このページのスレッド一覧(全851スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 6 | 23 | 2015年1月1日 23:47 | |
| 8 | 10 | 2015年1月4日 20:34 | |
| 8 | 16 | 2014年12月30日 10:40 | |
| 41 | 21 | 2014年12月19日 21:38 | |
| 8 | 19 | 2014年11月24日 14:31 | |
| 6 | 5 | 2014年11月22日 18:44 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
はじめまして。
最近ニコンのD3300標準キットを買った一眼レフ初心者です。
花や風景などを撮るのが目的で買いました。
今、一本で広範囲を撮ることの出来る高倍率ズームレンズの購入を考えています。
18mmから300mmをカバーするレンズは純正の他にタムロンやシグマからも出ているようですが、各社どのような特色があるのでしょうか。
画質などにつきましては、素人なので差など分からないと思いますが、花などを撮ることが多いので発色が自然な色に近い物がいいと思っています。
タムロンは16mmから始まるのが売りのようですが、自分にはあまり必要はないと思います。
値段は安いのに越したことはありませんが、純正がオススメなようならば、そちらを購入しようと思っています。
三本の中でどれが一番花を撮るのに向いているのか知りたいです。
よろしくお願いします。
0点
安心感は純正でしょう。
故障した時には本体とレンズを持ち込めるので。
サードパーティーよりはトラブルも少ないみたいだと思います。
書込番号:18322199
1点
新しい高倍率ズームは使っていませんが。当方はTamron18-250mm/Sigma18-200mm愛用。
で、一般的な評価を含めての話ですが、
Sigmaは絞り開放の解像が良く色は寒色系、
Tamronは開放は甘めですが一段(開放値x1.4の数値)絞れば締まって、色は暖色系。
純正は少し大きく感じますが、純正の良さで信頼度は高い。が、高価。
お奨めは。専業製ですね。
なぜなら、所詮は高倍率ズームですから投資額も軽快にしたほうがという考え。
されどレンズですから、拘りがあっても良いのかも知れませんが-----。
Tamron16-300mmをお奨め。なぜなら、高倍率(広角側が広いのは先々助かります)だから----です。
書込番号:18322225
![]()
1点
高倍率ズームに当てはまるかどうかは知りませんが、一般にシグマの発色は寒色系、タムロンの発色は暖色系と言われています。また、ズームレンズの回転方向が、基本的にシグマはニコン純正と逆、タムロンはニコン純正と同じです。
それと、シグマやタムロンはマウント部を変えて他社用のレンズも作っているので、相性が悪い場合があるようです。私はシグマ大好きなんですが、シグマの場合は手振れ補正でニコンと訴訟した関係か、D3300で正常に作動するのかよく確認したほうがいいです。
あと、当然ですが、万一不都合が発生した場合、ニコンは商売敵ともいえるシグマやタムロンの世話は見てくれませんので、その点も注意しておいた方がいいかもしれません。
安心感なら純正です。それを気にしないなら、デザインや手に持った感じで選んでもいいと思います。
書込番号:18322239
0点
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000643471_K0000049475_K0000643176_K0000693430_K0000404919&spec=101_2-1_3-1_4-1_6-1_7-1_8-1_9-1_10-1_11-1_13-1_14-1_15-1_16-1_12-1-2,103_17-1-2-3,102_12-1
シグマ18-250のコスパが優れていると思います。
書込番号:18322269
0点
現在タムロンの18-270mm(B008)を使用してます、
色合いについてはうらさネットさんが
記載しているので割愛します。
一度量販店で試し撮りして下さい、差は歴然、だれでも判ります。
花を一番UPで撮影できるのはタムロン16-300、シグマ18-300、タムロン18-270の順ですがタムロン16mm〜とシグマ18mm〜の差は無視できる差です。
因みにタムロン18mm〜でもそこそこ寄れます。
色合いは個人的好みで派手な色合いが好きなのでタムロンを使用してます(しかもD40で)
D7100+シグマでは花撮りはしません、D3300+シグマだと解像度が高く寒色が強く感じるかな(~。~;)?
D3300は使用してないのでピクチャーコントロールでどこまで好みに調整できるか判りませんが、
まぁカメラ側でも、編集ソフトでも色合いは弄れますけど…
書込番号:18322321 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
純正\(^_^)/
書込番号:18322358 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
exit_kさん こんにちは。
純正は当たり前ですがニコンで全ての動作を保証していますので、当然社外レンズよりは同等品ならば高価になると思いますが価格差があまりないので純正が良いと思います。
シグマとタムロンは絵作りが違いますので、購入は別としてもご自身のボディ持参で大きな販売店に行き試写してみられれば良いと思います。
私が購入するなら高倍率は現在最高倍率のタムロンが広角域は使用しないといっても、広角側の2oの差は広角か超広角の分かれ目になりますので大きいので良いと思いますので、純正との二者択一をすると思います。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000693430_K0000643471_K0000643176
書込番号:18322461
0点
exit_kさん
> 各社どのような特色があるのでしょうか。
一般的に、ご予算の少ないユーザーを対象に引き寄せ、買わせる会社かも。
当方は、ニコンに移行した際、予算の都合上、タムロンとシグマのレンズを揃えましたね。
シグマのサンニッパ以外は、すべて純正に置き換えています。
最近のシグマとタムロンは判りませんが、純正の方が安心感があるかと思います。
書込番号:18322507
2点
皆様、いろいろなご意見ありがとうございます。
質問とは全く違うことで申し訳ないのですが。
御礼のコメントの仕方ですが、それぞれ個別にお返事した方がいいのでしょうか。
それとも皆様のご意見を読んだ上で、まとめての返信の方が全体の流れとして読みやすいのでしょうか。
他の質問等を見てもこれが正しい、という方法は決まってないようですが。
やはりレスを付けて下さった方達から見れば個別にお返事した方がよろしいでしょうね。
書込番号:18322571
0点
同じような回答に対してはまとめればよろしいのでは?
すべてに回答する必要はないと思います。
高倍率より面倒でも低倍率がいいと思います。
書込番号:18322732
1点
レンズの色味程度はホワイトバランスや補正で変化しますのであまり気にしたことがありません。
一般に「ボケ味はタムロン」「描写性能はシグマ」のように書かれているのをしばしばお見受けします。
私が使用して感じた傾向ですがタムロンはコントラスト低め、シグマはコントラスト高めに感じます。
わずかな差ですが開放時に主題の滲みが少なくクッキリ描写するのはシグマです。
反面、副主題のボケ味が硬く、背景やボケがうるさくなる傾向があります。
>>一番花を撮るのに向いているのか知りたいです
マクロ機能のある機種であれば特に向き不向きはないように思います。
>>御礼のコメントの仕方ですが、それぞれ個別にお返事した方がいいのでしょうか。
そんなことはないと思います。
あなたがレスを読んで感じたことを総括的に書けばよろしいのでは?
書込番号:18322842
![]()
0点
キヤノンユーザーなので、ニコンのことは分からないのですが、キヤノンの場合、カメラ内でのレンズ補正や付属の現像ソフトは、純正のレンズしか対応していないので、純正が買えるなら純正がいいと思います。
キヤノンには、お手頃な高倍率ズームはないので、仕方なく社外品を使っている人もいるけど、ニコンなら純正を敬遠する理由はないと思う。
書込番号:18322950 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
荷物を極力減らしたいなら高倍率ズーム1本で良いでしょうが、そうでないなら、標準ズームとこれ
http://kakaku.com/item/K0000137844/
を切り替えて使う方が良いですよ。
書込番号:18323038
0点
色に関しては、完全に好みの問題かと思います。
ですから、カメラ屋さんに行って確認するか、
ここの右上のサンプル画像の項目などで
確認して見てはいかかでしようか?
↓
http://kakaku.com/item/K0000610352/
書込番号:18323407
0点
皆様、年末の忙しい日に回答下さってありがとうございます。
御礼のコメントに関してですが、最初はまとめて書かせて頂くつもりだったのですが、思ったより回答を多く頂いてしまって整理するのが難しくなったので個別に書かせて頂きました。
失礼がありましたら初心者ゆえと言うことでお許し下さい。
t0201さん
安心感を取って純正というご意見ですね。
うさらネットさん
シグマは寒色系、タムロンは暖色系という説明についてですが、シグマは青系の色味が強い、タムロンは赤黄系の色味が強いという解釈でよろしいでしょうか。
そうなると花を撮るのならタムロンの方が向いているかもしれませんね。
標準キットではほとんど30mm以上で撮っていましたので16mmスタートは要らないかと思ったのですが、この先使うかもしれませんから、あれば便利かもしれません。
ただ価格.comの最安値を見ると今の時点では純正よりタムロンの方が高価になっているようです。
人気があるゆえんでしょうか。
遮光器土偶さん
シグマのレンズは回転方向が違うこと、D3300との間に相性問題があるかもしれないということですね。
参考になりました。注意致します。
じじかめさん
比較しやすいよう、リンクを貼って頂いてありがとうございます。
コスパから言えば18-250が魅力的ですが、離れた場所の桜の花などをアップで撮ってトリミングすることなどを考えるとやはり300mmは欲しいところです。
橘 屋さん
被写体に一番近づけるのはタムロン16-300ということですね。
色合いは編集ソフトで弄れるそうですが、近づいて撮れるというのは有り難いです。
☆M6☆さん
はい、純正に一票と。
写歴40年さん
こんばんは。
やはり純正とタムロンの二択となりそうですね。
おっしゃるとおり、購入前にはカメラを持って量販店に出向いてみようと思います。
おかめ@桓武平氏さん
やはり純正がイチオシですか。
確かに安心という意味では一番ですよね。
さくら印さん
こちらはタムロンに一票と。
杜甫甫さん
御礼コメントについてのアドバイスありがとうございました。
低倍率がオススメとのことですが、そうなると数本のレンズを持ち歩くことになりますよね。
実は当方、腰に問題を抱えておりまして重い荷物を持ち歩くのは避けたいのです。
それで一本で広範囲をカバーする高倍率の購入を考えた次第です。
少年ラジオさん
わかりやすい説明、ありがとうございます。
大きな差はないにしろ、やはり会社によってレンズに特色があるということですね。
tametametameさん
やはり純正をオススメですね。
タムロンと純正で迷うところです。
opaqueさん
おっしゃるとおり、できるだけ荷物は軽くしたいです。
腰にちょっと問題がありますので、重い荷物を長時間持ち歩くのは無理なのです。
okiomaさん
リンクありがとうございます。
こういうところで作例が見られるとは知りませんでした。
実物を見て色合いを確認するのが一番ですね。
書込番号:18324175
0点
皆様の回答を読ませて頂いて、また新しい疑問が出てきてしまいました。
もう少しお付き合いください。
シグマのレンズは寒色系、タムロンのレンズは暖色系ということでしたが、比べる基準となっているのは純正のレンズなのでしょうか。
つまりニコンのレンズと比べると、寒色系・暖色系に別れるという解釈でしょうか。
それとタムロンとシグマのレンズにはマクロの表示がありますが、ニコンの18-300mmにはないようです。
これはニコンのレンズにはマクロ機能はないという意味でしょうか。
書込番号:18324192
0点
exit_kさん
> 寒色系・暖色系に別れるという解釈でしょうか。
ニコンは、「暖色系」です。
シグマは、キヤノン寄り、タムロンは、ニコン寄りですかね。
> ニコンのレンズにはマクロ機能はないという意味でしょうか。
最短撮影距離が0.48mなので、シグマ・タムロンのレンズ見たく寄れませんね。
書込番号:18324272
![]()
0点
簡単に特色まとめると
純正18-300/3.5-6.3 最新モデル コンパクトで携行性と画質のバランスがよい
純正18-300/3.5-5.6 大型だがテレ端開放F5.6 描写に定評がある
純正18-200/3.5-5.6 今となっては古いが、個人的には好きなレンズ(笑)
シグマ
C18-200/3.5-6.6 MACRO OS HSM 200mmまでだが携行性は群を抜く
C18-300/3.5-6.3 MACRO OS HSM 300mmまでカバーするが結構大きく重い
タムロン
16-300/3.5-6.3 カバー域の広さと防塵防滴、フルタイムマニュアルが魅力
共通の特徴として、純正はいずれも最短0.49mといまひとつ寄れません
社外はいずれも0.39m台、撮影倍率も0.3倍付近と接写にも強いです。
また純正とタムロンは、AF時ピントリングが回らないタイプ(純正F6.3以外は
フルタイムマニュアルフォーカスも可能)ですが、シグマはいずれも
ピントリングがグルグル回ります
AF速度は純正=シグマ>タムロンという印象です(実用では大差ないですが)
発色は従来、シグマは寒色ニコンタムロンは暖色とよく言われますが
最近はそうでもないような気がします
各社ともニュートラルな傾向だと思いますよ
ただ発色の濃淡は、純正の方が若干濃いめに感じます
花撮り&風景主体の目的と価格性能比のバランスでいうならば
ピントリングぐるぐるが問題ないならシグマ18-200が良いのではないかと思います。
その目的の場合、一般的な作画ならテレ側が150mm程度あれば
たいていはカバーできますし、花撮りの場合は寄れる・倍率の高い方が
なにかと自由度は高いので。
純正18-300は正直、どちらも内容の割にちょっと高いなあ、、、という印象が強いですね
あくまで個人的意見です
書込番号:18324773
0点
>タムロンとシグマのレンズにはマクロの表示がありますが、
実の所マクロ機能に業界としての基準は無かったと思います。カメラメーカー純正のマクロ(ニコンはマイクロでしたっけ・・)レンズは特に注意書きが無ければ等倍マクロ、つまり最短撮影距離では1センチの被写体はカメラのセンサー上に1センチの像を投影します。レンズメーカー製でマクロと表示してあるものは、等倍マクロもありますが、便利ズームなどの場合、便利ズームならせいぜい0.3〜0.4倍程度、つまり1センチの被写体はカメラのセンサー上に3〜4ミリ程度の像を投影するにすぎません。ニコンのキットレンズの18-55でも同程度には寄れるのでオマケと考えたほうがいいです。
あと、この種の便利ズームを使うのに300ミリがどれほど必要かを考えることも重要だと思います。高倍率は便利ですが、その分(以前よりは改善されたとはいえ)画質が落ちたり、AFスピードもあまり速くない、とか、インナーフォーカスでは、カタログ通りの焦点距離は遠景を写した場合で、近くを取ったら200ミリと大差ないなんてこともあり得ます。
運動会などで300ミリが欲しいならありですが、旅行に一本だけ持っていくとかいうのであれば、純正の18-140あたりでも十分かもしれません。
それと色合いの件について言えば、私はRAWで撮って調整するので、暖色系だろうが寒色系だろうがあまり気にしません。
書込番号:18326504
1点
あけましておめでとうございます。
新年早々、回答を寄せてくださったことに感謝致します。
おかめ@桓武平氏さん
ニコンのレンズは暖色系なのですね。
そうなると標準キットレンズの色合いに近いのは暖色系のタムロンと思っていいのですね。
今、純正かタムロンか迷っているところなのですが、だんだんタムロンに傾いてきました。
タムロンならマクロ機能もオマケされていると思うとそちらの方が使い回しできるかもしれませんね。
オミナリオさん
詳しい説明ありがとうございます。
今、純正かタムロンかで迷っているところなのですが、寄れるという点でタムロンに惹かれています。
200mmあれば十分ではないかとのご意見ですが、少し離れたところにある小さな花(たとえば上の方の枝に咲いている桜とか)をアップで撮りたい場合などを考えるとやはり300mmはあった方がいいのではないかと思えます。
18-200mmを買って、やっぱり足りないと18-300mmを買い足すよりは、最初から300mmを確保しておいた方がいいかもと考えてしまいます。
遮光器土偶さん
マクロについての業界基準はないのですね。高倍率ズームのマクロに関してはあくまでオマケと考えた方が良さそうですね。
高倍率ズームは画質が落ちると言うのは、ネットで調べて少しは理解しているつもりです。
ただ素人のワタシには、パソコンでかなり拡大してみない限り、その差は分からないと思います。
それよりこれ一本でかなり広範囲が撮れるという利便性に惹かれてしまいます。
それと純正の18-140mmについてですが、実は同じくD3300を買った友人がいまして(彼女も最近写真を始めたばかりですが)18-140mmを持っていたので一度借りて撮ってみたことがあります。
枝の上の方に咲いていた花を撮った時、距離が遠すぎてトリミングしても足りませんでした。
そこで300mmまである高倍率ズームの購入を考えた次第です。
書込番号:18326766
0点
>枝の上の方に咲いていた花を撮った時、距離が遠すぎてトリミングしても足りませんでした。
ああ、了解です。それでしたら、長いのが欲しくなりますね。ちなみに私はキヤノンマウントですが、お花撮りに行くのに、シグマの50−500を持ち出すこともあります。
500ミリあるといろいろ遊べて面白いです。
書込番号:18326817
0点
遮光器土偶さん
> 500ミリあるといろいろ遊べて面白いです。
本当に500mmあると世界が広がりそうですね。
しかしその分重さと……なによりお値段が問題になりそうです。
とりあえず多くの回答を頂いたおかげで、ほぼ方向が定まりました。
最終的には量販店で実物を見てからの判断になると思いますが、自分の中ではタムロンの高倍率に的を絞った状態です。
質問を締め切るに当たって、GoodAnswerを三名選ぶとのことですが、本当は皆様に差し上げたいところです。
よく考えて選ばせて頂きたいと思います。
皆様、本当にありがとうございました。
書込番号:18327762
0点
お世話になります。掲示板には初めて投稿いたします。
ひょんなことから、Ai-sタイプの300mm f2.8を手に入れ使っておりますが、
まれに「今、AFが使えていれば…」ということが当然ございます。
お金が潤沢にあれば何も迷わず最新のレンズを買えばよいのですが、所詮は一介の市井の
人でしかございませんので50万円近くするものをおいそれと買えませんし、
また買ったとしても買い替えることができません。
ローンであれば、「一生に一度」なら買えますので電子部品の耐用年数が気になるところです。
ホームページ等を探しても、ボディのシャッター回数の記載はあれどレンズのモーター
等についての記載は見当たらず…。
そこであえてDタイプをお持ちの方に質問です。(Gタイプは比較的新しいものが
多いと思いますので除外させていただきます)
AF、フォーカスリミッター、AF/MF切り替えスイッチ等「だめ」になってしまった
レンズがございましたら、購入後何年くらいでだめになりましたか。
また、電子部品がダメになってもMFは可能かについても教えていただけますと幸いです。
(光学的な性能の経年劣化についてはこの質問では取り扱いません あくまでも電子部品についてです)
質問事項が多くなってしまいましたが、どうぞ宜しくお願いします。
0点
>>電子部品がダメになってもMFは可能かについても
これだけは、壊れた時じゃなくても分かりますよね、電子端子のないAi-sレンズで撮影が出来ているってことは、
Dタイプでも絞りリングの操作と、MFでの操作によって撮影が可能ですね。
Dタイプレンズをお持ちなら、ボディに、かちっと言うまで装着せず、当てがうだけで撮影してみてください。
内部のCPUは、被写体までの距離情報をボディに伝達することで、より高い精度の調光を実現するというものです。
http://kintarou.skr.jp/sanpo/F-MountDetails.htm#D-Type_Lens
>>AF/MF切り替えスイッチ
回転させるタイプの切り替えスイッチは
300/2.8以外でも壊れやすいと聞きますし、ここの掲示板でも壊れた話がいくつか。
ただし、
ボディ側にAFMF切り替えスイッチがある場合、レンズ側を使わなければ良いだけのこと。
フォーカスリミッタは、どうでしょう、経年劣化で壊れた話って聞いたことが無いですが。
>>AF
Dタイプレンズは、レンズ内部ではAFは、ボディ側のモーターから駆動し、レンズをギアで制御します。
レンズ側でAFの駆動は行っておらず、たとえば、Dタイプレンズを、
AFのピント不良と言って修理に出しても、組み立てなおしとグリスアップ程度しか行なってもらえません
(レンズ側電子制御での修正が不可能)
DタイプレンズのAF故障=ギアの欠損や破壊です。 これは流石に通常使用では、無いんじゃないかなと。
砂を噛ませたりしたら危ういですが。
>>電子部品の耐用年数
電子チップの耐用年数なら、いまだに1980年代に売られていた
テレビゲーム等が中古流通しているのを見ても分かるとおり、
そうそう壊れるものではないと思われます。
■なお■
個人的に、電子チップが入ってコンピューター制御されているような類のものは、
長期ローンで買うことは全くオススメしません。まあ1年が限度でしょう。
いつなんどき、凄い発明がされて、陳腐化するか分からないからです。
単焦点1本だけで、
12-2000くらいの画角で撮れる、みたいなものが出るかもしれません。
画素数がどんどん増加してるので、
ほとんどの画角はトリミングだけで対処できるようになるかもしれません。
書込番号:18322191
![]()
1点
Odisukさん こんにちは
28-70mmF2.8のレンズモーターですが 発売当初購入し 1年前にモーターの異常が発生しましたが その時はもう モーターの修理ができなくなっていました。
後 ボディ無いモーター用の80-200mm回転ズームの方は 発売当初に購入し 今年AF切り替えリングが固定できなくなりました。
どちらも 10年以上持ちましたが レンズ無いモーター自体の耐久性には 不安があります。
書込番号:18322195
![]()
1点
おっと、
「Ai AF-S 300/2.8D」のほうのことを言っています?
モーター搭載のほうでしたら、もとラボマン 2さんの話も考慮してくださいね。
Ai-sの後、モーター非搭載のものがあり、そのあとAF-Sのものが出ています。
http://www.kenrockwell.com/nikon/300mm-f28-history.htm
書込番号:18322217
1点
電子・電気部品で寿命が早くくるのは、機械的な摩耗部分のある電気機構部品に生じます。
といっても目安7-10年でしょうか。
私の事例では、AF24-120mm Dがそれですが、焦点距離情報を作成している鏡胴内のスリップリング故障。
ズームテレ側でジーコジーコ発症になりました。ほぼ10年辺りだったか。
MFは可能ですが焦点距離情報が固定になり、おそらくフラッシュ発光量に影響します。
あとは超音波モータの鳴きですね。これは他社製で実用はできていますが、駆動が遅くなっています。
書込番号:18322320
![]()
1点
うさらネットさんが指摘されるように、電子部品の中でも機構部分(とくに可動部)を有するメカは寿命が早くきます。その代表的なものはカメラ本体ならシャッター機構ですが、レンズならロータリーエンコーダを構成しているスリップリングが可動部になり、接触不良などで故障になります。半導体部品は寿命が長く、そう壊れません。
私の場合は、カメラではシャッター機構が購入後11ヶ月で壊れ、保証期間ギリギリでしたので、無償交換となりました。シャッター機構は使用年数よりもシャッター回数で寿命が決まるのですが、当たり外れがあって数万ショットに届かなくても壊れるのが出てきます。
レンズでは、ズームレンズで購入後数年でAFが効かなくなりました。炎天下で連続して使ったために温度上昇しすぎてAF動作させるモーターが焼きついたようです。これも部品交換となりました。
スイッチは可動部がある部品ですが、結構長持ちします。スイッチをなるべく長く使えるようにするためには、スイッチの隙間から水や汗などを浸み込ませないように注意することです。
寿命と言えないかも知れませんが、フォーカスリングやズームリングを回すとレンズが呼吸し外部からゴミが入ります。レンズにはゴミが溜まりやすくなります。内部に入り込んだゴミは分解清掃しないと取れません。また、保管のしかたによってはレンズにカビが出たりします。
それと、カメラとハンドシェークする接点の接触不良がやがて出てきます。接点は酸化しない金メッキが施されていますが、メッキしても微細なピンホールがあって、そこから酸化が広がって酸化被膜ができ、やがて接触不良になってカメラとつないでもエラーが出るようになります。これも保管環境に影響を受けます。
書込番号:18323008
1点
詳しいお返事、誠にありがとうございます。興味深く読ませていただきました。AFについてなど、特に勉強となりました。感謝いたします。
最近のデジカメの進歩は誠に著しく、場合によっては曲面センサー採用による全てのレンズ資産の陳腐化もあり得ますから恐ろしいですよね、、、。そうでなくとも、結局後継機が発売されなかったり等。
MFの可否については以前、EFマウントのレンズに関する記事でUSMがいかれたらピントも合わせられなくなる、、、というような記事を読みましたので不安に感じておりました。(【伊達淳一のレンズが欲しいッ!】シグマAPO 120-300mm F2.8 EX DG HSM)
つまり、NIKKORレンズのMFはバイワイヤなのか否か、バイワイヤであればいずれはMFも出来なくなる、、、という不安です。こちらは、ニコンにお正月明けにでも直接聞いてみようかと思います。
書込番号:18325257 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
すみません、先ほどの返信はCustomer-ID:u1nje3raさんへの返信です。携帯でとても打ちにくく、宛先を書かず失礼いたしました。他の方々も誠にありがとうございます。全て拝見し、大変ありがたく思っております。パソコンがある環境に戻りましたら、順次お返事を書かせていただきます。
書込番号:18325267 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>USMがいかれたらピントも合わせられなくなる
EF85/1.2Lとか、確かEF300/2.8L USMなどは電動フォーカスだったはずです
これらはMFリングは単なるスイッチで、フォーカス群レンズと機械的に連動
していませんので、故障すると動かなくなりますね
ミラーレス機などのレンズにはステッピングモーター駆動のものも多く
これらも同様にマニュアルで機械的にフォーカス駆動できないため
電源オフや故障でMFはできなくなります。
ニッコールに関しては、私の知る限りでは電動フォーカスはなかったと思います
(ニコン1あたりはどうなんだろう?)
部品の耐用年数については、一律にはいえないですね
壊れやすい、といわれるレンズでも故障知らずで長年使えたり
壊れたと聞かないレンズが、1年もしないで壊れたりしますので。
素材そのものの経年変化に関しては
保管さえ問題なければ、問題にすることはないと思います
1987年の初期のEFレンズでさえ、稼働しているものはゴマンとあるわけですし。
それよりも自分の撮影スタイルや体力の変化の方が可能性高いかもですね
書込番号:18326349
1点
本題と関係ないですけど
> ニッコールに関しては、私の知る限りでは電動フォーカスはなかったと思います
>(ニコン1あたりはどうなんだろう?)
私もFマウント用レンズでは電動フォーカスは知らないですけど、
1マウント用は全て電動フォーカスですね。まだ2本しかないですけど(笑)
寿命や耐用年数とは少し違いますが、今時の電子製品には電気的に書き換え可能なROMが
使われていますが、これの記憶保持の保証値が10-30年程度なので、ROMの内容が消えた場合、
製品として壊れた訳ではありませんが、製品として正常ではない状態にはなりますね。
書込番号:18327074
1点
皆様、どうもご返信ありがとうございました。
>もとラボマン 2さん
なるほど、やはり10年前後程度ということですね。しかも、28-70mmということでしたらどちらかというとポートレートや静物向けで、300mm f2.8のような動態向きのC-AFで激しくモーターを動かし続けることもあるようなレンズではないでしょうから、いくら高級レンズでいい部品を使い、それほどモーターを動かしていなくても何らかの部品の経年劣化により結局はAFが使用不可となっていってしまうということですね。
>u1nje3ra さん
AF-Sタイプに限らず、値段と質が掘り出し物クラスのものがあればAF-Iタイプでもいいのかな?と考えていました。しかし、皆様のおっしゃるように目安10年程度ということを考えますと、AF-Iはやめておくべきですね…。
>うさらネットさん
今現在私は素早いAFを求めておりますので、駆動が遅くなってしまうというのはまさしく本末転倒ですね…。動くだけまだまし、なのかもしれませんが…。やはり、目安が10年前後ということですね。ありがとうございます。
>isoworldさん
レンズ接点の接触不良というのも盲点でした。接点の接触を良くするオイル?のようなものが売っているのを見かけることがありますが、あくまでも応急処置的なものかと思いますので、本格的に接触不良になってしまったらどこまで効果があるのかわかりませんね…。いざというときにAF-ONボタンを押して認識されていなかったら、その場で卒倒してしまうかもしれません。
>オミナリオさん
なるほど、FマウントのNikkorには電動フォーカスが無いのですね。気に入ったレンズは一生使いたいですし、また貧乏人でもありますのでやはりFマウントにして良かったなと思っております。初期のEFレンズでも正常に稼働しているものはたくさんありますが、FマウントならどのレンズでもMF可能、というのは心強いですね。(現にUSMしかついていない75-300mm f4-5.6も、私の祖父が当時のEOS Kissと共に現役で使用しています。1990年代初頭に購入したものかと思います。もうあまり目がよくないのでAF頼りのようですが、L判で見る限り意外とピンがきてます)
>M.Sakuraiさん
ROMの内容が消えてしまったら、確かに製品としては正常ではないですね。10年-30年と幅があるように見えますが、30年もってもまだもう少し生きていそうですのでやはり短いですね。
・今回、皆様からのアドバイスをいただき、誠に勉強になりました。
実は本日、今年初めての撮影と意気込んでおりましたら、フロントキャップを外したTC-301を愛機に付けたまま、ポロリと砂利に1.5mほどの高さから落下させてしまいました…。幸い、前玉がぐっと前に突き出ている形状でしたので前玉に傷はなく撮影には影響ないのですが、絞りと連動するバネが歪み、いかれてしまいました。これがTC-20Eであったら、完全に昇天していたものかと思います(私の財布も)。
これはきっと神様からの「お前にゃAFなんてまだ20年早いよ。」というメッセージかと思います…。(TC-301であれば、8000円くらいから購入できますので完全に昇天してもお財布は昇天しません)
皆様からのアドバイスも踏まえ、大人しく置きピンを鍛えつつ、フィルムの限界を超えた解像度と評判のAi-S 600mm f4を目指して貯金を始めていきたいと思います。オリンピックに間に合うでしょうか…。
本当にありがとうございました。
書込番号:18336581
1点
こんにちは、カメラは初心者でライトユーザーです。
あまり知識もありませんがよろしくお願いします。
現在オリンパスE-PM2にパナソニック20mm F1.7をほぼ常時つけて撮っています。
主に撮影するのは料理や花、ペットなどです。
このレンズは明るくてきれいにぼけて、とても満足して使っています。
しかし最近、もっと寄ってアップで撮りたいと思うようになりました。
対象から5cmくらいの距離で撮りたいと思っています。
調べるとマクロレンズが必要とのことなのですが、どれが自分の目的に合うのかわからなくて
書き込みいたしました。
ズイコーデジタル 35mm F3.5 Macro
OLYMPUS フォーサーズアダプター ミラーレス一眼用 MMF-3
の組み合わせがいいのかな?と思いますが、私の目的に合っているでしょうか?
また、他に合うものがあればアドバイスいただけますと幸いです。
【理想のレンズ】
1.オリンパスE-PM2で使いたい
2.予算はあまりないので、4万円以内くらい
3.現在使っている20mm F1.7よりももっと近づいて撮りたい(花、料理など)
また、三脚を持っていないのですがマクロ撮影には必要なのでしょうか?
素人なので、見当違いのことを書いていましたら申し訳ありません。
どうぞよろしくお願いいたします。
0点
厳密に言うと、
・近付いて撮りたい
・大きく撮りたい
は違います。
近付いて撮りたいのなら、35mm F3.5 Macro
離れても大きく撮りたいのなら、60mm F2.8 Macro
被写体までの撮影距離は違いますが、どちらも同じ大きさに撮れます。
書込番号:18296192
0点
kyatanさん こんばんは。
マクロレンズを選択するときの大事なことはあなたの撮りたい画角(焦点距離)だと思います。
現在発売されているマイクロフォーサーズとフォーサーズマウントのマクロは各2種類しかなく、出来ればアダプター無しで使用できるマイクロフォーサーズマウントが理想ですが45oと60oしかなく、マウントアダプター使用でも35oと50oと望遠域しか無いのが現状だと思います。
現在20oで撮られていて画角が狭くなりますがズームをお持ちならば、焦点距離を固定して画角が良いか確認してみられればいいと思いますし、撮り辛いと思うなら画質は多少落ちるでしょうがお持ちの20oにクローズアップレンズを付けるというのも一つの方法だと思います。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=10504011479_K0000418169_K0000055877_10504010334
http://kakaku.com/camera/conversion-lens/itemlist.aspx?pdf_Spec101=3&pdf_kw=46%87o
書込番号:18296455
1点
花とオジさんが仰っているように、近づけることと大きく撮れることは必ずしも一致しません。
どこまで大きく写せるかは、仕様に書かれている「最大撮影倍率」で確認できます。
ZUIKO 35mm F3.5の最大撮影倍率は1.0倍で、M.ZUIKO 60mm F2.8も1.0倍です。
これが、花とオジさんの仰る同じ大きさに撮れるの意味です。
http://olympus-imaging.jp/product/dslr/lens/35_35-macro/spec/index.html
http://olympus-imaging.jp/product/dslr/mlens/60_28macro/spec/index.html
写歴40年さんのご指摘のように、本当は自分が必要とする画角やワーキングディスタンスを考えるのが理想でしょうが、今のところライトユーザを自認しているkyatanさん自身がそれを判断するのは難しいと思いますし、その必要もないかなと思います。
いずれにしても予算を考えると35mm F3.5とMMF-3の組み合わせでしょうか。
予算が許せば、やはりアダプターを用いない60mm F2.8を使うのが自然ではあると思います。
必ずしもオススメではないのですが、他にも選択肢があります。
「中間リング・接写リング」と呼ばれるものを用いる方法が考えられます。
これを用いることで、レンズの最短距離よりも近づいて撮ることができます。
http://www.kenko-tokina.co.jp/imaging/eq/eq-digital/close/tube/4961607809433.html
少しマニアックですが、2万円以下で購入できるのでコストパフォーマンスは高いです。
メリットとデメリットは表裏一体なのですが、これを用いるとF値がより小さくなる効果もあるので、より大きくボケる一方で、ピント合わせが難しくなります。
三脚は、使わないより使った方が失敗は少なくなると思います。
予算や体力等を無視すれば三脚を使った方が望ましいと思いますが、三脚がなければ撮れないというものでもないというのが私の考えなので、まずは普通に撮ってみてどこまでできるか試してみるというのは如何でしょうか。
ただし、三脚を使わない場合は相応の練習が必要になると思います
以上ご参考まで
書込番号:18296514
1点
kyatanさん こんばんは
マイクロフォーサーズには マクロレンズがオリンパスの60mmマクロと パナソニックの45mmマクロがありますが 両方とも 4万円以内は難しいかもしれませんがオリンパスの方が購入しやすいかもしれません。
でも これらのレンズは 望遠系のレンズで 20mmのような標準系のレンズとは違う為 近くで撮ると拡大し過ぎて 使い難いかもしれません。
後 確認ですが 標準ズームお持ちでしょうか?
有るのでしたら 標準ズームにマクロコンバーター MCON-P01をつける方法もあります。
マクロコンバーター MCON-P01
http://olympus-imaging.jp/product/dslr/mlens/mconp01/index.html
書込番号:18296565
1点
kyatanさん 書き落としです
三脚ですが 自分の場合 マウントアダプターでマニュアルフォーカスレンズの60mmマクロ使っていますが シャッタースピードが 1/60より早い場合 手持ちで撮影していますが 問題なく撮影できています。
書込番号:18296583
0点
皆様、アドバイスありがとうございます!
花とオジさん
今撮影していて(あと5cm)と思うことがよくあるので、近付きたいと思っていたのですが、
大きく撮ると近づくはまた違うんですね。
レンズのことを考えるのが久しぶりですっかりその辺を忘れてしまっていました><
感覚的に近付きたいというのと、室内撮影が多いのでそれを考えると35mm F3.5 Macroのほうが理想に近いのかと
思いますが悩みます・・・。
写歴40年さん
マイクロフォーサーズはまだまだレンズが少ないのでしょうか・・・。
しかし、クローズアップレンズというのが値段を見てびっくりしたのですが、これだけで寄れるのでしょうか。
驚きです!
画質にはあまりこだわりがないのでこれは手軽でいいかもしれないです!
口耳之学さん
35mm F3.5とMMF-3は、とりあえず私のカメラで使えるのですよね。
とりあえずそこで安心しました!ありがとうございます。(こんなレベルですみません)
だけど、ちょっと回りくどいのかなあとも思っていたので迷っています。
拙者リングというものがあるんですね。
値段的にもすごくいいかもしれないですが、撮るのがあまり上手じゃないのでブレないかが心配です・・・。
もとラボマン 2さん
4万円を超えるとちょっと辛くなるので、マイクロフォーサーズ用のマクロレンズを買うのは厳しいかもしれません・・・。
標準ズームレンズは持っています!
マクロコンバーターというものもあるのですね。
手持ちでも撮影しやすいとの事ですし、値段的にもすごく理想的に見えます!
みなさんのアドバイスを読んで、知らない物がたくさん出てきて他の可能性がある事を知ってドキドキしております。
拙者リング クローズアップレンズ マクロコンバーター
という3つの物を教えていただいたのですが、値段もそれぞれ全然違うのですね。
これらの違いは、あまりないのでしょうか?
あと5cm近付きたいだけなら、この中のどれかにしてもいいのかなと思い始めています。
書込番号:18296912
1点
マクロコンバーターは標準レンズに付けられて楽しそうっすよね♪
ただf値的には室内だと三脚があった方がって気もするっす
背景ボケ的にも望遠側で撮れるのかな?とか悩むっすね(マクロだと関係ないのかな?)
でも屋外に行く時も気楽に持って出れるので旅行とかには便利そうでいいっすね〜(⌒▽⌒)
書込番号:18296986
0点
kyatan さん、おはようございます。
パナソニック20mm F1.7と接写リングでテストしてみました。
この組み合わせだと、レンズ先端から被写体までの距離が3cmまで近づかないと撮影できませんんでした。
撮影対象によっては、使いにくいかも知れません。
http://www.amazon.co.jp/dp/B00JL3L24U
お安い接写リングもありますので、試されるのも良いかもです。
60mm F2.8 Macroですが、中古なら40,000円以下でありますね。
http://kakaku.com/item/K0000418169/used/?lid=used_camera_useditemview_usedkakakulist#tab
書込番号:18297093
![]()
1点
手振れ補正が付いていても、楽勝でブレます。
こればかりは、腕です。構え方等きちんとした状態でもブレる。
練習あるのみです。
35mm F3.5 Macroはマクロとしては少し暗めだと思います。
予算をあげてM.ZUIKO DIGITAL ED 60mm F2.8 Macro位の方が使いやすいかも!
書込番号:18297104
0点
kyatanさん 返信ありがとうございます
>あと5cm近付きたいだけなら、この中のどれかにしてもいいのかなと思い始めています。
もう少し寄るだけでしたら クローズアップレンズやマクロコンバーターが良いと思います この2つですが 基本的には同じ物ですが クローズアップレンズは 20mmにも使用でき マイクロコンバーターは 純正ズーム専用になっている所です。
でも この2つの欠点は 遠景にはピントが合わず ピントの合う範囲が決まってしまう事です。
クローズアップレンズの使い方書かれたサイトが有りますので 貼っておきます。
http://ec1.kenko-web.jp/category/437.html
書込番号:18297346
1点
>今撮影していて(あと5cm)と思うことがよくあるので、近付きたいと思って・・・
「なぜあと5cm近付きたいのか」
1)5cm寄って大きく撮りたい→焦点距離や最短撮影距離に関係なく最台撮影倍率の大きいレンズを選ぶ。
2)5cm寄ってもっと強くパースを効かせたい→最短撮影距離の短いレンズを選ぶ(一般的に焦点距離も短い)
(パースは距離感の事で近い物は大きく、遠いものは小さく撮れる)
(パースを効かせる→距離感を強調する)
普通は大きく撮りたい方が多いので、kyatanさんには60mmの方がいいかと思います。
F値も2.8なので、より強い背景ボケも得られますし・・・
書込番号:18298352
0点
さらにたくさんのアドバイスをありがとうございます。
ニコイッチーさん
なんだか遊びがいのありそうなグッズですよね。
値段的にも手が届くので予算を三脚にまわすという手もアリかなーと思ってきました!
prime1409さん
画像の例までありがとうございます!すごく参考になります。
3cmまで近づけるというのは、ある意味使いにくいかもしれませんが、
私は植物にものすごく寄って撮ってはピンボケということが多いのでもしかしたら
逆に向いているかもしれないと思いました。
中古レンズという手段もありますね。んーでも高い・・・。迷います・・・。
t0201さん
F3.5というのはマクロだと暗いのですか、いつも使っているのが明るいので
それを聞いて35mm F3.5 Macroはやめたほうがいいのかなと思いました。
しかし、そんなにブレるならやっぱり三脚を考えたほうがいいのかなと思いました。
ありがとうございます!
もとラボマン 2さん
再度のアドバイスありがとうございます!
お話を伺って20mmにも使用できるクローズアップレンズが、普段20mmを
つけっぱなしにしている私にとっては取り回しがいいのかなと思いました。
教えていただいたサイトを見るとたくさん種類があるのですね。
これは全部私のE-PM2につけることができるのでしょうか?
ここからさらにまた悩んでしまいます・・・。
花とオジさん
返信ありがとうございます!
そうですね、私はもう少し大きく撮りたいので60mmのほうがいいのかもしれません。
みなさんやはり60mmがおすすめとの意見が多いので、おそらく私に合った使い方が
できるのかなと思いました。
みなさんのアドバイスで、今は高価なマクロレンズよりもクローズアップレンズなどで
マクロ撮影を体験してみてから考えるのもいいのかなと思いました。
ただ、クローズアップレンズがどういうものなのか、今知ったばかりなので
まだあまり理解しておらず、ここからまた悩んでしまいます。
もしよろしければ引き続きアドバイスいただけますと幸いです。
素人の私にご親切にしていただき、本当にありがとうございます。
書込番号:18298732
1点
kyatanさん 返信ありがとうございます
>これは全部私のE-PM2につけることができるのでしょうか?
フィルター径が 46mmで有れば付けることが出来ると思いますが フィルターに付いている数字が大きくなるほど 拡大率上がります
でも 数字が大きくなるほど ピントの合う範囲が少なくなりますので 使いにくくなりますので 後5センチ位寄りたいのでしたら 拡大率は落ちますが 1番〜2番位の方が合うように思います。
書込番号:18298779
![]()
0点
>これは全部私のE-PM2につけることができるのでしょうか?
プロテクトフィルターなどは使われているでしょうか。
クローズアップレンズはフィルターと同じで、普段使うレンズの前面に着けるものです。
ですから、正しい質問は例えば「LUMIX G 20mm F1.7につけられるか?」ですね(笑)
さて、全てのレンズには仕様表に「フィルター径」が必ず明記されています。
それを見ると、LUMIX G 20mm / F1.7 IIはΦ46mm(直径46mm)で、M.ZUIKO DIGITAL 14-42mm F3.5-5.6URはΦ37mmです。
次にクローズアップレンズのフィルター径を確認すると、もとラボマン 2さんオススメのNo.1とNo.2にはΦ46mmがありますが、Φ37mmはありません。
http://www.kenko-tokina.co.jp/imaging/eq/eq-digital/close/close_up/4961607348710.html
http://www.kenko-tokina.co.jp/imaging/eq/eq-digital/close/close_up/4961607358726.html
ここにもクローズアップレンズの使い方が書かれていました。
http://www.kenko-tokina.co.jp/imaging/filter/sonoe/
書込番号:18299078
![]()
0点
もとラボマン 2さん
口耳之学さん
早速のアドバイスありがとうございます!
フィルター使っています。そうですねレンズに装着するから46mmのものが
合うんですよね。恥ずかしいです(笑)
確かによく読んでみると1番か2番がいいように私も思いました。
値段も手頃だし、これを購入してみてもっとマクロを楽しみたいと思ったら
レンズに手を伸ばしたいと思います。
こちらに相談してみて本当によかったです!
みなさまご親切に手取り足取りのアドバイス本当にありがとうございました!
これを試したみたいと思います。
書込番号:18299672
1点
マクロコンバーターはクローズアップレンズと同じ。気取った表現をとっているだけ。
パナソニック20ミリに装着するなら 46ミリ径のクローズアップレンズが一番手頃。
(専用のマクロレンズほどの高画質にはならないけど お手軽に料理をアップで撮るにはいいと思う。)
クローズアップレンズには何種類かあるけど パナソニック20ミリにつけるなら 2番か3番が使いやすいと思う。
1番では効果が物足りないだろう。カメラ店でもアマゾンでも入手可能。
もしズームレンズもお持ちなら 望遠側にするほど狭い範囲を写すことが出来る。
http://www.amazon.co.jp/s/ref=nb_sb_ss_c_0_13?__mk_ja_JP=%E3%82%AB%E3%82%BF%E3%82%AB%E3%83%8A&url=search-alias%3Delectronics&field-keywords=%E3%82%AF%E3%83%AD%E3%83%BC%E3%82%BA%E3%82%A2%E3%83%83%E3%83%97%E3%83%AC%E3%83%B3%E3%82%BA+46mm&sprefix=%E3%82%AF%E3%83%AD%E3%83%BC%E3%82%BA%E3%82%A2%E3%83%83%E3%83%97%E3%83%AC%E3%83%B3%E3%82%BA+46%2Caps%2C524
書込番号:18319382
0点
元スレはこちらなのですが
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000019618/SortID=18202637/#18202637
なんかスレ主さんが閉めてるかんじなのですが、僕は知らない・理解できてないので別件として改めて質問です。
例えば1/125sec / f5.6 / ISO100(設定1)などの完全に同じ設定で別々のレンズで撮ったとき、
写りが明るかったり暗かったりということがあり、それはレンズの特性なのだそうです。
元スレで出た実際の話として、同じ設定でDX35mm f1.8より16-85mmは暗く仕上がるのだそうです。
しかし、ということは、
『同設定で撮ったら同じ明るさでなければならないというような基準』はないということになります。
そうなると、レンズの表示f値の概念がよく分からなくなってしまうのと、ズルできちゃう気がしました。
上記設定1で35mm f1.8で撮った場合より16-85mmの方が暗く写るなら、それはf5.6ではなく、
もっと大きなf値にならないのはなぜなのか、なぜそれでいいのか、そこを教えてください。
この話の中に出てきてない何か、仕上がりの明るさについての基準がある・基準はないのでしょうか?
0点
f値は撮れた画像の明るさによって決まっているわけじゃないからですよ。
http://ja.wikipedia.org/wiki/F%E5%80%A4
F値 (エフち、英: F-number)とは、レンズの焦点距離を有効口径で割った値であり、レンズの明るさを示す指標として用いられる。
書込番号:18207052
![]()
5点
@JIS B 7094にカメラの絞り値に関する規格があります。これによると、
開放絞り ±5%
F5.6未満 +12% -11% (±1/3絞り)
F5.6以上 +19% -16% (±1/2絞り)
の誤差が許されています。
AF値にはレンズの透過率は加味されていません。
BF値は光軸上(画面中央)ではその光束が得られますが、周辺ではビネッティングやコサイン4乗則などで光量低下が起こり、それはレンズによって異なります。
とりあえず、以上のようなことが考えられます。
書込番号:18207114
![]()
5点
それなもんで
DxOmarkとか見ると、透過率「Transmission」
http://www.dxomark.com/Lenses/Nikon/Nikon-AF-S-NIKKOR-70-200mm-F4G-ED-VR-mounted-on-Nikon-D800E__814
って項目があったりするわけですね。
書込番号:18207144
3点
パクシのりたさん こんばんは
基本的には 同じにならないといけないのですが F値の明るさは 中心部の明るさですので
周辺光量不足の有るレンズの場合 中心部が同じ明るさでも 周辺部が暗くなる為 暗く見える場合もあります。
書込番号:18207162
![]()
2点
パクシのりたさんこんばんは。
フレアやゴーストによる変化かと思いテストましたが、どうやら違うようですね。
マルチパターン測光で撮って背面液晶で確認、気に入らなければ露出補正すればいいや…なんて使い方をしている低レベルな者ですから透過率が明るさに影響するなんて考えもしませんでした。
もはや何の意味もないかもな貼り付け画像はWB 太陽光、Jpeg撮って出し、一応、三脚(スリック ミニU)使用しましたが、相変わらずの適当なテストでごめんなさい。
書込番号:18207207
4点
http://ja.wikipedia.org/wiki/F%E5%80%A4
wikiに書いてありますよ(;^ω^)
まずf値は焦点距離/有効口径 であくまでも計算値です。
明るさを計測して、目盛りを振ってる訳ではなさそうです。
http://ja.wikipedia.org/wiki/F%E5%80%A4#F.E5.80.A4.E3.81.A8T.E5.80.A4.E3.81.A8H.E5.80.A4
ここに記載がありますが、
「F値はレンズの明るさを示す指標として広く使われているが、実際にはレンズの表面反射率や材質や枚数により透過率に差があるため、F値のみを用いて露出を正確に議論をすることはできない。」
だそうです。
実際のところ、昔のレンズなんかだと結構明るさ違う気がします。
wikiの書き方で行けば、どうせレンズを通った光をTTLで測光するから
実害ないよね。。って事ですね。
で、レンズAの露出を、レンズ交換してレンズBにした時は、
明るさが維持されてるとは限らない。。という意味になるかと
思います。
>f値の概念
概念で言えば、焦点距離/有効口径に過ぎない。。って事ですよね。
書込番号:18207517
3点
もとラボマン 2さんが書いてるように、
周辺光量不足の影響もあるかもですね(;^ω^)
実際に使ってると、Domiplanは暗く感じます。
写真を並べてみると、OrestonとA09は大差ない
ような感じですが、体感的にはOrestonは
明るく感じます。
焦点距離の差もあったのかもですが。。
書込番号:18207587
3点
旧き時代に毎日カメラから発刊されていたカメラ、レンズ白書なる本。
ちょっとした図書館ではまだ閲覧できるところが多い。
レンズの解体新書のようなものでF値や焦点距離の公称値がどうかなどテストされていた。
カメラやレンズメーカーが発表している数値が第三者機関が裏付けているのではないのがわかる。
正確なメーカー、サバを読みすぎてるメーカー。
あまりにもひどいというので輸出に関して検査があった時代がある。
ボデイもシャッタースピードが対象になるが、これもレンズと同じでバラバラ。
カメラ1台1台、機種が違えば違っていて当たり前だ。メーカーが違えばもう当然なこと。
書込番号:18208106
1点
VR16-85は他のレンズよりも露出がアンダーになります。
詳しい原因は分りませんが、絞り羽根かROMの影響かもしれません。
私はニッコールだけでも何十本と使ってきましたが、このように微妙に露出が変わるレンズは他にもあります。
書込番号:18208152
1点
みなさんたくさんの早々なお答え、ありがとうございます。
f値自体は、自分でもWikiで確認した後だったりで理解できていましたが、
[レンズ焦点距離] ÷ [有効口径]で出る値(レンズの明るさを示す指標)に対して、
実際に撮れる写真の明るさのばらつきがどういう関係なのか、
そこをどう整理しているのか、そこらへんが知りたかったのです。
お答えから得られる情報として、
・レンズ設計上の値としてf値が出てくること、しかしそこにかなりのバラつきを許す状況なこと、
ここまででまずビックリ。1/3絞り以下だったらいざ知らず、1/2絞りまで許容ってかなりだと思いました。
・レンズ中心部の明るさの指標という部分は、まあ仕方ないと思います。しかし、
・実際に重要な、最終的にカメラに入ってくる光量を示す単純な値がない(計算して得る以外で)こと、
これにはビックリしました。ということは、即効性・実利性のある単純な値が、ないことになるわけで。
・で結局明るく写ったり暗く写ったりする。
よく考えると、MEで撮るときと一部でもAEで撮るときでは、ちょっと意味が変わってきますね。
MEで同設定の時は入ってくる光量の差がそのまま写真の仕上がりに反映されるかんじで、
AEの時は入ってきた光をボディが測光して露出を決めているのに写真の仕上がりが違う、なので、
こっちはROMの設定など電子的な部分も原因に加わっているかんじなんですね。
この事柄について、ここまで野放図なのだとは思いませんでした。
こういう状況な以上、なかなかの田舎者さんがやっている一連の操作
『マルチパターン測光で撮って背面液晶で確認、気に入らなければ露出補正』ってのは
全然低レベルではないことがよく分かります。結局は出た絵で判断して補正するのが正解ですから。
そして、こんな状況が延々続いているのに、すぐ結果が見れないフィルムのヒトたちは、
こういうゆらぎを記憶し考慮してバーチャルに上手に撮るわけですからスゴイなと思う一方で
随分無駄なことをやらされているかんじがしました。それが楽しいのかw
書込番号:18208705
2点
フィルムは、乳液番号でISOのバラツキが…
とかもなかったですか?
あのフィルムは実効ISOが違う、とか(^^;;
マクロは、実効f値と公称f値がありますし。
一部の望遠ズームでは、f40近くあったり。
焦点距離はあくまでも無限遠の計算値ですし、そんなものとおもっておけばいいのかな…なんて(;´Д`A
書込番号:18208874 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
MA★RSさん
>フィルムは、乳液番号でISOのバラツキが…
色のばらつきは ありましたが 同じフィルムではISO感度のばらつきはありませんでした。
有ったのは 特定のフィルムで実効感度が低いフィルムありましたが 乳番が変わっても 実効感度自体は変わっていません。
パクシのりたさん
フィルム時代は レンズの絞り値は 1/3絞りもずれる事なかったですし 1/2絞りもずれたら リバーサルで撮影できないと思います。
カメラ自体の基準露出が 入門機ではオーバー気味 上位機種ではアンダー気味の露出になることは実感してきましたが 絞り自体の違いは デジタルになっても感じたことは無いです。
書込番号:18209192
2点
あの...重箱の隅をつつくようで申し訳ないのですが...
F値とf値が混同されていますが、まったくの別モノですよ
書込番号:18209388
0点
@JIS B 7106の間違いでした。
なおこれは規格における許容差なのであり、実際の物がこれだけのバラツキがあるというわけではありません。
可能性の話です。
書込番号:18209538
2点
皆さん書かれている通りで、レンズのJIS規格や特に透過率の件は了解ですが、
帰宅してから腑に落ちず、DX35mm/VR16-85mm/VR18-105mmでテストしましたが、
中央明度は同じですね。周辺光量落ちがズームで若干見られますが。
と言うことでVR16ー85mmの透過率が低いこともなく、何ら問題なしを報告します。
書込番号:18210046
4点
>もとラボマン 2さん
wikiがかならずしも正確。。という訳ではないかと
思いますが、エクタクロームの説明に、
「乳剤によりプラスマイナス1/3程度の感度のばらつきや」
というのがあります。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%AA%E3%83%90%E3%83%BC%E3%82%B5%E3%83%AB%E3%83%95%E3%82%A3%E3%83%AB%E3%83%A0#.E3.82.A8.E3.82.AF.E3.82.BF.E3.82.AF.E3.83.AD.E3.83.BC.E3.83.A0
エマルジョンナンバーの説明に、エマルジョンナンバーによる
実効感度の違い、とい記述もあります。
http://www.weblio.jp/content/%E3%82%A8%E3%83%9E%E3%83%AB%E3%82%B8%E3%83%A7%E3%83%B3%E3%83%8A%E3%83%B3%E3%83%90%E3%83%BC
グーグルで
エマルジョン 感度 ばらつき フィルム
で検索しても、ぱらぱら引っかかります。
都市伝説かもしれませんが。。(;^ω^)
書込番号:18211511
0点
MA★RSさん
たしかに 外式のリバーサルなどはバラつきがあり プロの場合本現像の前に 切り現し仕上がり確認後 本現像していましたが 外式のフィルムは無くなり 内式の場合 外式の場合よりバラつきが少ないので ほとんど気にならなくなっています。
後 コダックの場合 補正0のフィルムは プロが買い占めていた為 アマチュアの方に補正しなければならないフィルムが回る場合が多いので バラつきが多いと言う話が出ているのだと思います。
書込番号:18211807
1点
DX35mmとA16N IIの換算52mmとULTRONの60mmの、 絞り優先f2.8での比較です。
僕は室内子供撮りがメインなのですが顔出しNGなのであいだを取ってこうなりましたw
ISOは800、SSは1/100secに自動でなりましたね。ULTRONがボケてるのはご愛嬌で許して下さい。
DX35mmが全体がスッキリ明るく、肌色部分の階調もよいかんじがします。
ULTRONは単焦点開放f値2ですが、明るさはA16と変わらないくらいでしょうか。
色乗りはA16>DX35mm>ULTRONで、A16はにじむような発色・ULTRONは寒々しい。
あとレンズ構成が違うから当たり前ですけど、歪曲のようすもレンズでかなり違いますね。
こういうこと試したことなかったので、ちょっと面白いです。
もうひとつ、開放のとき同じ露出をレンズごとに比較もしてみます。
書込番号:18215480
0点
F値は、焦点距離割る有効口径ですが、とりあえず明るさとして使われていますね。昔は、レンズの明るさを、とやかく言っていたようですが、現代は、殆どTTLの世界ですから気にする必要が無いのでしょう。
TTLだと当然ながら、レンズによって算出される露出に違いが出ることもあります。
レンズの明るさは、どなたかが書かれていたようにT値で表します。ツアイスのシネ用レンズやキャノンのシネ用レンズなどはT値で表示されていますね。
T値は可視光線透過率や開口効率などが考慮されるので、一般にF値より低くなります。例えばキャノンのEF50/1.4のシネ用レンズのT値は1.5です。
カメラ用レンズの可視光線透過率を測った記事によるとキャノンEF70〜200/2.8Lで84%だったそうです。但し上にも書いたようにTTLなら問題有りません。
書込番号:18246183
0点
解決していませんでしたので一応閉じます。グッドアンサーは最初の御三方に。
なかなかの田舎者さん、ゴメンナサイです・・・
最後にまとめておきます。
質問:f値と実際に撮れる絵の明るさの関係
答え:結構野放図。
・f値は単にレンズ設計上の値として[レンズ焦点距離] ÷ [有効口径]で出る値。
しかしそこにかなりのバラつきを許す状況なこと、
・実際に重要な、最終的にカメラに入ってくる光量を示す単純な値はない(計算して得る以外で)。
・で結局明るく写ったり暗く写ったりする(測光法によっても違いが出る)。
実践で有効な撮り方:
マルチパターン測光で撮って背面液晶で確認、気に入らなければ露出補正
参加いただいたみなさん、ありがとうございました。
書込番号:18285361
2点
このスレッドは僕も勉強になったので感謝しているぐらいです。なので気にしないでください。
GA3名は僕も納得の方々です。
書込番号:18286284
0点
カメラについていろいろ知るうちに、明るい単焦点レンズに興味を持ちました。
その大きなぼけを使って印象的な写真を撮りたいと思います。
そこで、ぼけのきれいなレンズを教えていただきたいです。
また、レビューなどで出てくる「カリカリ」や「フワフワ」がよくわからないのでそのあたりも聞きたいです。
焦点距離は30から60mmで考えています。
財布は豊かでないので、Lのような8万を超えてくるものはまず無理です汗
使用しているカメラはEOS kiss X6i、レンズはEF-S18-135mm IS STMとタムロンA005です。
おすすめや比較などいろいろ教えてください。お願いします。
0点
> レビューなどで出てくる「カリカリ」や「フワフワ」
ここ、確認されましたか?
http://ganref.jp/items/lens/canon/74#imp_357
> 焦点距離は30から60mmで考えています。
> 8万を超えてくるものはまず無理
マクロなので、ボケ表現を取り入れやすい…これでしょうか。
@タムロン60mmF2MACRO
あとは、50mmですか。※F1.8はボケが汚い(主観)のでお勧めしません。
Aシグマ旧50mmF1.4
B純正50mmF1.4
これもあるけど、これなら@の方が良いです。
C純正60mmF2.8MACRO
書込番号:18196538
![]()
1点
中古で予算ギリギリかな、EF135mmF2Lは。
ご希望の焦点距離から外れますが、Lです。ボケが出せます。
EF50mmF1.4は、開放では甘いので、F2くらいで。
尚、キレイなボケを第一に考えると、タムロンのマクロかと。
書込番号:18196600
0点
sakurakaraさんの挙げている
@は、私もオススメしたい逸品です。(タムロン60mmマクロ)
http://kakaku.com/item/K0000041224/
次にオススメは(シグマ50mm)
http://kakaku.com/item/10505011993/
30mmなら
これしかないかとw
http://kakaku.com/item/K0000476459/
この3本はコスパに優れ
開放から1段も絞れば、Lに負けません!www
書込番号:18196692
1点
お望みの範囲で物理的に最もボケるのは50F1.4だと思いますが、ボケを創りやすいのはタムロンの60F2か
純正60F2.8かな〜〜。
50F1.4なら、シグマの旧型は当たりハズレが多いので止めておいた方が無難、シグマの新型は予算オーバですから、
消去法で純正……。
やっぱり60F2かな〜〜。
100F2なんかも結構使いやすくてイイボケ味を出すと思うけど……。
書込番号:18196700
1点
尚、135F2Lは最短撮影距離0.9m(最大倍率:0.19倍)なので、
APS−Cなら可也大きく写せます。
書込番号:18196719
0点
IXTA9839さん おはようございます。
一般的に描写が細かなものまで詳細に写す解像度の良いレンズ(カリカリの描写)は、ボケも二線ボケと汚くなり綺麗なボケは出来ないレンズが多いですが、開放F値がF1.4以上特にF1.2などのレンズは被写界深度が極端に浅い為ピントが外れたところはトロけるようなフワフワのボケが出来るものも多いと思います。
キヤノンならば50o1.2Lなどが代表的なお考え通りのボケを作れるレンズだと思いますが予算的に厳しいならば、ボケに関しては感覚のところが多いので好みの描写のものをご自身のボディ持参で、絞り開放で試写してみられるのが一番良いと思います。
ヨドバシに行けるのであればここにあがったレンズはたぶんデモ機があり自身のボディで試写出来ると思いますが、行けなければキタムラがあるのであれば裏技ですが購入は別としてネット中古で取り寄せて試写をしてみるというのも良いと思います。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=10501010010_K0000041224_10505011993_10501010009_K0000476459_K0000344278_K0000015792_K0000436357
書込番号:18196765
![]()
0点
シャープさやボケ具合を表現したものでしょうが、人によって感じ方が違いますし
あまり気にしないでいいと思います。
書込番号:18197080
0点
予算を考慮すると純正のEF-50/1.4はどうですか?
あとMFになってしまいますがマウントアダプター使用で
Y/Cプラナー50/1.4はどうですか?
書込番号:18197392 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>sakurakaraさん
わかりやすいサイト付きでありがとうございます。
「カリカリ」などというのはぼけの柔らかさについてということでいいのでしょうか?
マクロだとぼけを取り入れやすいのですね、なるほど…
かなり初歩的な質問かもしれませんが、マクロでも普通のスナップなどにも使えるのでしょうか?
たびたびの質問すみません汗
>さすらいの「M」さん
ありがとうございます。
135mmはちょっと望遠すぎるかなと思い候補から外させていただきます汗
Lには憧れるので将来的に考えてみたいと思います。
レンズは常に開放から使えるとは限らないんですね。他のレンズもそういうものなんですかね?
>Satoshi.Oさん
ありがとうございます。
コスパの良いものは本当にありがたいですよね!
各ページを見て、タムロン60mmマクロに心が傾いています。
>つるピカードさん
"50F1.4…シグマの旧型は当たりハズレが多い"というのはど、どういった点でですか?
50F1.4と60マクロで考えると60マクロの方がぼけを作りやすいのですね。なるほど、参考になります。
>写歴40年さん
わかりやすい説明ありがとうございます!
実際に撮って見てみるのが一番ですよね。
ただ地方住まいで東京などに行く機会も滅多にないので悩ましいです…
キタムラネット中古の裏技は思いつきもしませんでした。最後どうしても決めきれない時があれば使ってみようかと思います。
>じじかめさん
確かに最後は自分が気にいるかどうかですよね。作例や比較を見てみて自分好みの描写のレンズを探します。
>gda_hisashiさん
ありがとうございます。
MFは自分が使いこなす自信がないので(眼も自信ないですし…)今は候補から外させていただきます汗 将来MFに興味を持ったときまた検討してみたいです。
書込番号:18197854 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
用途にもよるのですが
30〜60だと、こういう距離感での撮影ならボケを楽しむことができます。
もうちょっと離れてしまうと、厳しいですが(そうなると望遠です)
ボケ量やボケ味は、撮影距離に応じた焦点距離の選び方や背景処理次第です。
レンズごとの特性はオマケみたいなものです。
シグマの30/1.4なんかボケ味はいいですが、1枚目みたいに後ろにゴチャゴチャ
したものがあると、ざわざわしますよね
マクロとそれ以外のレンズについては
開放でのピント部分のシャープネスはかなり違います
ものによってはキシキシした感じになる事も。
どういう表現したいかハッキリしておらず
でもとりあえず何か一本欲しいというのであれば
30mm付近の寄れるレンズが扱いやすいと思います。
シグマがオススメではあるんですが、ちょっと重いですね
50/1.4は私は好きですが、ちょっと寄れないので不便かも。
APS-Cではあまり使いたくないレンズですね
タムロン60/2は、キヤノンならEF-S60/2.8があるので
あまりオススメしません
書込番号:18198113
![]()
0点
>>ボケ量やボケ味は、撮影距離に応じた焦点距離の選び方や背景処理次第です。
レンズごとの特性はオマケみたいなものです。
まったくその通りですね。同意見です。
書込番号:18198123
0点
>オミナリオさん
作例付きでありがとうございます!
距離感は大体同じくらいで考えていたのですっきりしました。被写体として想定していたたのも、日常の中の猫や犬、植物だったので非常に参考になります。
確かにぼけの感じは最終的にはその撮り方によりますよね。ちょっと機材に頼る考えになってたかもしれません…
60mmマクロについてなのですが、純正の方がおすすめな理由も教えていただけると嬉しいです!
書込番号:18198841 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
IXTA9839さん こんばんは
60マクロで純正がおすすめの理由は
大きい理由はAF速度がかなり違う事です
どちらもマクロレンズなので回転角が大きいのですが、純正は高速な
リングUSM(70-200/2.8などと同じ方式です)、タムロンG005は
DCモータなので、かなりの差を感じます。
特に迷った時の往復では、G005はかなり待たされ感があります。
またライブビューで使う場合(あまりないかも知れませんが)も
純正USMの方がシーク動作がスムーズで速いです。EOS Mと同じ方式の
X6iなら、それなりに実用できる速度になりますよ
それとMF時の感触も、純正の方が良好です。
G005も初期のものに比べ最近のロットは改善されましたが
それでも純正の方が適度な重さと回転比に感じました。
その他は両方ともIF式で全長が変化しないし、サイズ的にも
近似です。その上で費用的にもあまり差がないので、あえて
G005を選ぶ理由がないというところです。
描写的にはいずれも大変優秀だと思います。
書込番号:18198964
1点
>オミナリオさん
こんばんは。たびたびありがとうございます!
AF速度がかなり違ってくるのですね。
自分は60mmマクロにしたとしてもいろいろ使いたいと考えていたので、かなり参考になりました!
またまた質問ですが、AF速度について60mmマクロと50/1.4や30/1.4とを比べるとどうなんでしょうか?
書込番号:18199273 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
え?
EF−S60とG005なら、断然G005だと思うけどなぁ。
EF−S60は、設計古いし、高いし、1段暗いです←これ重要。
ボケ味としても、G005に一票かなぁ。
書込番号:18199743
1点
>はるふとさん
確かにG005のF2には惹かれるところがあります。
ほんとそのあたり含めて一長一短だと思っているので悩ましいです笑
書込番号:18200345
0点
EF-S60マクロvsタムロン60マクロについては、もし60マクロを選ぶことになれば、実際に触ってAF性能や明るさ、ぼけ味などを比べて(あと財布の中身とも相談して…)、自分で決定を下したいと思います。
書込番号:18200638
0点
IXTA9839さん こんにちは。
純正60、タムロンG005、EF50/1.4、シグマA30/1.4のAF速度は
通常使用の中であれば(2mー0.7m位までの動作角度)
EF-S60マクロが速く、50/1.4と30/1.4がほぼ横ばいで、僅かにG005が遅い
という感じです。どれもストレス感じるような遅さではありません
ただ大きくピントがずれた状態からの合焦やシーク動作など、作動回転角が
多い場合には、ハッキリと速度差が出てきます。この場合は
EF-S60マクロはやはり飛び抜けて速く、次点でA30/1.4、少し開いてEF50/1.4
G005はハッキリともたつきを感じるくらいの差になります。
擬音で表現するなら
EF-S60が「シュッ」
A30/1.4が「スーッ」
EF50/1.4が「スーーッ」
G005が「ジーーーーー」
こんな感じになります。
ことに接写域でAFを使う場合は、シーク動作(最短から∞の往復動作)の頻度が
多いので、G005とEF-S60の扱いやすさは雲泥の違いになりますね。
開放F2.8とF2の違いについては、ボケ量としては体感するほどの差はないです
また接写域になるとマクロレンズは「露出倍数」といって、実質のF値が上がります。
G005も2.5m位まではF2ですが、近寄るほど増大し最短撮影時はF4になります。
加えて接写では被写界深度稼ぐために絞りますので、開放F値の差はあまり意味を
持たなくなります。
少しでも明るい開放F値やSSが必要なら、60/2より50/1.4あたりの方がいいですし。
ボケ味については、同じもので見比べればおそらくG005の方がなだらかでボケ味は
いいですが、以前のレスでも書いたように、その時々の条件や撮り方の違い以外に
レンズの持ち味としての差を感じる事は難しいと思います。
「ボケ味の比較目的で、違いの出やすい条件を整えて撮る」なら差が出る程度です
それよりAF速度などの使い勝手のほうが、よほど違い感じます^^;
書込番号:18200982
2点
>オミナリオさん
詳しくわかりやすい説明ありがとうございます!
最初は「ぼけ味」ばかりが気になっていましたが、AF速度の方が実際使う時に気になりますね。
マクロレンズの特徴も教えていただき、大変参考になりました。本当にありがとうございます!
書込番号:18201719 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
恥ずかしながらお尋ねいたします。
Makro-Planarで検索したらCONTAX Makro-Planar T*60mm F2.8 AEとCarl Zeiss Makro-Planar T*50mm F2 ZEが出てきました。
60mmと50mmの違いとf2.8とf2の違いを除くと画像の鮮明度など性能の違いはどうでしょうか?
Carl Zeiss Makro-Planar T*50mm F2 ZEのほうが価格的に高いのでこちらのほうが良いのかと単純に考えてしまうのですが。
カメラはEOSkissux6iとEOS5Dを使っています。
撮影対象は花と風景です。
レンズはキャノン以外使ったことがないのでよくわかりません。
どなたかアドバイスをお願いいたします。
0点
eoskissx6iさん、こんにちは、
まず、CONTAX Makro-PlanarはCONTAXのフイルムカメラ用のマクロレンズです、
マウントはヤシカ・コンタックスマウント、メーカーは京セラ。
一方 Carl Zeiss Ma kro-Planar T*50mm F2 ZEはキヤノンEFマウント用のレンズです、
メーカーはコシナ。
http://s.kakaku.com/item/K0000107593/
コンタックス用を使用する際はマウントアダプターを使用しないと装着出来ません、
どちらのレンズもAFレンズでは有りませんピントは手と目で合わせます、
価格が高値だから良い?のではないです、同じCarl Zeissでも製造は別物、コンタックスは中古しか無いです、
コンタックスのレンズを使いたいが為にコンタックスのボディを使用、デジタルではα7で使用してます。
基本的にツァイスのキヤノン用を使用するのが無難です、
AFも使いたければ純正の100/28Lマクロレンズにすべきです。
書込番号:18193033 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
CONTAX Makro-Planar T*60mm F2.8 AEは京セラコンタックスマウントで 本来EOS用じゃないよ。しかもかなり前に製造終了(というより京セラがカメラ事業から撤退した)になっているので、中古品しかない。
このレンズをマウントアダプターを介してEOSで使うことは出来るけど、自動露出は不可能。マニュアルの露出で撮影することになる。
Carl Zeiss Makro-Planar T*50mm F2 ZEはコシナが製造している現行品。ピント合わせはMFだけど、シャッター優先や絞り優先などの自動露出は可能。
このレンズの描写については ↓が参考になるかも。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/special/20130411_595367.html
書込番号:18193035
2点
eoskissx6iさん おはようございます。
マイクプラナーをイオスで使用したければ現状ではコシナ製が、EFマウントなので無難だと思います。
マウントアダプターを使用してのレンズ使用はいろんな制約などがありますので、これから購入されるのであればコシナ製の現行品がマニュアルフォーカスですが一択となると思いますが、50oのほかに100oもありますのでマクロも単焦点レンズなのであなたの撮りたい画角(焦点距離)から選択されればいいと思います。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000107593_K0000089839
書込番号:18193051
1点
eoskissx6iさん こんにちは
コンタックス用60mmマクロはキヤノン用ではなく コンタックスと言うメーカーのフィルムカメラ用レンズですので キヤノンに付ける場合 マウントアダプターで 強制的に付ける事になると思いますし 絞込み測光になる為 絞りを絞ると ファインダーの見え方も暗くなります。
また 確認していないので引っ掛かるかは判りませんが コンタックスのレンズの後ろから伸びている ピンがカメラのミラーと干渉してしまう場合も有りますので
使い難く レンズのピン削っても使いたいと言う覚悟があるのでしたら良いと思いますが ただ使ってみたいと思っているのでしたら やめた方が良いとおもいますし Makro-Planar T*50mm F2 ZEにしておいた方が良いと思います。
それに Makro-Planar T*50mm F2 ZEでしたら ROM内蔵レンズですので ピントは MFになりますが 開放測光で フォーカスエイドも使えますので コンタックス用よりは 使いやすく 取り付けも問題ないです。
書込番号:18193348
1点
皆様良いアドバイスをいただきましてありがとうございます。
色々なレンズやカメラを購入して試してみるほどの知識もお金もありませんので教えていただいたことを参考にして慎重に選んで購入したいと思います。
でも、いつかは”Carl Zeiss”との思いは深まってしまいました。
書込番号:18194930
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)























