスレに貼ってありますw

ここにも後ではりますね^_^

今日は曇天で明日は雪かもと言われてます…

そうそう、先週ニッコールS auto55f1.2買いました
2万で出てたのでポチってしまいましたw

書込番号:20420646 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:2412件

2016/11/23 18:08(1年以上前)

matu85さん
こんにちは(^-^)

2枚目の40ミリの逆光の雰囲気が好きです
ズイコーレンズということはPEN-F用のレンズですよね^_^
自分はOMのレンズは二本ありますOM2N用ですが…
今度デジタルでも使ってみたいです

書込番号:20420670 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:268件Goodアンサー獲得:10件

2016/11/23 19:17(1年以上前)

AF 70-210mm f4@望遠端

AF 70-210mm f4@望遠端

AF 70-210mm f4@望遠端

枯葉マーク初心者さん こんばんは。

>EシリーズのAF改造って出来るんですか?

書き方が紛らわしくてごめんなさい。
ニコンシリーズE 70−210ミリf4の光学系をそのまま持ち越して、AFニッコールとして後ほど発売されたものです。
70〜135ミリくらいの範囲ではコントラストも高く くっきり写ります。
望遠端の210ミリになると収差が補正しきれず 近くのものを写すと少し緩い写りになります。
シャープさは若干失われるのですが その反面 花を撮ってソフトな雰囲気になり、光学的な欠点が逆に魅力的な
写りになります。
人気のないレンズなので ヤフオクなどでも安価に出品されます。

完璧でないけど逆に面白いという描写のレンズ、古いものによく見られますね。

書込番号:20420903

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:2412件

2016/11/23 20:00(1年以上前)

角煮チャンポン皿うどんさん
いえいえ自分が無知なだけですw

EMボディは持ってるんですけどシリーズEのレンズは持ってないんです
MFレンズはたまに見かけますけどAFレンズは知りませんでした^_^
一枚目の背景のトロける感じが良いですね

新しいレンズは高画素カメラにあわせてシャープな写りですね
自分は最新レンズ持ってないですけどw
DレンズとMFレンズしか買ったこと無いので

背景のボケとかは古いレンズの方が個性があって面白いです
そのせいと言うわけじゃないですが50ミリ辺りのレンズがやけに増えましたw

書込番号:20421008 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6474件Goodアンサー獲得:77件 note 

2016/11/23 20:04(1年以上前)

EOS20D+EF28-80f3.5-5.6W

EOS20D+EF28-80f3.5-5.6W

>枯葉マーク初心者さん,古レンズフリークの皆さまどもっです(^^)/

此方にも取敢えず…
と思って載せようと思ったらNikon使いさんバカリ…(@_@)

CANON&SONY使いも細々と頑張らなきゃ|д゚)

>しんちゃんののすけさん
>最近オールドレンズが流行ってるらしいです。って新聞で見たような、、、

アタシ持ってるレンズは27本中22本が20世紀のレンズです(^^♪
その中の12本は1980年代以前のレンズです(^^)/

アタシはその過去の遺産生かすためのボディ選びしてます(^^)/

古レンズ…
確かに綺麗に撮れるのも多い中、癖の在るのも在ってその癖も込みで楽しめるのも善いでありんす( *´艸`)
周辺光量落ち酷いのとか、フレア(ゴースト)が豪勢なのとか、そゆのが出るの前提で撮ると還って楽しかったり・・・

レンズ遊びって楽しいよね…
って事で('ω')ノ



書込番号:20421024

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:2412件

2016/11/23 20:47(1年以上前)

Jennifer Chenさん
パート5にようこそ(^-^)

古レンズも程々のズーム倍率までならそれなりに使えるんですけどね、クセがあるとしても
ただ、フィルム時代のサードパーティの高倍率ズームはなかなか使い難い…
特に望遠端が…

ペンタックス用の28-300持ってますが使えないw

書込番号:20421177 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2412件

2016/11/23 21:20(1年以上前)

ニッコールSオート55f1.2

AF80-200f2.8D

AF24-50f3.3-4.5D

AF80-200f2.8D

紅葉などを、、、

カメラはDfです

書込番号:20421301

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:6474件Goodアンサー獲得:77件 note 

2016/11/23 21:38(1年以上前)

α5000+MINOLTA AF24-85f3.5-4.5

α5000+CANON NFD24f2.8

今年紅葉撮って無いのはアタシです( ノД`)シクシク…

愛媛の今年の紅葉は今一っぽい(。-_-。)

書込番号:20421360

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:2412件

2016/11/23 21:46(1年以上前)

Jennifer Chenさん

紅葉は撮らずとも狛犬は忘れずですね^_^

関東もモミジの種類によってなのかピークを越えたのやこれから紅くなるのもありますね

12月まで保って欲しいです

書込番号:20421396 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:6474件Goodアンサー獲得:77件 note 

2016/11/25 18:28(1年以上前)

EOS20D+EF24-85f3.5-4.5

EOS20D+EF24-85f3.5-4.5

>枯葉マーク初心者さん
フイルム時代のズームだと高倍率はしんどいでせうね|д゚)

アタシはフイルム時代なら4倍迄、デジタル成ってからでも基本5倍迄って決めてます(^^)/

28-300とか18-200とか偶に欲しくなるのですが、ぐっと我慢の子を通してます|д゚)

エッと偶には狛犬じゃ無く花の写真でも(^_-)-☆

書込番号:20426333

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:5323件Goodアンサー獲得:24件

2016/11/25 19:31(1年以上前)

voigtiander105cmm1:6,3ですす

枯葉マーク初心者さん皆様今晩は。
紅葉ぎりぎりセーフと言う所でしょうか(=^・^=)。

.55mmf1,2、わたしのはAIタイプでしたので少し違うかもですね。ですが、オールドレンズはなるべく古い方が味が有る様に思います。
熾烈なコストカットの洗礼よりも、チャレンジャーとして夢を見ていた当時の製品に引かれます。実際使って見て最新のレンズに比べ、ぶどまわりの悪さや使いにくさを、もうご存知と思います。

ですが何十枚の内の一枚に面白い物をみかけ、現像して見ますと最新のレンズでは決して出来ない表現を得られる事が有りますね(=^・^=)。
只、あくまでも費用対効果を忘れますと残念な結果となりますね(=^・^=)。

>Jennifer Chenさん
凄い作品に圧倒されました。
狛犬は無機質でこれを表現するのは至難の業と思い、これに挑戦しておられるJennifer Chenさんには敬意を表します。

ただ皆さんが紅葉だ、さくらだと浮かれているのを高い所から見ておられるのかもですが(=^・^=)。





書込番号:20426499

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:2412件

2016/11/25 20:39(1年以上前)

Jennifer Chenさん
こんばんは(^-^)

自分の目なら許容出来る写りかなぁと…だいぶ前に28-300買いましたが
許容出来ませんでしたw

最近気に入ってるのは24-50です^_^
フルサイズで広角から標準というのが便利

書込番号:20426697 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2412件

2016/11/25 20:55(1年以上前)

阪神あんとらーすさん
こんばんは(^-^)
自分の55f1.2はAi改造したのだろうと思います

当時、レンジファインダーから一眼レフに変わりつつある時代にどこまで明るいレンズが作れるかチャレンジしてた時代ですね
ある意味苦肉の策の55ミリだったのかもですね^_^

書込番号:20426758 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:13835件Goodアンサー獲得:3件

2016/11/28 18:19(1年以上前)

>枯葉マーク初心者さん

書込番号:20435769 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:13835件Goodアンサー獲得:3件

2016/11/28 18:25(1年以上前)

>枯葉マーク初心者さん

DC 135/2 でした。

書込番号:20435789

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2412件

2016/11/28 22:13(1年以上前)

ニコングレーさん
こんばんは(^-^)

DCニッコール良いですねぇ!
自分も欲しいレンズです

いつかそのうち

たぶん買いますw

書込番号:20436577 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


この後に180件の返信があります。


返信数が200件に達したため、このスレッドには返信できません

スレッドの先頭へ



ナイスクチコミ12

返信6

お気に入りに追加

標準

ちょっと、、、

2016/11/21 02:28(1年以上前)


レンズ

複数のフィルター径に対応するレンズキャップ

書込番号:20413301 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:22525件Goodアンサー獲得:744件

2016/11/21 02:50(1年以上前)

五ミリの差はついちゃう時があるo(^o^)o

書込番号:20413322 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:34540件

2016/11/21 03:23(1年以上前)

松永弾正さん
うっ。

書込番号:20413339 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:19802件Goodアンサー獲得:938件

2016/11/21 04:02(1年以上前)

fujiのセミ版用で2種の段差のあるレンズキャップはありました。
(フードをつけると内径が変わり、フード装着/未装着の双方に対応)

段々畑のような爪があれば可能ですが
あまり段数の多いものは非効率かも

書込番号:20413353

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5843件Goodアンサー獲得:33件

2016/11/21 04:11(1年以上前)

>nightbearさん

良い情報有難うございます。

書込番号:20413358

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:34540件

2016/11/21 04:22(1年以上前)

ひろ君ひろ君さん
そうなんゃー!

書込番号:20413365 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:34540件

2016/11/21 04:23(1年以上前)

太郎。 MARKUさん
おう!

書込番号:20413366 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ14

返信8

お気に入りに追加

標準

EF70-200mm F2.8L IS IIがモデルチェンジ?

2016/11/17 09:41(1年以上前)


レンズ

http://digicame-info.com/2016/11/ef70-200mm-f28l-is-ii-12.html

うわさが出てきているわけだけども…

コメントでF4のモデルチェンジが先という意見に驚くかな
だって先にF4をモデルチェンジしたら
おそらくEF70-200mm F2.8L IS IIの画質は超えられないという差別化がある…

最近だとEF50/1.8STMが光学系そのまんまで出てきたように…

EF70-200mm F2.8L IS IIIが出てからEF70-200mm F2.8L IS IIを超える画質で
EF70-200mm F4L IS IIが出るほうがうれしくないかい???

書込番号:20401243

ナイスクチコミ!2


返信する
虎819さん
クチコミ投稿数:3027件Goodアンサー獲得:145件

2016/11/17 11:28(1年以上前)

>あふろべなと〜るさん

こんにちは。
ニコンが新しいのを出しましたからキヤノンもうかうかできないでしょうね。

新しいのがいきなり、発表なんてことも…
妄想しときましょう(笑)

書込番号:20401448 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6885件Goodアンサー獲得:443件

2016/11/17 11:45(1年以上前)

BR採用で30万をオーバー、それとも35万オーバーかな?

書込番号:20401481 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


虎819さん
クチコミ投稿数:3027件Goodアンサー獲得:145件

2016/11/17 12:41(1年以上前)


購入予想金額、三十万円弱ぐらいでしょうか…
ニコンと似たりよったりぐらいかなぁ(妄想)

書込番号:20401626 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3122件Goodアンサー獲得:127件

2016/11/17 17:55(1年以上前)

またこんな事いうと「俺の達観した見立てにケチつけんのか!」と思われ削除されても仕方有りませんけど…
スレ主様はどちらのレンズをお使いになられての御意見でしょうか?

70-200/F4LISは2001年発売から10年経過。
70-200/F2.8LUは2010年発売から6年半でV型の噂。
そりゃ過去のリリース順からみたら…
F4LU型を望む声があがっても何ら普通だと感じました。


書込番号:20402283

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:30161件

2016/11/17 18:07(1年以上前)

>70-200/F4LISは2001年発売から10年経過。
70-200/F2.8LUは2010年発売から6年半でV型の噂。
そりゃ過去のリリース順からみたら…
F4LU型を望む声があがっても何ら普通だと感じました。

そんな事情もよく理解してますよ
細かい事言えば2001年じゃなく2006年ね

だけどもどうせこれだけ待ったなら後でよくね?て話だよ
今すぐ出て70-200/F2.8LU未満の性能と
1年後に70-200/F2.8LU以上の性能
長い目で見たらどっちが長く魅力を保てるのかな?

このクラスはF2.8通しよりモデルチェンジのスパンを長くしたがってるように見えるのにだぜ?

僕は50STMのときになんで先に50/1.4をリニューアルしないんだよとがっかりしたので

書込番号:20402319

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1489件Goodアンサー獲得:170件 まだ遠い春と、まだ遠い君と… 

2016/11/17 23:21(1年以上前)

個人的にはF2.8のリニューアル大歓迎ですね。
フィルター径大きくしていいから、ズーム中間域(100mm付近)でフィルターで蹴られるのどうにかして欲しいです・・・

書込番号:20403349

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2427件Goodアンサー獲得:125件

2016/11/18 14:41(1年以上前)

こんにちは。

私も意見を・・・

>うわさが出てきているわけだけども…

やはり動かざるを得ないインパクトのあった商品はソニー70〜200F2.8GMでは?

キヤノン流に言うと、ダブルUSMのソニーでして、ソニーサイドとしてはよりきめ細かいAF
制御を目的としているのに対し、キヤノンはちと違った発想???

つまり・・・
ナノUSM部で従来のAFを、
リングUSM部では強力なトルクを利用して従来はカムなどを利用していたズーミング機構を
リングUSMにて倍率変更用レンズ郡の停止位置をきめ細かく制御。
焦点距離1_単位ごとに最適な位置に収める・・・・と言った予想です。

カムプロフィールって別になだらかである理屈はなく、機械加工上、そうにしか出来なかった
従来品とは別次元のもの?・・・と読んでおります。


書込番号:20404928

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:20367件Goodアンサー獲得:881件

2016/11/18 18:17(1年以上前)

>手ブレ補正システムと光学系もアップグレード

W is が来るのかな?

光学系・・・空気レンズなんかもあったりして・・・
まっ普通に考えれば人工フローライトでしょうが。

書込番号:20405399

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「レンズなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
レンズなんでも掲示板を新規書き込みレンズなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング