このページのスレッド一覧(全851スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 1 | 3 | 2011年2月1日 11:54 | |
| 0 | 13 | 2011年2月1日 20:45 | |
| 10 | 7 | 2011年1月29日 16:22 | |
| 5 | 19 | 2011年1月25日 19:31 | |
| 0 | 6 | 2011年1月25日 17:13 | |
| 4 | 14 | 2011年1月21日 19:21 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
すみません。放置しっぱなしで…
みなさんの書いてくださったコメントはとても参考になりました!
でも選択枠が広がりまだ悩み悩んでおります。。
私のよく使う焦点距離は35mm〜55oってとこでしょうか。
屋内での撮影をしないわけではないのですが、外で撮ることが比較的多いです。
あと屋内での幼稚園行事の撮影。
みなさんからのコメントでマクロにも凄く興味が出てきました!
子供も4歳と6歳なので子供から少し離れての撮影も増えるかと思うのですが、
でも近くでも撮る事もあるし・・・・となかなか決められません。。
で3万前後のレンズを2本買おうと思い、お値段と交渉しつつ悩んでます。
マクロ1本と単焦点1本と考えていますが、どんなもんでしょうか?
0点
シュットさん
話の出所が分からなくって(苦笑)
戻って見てみました。
まずは、前のスレでお礼を書き、閉じてはいかがでしょう?
さて、子供さん中心であるなら、マクロより望遠ズームをお勧めします。
単焦点、マクロ共に、撮影者自体が動きまわれる環境でないと撮れないと思います。
外での撮影が主であることやお遊戯や運動会などが主であれば、
-200mmクラスの高倍率ズームが有効です。
他の用途で使うのでマクロ・単焦点でしたら、
他の方に意見を譲ります。
書込番号:12590268
![]()
1点
前のスレッドに返信ボタンを押して書き込まないと話が繋がらず、
初めて見ると何の事か分からなくなってしまいますよ。
これと
http://kakaku.com/item/10504510367/
これで
http://kakaku.com/item/10505011309/
6万円ですが・・・
キットレンズで何か困っている事があると言う訳では無く、
今までとは違ったレンズを使って見たいと言う気持ちが強いようなので、
小さな巨人のFA35でF2.0と言う明るさを・・・
お安いながら本格マクロのシグマ50mmで、キリッと締まったマクロの味を・・・
書込番号:12590304
![]()
0点
すみません。。。
返信ボタンがあったとは。初めてだったので何も分からずスミマセン。
返信で書き直しておきます!
こちらでの返信です。
フィルムチルドレンさん・使用方法を把握せず混乱させてしまい申し訳ありません。。
既に望遠レンズも持っているのです。で写真の幅を広げたくて。
花とオジさん・詳しくありがとうございます!
そうなんです!今持っているレンズでまかなえてるのですが、
ちょっと違ったレンズが欲しくて…
参考にさせてもらいます!ありがとうございました☆
書込番号:12590346
0点
いま現在X2を使っています
メインで使っているレンズはタムロンの18-270とEF50 1.8です
主な被写体は7才と3才の子供、風景、スナップ、たまに列車です
50 1.8はコストパフォーマンスがよく、写りも気に入っているのですが、スナップ撮りに出掛けるときに建物が入りきれなかったり、もう少し広角なレンズが欲しいと思うことがあります
候補としては28 1.8と35 2で悩んでいます
色んな口コミを見るにつけ悩んでしまいます
写りの好み的にはシャープな写真が好きですかね〜
外付けフラッシュも持っていないので、28 1.8を買うくらいの値段で35 2にスピードライト430か270を一緒に買った方が撮影の幅が広がったりするのかな〜と思ったりしてます
昨日スナップに出掛けた際に50ミリで入りきれないと思った時に35ミリを試してみて、画角的に納得いく写真は撮れました
28ミリは試していません
皆さんが私の立場ならどの選択をされるか? 差し支えなければ一言で構いませんので理由も一緒に教えていただけると、悩んでる状況を打破出来るかな…と
@28 F1.8 USM
A35 F2 + 430
B35 F2 + 270
Cその他にもあるよ
0点
おはようございます。
>写りの好み的にはシャープな写真が好きですかね〜
でしたら、2の組み合わせが良いと思います。
28 F1.8 USMは35 F2と較べるとソフトな描写だと思います。
書込番号:12585580
0点
F2→10Dさん
早速のご回答ありがとうございます!
レンズ板でもよく見かけますが、やはりソフトな写りでシャープさでいけば35ミリの方がよろしいわけですね
ありがとうございます!
書込番号:12585592
0点
EF35/f2.0はたしかに明るくて軽量、絞ればそこそこシャープで良いレンズなのですが、
X2に装着しても35mmX1.6=56mm、でしかなく、
スレ主さんのご希望の
> スナップ撮りに出掛けるときに建物が入りきれなかったり、
> もう少し広角なレンズが欲しいと思うことがあります
には、残念ですが合わないと思いますよ。
私も実際にこれを(EF35/f2.0)を使っており、軽量さを活かしてどこへ行くにも
これ1本で事足りるオールマイティなレンズだと思います。
しかし私のカメラボディが5Dmk2ですので、あくまでも正味35mmの焦点距離で使うことが出来るのが大前提です。
昔から35mmはスナップの王道的なレンズですので、X2ならEF24mm/f2.8であれば
スレ主さんの使用目的にはピッタリではないでしょうか。
書込番号:12585634
![]()
0点
短焦点でという事ですが
お散歩レンズの場合は18−55ISが便利ですよ
広角が必要な時はズームで画質がほしい時は50/1.8ではどうですか
短焦点の方が偉いなんてないんで18−55は軽いし安価なのでお勧めです
18−270と使い勝手がぜんぜん違います
書込番号:12585795
0点
莫迦凡さん
35F2でもAPS-Cでは標準よりは狭く、さらに広角なものが欲しくなるってことですね…
ん〜悩みます
もう少しズームレンズで画角を吟味して、どちらが必要か考える事が大事かもしれませんね
書込番号:12586020
0点
gda_hisashiさん
18-55ISはキットについてるレンズですか?
最近はついつい望遠との交換の必要がないために、タムロンばかり使って18-55はしまっています
たまには使ってみないといけませんね!
画質的には単焦点とどうなのでしょう?
それならスピードライトのみで良いので出費は抑えられそうですが…
単焦点が写りが良く、明るさが明るいと認識していたもので…
書込番号:12586053
0点
キットレンズの18−55は旧型を含め評判良いですよ
もちろんボケうんうんでは開放値の小さい大口径レンズには敵いませんが
IS付はスローシャッター時の手振れについては単焦点並み(以上?)と思います
お持ちの場合もう1回使ってみてはいかがですか
僕の軽量を優先する時のお散歩レンズとして活躍しています
ストロボ内蔵のカメラの場合スピードライトは270より430の方が良いですね
もし予算が厳しい場合270より420のユーズドもありかと思います
書込番号:12586300
0点
gda_hisashiさん
一度取り出して撮影に出掛けてみます
単焦点のボケ味、画質には惹かれるので、まだまだ画角では悩みそうです
悩んでいる間が一番楽しいんですけどね
スピードライトはやはり430ですか!?
書込番号:12586337
0点
こんばんは。
>単焦点のボケ味、画質には惹かれるので、まだまだ画角では悩みそうです
そういうことなら、28mmF1.8でいいのではないですか?
画角と描写は個性ですが、外観とかUSMは所有欲を満たしてくれると思います。
28mmも、普段使いでは割とおもしろいと思いますよ。
書込番号:12587022
![]()
0点
ルナ・クリスティンさん
28ミリも確かに捨てがたいんですよね〜USMも魅力的です
28ミリ→APS-Cでの45ミリくらいってのは画角的に広すぎない?(余計なものまで写りこみやすい)ってことはないのでしょうか?
ズームレンズで試してみます!
書込番号:12587421
0点
>45ミリくらいってのは画角的に広すぎない?
フルサイズ標準が50ミリ。
45ミリといったら準標準域ですので、50ミリとほぼ同じです。
私的には50ミリで、ちょっと寄ったり退いたりして画角の調整ができる範囲です。
別の言い方だと、50ミリは広角的には狭いし、望遠的には短いとよく言われます。
余計なものを気にするなら、ちょっと寄ればスッキリする画角だと思います。
書込番号:12587699
0点
なるほど!
先ほど18-55を使って7才と3才の子供を室内撮りしてみました
結果…35ミリより28ミリの方が私の狭い家の中では画角的に撮りやすい気がしました
まだ悩むこともあるかと思いますが、今回は28F1.8にしてみようかという気になってまいりました
そこでですが、重ねて気になる事をお聞きします
@これから色んな作例を見ながら検討してみるつもりですが、28F1.8はソフトで甘いとの書き込みをよく見かけますが、それほど甘いのでしょうか?
Aもし28が広すぎて余計なものは消したい場合トリミングで解消出来ますか?
(出来るのであれば広いに越したことはないと思うので、かなり28F1.8に傾いてしまいます)
引き続き、どなたかご教示ください!
よろしくお願いします!
書込番号:12588101
0点
一応こちらは閉じさせていただきます
回答を頂いた皆さん、ありがとうございました!
28F1.8にかなり傾きましたので、あとわからないことがあればそちらの板に書き込ませていただきます!
書込番号:12592309
0点
みなさま、こんにちわ。子猫のテラスと申します。
ずばり、Zeiss PlanarT* とはどういうものなのでしょうか?
Zeiss PlanarT* って魅惑的な響きなのですが、やっぱり違う
ものなのでしょうか?
Zeiss PlanarT* 50mm F1.4と50mm F2.8 Macroのどちらを先に
買うべきか悩んでいます。Zeiss PlanarT* の方は製造終了に
なったらしいので。
50mmはテーブルフォト and/or ポートレートに使う予定です。
みなさま、ご教示願います。
よろしくお願いいたします。
0点
こんばんは♪
Planarというのは、「ダブルガウス」と言われるレンズ構成になっているレンズの事で・・・
40mm〜135mm位の「標準レンズ」と呼ばれるレンズ・・・俗に「明るい単焦点レンズ」と呼ばれているレンズのほとんどは、このダブルガウス=プラナータイプのレンズ構成が基本になっています。
このレンズ構成の特徴は、像面の平滑性、レンズの中心から周辺まで安定した解像が得られる(収差が少ない)と言う事に有ります。
そして、大口径で明るいレンズが容易に設計できると言う2点にあります。
逆に欠点としては、レンズの構成に空気層が多い事いから、内面反射・・・いわゆるフレアーが出やすい=フレアーによる解像低下・・・という欠点を持っていますが。。。
この欠点を現代では、レンズのコーティング技術によって克服しています。
カールツアイスの場合「T*コーティング」と呼ばれるコーティングがそれです。
・・・というわけで。。。
特段光学性能が高いというか?・・・シャープネスやコントラストが数値的に優れているってわけでは無いですが・・・なんというか??プラナー独特の「味」「描写力」があります。
自分も良く説明できませんが(笑・・・いわゆる「空気を写す」と言うような表現に代表される独特の「味」があります。
一方マクロレンズというのは、もともと・・・古文書等を「複写(コピー)」してマイクロフィルムに保存する事を目的として開発されたレンズで。。。
いわゆる「解像度」命・・・的なレンズでもあります。
フィルム時代は、あまりにもカリカリとシャープネスの効いた写りが返って敬遠されて不人気だった歴史を持ちます。。。
現代のマクロレンズは、「ポートレートマクロ」なんて言葉に代表されるように、若干このシャープネスをデチューンした味付けにして、万人向けなマイルドな味付けになっているマクロレンズが人気になっています・・・タムロンの90mmマクロがその元祖と言われています。
とはいっても、しょせんはマクロレンズですから・・・本職はマクロ撮影・・・解像度の高いリアル感の高い描写を得意とするレンズで、どちらかと言えば「花」や「物撮り」に向いているレンズです。
ポートレートに使っても面白いですが・・・いわゆる柔らかなボケ味を出そうと思えば・・・マクロらしく被写体にガッツリと寄る(接写する)事でその描写性が得られますので・・・
通常の50mmレンズと同じ撮影距離で撮影すれば・・・その描写性は、50mmF1.4をF2.8に絞った映像と大差が有りません^_^;。。。
まあ・・・そういう意味では汎用性があるとも言えるのですが(笑
取りとめが無いので・・・この辺で次の人へバトンタッチします^_^;
書込番号:12561920
![]()
4点
Zeiss PlanarT*を何でお使いですか? デジタル? フイルム?
>Zeiss PlanarT* の方は製造終了に
コシナ製品でしょうか?
一応、Y/CのZeiss PlanarT* は、今も使っています。(フイルムですけど)
同一フイルムでニコン、キヤノン、ペンタックス(50mmF1.4)を使った感想で言うと違いはあるように感じられます。
デジタルでもマウントアダプターを通して使ったことがありますが
デジタルだとそんなに変わらなかった気がしました
デジタルでは、キヤノンEOSで50mmF1.4で比較した感想です。
書込番号:12563009
1点
Zeissは長い歴史を誇る光学メーカーです。
第二次大戦以前のドイツにあり、東西分割や合併を経ても綿々と歴史をつむいでいます。
Zeissが直接にレンズを製造は現状はしていなくても、Zeissが設定する厳しい基準をクリアして、指定の方法で製造され、コーティングがなされたものは、どこで作られてもZeissと呼ぶのが慣例になっています。
有名なのが長野のコシナで製造されている一群のレンズでしょうか。
Planarはレンズの構成がガウスタイプ(前後対象)になっているレンズです。
大口径化が楽なのもあり、50mmF1.4などで良く見かけますね。
焦点距離や開放f値で名称が決まっているわけではありません。
T*はZeissが誇る多層コーティングの名称です。単層はTコーティングですね。
ZeissのレンズでもT*はカラー向け、そうでなければモノクロなどと言われましたが、時代の変化とデジタル時代になって、その傾向は変化しています。
高品質のコーティングがされているよ!という目安と考えれば良いかなと。
だから、Zeiss PlanarT* は、Zeissが認めるところの、Planarタイプのレンズで、T*コーティングが施されているレンズということになります。
50mm F2.8 Macroはマウントは何でしょうか?
私はNikonのZFでMakro Planar50mmf2を持っていますけど、マクロレンズですから当然ながら接写用のレンズです。
しかし、高品位な描写をする標準レンズとしても多用していますよ。
書込番号:12566840
![]()
2点
こんにちは。
私も Carl Zeiss のレンズが大好きです。
よく「空気感まで描写する」とか「黒の中の黒を描き分ける」などといわれているようです。
例えば、寒空や水の冷たさを表現することができる、ベールを一枚剥いだような透明感のある描写をする、黒髪や黒い服がつぶれず微妙な質感を描き出す、等々、自分が使ってみて、なるほどこういうことか、と思うことがあります。
ちなみに、マルチコーティングを示す「T*」は「ティー・スター」と読みます。
「T」は Transparent(透明な)を意味します。
子猫のテラス さんはペンタックスをお使いでしょうか。
Kマウントのコシナ製 Planar T* 50mm F1.4 は生産終了になりましたね。
私はペンタックスユーザーではありませんが、生産終了となれば今の内に入手しておきたいところです。
この他に Makro Planar T* 50mm F2 という素晴らしいレンズがあります。
こちらも生産完了品ですが、両方ともシンプルなマニュアルレンズなので、耐久性はかなりあると思われます。
高価ではありますが、お悩みのレンズ二本分をこの一本でカバーできると思います。
F1.4の明るさを求めないのであれば、Makro Planar こそ最強の50mmレンズです。
描写力では、Planar をも凌ぎます。
書込番号:12572816
![]()
1点
たくさんのお返事、ありがとうございます。
わたしのカメラは、ペンタックスK−7です。
そして迷っているのは
D FA MACRO 50mm F2.8とZeiss PlanarT* 50mm F1.4 ZKです。
現在FA 50mm F1.4とタムロン90mmマクロを持っています。
タムロン90mmマクロでは引けない場面があり、D FA MACRO 50mm
の購入を検討して、お金をためました。
そして先日、コシナのZeiss Planer T* 50mm F1.4 ZKの製造
中止を知りました。Planer T*について、いろいろとご教示
いただき、ありがとうございます。
よく言う「空気感」とはどういうものなのか、実写を見ない
事には分かりません。おお伸ばしの実物写真を見てみたいです。
書込番号:12576463
0点
作例をみるなら
Photohito http://photohito.com/
GANREF http://ganref.jp/
フォト蔵 http://photozou.jp/
のようなサイトが便利です。
書込番号:12576482
1点
こんにちは。
こちらにテストリポートがあります。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/lens_review/2007/09/25/7015.html
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/lens_review/2009/04/08/10634.html
書込番号:12577437
1点
マクロ撮影をしたくて、レンズ選びで悩んでいます。
とりあえず、マクロ体験がしたいので、中古で安価な物を探してみました。
キャノン EF100 F2.8 マクロ USMなし 中古で21000円前後
タムロン SP AF90mm F/2.8 Di MACRO 1:1 (Model272E) 中古で22000円前後
カメラボディは7Dです。
皆さんなら、どちらを買いますか?
また、それを選んだ理由などを教えて頂けると嬉しいです。
よろしくお願いします。
0点
このどちらかならもちろん評判の良い
タムロン SP AF90mm F/2.8 Di MACRO 1:1 (Model272E)です
この旧型を使っています
書込番号:12555796
0点
http://www.tamron.co.jp/lineup/b01/legend.html
コレ(↑)を見たら、きっと欲しくなるはず♪
ワタシもタムロンのマクロを愛用してます。
書込番号:12555944
![]()
0点
とりあえずマクロ体験ならエクステンションチューブEF25Uもお薦め。
http://cweb.canon.jp/ef/accessary/detail/9199a001.html
お持ちのレンズでEF35F2とかEF-S18-55とかがあれば最大撮影倍率1倍になります。
書込番号:12555962
0点
もちろん タム90mmです
柔らかいのにとってもシャープです
これがあるから未だにEF-100Lisに行けない自分がいます^^
書込番号:12555979
1点
あ、言い忘れました。本気なら絶対マクロレンズの方が便利だと思います。
書込番号:12556021
0点
rifureinさん
そうなんですか。ワタシはEF100mmf2.8macroからの乗り換えです。
Lも気にはなっているんですけどね〜。
書込番号:12556025
0点
なにを多く撮りますか?
花なんかだとタムロン SP AF90mm F/2.8が描写からいってお勧めで、
じっとしてない昆虫などが相手ならEF100 F2.8のほうがが使いやすいです。
個人的にはネイルアートや小物もタムロンかな?
書込番号:12556042
1点
花にポートレートにTAMRON90は万能ですよ。
やわらかさに適度なシャープさも兼ね備えています。
なによりMF時のフォーカスリングを回してのピントの合わせ易さが素晴らしいです。
書込番号:12556102
0点
こんばんは。ゆぐっ子さん
タムロン SP AF90mm F/2.8 Di MACRO 1:1 (Model272E)が
良いようですね。
僕はニコンマウントで使用していますがマクロ撮影の他に
中望遠撮影にも使用できるので満足していますね。
書込番号:12556118
0点
マリンスノウさん
>Lも気にはなっているんですけどね〜。
ハイ! 私も発売前から気にしてるLですがホントのところ
某ボディ購入の為にいけてないのが本音ではあります^^
L単にしては手を出しやすい価格設定ではあるのですが!
書込番号:12556188
0点
短時間の間に、沢山のアドバイスを頂きありがとうございます。
やっぱりタムロンのマクロが評判がいいですね。
出来れば、昆虫も撮りたいと思っているのですが、タムロンのマクロで昆虫を撮るのは難しいのでしょうか?
11月に7Dを買ったので、Lマクロを買えばキャッシュバックが1万円貰えたのですが、妻から大反対されたので、中古マクロで我慢です。
といっても、中古マクロは妻には内緒で買います。
内緒でLマクロ買ってばれたら、離婚されるだろな・・・
書込番号:12556584
0点
こんばんは。
私は以前、EF 100mm F2.8 MACRO USMの方を使っていました。
MFが苦手な私としては、こちらのレンズはUSMなので、
AI SERVO AF+連写で、撮ることもできるので重宝していました。
http://www.imagegateway.net/p?p=CVHyj4iyGGZ
新型 EF 100mm F2.8L MACRO IS USM が出て、
EF 100mm F2.8 MACRO USMの中古相場はかなり下がりましたので、
こちらも検討されてみてはいかがでしょうか。
でも奥様には、打ち明けた方が良いと思いますよ。
書込番号:12556647
1点
じっとしてれば別ですが、動き回る昆虫をマクロ撮影するのは、どんなレンズをもってしても手ごわいです。
ほんのすこし距離をおおめに取れたり、AFがきもち併用しやすいので昆虫相手だとEF100 F2.8を持ち出しますが、タムロンだから昆虫を撮るのがやたら難しくなるということはないと思いますよ。
描写の方もそうなんですが、ほんとに ほんのちょっと違うかなっていうところです。
書込番号:12556710
1点
Digic信者になりそう_χさん
EF 100mm F2.8 MACRO USMは中古で3万以上しますね。
ちょっと予算オーバーかな(妻にばれた時に怖いので)
絞ってもF5さん
EF100 F2.8をお持ちなのですか?
出来れば、このレンズで撮った昆虫写真を見せて頂く事は出来ますか?
書込番号:12556745
0点
>タムロンのマクロで昆虫を撮るのは難しいのでしょうか?
タムロンに限らず、動く虫をマクロ撮影するのは難しいですね。
一般的には、近寄ると逃げられてしまうので、焦点の長いマクロでワーキングディスタンスを稼ぐのが有効とされますが、それでも難しいでしょう。
タムロンには、AF180mmF/3.5というマクロもありますが、、、。
ワタシは中古を6万でゲットしましたが、まだ数回しか使っていません。
しかも、昆虫は未撮影(核爆)
書込番号:12556833
0点
あ、すみません
EF100 F2.8 マクロ USMなし
このUSMなしというところ、見落としていました。
私の知ってるのはEF100mmF2.8のUSM付です。ごめんなさい。
それと、ゆぐっ子さん
もしよろしかったら、メールいただくことはできますか?
fujikura@diana.dti.ne.jp
書込番号:12556926
0点
EF100 F2.8 の画像は、こちらに沢山有ります(勿論90mm も)。
http://www.flickr.com/search/?w=all&q=EF100+F2.8&m=text
書込番号:12558944
1点
まずは奥様との交渉が先だと思います。
必ずレンズを買ったことはばれますので事前に説得されてみてはいかがでしょうか?
もしかしたら交渉次第では家計から予算が出るかもしれませんし。
書込番号:12559687
0点
皆さん、こんばんは。
色々なご意見を頂きありがとうございました。
早速、タムロン SP AF90mm F/2.8 Di MACRO 1:1 (Model272E)を注文しました。
これからは、マクロの世界にどっぷりと浸かりたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:12560115
0点
焦点距離とF値だけで、解像度や収差、AFスピードなど無視して比較するのは少々乱暴ではないかと思いますが、価格が同じなら、何か特別なメリットが無い限り、みんな純正を買うでしょう。
レンズメーカーが売ろうと思えば、純正にない特徴を出す必要があります。1番分かり安いのが価格でしょうね。そのために、解像度やAFスピードなど純正に比べて劣る部分があっても、比較しなければ分かりませんからね。
あと、純正ということでブランド代はあるでしょうけどね。
書込番号:12549715
![]()
0点
>純正レンズのほうが価格が高い
ボディで利益が出ない分、レンズで回収しているのだと思います。
書込番号:12550061
0点
こんにちは。御人よしさん
>純正レンズのほうが価格が高い訳ですが、その原因は何ですか?
純正ですからブランド品ということでサードパーティのレンズ
より高価なんでしょう。
書込番号:12550342
0点
お金が潤沢にあればレンズは純正で揃えたいです
でも買おうとしているレンズと競合するレンズが安い価格でそこにあって性能もわりと納得できるなら純正をやめて浮気しちゃうかもしれないですね
ということで、タムロン、シグマ、トキナーに手を出しちゃいました
書込番号:12550503
0点
まだ閉じてないようないようですので一言
同じような仕様で純正より高かったら売れないからに尽きます
スレ主さん読んでいたならレスしていただいた方へのご返事された方が宜しいかと!
書込番号:12556024
0点
皆さんご回答ありがとうございます。
レンズ選び難しいです。
結局は、純正買うか社外品買うかは好みということで理解しました。
個人的には純正レンズを買うのは損だと思っていたので、
ご意見の中にそのような指摘が無かったのは正直意外でした。
また何か分からないことがあったときは返答お願いします。
書込番号:12559574
0点
こんばんは。世界が見上げた月さん
ポートレートではなくて猫さん撮影ですが。
EOS 1Dmk3を使用する場合は
EF200mmF2.8L U USM
EF135mmF2 L USM
EF100mmF2.8LマクロIS USM
EF100mmF2.8マクロUSM
EF85mm F1.8 USM
EF50mmF1.8 U
EF20mm F2.8 USM
EF17-40mm F4L USM
EOS 60Dを使用する場合は
EF17-40mmF4L USM
EF18-135mmF3.5-5.6IS
EF70-300mmf4-5.6 IS USM
EF85mmF1.8USM
EF100mmF2.8LマクロIS USM
EF100mmF2.8マクロUSM
EF50mmF1.8 U
ですかね。
書込番号:12532743
0点
ポートレートではEF85/1.2をメインにしてます。やたら良いです。
書込番号:12532949
0点
ポートレートをどのように概念規定されていますか?
広角系でも、標準・中望遠系でも、望遠系でもなんでも構わないのですが、
世界が見上げた月さんが、どのように撮りたいかという問題だと思います。
広角では接近戦で(略)、標準・中望遠では無理なくお気軽な距離で、望遠ではやや離れた被写体を、さりげない仕草を、圧縮効果を織り交ぜながら、、、。
それぞれのレンズの効果と、ストーリー性を絵の中に埋め込むような感じで撮影できればOKだと思います。
※私は中望遠派なので、EF85mmF1.8はよく使いますけど♪
書込番号:12533008
![]()
1点
追記
中望遠レンズはしばしば「ポートレートレンズ」などと言われていますが、
それは、被写体と対話しやすい距離感だというのが理由らしいです。
しかし、「対話」と「焦点」と「絵作り」の関係を考えてみると、その距離によって対話密度(?)=被写体との関係性(一概には言えませんが)の違いが想像できると思います。
例えば、広角レンズでのポートレートは、フツーは、全身を入れたいと考えるでしょうが、「顔の表情をもっと」などと言う場合は、かーなーり接近することになります。
ということは、つまり。。。(略)
(注)フルサイズで考えています。
書込番号:12533048
0点
中望遠を使う頻度が高いですね。
77ミリ、85ミリ、105ミリです。
APSサイズだと17-40mmが使いやすく、割とカッチリした写真が撮れます。
書込番号:12533269
0点
連投でごめんなさい。
キヤノンなら「EF50mmF1.2L」を忘れてはいけませんね。
私は最近あまり使ってないですけど。
ユーザーの皆様、
上手く撮れても失敗しても、「このレンズで押さえておきたい」と思うことありませんか?
EF50mmF1.2Lってそんな感じのするレンズです。
書込番号:12533331
0点
Tamron 90mm F2.8
Ai nikkor 35mm F1.4S
書込番号:12533862
1点
24L2で顔のアップを撮ると瞳にレンズの光沢が写るのでキャッチライトいらずでありまっする。
書込番号:12534263
0点
貧乏してます。さん
えっ! そうなの?
ワタシ広角苦手だけどさ、なんかスッゴーク興味わいてきた♪
書込番号:12534321
0点
マリンスノウ様
顔の近くまで接近するからレンズが目に写り込みますよ。
接近戦ならですが☆
書込番号:12534559
0点
一般論としては85mmですが
撮影会ではほとんど70−200/2.8ですよね
60Dと50/1.8をお持ちであれば
とりあえず今のセットで撮影してみてはどうでしょう
そうすれば自分に相応しい機材が見つかるでしょう
書込番号:12534949
0点
万雄さん
いっぱいいいレンズ持ってますね!
60DではEF85mm F1.8 USMあたりが現実的かな?
絞ってもF5さん
単焦点Lの沼にはまってしまいそうですw
単焦点はLが買えそうにありません(涙)
135 F2Lが唯一・・って感じです。
marine snowさん
ストーリー性と会話、いいですね!
今までの感じでは自分は中望遠派です!
有紀 螢さん
持っておきたいレンズありますw
24-70 F2.8Lがそれですw
愛茶(まなてぃ)さん
タムロンの90mmいいですよね!
タムロンではA09とこれが欲しいです。
貧乏してます。さん
室内では24mmとか50mmあたりですかね?
明るくて魅力的ですね。
gda_hisashiさん
自分はモデルさんをある程度動かせるので助かってます。
撮影会だと70-200が必要になるんですね!
大体自分の距離をつかんできて絞れてきた今日この頃です。
書込番号:12538213
0点
よいご縁とご関係を♪
やっぱりそれが一番ですね。
書込番号:12538495
0点
万雄さん
それではトピ主さんの参考にならないですよw
書込番号:12541221
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





