- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
こんばんは。
TAMRON SP 70-300mm F/4-5.6 Di VC USD (Model A005)
TAMRON AF18-270mm F/3.5-6.3 Di II VC LD Aspherical [IF] MACRO (Model B003)
シグマ APO 70-300mm F4-5.6 DG MACRO
CANON EF-S55-250mm F4-5.6 IS
の4種類で迷っています。
撮影対象は主に、子供、風景、星などです(なんでも撮ります(>_<))
機種はkiss X3を使っています。
この4種類を買うのなら、金を惜しまずこのレンズを買った方が良いってものがあったら
教えてください。
できれば4万円前後でよろしくお願いします。
0点
タムロン18-270は新タイプの超音波モーター搭載B008が出ているので、どうせ買うのならそちらがいいと思いますが値段は出たばかりなのでまだ高めですね
候補の4本の中からなら画質優先でタムロンSP70-300が良いと思います
書込番号:12427899
0点
高倍率ズーム18-270mmを除いて、残り三本は望遠ズーム。
標準ズームは何をお使いですか。
高倍率ズームでしたら、まだ高いので様子見した後に、
Tamron 18-270mm VC PZDでしょうか。私も小旅行用に欲しい一本ですね。
書込番号:12427929
0点
なんでも1本でなら
タムロン18−270の新型(予算オーバー)
望遠でコストパフォーマンスの優れているのは55−250(オークションで15kくらい)
シグマAPOは良いレンズですが望遠マクロ的な使い方以外ではどうでしょう・・・
タムロンの新しい70−300は評判良いみたいですね
月紅 さんの使用頻度はわかりませんが
標準系をお持ちの場合
コストパフォーマンスに優れて軽い55−250が良いのではないですか
書込番号:12428997
0点
とりあえず、今持っているレンズは
EF-S 18-55mm F3.5-5.6 IS
EF50mm F1.8 II
です。
18−55では、少し物足りない感じがしたので、買い足しをしようと思いました。
書込番号:12429021
0点
EF-S 55-250mm F4-5.6 ISをオススメします。
35mm換算110mmからの望遠レンズは使いにくいと思います。特にお子さんを撮られるなら広角側がもうちょっと欲しい所。
55-250は広角側が若干広いので使い勝手はすこぶる良いと思います。AFもそれなりに速いです。
18-270は確かに良いですが、旧型はAFが遅くて子供を撮るのはなかなか大変でしょう。
新型なら大丈夫でしょうが、予算に合いませんね。
書込番号:12429117
0点
月紅さん こんにちは
レンズ交換なく対応できる、18-270mmが便利なのではと思いますが〜!
標準ズームの望遠域がもう少し長い物であればと思いますが、18-55mm
と55-250mmや70-300mmとかですと、レンズ交換の頻度が多くなりそうに
思えます〜。
さくさくテンポ良く写したいのであれば、18-270mmVCPZDにされた方が
良さそうに思えます〜!
問題は費用面ですよね・・・。
もしくは70-300mmを購入し、将来18-135mmの様な標準ズームを追加される
というのも良い様な気がします〜!
後は安価な、sigma18-125mmOSHSMやsigma18-200mmOSというのにされて
おくのも良いのではと・・・。
書込番号:12429378
![]()
0点
SP70-300VC USDは今使ってます(ニコンです)AFも速く描写も良く、手ぶれ補正も良く
効くので満足しています。ただEF-S55-250と比べ2〜3倍の価格。とりあえず買うには
そこまで出費しなくてもいいんじゃないかなぁ、と思います。
廉価なものを使ってみて、不満が出てからでも遅くはないのかなと。
EF-S55-250と比べても、期待するほど画質の差は大きくないと思いますし。
SIGMA APO 70-300mm F4-5.6 DG MACROは、望遠マクロにも使える汎用性の高さ、廉価が
魅力ですが、AFがかなり遅い・手ぶれ補正なし・ズームリングの感触も悪いetc...あまり
使いやすいレンズとは言えません。設計も古いですしね。
ただ、写りは本当にビックリするほどいいです。シャープネスはSP70-300VCより良いかも。
EF-S55-250mm F4-5.6 IS
十分以上にしっかり写りますし、手ぶれ補正もよく効き使いやすく、しかも安い!
コストパフォーマンスは最高だと思います。これが一番おすすめかなぁ
レンズ交換が手間にならないとか、望遠はめったに使わないなどであれば、廉価な
望遠ズームでよいと思います。
これ一本で出かけたいというなら、高倍率ズームがよいでしょう。
ひと頃のものに比べ、しっかり写るようになり画質的な不満は感じにくくなっています。
便利ズームとして使うも良し、作品撮りにも十分使えます。
僕は今SIGMA 18-200 OS HSMを使っていますが、十分満足しています。
ただ初心者さんに勧めるとなると、手ぶれ補正の効きが弱いのが気になりますね。
しっかりホールドすれば十分役に立つレベルですけどね。
あとはデカくて重いのがネック。
KissX3は以前使っていましたけど、グリップが薄いので重いレンズを付けると取り回しで
重さを感じやすいですね。構えてしまえばあまり関係ないですけど・・・
書込番号:12429618
![]()
0点
少し色々調べてみた所、高倍率ズームだと画像に歪みが出るみたいですが、
TAMRON 18-270mm VC PZD
SIGMA 18-200 OS HSM
はどうでしょうか?
気持ちが高倍率ズームへと移り変わりそうな今日この頃です(^_^;)
書込番号:12434143
0点
広角端でドーンと建物とか直線基調のものを入れると歪んでいるのがわかりますが、自然物なら
そんなに気にするほどの歪みではないと思いますよ・・・というか僕にはわからないレベルです。
この価格帯で、歪みが皆無ってズームもないでしょうし、そんなに気にしなくても
いいんじゃないでしょうか。
SIGMA 18-200/3.5-6.3 OS HSMのサンプルです。価格コム最安で28,800円ですから(キヤノンは
HSM無しですけど)お買い得なレンズだと思いますよ。
TAMRON 18-270mm VC PZDはすごーく気になってます。小さいのと、VCの効きに魅力を
感じますね。僕はPLフィルタと小絞り多用するので、いくらでも手ぶれ補正効く方が
いいんですよね^^
春か夏頃、価格と初期不良(笑)が落ち着いた頃に買い換えようかな、と思ってます。
書込番号:12434681
![]()
0点
只今、KissX3を所有しているのですが下記の2つのレンズどちらかを購入する予定なんですが、この2つの長短所について詳しくご教授願いたいと思います。
シグマ 18-125mm F3.8-5.6 DC OS HSM (キヤノン用)
CANON EF-S18-135mm F3.5-5.6 IS
ジグマは純正より40gほど重いがHSMを装備している点を考慮すると許容範囲なんですが、純正レンズ以外を使用したことが無いので描写力等で心配しています。
純正は、今所有のレンズにはUSMは装備されていないので、その点は気にしておりません。
レビューも拝見しましたが、ジグマは高評価に対し純正はイマイチな評価なんで初心者の私が理解できるように詳しく教えて下されば幸いです。
0点
かつてシグマの18-125mmOSを使っていましたが、コストパフォーマンスはかなり良いレンズだと思います。描写もこのクラスにしてはかなり良い方だと思います。
純正の評価が低いのはこれに比べると値段が高いという事に尽きるかと思います。キットで買うなら良いレンズに入るのですが。
純正のメリットはRAW撮影時に周辺光量やゆがみの補正が出来るという事でしょうか。
資金的に余裕が有れば純正で良いかと思いますが、あまり余裕が無ければ18-125mmOSをお奨めいたします。
書込番号:12334730
![]()
0点
ダブルズーム持っているんですよね?
わざわざ画質の低下する高倍率ズームを購入しようとする意図は?
余計なおせっかいかもしれませんが、50mmF1.8などの単焦点にするか、EF-S10-22mmなどのまったく別系統のレンズにする方が幸せだと思います。
デジタル一眼レフは1本のレンズで済ませるというよりも、レンズを換えることによりさまざまな表現ができる画質重視のカメラだと思います。
書込番号:12335540
![]()
0点
画質だけがレンズの善し悪しではないし、一眼だからって画質重視して使わなきゃならん
法もないでしょう。利便性で高倍率選んでも全然オッケーじゃないでしょうか。
写真撮影より画質比べが大事ならば話は別ですけど。
・・・と言いつつ2本とも使ったことないんですけどね^^;
僕のはSIGMA18-200/3.5-6.3OS HSMです。以前の高倍率に比べると写りもずいぶん良くなって
いますし、画質が悪く写真として破綻するなんて事はもちろん無いです。
ウデが悪くて破綻するのはたびたびですが・・・(泣)
気になるのはピントリングが回るのでホールドしにくい事(これは18-125もEF-S18-135も
同じです)とデカくて重い事くらいでしょうか。十分満足して使っています。
あとは手ぶれ補正の効きかな?EF-S18-55や55-250は以前使っていたことがありますが、
シグマのそれはEFに比べると効きは強くないです。
それでもちゃんとホールドすれば十分にブレを止めてくれますが。
18-125は18-200ほど倍率を無理していないので、画質については安心していいと思います。
根拠はないですが^^;
他のスペックを見た限りではシグマの方が
・寄れる(EF-Sは0.45m、シグマは0.35m)
・短い(101mm vs 88.5mm)
なので、ハンドリングも良さそうですね。反面EF-Sはやはり純正の安心感かなぁ
40gの差は無視してもいい違いだと思います。
ちなみにDxO Optics proというRAW現像ソフトだと、多くの社外レンズでも収差補正に対応
します。けっこうクセのあるソフトですが、慣れると悪くないです。一括処理もしやすい
ですし。DPPと違って有料ですが・・・^^;
ただ個人的には収差や歪みも「らしさ」のうちという考えなので、色収差以外の補正は
OFFにして使っていますけど。
書込番号:12338273
![]()
2点
Kazuki__Sさん、貴重なユーザー体験談ありがとうございます。
明神さん、以前にも似たようなスレを際にもご助言ありがとうございます。
オミナリオさん、あなたの腕は私なんかより上です。紅葉の写真が大変キレイです。私も全体像の写真よりも1枚の葉にピントを合わせて撮影するタイプなんで、自分のモノと比べる事は出来ません。製品は違えども、実際の写真を投稿して下さるのは大変嬉しく、参考になります。
皆さん、色々ありがとうございました。
書込番号:12344227
0点
18-125OSは、価格の割には良いレンズだと思います。
シグマレンズはなかなか侮れないですよ。
解像感、解像度は及第点以上だと思います。
私的にはお勧めいたします。
書込番号:12344250
0点
さすらいのバットマンさん、こんばんは♪
メーカーは違いますが…70-200/2.8(状況によっては、1.4Xテレコンを付けて)をしっかりした三脚に載せて撮影しています。基本的にフラッシュは使えないところが多いと思いますので、レンズの明るさが重要ですね。
明るいレンズをお持ちで無いのならば、出来る限りステージに近づいて撮影するのがベストでしょうね。場所取りを頑張ってくださいw
「お遊戯会」で検索をかけられれば、もっと沢山詳しくて役立つ情報が載ったスレが出てくると思いますよ(^-^)ノ゛
書込番号:12311975
0点
X3のwズームはIS付きでしたよね
画質を気にしてISOを抑えるより
思い切ってISOを上げて撮影する方が良いと思います
ブレると誰が写っているのか判らなくなります
ISO 1600はぜんぜんOKだと思います
書込番号:12313046
![]()
0点
お遊戯会ではありませんが、最近小学校の学芸会を撮ってきました。
使用したカメラ、レンズが違いますが、下記内容で撮りました。
レンズ 200mm
F3.5 1/640秒 ISO 2000
一脚使用
使用するレンズのF値が上記F値より大きくなるなようなら、ISO2000
近くは欲しいですね。
たぶん三脚は使用出来ないと思うので、一脚あればブレ防止になると思います。
書込番号:12313239
![]()
1点
私は40DにEF70-200mm F2.8L でした
ステージが思ったより明るくてISOはそんなに上げなくてもすみました。
最初のうちの設定AvモードでISO 800、F4で、は200mmで1/160〜1/200秒とシャッター速度は遅めでしたが、脚立に腰かけての撮影だったので安定感があったのと、幼稚園だと動きも遅いので等倍鑑賞してもブレはほとんど感じませんでしたね
(でも40Dなので等倍にすると輝度ノイズが目立ちましたが、RAW撮影なので輝度ノイズ緩和で目立たなくはできますね、その分ピンが少し甘めに見えるようになりますけど)
ね
書込番号:12315671
0点
いつも勉強させていただいています。
先日、TOKINAのAT-X 400AFを譲り受けたのですが、何分昔のレンズですから価格.comに商品情報がなく、ここで質問させいただきます。
掲載している写真をご覧頂ければお分かりだと思いますが、このレンズの溝が二段になっています。一つは72mm用のフィルター用だと思われますが、もう一つは何に使うものなのでしょうか?
また、この時代のレンズはフードがスライド式になっており、取り外すことは出来ないのですが、振れば動くと言った具合で取り替えたいのですが、別のフードを何とかして取り付けることは出来ないのでしょうか?
長文になってすみません。よろしくお願いします。
0点
Chinen-さん、こんばんは!!
お写真、拝見致しました。
見た感じ、レンズを固定するために??リング状のものがねじ込んであり、それにもネジが切ってあるということじゃないかと思います。なので気にしなくて良いかと思います。
(リングのカケというか溝が写っていますが(写真右側)、ここに工具を引っ掛けてリングを回して外したり締めたりするようになっているんじゃないかと。)
スライド式のフードは、無理に外そうとすると鏡筒を痛めそうなので止めた方が良いかと。
スライドする部分の内側に隙間が出来て、スカスカになっていると思いますので、その隙間を埋める細工をするか、もしくは無視して別に72mmのねじ込み式のフード(汎用のものが各種あるようです)を付けてしまう方法もあると思います。
内側の隙間を埋める
隙間がどのくらいかわかりませんが、鏡筒にセロテープ(ベタベタしない高級タイプなど)を巻き付けて調整するとかですかね。かなり隙間があるようでしたら、薄い紙か布を巻き付けても良いかもと思います。
(がたつきが無く、しかもスムーズに動くようにするのは難しそうですが…)
解決されると良いですね。
書込番号:12310491
![]()
1点
Dあきらさん、ご返信ありがとうございます。
溝の正体はレンズ止めだったのですか!
72mm以外のフィルターなどが取り付けられるだとか、
ダブルでねじ込めるだとか妄想していましたが(笑)
なるほど、そんな気がします。
フードは、素人がいじって壊すのは頂けませんので
ステップアップリングなどを別に購入して画角にあった物を
取り付けたいとお思います。
どうもありがとうございました。
書込番号:12313188
0点
こんにちわ。
2段目ってツヤ消しになってる部分ですよね? 見た感じネジには見えませんが・・・
ただの反射防止の溝加工では?
トキナのレンズは造りが贅沢で、金属鏡胴が多いですね。レンズの固定方法も、この時代だと
他のメーカーはプラ枠に高周波溶着(まわりのプラスチックを溶かして固定しちゃう)が多い
のですが、トキナは律儀にレンズ抑え金具で固定する方法です。Dあきらさんのいうように
切り欠き部分にカニ目をかけて回してレンズを外すことができます。
コストがかかる上に重量も重くなるのですが、万一レンズ内がカビたりしても、ちゃんと
分解して清掃することができるので、実に「エコ」だったりします(笑)
内蔵フードの滑りは、多くの場合内側に植毛紙が巻いてあって、それが抵抗になるのですが
経年でヘタってくるとスカスカになるものもありますね。
分解して外すこともできると思いますが、自信がなければトキナー(現ケンコー)に相談
してみてはいかがでしょうか。もしかすると修理で受けてくれるかもしれません。
書込番号:12314852
0点
こんにちわ、Nikonの70−300mm新品と中古どちらを買おうか悩んでいます
カメラはD5000を使っています
金額的に新品のNikonは余裕がないので悩んでたらキタムラで中古36800円を発見して買おうか悩んでいます
中古…初めてでわからなくて…みなさんは中古どうですか?
買うときに気をつけた方がいい事などありましたら教えて下さい
0点
中古ですからレンズにゴミがないかということを確認するのが大切です。
書込番号:12308915
0点
ひろジャさん
即効お返事ありがとうございます
ゴミがなく綺麗な状態で4万以下なら値段的にも妥当でしょうか?
書込番号:12308934
0点
妥当です。あと書き忘れましたが、レンズにゴミやキズがないことというのも確認してください。
書込番号:12308962
0点
チェックする項目
1,アタリ(ぶつけた跡)が無いか。
2,カビが無いか。
3,レンズ表面に傷がないか。
4,AFと絞りは正常動作するか
5,マウント部を確認し、角が削れてたりしないか → 前所有者の扱いの丁寧度が分かる。
6,絞りやフォーカスリングの汚れ具合 → 使用頻度や古さが分かる。
7,レンズのゴミの程度 → 多少のゴミは写りに影響無し。値が下がる要因
8,レンズのボディ部分のテカり具合 → 使用頻度や古さが分かる。
この程度でしょうか。
私はあえて、ゴミ入りを狙います。その方が安いですし、写りに影響ありません。
最初からゴミが入っていれば、ゴミが入ってしまってガッカリ・・・もありません。
上記1〜4に該当するものは、絶対ダメです。それ以外は値段と相談って所です。
必ず、ボディに付けて試させてもらうか、ボディもお借りして動作確認をしましょう!
やらせてくれないショップは聞いたことありませんので、大丈夫でしょう。
この判断基準で、今のところ失敗した事はありません。
書込番号:12308999
![]()
2点
usaokunさんの『私はあえて、ゴミ入りを狙います。その方が安いですし』には同感です。
フジヤカメラという中古カメラ店の評価で言うとおおむね、ゴミ無しでABプラス級以上ですが、小さなゴミがあるとAB〜ABマイナス、少し目立ってB級になって値段がガクッと落ちます。※必ずしもそのような評価が付くとも限りませんが、あくまで「おおむね」です。
それでいてそんなに写りに影響はないんですよね。
書込番号:12309234
![]()
2点
usaokunさん、やまだごろうさん「ゴミ入り」を狙うのもひとつの手なんですね
キタムラ以外のお店もまわってみます☆
ありがとうございます
書込番号:12309421
0点
≫Nikonの70−300mm新品と中古どちらを買おうか悩んでいます
新品買える予算があるなら新品買いましょう。
保証もあるし、要らぬ気も使わないし(中古だから ○○なのかなぁ とか)
新品は、気持ちいい(*^_^*)
書込番号:12309702
0点
ちゃびん2さん
そーですよね、いらぬ心配がないから新品のがいいのかもしれないですね
書込番号:12310021
0点
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=10503511804.10503510227.10503510228.K0000139410
値段から判断して間違いないと思いますがニコンの70-300は三機種ありますので
VRがついたものを選んでください。
新品の55-300VRも安いですし・・・
書込番号:12310947
0点
じじかめさん、ありがとうございます
レンズはAF-S DX55-300 とAF-S VR ZOOM 70-300で悩んでいます
主にディズニーでのパレードのキャラクター撮影に使います
この二つの違いがイマイチわからなくて…
悩んでいます
書込番号:12328215
0点
『レンズはAF-S DX55-300 とAF-S VR ZOOM 70-300で悩んでいます』
「DX」と付くのは、DXフォーマット専用ということです。D5000はDXフォーマットなので、使えます。
「DX」と付かないのは、FXフォーマットと「両用できる」ということです(FXフォーマット専用ではありませんのでDXフォーマットでも使えます)。
当然D5000でも使えますし、D3やD700などのFXフォーマット機(いわゆる35mmフルサイズ機)でもつかえるということです。
数値の違いは、ズームの範囲を示しています。
大きいほうの300が同じなので、望遠側は「ほぼ」同じところまで伸びます(※)が、小さいほうが「50」と「70」で違っていて、広角側は50のほうがより広い面積を撮影することが出来ます。
※ここでいう「伸びる」というのは、レンズの長さ・寸法のことではなく、望遠になることを比喩的に言ったものです。
じじかめさんがご紹介くださったレンズのうち、頭が「AF-S」でない2本はD5000ではオートフォーカスが効きません(MF、つまりピントあわせを手動でやるなら使えます)のでご注意ください。
書込番号:12328417
0点
訂正します。小さいほうの数字は「55」と「70」でした。
書込番号:12328461
0点
やまだごろうさん、お返事ありがとうございます。
この二つは写り的に違いはありますか?
書込番号:12328472
0点
私は、現在EOS KissX3 WKITを使用しています。
しかしココ最近撮影を色々楽しんでいると、WKITの55-250の方を装着して焦点距離55mmでの撮影はAFが合いにくく18-55に付け替えるのが面倒になったのと、軽く散歩して幅が広い撮影がしたいので新たにレンズを購入することにしました。
只今の候補としては(購入候補順位順に並んでおります)
1.シグマ(SIGMA) AF 18-125/3.5-5.6 DC
2.シグマ(SIGMA) AF 18-200/3.5-6.3 DC
3.タムロン(Tamron) AF 28-300/3.5-6.3XR (A061)Di
※中古を前提に考えています。信用のある店舗で美品を見つけました。
私はWKIT以外のレンズを所持していないため、各社の強み・弱み等総合的な性能が分かりません。
1のレンズは、大きさ・重量等を考えても一番購入理由に合っていると思っています。
2のレンズは、1と大きな価格差が無いため候補として考え中です。
3のレンズは、焦点距離300mmに魅力を感じています。
どうか、細々とした特徴を教えてください。
0点
>軽く散歩して幅が広い撮影がしたい〜
なら、これでしょ。
http://kakaku.com/item/10505512011/
広角から望遠までオールインワンだもの。
ちなみに私のお散歩セットはK20D+18-250mmです。
レンズ交換なしで気楽ですよ♪
広角側を気にしなければ、(A061)かな。
時々5Dで使っています。やはり楽ちんです♪
書込番号:12275306
0点
その目的なら
タムロン AF18-270mm F/3.5-6.3 Di II VC LD Aspherical [IF] MACRO (Model B003) (キヤノン用)
でしょ。
ただし、画質とか細かい点にこだわりだしたら高倍率ズームでは満足できない点もあることはお忘れなく。画質を求めるなら単焦点>低倍率>高倍率です。
画質を求め、レンズ交換の手間を惜しむ場合はカメラ2台体制です♪
書込番号:12275633
0点
望遠側がどの位要るかで違ってはきそうですが、普通にスナップ程度で使うならば18-125mmあれば何とか為りそうですね。
小生のSD10には、18-125mmが着けっ放しというか、これ1本しか持って無い・・・
書込番号:12276717
0点
わたしなら・・・
>信用のある店舗
に相談します
書込番号:12276977
0点
とある地方のマニアさん こんにちは
sigmaの18-125mmと18-200mmには、手ぶれ補正のOSは付いているのでしょうか?
手ぶれ補正がない、18-200mmや28-300mmですと、夕暮れでの撮影ではシャッター
速度の確保が出来ず手ぶれという事も有りえますが、大丈夫なのでしょうか?
EF-S55-250mmISの手ぶれ補正をOFFにして、望遠域で夕暮れ時などで撮影されて
手ぶれ補正が必要か、自分の撮影限界を確認されてから購入された方が安全
だと思います〜!
書込番号:12278073
![]()
0点
私の個体に限ってかも知れませんが、1はお奨め。キタムラで1万円でした。
二枚目は一枚目の中央等倍クロップ。切れ味が良く素直なところが分かります。
テレ側はF6.3-8が使い易い。
周辺は、等倍観察で若干の色収差が見えますが気にはなりません。
書込番号:12279568
![]()
0点
皆さん、御返答ありがとうございます。
マリンスノウさん、質問内容をよくご確認下さい。
明神さん、焦点距離の差が画質の差となることを初めて知りました。後、経済的にカメラ2台体制は無理なんです。
LE-8Tさん、18-125mmレンズは結構使い勝手良さそうですね。
C'mell に恋してさん、手ぶれ補正は装備されていませんでした。今後、購入までの間で予算内の手ぶれ補正装備のレンズがあればそちらを購入します。補正は何かと言って必要ですから。
うさらネットさん、画像付きで貴重なユーザーの意見を聞けて良かったです。とりあえず、今の時点では1番の購入を検討しています。
書込番号:12287367
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)













