このページのスレッド一覧(全501スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 7 | 14 | 2015年5月29日 01:48 | |
| 19 | 9 | 2015年5月18日 08:23 | |
| 3 | 5 | 2015年5月15日 09:10 | |
| 10 | 10 | 2015年5月13日 05:42 | |
| 22 | 23 | 2015年5月10日 07:07 | |
| 8 | 2 | 2015年5月8日 14:56 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
安!?( ; ゜Д゜)
書込番号:18818168 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
どんな物なんでしょうか?
ちょっと興味が湧きますねぇ〜
書込番号:18818490
1点
さくら印さん
これぐらいは、ないとなぁ!
書込番号:18818592 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
スノーチャンさん
チャレンジ!
書込番号:18818601 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
holorinさん
おうっー!
書込番号:18818621 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
博士はプリンがお好きさん
かってゃ〜ぁ
書込番号:18818706 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ソニーのミラーレス用はニコン、キヤノン用と違ってフランジバック分アダプター付きのようなものなので長いですね。しかも重量が1kg超えって.....重っ!!
書込番号:18819332
1点
salomon2007さん
ちょっとぶさいくゃなぁ。
書込番号:18819364 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ちょっと安上がりなマクロ撮影の話題で盛り上がってたので
望遠ズームの簡易マクロ機能での作例を撮ってきた
レンズはシグマ70−300/4−5.6DL MACRO SUPER
ジャンクで1000円だったレンズだ(笑)
現行のとちがいマクロは300mm限定
使ったボディはK−7なのでフルサイズ換算450mmでのハーフマクロ撮影です
定番では全くないのだけど、意外に望遠マクロって使いやすいんです
最短撮影距離が0.95mmなので道端の物をかがまずにパシャパシャ撮れる
まあ、ボディ内手振れ補正に助けられている面も強いんですけどね
日陰だとISO800とかも使っちゃってます
マクロレンズだとせいぜい200mmまでしかないわけだけども
300mmマクロとかもあれば面白いかもと思いますね♪
7点
こんにちは
>まあ、ボディ内手振れ補正に助けられている面も強いんですけどね
簡易望遠マクロついたレンズって、手振れ補正つきがないので、ボディ内手振れ補正使えるのはとてもデカイんですよね。
書込番号:18785390 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
あふろべなと〜るさんこんにちは。
元シグマ APO 70−300mm DG(200mm〜マクロモード付き)使いです。
望遠マクロ確かに楽しかったのですが、望遠+マクロでメチャクチャブレやすい上に望遠なのでファインダーで被写体を捉え続け辛い、三脚使ってても構図をチョット変更したい時にドバっと動いて構図を確定しづらい等の点で不便さを感じました。ニコン用だったので手ブレ補正が無かったのも地味に辛かったですね。
APO 70−300mm DGの少し後に買ったシグマ 50mm F2.8 マクロ EXが解像感、ボケ味共に素晴らしいってのもAPO 70−300mm DGでマクロを使わなくなった理由かもしれません。
解像感、ボケ味、オマケで逆光耐性にも気を配った300mm F5.6 OS マクロ HSMとかが〜300mm F5.6ズームと比べても高くない値段で発売されたらとても魅力的だなとは思いますが、需要はどうでしょうね?
メダカの写真を見たらなぜか昔、友人の家の庭の池でザリガニ釣りをしたのを思い出してホッコリしました。(笑)
書込番号:18785415
1点
虫の撮影がほとんどなのでどのレンズでも、最短撮影距離付近を使用する事が多い自分は、マクロとまではいかなくてもキヤノンの300oF4が新しくなってISが強化されて最短撮影距離が1mより短くなるのを期待して楽しみに待とうと思ってます。
書込番号:18785473 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
あふろべなと〜るさん
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=18785236/ImageID=2223457/の花にアカダニ(宝ダニ)が〜
ブロック塀等にいるのは見かけますが、花弁にいるのを初めて見ました。
横レス失礼いたしました。m(__)m
書込番号:18785479
0点
APO70−300mmDGは便利に使ってるよ。近寄れない場所(水辺とか上方とか)で
たまに動体練習用としても。モーター無しでフォーカスが遅いからいい練習になるんだよね。笑
シグマ50mmF2.8マクロEXも使ってるけど、用途が違うからそれぞれ使ってる。
そういや、以前orange君は望遠マクロ使用をゲテモノ食いと言ってたな
書込番号:18786097
1点
結局、手振れ補正がネックになるんですよね…
このレンズのマクロはニコキャノだと使いにくいでしょう
しかしこのワーキングディスタンスの長さは非常に使いやすいです
メダカの写真も普通に立ったまま撮っていて
近づいてメダカが暴れてもすぐに落ち着いてくれたから撮れた写真
100mmでも撮るのが大変だったと思う
望遠マクロにテレコンバーターって手もあるかな
これだと当倍以上の撮影ができるようになる♪
書込番号:18787018
0点
アカダニがすばやく動き回っていたので撮影したんですよ(笑)
こんなに速く動けるんだとびっくりしました♪
まあある意味ゲテモノは当たってるかもね(笑)
だけど望遠マクロが嫌いな人って食わず嫌いなだけかもですね
一度、70−300の簡易マクロを使ってみればいいと思う
画質追求するとマクロレンズをどっかが出してくれないとどうしようもないわけだが…
書込番号:18787038
0点
http://www.zeiss.co.jp/camera-lenses/ja_jp/website/landing_pages/batis.html
おそらくツァイスのゾナー85mmとしては歴代で一番明るいのかな?
一眼レフ時代はf1.2、f1.4に対して廉価版のf2.8がゾナーってイメージ
今回f1.8ということで画質にも気合が入っていそうです
(注:本質的にはf値が小さいから高画質では全くないけど)
構成レンズがでかいから重くなるのが欠点みたいで
コーティング技術が進化したときにレンズの枚数は多いけど軽いプラナーに
主役の座を奪われたてことみたいですが
デジタル時代に復権はありえるのかなああ???
楽しみですね♪
2点
MF専用のロキシア(?)は35mm、50mmだったので焦点距離の違うレンズで出してきてますね。これは戦略?将来的にはロキシアの35mm、50mmはAF化してバティアになるのかしらん?まあ買えない者には関係ない話だけどね^o^/。
書込番号:18717069
1点
これゾナーじゃなくBatisという名前で出してるので、ゾナーのイメージで判断すると誤まるかも?わざわざBatisと命名してるからね。
書込番号:18719292
0点
ていうか
最近はシリーズ名をいくつも作って
レンズ構成上の名前を入れなくなりましたからね
デジタル時代に最適化させると?な構成になるからかもですね
35mm、55mmがディスタゴンとか…
書込番号:18719653 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
フランジバックの関係で一眼レフでは使いにくいレンズ構成でしたから
ミラーレスが出て復活して来てますね。
書込番号:18777612 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
注目は重さにみあう画質でのメリットがあるのかどうかでしょうね
書込番号:18777679 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
LUMIX G FISHEYE 8mm/F3.5 H-F008mm/F4.0 ASPH. H-F00701
LUMIX G VARIO 7-14mm/F4.0 ASPH. H-F007014
M.ZUIKO DIGITAL ED 8mm F1.8 Fisheye PRO
M.ZUIKO DIGITAL ED 7-14mm F2.8 PRO
2点
広角ズームは興味ありますが、出目金なのでフィルター使えないし、付属というか装着済みのフードだと申し訳程度でレンズ表面を傷つけないか怖いレンズですよね*_*;。
お値段も目が飛び出るほど高いし(ここは駄洒落のために書いただけですので、実際はちょっと手が出ない程度かな(一緒や)^o^/)
書込番号:18769186
2点
salomon2007さん
そうなんょなぁ
書込番号:18769198 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
レンズの目玉出しは、Sigma APS-C 8-16mm使っていますので慣れていますが、
お値段が目をむいちゃ、あっしはいけませんやね。
しゃ〜ないから、BCL-0980で我慢の子。
書込番号:18769432
1点
LUMIX G VARIO 7-14mm/F4.0、勢いで買っちゃったけど、腕のない私にとって活用シーンがとても難しいレンズです。でも、持っているとすごく安心感があり、他の広角レンズに目移りしないで済んでいます(苦笑)
書込番号:18769665
2点
嫁が恐くて無理o(^o^)o
ファミマでT-pointを必死で貯めて…キタムラの中古を買おう!
書込番号:18769692 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
どーしても広角レンズが欲しくなって、いろいろ探したのですがPLフィルターが付くレンズとしてたどり着いたのがEF-S 10-18mm+METABONES電子接点付EFアダプターという高い選択でした(^_^;)
フィルターの付かないレンズはとりあえず買いません(買えません)
書込番号:18770972
1点
うさらネットさん
値段を見て目ん玉出てもうたんかな?
書込番号:18771176 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
みなとまちのおじさんさん
そんな事、無いでぇ
書込番号:18771178 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
しま89さん
ちょっと考えるな
書込番号:18771182 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
自分は現在Fujiで10-24.35.55-200(換算約15-35 50.75-300)の3本体勢で撮影を楽しんでいる者です
昔有った35oスタートのズームって需要無いんでしょうかね
よく使う焦点域の方が多い様に思うので気になりました
広角のパースが余り気に為らず中望遠迄カバー出来るF2.0とかの明るいズーム…売れないからですかね?
SigmaのF1.8 2倍ズームがあの大きさで出来るのなら不可能では無さそうと思いまして
書込番号:18733325 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
光速の豚さん
フジのXマウントは口径が小さいので、シグマの18-35mm F1.8のようなレンズを
開発するのは無理だと思います。せいぜい頑張っても18-35 F2.2まででしょう。
マウントアダプタを介して、18-35mm F1.8をXマウント機のMFで使われている方が
確か1名いたように記憶していますが、誰か忘れてしまいました。
書込番号:18733537
1点
うさらネットさん
コメント有難う御座います
まさにSigmaのズームを見てFujiユーザーは羨ましいんです(笑)
あれは広角寄りの2倍ですがあのサイズ感で明るさは3/1暗くても良いので24-50/F2.0ならば実現は出来そうですが
書込番号:18733559 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
モンスターケーブルさん
コメント有難う御座います
光学的な知識は詳しく無いのですが
NikonFマウントとFujiXマウントは口径が同じ位だったので可能かなと思ったのです
フランジバックの長さの違いで集光出来ないのでしょうか?
だとすれば残念ですね
書込番号:18733609 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
こんにちは
かっては35mmが広角と言われましたが、今では25mm?あたりじゃないと広角とは言わなくなったことが一つ。
もう一つは、コンデジからアップされる方が増え、よく「このレンズは何倍ズームですか?」との書き込みも
見られ、ズーム倍率重視の風潮になっていることが挙げられます。
シグマもFujiマウント(もちろんフランジバックも合わせて)作ってくれるといいのですが。
書込番号:18733758
1点
里いもさん
コメント有難う御座います
自分の初デジカメがPentaxOptioM-20と云う機種で35o位のレンズでした
その次がPanaのLX-3だったのですが広角24oスタートだったので戸惑いました…パースはきつく感じるし電動ズームを何時も35o位に合わせてました(笑)
そもそも歪曲とかどうなってるのか不思議でしたがデジタルは補正出来るんだと理解した次第です
そんな御時世だからこそ光学的に無理の無さそうな焦点域と倍率のズームが欲しいんですが…少数派ですね(^^;
書込番号:18733867 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
technoboさん
コメント有難う御座います
2段焦点、懐かしいですね昔は結構有りました(^^)
私はミノルタAFテレ物凄く欲しかったです(^^;
大人になって「テレコン咬ましてるだけやん」と若気の至りを自戒しました(笑)
カメラ趣味にハマるほど好きな焦点距離は決まって来ると思いますが自分には35oスタートで十分なんです
でも少数派なんですかね、やはり
書込番号:18733904 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
安ければ、あってもいいと思いますが、売れないので造らない可能性が高い気がします。
書込番号:18734042
1点
昔はじめて使ったズームが35-70mmでした。
それがキッカケで35mmの画角が好きになりましたね♪
ただ70mmという画角は馴染めず、さほど拘りもありませんね。
今の技術で大口径を作るにしても35-70より最低でも35-105か28-105にした方がキャラクターもはっきりしてウケるかも知れないですね。
書込番号:18734226
1点
じじかめさん
コメント有難う御座います
やはり売れないのですかね(^_^.)
ズームレンズの最大のメリットが利便性だとしたら2倍ズームでは売りに為らないのですね…
書込番号:18734309
0点
萌えドラさん
コメント有難う御座います
やはり倍率が低いとズームとして売りにくいんですね
自分の感覚が如何に古いかは分かりました((+_+))
APS-Cだと24-75位ですのでフルサイズ対応の2.8ズームで事足りてしまいそうですね(^_^.)
そう云えば自身の愚弟はα77Uに99から使い回しの24oスタートの2.8ズームを使ってます
NikonもCanonもSonyもその手が有るから余計必要無いです
Fujiは単焦点買わせる方が商売としては良いでしょうし
外国製でも良いので何処か酔狂なメーカーは無いですかね(笑)
書込番号:18734364
0点
スレの趣旨とはズレちゃいますが、35−90くらいのF2.8ハーフマクロなんてレンズがとっても欲しいです。
書込番号:18734749
4点
こむぎおやじさん
コメント有難う御座います
標準中望遠域がお好きな方が他にもいらっしゃって安堵しました(笑)
その焦点域で寄れれば最高ですね(^^)
でもF2.8だと自分にはAPS-Cの換算焦点だとボケ量が物足りないと思いまして…でも1段分だとそこまで拘らなくても良いですね
書込番号:18734930 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
初めて使ったレンズが、NewFD35〜70mm F4でした
「もうちょっと広く、もうちょっと大きく」って感じで…
次に手にしたのが、トキナーAT-X28〜85mmでした
単焦点28mmの代わりに今でも欲しいのが、Ai28〜50mm F3.5S
フットワークのいい「手頃なサイズ」も、大きな武器になる気がします
F2.0級の開放だと、好みの単焦点で勝負してみたくなりますね
書込番号:18735120
1点
MWU3先輩
コメント賜り恐縮です
FD35-70/F4、MFですよね?恐ろしい程デカいAFユニットが付いた奴も有った気がします
一眼がオートフォーカスに為るとこんなになるんだと当時幻滅しました(゜o゜)
子供心に何て格好悪いんだと驚愕した思い出が有ります(笑)
この投稿にご返信頂いた方の意見はズームは焦点域が有る程度広い事がメリットで有るとの御意見が多いので
自分みたいな変人は珍しい事を改めて認識致しました(T_T)
書込番号:18735401
0点
ニコンのフルサイズですがレンズはフィルム時代の35-105mmF3.5-4.5マクロを使用してます。
35mmスタートのズームの需要はないでしょうね。
私もただの35mmスタートならいりませんが、今のレンズと同じマクロ機能(ハーフマクロ)付きなら欲しいです。
F3.5でもF2.8でも構いません
こむぎおやじさんと同じですね。
書込番号:18740646
1点
猫と一緒さん
コメント有難う御座います
やはり皆様ズームで有る利便性を追求すると35oスタートでは物足り無いと云う意見が多いようです
自分の脳内がかなり古い事が認識出来ました(笑)
マクロ機能が付加価値で付く位しないと倍率の低いズームを持つ利便性は無いと云う事ですね(ーー;)
有難う御座いました
書込番号:18740841
0点
ペンタックスには20-40/2.8-4っていう変わったレンズありますよ^^
バックフォーカスの短いミラーレスですから
仮に20ー50/2を作ったとしてもレフ機よりは小さく作れますが
それでも標準域をはさむズームをF2通しでつくるとなると
かなりの大きさになるとおもいます
同じ構造で作ったとしても
F2.8からF2にするには単純に有効口径が1.3倍必要になり
周辺光量を確保するためにはもっと多くの開口径が必要になります
また変倍域によっては同じ構造でつくれないかもしれず
そうなると更に大型になる可能性もあり
少なくともXF16-55/2.8よりもかなり大型かつ高価になると思います
例えば仮にもし
XF20-50/2 R LM WRなんてのが出たとして
レフ機用24-70/2.8並みのサイズと価格(20万超)だったら
XF16-55/2.8を選ぶ人のほうが大多数かもしれませんね
18-35/2だったらそこそこのものできそうですけど
フジのラインアップ戦略上、ニッチすぎる気がします
100mmクラスマクロとかのほうが
待ち望まれてるんじゃないですか?
書込番号:18741773
1点
オミナリオさん
御丁寧に光学的な問題点まで教えて頂き恐縮です
正にイメージはPentaxの20-40/F2.8-4が近いですね
広角も標準域も足りないと言われればその通りですね
ズームを使う利便性と単焦点の描写の良いとこ取りは都合は良いですが現実になるには困難が多そうです…
色々と教えて頂き有難う御座いました
書込番号:18742137 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
皆様、初心者の下らない疑問に丁寧にお答え頂き有難う御座いました(^^ゞ
換算35oスタートのズームが欲しいなんてかなり変人なである事が理解出来ましたので其だけでも此方で伺ってみる価値が有りました(笑)
又何か判らない事がありましたら此方で伺ってみる機会が有るかも知れませんので宜しくお願い致します(*´-`*)ゞ
書込番号:18761892 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
nuttsさん
そうみたいゃな。
書込番号:18756801 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)



























