レンズなんでも掲示板 クチコミ掲示板

 >  >  > なんでも掲示板
クチコミ掲示板 > カメラ > レンズ > なんでも掲示板

レンズなんでも掲示板 のクチコミ掲示板

(37464件)
RSS

このページのスレッド一覧(全501スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「レンズなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
レンズなんでも掲示板を新規書き込みレンズなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ14

返信9

お気に入りに追加

標準

ヨドバシ レンズ試着コーナー

2013/01/23 18:56(1年以上前)


レンズ

クチコミ投稿数:4256件


既出でしたらすみません。

ヨドバシ秋葉のカメラ売場に
レンズ試着コーナーが新設
されました。

キャノンとニコンのレンズが
各々40本弱。シグマ、タムロン、
トキナ、ツァイスが各々20本弱
展示されてて、キャノンとニコンの
APS-C機とフルサイズ機も数台
転がってるので、店員さんに
声がけすることなく気軽に
試着できるコーナーです。

ご参考まで。

書込番号:15660485 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!10


返信する
クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2013/01/23 20:12(1年以上前)

便利だと思いますので、対応支店を広げてほしいですね。

書込番号:15660780

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:194件Goodアンサー獲得:17件

2013/01/23 22:48(1年以上前)

そんな楽しいことになっているんですか!
行きたい。。。

書込番号:15661660

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4256件

2013/01/24 07:32(1年以上前)


いいアイディアですよね。

今までショウケース越しにみてた
白いレンズとか ツァイスのレンズも
初めて触って覗いて楽しんで
来ちゃいました。(^-^)v

書込番号:15662911 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


参樂齋さん
クチコミ投稿数:635件Goodアンサー獲得:12件 photohito 

2013/01/24 08:01(1年以上前)

みやび68さま

おはようございます。
情報ありがとうございます!

早速行ってみよ♪
ボディ持ち込んでもいいのかな?

書込番号:15662963

ナイスクチコミ!1


虎819さん
クチコミ投稿数:3027件Goodアンサー獲得:145件

2013/01/24 20:49(1年以上前)

ヨドバシ梅田も希望します。

書込番号:15665367

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:111件

2013/01/25 12:04(1年以上前)

レンズを着るんですね。

書込番号:15667938

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3377件Goodアンサー獲得:122件

2013/01/25 13:02(1年以上前)

ヨドバシ秋葉最高やん!!

ぜひとも梅田にも導入を!!

カメラのヨドバシ イイネ!!

書込番号:15668163

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:111件

2013/01/26 10:10(1年以上前)

ボデーを持参すれば展示レンズはメーカーから借用のデモ機がほとんどですから、ヨドバシ梅田や大林カメラで試写(試着ではない)は、いつでもできますよ。 ニコンプラザにいかなくても。

書込番号:15671918

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4256件

2013/01/26 10:41(1年以上前)


プッシートークさん

カメラの分野では試着じゃなくて
試写って言うんですね。

この分野は初心者なもので。f(^_^;

他の店舗でも試写したければ
店員さんにお願いすれば
持ち込みカメラで試写出来るんだと
思いますが ヨドバシはカメラの
展示機みたいに レンズが
展示台にずらーっと並んでるんです。

店員さんにいちいち声がけしなくて
遠慮なく自由に触れて試写出来るのが
みそなんだと思います。

各メーカーの全レンズ揃えば
完璧なんですけどね。

書込番号:15672033 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ8

返信7

お気に入りに追加

標準

レンズ

クチコミ投稿数:9401件

デジカメWatchで見かけたんですが、レンズ内蔵のマウントアダプターで、焦点距離が0.71倍になるため、APS-C用のレンズを装着するとそのままの焦点距離で撮影出来るそうです。
通常は35mm換算で1.5倍の焦点距離の画角になりますが、50mmを75mmでなく50mmのまま使えるってことらしいですね。
リリースされるのは全部で5種類で、ソニーのEマウント用はキヤノンのEFレンズ、ライカのRタイプ、ソニーのαレンズを、富士フィルムのXマウント用はライカのRタイプとソニーのαレンズを使用出来るアダプターが全5種類。

お値段は4万〜6万と別途レンズを買うくらいしますが、実焦点距離画角で撮れるのは面白いですね。

http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20130116_581823.html

書込番号:15626957

ナイスクチコミ!0


返信する
kyonkiさん
クチコミ投稿数:17423件Goodアンサー獲得:1149件

2013/01/16 15:53(1年以上前)

間に余計なガラスを通せば解像度は落ちるし諸収差も心配。

どれくらいの需要があるだろう?

書込番号:15626981

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:20197件Goodアンサー獲得:3616件

2013/01/16 16:09(1年以上前)

もと記事を見るとそのままの焦点距離というわけでもないようですが...
http://www.dpreview.com/news/2013/01/14/metabones-and-caldwell-photographic-annouce-speed-booster-lens-adapter-for-mirrirless-cameras

グーグルクロームの和訳をそのまま引用すると

>また、これは収差の視認性が低下すると、単純な、非光学アダプターと同じレンズを使用する場合に比べ、より鮮明な画像をお約束します。

ということで
余計な光学系が入っていて
本当かなって?思っちゃいます

書込番号:15627034

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5192件Goodアンサー獲得:118件

2013/01/16 16:27(1年以上前)

お高いから売れないお(・ω・)ノ

書込番号:15627087

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3471件Goodアンサー獲得:238件

2013/01/16 17:01(1年以上前)

>間に余計なガラスを通せば解像度は落ちるし諸収差も心配。

>また、これは収差の視認性が低下すると、単純な、非光学アダプターと同じレンズを使用する場合に比べ、より鮮明な画像をお約束します。

望遠鏡などに使われるレデューサーと同じですので
一般的に画質は良くなります

分かりやすいところで言えば
普通のマウントアダプタ(というかAPS-C)は単にトリミングになりますよね
フルサイズで撮ってA4プリントしたとき1mmの色収差は
APS-Cで撮ってA4プリントすると1.5mmになってしまいますが
レデューサーを使えばレンズ的にはフルサイズで撮っているのと同じになるため
(このアダプタは厳密には全域使えてませんが)1mmのままです

またレンズは細かいもの(高周波)ほどコントラスト再現率が落ちます
例えばフルサイズの像面上に3600本の白黒の像を結ぶのと
APS-Cの像面上に3600本の像を結ぶのでは
APS-Cの方が1.5倍細かい模様に対応できるレンズで無いといけませんよね

この意味でもフルサイズレンズの全域を使えれば
有利になります

さらに実用上では焦点距離を落とすとF値が小さくなるため
F2.8のレンズを普通のマウントアダプタで使うとF2.8のままですが
レデューサーを使うと例えばF2.0になります
従って画角は変わりますが同じ暗さの時に
「一段絞れる」ことになるのでそういう意味でも有利です

もちろんアダプタ自身が持つ収差などで相殺される部分はありますし
マスターレンズ次第ですけどね

AFと電磁絞りの対応で高くなっているので
MFで機械絞りのマウント用のものが出ればいいんですけど

書込番号:15627206

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9401件

2013/01/16 18:26(1年以上前)

Frank.Flankerさん 元記事のリンクありがとうございます。

当初はソニーのNEXとμ4/3用を作って、後々フジのX用とニコンのF用も作る予定のようですね。

NEXのCanonEFマウント用はAFと絞り機構が働くが、ニコン用はレンズが限定される上AFも絞りもボディ側から設定出来ないようです。

アダプター装着後の正確な焦点距離の倍率はAPS-Cでは1.1x、μ4/3では1.4xとなるようですね。
アダプターのレンズが4枚4群でF1.2と明るいものなので、BABY BLUE SKYさんが書かれてるように1段有利に使えそうですね。

まあさくら印さんが書かれてるように設定価格がこのお値段ですから実際にどれほど売れるか分かりませんが、APS-Cにも使えるフルサイズ用の良いレンズを既にお持ちの方でNEXで使ってみたいと思っていた方なら(αなら例えばディスタゴン24mmとか)面白いアダプターだと思いますね。

書込番号:15627489

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9021件Goodアンサー獲得:940件

2013/01/16 22:45(1年以上前)

天体望遠鏡では画質の向上はあるみたいだけど、カメラ用のレンズに同様の効果が得られるのか?疑問ですね?

カメラ用のレンズよりも画質が向上でもするのであれば、皆さん買うのでは?

書込番号:15628890

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2013/01/17 14:42(1年以上前)

デジカメWatchの記事にも「内蔵レンズによりMTF値、シャープネス、コントラストも向上する」との
記載がありますね?

書込番号:15631512

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ71

返信19

お気に入りに追加

標準

レンズ

クチコミ投稿数:17318件

別スレの続きに書くにはちょっと気が引けるので、こっそりこちらで書いちゃいます。

canon(MF)の場合
newFD50mmF1.2L
newFD50mmF1.4
newFD85mmF1.2L
newFD100mmF2
newFD135mmF2.8
newFD200mmF2.8(前期)

canon(AF)の場合
EF50mmF1.2L
EF85mmF1.8
EF135mmF2L


nikon(MF)の場合
Ai58mmF1.2S
Ai55mmF2.8Smicro
Ai35mmF1.4S
Ai50-135mmF3.5S

nikon(AF)の場合
35mmF2
85mmF1.4


minolta(MF)の場合
MD28mmF2.0
MD85mmF1.7
MD135mmF2.8

minolta/sony(AF)
35mmF1.4
85mmF1.4
100mmF2.8macro


pentax(MF)の場合
☆85mmF1.4
☆100mmF2.8macro
☆135mmF1.8

pentax(AF)の場合
31mmF1.8
77mmF1.8
100mmF2.8macroWR


olympus(MF)の場合
50mmF2macro
90mmF2macro
100mmF2


<お断り>
※最近のレンズについては不案内なのでよく分かりません。

※賛否いろいろあろうかと思いますが、ワタシの主観・独断ですのでご容赦下さい。

※ワタシのお気に入りの中で志向が違うと思われるものは省きました。

書込番号:15588147

ナイスクチコミ!2


返信する
LE-8Tさん
クチコミ投稿数:5761件Goodアンサー獲得:347件

2013/01/08 07:18(1年以上前)

マリンスノウさん お早うございます

レンズも多く持っていらっしゃいますね。
挙げられたレンズ群の内で小生が持ってるのは、

ミノルタ(MF)85mm 135mm
ペンタックス(AF)31mm 77mm
オリンパス(MF)90mmマクロ

コンタックスは、使われなかったのでしょうか?
ヤシコンの内では
プランナー50mm F1.4
ゾナー85mm F2.8
プランナー100mm F2
マクロプランナー100mm F2.8

書込番号:15588288

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:215件Goodアンサー獲得:5件

2013/01/08 08:22(1年以上前)

ボディもそれくらい集めてみては!?

書込番号:15588429

ナイスクチコミ!1


魔武屋さん
クチコミ投稿数:797件Goodアンサー獲得:21件

2013/01/08 08:51(1年以上前)

おー、ステキなレンズが揃ってますね。

高級物ではありまでんが、個人的には、以下のレンズも候補に加えて頂きたく♪

Super-Multi-Coated TAKUMAR 55mm F1.8
YASHINON 50mm F1.7
RIKENON 50mm F2 L
MC 55mm F1.7

。。。50mm がたくさんあっても仕方ないですか。。。(^^;

書込番号:15588511

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10582件Goodアンサー獲得:689件

2013/01/08 09:07(1年以上前)

NewFDとEFしか持っていない私
NFD35/2
NFD50/1.4
NFD85/1.8
NFD200/2.8
EF50/1.4
EF85/1.8
EF135/2L
今持っているので明るいのは、これくらいしかありません(笑)
マイクロフォーサーズとか狙ってみようかなぁ

書込番号:15588549

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:17318件

2013/01/08 11:00(1年以上前)

ワタシは大口径単焦点レンズ沼の魔女。

レンズもボディもたくさんあるわ!

書込番号:15588838

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:17318件

2013/01/08 15:12(1年以上前)

最初のカキコに付け足し。

>nikon(AF)の場合
105mmF2.0 DC
135mmF2.0 DC

ところで、いまワタシが初心者だとして、レンズから入るとするなら、MFならペンタックス。AFもペンタックスかな?

最大の理由は、他メーカーの欲しいと思うレンズの球数が少ないから!
特にMFレンズは。あっても綺麗な状態のものが少ないし、人気のレンズは高い!

ペンタックスなら銀塩MFカメラにFAレンズまでなら選ぶことも可能です。
ニコンモ絞り環のあるDレンズまでなら。。。

そこへいうくと、ペンタックス・ニコンは「不変(普遍)」マウントなので、流用が出来る!

そういう意味で、ボディを考えると、ニコンの方が安心して使えるボディが多いかも。


ワタシが示せる選択の判断基準はここまでです。

書込番号:15589657

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:17318件

2013/01/08 18:41(1年以上前)

LE-8Tさん

>マクロプランナー100mm F2.8

使っていましたよ。確か銀座で中古を無理して買った記憶があります。
で、下取りに出したときは、購入価格よりも高く売れた!(爆)
ちなみに、ボデディも中古でRXIIを使っていました。

京セラがカメラ部門から撤退するということで、死蔵させても良くないのと、機材の入れ替えのためドナドナしました。

書込番号:15590493

ナイスクチコミ!0


Nikoooさん
クチコミ投稿数:183件Goodアンサー獲得:16件

2013/01/08 21:31(1年以上前)

SONY Sonner T* 135mm F1.8 ZAがないです〜

書込番号:15591354

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17318件

2013/01/08 22:55(1年以上前)

>SONY Sonner T* 135mm F1.8 ZA

あら、ないわね〜。 じゃ、追加! 

泣くな! 男の子でしょ。

書込番号:15591908

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1796件Goodアンサー獲得:352件

2013/01/09 01:37(1年以上前)

マリンスノウさん、こんばんは。
楽しそうなので参加します!

う〜ん、
ナンパなところで、

ミノルタSTF 135/2.8[T4.5] (~_~;)

ニコンのDCレンズとどっちが良いか、
写りを比べるにも時間のかかった銀塩時代。。。。

あと、ペンタックスのFA35mmF2ALなんかも好きだったです。
なんか、硬派のレンズのイメージ(笑)

書込番号:15592595

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2035件Goodアンサー獲得:23件 日々放浪。 

2013/01/09 07:44(1年以上前)

おはようございます。
あれ、魔女様、200mm以上のレンズがないのですが…?
さすがに高値の花すぎてやめたのかな。

個人的に手が届く範囲としてはキヤノンならNew FD 135mm F2とNew FD 300mm F2.8 Lか、
EF 300mm F2.8 IS USMを加えたくなりました♪

書込番号:15592944

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3377件Goodアンサー獲得:122件

2013/01/09 11:32(1年以上前)

こんなにたくさんのカメラとレンズ

どういう意味があるのでしょうか?

コレクター?防湿庫はいくつ?写真を撮るメインはどれ?

ウーン ミステリアス!! HNはきれいで好きです。

書込番号:15593490

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:17318件

2013/01/09 22:47(1年以上前)

○ごーるでんさん お久しぶり♪

>個人的に手が届く範囲としてはキヤノンならNew FD 135mm F2とNew FD 300mm F2.8 Lか、
>EF 300mm F2.8 IS USMを加えたくなりました♪

持ってますよ♪ 
newFD300F2.8Lと200mmF2.8はバルギレのためドナドナしてしまいましたが。
T90+newFD135mmF2のセット♪

EF200mmF2.8L 300mmF2.8L ISは現役です。
高価な長玉を出さなかったのは、ある配慮から。 
あっちのスレ主さんを意識してこの板建てたので。

○BMW 6688さん
コレクターではありません。コレクションすることには興味はありませんから。
防湿庫は1台しかありません。(3台目ですが)
メイン機材はプロフィールに書いてありますよ。

以前は写真を生業にしていました。
撮影のキャリアはそれなりに長いので機材も「自然増殖」です。
デジタルになり、最近は「過食気味」なんでほとんど機材の入れ替え、買い増しもありませんん。

書込番号:15596045

ナイスクチコミ!0


竜きちさん
クチコミ投稿数:1849件Goodアンサー獲得:19件

2013/01/10 18:16(1年以上前)

マリンスノウさん
こんばんは。
沢山のレンズをお持ちなんですね、さすが!凄いですね・・

さすらいの「M」さん
いつも有難うございます。
35oから200oまでの単レンズで揃えてらっしゃるんですか!
その中ですと私はNewFD50oF1.4しか買った事しかありません〜
あとはNFD35-70とNFD70-210とFD300F4.5Lの4本体制でした。若い頃の話ですが・・

BMW 6688さん
宜しくお願いします。
憧れのマシンのHN!格好いいなと思ってました♪

書込番号:15598990

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:3377件Goodアンサー獲得:122件

2013/01/10 19:07(1年以上前)

マリンスノウさん

返信有難うございました。

ミステリアスですね。まさしく魔女ですね。以前は撮影を専らにするお仕事をしておられたのですね。
歳は食っていますが駆け出しなので宜しくお願いいたします。
プロフィールの機材も拝見しましたが、殆どピンときませんでした。

竜きちさん

コメントおおきに!! BMWに乗るために仕事をしているようなものです。
男の人生なんて、たかが知れています。
どんと行こうじゃありまへんか!

こちらこそ宜しく!!

書込番号:15599175

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:878件Goodアンサー獲得:27件

2013/01/15 13:21(1年以上前)

一緒は
MD85mmF1.7(MDじゃなくMC初期玉ですが)
A85mmF1.4
A100mmF2.8macro
位ですかね

私も、大口径単玉好きで色々集めています
F1.2なら
MD ROKKOR 50o
MC ROKKOR-PG 58o
Planar T*55o
ML 55o
Planar T*85o
AUTO YASHINON 55o
F1.4〜F1.5なら
ライカ・フォイグトレンダー・ミノルタ・ツアイス位です
だからカメラは、ソニー・ライカから動けません
最近は、ミラーレス追加で上記レンズたまに使います。

書込番号:15622305

ナイスクチコミ!6


竜きちさん
クチコミ投稿数:1849件Goodアンサー獲得:19件

2013/01/15 22:32(1年以上前)

BMW 6688さん

こんばんは!コメントに対しレスを頂きまして恐縮です(ペコリ)
国産コンパクトばかり乗り継いできました私にとって永遠の憧れ〜四気筒タワー社のマシン・・
オーナー様のその心意気!伝わりました。有難うございます。
アルピナ、ハルトゲもありますがノーマルに痺れます。特にBMW320iのファンです♪でも、
もしも私にもいつか買える日が来たとしたら1シリーズ5ドアにすると思います(苦笑)
車の場合、レンズと違って桁が違いますので〜夢という事で頑張りますね!

単レンズはやはり魅力的。このスレを読んでますと1本また欲しくなってきました!(笑)
有難うございました。。。


六甲紺太さん

こんばんは。いつも拝見しておりました、有難うございます。
どうぞ宜しくお願いいたします。ご近所さんの方が多くて嬉しいです〜
PlanarT55oにPlanarT85oですか!憧れのレンズです。いいですねぇ!
ソニーにはシグマ単で揃えましたので羨ましい限りです♪

では私は候補レンズを、XF35oF1.4Rとします。

書込番号:15624446

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:878件Goodアンサー獲得:27件

2013/01/16 15:05(1年以上前)

竜きちさん

こんにちは、今年も宜しくお願い申し上げます

コンタのレンズはサラリーマン時代に買ったのでお金の工面無く
給料をつぎ込みましたので、私にとっての一つの青春です。

竜きちさんはシグマのレンズ色々ご存知のようですが
3514気になっているんです
ソニーの3514が二世代前のデザインだし迷っています

サードパーティ製のレンズ使ったこのがないのでそこも悩みの種です
もし、シグマの3514使うことが有りましたら
是非ご意見を聞かせてください。

書込番号:15626836

ナイスクチコミ!8


竜きちさん
クチコミ投稿数:1849件Goodアンサー獲得:19件

2013/01/16 21:01(1年以上前)

六甲紺太さん

こんばんは。レスを頂戴し有難うございます。

Σの35oですか・・。済みません、これは買いませんでした。
4年前はαをメインにしてましたのでΣ好きな私は〜ズームのΣ18-200oF3.5-6.3DCと
Σ24oF1.8EX-DG、Σ50oF1.4EX-DG、の3本体制でした。α200&α330でです〜♪
α900と35oF1.4Gも買ったんですが大きさ重さと所有のPC性能がショボかったので
一回の使用だけですぐ売却しちゃい今となってはちょっぴり後悔してる次第です(><)
ですのでΣの3514は使用した経験がありません〜参考にならず申し訳ございません(ペコリ)

サードパーティ製レンズもいいと思いますよ〜Σって、シャープでクリアな画質です♪
私の場合、X-E1にWズームと用意して〜ボディを買い足して単も揃えたいです〜
14oF2.8、XF23oF1.4R、XF35oF1.4R、が候補(欲しい)レンズです!

書込番号:15628204

ナイスクチコミ!9




ナイスクチコミ2

返信8

お気に入りに追加

標準

Canon レンズ生産 国内自動化

2013/01/10 11:18(1年以上前)


レンズ

スレ主 Confidenceさん
クチコミ投稿数:92件

「3〜5年以内に国内で生産する高価格帯のデジタルカメラ用
レンズの生産を自動化する」

キヤノンの御手洗会長兼社長が方針を明らかに
1月10日、日本経済新聞

書込番号:15597686

ナイスクチコミ!1


返信する
里いもさん
クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2013/01/10 12:21(1年以上前)

こんにちは

今でも高価格帯のものは国内と思いますが、それを自動化ですね。
数も出るようになって、自動化の目途が立ったのでしょう。

ニコンはどうなのでしょう。

>高価格帯の とは10万以上?クラスでしょうか。

書込番号:15597865

ナイスクチコミ!0


スレ主 Confidenceさん
クチコミ投稿数:92件

2013/01/10 20:02(1年以上前)

里いもさん、こんばんは

ニコンのことは分かりませんが、
>高価格帯の とは10万以上?クラスでしょうか。
については、日本経済新聞の取材のなかで御手洗会長兼社長が、
「国内で手掛ける高級レンズ生産全体の自動化を目指す」と発言
していますので、Lレンズも含めての自動化を考えているようです。

書込番号:15599359

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3377件Goodアンサー獲得:122件

2013/01/10 21:24(1年以上前)

おそらくCANONの生産自動化の目的は、コストの削減と品質の向上、均一化だと思います。

自動化によって販売価格が下がり、良い品質のレンズが安く手に入れられるようになると歓迎ですね。

将来の労働力不足も見据えてのことかもしれません。

真相は如何に!!??

書込番号:15599733

ナイスクチコミ!0


スレ主 Confidenceさん
クチコミ投稿数:92件

2013/01/10 22:41(1年以上前)

BMW 6688さん、

> 自動化によって販売価格が下がり、良い品質のレンズが
> 安く手に入れられるようになると歓迎ですね。

仰るとおりですね。
日本国内のユーザーにも恩恵があることを期待しています。

書込番号:15600186

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5548件Goodアンサー獲得:885件

2013/01/12 11:53(1年以上前)

http://www.youtube.com/watch?v=4Oyud3EA9kE
Canon EF Lens Plant - Lens Assembly Process

ここで見られるような熟練のおっかさん達は職を失ってしまうんでしょうねえ
(取り付け枠の一発でネジ山に乗せるのは結構すごいです)
消費者としてみればいいことかもしれませんが、労働者としては複雑です・・・

書込番号:15606408

ナイスクチコミ!0


スレ主 Confidenceさん
クチコミ投稿数:92件

2013/01/13 17:26(1年以上前)

オミナリオさん、はじめまして。

リンク先の動画を見て、Carl ZeissやHasselbladの工場を連想しました。
本国のZeissやHasselでは、今でも手作業によるレンズ磨きや組立が
行われているのでしょうか・・・

> 消費者としてみればいいことかもしれませんが、労働者としては複雑です・・・
マイスターや熟練工と呼ばれる人たちが減っていくのは、消費者としても複雑です。

書込番号:15612910

ナイスクチコミ!0


里いもさん
クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2013/01/13 21:44(1年以上前)

ツアイスではもう製造してないかと思います。

書込番号:15614179

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3471件Goodアンサー獲得:238件

2013/01/13 23:24(1年以上前)

ハッセルは元々レンズ作って無いと思いますけど
Zeiss(ショットAG)は作ってますよー

カメラ用がどの程度が知りませんけど

国内外にもショットAGの子会社はありますから
そこで作っているレンズもありますし


>今でも手作業によるレンズ磨きや組立が
行われているのでしょうか・・・

どっちにしろキヤノンはエレメントは作らないので
今後もオハラさんで手磨きが必要だとなれば
手磨きするでしょうね

書込番号:15614722

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ32

返信34

お気に入りに追加

標準

デジタル時代の-なぜ-

2012/12/17 22:56(1年以上前)


レンズ

スレ主 克黒0型さん
クチコミ投稿数:1786件

単焦点35mmはそれなりに各社そろえているように思います。
フルサイズにおいて準広角で使いやすい画角だといえるでしょう。
しかし、APS-Cにおいて35mm相当にもっとも近くなる24mmは
ラインアップの充実感にかけるような気がします。
さらに明るい大口径ばかりで、コンパクトなF2.8クラスになるとさらに選択肢は減る上に10年前のレンズばかりです。
それなりの大きさで新しいのはNEX SonnarとCANON USMくらいでしょうか。
それでも5万以上!!

APS-Cにおいて35mm相当に一番近くなる24mmで手ごろなレンズがない!!
なぜなんでしょう・・・。

書込番号:15493687

ナイスクチコミ!4


返信する

この間に14件の返信があります。


クチコミ投稿数:600件Goodアンサー獲得:101件

2012/12/19 00:35(1年以上前)

24mm単焦点レンズで「小型/軽量/安価」を求めると、開放F値は2.8が限界でしょう。

フルサイズやAPS-Cのデジタル一眼レフはフランジバックの関係上、40〜50mmよりも短い焦点距離のレンズは構造が複雑になってきます。
それは35mmよりもさらに焦点距離の短い24mmでは顕著になってきます。

そのため、35mmでは開放F2をそこそこコンパクトで安価に達成できても、24mmで開放F2級を作ろうとすると、大きく、重く、高価になってしまいます。

F2では単焦点レンズの意義も大きいですが、F2.8ではインパクトが薄いため販売に繋がり難いのではないでしょうか。

また、フルサイズに35mmF2を組み合わせた場合とAPS-Cに24mmF2.8を組み合わせた場合では、表現の幅に雲泥の差があることも要因のひとつかと思います。

私はフルサイズとAPS-C、35mmF2と24mmF2.8すべて使っています。
フルサイズ+35mmでは絞りを開けたり絞ったりして表現の変化を楽しみますが、APS-C+24mmでは絞ることはあっても、敢えて開けて撮ろうとはほとんど思わないですね。
深い被写界深度と軽量コンパクトを活かして、気軽なスナップシューターとして使うことが多いです。

予断ですが、個人的にはフルサイズ+24mmは大好きでよく使います。
開けて寄れば、F2.8でも超広角でありながらボケを活かした作画ができるため、使っていて楽しいです。
将来的にはF1.4も欲しいですね。

書込番号:15498617

ナイスクチコミ!1


kyonkiさん
クチコミ投稿数:17423件Goodアンサー獲得:1149件

2012/12/19 10:10(1年以上前)

私もスレ主さんと同じ考えの下に行き着いた答えがフジX100の購入でした。

高性能フジノン23mmF2にセンサーまでついてあの価格はお買い得だと思います。
ナノクリ単焦点やツァイスのように大きく高価なのもを揃えて持ち出すことを考えると、X100は実用的で描写もピカイチですよ。

書込番号:15499644

ナイスクチコミ!2


スレ主 克黒0型さん
クチコミ投稿数:1786件

2012/12/20 00:26(1年以上前)

OPEN SESAMEさん
コメントありがとうございます。
F2.8でいいんですよ。
シグマもミノルタもAF24mm F2.8があったわけですし、それがデジタルで単焦点画質を遺憾なく発揮してくれればそれでいいんです。
でもない。
ミノルタAF NEWは中古買いましたが、SALM30M28に劣る描写で即日返品しました。

αで希望のレンズがない以上、ディスタゴン価格で収まるEマウント Xマウントも視野に入るな、という状況です。
A33KとSAL30M28の組み合わせは気に入ってるんですが、肝心の夜景遠景がやや不満が残りまして・・・。

kyonkiさん
X100よさげですね。

ただ、レンズ交換できない機種だとDPが候補にありますので、導入するならXマウントかなと思います。
まぁ、23mmがでてどう評価されるか見てからですけどね。

書込番号:15503012

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:600件Goodアンサー獲得:101件

2012/12/20 10:12(1年以上前)

克黒0型さん

なるほど、「高画質」のプライオリティが高いというわけですね。
それならば現状に不満が出るかもしれませんね。
私は要求画質が低いのか、キヤノンの旧24/2.8でも大きな不満はありません。

24mmF2.8は一般には受けが悪いスペックかもしれませんが私は大好きですし、大きさ・重さ・価格・性能のバランスが取りやすく、使い勝手も良好だと考えています。

よくよく調べると24mmF2.8の新品はないですね。
いつも中古品も含めて考えているので、勘違いしていました。
一眼レフ用でまともなのはキヤノンの新型くらいですね、高いですが。。。

そういう意味では各メーカー共、もっとこのレンジに力を入れて欲しいですね。
いわゆる「並単」の価値について、ユーザー共々見直してもいいんじゃないかと思っています。
今はスペックフェチの発言力が強いので、メーカーも作りにくいのでしょうね。
超高性能で超高価なレンズだけでなく、普通に高性能で実売5万円以下のリーズナブルなレンズの充実を望みます。

書込番号:15504079

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13423件Goodアンサー獲得:1904件

2012/12/20 19:20(1年以上前)

亀レスです(^^;;;
なんか・・・否定的なレスで申し訳ないんですけど・・・(^^;;;

広角レンズって、単焦点でも・・・そんなに高画質ってワケでは無いと思います。
単焦点だから、諸収差が少ないか??・・・と言えばそんな事は無いです。

そもそも、広角レンズは「屈折率」の高いレンズが使われるので、収差を打ち消すのに、補正レンズが沢山必要になります。。。
つまり、レンズ構成はズームレンズ並みに多く複雑です(^^;;;
だから・・・50mm前後のレンズのように、シンプルだから良い・・・とも言えないです。

高価な大口径の広角単焦点レンズが、光学性能が高いのは、非球面レンズや異常分散ガラス等、高価なレンズがふんだんに使われた贅沢な設計をしているからです。
・・・で、2倍ズーム程度の「広角ズーム」なら、ほぼ同等のレンズ構成で作れてしまうので・・・
F2.8ズームならば、ほぼ単焦点と同等の光学性能のレンズが可能になってしまいます。
焦点距離(中間焦点距離)によっては、単焦点レンズよりも諸収差が少ない場合があります。

いわゆる、昔のシンプルなレンズ。。。
ゾナーやテッサー系(あるいは対照型○○ゴン系)のレンズ構成で、小型のレンズを作るなら・・・ミラーレスにするしか無いです(^^;;;

また・・・デジタルの時代になって、ことのほか「シャープネス」を高く評価する向きがありますので。。。
いわゆる収差を「味」として残すと・・・評価が低くなりますね?

なので・・・小型でリーズナブルな価格の広角単焦点レンズは、「一眼レフ用」では、作り難いと思います。
やはり、バックフォーカスが短く出来るミラーレスでないと・・・広角単焦点の良さは出ないと思います(^^;;;

書込番号:15505834

ナイスクチコミ!1


スレ主 克黒0型さん
クチコミ投稿数:1786件

2012/12/20 20:16(1年以上前)

OPEN SESAMEさん
コメントありがとうございます。
遠景+暗所=夜景というニーズですので、こういう要求になってきます。
なおかつ、サイズ面を気にします。
いいレンズを使って多少重くなるのはサイズよりは許容できます。
やはり夜景となるとあるていど小高い丘へ向かわねばなりませんので
機動性が必要ですからね。
同時に日中はスナップとしても使いたいですし。
歪曲収差はボディ内で補正してくれればいいですが、
周辺画質の落ち込みや色収差は厳しいですからね。

おっしゃられるように、SIGMAのような各社マウントで販売してるサードパーティならば、並単が1つくらいあってもいいような気がします。

#4001さん
デジタルになりAF単焦点24mm F2.8が消えていったのはおっしゃられる理由があるということですか。
AF単焦点28mmも似たような感じですね。
シグマ以外Canon/Nikonしかありません。
20mmも18mmあたりに吸収されるのでしょうか・・・。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000401906_10504511755_10506511762_10501010002_10503510237

>フランジバック
これはXマウント開発についてFUJIもおっしゃられてましたね。
非レンズ交換式かミラーレスが優位だと。
そう考えるとミラーレスマウント乗換えのほうがいいのかなぁ・・・。

デジカメWatch
APS-C、フォーサーズ、マイクロフォーサーズで欲しい広角単焦点レンズは?
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/enquete/20091013_321217.html

書込番号:15506074

ナイスクチコミ!0


ヲタ吉さん
クチコミ投稿数:3625件Goodアンサー獲得:37件

2012/12/20 21:44(1年以上前)

克黒0型さん

僕もそう思っていました。

24mmは、スナップに最適な画角です。昔は、35mm1本で仕事をしていた人もいます。学校とか挙式とかのスナップですが…。

フィルム時代は、真面目なメーカーは35mm・50mm・85mmはF1.4を出していますた。明るいものを出していたということは、それだけ作り易かったとも考えられます。

何ででしょうね?
需要がないわけでも作り難いわけではないと思いますが…、結局のところ儲からないからなんでしょう。

ちなみに私は、Nikonの24mmF2.8使ってます。
F2.0ぐらいで、もっと小さくて安価なレンズがあれば良いと思うのですがね。

あと、フルサイズで70-200F2.8相当のレンズもAPS-C機のレンズでは純正がないのも不満であります。
ニコンだと17-55・70-200なので、55-70が撮れません。このズーム域は、ポートレートで結構使います。

書込番号:15506498

ナイスクチコミ!0


スレ主 克黒0型さん
クチコミ投稿数:1786件

2012/12/20 22:07(1年以上前)

ヲタ吉さん
コメントありがとうございます。
やはり同じようなことを考えられる方は少なくないということですね。
NEX-6かX-E1か・・・。
ツァイスがAFでレンズ3本出してきたのも大きいですね。
ただ手ブレ補正なしですからNEXのほうが優位、レンズ種類や機能性もNEX。
ツァイス24mmもあるし。

悩むなぁ・・・。

αマウントで手ごろなAF 24mmあればなんも悩むことなかったんだけどなぁ・・・。
本国ツァイスが乗り込んできたおかげできもちがNEX-6に傾きました。
ボディ内手振れ補正つんでますからね。

書込番号:15506625

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1995件Goodアンサー獲得:91件

2012/12/21 07:55(1年以上前)

スレヌシさんに全く同感です。
APSで24mm好きなんだけどなーーーー。(笑)

でも、一般的には売れないのでしょうねー。

私はαマウントでシグマ24mmF1.8、Kマウントでシグマ24mmF2.8(古いMFモデル)を使用しています。まあ、、、これぐらいしか選択肢が無いですね。(苦笑)

シグマの広角単焦点は”寄れる!”という武器があり、ズームレンズでは撮れない構図が撮れるので、2.8通しのズームを持っていても24mm単を持ち出す機会のほうが多いですねー。

シグマの24mF2.8は小型軽量でなかなかの描写力ですよ。逆光にはほぼ無力ですけど。(笑)
1万円ぐらいで買えるので一本試してみる手はあると思います。

書込番号:15508035

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15523件Goodアンサー獲得:267件

2012/12/21 09:46(1年以上前)

>また、「明るいレンズ」についても良く仰っているようですが、
これも、「開放から使えるか」については余り関心がないようです。

それは、逆で昔の人の方が絞りによってかわる画質の変化を楽しんでた様に思う。
むしろ、今のデジタル世代のユーザーのほうが開放オンリーの人が多い。
最近増えて来た新参フルサイズオーナーになってくると、風景も開放で撮って
「手持ちで撮れました」って喜んでる。
もう少し絞れば良い絵になってるのもあるのに、全てが手ぶれ軽減の方に向いちゃって
もったいない

書込番号:15508319

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1796件Goodアンサー獲得:352件

2012/12/21 15:02(1年以上前)

克黒0型さん、こんにちは。

何か、似た様な悩みというか症状がありそうなので(~_~;)
ちょっと長いですけど、またレス入れさせていただきます。
(異常に長いレスになってしまい申し訳ありません)
(読むのが面倒な場合はスルーしてください)(~_~;)

個人的な「スナップ機材問題」については、
スレを立てて皆さんにも伺ったことがあります。
皆さん、とても親切にアドバイスしてくださいました。

そこで感じたことは、(あくまでも想像ですが)
銀塩からデジに移行した方と、純正デジ世代では、
「求めるモノ」に対して少し違いがあるのかな、ということです。

拙の場合、
銀塩時代のスナップ機材はレンジファインダーが主力でした。
レンズは35mmがメインで28mmと50mmで時に90mmくらい。
RF機の欠点、「近接がだめ」「望遠がダメ」「広角が苦手」は、
スナップではほとんど問題になりません。
あとは、単焦点コンパクトカメラが活躍しました。
(森山大道の影響が大)(笑)

銀塩育ちの拙はつい銀塩RFと同じものを求めてしまったようです。
その究極がライカのフルレンジRFでしょうが高すぎます。
で、今は、借用中のX100に満足しています。
Xマウントレンズ交換機も良いかなと思いますが、
X100の28mmワイコンが一体設計なので悶絶モノです。
(素の35mmの方が割を喰ってるのではと心配するくらい)(~_~;)
木村伊兵衛じゃないですが、35mm(と28mm)があると
拙のスナップはほとんど撮れてしまいます。(笑)

一眼はフルサイズとAPS-Cの併用でしたが、
今年、APS-C群を叩き売って衝動的にM4/3との併用に。(笑)
ただ、目が節穴の拙にとってはAPS-Cでも十分ではあったのです。
特に、7DやD700なんか個人的にはもう十分すぎるほどです。
フルサイズのファインダーだけは他と比べ用がありませんが。

なのに、小さなEVFのM4/3に逝ってしまった。(笑)
これはOM-Dの風貌にヤラレたからなんですが、
副次効果でサブ機Pen-D+17mmがGRDに取って代わりました。
確かに特性化したレンズ一体型の利点は大きいのですが、
いかんせんセンサーサイズが小さすぎたのでドナドナに。。。。
ポケット用機材(笑)はRX100に整理しました。

で、一眼ですが35mF2ISを逝くことにしました。
(旧35mm出回り過ぎで売値安くなりそう。。。)(~_~;)
APS-Cを手放したのは、ここにも問題がありました。
センサーサイズが小さい利点がEFレンズを使うことで
スポイルされてしまうように感じたのです。
小型軽量のEF-S単焦点24mmが出ればいいのですが、
前のレスに書いた理由で可能性は限りなく小さいと思います。

広角側はデジそして一眼レフにとって苦手でしょうから、
24mmになってしまう135換算35mmは厳しいのでは。
EF-Sの広角ズームもW側では中央画質もこらえきれずに
MTFチャートではグラフがすべり台式に落ちていきます。
単焦点の周辺で滝式に落ちる線とはかなり違いました。
EF-S単焦点が出たとしても24mmでは高くつきそうです。

ズームについてですが、やはり単焦点の利点は大きいと思います。
MTFチャートをみれば(もちろんこれが全てではありませんが)、
Lレンズですら、赤鉢巻無しの単焦点の方が良かったりします。
今のズームはAFの恩恵でバリフォーカル気味と思いますが(多分)
それでもズームは無理のある光学設計ではないでしょうか。
大きさと重さもいかんともしがたいと思います。

話が長くなってしまいましたが、(~_~;)
35mm(相当の画角)使いとしては
重く大きくてもフルサイズまたはAPS-C機でフル用レンズか、
この画角があるミラーレスのシステムか、
ということになるのではないでしょうか。

また、夜景をお撮りになるとのことですが、
別のスレでお世話になっている方からの報告で、
EF35mmF2ISでも開放ではSコマが大量発生とのことです。
やはり広角の大きな曲率の高い前レンズでは難しいですね。
レンズ構成みても高いF1.4では前レンズを凹+凹に分散して
曲率も低い構成ですので若干は強いと思います。

点光源が多い夜景ではこのあたりも確認して
レンズ選びをされた方がいいかもしれませんね。


克黒0型さん、ちょっとスレ内交際お許しください。(~_~;)

横道坊主さん、ご意見ありがとうございます。

>それは、逆で昔の人の方が絞りによってかわる画質の変化を楽しんでた様に思う。

そうなんです。まったく同じ意見です。
(拙の書き方が悪かったのかもしれません。スミマセン)
デジ世代の方(人によるでしょうが)の特徴かもしれませんが、
「ボケ」と「明るさ」への要求がどうも違うような気がしてます。

拙の世代ですと(これも人にもよりますが)
MTFチャートを見て、次いで実際の画像を見て、
「開放でどの程度取れるのか」
「どこまで絞ればある程度満足できるか」
を確認したように思います。(拙の場合)
で、「2段絞れば満足」なら使えるレンズという感覚でしょうか。

さらに、周辺の流れや収差を見て、構図への制限を確認し、
ボケの「品質」(笑)を見たり、逆光耐性を確認し、
点光源などでコマ収差を確認し、
あれやこれやでフィルム消費してたような(バカです)
その点、デジは楽ですね。

ボケについても「ボケる」ことだけ独り歩きしているように見えます。
これもMTFチャートのS線とM線をみれば見当がつきますが、
どうみても綺麗なボケ(主観ですのでこれこそ人によるでしょうが)
は期待できないレンズでも、あまり問題ではないようです。

「ASA」64だの100だのが常用だった銀塩時代の古い人間は、
デジの、暗いところなら感度上げて「ただ明るい」レンズとか、
ボケのために明るいレンズ、大きなセンサー、
というのがどうもしっくりこない、ということです。
確かにデジではISO100や200までが推奨感度で、
あとはNDフィルター、というのは
頭では理解していても混乱してしまうこともあります。(笑)

書込番号:15509355

ナイスクチコミ!2


JTB48さん
クチコミ投稿数:15806件Goodアンサー獲得:1679件

2012/12/21 15:50(1年以上前)

売れないからにつきます。35mm換算の50mm/f1.4が欲しいですけど、まず売れませんからねえ。

望遠系のレンズも70-200mmのズームが各社から出ていますので単焦点は無いですね。ニコンの105mm/f2.5のデジタル版出してくれ!

書込番号:15509542

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:55件Goodアンサー獲得:2件

2012/12/21 19:54(1年以上前)

横レス失礼します。[15505834]へ

>広角レンズは「屈折率」の高いレンズが使われるので、収差を打ち消すのに、補正レンズが沢山必要になります

これ普遍的に言えることではないです。収差を減らすのに高屈折ガラスは有効ですが、球面収差の打ち消しは(張合面では)屈折率差でやるので、必ず高屈折率と低屈折率のガラスのペアになります。

http://www.sigma-photo.co.jp/lens/wide/35_14/#/specification

シグマの最新の広角単焦点のレンズ構成を見るとわかりますが、フローライトを含む異常低分散ガラスを多用しています。これらのガラスはいずれも屈折率ndが1.63を超えることがない低屈折・低分散ガラスです。
(νd>80に限れば屈折率ndは1.53未満)

広角レンズの収差補正が難しい根本的な原因は、[15509355]でも指摘されていますが、レンズ前玉に入射する光線の角度を浅くするために前玉を絞りに対して同心に近い形状にせざるを得ず、加えてバックフォーカスの必要なレフ用レンズは絞り後群のレンズを同様な構成とすることが不可能で、それによって発生する非対称収差(コマ、倍率色収差、歪曲)の補正にレンズ後群に大きな工夫が必要であること。です。

シグマのレンズのみならず最近発売された広角単焦点レンズの後群に、必ずと言っていいほど異常低分散ガラスと非球面レンズが使われているのはこういった理由です。

ミラーレス用に対称型の広角レンズが出るかと言ったら、(像側テレセントリックが交換レンズの基本的な条件になっているフォーサーズ互換の)マイクロフォーサーズにはあまり期待できず、自社のレフ用と互換性のある各社のミラーレスも、大きな技術革新がない限り出ないでしょう。

>単焦点だから、諸収差が少ないか??・・・と言えばそんな事は無いです。

月刊天文ガイドの今月号(2013年1月号)にニコンの最新レンズで撮影した星座写真の特集が掲載されていますが、AF-S28mmF1.8のコマ収差の少なさは素晴らしく、一段絞ったF2.5でほぼ無視できるレベル、F3.5で完全に点像になっています。ズームレンズの広角端とは雲泥の差です。それに同じ焦点距離なら最短撮影距離もずっと近く、近距離での性能もおそらく上でしょう。解放F2.8の広角ズームでこのレンズのコンパクトさを求めるのは不可能でしょうし。

>小型でリーズナブルな価格の広角単焦点レンズは、「一眼レフ用」では、作り難いと思います

結論は同じになるのですが、実焦点距離が短くなるぶんバックフォーカスの稼ぎ量が必要になる24mmのレフ用レンズはうまくコンパクトに設計するのが難しい、と言うのが質問への答えでしょう。35mmなら焦点距離とほぼ同等で済むバックフォーカスが、f=24mmだと焦点距離の1.5倍必要になります。デカくても許されるツァイス銘のレンズしか見当たらないのはある意味当然で言えるかも知れません。

書込番号:15510406

ナイスクチコミ!3


quagetoraさん
クチコミ投稿数:2163件Goodアンサー獲得:58件

2012/12/21 22:50(1年以上前)

技術革新が進んでも、物理学の限界は変わらないので
超広角でミラーが入れられるフランジバックをとると
フルサイズをカバーするレンズはでかく重くなりますし
APS-Cのほうが技術的には作りやすいけど需要や
価格政策の上で課題が多い。

現行の規格のなかでは、一番理想に近いのは小さめの
撮像素子のミラーレス。マイクロフォーサーズに
良い単焦点が多いのも物理法則にかなった現象である
ように思います。

一時期まではAPS-Cに高感度特性などが敵わなかった
フォーサーズですが、最新のオリンパス機ならAPS-Cに
引けをとらないレベルにきていますし、レンズとの
兼ね合いを考え、さらに価格や物量を考慮に入れれば
画質オリエンテッドであっても(いや、画質重視で
あればこそ)、選ぶべきはマイクロフォーサーズでは
ないかと考えています。

APS-C のことは諦めましょう。と言いますか、
私たちが諦めなくても、メーカーの方が勝手に諦めて
いるようですし・・・。

書込番号:15511249

ナイスクチコミ!0


スレ主 克黒0型さん
クチコミ投稿数:1786件

2012/12/21 23:21(1年以上前)

解像度厨のキッカケは初代1Dsと

MamiyaZDサンプル画像

A100+SAL85F14Z

ZEISS Planar 32mm F1.8

噛み砕いた解説コメント多々ありがとうございます。
ライトユーザーなりの疑問程度でしたので、予想以上の好反応にうれしく感じております。
レンズ設計的な面まで考慮しておりませんでしたし、知識も深くないので、解説や各々やり取りいただいていることには大変意義を感じております。

横道坊主さん
>もう少し絞れば良い絵になってるのもあるのに、全てが手ぶれ軽減の方に向いちゃって
ああ、それはなんとなく違和感に感じていたことを見事言葉にしていっていただきましたね。
初一眼買うころには被写界深度はちゃんと調べてましたし、30mm F1.4に対しても、開放だとピント浅すぎて使い物にならないですよ、と購入させていただいた店員さんにも言われていましたし。
自分の中での基準はF2.8で必要十分明るい、F3.5が標準ですね。
まぁαがボディ内手振れ補正でそれが当たり前だったので、手振れ軽減のためにレンズごとの明るさをあまり考えることがなかったのも一因だとは思いますが。

ロケット小僧さん
どうぞどうぞ、盛り上げていただけるのなら歓迎ですし、技術的なことに関しては他にごらんになられる方のためにもなりますのでむしろありがたいです。

僕はまんまデジタル世代で、DSC-N1が広角端38mm相当でしたのでそれが基準になってるようです。
30〜50mm相当の範囲内でスナップや夜景に使いたいと思いますね。
SAL30M28だかりでキットレンズしまいっぱなしなのも必要に迫られにくいからだと思います。

ミラーレスのフランジバック短による画質優位性はFUJIのXマウント設計の項目を昨日か昨々日読んではじめて知りました。
オリンパスPENも販売していましたし、NEXが出たころも盛況で何台か売っていました。

自分の中ではフォーサーズはAPS-Cでない時点で選択肢に入りませんでした。
NEXはコンセプトモデルのデザインがよかったのに変わってしまったのとファインダーレスのままだったのがネックでした。
あとは価格ですかね。
たしか初代NEX-5でレンズキット\99800程度とエントリー一眼のほうがはるかに安く買える状況でしたし、DP1sがゴリラポッドもどき&SandiskエクストリームSD8GBつきで\29800なのでそちらを買った次第です。

いろいろなご助言や状況を鑑みるにミラーレス乗り換えになりそうです。
見た目のバランスとセンサー以外の懐の広さなら断然NEXなんですが、
NEX-6にツァイスつけてA100+SAL85F14Zサンプルの画質レベルが可能ならNEXデイいいんですけど、

どうせ手振れ補正ないんなら画質と高感度耐性でX-E1に傾倒しております。
キットレンズも優秀かつ手振れ補正ありなら24mmはそっちに任せて、
本気単焦点一本ということで 本国 ZEISS Planar 32mm F1.8の2本体制で考えております。
あまり広角過ぎない、F1.8にとどめてるので画質面では期待できるでしょう。
同時に価格もX-E1レンズキット程度で収まってくれると期待します。

書込番号:15511435

ナイスクチコミ!0


スレ主 克黒0型さん
クチコミ投稿数:1786件

2012/12/21 23:35(1年以上前)

今も所持する初デジカメ

画質は今でも納得できるDSC-N1

ちなみに本国ツァイスレンズですが日本で生産のようで夏ごろまでには出すようです。
国内メーカー販売?生産?となると経済政策による円安のあおりを受けにくくなるのはこれ幸い、ですかね??
ぱっとみのデザインはかなりソニーツァイスライクですが、信頼の置ける製造ベンダーってどこなんでしょ・・・。
NEXのほうがデザインマッチしていますが・・・。
ちょうど24mm域を避けたラインナップですね。
ちなみにEマウントはフルサイズ可能なマウントでXマウントは寸法計測上?無理なようです。
APS-Cでなんら困りませんが、ZEISS Planar 32mm F1.8がフルサイズミラーレス対応ならばいい画角だなぁ、と。

書込番号:15511499

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:31490件Goodアンサー獲得:3154件

2012/12/23 15:00(1年以上前)

長い、、、全部読んでませんけど、、、

35mm相当は重要なレンズですね。周囲を入れつつ、歪み少なく被写体を撮れるので。

ニコキャノが出さないのは、APS-Cで単焦点が売れると考えてないからでしょうね。特にキャノンは単焦点が全くないわけで。

レンズはフルサイズ互換にして、フルサイズボディを売りたいのでしょう。

ミラーレスは35mm相当は出てるし、人気の高い商品ですね。特にNEXは単焦点バカ売れで、逆にズームは儲かってないと思いますよ。

F2.8がいくら優秀と言ってみても、所詮ズームだしね。

書込番号:15518722

ナイスクチコミ!1


F8sさん
クチコミ投稿数:1111件Goodアンサー獲得:96件

2012/12/25 05:27(1年以上前)

いまさらの返信で失礼します。

私は皆さんほど見る目が無いので宝の持ち腐れですが、
換算35mmが好きなので40D+24L2を使っています。

使用するレンズは9割がたEFs10−22とEF24L2で、
たまにEFs17−55F2.8とEF70−300です。
一番使う画角(換算35mm)で明るいレンズが欲しかったのですが、
(私にとって)必要以上に高価なこのレンズしかありませんでした。

10−22は周辺の流れが強いですし、17−55はかなり硬い(冷たい?)感じに映るので
流石に差が分かりますが、他のレンズは見分ける自信がありません。

EF24ISのクチコミを見ても感じますが、EF24ISとF2.8ズームの画質の差が分かる人は
かなり限られているのでニーズや売れ行きの方は、、、
明るさ一緒だし、ズームで良いやって人の気持ちが凄く分かります(苦笑)

EF24F2ISなんて数字を聞くと凄く欲しくなりますが、
値段を想像すると、いっそLレンズを購入してしまいそうな金額な気がします(笑)


ニーズ自体はそれなりにあると思ってたんですけどねぇ
このクチコミを読んでいて私が欲しがっていた「安くて軽い」EF24F2ISは
物理的に不可能だと学びました。
高くて重いレンズばかりになるはずです(泣)

書込番号:15526611

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2157件Goodアンサー獲得:48件

2013/01/06 14:33(1年以上前)

ニコンのD800/600ボディであれば、
設計は古いけど安価なAiAF単焦点が使えます。

設計が古いことにこだわっているようですが、かなりいけます。
AiAF28mm f2.8は2万円ちょっと。軽量コンパクトで超ハイCPです。
AiAF35mm f2.0も3万円台。レビューの評価は高いです。
MFで大丈夫なら中古でAiニッコールが安価に入手できます。

古いから駄目というわけではないので1本試されるとよいでしょう。
使ってみて自分自身で評価すべきです。

もちろん、お金と重量が問題なければ、高級単焦点レンズは素晴らしいでしょうけど。

書込番号:15580152

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9021件Goodアンサー獲得:397件

2013/01/08 16:13(1年以上前)

単焦点全体があまり売れてないのでは?

ズーム全盛時代。

高いから売れない、売れないから高くせざるをえないの悪循環。

個人的には、広角系の単焦点は結構使いやすいと思ってます。望遠系の単焦点は
ほんとに使いにくい。時間に余裕があれば、もちろん望遠の単焦点もいいですけど。

単焦点の広角は専用フードが使えるので、それだけでもいいですけどね。

というような思惑は別として、単焦点買うのはお金に余裕がある人に限られる
んだろうと思います。この手のレンズ買うような老人の収入が減る傾向にあり
ます。消費税もあがります。もし、欲しいレンズがあったら、早めに購入した
ほうがいいでしょうね。AF付きは寿命があるので、マニュアルレンズがおすす
め。カビはやさないように注意していれば、50年後にも使える。

書込番号:15589866

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ3

返信1

お気に入りに追加

標準

レンズ

http://digicame-info.com/2012/12/50mm-f2.html

キヤノンの逆襲なるか?

ミラーレスのレンズはステキっぽい♪

書込番号:15488358

ナイスクチコミ!2


返信する
Green。さん
クチコミ投稿数:10472件Goodアンサー獲得:1348件 彼女たちの見る世界 

2012/12/16 20:36(1年以上前)

こんばんは。

50mm F1.2も気になります。

書込番号:15488537

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

「レンズなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
レンズなんでも掲示板を新規書き込みレンズなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング