このページのスレッド一覧(全851スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 32 | 22 | 2015年4月18日 20:24 | |
| 23 | 17 | 2015年4月17日 22:45 | |
| 23 | 14 | 2015年4月15日 19:18 | |
| 2 | 14 | 2015年4月12日 11:29 | |
| 9 | 22 | 2015年4月10日 15:18 | |
| 5 | 21 | 2015年3月20日 20:51 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ペンタックスKマウント単焦点レンズはF2.8付近のものがF1.8付近のものより多いように思います。
単焦点は明るいレンズが多いと思っていたのですが、F1.8付近のものが少ない理由があるのでしょうか?
これまで使っていたマイクロ4/3は、F1.8付近のものが多くありました。
APS-Cはセンサーが大きいため、F値が大きくても、明るく、背景がぼける写真がとれると言うことでしょうか?
以前に店員さんに聞いた時は、2本目のレンズは35mm F2.8 Macro Limitedがおすすめですよと言われましたが、F値が少し小さいところが気にかかりました。
寄れる点は大きな魅力だと思います。
F2.8と1.8に差はもちろんあるものと思いますが、APS-Cの場合、そこまで気にしなくても良いのでしょうか?
変な質問をしてしまい、恐縮ですが、ご教授の程、よろしくお願い致します。
0点
単純にコストの問題だと思いますよ
現在ペンタックスには上級機(あっても他社の中級機レベル)がありませんので明るいボディーの価格よりも高いレンズの需要が利益ベースにならないと思います
もしニコンやキャノンと同等の同じ明るさで同じ焦点距離のレンズを出せば販売見込み数の関係でニコン、キャノンよりも高額になるかメーカーの利益率を下げなければなりません
書込番号:18689330
![]()
5点
ニコンやキヤノンと同じ土俵に立たないのがペンタックスの戦略だと思います。
技術力が劣っているとは思いません。
今の立ち位置でユーザーを確保する方がメリットが大きいと判断しているのでしょう。
なので、必要以上に高価なレンズをラインナップにするより、手に出しやすい価格帯でのレンズを
販売するのが安定した利益を得る事が出来るのでは無いでしょうか。
その結果が明るいレンズが少ないという理由だと思います。
すべて推測です。
書込番号:18689399
5点
軽量にする為というのもあるのでは?
書込番号:18689468 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
スナフキンさん おはようございます。
マクロレンズに関しては開放F値をあまり明るくすると、レンズが大きくなり近距離での補正が大変なので35oならばF2.8程度に留めているのだと思います。
APS-Cの単焦点レンズに関しては、キヤノンやニコンにはフルサイズ用の大きなものは数ありますが、APS-C用のコンパクトものはほとんど無いのが現状なので、ペンタックスのコンパクトな単焦点レンズは魅力的だと思います。
当然明るいレンズの方が表現力は上がるでしょうが、価格も開放F値2.8から2.0の1段違いで約2倍2.0から1.4への1段違いで約3〜4倍へと跳ね上がりますから、需要と供給の関係でそういうラインナップとなっているのだと思います。
書込番号:18689471 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
マクロレンズはF2.8とかF3.5とかが多いのでは? ペンタックスに限ったことではないと思います。
書込番号:18689506
2点
再度お邪魔します。
写真は光さんが言われている通り、軽量コンパクトですね。
レンズの明るさも気にはなりますが、ボデーには防塵防滴を謳っていますが、
肝心?な単焦点では防塵防滴(たしか)のレンズが無いのも気にはなりますね。
書込番号:18689507
1点
マクロレンズだから。
寄った場合には、
撮影対象物からの光の反射率が下がるので、
それでも「解像度」が落ちないように、
やや絞った状態が開放F値になっている、ぽい。
書込番号:18689516
3点
>ペンタックスKマウント単焦点レンズはF2.8付近のものがF1.8付近のものより多い
そうかなぁ??
ペンタもm4/3も使っていますが、35mm F2.8 Macro Limitedはマクロレンズだからでは?
m4/3用もマクロはF2.8ですし、写歴40年さんがおっしゃるようにマクロレンズに求められる光学性能を満たすために各社ともF2.8に留めています。キヤノン・ニコンの35mm判(フルサイズ)対応のマクロレンズもF2.8ですよ。
ペンタの単焦点レンズは2種類あって、DA系はAPS-Cに特化した比較的軽量コンパクトでリーズナブルな価格(DA★は描写にこだわったやや高額レンズ)、FA系は35mm判(フルサイズ)にも使えるタイプで、中でもFALimited3姉妹は個性ある描写が魅力のペンタユーザー憧れのレンズといったところでしょうか。
これだけラインナップが揃っていれば、十分かと思いますが。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000566945_K0000381942_K0000150354_10504512031_10504511847_10504511849_10504511848_10504511814_10504510370_K0000766326_K0000418169
書込番号:18689559
![]()
2点
おはよーございます♪
私も想像の域を出ませんが・・・
皆さんのご意見のところどころにも出ていますけど・・・
ペンタックスと言う会社の生い立ちと言うか??アイデンティティというか??
そう言うものの片鱗(名残?)だと思います。
ニコンやキヤノンと言った日本の光学メーカーの多くが、「ライカ」に追いつけ、追い越せで世界最高の技術を模倣し、追い求めた時代。。。
ペンタックス(旭光学)は、当時亜流だった「一眼レフ」カメラの量産販売に世界で初めて成功しました。
それは、ライカのような高級カメラでは無く・・・一般大衆が気軽に写真を楽しめる・・・を目指した結果だったと言われています。
以来ペンタックスは、いたずらに高機能や高性能を追わず・・・必要十分にして、誰もが満足するものをリーズナブルな価格で。。。と言うのをコンセプトに製品を世に出し続けてきました。
重厚長大がステータスだった時代に・・・「旅カメラ」として「小型軽量」を売りにしたのもペンタックスのお家芸の一つです♪
常に「大衆」のニーズに寄り添う・・・ってのがペンタックスのアイデンティティだったと思います。
まあ・・・その時代から40〜50年たって・・・世の中も豊かになりまして。。。
一家に一台・・・誰もがカメラを手にする時代になると、トーゼン、どこのメーカーも「大衆」を相手にする製品をラインナップするのが当たり前。。。
ペンタックスのコンセプトやアイデンティティは「分かりにくい」ものになりました(^^;(^^;(^^;
高機能、高性能ではなく・・・扱いやすい物を手ごろな価格で・・・と言うコンセプトの名残だと思います。
書込番号:18689631
![]()
2点
f値より小型軽量を優先したDA Limited系も、原因の一つですね。
その小型軽量とカッコ良さに惹かれて、PENTAXを使い始めた人も多いと思います。
私は20mm前後でf1.8クラスが一本欲しいですね。
所有はDA14f2.8 HDDA21f3.2 FA31f1.8 DA55f1.4 FA77f1.8です。
まあ、フルサイズも出ますし期待しています。
書込番号:18689702
1点
DAはそうですけど、FAはそうでもないんじゃないですか?
FA31/1.8、FA43/1.9、FA77/1.8とかありますよね
高くて買えないけど、、、、
手頃で明るいのは確かに欲しいですね
3万くらいでHD DA35/1.8 DC WRとかあればいいなと思います
非Limitedのプラ外装でいいので・・・
書込番号:18689725
1点
タムキューは、2.5か2.8ですよσ(^_^;)
55mmも、2.8とか3.5じゃない?
書込番号:18689847 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
名玉FA50mmF1.4があるじゃないか(^_^)v
書込番号:18690131
2点
わたしも、サイズと重量、コストの関係だと思います。
もしDA35Macroが、F1.8となって、サイズは2倍、重さも2倍、値段は3倍になったら買えません。
庶民の味方なんですよPENTAXは!
あと、シグマの20mmF1.8なんていうレンズを夜のお祭り撮影に使いましたが、ピントが合いませんでした
(もちろん腕の悪さが大部分なんでしょうけど)
どうせ絞るんだし、F4くらい迄で、コンパクト、軽い、安いレンズをそろえて、ISO1000でも問題なく使える
ボディーを売る方が、多くのカメラファンの財布には優しいのでは?
それで、ろくに写真が撮れないならともかく、みなさんの作品を拝見する分には、キャノンやニコンと差がないどころか
素敵に思える写真もたくさんあります。
書込番号:18690163
0点
@スナフキンさん こんにちは
マイクロフォーサーズの方が 同じ画角のレンズでも焦点距離が短い分 明るいレンズが作りやすく イメージサークルが小さくなるためコンパクトになるので 明るいレンズ作りやすいのだと思います。
後 APSサイズでもF1.8とF2.8では ボケ違いますし 接写が重要か ボケが重要かで選択することは 重要だと思いますよ。
書込番号:18690256
1点
>arenbeさん
はい、FA50mmF1.4は隠れた名玉ですよね。
QSFは使えないし、絞りをAポイントに合わせるというお作法はありますけど、コッテリ系のDA★ 55mmF1.4 SDMと違って、ホンワカ系でさわやかな描写のレンズだと思います。あんなにコンパクトなのに、ズッシリ重く、いかにもガラスの塊って感じです。
もしペンタが本当にフルサイズを出すのなら、再評価されるべきレンズだと思います。
書込番号:18690279
2点
皆様
ありがとうございました。
F1.8のレンズが少ない理由がよくわかりました。
また、マクロのF2.8は明るい方のようですね。
35mm F2.8 Macro Limitedでも値段は高いなと思いますので、
同等のF1.8のレンズがあっても買えなかったこともわかりました(笑)
2本目の単焦点レンズが欲しいなと思っています。
1)35mm F2.8 Macro Limited(ペンタックス)
2)30mm F1.4(シグマ)
あたりが気になっています。
主には小さい子供を撮るのですが、おすすめはどんなでしょうか?
柔らかい感じで、ある程度、オートフォーカスが早いものが良いです。
その他、
3) スター 55mm F1.4
4) FA 35mm F2.0
後は、格安の35mm F2.4、50mm F1.8など上記の5万円前後のものと比較すると、違いはわかるのでしょうか?
いろいろとわからないことが多いです。
引き続きご教授ください。よろしくお願いします。
書込番号:18691456
0点
以下は私の独断と偏見(汗)ですとお断りした上で‥‥
なお、ペンタのレンズはあまり持っていないので、キヤノンでの経験から。
まず、マクロレンズにこだわりをお持ちの理由は何でしょうか?
マクロレンズは近接撮影に特化したレンズと思われがちですが、汎用目的でも使えます。また、F1.4〜1.8クラスのレンズはある程度絞って使うのが普通ですが(もちろん、目的によっては開放もアリ)、マクロレンズは開放から合焦点はシャープでそれ以外の部分は柔らかくボケますし、ボケの美しさも計算して設計されています。
それに比べて、安価なF1.8クラスのレンズは二線ボケが目立ったり、ボケ具合が固かったりします。(あくまでキヤノンでのお話ですが) また、絞り開放では何となくシャキッとしない描写をすることがあり、少し絞って使う必要がある場合があります。
>違いはわかるのでしょうか?
分かると言えば分かりますが、A4以上にプリントして凝視しながら比較すれば別ですが、L2判程度のプリントで楽しむぶんには物凄く差がある、とは言えないように思います。
AFについては、レンズ末尾にSDMという記号が付いたものが超音波モーター内蔵レンズです。キヤノンでいうところのUSMレンズになります。候補の中ではsmc PENTAX-DA★ 55mmF1.4 SDMがこれにあたります。AFの速度・静粛性を重視されるなら候補の中ではこのレンズ一択になるかと。
ただ、お子さんをどのように撮るかで必要な焦点距離(画角)をお決めになったほうがよろしいかと思うのですが。どんなに描写が良くても、常用できる焦点距離でないと使いづらいですよ。55mmはペンタのAPS-Cだと約82.5mm相当の中望遠になります。背景を大ボケさせてポートレート風に撮るのには向いていますが、スナップ的に軽快な撮り方をするのにはどうかな、という感じです。
DA35mmF2.4は知人に借りて使ったことがありますが、作りはチープでいかにもコストを抑えてあるなぁという感じですが、写りはしっかりしていて好印象でしたよ。F値も1.8クラスと比べて半段も違いません。お勧めだと思いますが。
書込番号:18692416
0点
マクロはその性格上、大口径と両立しにくいのであまり明るいのはないですね
手軽な単焦点でしたら
DA35/2.4ALがいいと思いますよ
マクロほどじゃないですが十分に寄れて開放からしっかり使えますし
AF迷ってもマクロのように待たされる感はありません
安っぽいので所有感はないですけど、実用性なら一番じゃないでしょうか
ちなみにFA35/2と同じ光学系にフレアカッターつけただけみたいなので
これを置いてあえてFA35/2を選ぶ意味は少ないと思います
シグマA30/1.4はニコンキヤノンで使いましたが
かなり重いレンズですから、取り回しはよくありません。
ピントもなかなか手強いので、正直ペンタックスのAFで使いたくはないです
ただ描写については折り紙付きです。開放F1.4で寄れるので、ボケを活かした作画も
お手のものですね
私の場合は
普段使い単焦点はDA21/3.2にし、DA35/2.4ALは18-50/2.8でまかなえるので手放しました
書込番号:18692490
0点
みなとまちのおじさんさん
返信ありがとうございました。
マクロは子供のアップの写真などを撮りたいと思いました。
画角は50mmだと少しアップすぎる場面があり、私の場合は35mm付近の方が良いと思います。
35mm F2.4は値段の割にいいんですね。
近くでなかなかPENTAXのレンズをおいている店舗が少なく、躊躇していました。
東京等に立ち寄った時にでも確認してみます。
書込番号:18694295
0点
オミナリオさん
返信ありがとうございました。
35mm F2.4はお二方ともオススメとのこと、興味が出てきました。
ぜひ一度、確認してみたいと思います。
単焦点のレンズの種類が豊富で、逆に悩みます。
マイクロフォーザースはもう少し種類が少なかったため、それほど悩みませんでした。
書込番号:18694305
0点
以前コチラでD7100購入にあたって相談させていただいた者です。
・Nikon AF-S DX NIKKOR 35mm f/1.8G
・SIGMA 18-250mm F3.5-6.3 DC MACRO OS HSM
の2本立てで、フルサイズへの憧れは残しながら、お金が無いので便利ズームと単焦点で楽しんでいます。
そして自分の使い方(旅行とお散歩のスナップと、猫)だと殆ど18-50しか使わず、使ってせいぜい90mm(花を撮る時)、それより上はほぼ使わないことに最近気付いたところです・・・笑。
さて、ここに来て山登りを始め、山頂や尾根からの雄大な風景を写したい!という願望が沸々湧いています。
そこで、D7100に組み合わせるに当たって皆様のおすすめ広角レンズを教えて下さい。
今のところ、次の3つが候補です。
@SIGMA 8-16mm F4.5-5.6 DC HSM(画角が魅力。でも暗い)
ATOKINA AT-X 116 PRO DX 11-16mm F2.8(明るさが魅力。でも上より画角が狭い)
BSIGMA 10-20mm F3.5 EX DC HSM(同上)
が候補です。室内で使用することを考えなければ@で決まりですが。
共通する問題は全てDX用なので今後仮にフルサイズに移行しようとしても使えないことでしょうか・・・しばらくフルサイズ移行はできそうにありませんが。
ということで、これがいい、あれがいい、あっちの方がいい、アドバイスをお願い致します。
ちなみに、ボーナスで標準ズームの買い替えとマクロレンズ購入も画策中です。笑
1点
ニコンの超広角と言えば、予算が許せば、14-24F2.8でしょう。
http://kakaku.com/item/10503511872/
私のようなキヤノンユーザーでも憧れるレンズで将来フルサイズに行っても使える優秀なレンズだと思います。
まあ、DX用で単純に画角だけなら8-16でしょう。私もキヤノンで使ってます。ただ、これは本当に超広角専門になりますし、あまりに画角が広いので、難しい面もあるのと出目金レンズでフィルターが使えない難点があります。それを考えれば、フィルターが使えて、ズーム域が標準ズームと少し被る10-20F3.5の方が使いやすいかもしれません。
書込番号:18682999
1点
びわごん123さん こんばんは
自分が選ぶのでしたら SIGMA 8-16mmのような出目金レンズは ゴーストが出やすいですし SIGMA 10-20mm F3.5は フィルター径82mmと大きくそれに伴いフードも大きい為
山での持ち運びを考えると 画角は狭いですが TOKINA 11-16mm F2.8を選ぶと思います。
書込番号:18683027
![]()
2点
びわごん123さんこんばんは。
超広角においては早々にフルサイズへ移行することをオススメしたいです。
D610 24−85mm VRキット+サムヤン 14mm F2.8(MFですが)とかで標準ズーム入れ替え&フルサイズ移行、スムーズに行けませんかね?マクロは少し先延ばしになりそうですが…
どうしても候補の中ですとシグマ 8−16mmですね。
トキナー 11−16mm F2.8の明るさはフルサイズに移行したらボディの高感度アップで相殺出来そうですから、画角が魅力の8−16mmをオススメします。
書込番号:18683032
1点
びわごん123さん おはようございます。
ニコンのAPS-C用の超広角ズームはキヤノンに対抗して安価な純正を発売して欲しいと思いますが、純正にはカメラや純正ソフトでの様々な補正が出来るのでメリット大ですが、現状ではお考えのレンズに純正とトキナーの新型を加えて比較してみましたが、まずはあなたの撮りたい画角が重要だと思います。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000728950_K0000336322_K0000111407_K0000041292_K0000030214
10oでもかなりの超広角なので、純正やトキナーの新しい方など20oを超えた画角まで有ると、通常のスナップなども撮れますので望遠は別とすればそれ1本でもある程度の撮影はカバー出来ると思います。
8oに関しては対角線魚眼レンズ並みの焦点距離なので、あなたがとにかく広く撮りたいならば他の選択肢は無いと思います。
広角に関してはフルサイズ用のレンズは大きく重く画角外からの不要な光が入るなど良いところはありませんので、APS-Cを使用しているうちは別マウントと考えられた方が良いと思います。
書込番号:18683200 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
@フィルターが装着出来ないのが気になります。
朝焼け、夕焼けでND等のフィルターが使えないのは不便だと感じます。
また、登山時は小さな飛び石等も考慮すると保護フィルターは必需品だと思うので
候補から外した方が良いと思います。
Aフィルター径が82oで、フィルターの使用を考えると値段も高いですが、そこに問題が無いなら
こちらが良いと思います。
最短撮影距離も24oなのでニリンソウ等群生している植物に寄って撮れるので用途的には理想だと思います。
これは考えていない様ですが、サブとして高級コンデジと二台持ちも登山には使いやすいと思います。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000693652_K0000566012_K0000623024
G1Xm2等は良いサブになると思います。
後、は三脚等も。。。
書込番号:18683216
1点
具体的な導入時期が決まっていない場合はフルサイズの件は考えなくて
良いと思います
理由は
もしかするとフルサイズに移行しないかもしれない
フルサイズに移行する時マウントを変更するかもしれない
フルサイズに移行する時更に新しいレンズが発売されているかもしれない
それまで不自由な撮影となりら
なのです超広角レンズの選択時にはフルサイズは考えなくて良いでしょう
さて選ぶレンズですが
Bが一番無難な選択です
超広角の目的が達成出来大きさ、重さ、価格のバランスが良いです
@はとにかく少しでも広い範囲を撮したい場合は最高ですがレンズフイルターがつけられない件(NDやPLが使えない)とか制約が多いです
Aは明るさだけではなく画質も評判良いです
その分大きく重いです
レンズ選びに何を求めるかです
参考にしてください
お勧めとしては
シグマの10-20
か
純正の10-24です
※超広角レンズ選びでは広角側に目が行きがちですが
望遠側がどこまて在るかで使い勝手が違います
書込番号:18683411 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
びわごん123さん
お探しの広角レンズは、35mm換算で24mm以下のレンズですので、広角歪みが誇張するレンズばかりです。
どうも、DXレンズ沼にはまっていますね。沼から脱出困難かも??
まあ、レンズにフィルターが装着出来るレンズにされた方がいいかも知れません。
ズームリングが純正と逆になっていて発色が寒色系であるシグマを既にお使いですので、この際ですがシグマに統一されては如何でしょうか?
書込番号:18683663
1点
山登り=雄大な風景=超広角というのはおきまりのパターンですが
標準や望遠で撮られた作品でも、雄大さを感じる作品はいくらもあります
肝心なのは明確な意図をもっての作画、それに応じたふさわしい場所選び
そしてそこまで辿り着く技術がないと、ただ広い範囲が写っているだけで
何を撮りたいかわからないような写真ばかりになる可能性があります
せっかく18-250を持っているのに90mm以上ほとんど使わないということは
構図つくりのための画角の使い分けが出来ていないのかもしれません
まずはお手持ちの機材で広角〜望遠は確保できているのですから
それを十分使いこなせるようになってからの方が
超広角をより有意義に使えると思いますよ
フルサイズ機移行にしてもそうです
そんなんとっくにできてらあ、余計なお世話だぜてやんでえって事でしたら
スルーしてくださいませ
書込番号:18683913
1点
B10-20mmですかね〜。
当方は8-16mm/Tokina12-24mmF4IIを使っています。
8-16mmは圧倒的な広角ですが、皆さんご指摘の目玉丸出しですので、どうか
--- 数回ぶつけていますが、今のところ傷なし。それと8-16mmだけでは散歩にも行けません。もう一本携行しないと。
使いやすいのは標準ズームの広角端に届くものです。
書込番号:18683980
![]()
1点
[壁]_・)魚眼楽しいよ♪
[壁])≡サッ!!
書込番号:18685107 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
18oより更に広角が必要とのことですが
超広角になる程、余計なものは入るし、歪みも大きくなりますから。
更に遠近感が強くなって、遠くのものはさらに小さく感じます。
それがスレ主さんにとって広大かどうかです。
ただ単に今より広角をと考えたら、撮影時の取扱いに苦労する可能性もあるかと。
書込番号:18685584
1点
仕事の間に皆さん多くのアドバイスをありがとうございます。
8-16mmではフィルターが使えないのは確かに不便ですね・・・
ところで広角がほしい理由ですが、単純に立山に行った時に友人がD7000とNikkor 10-24で撮影しており、その写りと画角に惚れ込んだから、というのが単純な理由です。マクロじゃなくてそっちにお金をつぎ込むのもありでしょうか・・・といまふと思いました。
もちろん超広角が全てではないとわかっています。ただ、今まで扱った事がない画角を扱ってみたいという好奇心が一番ですね。遠近感を強調した写真づくりにも挑戦してみたいです。
ズームじゃなくて35mm単焦点を使うようになって思ったのは、足を使って苦労するのも楽しみなんだな、と笑。
書込番号:18685925
2点
無駄になるか、惚れ込むかは実際に使ってみないと分からないと思います。
なので、気になるレンズは買っても良いと思います。
僕は、想像力が貧しいので、他にどのような使い方をすれば良いか分かりませんが、
使い方はスレ主さん次第だと思います。
書込番号:18686108
1点
好奇心は大事ですよね。
先にも書いた通り、利便性では10-20とかあるいはもう少しテレ端が長い方が使いやすいと思いますが、レンズ交換が苦にならなければ、そしてフィルターが使えなくて、ついでにレンズキャップもアダプターがついて嵩張ることが容認できれば8-16でもいいのかもしれません。私は好奇心で8-16を購入しました。山々の連なりを撮るなら魚眼と違って歪みもあまり気にならないでしょうし、昼間の屋外の風景なら絞ることが多いのでF値も気にならないでしょう。出目金ですが逆光にも強いと思います。
ただ、10ミリ、11ミリでも十分に超広角の範疇なので、敢えて8ミリまで求めなくてもいいとも思います。魚眼を除けば、現状で最も画角の広い8-16を取るか、多少画角が狭くなっても利便性を取るか、ここはスレ主様のお考え一つだと思います。
でついでにマクロにも手を出すと高山植物などもアップで撮れて面白いと思います。
書込番号:18688707
0点
びわごん123さん 返信ありがとうございます
山の場合 10mmや11mmでも 相当広い画角ですし 超広角の周辺に引っ張られるような描写楽しむ事出来ますので シグマかタムロンで 良いと思いますし 超広角面白いですよ。
書込番号:18688823
1点
皆様ありがとうございます。
皆様の意見を拝見するに、やはりフィルターも使いたいですし、利便性を取ろうかなと考え出してきました・・・笑。
シグマの10-20 f3.5
トキナーの11-20 f2.8
あたりで検討します。後者は情報が少ないですが・・・
書込番号:18691663 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
私事ですが最近ようやくフルサイズに買い替えました(d600)
とりあえず nikon 50mm f1.8d を中古で買って使ったんですが、コレ、面白いですね!
標準レンズってこういう事か!という感じでした。
DXの35mmと何が違うのかわからないんですが、全然違う気がします。??
そこでユニークな面白い物や、好きな50mmレンズがあれば教えて欲しいです。
nikonのものじゃなくても構いません。
だけど縁があれば買いたいんでニコン機で使えるものだと嬉しいです(^_^;)
遺跡や観光地を背景に人を取るのがメインです。
サブで風景取ります。
面白いものが有りましたらよろしくお願いしますm(_ _)m
1点
キムチコロッケさん こんばんは
自分の場合 MFレンズにはなりますが マイクロニッコール55mmF2.8 描写もシャープで好きなレンズです。
書込番号:18662145
![]()
3点
MP50
面白いよ。
書込番号:18662788 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
中古で1万円程度で売っているニコンAF50mmF1.4Dの初期のMEDE IN JAPANのレンズ
書込番号:18662822
1点
>>そこでユニークな面白い物や、好きな50mmレンズがあれば教えて欲しいです。
フォクトレンダー NOKTON 58mm F1.4 SLII Nは、純正と違って、個性的な描写をしてくれるレンズです。少し絞ると、解像度が高くなり、輪郭線が細く、キレのある描写をしてくれます。
フォクトレンダー NOKTON 58mm F1.4 SLII N
http://kakaku.com/item/K0000344279/
書込番号:18662829
![]()
4点
キムチコロッケさん おはようございます。
50oならばAi Nikkor 50mm f/1.2Sだと思います。
1.2開放ならソフトフォーカスのような写りで劇浅の被写界深度は開放で鳥かごの鳥を捕れば、鳥かごが写らないほどボケますし現行レンズですが中古を探せば安価なものも各種探せると思います。
高価な物は色々あるでしょうが安価で楽しめるものはこれだと思います。
http://kakaku.com/item/10503510283/
書込番号:18663074
![]()
2点
もとラボマン 2さん
よくよく考えたら私それ持っていました(笑
昔DXで使っていて最近は防湿ケースの中でした。
今日あたり、早速付けて出かけてみます(^^)
コメントありがとうございます。m(_ _)m
sakurakaraさん
MPいつか使ってみたいです。
散財できれば、、、羨ましいです(^^)貯金せねば!
コメントありがとうございます。m(_ _)m
餃子定食さん
初期と後期で物が違うということでしょうか。
興味があるので調べてみます(^^)ありがとうございます!
アルカンシェルさん
いつもありがとうございます。
NOKTONは以前から面白そうだなあと思っておりました。
アルカンシェルさんが言うのだから間違いないですね。
次回、日本に戻る時に見に行ってみたいと思います(^^)
ありがとうございますm(_ _)m
書込番号:18663454
0点
じじかめさん
コメントありがとうございます。
Ai Nikkor 45mm F2.8P 初めて聞きました。
興味ありです。
というのもアンリ・カルティエ=ブレッソンの写真を見ていて40mm良いなあ。と思っていたんです。
カメラ屋さんで探してみてみたいと思います。
ありがとうございますm(_ _)m
写歴40年さん
コメントありがとうございます。
f1.2大変興味あります、欲しいものだらけです(笑)
好きなブロガーさんが使っていて面白そうなレンズ!と思っておりました。
>>安価で楽しめるものはこれ
予算は限られてるのでまさにこれです(笑)
ヤフーオークションとにらめっこしながらいいものがあれば是非手に入れたいと思います。
来年は50mmだらけになりそう?(笑)
一旦解決済みとさせていただきますが面白そうなものがあれば是非お教え下さい。
どれも欲しいです(笑)皆様、ありがとうございました!
書込番号:18663473
0点
>遺跡や観光地を背景に人を取るのがメインです。
>サブで風景取ります。
50mm堪能されているようで楽しそうですね!
>そこでユニークな面白い物や、
タイトルと離れますが、目先を変えて、次は35mmに挑戦してみるとかはどーですか!?
http://photo.yodobashi.com/gear/nikon/lens/sigma3514art.html
http://photohito.com/lens/brands/sigma/model/35mm_f1.4_dg_hsm_%5B%E3%83%8B%E3%82%B3%E3%83%B3%E7%94%A8%5D/order/popular-all/
書込番号:18663498
0点
キムチコロッケさん 返信ありがとうございます
>Ai Nikkor 45mm F2.8P
このレンズ FM3Aと同時販売されたレンズですが このレンズ ピントあわせ易く 開放からシャープで使いやすいレンズですし 50mmより5mm少ないだけですけれど 少し広角気味の分 自分は使いやすいです。
書込番号:18663518
1点
シグマ50マクロ
書込番号:18664972 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
もとラボマン 2さん
45mmいいんですね。ヤフオク見てるんですが思った以上に値段が高いなあという印象です。
だけど縁があればぜひ手に入れたいですね。
今、55mm macro使ってピントの練習中です。全然合いません(笑)
いつもコメントありがとうございます(^^)
gda_hisashiさん
sigma 50mm にマクロがあるのは知りませんでした。
今度調べてみます。教えて頂いてありがとうございます(^^)
書込番号:18673540
1点
キムチコロッケさん、50o好きの皆さん、こんにちは。
私も標準画角が好きで、OH中で分解されたままのものを除いて、FマウントとEFマウントの50-58o
域のレンズを並べてみました。この他に、K、FD、M42、OMマウントの標準レンズがあり、全部だと
20数本以上あるでしょうか。60oを入れると、30本到達かな。Ai-P4528も欲しいんですが、まだ
良い出会いがなくて...Σ(^o^;) アヘッ
Ai-S5528マイクロは、過去のニコンレンズの硬調で階調潰れ気味の評価とは、やや違うレンズで
柔らかみもある良いレンズですね。それに、程度の良いものが比較的安く求められる事もいい
ですよね(^_^;)
私のAi-S5528マイクロは、電子情報製品生産汚染防止管理弁法に則った、リサイクルマークに
似たシールが貼ってある新しい個体で新品同様の美品でした。5年位前だったと思いますが、2.5万程
で求めました。
持っているニコンの標準域で一番好きなのは、Ai-S5018です。ニコンらしからぬ柔らかさと階調
具合が好きです。絞り羽根まで洗浄してセルフOHしたレンズでもあり、愛着一塩です。他のレンズ
もセルフOHしているんですが、どう言う訳か、こいつが一番可愛いです(^_^;)
アルカンシェルさんがお勧めになられているノクトン5814は、ニコンの描写とは輪郭線の出方や
ボケの違いが明確ですが、これも好きな一本です。
書込番号:18673896
5点
アムド〜さん
こんにちわ コメントありがとうございます。
凄い数ですね,,,,圧巻です!
OHまでご自身でされてるなんて素晴らしいです。
僕もいつかやってみたい(^^)
Ai-S5018の柔らかさと階調具合というのはとても興味あります!ネットで調べてみます。
日本に8月に一時帰国するのでその時になにか買って帰りたいともいます。
どうもありがとうございますm(_ _)m
書込番号:18684874
3点
D7100を購入予定なのですが、以前はレンズキットを購入しようと
書き込みさせていただいたのですが、いろいろ迷ったあげく、
レンズとボディは別々に購入することにしました。
2本のレンズで迷っています。
シグマ17-50mm F2.8 EX DC OS HSMか18-200mm F3.5-6.3 DC MACRO OS HSM
NikonのAF-S DX NIKKOR 18-140mm f/3.5-5.6G ED VR
です。
ちなみに、撮ってみたいものは
夕景、風景、人物、夜景、星、夜の工場、滝などです。
しばらくレンズの追加購入は考えていません。
そして、初めての一眼レフです。
アドバイスよろしくお願いします。
0点
基本的?個人的には最初のレンズは純正のレンズが良いと思います。
候補の中では『AF-S DX NIKKOR 18-140mm f/3.5-5.6G ED VR』がWからTまでレンズキットより倍率が
長いので使いやすいと思います。
何故純正かと言うと、万が一トラブルが生じた時に、ボデーとレンズを一緒にサービスセンターで確認出来るのは
メリットだからだと思います。
書込番号:18661873
0点
cocoっちさん こんばんは
>夕景、風景、人物、夜景、星、夜の工場、滝
だと基本 三脚使用が基本の為 明るいレンズでなくてもいいとは思いますが 三脚使用しないことを前提にレンズ選択するのでしたら 少しでも明るい シグマの17-50mmF2.8が良いと思います。
でも 夜の工場の場合 撮影場所が限られている場合が多いので 18-200mm F3.5-6.3の方がフレミングの自由度が有るのでいいと思います。
本当は 今回の被写体の場合 基本三脚使用ですが 手持ちを考え 17-50mmF2.8と 三脚使用ですが70-300mの2本セットの方がお考えの被写体に対応出来るように思います。
書込番号:18661919
0点
ありがとございます。
2本セット・・・予算的に厳しいんです。
慣れてきたら買い足したいと思います。
書込番号:18661949
0点
t0201さん
修理のことまで考えていませんでした。
考える必要がありますね。
ありがとうございました。
書込番号:18661962
0点
>2本セット・・・予算的に厳しいんです。
慣れてきたら買い足したいと思います。
予算が厳しいならなおさら最初のレンズは純正が良いと思います、慣れていないとトラブルの時レンズとボディの両方を別々に確認するのは大変だと思いますよ。
書込番号:18661997
0点
基本的には、一本目は純正がいいと思います。D7100だと18-105のキットが割安だと思いますが、予算にゆとりがあれば18-200のキットと言う考え方もあります。サードパーティのレンズ一本だともし不具合があった場合に、ニコンとレンズメーカーの双方とのやり取りが必要になるかもしれないので、判断の基準に純正の一本は欲しいです。
そのうえで17-50F2.8OSのような明るいズームか、さらに明るい35F1.8Gなどを考えるべきだと思います。
あと、夜景、星、夜の工場、滝などでしたら丈夫な三脚が必須だと思いますが、そちらの予算は確保済みですか?長時間の露光が予想されるので、三脚だけで3〜4万の予算はあったほうがいいと思います。
書込番号:18662687
0点
cocoっちさんこんばんは。
被写体に星(冗談じゃない程暗い上に動く)とありますので少しでも明るいシグマ 17−50mm F2.8 OSをオススメしたいのですが、初めての一眼レフということでやはり純正の組み合わせが無難かも?
同じニコンの一眼レフを使っている気心の知れた友人、知人が近くにいて、不具合や不満点が出た時に純正レンズを借りられる環境ならシグマ 17−50mm F2.8 OS。そうじゃないなら純正 18−140mm VR。
夜景程度ならF3.5でも全然問題ない(三脚はほぼ必須)と感じますが、星だけは少しでも明るいレンズがホシくなります。
書込番号:18662712
1点
>>夕景、風景、人物、夜景、星、夜の工場、滝などです。
それなりにしっかりした三脚は必須のように思います。
Sigma 17-70mm F2.8-4 DC MACRO OS HSM
http://kakaku.com/item/K0000474729/
使いやすくて良いレンズですよ。
書込番号:18663070
0点
書込番号:18663318
1点
こんにちは。
初めてでしたら、純正の AF-S DX NIKKOR 18-140mm f/3.5-5.6G ED VRが良いと思います。
社外品のもので特にシグマのものはニコンとの相性が良くないものもあると聞いています。
ただこれは、全てrのものに当てはまるというわけではなく、まれに見る個体差という程度です。
純正である程度使い慣れて経験を積まれているのでしたら、もしも不具合があったときの対処も早いかと思いますし、レンズ…もしくはボディとレンズをシグマに送って調整してもらうことも出てくるかとは思います。
純正だからといって100%安心とはいえませんが、少なくとも不具合の確率は低いようです。
自分はD7100にこのDX18ー140のレンズをつけっぱなしにしています。
明るいときしか撮らないこともありますが、ほとんどこれで充分にまかなえていっています。
撮影目的のなかには条件的に厳しいものもあるようですので、これは後々にF値という数字が小さい「明るい」と表現されるレンズを検討されていくほうが良いでしょう。
単焦点レンズのDX35mmF1.8Gあたりは、入門用として単焦点というものを知るものとして良いかとは考えます。
これと三脚も適度なものを検討されていかれると良いかと思います。
書込番号:18663400 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
基本、一本目は純正推奨でVR18-140mm。
>夕景、風景、人物、夜景、星、夜の工場、滝などです
となると、Sigma17-50mm F2.8OSが良いのですが。ただし、夜の工場には望遠側不足と絵は硬め。
書込番号:18663545
0点
どうも。
普段使いで一番使うのは人の視野角に一番近い画角のレンズです。
D7100で言えば35o前後のレンズ、
更に普通のズームレンズでは近接の撮影でピント合わせが利きませんのでマクロレンズが必要となります。
料理やスナップ、小物のブツ撮りに必須のレンズ
・AF-S DX Micro NIKKOR 40mm f/2.8G(実売価格¥26,800−)
http://kakaku.com/item/K0000271170/
なぜ単焦点のレンズを薦めるかというとワイドズームは一見便利なように思いますがf値が暗く、iso感度を無理に上げて画質を落とすくらいなら買うだけ無駄だからです。
明るいレンズでトリミングした方がずっとマシだよ。。
それと焦点距離も足で稼げば大概カバーできる。ワザワザズームに頼らなくても済むんじゃないかな、
選択肢の中から大きく外れて単焦点を持ち出しましたが、それは長年使ってきて一番使うレンズはコレだと見出したからです。
人それぞれ価値観がありますので一つの話だと思ってください。
書込番号:18670489
0点
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|---|---|---|---|
D7100+SAMYANG14mmf/2.8 |
古い18-70mmキットレンズでもこれだけ写ります^^ |
シグマ17-50/2.8 万能のようで万能でないのが画角^ |
28/1.8 こんな単焦点レンズもあります |
私は二度、シグマ17-50/2.8買いましたが、最初に買われるレンズとしてでしたら純正18-140mmか16-85mmお薦めします。
50mmまでしかない画角は、風景撮影などにはちょっと物足りなさ感じて来ると思いますよ。
明るいレンズでとても安く良いレンズで、室内撮影、水族館、体育館など重宝します。
ですが最初に書いたように、50mmまでしかないので物足りなさ感じる事多いと思いますよ^^;
このレンズははじめて使うよりも、暗いレンズから明るいレンズに変わり、明るさを活かす使い方知られてからのほうが
所有する意味が解ると思います。
まず、ある程度の画角をカバーできる、18-140mmとかで使い倒してみたら如何でしょう^^
ちなみに、星を撮るために明るいレンズのシグマ17-50/2.8を選ばれてるのかしれませんが
星用でしたら、例えばSAMYANG14mmf/2.8というMF専用ですが、3万代であります^^
単焦点レンズですが、ゆくゆくは35mmf/1.8含めて、もってみても面白いレンズだと思いますよ♪
明るい35/1.8持てば、背景ボケたスナップや、夕暮れ時のスナップなど、星も撮れますしね^^
書込番号:18673770
0点
EF−S50−150/2.8isSTM
APS−Cだとこのくらいの画角が使いやすいと思うんですが
グレード的にはSTMファミリーで
大きさは18−135と55−250の中間24−105STMをちょっと大きくしたくらい?
フイルター径は58mmで可能だろうし
700grくらいでできそう?
やはり50(55でも良い)−150と言うスペックじゃ売れないですかね
0点
撮りカメさん
お望みのレンズが、F値2.8に出来るかなあ??
以前、シグマにAPS-C用でありましたね。
APO 50-150mm F2.8 EX DC OS HSM [キヤノン用]
http://kakaku.com/item/K0000357639/
フィルタ径は、77mm
重さは、1,340g
書込番号:18653839
1点
撮りカメさん
マイクロフォーサーズ用の大きさですと
M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO
http://kakaku.com/item/K0000693529/
フィルタ径は、72mm
重さは、760g(三脚座除く)
で、お望みに近いレンズになります。
書込番号:18653859
3点
望遠レンズですしF2.8通しだと難しいと思いますよ
4グループ式ズームの構造になるでしょうから
全長は望遠時の長さそのままになりますし、質量もそれ相応になります
フォーカス群も大きく重くなるので、非力なSTMじゃ動かせません
F2.8-4.5とかなら頑張れば出来そうな気もしますけど
だったらテレ側250のEF-S55-250でいいやーってなりそう、、、
書込番号:18653890
0点
フルサイズで同じくらいのボケ量、描写力になると思われるのはEF70-200mm F4L IS USMですが、これは760gです。
シグマの重さ、大きさでは、軽量で取り回しがいいAPS-Cの良さが無くなってしまうのでニッチな製品にしかならないような気はします。売れるなら作るのでしょうけど・・・カスタマーカードとか使って要望してみては?
書込番号:18653915
0点
古いけど…
シグマのAPO50-150/F2.8UEX DC HSMってのありましたね。
OS無し、最短1m、重さ780g、フィルター径67mm
評価は分かりませんが、中古を探してみてはいかがでしょうか。
タマは少ないと思いますが、使ってみる価値はあるかもしれません。
もし純正でEFs50-135/F2.8USMがあったとして実売12万ぐらいなら買いますね♪
あと昔あった135mmソフトフォーカスもSTMで復刻して欲しいですね。
書込番号:18653983
0点
昔シグマにこんなレンズがあった
APO 50-150mm F2.8 II EX DC HSM
http://kakaku.com/item/10505011908/spec/
フイルター径67mm
最大径が76.5mm
長さが140.2mm
重さが780gr
フイルター径は
200/2.8=71.4が77mm
だから150−/2.8=53.5で58mmか62mmは可能?
大きさ重さもこのシグマ以下で作れるかも
僕は大きなシグマ
APO 50-150mm F2.8 EX DC OS HSM
http://www.sigma-photo.co.jp/lens/discontinued/50_150_28/
使っているこで結構良いです
(大きさ重さは70−200/2.8レベルですが)
キャノンのAPS−C層でこのようなレンズを求めている方はどのくらいいるのか
確かに70−200/4よりかなり安価に
竹レンズとして50−150/2.8STMなんてあったら差別化はできるかもしれないけど・・・
松レンズのフジ50−140よりは
もっと小さく軽いの造れると思うけど・・・
でも売れるかどうか・・・
(シグマも撤退したんだし)
だから出ないかな
書込番号:18654035
0点
撮りカメさん
gda_hisashiさんで既にあげられていますが、
フジノンレンズ XF50-140mmF2.8 R LM OIS WR
http://kakaku.com/item/K0000692177/spec/
もありますね。
フィルタ径は、72mm
重さは、995g
おっと、APS-C用で1kg切った!!
手振れ補正なしでだと他の方が既にあげられていますがシグマにありました。
今時、手振れ補正なしでは勝負出来なさそうですし。
書込番号:18654077
0点
Kマウントに移られるとこんなのが↓。
http://www.ricoh-imaging.co.jp/japan/products/lens/k/telephoto/smcpentax-das50-135/
写り良し、伸びない鏡胴、迷いがちだけど?静かなSDM、防塵防滴。
ボディ内手振れ補正で望遠がご希望よりも少し短いですがすが685g。
コンパクトで便利なズームレンズです。
CanonのAPS-Cユーザーにも、あれば受けるんじゃないかと思うんですが。
書込番号:18654087
2点
白KOMAさんで既にあげられていますが、
smc PENTAX-DA★ 50-135mmF2.8ED AL[IF]SDM
http://kakaku.com/item/10504511834/
もありますね。
手振れ補正はレンズに搭載されていません。
フィルタ径は、67mm
重さは、685g
おっと、APS-C用で1kg切ってる!!
お値段もリーズナブル!!
書込番号:18654110
0点
Kマウント
50−135/2.8
デジタル専用って事はAPS−Cって事でしょうか
望遠が135mmではありますが
フイルター径67mm
重量が685gr
☆レンズって事は松レンズでしょうか
なんか近づいているみたいで結構良い感じ
竹レンズで更なる軽量はどでしょうか
でも売れませんかね・・・
でも欲しい
書込番号:18654148
1点
DA50-135/2.8は手ぶれ補正なしってのがかなり効いてると思いますよ
F2.8通しだとレンズも重くなるし鏡筒やカム、フォーカス群もそれに応じた強度が
必要ですから、軽くするには材質の要求高くなってコストかかるし、軽いまま
コスト下げるとサイズが増すので、レンズとしてバランスとるの難しそうです
STMもトルク不足で、USMかDCになっちゃうでしょうし。
結局、松レンズクラスで作らないとキャラクター定まらないと思いますよ
F2.8-4.5とかだと、グループ式で作れると思うので
廉価でかなり軽量コンパクト・STMもISも採用できるんじゃないかなあ
鏡胴のびるけど、代わりにメッチャ寄れるとか一芸あるなら存在価値はありそうな。
書込番号:18654223
0点
撮りカメさん こんにちは
出来るとは思いますが 問題は価格だと思います。
実際 同じ考え方から作られた EF-S17-55mm F2.8 IS USMの人気を見ても APSサイズ専用は 難しいかも。
書込番号:18654311
![]()
0点
キャノンのAPS−C機の立ち位置からそのような層は狙ってないような
そこであえてと言うのもあるかもしれませんが
やはり技術的よりマーケットの問題か?
55−150より他のレンズの構成からは55−165(170?)で3倍ズームあたりを狙った方が良いのか
書込番号:18654325
0点
撮りカメさん こんにちは。
私はニコンAPS-C時代シグマの50-150oを使用したことがありますが、すぐに純正70-200oを購入して無駄な買い物をしたと後悔しました。
そういうレンズをご希望ならば70-20oLUを購入されれば何も問題ないと思います。
純正でも開放から使用できるほど写りが良くて10万以内ならほしい人は買うかもしれませんが、APS-Cユーザーにそれをほしがるユーザーが沢山いるとは思えませんので商売上手なキヤノンは儲からないものは作らないと思います。
書込番号:18654420
0点
竹、軽量の方向=高倍率ズームに行っちゃうんじゃないですかね?
書込番号:18654427
0点
シグマの小型の50-150がディスコンになってますので、あまり売れないのかも?
書込番号:18654587
![]()
0点
こんにちは。
トキナーにも50-135mmF2.8がありましたね。
Kマウントの50-135はこれのOEMかも知れませんが。
http://bbs.kakaku.com/bbs/10506011795/
これが845g、67φです。
135mmでも67φですから150mmで58φはちょっと厳しいでしょうね。
重さは頑張れば少しは軽くできそうですが。
望遠ズームの場合、200mmである程度満足してたフィルム時代と違って、
デジタル1.6倍で320mm相当あたりが最低ラインみたいな風潮があると思います。
テレ端240mm相当ではいくら軽くて安価でも需要は少ないのではないですかね。
近距離で撮影できる室内スポーツなどでは重宝する人もいるかもしれませんが、
全体としては少数派かなと思います。
書込番号:18654935
0点
出るかどうかじゃなく技術的には
他レンズのデータから
EF−S50−150/2.8isSTM
フイルター径 67mm(18−135と同じ)
最大径 76.6mm(18−135と同じ)
全長 150〜160mm(ニコン単180/2.8よりちょい長)
重量 700〜760gr(EF70−200/4L以下)
あたりで期待
でも商業手的には期待薄?
う〜ん
このくらいの大きさ重さで他のSTM系のようにそこそこの性能で
実売価格が7〜8万くらいだったら欲しい
書込番号:18655082
0点
レンズでっかくして良いなら628とか100028とか欲しい。
まさにキャノン
書込番号:18655671
1点
FDの200/2.8とかくらいの大きさ重さでEF−S50−150/2.8STM
※EFでも良いですLならもう少し高くてもよいです最短撮影距離は1m未満できれば0.8mくらい
お願いします
欲しい
売れる
売れるかも
売れるといいな
売れるかな
売れない・・・
じじかめさんにメーカーに電話った言われそう
書込番号:18658077
1点
撮りカメさん
他に任せるのでなく、自分で設計して見るのも面白いかも。
設計したのを我々に見せて下さい!!
書込番号:18658104
0点
やはり売れそうにないですね
お付きあいありがとうございます
書込番号:18667446 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
みなさま こんにちは。
家の中で料理やケーキ、時々預かるペットを撮影するのに単焦点レンズがほしいなと思うようになりました。
手持ちのレンズは
18-55(D3100のキットだった ここ2年は使用してない)
シグマ50mmマクロ(MFのみ マクロのみの使用)
タムロン18-27
トキナー広角124 です。
AFのレンズがいいです。色々今までの書き込みも読んだのですが 迷ってしまいました。
予算は5万円以内です。どうぞよろしくお願いいたします。
1点
はむすなげっしもくさん こんにちは
料理などでしたら 50mmマクロと被るかもしれませんが AFが使える AF-S DX Micro NIKKOR 40mm f/2.8Gが使いやすいかもしれません。
http://kakaku.com/item/K0000271170/
でも もう少し長い焦点距離が欲しいのでしたら タムロンのSP AF90mm F/2.8 Di MACRO 1:1 (Model272EN II)でしたら 予算内に収まるかもしれません
http://kakaku.com/item/10505512020/
書込番号:18594521
1点
D3100や3200で使うなら、50マクロは料理やケーキを撮るのには結構使えると思いますが……。
また、動きが速い動物などは、単焦点よりズームの方が対応しやすいように思いますが、『単焦点』がお望みなんですよね〜〜。
料理やケーキを撮る場合、テーブル全体を撮るのと単品を部分的に撮るのでは最適なレンズは違ってきますし、
フェレットにしても全体とアップとでは違うと思います。
単焦点は決め打ちですから、どの位の焦点距離でどんな風に撮りたいかを書かれた方が良いと思いますけが……。
書込番号:18594534
![]()
0点
DX40mm Micro F2.8G
コンパクトで、解像良しながらぼけ味も良し。マクロからスナップまで。当方、十分には使いこなせていません。
書込番号:18594570
0点
>もとラボマン2様 書き込みありがとうございます。どちらもお値段も良いし よさそうですね。
>つるピカード様 ご指摘ありがとうございます。
マクロの50mmは接写でマクロ撮影ではいいのですが 大皿に乗った料理全体を綺麗には撮影できなくて、できれば大皿料理全体を綺麗に撮影したいのです。タムロンだと そこまで近づけないし、シグマだとより過ぎな感じ。
ペットも もうちょっと近づいて綺麗に撮影したいのです、フェレットは思いのほか動きが速くて 綺麗に撮れるのはアップした写真のようにゴロゴロしている時とか 寝ている時とか 動きのある時は側によって中々綺麗に表情が撮れません。動きのある時の表情を近づいて撮影したいです。
腕の問題かしら・・(苦笑)
書込番号:18594591
1点
はむすなげっしもくさん こんにちは。
単焦点レンズを購入する際一番最初に決めなければならないのは、あなたの撮りたい画角(焦点距離)だと思います。
ニコンAPS-Cでは残念ながら広角側の単焦点レンズは無いのが現状ですが、単焦点レンズは当たり前ですがズーム出来ませんので、18-270oの高倍率をお持ちならズームリングを固定するなどして、あなたの撮りたい焦点域を考えてみられればいいと思います。
あなたの撮りたい画角はあなたしかわかりませんし、レンズの評判や価格を優先してしまうと購入してからがっかりすることになると思います。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000247292_K0000019618_K0000271170_10503512029_K0000328869_K0000063198_K0000610338_10503511929_K0000365267
書込番号:18594648
![]()
0点
料理全体の雰囲気を撮りたいというのであれば 18-55ミリのズームの登場かと思いますが、それではレンズが暗すぎるというのであれば シグマの30ミリf1.4が候補になるかもしれません。非常に評価の高いレンズです。明るいので室内でも使いやすいでしょう。
http://kakaku.com/item/K0000513138/
残念ながらニコンにはDX用の広角単焦点レンズはありません。長年DX機を供給しているのに、更に以前「DXこそがデジタルに向いているんです」と声高に主張していたのに、不可思議なことです。
勿論20ミリや24ミリ、28ミリのFX用広角レンズを転用する方法もあります。コスト高になりますが。。。
書込番号:18594702
0点
50mmマクロ、大皿全体を写すのであれば、少し下がって全体を入れたらいいだけでは・・・
書込番号:18594785
0点
>写真歴40年様 ありがとうございます
高倍率を持っているので それで好きな焦点距離を決めようと思います
>角煮チャンポン皿うどん様 ありがとうございます
ニコンで広角単焦点は未だに無いのですね、なぜでしょう、なにかこだわりがあるのかしら
>座敷笑爺様 ありがとうございます。
シグマのマクロはマクロでギリギリ被写体に寄って撮影するのには とても良い(それが目的で購入した)のですが
離れると私はダメなんです。老眼(中程度)他に近視 左目ー中度乱視 左右の視力差が1.0くらいあって遠近両用を普段かけていますが どっち側にしてもファインダーを見る時にはうまくいかずボケボケになってしまいます。裸眼だと ますますダメです。イライラがつのります。パソコン用の中近用のメガネ作ったら 上手くいきますでしょうか?マクロオンリーでお手頃で被写体と一体化したい私にはとても良いレンズですが 離れるとダメなんですよね。
書込番号:18594813
0点
お答えくださったみなさま お忙しい中ありがとうございます。
手持ちのタムロンで好きな焦点距離を定めてから シグマのレンズも候補に入れながら レンズを選びたいと思います。そろそろ孫の顔も見られそうなので その時にも役にたってくれると思います。
みなさま どうもありがとうございました。
書込番号:18594838
1点
はむすなげっしもくさん
旭川駅構内の柱が歪んでいます!!
18mm(35mm換算:27mm)でこんなに歪みましたけ??
書込番号:18594920
0点
あちゃー!? 訂正
D7100→D7000でした。失礼致しました。
書込番号:18594985
0点
>おかめ@桓武平氏様 こんばんわ。
!!!そんなに歪んでますか?レンズ壊れてる?ズーム無しで 膝をついて見上げるように撮影していました。某コンテストに出すために 同じアングルで全部で1000枚くらい撮影しました。一ヶ月ほど毎日駅に通勤していました(笑)駅員さんに「こんにちは〜 いらっしゃいませ」と
言われるようになったのは 私くらいですかね(笑)空港のバス停写真ありがとうございました。
>じじかめ様 こんばんわ
うわー姿見の池 綺麗です。半世紀あまり旭川にいるのに 今回はじめてロープウェイに乗ったんです。1月でしたがユーロ圏やカナダ アメリカ方面からのスキー客でいっぱいで 観光でロープウェイに乗ったのは私と旦那と中国人4人、大阪のオバちゃん3人だけでした。ものすごく混雑していました。今年はじじかめ様の写真の時期に撮影に行きたいです。
みなさま たくさんの書き込み ありがとうございました。
書込番号:18595356
1点
はむすなげっしもくさんこんばんは。
レンズの紹介ではありませんが、D3100で静止物をMF撮影する際、ファインダーでピントがわかりづらい場合はフォーカスエイド(ファインダー内左下の丸ポッチ(●))を利用してみてはどうでしょう?
ファインダー内の11点AFポイントから任意に選択したポイントにピントが合うと●が点灯します。
また、フォーカスエイドインジケーター(ピントを合わせる為にレンズのピントリングを回す方向を教えてくれる表示)も合わせて使うと良いですね。
レンズによってはピントリングの回転方向が逆になってしまって使いづらい事もありますが、シグマ 50mm F2.8 マクロなら大丈夫です。
AFが使えるようになるとこの辺の面倒な作業をすっとばせるので、ニコン AF−S DX 40mm F2.8 マイクロ Gに買い換えるのもオススメです。…僕も欲しい。
それから、キットレンズの18−55mm VRは18mmスタートのズームレンズの中ではかなり寄れるレンズです。一度これを引っ張りだしてみてもいいかもしれません。
フェレット(動きの速い小動物)をアップで撮るのはベストな機材を揃えても簡単ではないと思います。動体撮影の苦手な僕のレベルですと多点AFポイントのボディ(D5200以上か)にAFの速いレンズ(ニコン 60mm F2.8 マイクロ Gとか)が揃えば数撃ちゃ当たる作戦で挑戦してみたいと思いますが…それでも屋内だとシャッタースピードが稼げないので被写体ブレ連発の末に諦めそうです。(はむすなげっしもくさんの作例はフラッシュ焚いてますね。AFが追いつくなら外付けフラッシュを付けてバウンス撮影でより自然な感じになるかも)
書込番号:18595365
0点
はむすなげっしもくさん
> !!!そんなに歪んでますか?レンズ壊れてる?
スーパーカムイ(785系)側の柱が・・・
> 一ヶ月ほど毎日駅に通勤
撮影だけですか?
> 半世紀あまり旭川にいるのに 今回はじめてロープウェイに乗ったんです。
今まで、山麓から徒歩で登られたのでしょうか?
> 今年はじじかめ様の写真の時期に撮影に行きたいです。
ぜひ、9月下旬頃がおすすめです!!
旭川にお住まいですと、旭山動物園や青い池やラベンダーなどいろいろと撮影地が一杯あるかと思います!!
将来的にフルサイズ(フィルムサイズ)に移行を検討されているのでしたら、DXレンズは候補から外された方が無難かも知れません。
60mmマイクロレンズがちょうどいいかも知れませんね。
書込番号:18595486
0点
>おかめ@桓武平氏様 こんにちは
歪みは私のレンズの使い方が原因のようです。ググって見ましたら プロの方が同じレンズで歪みは・・と綺麗な画像付きで説明しているブログがありました。ズームにあまり頼りすぎず 焦点距離を決めたら後はある程度近づいて撮るのがいいらしいです。18−55しか無かった時は ひたすらそうしていましたが ズームになってからはちょっと横着してたと思います。反省。でもレンズが心配なので 来月東京に出かける予定なので タムロンに持って行って見てもらおうかな。
>駅通勤は 腱版断裂で去年の春からリハビリに毎日通院。11月半ばまで通院していましたので その帰りに10月頭くらいから ほぼ一ヶ月かよっていました。結局駅の写真は使わなかったのですけど。毎日駅に通って撮影していると カムイの運転手さんがサービスで早くからライトをギラギラつけてくれたり 出発の時には音でサービスしてくれたり、下りて来た運転手さんに「ボクも列車が好きで運転手になったんです」他色々話しかけていただいたり、引退しましたが赤い列車の運転手さんにも「ライトつけてあげるね」とつけてもらったり。数年前には列車の掃除のオジさんとお友達になり なんとトワイライトと北斗星のアメニティをいただいたこともありました(この方は天北線のさよなら列車の車掌さんだったそうです)レインボーとか珍しい列車の時にも車掌さんが「どうもありがとう!バイバーイ」と体を半分乗り出して 手を振ってもらったこともありました。通っていると 良いことあるんですよ(^^)
>旭岳は 徒歩でも一度も登ったことがありませんでした。旦那が「温泉に泊まりに行こう 高い所 旭岳がいい!」といきなり言ったので(なぜ高い所だったのかは謎)旭岳で温泉に一泊して 次の日あまりに天気がよかったのでロープウェイに乗った次第です。
2年前に青い池も一度行きましたが 薄曇りだったのであまり青くなく 最近は青さが薄いとも言われています。動物園は楽しいです、夏と冬年に2回はいきます。今年の雪明りの動物園も 面白かったですが 暗くて(夜なので当たり前なのですが)みなさん「暗すぎて上手く撮れない〜」と苦労していました。
腱版断裂のリハビリは今も週2で続いてます。左肩なんですが ようやく後ろでエプロンのヒモが結べるようになりました。骨折並みの重症レベルだそうで、2本切れてたら手術だったかもしれません。
フルサイズへの移行は考えていません。カメラの値段も高いのですが 重たいので肩を両方傷めている私には無理なんです。5年前の冬に買い物を両手に下げてブラックアイスバーンでぶっころび 右肩は関節の間にある薄い筋肉断裂で一年リハビリしてます(苦笑)12月から2月は整形外科がどこも大繁盛らしいです。色々ありがとうございました。みなさま どうもありがとうございました。
書込番号:18597931
0点
>なかなかの田舎者様 こんにちは
ーピントの丸ポッチですね、そこほとんど使用してなかったです。
ー18-55 夕べ箱から引っ張りだしました。こちらもまた新しい気持ちで使ってみます。
ー外付けフラッシュ、息子の友人にカメラマン修行中の子がいるのですが 息子の結婚式にフラッシュに薄い半紙みたいな紙をふんわりつけて撮影していました。あとは式場のプロのカメラマンが自分の背後にフラッシュをあてて 反射した光で撮影してました。ああやると 自然で柔らかい感じになるのかな。
前にスナネズミやハムスターと暮らしていた時も 遊んでる姿は素早くて 中々上手く撮れませんでした(当時は私はコンデジ)一眼レフを早くから持っていた友人でも「しっぽだけ」とかよく笑っていたなあ。
色々アドバイスをいただいたので 来月東京に行く予定があるので 大きなお店で色々見てみます。地方都市に住んでいてレンズの買い物はネットか札幌なんで とても楽しみです。
色々ありがとうございました。
書込番号:18597962
0点
>来月東京に行く予定があるので 大きなお店で色々見てみます。
その際、レンズだけではなく、他のカメラも視察してみてはいかがでしょうか?
ご予算の点があるので、希望していない物を勧めるのはどうかとも思うのですが、
重いのは駄目、ファインダーが見ずらい、等あるようでしたので。
カメラメーカーを変えれば、背面の可変液晶で撮影することもできますが、いかがでしょう。
ニコン機ですとAFが心もとなくなりますが、他社であれば液晶でも高速な物もあります。
また、MF使用時でも、ピーキングなどを使い、アシストを受けられます。
(ピーキングの有るカメラ一例:
http://www.sony.jp/ichigan/products/ILCE-6000/feature_3.html
http://olympus-imaging.jp/product/dslr/em1/feature6.html
http://panasonic.jp/dc/gm1s/high_image_quality.html
)
重い、高い、というのがなければ、ズームのシグマ18-35なども室内用として面白いとは思うのですが…
http://photohito.com/lens/brands/sigma/model/18-35mm_f1.8_dc_hsm_%5B%E3%83%8B%E3%82%B3%E3%83%B3%E7%94%A8%5D/order/popular-all/
書込番号:18598425
0点
>うるかめ様 こんばんわ
カメラのリンク、ありがとうございます。
当方北海道ですが ルミックスとソニーの小さい物はアジア方面の観光客の女性がよく持っているのを富良野や美瑛などで見かけました。
ソニーの液晶モニタはすごいですね。
ズームのシグマも良い感じです、お値段オーバーですけど。
せっかくなので カメラも色々見てきますね。楽しみが増えました?(^^)
たくさん アドバイスいただきありがとうございました。
>おかめ@桓武平氏様
おかめインコちゃん 可愛いですね。家も数年前までスナネズミ他と長らく暮らしておりましたが アレルギーのため今は毛物ちゃんたちは一切ダメになってしまいました。手の平で オヤツを食べていた姿が懐かしいです。
たくさん書き込みいただき みなさま ありがとうございました。
東京行きが楽しみ倍増しました〜
書込番号:18598657
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





























