このページのスレッド一覧(全501スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 5 | 1 | 2012年9月11日 12:12 | |
| 7 | 7 | 2012年8月15日 12:36 | |
| 7 | 38 | 2012年5月30日 11:33 | |
| 8 | 9 | 2012年6月7日 09:31 | |
| 11 | 10 | 2012年4月5日 04:42 | |
| 12 | 13 | 2012年4月15日 17:38 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ペンタックスがHDコーティングを発表しましたね。
http://www.pentax.jp/japan/news/2012/20120911_8.html
エアロ・ブライト・コーティングに近い光学特性と、コーティング膜の硬度が極めて高く、耐久性に優れているとの事です。
これからのペンタのレンズに期待大ですね。
3点
純正レンズの底上げに繋がりそうです。
でもABCのレンズも数を増やしてほしいです。
書込番号:15050340
2点
レンズをポケットに入れるとホコリが着いたり、
他のものと一緒に入れると傷が入ったりで気になりそうなので
よさそうなレンズケースを探していたのですが、
なかったので買ったばかりのミシンで自作しました!
ダイソー顔負けの粗悪品ですが、自分で作ると愛着が持てるもんですね。
とりあえずベルトに付けれるようにしたのでカメラのお供にしたいと思います。
3点
盗難防止によさそうです。
次回はカメラに挑戦してください。
書込番号:14935166
0点
何でもお金を出せば買える時代に、手作りで素晴らしい作品だと思います!
書込番号:14935574
0点
開閉部分に付いているのは磁石式のスナップですか? それと、その裏にあるカメラのおもちゃが気になります。このような突起物はレンズを傷つける可能性があります。また、フタの脇があまく、ここからホコリが入ります。
以上、ズケズケといいまして気分を悪くされたなら申しわけありません。せっかく、手間ヒマ掛けてHANDMADEされるのですから機能性に優れたものに仕上げてほしいのです。
書込番号:14935882
1点
みなさんご感想ありがとうございます。
>開閉部分に付いているのは磁石式のスナップですか? それと、その裏にあるカメラのおもちゃが気になります。このような突起物はレンズを傷つける可能性があります。また、フタの脇があまく、ここからホコリが入ります。
開閉部分は磁石付きです。カメラのおもちゃは位置的に大丈夫だと思ったのですが
やめたほうがよいでしょうか。フタの脇が甘いのはそのとおりです。設計ミスでした。
今回のを教訓に次回はもうすこしましなのを作りたいです。
腕が上がればカメラケースも作りたいです。
書込番号:14935993
1点
薩摩ぴっちさん
ダダダダ出来るんや。
書込番号:14936240
1点
おはようございます。薩摩ぴっちさん
手づくり感が良いですね。
書込番号:14936466
0点
スレ主さん
厳しいことを申しあげまして、すみませんでした。
カメラのおもちゃもスナップもですが、内部のレンズがケース内で動くことを考えると、ともかく突起物はよくないと思います。合わせ部はベルクロにして、内側はクレジットカードのような硬くて平らなものを芯にするのがいい、と経験から思います。こういう分野の製品は、なかなかロクなのがないのが現状ですので、いいものをお作りになることを期待しています。
書込番号:14937565
1点
デジカメinfoのコメントで
「ここだけの話、それはcanon...?」
はかなり気になりませんか
まだキヤノンのミラーレスは殆ど噂段階で何も具体的なものが無いけど、m4/3に参入したら
面白いことになりそうですけど
書込番号:14617472
0点
いや、解らんで!M4/3ユーザーでキヤノンユーザーやけど、後発で新マウントよりはM4/3やろ。
完全電子マウントやから熟れてるし、レンズを急がんでもオリンパスとパナソニックにいい玉あるやん。それこそキヤノンは後出しでいけるし、システム的にもマウントアダプターでZDに加えて、EFのLが使えるメリットはでかいよ。
新マウント立ち上げるってな投資よりも実はあるで(笑)!
熱望!熱望!熱望!
書込番号:14617520
1点
松永弾正さん
マウントアダプター出したら、
マイクロフォーサーズレンズ、いただき!
キャノンレンズ、いただき!
なんやけど、EOSマウント、ミラーレスやろ。
書込番号:14617547
0点
m4/3に参入しているフジは独自マウントで行ったけど、キヤノンは1DXや大砲レンズの開発遅れ、5D3のゴタゴタ問題で、新たに新マウントを立ち上げてミラーレスを出すより、m4/3に参入するほうが、メリットはありそうな気がしますね。
私も5D3のゴタゴタの被害者で今販売店に沢山あるのに買えず、2ヶ月待ちの予約をしています。
私も 熱望!熱望!熱望!
書込番号:14617548
0点
どのメーカーがどんなレンズを出すのか楽しみですね。
書込番号:14617621
0点
もともとキスでパパママユーザーに強かったキヤノンやからなぁ。
“新時代のママEOS誕生!EOSーkissミラーレス”とかやりそう。
電気的な互換性さえ上手くやればパナもオリもEOS的に使える…みたく。
キヤノンが動けばシグマやタムロンやコシナも本腰入るなぁ(笑)!
書込番号:14617699
0点
EOS kiss meとか(*^_^*)
店で型番言うの恥ずかしいかな(^^;;
書込番号:14618128 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
なんか、コソコソ・ヒソヒソ、楽しいお話。
書込番号:14618356
1点
じゃあ。。EOS kiss petit XXとかどうでしょう(*^_^*)
書込番号:14618545
1点
ホットケーキがオマケについたりして・・・(?)
書込番号:14591500
4点
85mmF1.8USMにペアリングしたいので、
35mmF2USM が欲しいのですが、
キヤノンは寄り道が多いですね(笑)
書込番号:14592265
0点
ちょっと期待しますが、
$300=33000円(110円換算)は無いかな?
ULTRON40mmF2.8LII N Asphericalが56000円。
24mmF2.8が49500円、IS付き新型が80000円。新型でISが付くとは言え倍に。
キヤノンは安いレンズは出さない傾向では?
最近カラスコが値上がりしてるのも気になります。
マイナーチェンジする前に買っておけばよかった。_| ̄|○
書込番号:14592424
0点
松下商法バリバリ実践中のキヤノンなら、当然あってしかるべき行動やが・・・・
・・・しかし、換算64mm相当のパンケーキとか、いったい誰得なん?w
他社対抗ならKiss系一般ぴーぽーにバカ売れの品にセナあかんやろーに、5D系ユーザー以外は完全無視かいwww
書込番号:14592538
1点
こんにちは。
Frank.Flankerさんがスレ立ち上げるとは珍しいですね(笑)
よっぽど嬉しいのですね!?
本当なら私もめっちゃ嬉しいです!!
APS-Cには中途半端ですが、フルサイズならスナップに便利そうな画角ですね。
書込番号:14592592
0点
デグニードルさん
>Kiss系一般ぴーぽーにバカ売れの品にセナあかんやろーに
これも言えてますね。
これを機会にEF-Sのパンケーキも出るといいですね!
書込番号:14592768
1点
こんにちは(^^
バリバリの35mm派なんですけど、最近40mmもイイかなと思えるようになってきました。
スナップレンズとして40mmのパンケーキは歓迎します。
でも、ボディがなぁ...
5D系にパンケーキは似合いますかね??(^^
コンパクトなフルサイズ機も用意して欲しいなぁ。
パナの20mm F1.7くらい評価が高いレンズだとイイですね。
書込番号:14595185 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
画像が出てますね。6月8日にKissX6と共に発表かもとの噂です。
http://www.canonrumors.com/2012/06/canon-ef-40-f2-8-pancake/
書込番号:14650493
0点
毛糸屋さん、情報ありがとう
画像を見てのどから手が出そうです
書込番号:14650616
1点
そやな(*^_^*)
MFやけど、手ブレ補正つきっちゅーのはどや?
書込番号:14389754
2点
MA★RSさん
レンズに組み込む事になると思うんやけど、
レンズ、ごっつーふっとくなるで!
書込番号:14389773
1点
同じレンズ二本買うよりええんちゃうかな?あと、レフレックスとかはどうせMFやし、この意見には大賛成やな。
書込番号:14389965
2点
アダプトール側っちゅう訳にいかんか?
多少太いのはしゃーないわなf^_^;)
書込番号:14390139 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
MA★RSさん
各メーカーによって
アダプトールの厚みが違ったら
入れにくいんちゃうんかな。
書込番号:14390738
1点
皆、大阪弁で会話しとりますなあ。
関東人のわしまで大阪弁になってしもた(笑)。
書込番号:14392289
1点
やっぱ、アダプトール側はあかんか(;_;)
大阪弁が流行るんは、コナンのせいとちゃいまっか?
書込番号:14394142
0点
MA★RSさん
あかん事は、無いやろうけどな。
コナンで流行ってんのん?
書込番号:14394211
0点
今日、写真・カメラを趣味にしている職場の先輩(女性)とはじめて会話をしていて、
お話を伺ったところ、コンタックスやハッセルを使っているそうです。
なぜコンタックスを使っているのか尋ねたところ、「青色がキレイに出る」「ヌケが良い」からと言われていました。
よく分かりませんがなんか私、ちょっと憧れます。
帰宅して父にきいたところ、
>綺麗に青を出すには順光で撮影すること。
>ISO感度を上げすぎないこと。
>露出はややアンダーがいい。(?)
と教えてくれました。
また、レンズの性能差については比較したことがないので分からないけど、単焦点レンズが良いとも言っていました。
コンタックスはうちには有りませんし、父も使ったことがないので、皆さんにお尋ねしたいのですが、現在のデジタル一眼レフ用のレンズで青色が綺麗に出せるレンズって何ですか?
求めたいのは撮影後の加工なしで勝負できるレンズです。
愚問とは思いますがよろしくお願いします。
ちなみに、私はnikon D700とpentax K-5を使っています。
0点
>青色が綺麗に出せるレンズって何ですか?
特別なレンズはありませんよ撮影の仕方で青はちゃんと出ますよ
ちなみにコンデジでも青は出ます(多少レタッチはしているが・・・・)
簡単に言うと順光で撮影して設定はヴィヴィットにしておいて少しあんだーに撮影すれば青が綺麗に写ります
ちなみにホワイトバランスは太陽光に設定しておきます
青をもっと深く出したいのならPLフィルターを使うのも有りです
ちなみに条件としてはピーカンの青空と言うのが絶対条件ですけれども・・・・・・
書込番号:14389249
1点
・青春の1ページさん:
こんばんは.K-5ユーザーです.
> 現在のデジタル一眼レフ用のレンズで青色が綺麗に出せるレンズって何ですか?
純正レンズだとDA 16-45mm F4 ED AL,DA 12-24mm F4 ED AL[IF]またはDA 15mm F4 ED AL Limitedで青空を撮ると,好ましい青色になることが多いです.
またボディでは,次の設定を多用しています.
・ホワイトバランス:CTE
・画像仕上げ:雅(MIYABI)あるいはリバーサルフィルム
ただこれらの設定(特にCTEとリバーサルフィルム)だと非常に濃い青色になるので,人によってはやり過ぎと感じるかもしれません.
K-5とDA 16-45mm F4 ED ALで撮った写真を1枚アップロードします.ご参考になれば幸いです.
それでは失礼いたします.
書込番号:14389642
0点
青春の1ページさん
銀塩、レンズ+フィルム
デジタル、ボディ+画像エンジン+レンズ
デジタル+α、補正。かな。
書込番号:14389696
0点
現代のレンズは何を使っても優秀なのでレンズで青が云々というのは
極々微妙な違い程度でよほど条件をそろえて実験的に追求しないと
見出せないほどの違いです
単に違うというならともかく○○のレンズのほうが青が出るなんて
とても無理です
正直未だにレンズで色がどうこうとか言うのはほぼ100%勘違いや思い込みです
「コンタックスのレンズが良い」というのも
大昔はコーティングが未熟で光線条件によってコントラストが大幅に低下する
レンズが多かったからです
(フレアでコントラストが低下すると彩度も下がります=色が出ない)
そんな時代にツアイスには既にT*でお馴染みの高度なコーティングが
ありましたので未だにそのようなことをいう人が多いんだと思います
カメラの世界というのはトカクそのような大昔の定説が
いつまでたっても語り継がれることが多いんですね
まあレンズはそれだけロマンチックに語られる機会が多いともいえるかも
知れませんけど(笑)
>>撮影後の加工なしで
残念ながらデジタルカメラに加工無しと言うのは存在しません
「メーカーさんの考えたそのまんまの加工で」ってことになります
書込番号:14390784
5点
職場の先輩はフィルムカメラを愛用されてるのでしょうか?
私も昔フィルムカメラの時代にはCONTAX RTSVやHasselblad503cwなどを使っていました。
フィルム時代はCarl Zeiss のレンズは一味違い、キレ・ヌケが良いと感じていました。
青を綺麗に出すには… 撮影技術的にはお父様の教えられた通りだと思います。
追加して、順光の青空狙いではPLフィルターを使用する。
今、デジタルカメラの時代ではレンズのキレやヌケの良し悪しよりも、撮像素子のサイズや画素数、画像エンジンの性能のほうが大きく影響していると思います。
D700、K-5、をお使いとのことなので、どうしてもというのなら
AF-S NIKKOR 85mm f/1.4G(高い!)を1度、レンタルなどで使ってみてはいかがでしょうか?
個人的には Ai-S 180mm f/2.8 などもお気に入りです。
書込番号:14391340
0点
こんばんは
物は試しに コンタックスG2辺りを買ってみるとか
現行ならコシナからもツァイスが出てますしね
ヤシカコンタックスは使ってましたし まだ持ってるのもありますが 青色が綺麗かな というのは難しいです 私は寧ろ暖色系の印象ですが
フィルム機はお安くなりましたから 試してみるのも良いですね
書込番号:14393663
1点
青春の1ページさん、こんにちは。
キレイな青色を客観的に評価するのが難しいので主観ですが、
コダックのCCDを使った機種の青色は現行のデジタル一眼に搭載されているCMOSとは
出てくる青色が違うように見えました。
機種でいえばライカM9、PENTAX645D、オリンパスE-300等です。
個人的にはM9にズマロン35mm/f3.5の組み合わせが一番好きです。
レンズで言うならばペンタだとDA10-17やDA15は上記の青色とは違いますが、
スカっとして濃厚な青色が出てると思いました。特にK-7とDA15の写真が印象的でしたね。
価格comのHPやGANREFのHPで作例等見てみるといいかもしれません。
書込番号:14395091
0点
京セラ時代のツアイスレンズ。 鉛がたっぷりと含有されています。 現在は輸出規制で鉛を含んだガラスはNGらしいですから、最初からカラーバランスがシアンに寄ったレンズしかないでしょう。 ニッコール85/1.4Dなど青ざめた顔色に写るレンズですから、ご要望に合ったレンズでしょう。
書込番号:14409533
0点
返信を下さった皆様。こんばんは。
「青色がキレイに出るレンズ」という事よりも、センサーとか設定の問題なのですね。
デジタルやパソコンの機能には詳しくないので分からないことばかりなので申し訳ないのですが、きっとデジカメやパソコンの中でコビトさん達が、一生懸命色づくりをしてくれているのでしょうね。
ちょっと検索してみたら、「ペンタブルー」とか「オリンパスブルー」などという言葉がこの掲示板でしばしば出てくるようですが、どのような特徴があるのですかね?
ところで、はじめに登場した「先輩」はお兄様がプロカメラマンらしく、その影響で写真を始めたそうです。
写真の修行でヨーロッパにも留学して写真を専門的に学ばれて、時々海外に撮影に出かけているそうです。
現在使用しているカメラということで、コンタックスとかハッセルはデジタルだとばかり思っていましたがフィルムカメラだそうです。
デジタル写真に関しては、モニターで見るととてもキレイに見えるけれど、「実際の見た目より鮮やかすぎて困惑しています。」と言われていました。また「それが良い場合もあるし、悪い場合もある」とも。
色合いについて私の父は、「測光方法や測光ポイント(エリア)によって、カメラの演算が違ってくるので、同じ被写体を撮っても違いが出てくるから、一般的に『適正』と言われているものも判断が難しい。」と言っていました。また、「撮る前に仕上がりを予想して設定を決めておく必要があり、そこをどう判断するかは、好みとか経験だろう。」とも。
皆さんの返信を読んで、色々考えているうちに「もっと写真を撮って経験して見なくては。」と思っています。
>ニッコール85/1.4D
父がMFとAFのレンズを2本もっているので、今度借りてGWに色々撮ってみようと思いはじめました。
書込番号:14410709
1点
>ちょっと検索してみたら、「ペンタブルー」とか「オリンパスブルー」などと
>いう言葉がこの掲示板でしばしば出てくるようですが、どのような特徴がある
>のですかね?
色にいろんな色があるのは光の波長(波の大きさ)が違うからです
さてデジカメのセンサーには3つしか光の波長を感知する
センサーがありません
一般的にR G Bと呼ばれています
3つしかセンサーが無いのに何故380nm〜700nm程度までの
様々な光の波を区別できるかというと
ある波長の光が入ってきたときにその3つのセンサーの色を
どう混ぜるか(反応させるか)?で全ての色に対応する
(しようとしている)からです
グラフを添付してので見てみてください
適当に書きましたがわりに一般的なセンサーの特性っぽいグラフになってます
下向きの↓のある位置の光(462nmぐらい)が入ってきたとします
すると青のセンサーが強く反応し緑のセンサーが弱く反応するというのが
グラフからなんとなく読み取れると思います
こうすることで「真っ青」と「少し緑がかった青」が区別が付きます
センサーのカラーフィルタを調整してそのように反応するようにして
あるんですね
さて「コダックブルー」ですが
先ほどのグラフでは矢印の位置には緑のラインのスソが伸びてきていて
緑が少し反応するようになってます
「コダックブルー」といわれるセンサーではこのスソが伸びてなくて
矢印のあたりの光が入ってきたとき「真っ青」になります
なので青空が少しぐらい緑がかっていても「真っ青」になるので
鮮やかな青になります
元々はコダックのフィルムの特徴でしたが
センサーでも仕組み的には似たようなことです
(わざと似せたのか当時の技術的限界だったのかわかりませんが)
そんなセンサーじゃ困るじゃん?と思われるかもしれませんが
実際の被写体の色というのは
上の例のように一つの波長で構成されていることは稀で
広い範囲の波長が組み合わさっていますので顕著に問題となるような
ことは少ないです
なので逆に言うとコダックセンサーだからといって
どんな空でも真っ青になるわけでもなく緑よりの波長を豊富に含めば
他のセンサーと大差ない色になる場合もあります
後に出てきたカメラでは本当はそのようなセンサーじゃないけど
カメラの中の小人さんたちの手によってそのように見せるモードを
持っているカメラもあります
自分はこういう理屈がどうなってるかを知ることが好きなので
こんなことをゴニョゴニョ言ってますがまあ写真を撮る上では無駄です
(その後の編集では役立ちますが)
スレ主さんの父上の仰ることが金言ですね
書込番号:14411361
1点
青春の1ページさん
チャレンジフォトライフ!
書込番号:14412312
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)













