このページのスレッド一覧(全851スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 4 | 5 | 2011年2月26日 21:06 | |
| 11 | 10 | 2011年2月24日 17:58 | |
| 18 | 11 | 2011年3月1日 17:00 | |
| 4 | 5 | 2011年2月22日 09:47 | |
| 5 | 7 | 2011年2月23日 18:25 | |
| 6 | 5 | 2011年2月20日 08:58 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ソニーα33を使っています。中古レンズを探していると、ミノルタαマウントレンズに、5ピンと8ピンがあることを知りました。そこれ教えていただきたいのですが、同じαマウントならば、5ピン、8ピンどちらも使えるのでしょうか。宜しくお願いします。
0点
問題なく使えます。
8ピンはADI調光対応、レンズ内モーターの接点となっています。
20数年前の5ピンのミノルタのαレンズでも、現役で今のソニーのマウントに使っています。
ソニーHPの互換情報です。
http://support.d-imaging.sony.co.jp/www/dslr/accy/index.php
書込番号:12710687
![]()
2点
okioma様
早速のアドバイスありがとうございます。これで安心して中古レンズを探す事が出来ます。
ご親切に感謝申し上げます。
書込番号:12710973
0点
追伸です。
シグマやタムロンなどのサードパーティのものは、注意が必要です。
実際に中古を購入する時は、動作確認をしたほうがよいかと思います。
シグマのものは、同じレンズでも絞りに不具合が出るものがあるようです。
http://www.sigma-photo.co.jp/news/info_100910.htm
ご参考までに、
良いレンズに出会えるといいですね。
書込番号:12711185
1点
サードパーティのレンズまでご心配頂きまして有難うございます。
これからもどうぞ宜しくお願いします。
書込番号:12711262
1点
こんばんわ。
今月初めにD3100を買いました。画像もとっても綺麗で
立体感があって 撮る楽しみが倍増してます。
レンズキット(18−55)で買いました。
本当はマクロレンズも一緒にほしかったのですが
あちこちで 読めば読むほどわからなくなって
やめてしまいました。
タムロンの90かシグマの70を予算的にも
勧められましたが 私はずっとずっと 寄って撮影したいので
できるだけ 寄って撮影できるレンズでお勧めがあれば
教えていただきたいと思います。普段は買ってきた
切り花 季節になれば プランターの花 日常的には
ビーズをやっているので石を撮影することが多いです。
MF使用のみでも なんとか はるか昔を思い出して
使いたいと思います。
予算は3−4万程度です。中古でもかまいません。
どうぞよろしくお願いいたします。
写真はパワーショットですが
もっと近づきたいです。
0点
一眼レフのマクロレンズは…焦点距離に関係無く、50oでも、70oでも、90oでも…
被写体を顕微鏡の様に「大きく拡大する」と言う意味なら、どれも同じ倍率で写せます♪
必ずしも、わざわざ被写体にレンズを近づける必要が無いです(^^;
コンデジのマクロモードが、新聞紙の文字を自分の顔を近付けて読む様な感じならば…
マクロレンズは、虫眼鏡で拡大して読む様な感じです(^^;
似て非なる感覚がお分かり頂けますかね?
どーしても、コンデジの様に被写体に近付いて得られるパースペクティブが欲しいなら…
トキナーに35oマクロがありますけど…
レンズの縁にブチ当たるまで寄れます(笑
但し、D3100ではオートフォーカス出来ないので…ピント合わせはマニュアル(手動)になりますけどね(^^;
書込番号:12697218
![]()
4点
ほとんどのマクロレンズは撮影倍率が1倍(1:1)です
1cmの物を一番近くで大きく写すとフイルムに1cmに写ります
このサイトで探すといろいろ出てきますけど
僕はコストパフォーマンス的にはシグマの50mmマクロがお勧めです
評判良いですよ
プラスしてケンコーのデジタル接写リングセットを購入すると更にぐんぐん近づけます
↓
http://www.kenko-tokina.co.jp/imaging/eq/eq_camera/close/digital/4961607833391.html
書込番号:12697226
1点
>僕はコストパフォーマンス的にはシグマの50mmマクロがお勧めです
シグマ50mmF2.8 EX DG
http://kakaku.com/item/10505011307/
↑これですね、でもこのレンズはモーターレスなのでD3100ではAFが作動しません
ま、MFのみでも良いということですし、値段も手ごろで画質も悪くないレンズなのでお勧めしますが
書込番号:12697478
1点
こんにちは
先程はキヤノンユーザーへシグマ50mmマクロをすすめたところですが、当方先日シグマ70mm
F2.8 マクロを買いました。
nikon 105mm F2.8VRを持ってますが、大きく重いのが負担になっていたからです。
タムロン90mmと検討しましたが、シグマの暖色系を買って選びました。
寄れるのは申し分ないです。
書込番号:12697832
1点
早速のお答え ありがとうございます(^−^)
>#4001様
新聞紙の文字と 虫めがねの違い わかります!
そういう違いなんですね。
>レンズのフチにぶち当たるまで
これ まさしく私です、姿を見られているようで
パソコンの前で1人で笑ってしまいました。
いつも そんな感じです。
>み・ね・こ様 gda_hisashi様 Frank.Flanker様 里いも様
どうもありがとうございます。
コスト的には シグマ50mmが魅力的ですね。
MFだけですが がんばって昔を思い出してやってみたいです・・
昔はみんなMFだけでしたから。
>接写リングなんていう商品もあるのですね。
どこまでも近づけるのは 魅力です。
>シグマ70は 今日近所の大型電気店で
見てきました。他のレンズも見たかったのですが
大型と言っても 地方都市なんで
タムロン90の他は キャノンとニコンが
3−4点づつしかなくて それもマクロが無くて
用を足さなかったです 残念でした。
みなさんのご意見を参考にして
今度の日曜日にでも ちょっと遠方の
カメラ屋に行って 実際に見て 触らせてもらって
購入を決めたいと思います。
5人のみなさま どうもありがとうございました。
またなにかありましたら 御知恵を拝借したいと
思います。ありがとうございました。
書込番号:12697977
0点
こんにちわ。
もう結論出ちゃったようですが・・・
D3100のファインダーは小さいので、MF接写はかなりつらいものがありますよ。
当方D3000で使った時は「ムリ!」と感じました。ライブビューで使うならOKかもですが。
特に50マクロはワーキングディスタンスが取れない分、被写体に影が落ちて暗くなりがち
なので、非常にピント合わせにくいです。
それがOKであれば、シグマ50マクロはおすすめです。
世代がいくつかあって、僕が使ったことがあるのは下の3本です。
・SIGMA MACRO50 F2.8 ZEN・・・バヨネット式樹脂フード
・SIGMA MACRO50 F2.8 EX・・・ねじ込み式金属フード(今も使ってます)
・SIGMA MACRO50 F2.8 EX DG(現行)・・・ねじ込み樹脂フード
写りは正直、どれも違いがわかりません。等倍で見比べるとZENがわずかにハロっぽく
にじみが出ていますが、条件によってはわからない程度です。
非DGとDGはもはや区別つきません(笑)
どの世代を買っても不満なく使えると思いますよ。
個人的にはフォーカスリミッターがついたEX以降がおすすめです。ZENは塗装がベタベタに
変質しているものが多いので、避けた方がよいかも。
中古の相場はZENが4,5千円、EXが1万前後、DGが1万5千〜程度ですね。
書込番号:12699587
![]()
2点
オミナリオ様 こんにちは
どうもありがとうございます。
>MFはあのレンズでは辛いのですね。
私 5年ほど前までは裸眼で1.0あったので 緻密な作業(ビースは
10年やっています)1mmみたない 小さなビーズでほそーいテグスで
リングなんて 編んでました。
今 拡大鏡無しでは できなくなりました。
老眼は弱程度なのですが
片方乱視 片方近視で 左右で視力が1.0程度違います。
乱視は度が進んでしまって・・街の明かりはいつも ぼんやり淡くにじんで綺麗に?
見えます(笑)星は ぜんぶ双子星ですね・・
普段 遠近両用かけていますが カメラの時は
裸眼です。D3100は 液晶があまりみやすくなく
いつもファインダーで撮影しています。液晶でピントのチェックしようと
見ても??なので・・
パワーショットは 液晶が見やすいので それで撮影して
チェックもできるのですが。
AFでも動くレンズと MFでフチにぶつかるほど
近づくレンズと両方買えたらいいのですが・・
そこまで 予算が無いので。
日曜日にカメラ屋に行くので
教えていただいたことも ふまえて 色々見て さわって
確かめてきたいと思います。
ありがとうございました、感謝しております。
こちらで 色々なことを教えていただいて
ますます カメラが楽しいです。
ファインダーをのぞくのが
とっても楽しみな毎日です。
常日頃 カメラバッグと
お財布など入れたバッグと
2個斜めがけ生活が基本になって
しまいました。
みなさま どうもありがとうございました。
書込番号:12699974
0点
横レス失礼します
シグマ50mmF2.8 EX DG
http://kakaku.com/item/10505011307/
>このレンズはモーターレスなのでD3100ではAFが作動しません
http://www.sigma-photo.co.jp/lens/macro/50_28.htm
これは DCモーター内蔵ではないのでしょうか?
AF出来ると思っていたのですが...
書込番号:12700677
1点
さすらいの「M」様 こんばんわ
ありがとうございます
>あちこちで色々読ませていただいていると マクロはMFで
撮影している方も多いらしいので MFでも 私でも大丈夫かしらと(^^ゞ
思ったわけです・・・
ただ目がよくないので それだけが不安です。
とりあえず 日曜日に カメラ屋にでかけて
見て触って カタログもらって
こちらで教えていただいた 話を頭にいれて
考えようと思います。
私にとっては とても贅沢なお買いものなので。
ありがとうございました。
書込番号:12701205
0点
はじめまして。ど素人です。
こんな質問してアホか!と言われそうなのですが・・・。
ず〜っとカメラを勉強したくて、念願のキャノンイオスキス3を昨年買いました!
シャッターを切る音に酔いしれてなかなか腕は上達しませんが・・・笑
最近、接写に憧れてマクロレンズが欲しいと思うようになりました。まだまだ早いとは思うのですが、ホワイトデーに主人が半分出してくれるというので思い切って買おうかと思っています。
ところが何が何だかさっぱりで・・・しかもそんなに予算はなく、かといってせっかくなのでクローズアップレンズとは違うマクロのレンズに興味を示しております。
ここで先輩方々にお聞きしたいのですが・・・
CANON EF-S60o F2.8マクロUSM
CANON EF-50o F2.5コンパクトマクロ
の違いを教えて頂きたいのです。
ついでに何が違うのか、詳しく教えて頂けると嬉しいのですが・・・。
何卒よろしくお願い致します。
1点
細かい違いは色々あるんですけど(^^;;;
(数字を見ても違いますね?)
大きな違いは・・・
50oF2.5の方は「ハーフマクロ」と言って、
最大撮影倍率が1:2(0.5倍)になるって事です。
60oF2.8の方は1:1(1.00倍=等倍)に写せる、普通のマクロレンズになります。
つまり、50oF2.5の方は、普通のマクロレンズの半分にしか拡大出来ないって事です
※だから「ハーフ(半分)マクロ」
書込番号:12696736
2点
50mmのコンパクトマクロの描写は今でも一級品だと思いますが、発売されたのが20年前以上で今となっては時代遅れのハーフマクロ(撮影倍率が1/2倍)ですから等倍まで近寄ることはできません
また非USMのジーコレンズですから、AFは遅く五月蝿めです
このレンズで等倍撮影をするには専用のライフサイズコンバーターかエクステンションチューブが必要になるので、よほど値段が安くない限りお奨めはしません
EF-S60mmF2.8USMはEF50mmコンパクトマクロと違いフルサイズでは使えないAPS-C専用のレンズです(使えるのは7D、60D、Kissなど)
でも設計はわりと新しくAFも超音波モーター(USM)搭載で、等倍まで近寄れますし、ポートレートなどのマクロ以外の撮影ではAFは静かで速めなのでお奨めです
書込番号:12696765
![]()
2点
どしろうとななちゃんさん こんにちは
>しかもそんなに予算はなく
sigma50mmF2.8macroであれば、EF-S60mmF2.8の様に等倍まで撮影可能です〜。
sigma50mmは、超音波モーター搭載レンズではないですが、安価ですので候補
に入れて見るもの悪くないように思います〜!
書込番号:12696781
2点
キャノンイオスキス3ってEOSkissX3(デジタル)ですよね 念の為
CANON EF-50o F2.5コンパクトマクロは設計が古く撮影倍率が0.5倍(1cmのものを一番大きく写すとフイルム上0.5cmに写ります)です
悪いレンズではないでしょうがあまりお勧めしません
CANON EF-S60o F2.8マクロUSMはAPS−C専用ですがまだ設計も新しいですし撮影倍率も1倍です(1cmのものを一番大きく写すとフイルム上1cmに写ります)
あとフォーカスがIF方式なのでレンズが伸びません
こちらの方がお勧めですが
C'mell に恋して さんのお勧めのsigma50mmF2.8macroの方が安価なので
僕だったらこちらを購入します
※中古ですごく安かったら(10k以下)とりあえずCANON EF-50o F2.5コンパクトマクロもありかと思います
書込番号:12697015
3点
ちょっと調べたところ、こんなページがありました。
http://camera.nikka.dyndns.org/ef50mm-f25.html
ど素人ということであれば、CANON EF-S60o F2.8マクロUSMを買っておけば間違いないでしょう。
書込番号:12698174
2点
最大撮影倍率が1:2(今の一般的なマクロレンズの半分の大きさまでしか接写できない)というのは、接写ファンからすると、かなりストレスになると思います。
なのでCANON EF-S60o F2.8マクロUSMや里いもさんご紹介のシグマMACRO 50mmF2.8 EX DGなど、等倍撮影ができるものから選んでいただいたほうが。
今のマクロレンズで単体では等倍撮影できないものって、たぶんCANON EF-50o F2.5コンパクトマクロだけなのじゃないでしょうか。こちらのレンズは他にマクロレンズを持っている人がこのレンズ特有の描写に関心があるとか、マクロ以外の撮影にもある程度軸足があって導入する、といったケースが多いのじゃないでしょうか。
書込番号:12698608
![]()
1点
EF-S60mmF2.8 USMもEF50mmF2.5コンパクトマクロも両方持っていました。(今は両方手放しています)
EOS Kiss X3で使うならEF-S60mm F2.8 USMのほうがお勧めです。
単純にこちらのほうが大きく写せますし、AFも静かで早いですから。
他にはシグマというメーカーから50mmや70mmなどの使いやすそうな焦点距離のマクロレンズが出ていますし、タムロンからも60mmのマクロレンズがでています。
これらのレンズも検討されたらいかがでしょうか。
純正のレンズでなければ不安ということであれば無視してください。
●絞ってもF5さん。
>今のマクロレンズで単体では等倍撮影できないものって、たぶんCANON EF-50o F2.5コンパクトマクロだけなのじゃないでしょうか。
一応突っ込みを。(今マクロプラナー50mmを使っているので)
コシナのマクロプラナーが50mm、100mmともハーフサイズです。(その分F2と明るいです)
MF専用レンズですし、かなり高価なレンズですからスレ主さんにはお勧めしませんが。
書込番号:12704847
![]()
2点
>KDN&5D&広角がすきさん
お知らせありがとうございます。
Carl Zeiss を頂いたレンズは恐ろしいことが起こりそうで(笑)、情報収集しておりませんでした。
どちらも発売してそれほど間のないレンズだったように思いますが、新しくハーフマクロで出してくるというのは、それだけ描写に自信ありということなんでしょうね。
書込番号:12707367
1点
皆さまありがとうございました!感涙
このページを印刷し、ラインマーカーを引いて、ヨドバシカメラへ行き、マクロレンズとにらめっこしております。現在まだ購入しておりませんが、CANON EF-S60o F2.8マクロUSMにしようかと思っております。
親切丁寧に説明して頂いてありがとうございました❤ฺ(*◡‿◡✿ฺ人)❤
#4001様
ハーフマクロという言葉を始めて知りました。なるほど!と納得しました。
他にも詳しい説明、感謝しております!
初めての質問に、一番最初に回答頂いたのでとても嬉しかったです♪
Frank.Flanker様
50oの方はなんと20年前に発売されたものなんですね!
AFが静かだという事と等倍まで近寄れる、というのが決め手でした♪ありがとうございます!
C'mellに恋して様
sigmaも検討してみました!ええ、もう毎日仕事帰りにヨドバシでcanonとsigmaのブースを行ったり来たり・・・笑
今回は素人なので、ちょっと高いので悩んでのですが純正にしました。
でも助言、嬉しかったです。ありがとうございました♪
里いも様
こんなものもあるのか!と感心しました!みなさん、やはり色々な情報をお持ちなので尊敬しちゃいます・・・。
今回は純正を選びましたが、今後他の欲しいものがみつかれば参考にさせて頂きます。
ありがとうございました♪
gda_hisashi様
そうです。EOSKissX3です。笑
なんでカタカタで打ったのか今見て笑っちゃいました。
おそらくテンパっていたのだろうかと・・・汗
やはりCANON EF-S60o F2.8マクロUSMがよさそうですね!
ものすごく解りやすい説明で、とても参考になりました。ありがとうございました♪
もも&はな様
こんなページがあるんですね!!びっくりしたのとこれはホント参考になりました。
ど素人なのでCANON EF-S60o F2.8マクロUSMに決めました。
間違いがないとのことで自信が持てました。
ありがとうございました♪
絞ってもF5様
なるほど。接写ファンからしたらやはりCANON EF-S60o F2.8マクロUSMの方なのですね。
決断できました!本当に助かりました。詳しい説明ありがとうございました!
KDN&5D&広角がすき様
両方お持ちだったのですか!その上でやはりCANON EF-S60o F2.8マクロUSMがいいと言って下さったのがホント嬉しかったです。今回は純正を選びましたが、カメラに慣れてきたらまた色々視野を広げていきたいと思っております。ありがとうございました。
皆さま本当にありがとうございました。
また解らないことがありましたらこちらを利用させて頂きます。
助かりました!!
書込番号:12724885
0点
どしろうとななちゃんさん こんにちは
EF-S60mmマクロを購入できるのであれば、このレンズが一番使い易い
様に思いますので、購入候補が決まって良かったですね〜!
理解のある旦那様がおられるというのが良いですね〜!
あとこのレンズは接写意外にも、普通の60mmレンズとして人物を撮影
したり、風景を切り取ったりと他の使い勝手も良いレンズですよ〜!!
書込番号:12725038
1点
こんばんわ。
宜しくお願い致します。
レンズの解像度についてお教え下さい。
レンズの解像度は、開放f値から1〜2段絞った方が良いと聞きました。
私は月や風景などをよく撮っております。
本当にそうした方が良いのでしょうか?
是非お教え下さいませ。
後、すぐには返信出来ないことをお許し下さいませ。
0点
まあ一概には言えないですけど
だいたいのレンズはF8〜F11ぐらいが
一番画質がいいかと思います。
書込番号:12689449
![]()
1点
豆レンズのコンデジでは、開放時が一番イイ画質だったりします。
書込番号:12689619
1点
例えば、ソニーαのキットレンズ18-55の海外サイトのレビューを見てみると
http://www.photozone.de/sony-alpha-aps-c-lens-tests/573-sony1855f3556?start=1
中ほどのMTF (resolution)の項目をご参照ください。
中央はF5.6-F8、周辺はF8-11が一番解像度が高い事がわかります。
平均するとF8あたりが一番良いのではないかと思います。
各社のどのレンズでもほぼ同じ傾向です。
書込番号:12689714
![]()
1点
開放では甘くても1〜2段絞ると良くなるレンズが多いのは確かです
逆に絞り込みすぎも回折による小絞りボケを招くのでデジタル機では絞り込んでもF11くらいまでが良いと言われています
風景を撮るときはF8〜F11くらいで撮られるのが一般的でF8〜F11で画質のピークとなるレンズも多いです
ご自分でお使いのレンズは色々、試してみればどのくらいのF値が一番かはわかると思いますが、GANREFなどでお使いのレンズの特徴を調べておかれるのもいいかもしれません
http://ganref.jp/items/lens/nikon/1928/capability
書込番号:12690390
![]()
1点
回答頂けた皆様、本当に有り難う御座いました。
疑問が解決致しましたので心より感謝申し上げます。
ニコン厨さん
素早い回答を頂き、有り難う御座いました。
一概には言えないのですね。
全くの初心者で知識がないものですから助かりました。
花とオジさん
>豆レンズのコンデジでは、開放時が一番イイ画質だったりします。
そうなのですか、教えて頂けてまた知識が増えました。
今までコンデジを使っていたのですが、その時は全く気にしておりませんでした。
カメラって本当に奥が深いですね。
明神さん
いつもお世話になっております。
サイトを確認させて頂きました。
確かにおっしゃる通り、F8あたりが一番良いみたいですね。
毎回的確な回答を頂いて感謝致しております。
Frank.Flankerさん
わかりやすく回答頂きまして有り難う御座います。
あまり絞りすぎると良くないことが分かり非常に参考になりました。
皆さんの回答を拝見しているとどのレンズでもF8〜F11あたりが
一番良いみたいですので自分が持っているレンズも
調べてみようと思います。
私はまだ一眼は始めたばかりで、右も左も分からない為
今後も質問することがあると思います。
その時はどうぞよろしくお願い致します。
有り難う御座いました。
書込番号:12691034
0点
みなさんこんばんは。
レンズを買い足したいと思っていまして、迷っています。
カメラはPentax k-5です。
現在はk-xキットレンズのDAL18-55mm、DAL55-300mmと
DA35mm、DFA100mmマクロがあります。(最近はほとんど35oと100mmしか使ってません)
撮影は主に風景や猫、植物のマクロ撮影です。
後ろに下がれない状況で空や自然の風景を取る際、
もう少し広角だったらなと思うことがあります。
ここで見ていたら4つ、挙がりました。
Sigma 10-20mm F4-5.6
PENTAX-DA 15mmF4ED AL Limited
Sigma 8-16mm F4.5-5.6
Tamron 10-24mm F/3.5-4.5
フィッシュアイも楽しいかな?とも思って迷っています…
1本しか予算に余裕がありません。
でもフィルターがつけられるレンズのほうが…
と泥沼に入りそうな感じです(笑)
住んでいる場所が田舎ですので
試せるお店がありません。
次のレンズとして上に書いたレンズ以外もおすすめがあったら教えてください。
よろしくお願いします。
2点
k_flowerさん
DA12-24mmがお勧めです。
シグマ8-16mmもフィルターが付かないはずです。
以前、同じようなお悩みの方いらっしゃって、
このレンズの良さを再認識しました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=12594231/
候補に入れてはいかがでしょう。
書込番号:12684198
![]()
1点
k_flowerさん
こんばんは。
僕も良く猫や風景の写真を撮ります。
>DA35mm、DFA100mmマクロがあります。
僕もDA35LimとDA15Limを持っていて、今春DFA100mmを購入予定です。
この三本があれば僕の被写体のかなりをカバーできるようになり楽しみです☆
さてご質問に関してですが、やはり広角って結構歪むものが多いので、純正レンズだと最近の機種だとPentaxは補正をかけれて便利なので純正が良いと思います。
k_flowerさんが考えているレンズの中でDA15のしか持ってないのですが、機動性重視だとこのレンズとても使いやすくお勧めです。
>でもフィルターがつけられるレンズのほうが…
広角って結構大きく、前玉が迫り出していたりして、取り扱いや持ち運びに少し不便な事が多いんですが、このDA15は本当にコンパクト&軽量で旅行にも全く問題ありません。フィルター径も49mmでDA35Lim.やDFA100と同じで便利です。(だたし広角なのでケラれないように薄型をお勧めします。)
候補には無いレンズですが、k_flowerさんの状況から、DA16-45/F4もお勧めかなって思います。
http://kakaku.com/item/10504510774/spec/
僕自身が所有していないので申し訳ないのですが、ここkakaku.comでは写りの評判もいいです。
これから春に向けて広角でたくさんいい写真撮れるといいですね☆
書込番号:12684634
![]()
0点
フィルムチルドレンさん、Pic-7さんありがとうございます。
フィルムチルドレンさん
8-16は付きませんでしたね...
DA12-24ですか。10-20などと比べるとここで1万円くらい高いのが…と候補に入れていませんでした。価格が、と少し躊躇してしまいます。
掲示板を見たのですが、とてもくっきり写っていますね。
Pic-7さん
DA15Lim、他のと比べると小さくて軽いんですよね。
常にバッグにカメラ+レンズ2本(35mm+100mm)を入れてる身としては助かります笑
使ってないのでわかりませんが10oや12oとどれだけ違うかが気になります。
DA16-45ですか…悩みます!
でも広角側でレンズが伸びるのはちょっと残念ですね…おそらく使うのは広角側がほとんどですし。
シグマは試せないけど週末にでもフォーラム行ってレンズ体験してこようかなぁ…^^;
書込番号:12688067
1点
k_flowerさん こんばんは
広角レンズはズームが便利だとおもっています。
広角レンズ以外はほぼすべて単焦点でそろえていますが、広角レンズはズームを使用しています。
散歩中やハイキング中にサッと写すのであれば2倍ズームでもあればかなり便利になりますよ。
15mmはコンパクトで便利です。写りも評判なので、他の焦点距離の近いレンズも一緒に持ち歩くことが多く、レンズ交換もよく行うというのであれば、単焦点でいいと思います。
私の場合のように、基本広角一本で撮影し、たまに標準域または望遠域のレンズを使うかも!という用途なら俄然広角ズームをお勧めします。
私は夏や秋には山登りをするので、そのときの写真を載せますね。
まず魚眼ズームのDA10-17
これは一人で行く時に便利だったりします。
自分の影を入れて山行記録写真に使えたりしますね。
色のりはいいです。逆光性能としては悪くないですが、光芒の形は綺麗ではありませんが(写真がなくてすみません)
純正超広角ズームのDA12-24
これは圧倒的なパースペクティブで高度感や広がりを表現することが出来ます。
もちろん10mmや8mmから始まる超広角ズームのほうがもっとすごいパースペクティブだとは思いますが、私には12mmが必要十分です。
このレンズは開放からシャープで色乗りもよく、逆光性能も光芒も美しいです。
少し値段が高いのが皆さんが購入を渋る原因だとは思いますが、使い続ければ、お値段以上の価値がきっとわかると思います。
すべてPLフィルターは使用してません。
私は逆光を写すことも多いので保護フィルターもつけません。
ペンタックスのSMCコーティングは優秀なので色乗りはとてもいいです。
これは15mmも同じです。
ぜひ純正を検討してみてください。
書込番号:12689373
![]()
1点
k_flowerさん
お返事ありがとうございます(^^)
〉DA16-45ですか…悩みます!
〉でも広角側でレンズが伸びるのはちょっと残念ですね…おそらく使うのは広角側がほとんどですし。
広角を主に考えておられるんですね。
16-45はキットレンズに代わる、もう少し広角が撮れて写りもいいって感じなのであまりお勧めにならなかったですね。
すいませんでした。
ここは純正のDA15、DA12-24に絞られていいと思います。
意外な所でfish eye10-17なんてチョイスもありますね。
書込番号:12693954
0点
k_flowerさん
あ、そうそう。Pentaxが広角ズームで特許の申請をしています。
詳細は今思い出せませんが、 k_flowerさんの撮影用途に合っている物だったと記憶しています。
発売はいつになるかまだわかりませんが、一度お調べになってみてはいかがでしょうか?
書込番号:12694114
0点
buebueさん、Pic-7さんこんにちは
buebueさん
とてもきれいですね。これだけ写ると壮観さがよく伝わります。
うーん魚眼も気になります。
夜などにとるには開放がシャープなのはうれしいですね。
夜景やこれから桜のライトアップにも使いやすそうです。
Pic-7さん
いやいや、でもなぜこのレンズだけ逆なんでしょうかね。
>あ、そうそう。Pentaxが広角ズームで特許の申請をしています。
12-24の掲示板で見ました!
12-35みたいですね。1本で超広角から標準って便利ですよね。
ただ12-24の倍くらいの値段になりそうなのが問題です…
やっぱりフィッシュアイを除けばDA12-24,DA15Limitedのどちらかが良いようですね…
金曜日にフォーラムに行って体験してこようかと思います。
書込番号:12697045
0点
たとえば同じ焦点距離で
開放絞り値がf2.8のレンズをf5.6まで絞って撮った被写界深度と
開放絞り値がf5.6のレンズを開放値のままで撮った被写界深度は違うのでしょうか?
ちなみに違うのであればどちらが大きくボケるのでしょうか?
1点
焦点距離、F値、撮影距離が同じなら被写界深度も同じです。
書込番号:12681219
![]()
1点
>焦点距離、F値、撮影距離が同じなら被写界深度も同じです。
となると、高価な明るいレンズを絞ったら損な気分がするのは私だけですかね・・・
書込番号:12681253
1点
おはようございます。
>焦点距離、F値、撮影距離が同じなら被写界深度も同じです。
その通りですが、あくまでも理論的にはです。
実際は開放絞り値がf2.8のレンズをf5.6まで絞った場合は諸収差が少なくなるので全体はスッキリとした画像になります。
開放絞り値がf5.6のレンズを開放値だと諸収差がかなり出て来ますので、周辺画質は前者の画像と比較すると悪くなるのが一般的です。
そのため、開放絞り値がf5.6のレンズを開放値のままで撮影した方が背景の種類によってはよボケた感じになるので、被写界深度は浅く感じるかもしれません。
書込番号:12681261
2点
>となると、高価な明るいレンズを絞ったら損な気分がするのは私だけですかね・・・
有る意味当たりです。
しかし、いくら明るいレンズだからといって常に開放で撮影してもしょうがないでしょう。
撮影領域の広いレンズと認識するべきです。
書込番号:12681268
1点
範馬如何しようさん。F2→10Dさん。
勉強になりました。
私はあまり諸収差な現象にネガティブな想いはないので、これからはf値に惑わされ過ぎないようにレンズ選びをしていこうかと思います。
ありがとうございました。
書込番号:12681298
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)











