このページのスレッド一覧(全851スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 3 | 2014年5月31日 08:54 | |
| 11 | 5 | 2014年5月30日 03:41 | |
| 15 | 18 | 2014年5月28日 10:26 | |
| 2 | 12 | 2014年5月25日 14:57 | |
| 6 | 9 | 2014年5月16日 21:05 | |
| 35 | 18 | 2014年5月10日 19:40 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
GXR MOUNT A12で宮崎光学 MS-Optical Perar 28mm F4.0を所持していたことがありまして、MFレンズながら非常にコンパクトで写りもいい3枚玉の魅力を楽しんでおりました。
換算42mmと使いやすい画角でしたがGXR売却とともに売却してしまいました。
ところどころでヤシコンツァイスの話を見かけますが、Tessar 45mmが気になっておりましてα7シリーズの導入を検討中でそちらで使おうと思っています。
・現状発売されているα7R(ギャップレスレンズ採用)では十分な描写力(中央解像度/周辺画力)は得られますでしょうか?
比較対象はPerarシリーズ、純正SEL35F28Zです。
・新品だと仮定してもレンズコーティングの劣化はやはりあると考えたほうが良いでしょうか?
宮崎光学で最新マルチコートを頼んだほうが尚良いなどありますでしょうか。
0点
神音豊達さん こんにちは
α7との相性は 判りませんが このレンズ 絞りにより焦点移動が有るので コンタックスの開放測光ではコツがいりましたが α7の場合 実絞りの為 コンタックスで使うより 使い易いと思います。
でもこのレンズ 生産台数多いので 古いタイプだと ピントリングにガタがきて 動きの悪い物も有るので注意が必要です。
後 このレンズ 最終型の中に アリアのシルバーボディと一緒に発売された 外観だけ新設計された シルバータイプがありますが 数が少ないためか 自分は 発売当時 新品でお店に飾られている物しか見たことありません。
書込番号:17554024
![]()
0点
もとラボマン 2さん
ご返答ありがとうございます。
いろいろ調べており遅くなりました。
フルサイズなα7系でどうかなと思いましたが、口コミ内α99でも作例があるようですね。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000416458/SortID=17177827/ImageID=1816833/
フランジバックの長いαマウントでも使えるということはマウントアダプターをつけるとだいぶ大きくなりますね。
小型軽量のメリットが薄れるのが残念(^^;
フランジバックが長いのでテレセン性は大丈夫なんでしょうけど。
シルバータイプは新しいのでよさそうですけどさすがにお高いですね。(汗
あとブラックの方が端整で目立たず似会いそう。
書込番号:17575704
0点
神音豊達さん 返信ありがとうございます
自分はこのレンズ ボディキャップ代わりに 2本持っていますが 一本はこのレンズの弱点の ピントリングの動きの悪さが出てしまっていますので 購入の際は ピントリングの動きは注意が必要です。
書込番号:17576402
0点
質問は題名のとおりです。
ペンタックス、タクマー系レンズのシリアルナンバーの読み方がわかる方、いらっしゃらないでしょうか。
おおよそで良いので、製造時期を知りたいのですが。
例:8414766 の場合は84年製とかでしょうか。
1点
こんばんは。
>例:8414766 の場合は84年製とかでしょうか
私もタクマーやスーパータクマーを何本か所有しているのですが、シリアルナンバー=製造時期ではないようです。その時代には既にKマウントに移行しているはずですね。
こちらが参考になるかもしれません。
http://home.a00.itscom.net/shisan12/bunkai07.htm#1a
http://www.geocities.jp/tsuga_non/tak_list/takumar_page_01.htm
http://mizuki2004.exblog.jp/9239034
書込番号:17564531
![]()
2点
みなとまちのおじさんさん、この疑問、なかなか難しそうですね。
ペンタックスに問い合わせるのが一番早そうな気がしてきました。
ご返信、ありがとうございました。
書込番号:17564949
3点
こういうことひとつにしても昔は平和だったのに……と思いますね。
書込番号:17566622
2点
・こがしぃさん:
こんにちは.
M42スクリューマウントレンズについて,私はほとんど知りません.ただ,八百富写真機店ブログのエントリでシリアルナンバーが取り上げられていました.想像に基づく文章が多いようですが,ご参考までにご紹介いたします.
http://www.yaotomi.co.jp/blog/used/2009/08/smc-takumar-28mm-f35-smc.html
このブログに基づくと,「841****」はかなり後期のSMCタクマーと推測できます(違っていたらすみません).
また各レンズの製造時期は,pentaxforums.comに載っています.
http://www.pentaxforums.com/lensreviews/Pentax-Takumar-M42-Screwmount-Lenses-i3.html
それでは失礼いたします.
書込番号:17570323
![]()
3点
藤八さん、こんにちは!
pentaxforums.comなんてサイトがあったんですね。
有益な情報、ありがとうございました!
書込番号:17572187
0点
一眼を初めて1年ちょっとになります。
先頃、使ってみたかったM42スクリューマウントのレンズを手に入れたので、とりあえず無限不可能のアダプターを介して使っています。そこで質問なのですが、無限遠不可能なアダプターと可能なアダプター、どんな違いがあるのでしょうか。また、使い方や注意点などございましたらご教授願いたい所存であります。よろしくお願いします。
0点
こんにちは。
無限遠不可能なアダプターとは、どんなマウントアダプターでしょうか?
M42のマウントを、Kマウントに変換できるマウントアダプターは、ペンタックスからも出ていますし、宮本製作所からも出ています。
中古店にもたまに出ています。中古店は、驚く程、安く売られているケースがあります。
宮本製作所 M42・PK
http://www.rayqual.com
無限が出ないアダプターは、しっかりと、レンズがアダプターに、奥まで嵌っていない(回っていない)と思われます。
書込番号:17542782
2点
ベースのボディのマウントがわからないからあれだけど…ペンタックス純正なら無限遠はでるよ。
書込番号:17542816
1点
どうもです。
ボディ側のフランジバックが、長いんでない?
書込番号:17542864 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
こがしぃさん こんにちは
カメラメーカにより フランジバックが違いますので 無限が出るものと 出ないものもありますので 使用カメラ書かれた方が 早く解決すると思いますよ。
書込番号:17543027
1点
もしもペンタックスのカメラをお使いで無限遠が出てないのであればレンズの調整が必要です。
書込番号:17543036 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
こんにちは♪
レンズ交換型カメラの「マウント」システムは、その種類毎に「フランジバック」長が決まっています。
「フランジバック」とは、レンズのマウント面(=カメラボディのマウント面)〜像を結像させる位置=撮像面=フィルムや撮像素子センサー表面までの距離の事を言います。
ペンタックスKマウントなら・・・フランジバック長は「45.46mm」で。。。
基本的には、これよりフランジバック長の長いマウントシステムのレンズであれば・・・アダプター経由で装着が可能となります♪
例えば・・・ニコンのFマウント用のレンズなら、フランジバック長「46.5mm」なので・・・
アダプターで「1mm」フランジバックを長くしてやれば・・・ニコンのレンズで無限遠のピント合わせが可能になる。
って事を意味します♪
だから・・・今時のミラーレスカメラみたいに「フランジバック」の短いマウントシステム。。。
SONY Eマウント=18mm
マイクロ4/3マウント=20mm
フジフィルムXマウント=17.7mm
この様なマウントシステムは、アダプター経由でいろんなマウントシステムのレンズが楽しめるってわけです。
ライカのMマウント=27.8mm
コンタックス/ヤシカマウント=45.5mm
エグザクタマウント=44.7mm
ツアイスイコン(コンタックス)=31.75mm
キヤノンFDマウント=42.0mm
等々・・・
短いフランジバックのマウントシステムに・・・長いフランジバックのマウントシステムのレンズを装着するのは可能だって事です。
んで・・・
プラクチカスクリューマウント(通称「M42スクリューマウント」)は・・・フランジバック長45.46mm。。。
つまり「Kマウント」と同じです。
多分・・・口径が違うので(Kマウント45mm/M42スクリューマウント42mm)この差を利用して、アダプター装着が可能なんじゃないか?と思うんですけど。。。
無限遠が出ない(ピントが合わない)って事は・・・
アダプターの精度が悪くて・・・フランジバック長がチョッピリ長くなってる。。。アダプターの厚みが厚くてフランジバック長が46mmになってるとか??
そー言う事だと思います(^^;;;
ご参考まで♪
書込番号:17543894
![]()
1点
Kマウント、EFマウント、αマウント、シグマは無限出るアダプター使ってます。
Fマウントは、補正レンズ入りの無限出るアダプター使ってます。
Fマウントの場合、無限出ないアダプターはオリジナルレンズの描写ですが、無限が出る補正レンズ入りは、レンズが増えるので、劣化します(;´Д`A
マクロ的に使うとか、
近くのものを撮るには、無限が出ないのでも良いかもですねf^_^;)
書込番号:17543979 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
アルカンシェルさん、松永弾正さん、☆彡をじさん、もとラボマン 2さん、か〜みっとさん、#4001さん、MA★RSさん、返信ありがとうございます。すっかり書き忘れていましたが、使用機種はペンタックスK-3、Kマウントです。
皆さんの話と私の状況を総合して考えると、どうやら純正品のアダプターを使用していないことが原因ではないかと思えてきました。現在使用しているアダプターはオクで購入したものです。純正品を購入して、実際に試してみようかと思います。それでも問題があるようなら、もう一度質問させていただきます。今回は本当にありがとうございました。
書込番号:17544376
0点
オートのピンは問題にならないレンズ(もしくはアダプター)なのかな?
書込番号:17545104
1点
KマウントはM42とフランジバックが同じになるように設計されています。
(Sマウントからの互換性を考えての設計です)
マウントアダプタを取り付けてカメラのマウント面より飛び出していなければマウントアダプタ自体問題はないと思います。
一番怪しいのはレンズ自体無限遠が出なくなっているのでは?
書込番号:17545475 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
@yacchiさん、僕がその辺詳しければ良かったのですが。
カメラ触り初めてから一年半の、初心者に毛が生えた程度の存在なので・・・
か〜みっとさん、その可能性もあるかもしれませんね。なにしろ50年近く前のレンズですし。
とりあえず、純正品のアダプターを取り付けて様子を見てみます。
お二人共、ありがとうございました。
書込番号:17546032
0点
M42レンズはそれ一本だけですか?
複数本お持ちで、それでためしてもダメならアダプターですが
そうじゃないならレンズの調整だと思います。
たいていは∞まで回した時、わずかに無限遠超えるように
なっていますが、星撮りとかで使う人が自分のカメラに合わせて
ぴったりに調整していると、他のカメラで合わないことがあります。
(あるいは他のアダプタに合わせたとか)
お持ちのM42レンズなんというレンズですか?
書込番号:17546501
1点
@yacchiさん
オートピンは絞り羽の制御だけなのでフォーカスには影響しませんよ
(フォーカスシフトを除いて)
書込番号:17546816 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
オミナリオさん、手持ちのM42スクリューマウントのレンズは
SMC MACRO-TAKUMAR 1:4/50 と Super Takumar 85mm F1.9 になります。
現象としてはどちらも同じく、無限遠にすることが出来ません。あともうちょっと、というところでピントが合わない状態です。こうなると皆さんの仰るとおり、マウント側の問題なのかなあ、と。
書込番号:17547666
0点
その2本は使った事ないので分かりませんが
タクマーの一般的な構造になっているのであれば、外観から判断するに
85/1.9の方は銘板(レンズ名が書かれてある前面のリング)を外すと、フィルタ枠を
止めているネジが3本あり、それを外してフィルタ枠を取ると、ヘリコイドにピントリングを
固定しているネジが見えるので、それをゆるめて調整できる可能性があります。
マクロの方は銘板が薄いですし、繰り出し量が大きいレンズなのでそういうタイプでは
ないように思います。望遠のタクマーと同じような作りなのかな?
ピントリングの表面のどこかにマイナスネジ見えませんか? おそらく3ヶ所・・・
もしあるなら、それがヘリコイドへの留めネジのはずです。
ゆるめると上記同様に調整できると思います。
書込番号:17547899
2点
オミナリオさん、それは最後の手段にとっておきます。正直僕は不器用なので・・・
整備してくれるところに持ち込んでみるのも考えています。
書込番号:17549648
0点
経過報告です。
純正品のアダプターを使ったところ、正常に動作しました!アダプター側の問題だったようです。
書込番号:17563058
0点
こんにちは♪
後報告ありがとうございます♪
問題解決してよかった♪
無限遠がでない・・・アダプター沼にはまると誰もが一度は経験する事かもしれません(^^;;;
私も、フジのX-E2にライカのオールドレンズを取り付けようと思ったとき。。。
とある中古屋さん(というかデパートの「中古市」)でレンズを買って、その足で同業者の取り扱うカスタムパーツ店で安い(試作の)アダプターを手に入れようと思ったのですが・・・
「試作品」だから、装着してみて・・・と言われて、装着すると・・・無限遠にピントが合いませんでしたorz
「ああ!やっぱり、もうちょっとフランジ削らなきゃダメか!?」・・・だって。。。(^^;;;(笑
仕方なく、帰り道でビッグカメラに寄って、純正品買いました(^^;;;(笑
M42マウントの撮影お楽しみください♪
書込番号:17565651
1点
α7sも発表されボディが3機種になるフルサイズEマウント。
当然、レンズラインアップの拡充も急がれます。
皆さんはどんなレンズスペックをご希望ですか?(3つまで可)
1.自身の主な撮影対象
2.自身の重視するもの
3.1つ目の欲しいレンズスペックとレンズ用途(レンズ種別-ズーム-マクロ-単商店/焦点距離/F値/寸法/重量/価格帯/その他)
4.同上
5.同上
例.
1.対物〜スナップ〜中遠景〜夜景〜星景(過去最高長尺レンズはSAL1680Z)
2.軽快少数精鋭派/SEL1670Zのクリアな描写が好み/ボケ量よりもボケ質/絞って被写界深度稼ぎつつおいしい部分だけ使う/
明るさよりも開放から抜群の描写力/周辺までの均一性/レンズの暗さは高感度耐性と手ブレ補正でカバー/焦点距離は2桁で十分
3.ハーフマクロ/60mm/F3.5/寸法重量はSEL55F18Z程度/初値\69800/SIGMA 60mmDNのフルサイズ版&手振れ補正付Gハーフマクロ/1本で近接〜中遠景までまかなう
4.低倍率ズーム/30-60mm/F3.5-F5.6/寸法重量はSEL1670Z程度/初値\89800/SSM&手振れ補正付 Vario-Tessar
0点
50f1.0、600g、98000円ヾ(・∀・)
書込番号:17547282
2点
FE40ー120F2.8OSS
対象はポートレート、結婚式等
価格は14万円くらいまでだと有り難いです
2段程度の手ブレ補正もあれば有り難いです
周辺減光はF4〜5.6程度で感じなくなればさらに有り難いです(解放では多少ある方が好きです)
0.5倍くらいまで寄れたら最高です♪
もし出たら…
α7のデザインがどうのと言わずにα7シリーズのどれかを買います!
書込番号:17547475
![]()
0点
マクロレンズ。105mmぐらいの
24mm単焦点レンズf2.8より明るい
理由は今FEレンズは35、55、70−200の3つを持っていて画角的により広角とマクロがないから。特に今持っているレンズはあまり寄れないのでマクロが欲しくなってます。
撮影対象?特に決まったものはありませんが、α7Rユーザーですので基本的にあまり動かないもの。じっとしている人物とか風景とか花とか街角スナップとか。
α7用ですので35、55mmの単焦点のように軽量コンパクトなものを求めます。f1.4クラスになると大抵かなり重たく、大きくなるし、価格もグーーンと上がるので、上述したようにF2.8以下ならコンパクトならOKです。価格も10万以下。
それで僕としてはレンズ購入打ち止めになるかな?いつ出るかわからないですけど。
書込番号:17547518
![]()
0点
ズームはF4
単はF1.8〜F2.8の 24・35・55・85・100マクロくらいじゃないですか?出すのは。
大口径のズームはボディサイズが大きくなる(マウント剛性が上がる)まで無理じゃないのかなぁ
書込番号:17547620
0点
みなさんコメント有難うございます。
やはり明るいレンズを望まれる割合が高いようですね。
Eマウントはコンパクトさ重視なので難しいところですが・・・。
Aマウントレンズでまかなうにしても激遅AFやTLMではせっかくのよさがスポイルされるので使いたくないし・・・。
特にα7sでは輝度検出限界-4EVなのでLA-EA3でのAF速度を改善してくれないと辛いでしょう。
広角はSEL1635Zがでますから、これまたすぐには難しいかもしれないですね。
でももしかするとFE参入示唆している本国ツァイスからTouit12mmのようなすごいレンズが出てくるかもしれません。
明るいレンズも本国ツァイスから出てくれれば・・・。
安価なツァイスやパンケーキ
EF40mm F2.8 STMのようなスペックが浮かびますね。周辺部までMTF曲線が天井に張り付いてて
SEL35F28Zのようなフード採用でTessar 40mm F3.5 SSM 径65mmx長30mm 初値\56800くらいだと
かなり人気が出るかもしれません。(近接も0.2倍以上寄れると尚良い
昔の135レンズはかなりコンパクトでしたし、宮崎光学のPerar28mmF4Mトリプレットは衝撃の小ささでした。
オリジナルTessarに近い4~5枚玉で非球面等特殊レンズを駆使しつつT*コーティングを使えば最新の光学設計で
明るさを欲張らなければPerarシリーズと余裕で張り合える位のパンケーキは出来そうな気がしますが・・・・。
http://news.mapcamera.com/k4l.php?itemid=15631
書込番号:17548476
0点
長尺レンズはAマウントで人気のあるSAL85F28をFEマウント用に焼きなおしてGかSonnar銘柄にして\59800くらいから売れば売れそうな気がします。
書込番号:17548574
0点
開放F2.8でレンズ内手ブレ補正付きの50mm・100mm等倍マクロ!!!!(=゚ω゚)ノ
色味は違っても構わないから
ボケ味がAレンズと同等程度を強く希望!!!
今出てるFE単焦点のボケ味は雑なので
特に欲しいとは思わないし(´・ω・`)ショボーン
書込番号:17549925
0点
広角レンズに、フランジバックの短いミラーレスでのメリットが
あったはずなのですが。
コンパクトで安価、高画質な広角ズームを出してほしいです。
書込番号:17550969
0点
40mmパンケーキと100mmマクロ。
どちらもF2だと感涙。
書込番号:17554880
0点
便利ズームではなく
何でも納得する高倍率ズームの万能レンズ
で24-300oF2.8
んで持って、ウ〜んと小さくて、軽くて、
AFの精度、追従性、捕捉性もぴか一…
まあ物理的に無理無理無理〜!!
はぁ…
書込番号:17555104
0点
CanonのLレンズの70-300と70-200 F4のIS付きのどちらを買おうか迷っています。
学生なので学校の行事やフォトサークルでどっか旅行した時などにつかうので、ポートレートや風景やスポーツなどが主たる対象です。70-300は焦点距離が長いけど、ズームすると伸びるのでグラウンドで撮影した後、隙間に砂など入りそうで不安で、70-200はズームしても伸びなくて砂などの心配は少なくていいけど、焦点距離は100mm短いのでそれがどう影響してくるか分からない、というところで迷っています。予算は15万程度です。
初めてのLレンズなので、なんか買う前から緊張しています。
0点
70-200に、1.4倍のエクステンダーかテレプラスを買われてはいかがですか?
テレコンを着けると、広角端が70から98になってしまいますが、望遠端は280mmf。20mm短いですが、たいして違わないです。f値も5.6なのでAFは使えます。
70-300がズームすると伸びる点を気にされているなら、70-300より使いやすいと思いますよ。
それに、300mmまで使わないときは軽いですし、倍率が低い分、画質もいいと思いますよ。
書込番号:17510691 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
70-200F4とx1.4エクステンダーでいいのではないでしょうか。
書込番号:17510706
1点
>70-300は焦点距離が長いけど、ズームすると伸びるのでグラウンドで撮影した後、隙間に砂など入りそうで不安で
可動するという事は隙間があり、その様な可能性が全く0かと言うと言い切れないと思いますが、メーカーも想定指定して作っているので
気にするレベレルでは派内と思います。
不安があるなら70-200にエクステンダー×1.4が理想的だと思います。
書込番号:17510750
1点
ベーつーさん こんにちは
砂の巻き込みで傷が付くのは しょうがないと思いますし 70−300mmの方が撮影にあっているとは思いますが
気になりながら 使うのも大変ですし 傷が付いたら後悔すると思いますので 70-200 F4にしておいたほうが 良いと思いますよ。
書込番号:17510812
1点
普段使われているレンズは?
>70-300と70-200 F4のIS付き
両方のレンズに一長一短が有るはず。
何を優先するかによってどちらを選ぶかが変わってくるかと。
エクステク買うのならその分費用アップするし
付けたり外したりも結構面倒なので。
自分は70-300の方が良いと思いますけれども・・・
書込番号:17511018
0点
70-300Lでいいと思いますが。
このレンズも一応、防塵・防滴構造です。隙間に埃などと心配していてら、ズームリングやピントリングの隙間も心配しないといけません。
Lでない70-300やその他の鏡胴の伸びるズームレンズで自衛隊のイベントなど何度も撮ってますが不具合など経験ないです。たまたま運がいいだけかもしれませんが、同じレンズを使うユーザーからの不具合報告も意識したことはないです。
200ミリまでがメインでたまに300ミリが欲しいのなら70-200F4Lにエクステでもいいと思いますが300ミリまで多用するなら最初から300ミリまであるレンズを購入する方がいいと思います。
書込番号:17511128
0点
使う(撮る)事で考えると70−300Lが良いと思いますよ
画質云々とかありますが
70−300Lだってそんあに悪くありませんから
もし見た目や所有欲だったら中古でも良いので70−200/2.8L系にした方がハッタリ利きます
書込番号:17511153
0点
70-200 F4のIS付き
に1票。見た目がカッコいいです。ちなみに自分の初Lです。沼に落ちました。(汗)
書込番号:17511451
1点
単体では
70-200では300mmは使えないし
70-300の方が無難では?
学生ならLじゃなくても良いと思うヨ
Lじゃなきゃダメとか、Lしかない距離とかが
分かってからでも遅くないと思うしネ。
70-200
>ズームしても伸びなくて砂などの心配は少なくていいけど
これでもチリが入るとショックでしょうし
砂って?
なかなか入らないと思うヨ。
F4.0買っても
同じ70-200で明るいレンズが有ると欲しくなると思うよ。
70-300ならその心配は無いしね。
書込番号:17522403
1点
キタムラの中古で気になるレンズに「修理業者修理済」とありました。
これの意味するところは何ですか?
メーカー以外がいじっているからマイナスだよ
メーカー以外が手をつけているから動作は怪しいよ
修理せざるを得ないぼろい状態だったよ
問題があったけど、バッチリ直してあるからバリバリだよ
どうなんでしょうか?
1点
キタムラですと修理業者は日研テクノですか?
>問題があったけど、バッチリ直してあるからバリバリだよ…?
バリバリかどうかは解りませんが(~。~;)?
汚い?ゴミ入りレンズと修理済みのゴミ無しレンズ、私なら修理済みを購入するかな?
修理済みと記載なのでどこを修理したか確認表が入っているはずです、
予約で取り寄せて確認して下さい(電話でも聞けると思います)…
自分のレンズもボディも点検、整備、修理(更に修理中)の個体がいっぱい在ります。
書込番号:17456871 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
もともと、通常の中古は経緯が分からないので、
条件は同じかも(;^ω^)
過去に修理したものを買い取りしてるケースも
あるかと思いますし。
私も修理済みを購入するかも(;^ω^)
特に古いレンズだと、修理済みの方がよさそうな
イメージが。。(根拠はないですが)
修理済み買った事ありますが、綺麗で普通でした。
書込番号:17456880
3点
こんにちは
日研テクノって会社で点検修理してるものやね^^
別段メーカー整備に劣るとも思ってないけど・・・
でも個人的には、未整備の品よりかは、
点検は、しっかりされてあると認識です^^
なので悪い物では、ないと思います(´ω`)
書込番号:17456921 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
Nippori_EtOHさん
お店で、質問!
書込番号:17456925
2点
こんにちは。
キタムラで修理済みとなれば、メーカーでなく業者(日研テクノ)に依頼し、修理されたと思いますが、一度、専門業者の点検が入ったと思えば、悪い所は当面ないと思って、安心していいのではないでしょうか。
「問題があったけど、バッチリ直してあるからバリバリだよ」。
でも、中古の使用感までは直っていないと思います。
一度、ご自身のカメラに装着してみて、ピント、画質など、きちっと写るかどうか確認は、された方がいいです。
書込番号:17456927
1点
10年ぐらい前にニコンFEが壊れて梅田のニコンサービスセンターに持って行ったら休日で
やむをえず近くのヨドバシに修理依頼したら、日研テクノで修理されてました。
ニコンのOBが多いようですし、技術的には心配ないと思います。
書込番号:17456975
3点
現状渡しの無保証の対局でしょうかね。
メーカー以外でも、メーカーの認定受けてれば、基本的には同じようなものですしね。
書込番号:17457009
0点
Nippori_EtOHさん おはようございます。
悪いところは修理してあるから問題ないよ程度に考えられた方が良いと思います。
経緯に関しては取り寄せられて試写されて聞いて見られれば良いと思いますし、中古に関してはキタムラは価格は程度により一律ですが物は千差万別ありますので、同じ商品なら2台までは同時期に取り寄せてもらえますのでご自身のボディ持参で試されれば良いと思います。
買い取りに出す人でも壊した物を修理した物など千差万別で、キタムラの買い取り査定も中古専業店で無いのでそんなところまでもわからないと思いますので、あなたが現物をどう思うかで決められれば良いと思いますし、10,000円以上(税抜)の物には6ヶ月保証もつきますのでまずは試写から中古選びは始められたら良いと思います。
書込番号:17457049
1点
メーカー以外での、しかも修理となると
自分だったら、古い商品なら安心材料、新しければ不安材料と考えることが多いです。
書込番号:17457055
2点
メーカー1年保証以外の延長(販売店)保証では
現在のキタムラは標準的な保証ですね。
むかしは1回のみでしたが、今は上限(購入価格)までは数回でもOKです。
その修理をしている会社で点検・修理している中古品で、6ヶ月保証しているのであれば、
動作には問題ないでしょう。
ただし、必要最小限の修理が多いので、1年後に如何なのかは分かりません。
書込番号:17457187
1点
「清掃済み」レンズが清掃どころか汚れを塗り広げたようになった中古に2度遭遇しました。
また、自動絞りのレバーを動かした途端ばねが外れたレンズもありました。
どちらもキタムラの話ですよ〜
キタムラに限らず中古レンズ(当然カメラも)を購入する時は現物を入念にチェックする
ことが大事だと思います。
書込番号:17457203
2点
Nippori_EtOHさん こんにちは
>中古で気になるレンズに「修理業者修理済」とありました。
中古の場合 中古で仕入れた物 不良箇所が見つかりましたが その場合は修理してから 販売していますと言うことだと思いますよ。
自分の場合は 古い機種の場合は 故障している場合が多いので 修理済み購入しますが 新しい機種で 修理が必要な状態は 怪しい気がしますので 手を出さないと思います。
書込番号:17457338
1点
キタムラさんから話変わるけど、
ヤフオクで”専門業者で検査済”って出品してるのあるけど、あれってあやしいよね。 |_・。)
あれってね、たぶん出品者本人さん=自称専門業者なんだよね、たぶん。 (;¬_¬)
書込番号:17458902
![]()
8点
うん、自称専門業者 (¬∀¬)
あとね、専門業者じゃなくてただの中古店(´・ω・`)ショボーン
書込番号:17459281
2点
みなさ〜ん、たくさんの回答ありがとうございま〜す。
買い叩いた難ありレンズを、日研テクノでとりあえず直して、相場で並べた。
で、ついでにそれを「プラスのアピール」ニュアンスで記載したってことのようですねww。
ま、軽〜く予約入れましたので、カメラ持ってじっくり見てきますwww。
めんどくさいから、買ったら別のキタムラで査定させるかな。
>キタムラさんから話変わるけど、
相変わらず、guu_cyoki_paaさんは、鋭いねww。
話変わってないってww。
本質突いてるよwww。
欽ドン賞は君に決定!!
書込番号:17460460
1点
Nippori_EtOHさん
そうなんゃ。
書込番号:17460465 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
メーカーは純正品使用をお勧めしまさう、といっていますが
オート@ックスでオイル交換しました、みたいなものだと。
古い機種だと既にユニットでASSY交換する基盤が無かったり
メーカーでは修理出来ませんみたいたなこともありますが
職人さんが機械式なトラブルなら直してくれる事も有りますよね。
書込番号:17501324
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)









