レンズなんでも掲示板 クチコミ掲示板

 >  >  > なんでも掲示板
クチコミ掲示板 > カメラ > レンズ > なんでも掲示板

レンズなんでも掲示板 のクチコミ掲示板

(13460件)
RSS

このページのスレッド一覧(全851スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「レンズなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
レンズなんでも掲示板を新規書き込みレンズなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
851

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ13

返信14

お気に入りに追加

解決済
標準

レンズ

クチコミ投稿数:1345件

皆様、こんにちは。
「コニカ ヘキサノン AR」のリヤキャップを探しております。(予備も含めて7,8個)
どちらかで入手できる販売店・方法などないでしょうか。

ソニーAマウントキャップの内側にテープを張って、利用するということを教えていただきましたが、
やってみると、なかなかうまくいかず断念しました。
また、近辺の写真館、カメラ屋、量販店などにも行きましたが、苦笑されるばかりで、見つかりませんでした。

新品・中古、問いません。扱っている販売店、見つけ方など他、アドバイスいただけるとありがたいです。

よろしくお願いします。

書込番号:13429300

ナイスクチコミ!0


返信する
Eghamiさん
クチコミ投稿数:1570件Goodアンサー獲得:282件

2011/08/28 16:25(1年以上前)

sutekina_itemさん、こんにちは。
難しいことを仰いますね。

Konica Hexanon ARのレンズを中古で購入し、キャップ以外を売却するしか手はないと思います。
(そんなことは了承済みで、キャップだけを入手したいから質問したのだと、ご察ししますが)
ヤフオク等でしたら、カビ有りジャンク等は500〜2000円で入手出来るでしょう。

ミラーレス機での、ご利用を想定してらっしゃるのでしたら、手間を考えればマウントアダプタをレンズ側に常時装着する方が安上がりかもしれません。

書込番号:13429420

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:12341件Goodアンサー獲得:1163件

2011/08/28 16:28(1年以上前)

>新品・中古、問いません。扱っている販売店、見つけ方など他、アドバイスいただけるとありがたいです。

中古カメラ店を回ってジャンクボックスを探すのが良いと思います(多分見つかる)

書込番号:13429430

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:27件

2011/08/28 17:44(1年以上前)

大阪駅の地下にある八百富カメラは、かなり中古が豊富ですから、聞かれたらいかがでしょうか。

書込番号:13429704

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1345件

2011/08/28 18:14(1年以上前)

○Eghamiさん ご返答ありがとうございます。
ヤフオク等で、落札するということも考えましたが、
送料+梱包料+決済手数料など合わせて、考えましたら、結構、高くなってしまいます。
レンズを出品されておられる方に、(送料・梱包代のことがあり)リヤキャップだけ送ってくれというのも、変な感じで、理解されないと思われます。

はい、ミラーレス機でマウントアダプターを介して利用します。
複数個、マウントアダプターを購入するのも、無駄になり、結構高額になるので、躊躇しております。
確実な方法の一つということに、気づくことが出来ました。

○餃子定食さん ご返答ありがとうございます。
私の探し方が悪いのか、見つからないのです。何度か足を使って、見つかるとありがたいのですが。

○マイアミ4のライティングさん  情報ありがとうございます。
早速問い合わせてみます。

他の方で、販売店・見つけ方を続けて教えていただけませんか。
(愛知と周辺都市は、自分で、駆けつけることが出来ます)
よろしくお願いします。

書込番号:13429819

ナイスクチコミ!1


撮る造さん
クチコミ投稿数:6979件Goodアンサー獲得:1384件

2011/08/28 19:28(1年以上前)

輪ゴムとKマウント・リアキャップで簡単に使えます。

普通に使えます

 ちょうど手元にARマウントレンズがあったので、何とかならないか実験してみました。
 一眼レフ用レンズは大半のマウントを持っているので、リアキャップをいろいろ嵌めて見ましたが、工夫で何とかなりそうなのはオリンパスとペンタックスKマウントくらいでした。

 Kマウントなら(そのままだとぐらつくので)奥に何か詰めれば大丈夫そうだったので、ポリエチレンの緩衝材を切って詰めたら、ぐらつきはなくなったが、絞りレバーが動いて開放になったままに。
 
 輪ゴムをレンズ後部に巻くと、レンズキャップはいじらずにでも大丈夫で純正並みに使えますが、、巻いたまま保存だと輪ゴムが張り付く心配もありそうなので、持ってゆくときだけ使うのも。

書込番号:13430049

Goodアンサーナイスクチコミ!4


万雄さん
クチコミ投稿数:8796件Goodアンサー獲得:650件 デジタルカメラ日記 

2011/08/28 19:43(1年以上前)

こんばんは。sutekina_itemさん

「梅田フォトサービス」ならあるかも知れませんよ。

http://www6.ocn.ne.jp/~umeda-f/

書込番号:13430097

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:34540件Goodアンサー獲得:319件

2011/08/29 23:48(1年以上前)

sutekina_item さん
名古屋やったら、トップカメラはどうかな?

書込番号:13435267

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1345件

2011/09/15 22:48(1年以上前)

皆様、ご返答ありがとうございました。

撮る造さん
実験までしていただき感謝します。私は、不器用ですが、手作りも再挑戦しても良いのかなあという気持ちになりました。ありがとうございました。

マイアミ4のライティングさん、万雄さん、nightbearさんに教えていただきましたお店に尋ねましたが、手に入れることは出来ませんでした。
教えていただいたお店以外も回りましたが、やっぱりダメでした。
また、引継ぎ会社のコニカ・ミノルタ、ソニーにも直接また販売店経由で確認するも、
「在庫がない、再生産することもない、提供できるような状況でない」というご返答でした。

大方のお店の返答は、
・在庫がない、取り扱いがない、そのようなレンズ関係はわかりません(若手に多い感じ)
・レアのレンズでリヤキャップならば超レア。
・たとえ、キャップのみ買取しても、お店には出さずに、キャップなしレンズに取り付けてレンズと共に販売する。
との事で、散々販売店に回りましたが、結果、手に入れることが出来ませんでした。
気長に気を止めて探すしかないんでしょうね。残念。

皆様、ご返答本当にありがとうございました。

書込番号:13504580

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:34540件Goodアンサー獲得:319件

2011/09/16 05:01(1年以上前)

sutekina_itemさん
しやー無いなー・・・
大きめのリヤキャップの爪を、
削って被せとこうか。

書込番号:13505412

ナイスクチコミ!0


発生さん
クチコミ投稿数:1件

2011/11/17 09:23(1年以上前)

オリンパスOM用の非純正キャップがなぜか合いました。
カメラ屋さんで2〜300円で売っているやつです。
個体差があるようで若干カパカパする組み合わせもありました。
レンズが傷つくよりいいか、と利用しています。
あとニコンFマウントの白いかぶせ式のキャップも使って使えないことはないです。

書込番号:13776162

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1345件

2011/11/17 12:26(1年以上前)

発生さん
ご返答ありがとうございます。

非純正・・・・・。
オリンパスOM用というヒントもいただきました。

残念なことに非純正ということもあり、品物の特定が出来ず、
もう少しヒントがあればと思います。

何とかなりませんか。

書込番号:13776622

ナイスクチコミ!0


kanikumaさん
クチコミ投稿数:1326件Goodアンサー獲得:120件

2013/03/02 09:42(1年以上前)

まだご覧になられている可能性は低いと思いますが、、、
「コニカ AR リアキャップ」でgoogle検索すると
このスレがトップでヒットしますので同じ悩みを抱えている方が多いのではと思います。

先日、秋葉原のにっしんカメラというお店をフラッと立ち寄ったら、
なんと新品のARマウント用リアキャップが売っていました。
お店には5つ置いてあり、私が2つ買いましたがまだ3個残っているはずです。(2/24時点)
もちろん問題なく装着できましたが、ちょっとキツめな感触です。
お店の方に「珍しいですね」と聞くと、これがそんなに珍しいの?といった様子でした。
ご覧の通りmarumi製です。10年位前から普通に仕入れているそうです。
もしかしたら、まだメーカーにも在庫があるかもしれませんね。

書込番号:15837179

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1345件

2013/03/14 19:47(1年以上前)

kanikumaさん
こんにちは。

「にっしんカメラ」オンライン店にて、購入しました。
余裕を見て10個購入。

本当に、ありがとうございました。

書込番号:15891841

ナイスクチコミ!0


kanikumaさん
クチコミ投稿数:1326件Goodアンサー獲得:120件

2013/03/15 13:02(1年以上前)

sutekina_itemさん

お役に立てたようで何よりです。
マルミはカタログに載っていない古い製品もちゃんとストックしていて、老舗のカメラ屋さんには卸しているようですね。
(手元にマルミの去年のカタログがありますが、コニカAR用リアキャップは載っていません。)
値段を吊り上げるようなこともせず売ってくれるあたり良心を感じます。
こういう会社こそ写真家の真の味方ですね。これからフィルターはなるべくマルミを選ぼうと思います。

書込番号:15894547

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ6

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

レンズの手入れについて

2011/08/25 00:10(1年以上前)


レンズ

クチコミ投稿数:98件

レンズの手入れについて質問です。
今までは汚れがついた際はブロワーをかけてからフジのレンズクリーニングリキッド
とペーパーで仕上げるといった方法をとっておりましたが
先日ネットを見ていたら以下のようなページを発見しました。

http://oshiete1.watch.impress.co.jp/qa5801450.html

これを見ると結構回答者の考えも違い正直どれが正しいのか私にはわかりません。
特に無水エタノールがコーティングを溶かすと言う回答がありますが先日
今年購入したタムロンのレンズのクリーニングの際
いつものレンズクリーニングリキッドが手元になかったので
無水エタノールを使用してしまった為とても不安になっています。
そもそもレンズのクリーニング方法の本来の正しい方法ってどうするものなのでしょうか?
皆さんはどのようにしていますか?
また私はまだ経験した事はありませんがレンズのコーティングの剥がれとは目で確認出来るもの
なのかそれともフレアなどが頻繁に出るまで気付かないものなのでしょうか?

書込番号:13415038

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:2060件Goodアンサー獲得:75件

2011/08/25 01:50(1年以上前)

> レンズの手入れについて質問です。
今までは汚れがついた際はブロワーをかけてからフジのレンズクリーニングリキッドとペーパーで仕上げるといった方法をとっておりましたが

私の場合は、レンズクリーニングキットにある洗浄液では、汚れが残るので10年ほど前から次のスプレー缶・製品を使っています。
 (1)OLYMPUS HYPER CLEAN 6310・光学機器。OA機器、機械部品、電気基盤・電気接点洗浄、製品外観仕上げ拭き用
  成分=イソへキサン、ノルマルへキサン、エチルアルコール、ノルマルプロピルアルコー     ル、イソプロピルアルコール、炭酸ガス。
(2)OLYMPUS HYPER CLEAN 3310・光学機器、OA機器、ゴミ・汚れ・油落し用
  成分=ヘキサメチルジシロキサン、エチルアルコール、炭酸ガス。
 なお、個々の成分がどのように作用するかは、門外漢だから分かりません。 
 使い方は一般的な方法です。ブロアーで埃を吹き飛ばしてから、レンズ用クリーニングペーパーに少し上記の液を拭きつけ、レンズの中心から外周へ円を画きながら軽く汚れを拭き取ります。

書込番号:13415367

Goodアンサーナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:20197件Goodアンサー獲得:3616件

2011/08/25 08:21(1年以上前)

こんにちは

専門的なことはわかりませんが、一度くらい拭いたくらいでコーティングが溶けることはないと思うので気にしないほうがいいかなと思います

私はフィルター付ける派なので、レンズ自体を拭くことはまず無いですね
ホコリをブロアーで飛ばすくらいですし、拭くとしたらフィルターですし、フィルターなら駄目になったと思ったら交換すれば良いだけです

書込番号:13415779

Goodアンサーナイスクチコミ!0


mgn202さん
クチコミ投稿数:552件Goodアンサー獲得:14件

2011/08/25 10:28(1年以上前)

レンズのコートは金属膜なのでエタノールで損傷することはありません。
ゴシゴシやらなければ結構ラフに扱っても大丈夫です。
またレンズ前玉なら角度を変えれば見えなくなるような「拭き傷」は
あっても写りには影響しません。見る角度を変えてもわかるような傷は
修理に出すと前玉交換になると思います。

書込番号:13416081

Goodアンサーナイスクチコミ!1


万雄さん
クチコミ投稿数:8796件Goodアンサー獲得:650件 デジタルカメラ日記 

2011/08/25 19:55(1年以上前)

こんばんは。夜のかいれいさん

僕の場合はレンズ本体をブロアで埃や砂塵や粉塵を吹き飛ばしてから
保護フィルターもブロアで埃や砂塵や粉塵を吹き飛ばしてからringou隣郷さんと
同じくOLYMPUS HYPER CLEAN 6310 をセーム皮(鹿皮)に吹きかけて拭いています。

マウント部もOLYMPUS HYPER CLEAN 6310 を綿棒に吹きかけて汚れが取れるまで
拭いた後に乾いた綿棒で乾拭きしてリアキャップも汚れをふき取った後リアキャップ
を付けています。

書込番号:13417733

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:98件

2011/08/25 23:21(1年以上前)

皆さん回答どうもありがとうございました。
おかげで不安が消えてよかったです。
オリンパスからこの様な製品が出てたんですね。
スプレータイプがあればと思っていたので早速購入してみます。
それからこれからはレンズ購入の際は保護フィルターもセットで買っておきます。
その部分をケチって余計な心配をしてたらばかみたいですよね。
皆さん本当にどうもありがとうございました。

書込番号:13418739

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5548件Goodアンサー獲得:885件

2011/08/26 09:05(1年以上前)

余談ですが

以前PENTAXのFA28-70/4というズームレンズのクモリ玉を修理したことがあります。
中玉にカルシウムが固まったような強固な白濁ができる症状で、結局その白濁を
取り除いた頃には屈折率が変わってソフトレンズになっちゃったというオチでしたが(笑)

その際に酸化セリウム(ガラスを研磨するためのものです)で白濁部分と一緒に
コーティング部分も磨いたのですが、非常に堅固であったことを覚えています。

ハンドリュータにスポンジのバフを付けて研磨したのですが、コーティング面は
なかなか取り除くことができませんでした。ガラス面より強度(硬度?)は高いと
思います。


その他オールドレンズのレストアで、レンズ清掃には色々なものを使いました。
マジックリンからカビキラ−、石けんetc...
基本的にはそれでコーティングがダメになったことは一度もないですね。

ちなみに油汚れにはレンズを取りだし台所洗剤&ぬるま湯が一番キレイになります(笑)


しかし、どんなクリーニング液を使っても、ホコリが乗ったまま拭いてしまうと
一発でキズが付くことがあります。ホコリの中にコーティングより硬い物質が
混ざっていれば、それがキズの元になります。

基本的にはよほどホコリが目立たないかぎりはブロアで吹く程度にとどめて、ヘタに
拭かない方が良いです。
しかし指紋などの油脂汚れはそのままにしておくと酸化したりカビの栄養源になりますので
拭かなければいけません。
お店に行ったついでに拭いてもらうのがもっとも間違いない(責任転嫁できるし^^;)ですが
どうしても自分でやるのであれば

1.はじめにブロアでしっかりホコリを飛ばす
2.たっぷり液を付けたペーパーで、すくうようにホコリを取り除く(拭くというより滑らせる感じ)
3.少なめの液を染みこませて生乾きになったペーパーで液を取り除く
4.同じようにした別のペーパーで仕上げ拭き
※ペーパーの同じ面は決して2度使わないこと!ホコリを引きずらないための鉄則です。

無水アルコールは脱脂にはいいのですが、清掃には基本向きません。
乾燥が速すぎるため、液体中に溶かし込んだ汚れを再びレンズ面に残してしまいムラになりやすく
扱いが非常に難しいです。


ちなみに私の愛用はフジのレンズクリーニングペーパーとクリーニング液です。
色々使ってきましたが、結局これが一番扱いやすいですね〜

書込番号:13419754

ナイスクチコミ!4




ナイスクチコミ15

返信26

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 レンズの選び方が分かりません・・・

2011/08/24 18:27(1年以上前)


レンズ

クチコミ投稿数:27件

初心者ですので分かり易く教えて頂けたら嬉しいです。

私は友人にもらったNikonD50にNIKKOR AF-S DX 35mm F1.8Gを付けて
主に手作りの作品や料理、人などを撮って楽しんでいました。
ですが今回、例えば北海道の壮大な景色を表現できるような
レンズの購入を考えているのですが、選び方が分かりません。
(広角レンズというものなのかもしれない というくらいしか分かりません。)

*旅行での景色をきれいに広く
*できたら人物もボケ感を出して撮れるといいな

という感じです。
予算は出せて7〜8万じゃないかと思います。
アドバイスを宜しくお願いします。

書込番号:13413528

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:20197件Goodアンサー獲得:3616件

2011/08/24 18:52(1年以上前)

>*旅行での景色をきれいに広く

ならAF-S DX NIKKOR 10-24mm f/3.5-4.5G EDでいいと思います

http://kakaku.com/item/K0000030214/

>*できたら人物もボケ感を出して撮れるといいな

は超広角レンズは被写界深度が深くなりやすく両立は無理ですから、中望遠の明るいレンズをあとで買いましょう

書込番号:13413609

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:38446件Goodアンサー獲得:3384件 休止中 

2011/08/24 18:52(1年以上前)

汎用ズームということで、次の二点。
VR18-105mmはまさに汎用でぼけ味が柔らかめ、VR16-85mmは風景向きでぼけ味は硬いです。
いずれも好評レンズですが、前者は廉価、後者は中クラスです。

別途、広角ズームTokina12-24mmDXIIを推奨。---VR18-105mmとコンビが良いかな。

http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=10503512019.10503511928.10506012044

書込番号:13413611

ナイスクチコミ!2


万雄さん
クチコミ投稿数:8796件Goodアンサー獲得:650件 デジタルカメラ日記 

2011/08/24 18:59(1年以上前)

こんにちは。ひとり旅と写真さん

AF-S DX NIKKOR 18-55mm f/3.5-5.6G VRはいかがでしょうか?

http://kakaku.com/item/10503511943/

書込番号:13413629

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13423件Goodアンサー獲得:1904件

2011/08/24 19:09(1年以上前)

こんばんは♪

レンズ選びの第一歩は「焦点距離」と言うヤツを理解する事です。
レンズに書いてある「35o」とか「18-55o」と言う数字が「焦点距離」です♪

「焦点距離」とは、なんぞや??
読んで字の如しで・・・「焦げる点の距離」でありまして・・・
子供の頃、虫眼鏡(レンズ)で紙に書いたマジックの黒い点を焦がして遊んだでしょ?
この時のレンズから光が1点に集まって、紙が焦げるところまでの距離・・・これが「焦点距離」です♪

・・・で、この「距離」から何が分かるのか?・・・と言うと。。。
今、肉眼で見ている風景の・・・何処から何処までが写るのか??
写真の写る範囲(今見ている景色のどの位の部分が切り取れるのか?)が推測できます。
この範囲を角度で表した物を「画角(≒視野角)」と言います。

35oF1.8Gだと・・・およそ水平画角44度くらいの範囲が写ります。
18-55oのズームレンズだと75度〜28度に画角が可変(ズーム)します。

つまり・・・焦点距離が短いほど、画角が広く・・・広角な範囲を写せます。
焦点距離が長くなるほど、画角が狭く・・・望遠(遠くの物を大きく)写せます。

なので・・・ホントはWズームキットのレンズのように、18-55oと55-200oの様なズームレンズを持っていれば、どのくらいの画角のレンズが必要なのか??自分で試す事が出来るんですけどね♪

ご参考まで

書込番号:13413663

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10663件Goodアンサー獲得:1748件

2011/08/24 19:22(1年以上前)

ひとり旅と写真さん こんばんは。

現在35oの標準レンズを使用しているのであれば、旅行などには便利な標準ズームが1本有ると良いと思います。

但し人物もボケ感を出してくれるものというのを両立させようと思うと中々難しい選択となりどっちつかずになるかも知れません。

両方生かす場合は17-50oF2.8の明るい標準ズームがあると良いと思いますし、便利なのは16-85oなどの超広角から中望遠までの標準ズームが使いやすいですが、ボケとなると別途レンズが必要になってくると思います。

http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=10505511926.K0000056127.10506011796.K0000125658.10503510311

書込番号:13413700

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2011/08/24 19:33(1年以上前)

何ミリがいいと薦められて感じが掴めればいいのですが、判らなければ
お店に行って現物で確認させてもらうのがいいと思います。

書込番号:13413729

ナイスクチコミ!0


kyonkiさん
クチコミ投稿数:17423件Goodアンサー獲得:1149件

2011/08/24 19:49(1年以上前)

お店に行って「ニッコールレンズカタログ」をもらってきましょう。
そのカタログに各焦点距離でどのように写るかサンプル写真が載っています。また、各レンズの焦点距離や特徴や価格も載っていますので役に立つと思います。

書込番号:13413784

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:27件

2011/08/24 21:00(1年以上前)

みなさん、短時間の間に色々教えてくださってありがとうございます!

書き忘れていたのですが、D50を譲り受けた際に付いていた
18-55mm 3.5-5.6というズームレンズも持っています。
今までずっと35mmF1.8の単焦点レンズを使っていたので
忘れていました・・・(汗)
これでバッチリ景色が撮れるものでしょうか?

もっとお値段のするものは何が違うのでしょうか?
(もちろん撮る側の腕にもよるのだと思いますが)
よろしくお願いします。

書込番号:13414086

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:34540件Goodアンサー獲得:319件

2011/08/25 06:02(1年以上前)

ひとり旅と写真さん
各メーカーのレンズカタログを見て、
画角を、見る。

書込番号:13415592

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13423件Goodアンサー獲得:1904件

2011/08/25 15:43(1年以上前)

こんにちは♪

「画角」の事はご理解いただけましたでしょうか?
D50に附属している、18-55oのレンズで・・・おそらくスレ主さんのご要望の写真は撮影できると思われます。
それで不足や不満があれば、またご相談ください♪
皆さん、優しく教えてくれるはずです♪

さて・・・もう一つのご質問
>もっとお値段のするものは何が違うのでしょうか?

レンズ選びで、画角(焦点距離)の次に見る部分が、レンズの「明るさ」です。
自分の求める写真の画角が決まったならば・・・次に考慮すべきレンズの性能は「明るさ」になります。
「F1.8」とか「F3.5-5.6」と言う数字が「F値(開放F値)」と言って、レンズの明るさの性能を表しています。

カメラやレンズの話題で「明るい」と言ったら・・・写真が明るく写るという意味ではありません(^^;;;
太陽光が燦燦と降り注ぐ、眩しい位に豊富な光が存在し、その豊富な光を一気にドバッ!とフィルムや撮像素子に感光させる事で「短時間(一瞬)」で映像を写真に写せる状況の事を「明るい」と言います。
なので・・・
「明るいレンズ」と言うのは、レンズの口径が大きく、「絞り」と言う光の通る「穴」の大きさを大きく開いて、たくさん光をカメラに取り込むことの出来るレンズ・・・比較的「短時間」=「速いシャッタースピード」で撮影できるレンズの事を「明るいレンズ」と言います。。。英語で言うと「High Speed Lens」と言います。

F1.4>F1.8(F2.0)>F2.8・・・数字が小さいほど光がたくさん取り込める明るいレンズで・・・
F3.5(4.0)>F5.6>F8.0・・・と数字が大きくなるほど、光を少ししか取り込めない暗いレンズ・・・です。

ザックリ大雑把な話をすると・・・
レンズの直径が大きく・・・光を沢山「集光」できて、明るい物ほどレンズの解像力が高くなります。
※実際には、色々な「収差」と言う物が有って、理論通りにはならないのですがね(^^;;;

つまり・・・極論するとレンズは、デカくて、クソ重たいレンズほど性能が良い(解像力が高い)
直径の大きなレンズほど、ガラスの使用量が多い・・・レンズを磨くのも手間が係る。
さらに・・・35oF1.8の様な単焦点レンズよりも・・・18-55oの様なズームレンズの方が、構成するレンズの枚数が多い。
・・・と言う事で。。。
レンズがデカくて、使用枚数の多い、重たいレンズほど・・・値段が高い。。。
当たり前と言えば・・・当たり前の話ですね(^^;;;

と言う事で・・・
F値の小さな明るい高性能なレンズで・・・レンズの構成数の多いズームレンズを作ると・・・相対的に値段が高くなるというわけです。

ご参考まで

書込番号:13417020

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:27件

2011/08/25 21:42(1年以上前)

#4001さん

初歩的なことを人に教えるって面倒でしょうに
ご親切にありがとうございます。

私も雑誌なんかを見たりしてゆっくり勉強してるのですが
数字に弱いので覚えるのが大変で(笑)

質問があるのですが
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000125658.K0000056127
例えばこの2つは、数字など見ると似ているように見えるのですが
値段が2万円近く違います。
どこがそんなに違うのですか?

それと
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000263545.K0000089612
このように16-35mmと17-35mmでは
広角で写せる範囲は大きな違いがあるのでしょうか?

質問ばかりですみません。
よろしくお願いします。

書込番号:13418173

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13423件Goodアンサー獲得:1904件

2011/08/25 22:04(1年以上前)

こんばんは♪

1)タムロンとシグマの違い
焦点距離(画角)、明るさ(F2.8)、手振れ補正機構付き・・・共に同じで、性能的には全く同じレンズと言って良いです♪
事実・・・画質性能(シャープネス、ボケ味、発色等)においても、ほぼ互角で高い評価のレンズです♪
差が有るのは・・・
シグマのレンズには「HSM(ハイパー ソニック モーター=超音波モーター)」が内蔵されていて、オートフォーカス(ピント合わせ)時の回転が速く、スムース(静粛)と言う美点が有ります。。。
あと・・・若干ですけど・・・シグマの方がレンズの作りが高級感が有ります^_^;
タムロンの方がチト安っぽい。。。^_^;
この辺に2万円弱の価値観が見いだせるか??
実際・・・価格の安いタムロンの方が人気が有ります♪
画質性能は甲乙つけがたいのですが・・・シャープネスのシグマ・・・ボケ味のタムロン・・・と良く言われます。

2)16-35mmと17-35mmの違い。
数字の通りで・・・16mmと17mm・・・僅か1mmの違いだけです。。。
画角も大差が無いと言えば・・・大差が無いのですが。。。
広角側の「1mm」と言うのは、写真を2つ並べてみると・・・結構違いが分かる位、影響が有ります。

例えば16mmと18mm・・・2mmの差が有ると明らかに違いが分かります♪
なので・・・1mmと言うのは・・・びみょ〜〜〜な差ですかね^_^;(笑

ご参考まで

書込番号:13418284

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:27件

2011/08/26 09:33(1年以上前)

#4001さん

おはようございます。
丁寧に教えて頂き、ありがとうございます。

ちょっと謎が解けました。
なるほど、値段ばかりに左右されててもダメですね・・・。
とはいえ、値段はとても気になるところですね(笑)

もうひとつ質問があるのですがよろしいでしょうか。

http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000125658.K0000079512

例えばこの2つのように
17-50mm 17-70mmと聞くと、私のようなド素人が聞くと
17-50mmの方が写せる範囲が広いんだからいいんじゃないの?と
思ってしまうのですが、どのレンズを見てもやはり範囲が狭い方が高いです。
その理由が分かりません。

範囲を狭くしぼっている方がクオリティは高いのでしょうか。

よろしくお願いします。

書込番号:13419807

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13423件Goodアンサー獲得:1904件

2011/08/26 11:26(1年以上前)

こんにちは♪

シグマ17-50oF2.8 DC OS HSM
シグマ17-70oF2.8-4.0 DC OS HSM

確かに、この2つのレンズを比べると・・・
17-50o=ズーム倍率2.94倍
17-70o=ズーム倍率4.12倍
ズーム倍率的には、17-70oの方がお得感がありますね♪

でも・・・もう一つの性能=「明るさ」に差が有りますね。
17-50oの方は、ズーム全域でF2.8の明るさが変化しない高性能レンズで・・・
17-70oの方は、ズームするとF2.8⇒F4.0へ暗くなる(明るさが可変する)凡庸なレンズになります。
※18-55oF3.5-5.6も ズームするとF3.5⇒F5.6へ明るさが変化します(暗くなる)。

前レスでも説明したように・・・「明るい」レンズを作るほど画質性能が上がり、コストが係ります。
※17-50oF2.8の方が、レンズの直径が大きく長さもデカイし、重たいでしょ?(笑
※あくまでも一般論での話で・・・必ずしも「明るい=高画質」では無いんですけどね(^^;;;
※実際問題・・・17-50oの方がシャープネスの性能は高いです。
※17-70oは、やはりその高倍率なズームと、マクロレンズのように「接写」が出来るのが魅力です。
※どちらも人気のあるレンズで・・・確かに価格とパフォーマンスは悩ましいですね♪

一般論として・・・

ズームしない35oF1.8Gのような「単焦点」レンズの方が、レンズの設計がシンプルで、少ないレンズ枚数で明るい高性能なレンズを作る事が可能になります(比較的安価で高性能なレンズが作れるけど・・・ズームしないので不便)。

ズームレンズの方が、レンズの構成枚数が多くなり、設計が複雑になりますので、明るいレンズを作ろうとすると、レンズが大型化して高価になります。

さらにズーム倍率が高いほど、設計が複雑になるので「明るい」高性能なレンズを作る事が難しくなります。
※一般的に高倍率なズームレンズほど「高画質」よりも「利便性」の追求を優先するので、明るさを犠牲にして小型化する事を優先しています(つまり出来るだけ安価で扱いやすい事をコンセプトにする傾向)。
※低倍率にする事で、レンズ設計の負担を減らして、「明るさ=高性能化」を図る傾向です。

ご参考まで♪

書込番号:13420108

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13423件Goodアンサー獲得:1904件

2011/08/26 12:16(1年以上前)

連投スイマセンm(__)m

小難しい事をゴチャゴチャ書きましたけど・・・

>範囲を狭くしぼっている方がクオリティは高いのでしょうか。
概ね、この認識で間違いが無いです(^^;;;

スイマセンでした(笑

書込番号:13420267

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:27件

2011/08/26 12:57(1年以上前)

#4001さん

すごい!
どんどん疑問が解決していきます!
本当にありがとうございます。

35mm F1.8Gを購入した時はNikonのお客さま相談センターのような所に
電話して聞いたのですが、その時も専門用語が多く分かりませんでした(汗)
私は室内で作品撮りのような撮り方が多かったので35mm F1.8Gは
すごく合っていました。
それをそのまま外に持ち出すようになったのですが
自分が動けるほどのスペースがあるならいいですが
無い場合は被写体が入りきらないということが多々ありまして・・・。
それで広角ズームとやらを検討中です。

しかし私の場合、屋外でしか使わないわけでもないと思うのです。
室内でも使用する場合はやはり明るいレンズが良いですよね?
それに、旅行に行った際はやはり風景だけでなく人物も撮ると思います。

自分なりにいろいろ見てみたのですが・・・
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000125658/Page=2/SortRule=1/ResView=all/#12389084
こちらのシグマは如何でしょうか??

他の方たちの勧めてくださった10-24mmや12-24mmなども
写真を見ると魅力的なのですが、私には扱いがまだ難しいような気がして
なりません・・・。

書込番号:13420410

ナイスクチコミ!0


okiomaさん
クチコミ投稿数:24965件Goodアンサー獲得:1703件

2011/08/26 14:56(1年以上前)

10-24mmや12-24mmいいと思いますが、いきなりはどうでしょうか?
10や12oの広角側になるほど歪みなどが出て、慣れていないと構図や取扱いが難しくなります。

人によって考え方も違うため何とも言えませんが
北海道の景色、18-55でも十分雄大な写真は取撮れると思います。
昔、北海道に住んでいましたが、
その時は35mm判で広角側は35mm〜のレンズしか持っていませんでした。
でも十分雄大な写真は撮れましたよ。自己満足ですけど。
ちなみに18-55oは35mm判換算で27-82.5oとなります。


まずは、お持ちの18-55のレンズを使って沢山写真を撮ることだと思います。
そのうちに、次に欲しいレンズが必然的にわかてくると思います。

後は、
18-200、18-250、18-270などの高倍率ズームなんかもよいかもしれません。
一般的に多少画質が落ちると言われていますが。
旅行などに便利なレンズではないかと思います。

書込番号:13420708

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:27件

2011/08/26 15:47(1年以上前)

okiomaさん

お返事ありがとうございます。

おっしゃるように、超広角は私には難しいかも と思います。
使っているうちに慣れるのかもしれませんが・・・。
手持ちのレンズ、前に使っていた時にあまり好きではなかったのですが
それは使いこんでいないだけかもしれませんね(汗)

みなさんは旅行の際に
例えば、家族旅行などの時に
景色を撮るのと人物を撮る時はレンズを交換しているのですか?
撮りたいものを撮りたい瞬間にピッタリなレンズで撮るって
難しいんですかね・・・。

書込番号:13420858

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13423件Goodアンサー獲得:1904件

2011/08/26 16:46(1年以上前)

たびたび失礼します。

1)シグマ17-50mmF2.8 DC OS HSM
画角的には、現在お持ちの18-55mmF3.5-5.6と被るのですが・・・
やはり「F2.8通し」の明るい「大口径レンズ」は魅力ですね♪
私は、良い選択だと思います♪ 
風景/人物スナップ/室内スナップ・・・これらの用途には適していると思います。

・・・で、せっかく「画角」と「明るさ」の意味を理解して、このレンズに候補を絞ったわけですから。。。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000125658/Page=2/SortRule=1/ResView=all/#12389084
こちらの掲示板で、改めて画質や使用感等・・・気になる事を質問して見ては?(^^

「画角」と「明るさ」は基本編ですので^_^;。。。
画質や使用感等・・・カタログスペックでは分からない事は・・・この様な口コミ掲示板が頼りですから♪

2)撮りたいものを撮りたい瞬間にピッタリなレンズで撮るって難しいんですかね・・・。
根本的には、難しいと思います^_^;

私個人的には・・・
「今日は、このレンズの組み合わせで、コレを撮る!」・・・と、予め撮る物を予定(想定)して撮影に行きます。
大ざっぱに、今日撮る物を「イメージ」して撮影機材をチョイスしたり、準備したりします。
・・・で、想定外だったり。。。
そのレンズの組み合わせで撮れないモノは・・・潔く諦めます^_^;

何にも想定せず・・・勝手気ままに撮影する時は。。。
VR18-200mmのような高倍率ズームを選択します。
およそ・・・屋外の撮影で有れば、「画角」的にはオールマイティですから・・・
私は、ストロボも三脚も多用しますので・・・
夜景も、室内撮影でも、これ一本で対応します♪

大体・・・撮る物を想定して(気合を入れて)撮影する時は・・・
16-50mmF2.8と言う明るい大口径ズームと 80-400mmと言う望遠レンズを組み合わせています。
コレにマクロレンズか・・・ポケットに単焦点レンズを1本忍ばせて持って行きます。

勝手気ままなスナップ撮影の時は・・・VR18-200mmとストロボ。。。
ポケットに単焦点1本。。。
・・・って組み合わせかな??

ご参考まで

書込番号:13421027

ナイスクチコミ!0


okiomaさん
クチコミ投稿数:24965件Goodアンサー獲得:1703件

2011/08/26 17:35(1年以上前)

>撮りたいものを撮りたい瞬間にピッタリなレンズで撮るって
難しいんですかね・・・。

難しいかもしれません。
趣味の世界での写真は、いかにして自分に納得するかと私は思っています。
考え方は人それぞれですから、
どのレンズを使わなくてはいけないと言う正解もないと思います。
視点が違えは、使うレンズも違っていいと思います。

失敗も有るかもしれませんが、それを失敗と感じるのも人それぞれ。
自分好みを見つけるのは自分しかいないと思います。
それには、先程言ったようにまずは沢山撮って自分好みを見つけることと思います。
私にはできませんが35mm1本での北海道旅行もよいかもしれません。
昔は、35o判で50mmが標準でまずはこれを使いこなせてなんぼと言う考えもあったようです。
すいません。回答にならなくて。




書込番号:13421212

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:27件

2011/08/26 18:00(1年以上前)

#4001さん

なるほど〜。
撮りたいものを決めてレンズを選んで行く場合が多いんですね。
私も、旅行以外ではそんなふうにして撮るものを思い描いていきたいです。
旅行では・・・やはり全ての瞬間を残したいという思いがあるので
欲張りになってしまいますね(笑)
そういう時は多少どこかで妥協が必要なのかもしれませんね。

いろいろとお話を聞かせて頂き本当にありがとうございました!
これでやっと商品の掲示板でも
みなさんのお話に少しはついていけると思います^^

#4001さんもステキな写真ライフをお楽しみください♪

書込番号:13421285

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:27件

2011/08/26 18:08(1年以上前)

okiomaさん

ありがとうございます。
先日35mm1本で旅行に行きました(笑)
やはり被写体が入りきらない場面が多く
もう1本を考えてる次第です。
奥行きが出せないと言いますか・・・。


「こんな写真が撮ってみたい」というようなものは薄々あるのですが
経験が浅過ぎてはっきりとはしていないです。
これからたくさん撮って自分の好みを見つけ、
それに合ったレンズを少しずつ揃えていけたらなと思います^^

アドバイス頂きありがとうございました!

書込番号:13421306

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:27件

2011/08/26 18:22(1年以上前)

あっ!!すみません!!
あとひとつだけ!

手ブレ補正は付いていた方が良いのでしょうか?
見たところ、付いていないものが多いようですが・・・。

あるとないのとではかなり差がありますか?

よろしくお願いします。

書込番号:13421356

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13423件Goodアンサー獲得:1904件

2011/08/26 20:14(1年以上前)

う〜ん^_^;
この話になると・・・厳しい言い方になっちゃうんですけど。。。

手振れ補正機構は・・・100mmを超えるような望遠レンズでは、必須機能で・・・
老若男女・・・初心者からベテランまで、その機能の恩恵を受けられます。
この機能が無かったら・・・手持ちで綺麗な写真は撮影出来ないと思って良いです♪

逆に70mm以下の広角〜標準程度の焦点距離を持つレンズの場合・・・
初心者さんでは・・・その機能の恩恵を受ける事がほとんどありません^_^;

私の言う「初心者」さんの定義は、絞り(F値)やシャッタースピードの意味や効果を理解せず・・・カメラ任せにフルオートやシーンモード(絵文字)モードでしか撮影しないレベルの人が「初心者」さんです。

広角〜標準レンズの領域での手振れ補正機構というのは・・・
初心者さんの「無知やミス」を救ってくれるだろう?・・・とか。。。
この機能が無いと、初心者ではブレブレ写真を量産して、上手く撮影出来ないのでは??
・・・と思っている人ほど・・・その効果を実感する事が出来ません^_^;。。。

手振れ補正があって「助かった!」「便利だな〜♪」と言う言葉は・・・
シャッタースピードとの戦いを嫌と言うほど経験し、酸いも甘いも知り尽くしたベテランが吐く言葉で・・・
その手振れ補正機構の特性(癖)を理解し・・・ズル賢く使いこなす術を知らないと。。。
その補正効果を実感する事はありません^_^;。。。

なので・・・右も左も分からない初心者さんには必要が無い・・・というか??
この機能の有る/無しにこだわる必要が有りません。。。
※機種選択の重要な項目にする必要が無い。

「手ブレしないで撮影する方法はいくらでも知っているけど・・・この機能が有ると便利なんだよな〜」・・・と、この機能の使いどころと、使用方法を知っているベテランなら。。。
この機能の必要性(そのカメラマンにとっての必要性)が高くなります。

17-50mm程度のレンズに付いている「手振れ補正機構」と言うのは、そう言う機能だと思ってください^_^;

まぁ・・・ハッキリ言えば。。。
手振れ補正が必要でしょうか?
手振れ補正が無いと厳しいでしょうか?
・・・と言う質問をしてくる人には・・・必要が無いと言うか??
この機能があっても・・・ほとんどこの機能が活躍する事が無いって事です^_^;。。。

モチロン・・・初心者さんも・・・いずれはベテランになるわけですから。。。
邪魔になる機能では無いので・・・有れば便利な物です♪
「有れば便利」・・・その程度に考えておけば良いです♪

ご参考まで

書込番号:13421739

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:27件

2011/08/26 20:55(1年以上前)

#4001さん

そうなんですね!
「手ブレしない方がいいだろう」くらいの安易なものに考えてましたが
そんな私には必要無いとよく分かりました(笑)

とってもスッキリしました!!
#4001さんとっても親切・・・・(*^▽^*)

いろいろ知ることができて嬉しかったです。
どうもありがとうございました。

書込番号:13421923

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:27件

2011/08/26 21:49(1年以上前)

みなさんご親切にありがとうございました。

レンズの質問でしたが
それ以前の基本を教えて頂いた方をGAに選ばせて頂きました。

具体的なレンズ選択のアドバイスもいくつも頂きましたので
そちらも見比べながら参考にさせて頂きます!!

書込番号:13422147

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ5

返信14

お気に入りに追加

解決済
標準

レンズ

スレ主 べずさん
クチコミ投稿数:57件

テレ側で300mm〜の望遠レンズ購入を検討しています。
SONY純正Eマウントの-300mmには予算の点から手が出ません。予算はアダプタ含めて2万円程度を考えています。サードパーティーから遠くないうちにリリースされるようだとは聞きますが、発売直後に新品や新古品はやはり買えないだろうと感じていますので、中古から選ぼうかと思っています(東京中野のフジヤカメラで現物を見て購入の予定です)。
使用者は女性なので重量を考慮して、単焦点はなるべくなら避けたいですがズーム幅にも差して希望はありません。

明るさに拘れるor選べるだけの予算を確保していないので、例えかなり暗いレンズであっても「在庫がある物」「新品でも安い物」を優先して選択することになると思います。被写体は日中屋外(晴天時)での動植物が主になりそうなので、F5-6程度であれば充分です。
また、アダプタもレンズと合わせて導入するため(現保有無し)、マウント種別にもさほど拘りませんが、私はEOS x-2を使用しているのでEFマウントを選んでおくと転用が出来ていいのかな、と漠然と思っています。

おすすめのレンズと、おすすめ理由を教えて下さい。もしくは選び方として考えるべきポイントを教えて下さい。

書込番号:13413428

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:20197件Goodアンサー獲得:3616件

2011/08/24 18:30(1年以上前)

予算はアダプター込みで2万円ですか
マニュアルフォーカス、手ブレ補正なしで背面液晶を見ながらの超望遠撮影になるかと思いますが正直言ってうまく撮れるのかなって、使うのが女性ということですしブレブレ写真の連発になるのじやないかな

それに完全電子マウントのキヤノンEFなんて選んでしまうと絞りがコントロールできないですし、絞りコントロール付きのマウントアダプター買っても、アバウトに少しだけ絞りこむことができますよ的なお遊び的な使い方しかできない

それでもどうしても安いので2万円以内となるとオートフォーカスでない中古のMFレンズを選び、八仙堂かディスカバーフォトの安いアダプターを買うしかないでしょう

http://store.shopping.yahoo.co.jp/hassendo/sonya6c1ea.html

書込番号:13413535

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2011/08/24 20:11(1年以上前)

>SONY純正Eマウントの-300mmには予算の点から手が出ません。

今のところ、Eマウントレンズはこの4本のみで、10月に55-210で発売予定です。
尚、α用のレンズをマウントアダプターで使う場合は、AFがかなり遅いようです。

http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000260289.K0000110070.K0000110072.K0000110071

書込番号:13413871

ナイスクチコミ!1


Eghamiさん
クチコミ投稿数:1570件Goodアンサー獲得:282件

2011/08/24 20:26(1年以上前)

べずさん、こんばんは。
Kiss X2をお持ちなら、望遠はKiss、広角はNEXといった使い分けで良いと思いますが、それではダメなのでしょうか。
Frank.Flankerさんが仰る通り、NEXはしっかり保持するのに向かないので、ブレが懸念されます。

Sigma APO無し70-300、Tamron 70-300なら、予算内ですね。
ソニー用とキヤノン用どちらを購入するか迷うところですが。
http://kakaku.com/item/10505011402/
http://kakaku.com/item/10505011424/
http://kakaku.com/item/10505511529/
ニコン用+絞り操作付きアダプタですと絞りがアバウトになりますが、NEXは自動露出ですからあまり問題にはならないでしょう。

じじかめさん
> α用のレンズをマウントアダプターで使う場合は、AFがかなり遅いようです。
こんなアダプタもありますよ。
http://www.sony.jp/ichigan/products/LA-EA2/index.html

書込番号:13413932

Goodアンサーナイスクチコミ!0


okiomaさん
クチコミ投稿数:24965件Goodアンサー獲得:1703件

2011/08/24 21:15(1年以上前)

LA-EA2は期待できそうですね。


NEX5で300〜の望遠を希望ですか…
望遠になればなるほどカメラをしっかり固定しなければなりません。
ファインダーがないため、被写体を視野に入れるのが難しくなりますよ。
私は、300〜の使用はお勧めしませんね。

動物?の撮影は動体撮影も考えているのでしょうか?
コントラストAFでどこまでAFの追従に満足できるか…
あっ、他社のレンズでアダプターを使用…
MFになってもいいのでしょうか?

書込番号:13414159

ナイスクチコミ!1


スレ主 べずさん
クチコミ投稿数:57件

2011/08/25 00:04(1年以上前)

皆様、お早いレスをありがとうございます。

Frank.Flankerさん
風景画を望遠で撮ることはほとんど無いと思いますので、絞りは常に開放で使用の予定です(遠くにある小さな被写体を撮る時に絞り込んで撮るメリットや撮影ノウハウがそもそも私にも撮影者にもありません^^;)。
各所のレビューなどを見ていると、AFに対応こそしていても反応の速度や精度はレンズによってかなり差があるようなので、マニュアルで使用するつもりでいました。(使えるようなら使おうかなといった程度で、アダプタについても電子接点がある物から選ぶかどうかもあまり考えていません。)

2万円では渋すぎるということであれば、3万円ではどういう選択肢がありますでしょうか。もし「それじゃあ幅は広がらないよ」ということであれば、どういうチョイスで予算がどれくらいあるのが良いのでしょうか。

書込番号:13415009

ナイスクチコミ!0


スレ主 べずさん
クチコミ投稿数:57件

2011/08/25 00:13(1年以上前)

じじかめさん

率直な感想として、270mmならともかく200±mmのレンズでは物足りなさを感じることが過去に何度もあったので、300mmを基準として考えておりました。
それに加えてSONY純正望遠は値段も値段なので、買う気になれず・・・です。
年内、また、日本SONYのロードマップを見ても望遠ズームレンズのリリースは来年のようですが、おそらく手が出ない値段だろうと踏んで別の選択肢を探しているところです。

書込番号:13415049

ナイスクチコミ!0


スレ主 べずさん
クチコミ投稿数:57件

2011/08/25 00:45(1年以上前)

Eghamiさん
kissは私が主に使っていて、NEXは彼女の使用している物です(贈ったはいいが、ろくに触らせてもらえません…>_<;)。今はレンズキットの-55mmが最大なのでNEX用に望遠を用意したく、質問させて頂きました。(私が使う訳ではないから予算が確保できない、という部分は後にも先にも伏せておきます。)

被写体は動植物、と言っても動物については飛んでいる物や動き回っている物は撮らず、鳥の巣穴に向けて三脚固定して撮るか、動きの緩慢な動物をやはり三脚に据えた状態で狙うかのいずれかが9割以上を占めると思うので、ブレはあまり気にしていません。あえて言えば三脚座付きのレンズか、オプションで三脚座を付けられる物があれば望ましいといったところです。

価格コムの他のスレッドを見ていてもやはり、Eマウントのレンズの少なさは多くの人が悩みの種か、探究心を燃やす材料とされているようですね。

載せて頂いたURLにある各品はちょうど候補に含めていたところで、年内または来年上半期頃までに手頃な価格のEマウント望遠が出れば買い替えたくなりそうなのでこれまた悩んでおります。いっそのこと、ジャンク一歩手前のマニュアルレンズから探そうかとも思い(血迷い)始めてしまっています。

LA-EA2ですが、今の時点では「Eマウント」と「NEX」が同義ですし、レンズ2本付きで5万のカメラに買い足すような値段には見えません(苦笑)。止むに止まれぬ事情が無い限り、私ならAマウントカメラを買い足してしまいます。が、これはカメラを存分に使える方にとっては画期的なものなのでしょうか・・・

書込番号:13415191

ナイスクチコミ!0


スレ主 べずさん
クチコミ投稿数:57件

2011/08/25 01:02(1年以上前)

okiomaさん

撮影者(女性)が被写体を補足するまでにあまりに時間が掛かるのでビューファインダを付けたしたのですがそれでもうまくなく、今はレーザポインタを自作で取り付けてあります。ビューファインダよりは格段に早く捉えることができるようになっています。

MF限定になってしまうことは渋々納得した上での質問でしたが、やはり面倒なのですかね。写真撮影というより機械いじりの趣味に近い感覚ですが、私はボロボロのホースマンを使っているのもあって、kissでもMFで撮ることが少なくありませんし、それゆえ不便を感じないのですが、考えを改める必要を少し感じました。
AFが使えるに越したことはありませんが、AFを捨てることでより軽量なレンズを選ぶこともできるかも、と甘い期待も持っております。

動物の動体撮影は全くしない予定です。上に示したような撮影者なので、シャッターを切る頃にはおそらく、液晶画面からのみならず視界からも消えていることでしょう。やや誇張すると、電池切れ VS 初回シャッター、です(苦笑)。

書込番号:13415245

ナイスクチコミ!0


スレ主 べずさん
クチコミ投稿数:57件

2011/08/25 01:24(1年以上前)

>皆様
頂いたご案内に回答しながらも色々と見ていて改めて思ったのですが、(NEXやPENのように)本体が極端に小さなカメラの場合、構造上どうしても大きくなる望遠レンズや望遠ズームレンズを装着するのには適さないのでしょうか。
近〜中距離で撮り、被写体に応じて高倍率レンズや明るいレンズを選択。遠景は別カメラに任せるのが無難だ、と多くの人が暗に感じられているようにも思えました。NEXの発売から長きに渡って望遠レンズが出なかったことが、とりわけそう思わせるのですが。

離れた場所の小さな物を撮りたい、というのは私ではなく当のNEX使用者が思ったものではなくて私が勧めているだけで、女性の中でもとりわけ非力な使用者には軽量なミラー一眼(というか一眼)さえも重たく感じるらしく、秀逸なAFが有効であっても手持ち撮影が出来そうにありませんので、NEXで三脚に据えた状態で望遠撮影を体感してもらえれば、と考えていました。

これに絡めて別質問になってしまいますが、ちらっと気になっているのが「ミラーレンズ」というもので、簡単には調べてみましたがWEB上に情報は多くありませんでした。「ボケがリング状」「比較的軽量・安価である」「精度の高いものは非常に高価」などのキーワードが見えてくるのですが、どういったものなのでしょうか。
例えばhttp://kakaku.com/item/10501112047/?lid=ksearch_kakakuitem_titleが目に留まり、使えるものならどうにか使ってみたいなぁと思いまして。
こちらはお時間があればご回答を頂ければと存じます。

ひとまずは皆様、ご回答ありがとうございました。
余談、雑談、別例etc.でどんなお話でもお聞かせ下さい。よろしくお願いします。

書込番号:13415303

ナイスクチコミ!0


スレ主 べずさん
クチコミ投稿数:57件

2011/08/26 16:16(1年以上前)

追コメントが付かないようなので、締め切らせて頂きました。ご回答下さいました皆様、ありがとうございます。
いまいち絞り込みには至りませんでしたが、安望遠+アダプタで短期をしのいでEマウント望遠への買い替え時に下取りに出すか、少し待ってEマウント望遠を買うか、もう少し悩んでみようと思います。
ありがとうございました。

書込番号:13420947

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:127件Goodアンサー獲得:5件

2011/08/26 21:46(1年以上前)

真ん中がTokina おすすめです

コンパクトですが、結構しっかりした三脚座

ミラーなら、タムロン

三脚の使用とMFが前提なら、安価なスーパーレンズがあります。 Tokinaの100−300mm F4です。三脚座も備えています。

評判のよい、NikonのVR70−300mmよりもよく解像し、単焦点300mm F4に近い描写が得られます。 難点は重量でしょうか。

ミラーなら、ケンコーではなくタムロン55BBを選んだほうが良いです。(古いものなので、ミラーのコーティングは要チェック)
http://www.tamron.co.jp/data/a2-lens/55bb.htm

書込番号:13422127

ナイスクチコミ!0


スレ主 べずさん
クチコミ投稿数:57件

2011/08/30 17:47(1年以上前)

Super7.さん
情報のご提供ありがとうございます。
三脚座の付いた物がなかなか見つからず、現行品では中〜上位機種のみなので候補から外して(諦めて)いました。中古店をせっせと回って、納得のいく逸品を手に入れようと思います。
オプションで三脚座の付く安いレンズor操作性を多少は犠牲にしてでも付けられる汎用三脚座って無いのですか?

ミラーレンズは特性や用途をしっかり理解してから手を付けるのが良いと知人から指摘されましたので、ひとまずは忘れることにしました^^;

書込番号:13437565

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:127件Goodアンサー獲得:5件

2011/08/30 20:36(1年以上前)

汎用三脚座っぽいものはあります。カメラメーカーではなく、用品メーカーが発売しています。
デジカメWatchの記事だと
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20110805_465621.html

ピント合わせで、鏡筒が回らないレンズなら使えそうです。

書込番号:13438147

ナイスクチコミ!1


スレ主 べずさん
クチコミ投稿数:57件

2011/09/02 09:51(1年以上前)

Super7.さん
お礼が遅くなり申し訳ありません。
お教え頂いたリンク先製品を拝見しました。まさに、とまでは言いませんが私の求めるものにかなり近く、とても嬉しいです。
こちらの製品、本体側で留めるビスを100%締めにせず遊びを設けておけば、レンズ先端部を少し持ち上げてズーム調整をすることが出来そうですね。リンク先ページに同時の更にリンクにあったエツミの製品もかなり気になるところですが、試しに買ってみる値段ではなかったので、ユーエヌ社のこちらを入手しようと思います。
レリーズ非対応のnex-5なので、三脚据え+リモコン使用が必須だと思っていましたが、これがあれば足を縮めた一脚に据えての手持ち撮影も望めそうで、本当に嬉しく思います。
ありがとうございました。

書込番号:13448363

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

ピントリングの軽い25mm前後の安価なレンズ

2011/08/18 19:42(1年以上前)


レンズ

スレ主 hide0808さん
クチコミ投稿数:39件

EFマウントの「25mm前後の安価なレンズ」で、
EF50mm F1.4 USM と同程度あるいはそれ以上に
「ピントリングが軽く回るレンズ」をご紹介いただけませんか?
(指一本でサァーと回せる感じ) メーカーは問いません。

今年、7D と EF50mm F1.4 USM を使用して花火を「露光間ピントずらし」で
撮影しましたが、焦点距離が長過ぎたので焦点距離の短いレンズを
一本買いたいと考えています。

変わった質問で申し訳ございません。

書込番号:13389590

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:391件Goodアンサー獲得:49件

2011/08/18 22:11(1年以上前)

ピントあわせをAFでやられるなら、USMなど超音波モーター採用レンズじゃないと
だめでしょうな・・・
純正ならEF20mmf2.8USMか、EF28mmf1.8USMのいずれかになるかと思います。
あとはシグマの30mm F1.4 EX DC /HSMあたりでしょうか。

ピントあわせ後、いったんAF<>MF切り替えで良いなら、USM非採用の単焦点や
シグマの20・24・28、mmf1.8シリーズという選択肢もあるのですが。

書込番号:13390172

ナイスクチコミ!0


鈍素人さん
クチコミ投稿数:1300件Goodアンサー獲得:53件 AyaMurasaki 

2011/08/19 05:25(1年以上前)

>「ピントリングが軽く回るレンズ」をご紹介いただけませんか?
>(指一本でサァーと回せる感じ) メーカーは問いません。

難しいですね。

わざわざご質問して来るという事は、AFレンズをMFで使うと感触が悪いので・・・という事ではないでしょうか。

としますとMFレンズをアダプターを介して使う事となりますが、この場合「指一本でサァーと回せる感じ」ではなくネットリとした感触になります。敢えていえば、中古MFレンズの中にはグリス切れをおこしているものもあり、この場合軽く回ります。

書込番号:13391099

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2368件Goodアンサー獲得:212件 stoneforest.info 

2011/08/19 07:58(1年以上前)

EF24/2.8じゃいかんの?
指一本でサァーと回せるよ。
MFでフォーカシングでぶれないようなのがいいってことですよね。
ぴったりだと思いますけど。

書込番号:13391298

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 hide0808さん
クチコミ投稿数:39件

2011/08/19 12:59(1年以上前)

愛茶(まなてぃ)さん、ありがとうございます。

それでは来年の花火に備えて EF24/2.8 を中古でじっくりと探してみます。
手持ちのレンズ以外は触る機会も乏しいので、実際の感触をお聞きしたかった
というところです。

ピントリングに力を入れなくても速く回せればそれで良いのです。

書込番号:13392159

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信13

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 リアルタイムMF操作とは?

2011/08/10 19:33(1年以上前)


レンズ

スレ主 hide0808さん
クチコミ投稿数:39件

レンズの解説を読んでいると、「リアルタイムMF操作ができる」とか「できない」とかの
記述をしばしば見かけます。 ピントリング(=フォーカスリング)はどんなレンズでも
好きな時に何時でも回せると思うのですが、リアルタイムMF操作とはどのような操作の
ことなのでしょうか? よろしくお願い申し上げます。

書込番号:13358986

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:2368件Goodアンサー獲得:212件 stoneforest.info 

2011/08/10 19:41(1年以上前)

レンズによってはクラッチを切らないと壊れるものがあります。
あるいはAFモーターとMFの動作が逆に力をこめるような
状態になれば、弱い部分、例えばプラの歯車がなめていって
最終的には動作不良になります。

たとえばTamron 90mmマクロの場合、AF時にはフォーカスリング
は浮いて空回りする構造になっています。これをMF位置にすると
自動的にAFは切断されます。キヤノンの場合。

あとはリアルタイムMFのレンズの場合、右手親指にAF動作を割り当て
れば好きなときにAFを動かしたり、好きなときにMFしたりできます。

書込番号:13359010

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:20197件Goodアンサー獲得:3616件

2011/08/10 19:44(1年以上前)

AFモードでオートフォーカスを作動させモードスイッチをAFからMFに切りかえることなくマニュアルフォーカスで微調整できること

普通のレンズでAFのままマニュアルフォーカスを行うとモーターに負担がかかり壊れる場合があります

書込番号:13359023

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10663件Goodアンサー獲得:1748件

2011/08/10 19:54(1年以上前)

hide0808さん こんばんは。

リアルタイムとかフルタイムマニアルというのは、現在はオートフォーカスが主流なのでカメラのボディやレンズで切替をしなくても、オートフォーカス中にマニュアルフォーカスしても良いレンズをそういう風に言っていると思います。

ニコンの場合は新しい高めのレンズがそういう風になっていますが、キットなどのレンズや古いタイプのレンズはボディやレンズで切り替えないと、オートフォーカス中にはマニアル操作はできない物が多くあります。

書込番号:13359050

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2011/08/10 19:57(1年以上前)

普通のAFレンズはAFにしていると、手ではフォーカスリングは動かせないものがほとんどですが
超音波モーターを使ったレンズ等では、AFした後でフォカスリングで微調整できたりします。

http://www.sigma-photo.co.jp/lens/tele/70_200_28_os.htm (静かで素速いAFの部分)

書込番号:13359060

ナイスクチコミ!0


スレ主 hide0808さん
クチコミ投稿数:39件

2011/08/10 20:19(1年以上前)

すみません。 まだ良く分かりません。

AF作動中にピントリングを自由に回せるのが、「リアルタイムMF操作可能レンズ」
でしょうか? でも、ピントリングから手を離したらAFが作動して元の位置に・・・
AFを動作させながらピントリングを回さなければならない状況が分かりません。

通常、(と言うか、自分の場合) いわゆる親指AFに設定し、AFで大まかに
ピントを合わせて、ピントを合わせたい場所にピントリングを回してピントを
合わせることを良くしますが、・・・ 問題の生じるレンズもあると言うことで
しょうか?

レンズのSWをAFにしているとピントリングが回せないレンズもあるのでしょうか?
手持ちのレンズを幾つか試してみたのですが、レンズのSWをAFにしてもMFに
してもピントリングが回ります。

書込番号:13359138

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2368件Goodアンサー獲得:212件 stoneforest.info 

2011/08/10 20:27(1年以上前)

具体的にお使いの機材レンズは何でしょうか?

書込番号:13359161

ナイスクチコミ!0


スレ主 hide0808さん
クチコミ投稿数:39件

2011/08/10 20:32(1年以上前)

EF-S55-250mm F4-5.6 IS
EF50mm F1.4 USM
EF100mm F2.8L マクロ IS USM
EF-S15-85mm F3.5-5.6 IS USM
APO 50-500mm F4.5-6.3 DG OS HSM

EF100mm F2.8L マクロ IS USM はリアルタイムMF操作可能と
理解しています。(?)

本体は 7D です。

書込番号:13359181

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13423件Goodアンサー獲得:1904件

2011/08/10 20:34(1年以上前)

スレ主さんは・・・キヤノンユーザーさんかな??^_^;。。。

他のメーカーのカメラだと・・・
オートフォーカスは、カメラボディ側のマウントにあるモーターを駆動させて・・・
カプラーを介して、レンズ側のギヤを動かしてピントリングを回転させる仕組みなんですよ。。。

なので・・・オートフォーカス時に無理矢理主導でピントリングを回そうとすると。。。
このAFカプラーやギヤ・・・ボディ側のモーターに無理な力がかかって破損する恐れがあるって事です。
ですから・・・AF/MFの切り替えスイッチでギヤのクラッチを切ってボディ側の駆動系と縁を切る必要があるって事です。

キヤノンさんだけは、もともとEOSシステム(Electro Optical System)・・・
完全電子マウントなので・・・レンズ内モーターでAF駆動していますので・・・
このボディ側の駆動システムと「縁を切る」と言う必要が無いんですな♪

書込番号:13359187

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 hide0808さん
クチコミ投稿数:39件

2011/08/10 20:43(1年以上前)

キャノン(7Dに装着可能なレンズ)の場合、全てリアルタイムMF操作は
可能と言う理解でよろしいでしょうか?

そうすると、
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/lens_review/2007/03/14/5752.html
の中にある、以下の記載は間違っているのでしょうか?

>画質面では、しっかり調整してもらったEF 70-300mm F4-5.6 IS USMで十分満足して
>いるのだが、やはりリアルタイムMF操作ができない点が本気で撮影するときには
> 不便。と言って、今持っている・・・・

書込番号:13359222

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13423件Goodアンサー獲得:1904件

2011/08/10 20:56(1年以上前)

いやいや・・・キヤノンさんのレンズでも、フォーカス駆動の構造によっては、スイッチを切り替えてギヤのクラッチを切らないと・・・無理な力が駆動系にかかってしまう機種もあると思います。

通常はUSM(超音波モーター)方式のレンズで有れば・・・
ギヤが無いので・・・フルタイムマニュアル操作が可能な物が多いと思いますが・・・
※例えば、キヤノン自慢のリングUSM方式だと、リングをダイレクトに駆動しているので、ギヤを介する必要がありませんので・・・AF駆動中にピントリングを手動で動かしてもどこにも力がかからない構造です。

小型の超音波モータ−の場合は、通常のDCモーターの様にギヤを介してリングを回転させている構造のモノが有るのだと想像??します。

書込番号:13359272

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2368件Goodアンサー獲得:212件 stoneforest.info 

2011/08/10 20:56(1年以上前)

>通常、(と言うか、自分の場合) いわゆる親指AFに設定し、AFで大まかに
>ピントを合わせて、ピントを合わせたい場所にピントリングを回してピントを
>合わせることを良くします

その使い方でいいと思います。あるいはAFを使わずにMFしたいときに
フォーカスモードレバーをAFからMFに切り替えることなくMF操作可能
な点がそれができないレンズに対してフルタイムMF可能ともいえます。

フルタイムMFに対応していないレンズでは親指AFで大まかにピントを
あわせた後に、フォーカスモードレバーをMFに切り替えてからピントリング
を回してピントを合わせる必要があります。

少なくとも
>EF-S55-250mm F4-5.6 IS

このレンズはフルタイムMF対応ではないので
レンズのフォーカスレバーをAFの状態で使用することは
キヤノンの想定外の使用になると思います。フォーカスレバーがAF位置でも
ピントリング動きますけど、プラ製のギア等にダメージを貯めることに
なります。消耗品扱いでいいならリアルタイムMFとして使えます。
ただし自己責任です。

シグマのレンズはしりませんが、フルタイムMF可能なレンズは
キヤノンのサイトでレンズの概要ページで記載があります。
EF70-300mm F4-5.6 IS USMはフルタイムMF対応ではないです。

書込番号:13359276

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 hide0808さん
クチコミ投稿数:39件

2011/08/10 21:10(1年以上前)

かなり理解できました。 どうもありがとうございます。

EF-S55-250mm F4-5.6 IS を装着して、AF/MFを切り替え
ピントリングの重さが変わることを確認いたしました。
このレンズはAFにしたままで、ピントリングは回さない方が
良いのですね!

ソニーのα550を使っていた時、MFに切り替えないと
ピントリングが回らなかったような記憶がしてきました。

書込番号:13359317

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:20197件Goodアンサー獲得:3616件

2011/08/10 21:40(1年以上前)

おっと随分とスレがのびましたね

基本的にリングUSM搭載レンズは全てフルタイムMFが可能です

廉価版のマイクロUSMを搭載したものはそのままではフルタイムMFができず、EF70-300mm F4-5.6 IS USMはマイクロUSMの為にフルタイムMFができません

ただしマイクロUSMでも追加機構を設けることによりフルタイムMFが可能となるのでEF50mmF1.4 USMはマイクロUSM搭載レンズでは唯一フルタイムMFが可能です
といっても最近はマイクロUSM搭載レンズはEF70-300mm IS USMと50mm F1.4USMの2本のみになっちゃいましたが

書込番号:13359426

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「レンズなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
レンズなんでも掲示板を新規書き込みレンズなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング