このページのスレッド一覧(全851スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 1 | 10 | 2011年4月9日 00:38 | |
| 3 | 15 | 2011年4月30日 08:26 | |
| 11 | 9 | 2011年4月2日 15:40 | |
| 0 | 12 | 2011年4月1日 12:42 | |
| 6 | 10 | 2011年3月29日 18:52 | |
| 8 | 5 | 2011年3月26日 22:35 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
こんにちは、初めまして。
写真はかなりのド初心者ですが、これからしっかりやっていこうと思いD300sとAF-S DX NIKKOR 18-200mm f/3.5-5.6G ED VR IIのレンズキットを購入しました。
早速質問なんですが、
@D300sに昔のフィルムレンズNikkor-s.c Auto 1:1.4 f=50 mmのレンズ(Nikomat FTNに装着して使用)を装着しようとしたところ、溝と溝は合うものの、回らず装着出来ませんでした。
この組み合わせは不可能なんでしょうか・・・?
それともアダプターの様な、何かを装着すれば使用可能なんでしょうか・・?
A今後、勉強して、ブライダルやクラブなどのシーンで撮っていきたいなと思っているのですが、オススメのレンズがあれば教えて頂きたく思います。
Bフィルムレンズとデジタルレンズの違いは何ですか???
本当に初心者すぎる質問を申し訳ございません。。。
一気に3つも質問させて頂いたのですが、1つでもお答えいただけたら、とても嬉しいです。
よろしくお願いいたします。
0点
1)Nikonのマニュアルフォーカスレンズには、Ai仕様の物と非Ai仕様の物があります。
詳しくは下記メーカーのHPを見て下さい。
Fマウントレンズ体系図
http://www.nikon-image.com/products/lens/system/index.htm
カメラとレンズの組み合わせ
http://www.nikon-image.com/products/lens/combination/index.htm
オートニッコールですから、改造されていない限り非Aiレンズだと思います。
以前は非AiレンズのAi改造をメーカーでしていたのですが、今はしていません。
装着出来ないのは、カメラ側の絞り連動ピンに引っ掛かっているからです。
無理に装着しようとすると、カメラの連動ピンを破損する可能性があります。
2)AF-S DX NIKKOR 35mm f/1.8G
それと外部スピードライトSB-700(本音はSB-800と言いたいが、旧製品なので…)
ブライダルを撮るならば、スピードライトの使い方は覚えておいた方が良い。
3)DXフォーマット用レンズをデジタル用と言うのであれば、イメージサークルの大きさが違います。
フイルム全盛期のレンズと現行のレンズの違いで言うと、レンズのコーティングが違います。
書込番号:12868015
![]()
0点
1.
非Aiレンズをどうしても使いたいというのならD40、D3000、D3100などのエントリー機なら装着は可能ですけどそっちは露出計が使えないですね
2.
50mmF1.4はポートレートに向いていると思いますが、マニュアルフォーカスは使いにくくはないでしょうか
中古でもAF可能なレンズを求めたほうが良いような気がします
3.
デジタル専用レンズ(APS-C専用、ニコンでいうDX専用レンズ)のことを指しているのならイメージサークルがFX機に比べ小さいためにFX機ではクロップしないと使えませんが、それはおいておいてデジタルに最適化されているか否かということだと思います
一般的にデジタル機の撮像素子(センサー)はフィルムと違い斜めから入射する光を受け止めずらい構造になってます
その為にデジタル用に設計されたものは設計段階からテレセントリック性を考慮してできるだけ主光線が像面に垂直に当たるような設計がなされます
また、フィルムと違い撮像素子に当たった光はレンズの方に撥ね返りやすいので、レンズに戻った光がさらにレンズ後玉で撥ね返り、フレア、ゴーストの一因になるなどの悪さをする為にレンズ後玉にもコーティングがなされるなど内面反射に気をくばっています
書込番号:12868178
![]()
1点
非AiレンズをAいに改造したものは、カニの爪が逆方向につけられているそうです。
http://www.ne.jp/asahi/nsk/nsk/member/hihou/hihou034.htm
書込番号:12868696
0点
NAPOTOさん
ニコンレンズのマッチングですが、
ニコンレンズカタログ見た方が、
分りやすいで。
書込番号:12871664
0点
tiffin様
返信して頂いてありがとうございます。
@貼り付けて頂いていた、Nikonのサイト拝見しました。
AAF-S DX NIKKOR 35mm f/1.8Gのレンズですね。あと、ストロボはSB-800を以前購入していたので、これを使うつもりです。
Bコーティングですね!
本当に素人ながら、ご親切に教えて頂きありがとうございました。
カメラ勉強頑張ります。
書込番号:12875211
0点
Frank.Flanker様
ご丁寧な返信ありがとうございます。
@使用出来ればと思っていましたが、Nikomatで愛用し続けたいと思います。
Aおっしゃる通りで、AF使えるレンズで検討しています。
Bとても詳しくご説明して頂き、理解出来て嬉しいです。
初心者の私にご丁寧に教えて頂きありがとうございました。
もっと勉強します。
書込番号:12875240
0点
じじかめ 様
ご返信いただきありがとうございます。
すごいですね、野望もありますが・・・・・リスクが怖いですね。。。
でもとても素敵な方法を教えて頂き、ありがとうございました!
書込番号:12875261
0点
nightbear 様
ご返信いただきありがとうございます。
レンズカタログ拝見しました。
分かりやすかったです。ありがとうございました。
書込番号:12875269
0点
NAPOTOさん
エンジョイレンズライフ!
書込番号:12875281
0点
デジタル一眼レフ歴3ヶ月程度の初心者で、メインの趣味はおもちゃ・模型の製作です。
カメラは製作過程の記録、完成品の撮影等に主に使用しています。
下記のような使用を想定した場合に、お勧めのレンズがありましたらご教授ください。
1.目的:展示会等でのイベントホール内撮影
2.被写体:10cm〜60cmの模型(航空機、艦艇)など。
3.撮影距離:1m以下
4.ボケを生かした写真的表現ではなく、資料としての解像感が高いほうがよい
から以下の条件をレンズに求めています。
A.明るいレンズ、手振れ補正あり:絞ったときの手振れ、高感度ノイズ対策
B.最短撮影距離0.5m程度で、焦点距離100mm前後(35mm判)でズーム可能。
Aですが、イベントホールは想像していた以上に暗く、なかなかシャッターSが稼げません。
一般的に三脚NG(主催者側で禁止でなくても通行の妨げになる)なので明るく手振れ補正があるレンズ希望です。
ズームの場合F値が通しだとなおよしです。
またBは棚やロープで焦点距離50mmでは被写体サイズ的に望遠が足りない場合も多く、
50mm以上のレンズでは最短撮影距離が1m程度になるので人垣を超えられないためです。
ここ数回、EF55-200mm F4.5-5.6 II USM を使用しての頻度の高い焦点距離は80mm〜120mm程度でした。
ただし、最短焦点距離が1.4mなので近づけなくて望遠になってると思いますので、
撮影距離が短くなればここまでは要らないかもしれません。
最後に現在の使用機材ですが
EOS 60D、EF-S18-55mm F3.5-5.6 II USM、EF55-200mm F4.5-5.6 II USM、EF50mm F1.8 II
とコンパクトのPowerShotS90 です。
長文失礼。以上よろしくお願いします。
0点
うーん、むずかしいですね
焦点距離100mm前後(35mm判)というのが、35mm換算での100mmを表すのかどうかわかりませんが
とりあえずEF100mm F2.8Lマクロ IS USMはどうでしょうか
http://cweb.canon.jp/ef/lineup/macro/ef100-f28l/spec.html
手ブレ補正は4段分でシフトブレにも対応しているし...
書込番号:12864123
1点
Frank.Flankerさん
>焦点距離100mm前後(35mm判)というのが、35mm換算での100mmを表すのかどうかわかりませんが
返信ありがとうございます。書き方が間違ってますね。レンズのスペックそのままの値で100mmと書きたかったです。
当方APS-Cサイズ機ですので、35mm判換算ですと160mmになるでしょうか。
EF100mm F2.8Lマクロ IS USMも興味を持って調べたのですが、
被写体が大きくなりすぎた時に自分が遠ざかるしかないのが少し…です。
あとはEF24-105mm F4L IS USMですと、F値が現状と大差ないので少し不安です。
蛇足ですが特に純正にこだわっているわけではありませんです。
書込番号:12864168
0点
裏路地の猫さん こんばんは。
上記の1〜4をすべて満足させるレンズは・・・?です。(私が知らないだけかも)
外部フラッシュの使用と絞り優先の撮影で、ある程度、改善されると思うのですが・・・どうでしょうか?(なるべくガイドナンバーが大きい 580EX II などがいいと思います)
書込番号:12864279
0点
手振れ補正は有りませんが、広角の明るい単焦点はダメですかね?シグマの24oF1.8とかだとSS稼げると思いますが。
書込番号:12864768
0点
こんにちわ。
F値の明るさならSIGMA 17-70/2.8-4OS HSM、望遠側重視ならTamron18-270あたりはどうでしょうか?
17-70は望遠側ちょっと足りませんが、解像度確保するために1段絞ってもF4-5.6で済むので、感度でムリしないで
済みます。18-270はVCがかなり強力に効くので、〜150mm前後なら1/15sec程度でも止められると思います。
ただ1段絞るとF8前後になるので、17-70より1〜2段ほど感度を上げる必要があります。
解像感は「高性能レンズと見て比べればわかる」程度の違いはありますが、問題になるほど悪くないと思います。
ストロボ併用してもいいかもしれませんが、模型は安っぽく陰影出過ぎてあまりキレイじゃないかも。
バウンスやデュフューザー使えればいいですが、大きい会場や人混みの中ではムリっぽいですね。
書込番号:12865328
![]()
1点
裏路地の猫さん こんにちは
>1.目的:展示会等でのイベントホール内撮影
2.被写体:10cm〜60cmの模型(航空機、艦艇)など。
3.撮影距離:1m以下
>A.明るいレンズ、手振れ補正あり:絞ったときの手振れ、高感度ノイズ対策
B.最短撮影距離0.5m程度で、焦点距離100mm前後(35mm判)でズーム可能。
撮影距離が50cmで、撮影対象物のサイズが10〜60cmくらいという事を考えると
結構、広角域も必要そうな感じを受けますね・・・。
APS-Cの映像素子のサイズを考えると、22.3mm×14.9mmですので、10cmのサイズ
の撮影対象を大きく写すのであれば、22.3:100=1:4.5とかなので、0.25倍くら
いの撮影倍率が必要そうですね。
0.25倍程度の倍率であれば、マクロレンズまでは必要は無いかもしれないですね。
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000115358.K0000073220.K0000012296.10505011805
http://ganref.jp/items/lens/sigma/2081/spec
最短撮影距離が50cm未満まで寄ることができ、撮影倍率が0.25倍以上の倍率で
撮影できるズームレンズで手ブレ補正が付いてF値の明るいレンズという事になるの
かな〜と思います。
sigma50-150mmF2.8OSHSMは、発売がまだだと思いますが、最短撮影距離は80cmで
あり、撮影倍率も0.158倍と言う事で、小さい撮影物が厳しいかもと。
sigma17-50mmF2.8OSHSMは最短撮影距離は28cmだが、撮影倍率が0.2倍と少し足りない
かも。
sigma24-70mmF2.8HSMは、手ブレ補正がなく、最短撮影距離が38cmだが、撮影倍率は
0.19倍くらいで候補外。
sigma17-70mmF2.8-4OSHSMであれば、最短撮影距離が22cmであり、撮影倍率は旧モデル
よりも悪くなってはいるものの0.37倍で問題なし。
EF-s17-55mmF2.8ISUSMでは、撮影倍率が0.17倍とやや低く、EF24-105mmF4Lであれば
問題はなさそうという感じですね。
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=10501011533.10501011452
良さそうな物は、sigma17-70mmF2.8-4OSHSMとEF24-105mmF4Lという事になるかも
という感じでしょうか・・・。
どちらを選択しても最大撮影倍率の時のF値は最小でF4ですので大差なしという
感じになりそうですね・・・。
参考までに、新製品展示会・交流会などで撮影された写真をUPしていただけない
でしょうか?
その時の感度、F値、シャッター速度、焦点距離などの具体的な数値が見て見たい
です。
書込番号:12865720
![]()
1点
皆さん回答ありがとうございます。
み・ね・こ さん
外部ストロボを持っておらず内蔵のものでの感想になりますが、フラッシュ使用にすると
細部の陰が飛びのっぺりとした絵になると感じています(使い方が下手なだけかもしれませんが)。
ですので現状ストロボの検討ははずしています。
Kazuki__Sさん
今使っているのがEF50mm F1.8 IIなのですが、
被写界深度を深くしようとf8前後まで絞るとやっぱり手振れ補正必要かなと思う次第であります。
オミナリオさん
提示いただいたレンズ、詳細検討してみます。ありがとうございます。
またおっしゃる様に会場の天井まで5m以上あったり被写体背面の壁がなかったりするので、
バウンスにも期待できないと考えています…
C'mell に恋してさん
数値での考察も含めての検討ありがとうございます。
sigma17-70mmF2.8-4OSHSM、EF24-105mmF4L良さそうですね。詳細確認してみます。
写真なのですが、外出用PCに写真データ入れてなかったのでしばらくUP不可です(痛恨)。
仕事で外出中でして「俺、この仕事が終わったら、故郷に帰ってレンズ買うんだぜ…」な思い(?)で
情報収集しようと思い書き込ませていただきました。
苦し紛れに覚えている範囲ですと、ISO感度最大800、f5.6〜11程度、焦点距離100mm前後、
SSはわからないですが基本Avモードで補正値0で使ってますので、
手持ちの反射光式露出計アプリによると1/80〜160前後になっていると思われます。
って正確性がないのであまり参考になりませんね。
書込番号:12867718
0点
裏路地の猫さん こんにちは
感度がISO800と言う事ですので、60Dであればもう少し感度を上げても
対応できる範疇ですね〜。
絞りもF5.6〜11という事であれば、F4の絞り開放よりも1段絞り込める
余裕もありますし〜。
シャッター速度も1/80secくらいは確保できそうであれば、絞り開放値
がF4のレンズでも問題はなさそうですね〜!!
書込番号:12868477
0点
C'mell に恋してさん
返答ありがとうございます。
>F4の絞り開放よりも1段絞り込める(中略)、絞り開放値がF4のレンズでも問題はなさそうですね〜!!
よくよく考えてみると、被写界深度確保のために絞る前提なら、
SSに対してはレンズの明さの旨みはなくなってしまうんですよね。画質に関しては多少有利かもしれませんが。
そう考えるとF4で十分かも?と思ってきました。
本題とは少しずれるのですが、
EF-S55-250mm F4-5.6 IS(今気づいたんですが最初に投稿した時の機材間違ってますね)を使用して、
被写体サイズ6.6cmを画面いっぱいに、被写体までの距離1.1m、焦点距離250mmで撮影した場合と
同じ被写体をEF24-105mm F4L IS USMを使用して0.45mから焦点距離105mmで撮影した場合の
撮影した画像上の被写体の大きさはほぼ同じと考えてよろしいのでしょうか?
あるいは素人考えの数字遊びなのでしょうか?(※こちらの計算式を参考にさせていただきました)
http://keisan.casio.jp/has10/SpecExec.cgi?path=01950000%2e%8e%ef%96%a1%81E%8e%c0%97p%2f02000000%2e%8e%ca%90%5e%2f10000300%2e%83%8c%83%93%83Y%82%cc%8f%c5%93_%8b%97%97%a3%2fdefault%2exml
書込番号:12871370
0点
裏路地の猫さん こんにちは
>よくよく考えてみると、被写界深度確保のために絞る前提なら、
SSに対してはレンズの明さの旨みはなくなってしまうんですよね。
明るさに対してというよりも、低感度で高速シャッターを得る旨みというべき
なのかと思います〜。
F2.8よりもF値の大きいF4でも、高感度で撮影すれば同じ様に高速シャッターを
切れますからね。
また、低速シャッターでも構わないのであれば、低感度で撮影する事だって
できますので、今のデジイチはフイルムの頃と違い1枚撮影する度に感度を
かえる事ができるので、高感度ノイズが気にならない範囲であれば、大きな
影響は無いでしょう〜!
>画質に関しては多少有利かもしれませんが。
そう考えるとF4で十分かも?と思ってきました。
EF-s55-250mmISの様な普及用の望遠ズームですと、250mmの時に良い絵を得る
為にはF8で使用するのが良いみたいです。
http://ganref.jp/items/lens/canon/40/capability/sharpness?fl=250
一方EF24-105mmLの場合では、絞り開放のF4の数値ですら、EF-s55-250mmISの
F8の数値を上回っていますよね^^;
http://ganref.jp/items/lens/canon/46/capability/sharpness?fl=105
レンズの費用の差がこの様な部分に出ているように思います〜!
>撮影した画像上の被写体の大きさはほぼ同じと考えてよろしいのでしょうか?
あるいは素人考えの数字遊びなのでしょうか?
(※こちらの計算式を参考にさせていただきました)
参考値という事ですね〜。
レンズの方式にもよるんですが、レンズの焦点距離に関しては、無限遠での撮影時
において、計測されているものなんですね。
AFの方式によっては、近接撮影時には画角が広角寄りにシフトする物があります。
例えばtamronのQ&Aでは、この事に関しての内容が書かれています〜。
http://www.tamron.co.jp/support/faq/index.html
ですので、実際の場合と違う事が多いわけですが、目安として計算式を使用して
判断するという感じになりますね。
私の前の書き込みも、最初はこの参考値から必要をされる撮影倍率を考え、実際の
レンズの撮影倍率と比較し検討という感じですからね〜!
EF-s55-250mmISで撮影し、最短撮影距離の1.1mで使用し頻度の高い焦点距離が
80mm〜120mm程度という事であれば、80〜120mm/1100mmという事で、撮影倍率は
0.1倍くらいで様が足りているとも言えます。
そう考えると大抵のレンズは使用可能の様な気がします^^;
後は、撮影距離によってレンズの購入候補の選択をするという方法でも良い様な
気もします。
撮影倍率を0.1倍と考えると、50cmの所から撮影したいのであれば、レンズの焦点
距離は50mmあれば良いという事になりますし、70cmでは70mmという感じですね。
>4.ボケを生かした写真的表現ではなく、資料としての解像感が高いほうがよい
という事でしたので、EF-S55-250mmISの250mmとEF24-105mmLの105mmとの比較を
すれば、EF24-105mmLを選択するのが良さそうですね〜!
イベント会場などを写す時に、24mmスタートのレンズですと会場を広く写すとか
厳しいかと思いますので、sigmaの17-70mmでも良いかとしれません〜!
書込番号:12872328
0点
C'mell に恋してさん
こんばんわ
>AFの方式によっては、近接撮影時には画角が広角寄りにシフトする物があります。
私の用途では、撮影倍率で考えないと自分の求めるレンズとは違ってしまうようですね。
インナーフォーカス云々という話をはじめて知りました。
EF-S55-250mm F4-5.6 IS(所有品) → 0.31倍(250mm時)最短撮影距離1.1m
EF24-105mm F4L IS USM → 0.23倍(105mm時)最短撮影距離0.45m
TAMRON B008 → 0.26倍(270mm時) 最短撮影距離0.49m
SIGMA 17-70/2.8-4OS HSM → 0.37倍(未記載だが70mm?) 最短撮影距離0.22m
意外と55-250mmが一番倍率高かったのですね。
私の場合、距離1.1mmがネックになって使用場面が限定されますが…
S55-250使用時は基本100mm前後なのですが、
バストアップやコクピットを撮ろうとすると200mmが欲しくなるときが時々あります。
また、広角の接写はパースがつき過ぎるかな?ということもありますので
使い方、撮影可能な距離から考えて(口コミも見て)24-105F4を第一候補に
紹介していただいたレンズを店頭で確認してみたいと思います。
皆様、ありがとうございました。
書込番号:12875525
0点
裏路地の猫さん こんにちは
撮影倍率の計算をおよその値が判ればと、焦点距離÷撮影距離で計算させて
もらいました〜。
正確には、焦点距離÷(撮影距離−焦点距離)という事になります〜!
正しくは、レンズの焦点距離が撮影距離から引かれます。
仮に100mmのレンズで、50cmの撮影距離であった場合は
100mm/(500mm−100mm)=0.25
比率で言えば、200mmのレンズで100cmの撮影距離でも同じになります〜。
200mm/(1000mm−200mm)=0.25
>撮影倍率を0.1倍と考えると、50cmの所から撮影したいのであれば、
レンズの焦点距離は50mmあれば良いという事になりますし、70cm
では70mmという感じですね。
と書き込みましたが厳密に言えば、撮影倍率0.1という事で、50mmのレンズを
使用する場合では、
50mm/(]mm−50mm)=0.1
という事ですので、撮影距離の]mm=550mm(55cm)という感じになるかと
思います〜。
しかしながら、レンズのフォーカスの種類によっては最短撮影距離になると
焦点距離が広角域にシフトしてしまう物もあります。
それを考えると、この様な計算で導き出すのは、やはり参考くらいの感覚が
良い様な気がしますね^^;
書込番号:12909319
0点
ようやく出張から還ってこれました。
>参考までに、新製品展示会・交流会などで撮影された写真をUPしていただけないでしょうか?
写真見返したら、
>手持ちの反射光式露出計アプリによると1/80〜160前後になっていると思われます。
は大嘘でした。申し訳ないです。1/30とかそんなのばかりでした………
アップするのもお恥ずかしい出来ですが参考までにあげさせていただきます。
帰国後すぐ量販店に行ったのですが、レンズが震災の影響らしくどこも品切れ。
再来週の静岡ホビーショーで使うの楽しみにしていたのに…orz
書込番号:12951418
0点
リサイズしたらExifデータ飛んでる…
蛇足までに1枚目が
EOS60D、EF50mm f/1.8U、SS=1/15、Av6.3、ISO 800
2枚目が
EOS60D、EF50mm f/1.8U、SS=1/25、Av8、ISO 800
です
書込番号:12951443
0点
裏路地の猫さん こんにちは
写真のシャッター速度は、1/15secと1/25secで、だいたい1/30secですか〜。
手ブレ補正があっても成功率100%にはなりにくい値の様なスロ-シャッター
なんですね^^;
被写界深度を得るために、EF50mmF1.8Uを絞り込んでF8で撮影していますが
これが100mm近くの焦点距離での撮影では、F8まで絞り込んでも50mmF8よりは
被写界深度が浅くなるので、大きく写すより、引き気味で写してトリミング
で対応し、被写界深度が深くなる方向で撮影するケースも必要かもと〜。
あとは、カメラの感度を上げて、シャッター速度を高くなるように調整される
と良い様に思います〜!
書込番号:12952842
0点
ヤフオクでNIKKOR 28mm f3.5という安いレンズを買ってみまして、初めてのマニュアル専用レンズとなります。
Gレンズしか使ってこなかった自分には小さくてもズシリとくる感触が新鮮です。
肝心の写りは、、、解像感が低く、色も淡白、というか超地味、なんともこの駄目っぷりが味があってかわいいです。
で、マニュアルレンズには胴の部分に目盛が付いていますね。これの読み方は、
「m」と書いてある欄がセンサーから被写体までの距離、設定したF値が8なら、「16 8 4 | 4 8 16」の8から8までの間に含まれる距離にピントが合う。と理解しているのですが、これはフルサイズでの話でしょうか?APS-C機で使う場合は何か計算を加える必要がありますか?
あと、ついでに教えていただきたいのが「ft」。
「倍率」かな?とは思うのですが、数値が??
この数値分の1倍ってことでしょうか。
これら2点について、どなたか教えてくださいませ!
1点
フルサイズでもAPS-Cでも一緒。APS-Cはあくまで「フルサイズの画面の一部分」にすぎん。
つまりぼけ量とか被写界深度に差はねーのさ。
ft? フィート表示じゃないかそれ?
書込番号:12845388
![]()
3点
-> グラント・ダナスティ さん
> 「m」と書いてある欄がセンサーから被写体までの距離、設定したF値が8なら、「16 8 4 | 4 8 16」の8から8までの間に含まれる距離にピントが合う。と理解しているのですが、これはフルサイズでの話でしょうか?
ハイ、フルサイズでのお話です。
正確にはピントが合う…のではなく、ピントが合っていると見なせる範囲(被写界深度)
となります。ピントそのものは被写界深度に関係なく、面で合いますので...
デジタルになり、許容錯乱円の考え方にバリエーションが出てきているのですが、
銀塩時代は画面対角長の1/1300〜1/1700程度を許容錯乱円とする考え方が一般的でした。
被写界深度は許容錯乱円に依存しますから、画面対角長によって被写界深度は異なります。
従って、画面対角長の異なるAPS-C機では被写界深度が異なってきます。
> APS-C機で使う場合は何か計算を加える必要がありますか?
ニコンのAPS-C機の対角長は銀塩(フルサイズ)の1/1.5です。
銀塩時代の錯乱円の考え方を踏襲するならば、許容錯乱円も1/1.5となります。
ボケの大きさ(錯乱円)は絞り数値に反比例しますから、1.5倍の絞り値に読みかえる
(計算する)必要があります。
しかし、これはあくまでも銀塩時代の錯乱円の考え方です。
デジタルでは非常に大きく拡大することも容易ですので、許容錯乱円自体をもっと
厳しく考えることが多くなっていることにご注意ください。
> あと、ついでに教えていただきたいのが「ft」。
ftはフィート表記です。
昨今はメートル表記が一般的になってきましたが、昔のアメリカなどはヤードポンド法に
よる表記が一般的でした。1ft(フィート)は、およそ30.48cmとなります。
現代の日本ではあまり意識しなくて良い表記といえるでしょう。
書込番号:12845540
![]()
3点
液状化はいやださん、Kazu-Aさん 、回答を寄せて頂き感謝します。
Kazu-Aさん、詳しい説明を有難うございます。
そうすると、
> 「m」と書いてある欄がセンサーから被写体までの距離、設定したF値が8なら、「16 8 4 | 4 8 16」の8から8までの間に含まれる距離にピントが合う。
で考えると、8の1.5倍、12から12までの間の距離、という計算でいいのでしょうか?そうすると、APS-Cの方がより広範囲に被写界深度が来る、ということになりますか?
書込番号:12846511
1点
-> グラント・ダナスティ さん
> で考えると、8の1.5倍、12から12までの間の距離、という計算でいいのでしょうか?
イエ、発想は逆で、フルサイズでF8と同等の被写界深度を得るには、
APS-Cでは1.5倍の12〜12の間に設定する必要があるという意味です。
> そうすると、APS-Cの方がより広範囲に被写界深度が来る、ということになりますか?
意外に思われるかもしれませんが、同じレンズを使用し、同じ被写体を同じ距離から同じ
F値で撮影すると、フルサイズよりもAPS-Cの方がボケも被写界深度も大きくなります。
つまり、同じ撮影距離ならフルサイズの28mmF3.5よりもAPS-Cの換算42mmF3.5の方が
ボケも大きく、被写界深度は浅くなるんです。
フルサイズの方がボケが大きく、被写界深度が小さいというイメージがあるかと
思いますが、それは焦点距離(画角)の換算値が同じ場合なんですよね。
ただ、最初にも申しましたように、デジタルの世界ではモニタなどで極端に拡大できる
ために、銀塩時代の許容錯乱円が疑問視されているのも事実です。
今後は経験則も踏まえて考察されると良いでしょう。
書込番号:12847015
![]()
0点
Kazu-Aさん、詳しく説明くださって有難うございます。
とてもよくわかりました。
あと、目盛に頼りすぎず、アイピースを付けるなどして目でよく見るようにしてみます。
書込番号:12847775
1点
解決済みになっていますが...
28mmは28mmの被写界深度です。
フルサイズだAPS-Cだと考える必要はありません。
見かけの画角が変わるだけ(トリミングされる)とお考えください。
書込番号:12848091
0点
-> KDN&5D&広角がすき さん
誤解を与えやすいご説明を含んでいるように感じましたので、
少しだけ補足させてください。
> 見かけの画角が変わるだけ(トリミングされる)とお考えください。
ここで、見かけの画角が変わる(トリミングされる)…というのは、例えばフルサイズ
では2Lの大きなサイズで鑑賞するけども、APS-CはLという小さな手札サイズの写真で
鑑賞しましょうといった場合を指します。
逆の言い方をすれば、フルサイズで撮影した画像を2Lでプリントし、中央部を
ハサミで切り取り、Lという小さなサイズにして鑑賞しようというのがAPS-Cです。
いわゆるトリミング(切り抜き)鑑賞です。
一方で、Kazu-Aさんのおっしゃっているのが、フルサイズでもAPS-Cでも同じサイズで
鑑賞しましょうという前提があります。つまりフルサイズもAPS-Cも同じ2Lにという
サイズにプリントして比較しましょうという訳です。
するとAPS-Cはフルサイズに比べ、1.5倍に拡大されてプリントされちゃうんです。
当然、ボケ(錯乱円)も1.5倍になります。
従ってAPS-Cはボケが大きくなる(拡大される)のですから、ピントの合っていると
見なせる範囲(被写界深度)はより厳しくなります。
結果、被写界深度はフルサイズよりも狭くなります。
> フルサイズだAPS-Cだと考える必要はありません。
以上の点から同じサイズで鑑賞するという前提に立つ場合、フルサイズやAPS-Cと
いった画像サイズを考慮する必要があります。
これは、実際に各フォーマットで被写界深度を計算して頂くとよく分かります。
# http://shinddns.dip.jp/
また、この価格ドットコムでも有名なdai1234567さんが作成された「ボケ計算機」
でも機種(各フォーマット)単位でシミュレーションすることでも理解が可能です。
# http://kingfisher.in.coocan.jp/boke/bokekeisan.html
> 28mmは28mmの被写界深度です。
28mmという焦点距離で被写界深度が決まるわけではありません。
被写界深度の計算式を見て頂くと分かるのですが、許容錯乱円そのものが
画像サイズに依存しますので、その結果被写界深度にも影響を与えるんです。
多少難しい内容を含みますが、今回はKazu-Aさんの解説が適切だと思います。
書込番号:12848931
2点
横レスすみません。
クリアグリーンさん。
スレ主さんがレンズの指標についての質問でしたので上のレスのように書きましたが、鑑賞する立場からすればたしかかにおしゃる通りです。
詳しい説明ありがとうございます。
書込番号:12849350
0点
-> KDN&5D&広角がすき さん
コメントありがとうございます。
クリアグリーンさん、フォローありがとうございます。
> スレ主さんがレンズの指標についての質問でしたので上のレスのように書きましたが、鑑賞する立場からすればたしかかにおしゃる通りです。
レンズの指標そのものに関しても同じことだと考えております。
指標そのものが許容錯乱円から割り出さたものであり、
その許容錯乱円自体がそもそも鑑賞する立場から算出される値ですので...
光学的な要素から見るピントは1面であり、ピントが合っていると見なせる
被写界深度や焦点深度といった発想自体が鑑賞側の理論なんです。
それに基づいてレンズの指標が表記されています。
許容錯乱円が影響を与える段階で、鑑賞する立場とそれ以外の立場
(鑑賞しない立場(!?))といったものはないと考えています。
書込番号:12850510
0点
いつも的確なアドバイスを皆様からいただきありがとうございます!
今度、嫁さんと初めて一緒に桜を見に行くのですが、手持ちのレンズがキットの18-55mmと望遠側があまりありません。望遠側のレンズを買いたいのですが、どれが良いでしょうか?そもそも今回買い足すレンズは望遠レンズでいいでしょうか?
アドバイスよろしくお願いしますm(__)m
0点
いくらまで出せますか?
それにもよります。花一つ一つのぼけを写したいならマクロレンズでしょう。
予算が出せないなら。EFs55−200のようなものでしょうし。
もっと安くと言うならクローズアップフィルターとか。
中古を考える方法もあります。
お遊びをしてみるならトイレンズのレンズベビーとか何を撮りたいかでレンズの候補も変わりますので絞ってみましょう。
書込番号:12845014
![]()
0点
例えば、1本桜だったら、撮影距離にもよりますが、お持ちの18-55mmでも良いと思いますが、桜並木を写すんだったら、200〜300mmの望遠レンズで圧縮効果を狙うのもいいと思います。
書込番号:12845023
0点
これを機会に望遠レンズを手に入れたいということでしょうか?
それもまた、良いのではないでしょうか。
私は望遠レンズを使ってこういう感じにちょっと上の枝を狙ってみる事もあります。
でも、おおよそのシーンは標準レンズで間に合うと思います。
望遠レンズでお薦めはEF70-200F4LもしくはEF70-300Lですね。
書込番号:12845080
0点
〉ひろ君ひろ君さん
返信ありがとうございます!
マクロレンズは以前から欲しいと思っていたので、候補にいれてみますね。
書込番号:12845830
0点
〉goodideaさん
返信ありがとうございます!
何を撮るかによってレンズ変わりますよね。マクロに惹かれていますが、予算的にはもう少し安くと思っていますので、もう少し検討してみますね。
書込番号:12845839
0点
〉大好正宗さん
返信ありがとうございます!
桜並木も撮ってみたいので、200〜300mm望遠が候補です。
書込番号:12845845
0点
〉明神さん
返信ありがとうございます!
おすすめしていただいたレンズは予算的に…ですがこれを機に望遠レンズを手にいれたいと思っていますので、その辺りの焦点域で検討してみますね。
書込番号:12845849
0点
こんにちわ。
低予算でしたらEF-S55-250が良いと思いますよ。ちゃんと写りますし、手ぶれ補正もよく効きます。
高価なレンズじゃなくても素晴らしい写真はじゅうぶん撮れますよ。
中古なら15,000円足らず、タマ数も多く程度の良いものや保証残中古も選びやすいです。
以前、EF70-210/3.5-4.5USMってレンズを使ってましたけど、これも悪くなかったですよ。
あっさりした色で逆光には強くないですが、解像力はそこそこあり、リングUSMでAFもスムーズです。
3.5-4.5と半段だけ明るいのも微妙なウリです(笑) 手ぶれ補正はないし、大きいですけど・・・
タマ数が少なくあまり出ないですが、だいたい9,000円前後で買えますね。
サクラ撮りに夢中で、ヨメ殿のご機嫌を損なわぬようご注意下さいませ(笑)
書込番号:12845887
![]()
0点
>サクラ撮りに夢中で、ヨメ殿のご機嫌を損なわぬようご注意下さいませ(笑)
夜桜を撮っていて車の鍵を閉められました(;_;)
書込番号:12846378
0点
>夜桜を撮っていて車の鍵を閉められました(;_;)
女性って感動を「共有」したがる傾向がありますね。しかもその場でいますぐ直ちに速やかに返答を求めます。
その時に亭主が相手してくれないともう・・・(恐) 返事してもどうせ聞いてないクセに・・・
感動が大きい時ほど反動も大きいので、気をつけないといけませんね。
結婚12年 僕は撮りに行く時は一人で出かけます(笑) で、帰りにお菓子を買っていって口封じ・・・
書込番号:12846414
0点
〉オリナリオさん
返信ありがとうございます!
EFS55-250手振れ補正もついているし、良さそうですね!EF70-210は初めて聞きました。一番は嫁さんと仲良く見ることですね!!
レンズ以外にも色々とアドバイスありがとうございます(笑)
〉ひろ君ひろ君さん
返信ありがとうございます!
嫁さんも一緒にキレイにとれるように頑張ります!!
書込番号:12846458
0点
初めて、マクロレンズを、購入してみようとおもいます。おもな使用用途は、花と水族館です。
レンズは、キヤノンの100Lマクロか、パナの45マクロで、迷っています。
ちなみに、bodyは、60DとG1です。
初心者でも、使いやすいのはどちらですか。あと、MFフォーカスで、ピント合わせが、しやすいのわ
どっちですか?
読みずらい文章で、すいません。よろしければ、ご返答おねがいします。
0点
花を写すのならどちらも問題ないけど、水族館ではどちらも長すぎじゃないでしょうか
また水族館は暗いので、どうしても高感度に頼らざるを得ないのでG1だとノイズ目立ちそう
どちらか1本となるとシフトブレにも対応した100Lマクロがいいと思う
書込番号:12832384
![]()
1点
水族館のマクロ撮影ってのがよくわからないです。
書込番号:12832450
0点
水族館で、くらげとかを、ひきつけて撮りたいと、思っています。
わかりずらくて、すいません。
書込番号:12832578
0点
Frank.Fiankerさん、ご返答、ありがとうございます。
両者の手振れ補正のちがいは、そんなにマクロ撮影では、影響があるのでしょうか?
書込番号:12832656
0点
>両者の手振れ補正のちがいは、そんなにマクロ撮影では、影響があるのでしょうか?
手振れ補正よりもマイクロフォーサーズのG1は高感度での画質が60Dよりも劣ると言うことでしょうね。
書込番号:12832754
1点
水族館では、おそらく三脚が使えないと思いますので、手ぶれ補正も重要かも?
書込番号:12832834
1点
60D+100Lだと手ぶれしにくいので、シャッター速度を上げる為にISOを上げる必要が無いということで・・・。
書込番号:12833097
1点
こんばんわ。
EF35/2で撮った失敗作です。ピントがあってません・・・というかどこでピントとったらいいかわかりませんでした(笑)
想像以上に動きまわりますし、以外に難しいですねぇ>クラゲ
僕はニコンユーザですが、100Lマクロ、いいなぁと思います。 手持ちマクロの場合、手ブレは感度上げてSS稼げば
ある程度カバーできますが、前後ブレでのピンずれはカバーできないので、ハイブリッドISの100Lは魅力的ですね。
効果も素晴らしいものがあるようですし。
ですが水族館、クラゲとなると100mmクラスでは長すぎるように思います。部分アップの場合、いくらハイブリッドISでも
手ぶれ限界は超えてしまいそうです。逆にクラゲ全体を入れようとすると水槽から離れることになり、ガラスへの写り込み
が心配です。何より他の方の邪魔になりやすいですね。
35mm判換算で50mm〜80mm前後の寄れる明るめのレンズがあれば、それでいいんじゃないかなぁと思います。
書込番号:12833498
![]()
1点
Frank.Flankerさん、オミナリオさん、写真up ありがとうございました。
たいへん参考になりました。
自分としては、高い買い物になるので、一度、キタムラで100Lマクロを、レンタルしてみようと
思います。
みなさま、ご返信ありがとうございました。
書込番号:12836500
0点
レンズの衝撃強度について教えて下さい。
昨晩、ピント調整から戻ってきたD90とAF-S18-70の簡易ピントチェックをしたのですが、その際に不注意からレンズの角をテーブルにぶつけてしまいました。
その時の状況は、テーブルの上に新聞紙を広げ、SLIKのプロミニVというミニ三脚にカメラを固定してチェックを行ったのですが、角度を変えようと雲台のロックを緩めた瞬間、自重でレンズ側が下がり、ズームが伸びた状態だった為にレンズの角がテーブルに当たるかたちとなりました。
幸いにもフィルターを付けていた為、直接当たった場所はフィルターだったのですが、低いとはいえ自由落下でしたので少し心配になりました。
その後の動作確認ではズームもピントも問題無く動き、フィルターも壊れること無く脱着も出来たのでこれと言って不具合が有る訳では無いのですが、実際のところレンズはどの位の衝撃までなら耐えられるのでしょうか?
ご存知の方、ご教授お願い致します。
ところで、ピント調整してもらうと本当に良いですね!
以前とはくっきり感が違い、まるで腕が上がった様な錯覚に陥りました!
ますます写真を撮るのが楽しくなりそうです!!
0点
特に何キログラムまで耐えられる・・・ッて言うようなモノではなく。。。
当たり所が悪ければ・・・ご愁傷さま。。。って感じで。。。
ヤワと言えばヤワだし。。。
そんなに神経質になるこたぁないって言えば、無いし。。。
当たるも八卦、当たらずも八卦。。。
まあ・・・衝撃を与えないよう気を付けるに越した事は無い・・・って事で。。。
書込番号:12823720
1点
こんにちは
#4001さんへ一票です。
軽く安く作るため、鏡胴を強化プラスチックで作られているものが多くなりました。
当方もキヤノン28-105を買って一ヶ月もしない内にヒビを入れてしまいました。
ぶつけた記憶など無かったのですが、、、
書込番号:12823817
0点
「ものはついで」と言いますから、徹底的に試してみるとハッキリすると思います。
書込番号:12824104
4点
普通に写せてピントが合う、異音や違和感がない、片ボケがない
などなら問題はないんじゃないのと思う
それでも気になるのならSCへ持っていって見てもらえば良いと思います
レンズ前面のフィルター枠に衝撃を受けてフィルター枠が変形して取れなくなったのでなければまだマシかな...
書込番号:12824287
1点
皆さんありがとうございます。
>#4001さん
今回は当たり所が良かったようで、破損する事無く助かりました。
ぶつけ方次第で破損する事も有ると言うことで、今まで以上に気を付けたいと思います。
>里いもさん
外部にダメージは残りませんでしたが(内部は分かりませんが…。)、今回の事を教訓に気を付けて取り扱いたいと思います。
購入後一ヶ月でのヒビはショックですね…。
>じじかめさん
どれ位の力が加われば壊れるか試して…。でもそれは勿体無くて出来ませんよ〜。。。
>Frank.Flankerさん
Frank.Flankerさんの“片ボケ”の一言が気になり、壁に新聞紙を貼りチェックしてみたところ、若干片ボケしていました…。
今まで気付かなかったのか、それとも今回の件が原因かは分かりませんがもう一度SCに出してみます。
折角ピント調整をして貰ったばかりなのに残念です。
書込番号:12825748
2点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)













