このページのスレッド一覧(全852スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 27 | 27 | 2014年2月16日 19:53 | |
| 84 | 33 | 2014年2月13日 21:08 | |
| 10 | 7 | 2014年2月12日 06:39 | |
| 17 | 11 | 2014年2月4日 22:45 | |
| 0 | 3 | 2014年1月29日 19:31 | |
| 8 | 7 | 2014年1月25日 20:28 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
こんにちは!
Canon 5D mark iiiを買う予定です。
プロ野球の試合(室内・屋内・デーゲーム・ナイトゲーム。撮影場所は内野の前の方。三脚使用無し)
の撮影のため、望遠レンズもあわせて購入予定なのですが、
・canon EF70-300mm F4-5.6L IS USM+エクステンダー 1.4x または 2x
・canon EF100-400mm F4.5-5.6L IS USM
70-300+エクステンダーのほうが安上がりだし、軽く全長がコンパクトなのが魅力です。
EF100-400mmの高倍率はとても魅力的ですが、大きく重く、高いののがネックで、中古品の購入も考えています。
どちらがいいでしょうか…?
また、エクステンダーを使うと有効F値が低くなるというのも、写真にどの程度影響が出てくるのか心配です。
お財布の事情からEF70-300mmを購入した後で後悔してEF100-400mmを買うわけにはいきませんので、
できるだけ多くのご意見がお聞きできればと思っています。
どうぞよろしくお願いいたします。
0点
野球場の内野席は、席の傾斜が緩いので、前に座高の高い人が座ると、撮りにくいです。
サッカー場や、陸上競技場の方が、傾斜がきついので、撮りやすいですね。
一般的に、三脚は使用禁止が多いです。
使うなら、一脚ですね。
遠くを撮るなら、センサーが小さいが、AFが速い7Dがいいですよ。
×1.6ですので、100mmでも、160mmになりますから。
レンズも、ワンサイズ小さく出来ますから。
書込番号:17199288
1点
>・canon EF70-300mm F4-5.6L IS USM+エクステンダー 1.4x または 2x
ん?
EF70−300Lにエクステンダーは使えなかったのでは??
書込番号:17199339 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
6点
年数回、東京ドームにプロ野球観戦に行きます。
使用機材は7D+456、手持ちです。席にもよりますがトリミング必須です。
70-300には純正エクステンダーは使えないと思いましたが。
書込番号:17199364
![]()
1点
MiEVさん
お返事ありがとうございます!
サッカーのスタジアムや陸上競技場のほうが撮りやすいんですね!
参考になります。
apscとフルサイズをトリミングするので悩んだのですが、
本体は5Dmark iiiを買うと決めました。
書込番号:17199373
0点
Hinami4さん
本当ですね…!!
某家電量販店のイチガン担当のお兄さんが使えると言っていたので
信じきっていましたが、調べたら対応していないですね…!!
100-400にするしかないのでしょうか…
書込番号:17199379
0点
こんにちは(^-^ゞ
70-300にエクステは、使えませんよ
ケンコーから出ているケンコーテレプラスなら
使えるけども、マトモにスポーツ撮影は出来ません
使うならば、70-200F2.8LUが良いですよ^^
それから、
エクステ利用は、あまりオススメ出来ません
使っても1.4倍までにしといた方が良いですよ
なので、長距離撮影ならば100-400が断然オススメ
書込番号:17199392 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
しんちゃんののすけさん
エクステンダーが使えるものだと信じきっていまして大変失礼をしました…!
apscでもトリミング必須だったらフルサイズなら絶対に必要ですね…。
ドームは割と暗い球場ですが、綺麗に撮影できますでしょうか…
書込番号:17199396
0点
うちの4姉妹さん
痒いところに手が届くご返信をありがとうございます!
エクステンション使えるものだとすっかり思っており
かつ使用時の画質も心配だったので、ご返信がとても参考になりました。
100-400購入にググッと惹かれました。
ただやはり重い・長い・高いということで悩みます…!!
書込番号:17199418
0点
現状ではEF 100−400ですけど、手ブレ補正が2段なのはさておいて、暗いのでテレビ中継か新聞のような撮れ方は厳しいでしょうね。
それなりのスキルを要するでしょう。
個人的には焦点距離で買う以外は、リニューアル待ちと思っています。
書込番号:17199436 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
70-300にエクステンダーが使えるという間違った思い込みがあったため、早々に締めさせて頂きました。
大変失礼しました!
でもしばらく悩んでいたのが無用の悩みだったと分かって助かりました!
後はしばらく70-300か100-400で悩もうと思います!
ありがとうございました。
書込番号:17199442
0点
>ドームは割と暗い球場ですが、綺麗に撮影できますでしょうか…
7DでISO3200ですから、、、ノイズまみれです。(汗)
5DVの6400の方が綺麗だと思います。
一脚利用は運次第かと。前の席が空いてるとラッキーですが。
書込番号:17199451
1点
野球は、座る席に、かなり依存します。
特定の選手を、色んな角度で撮るのは、制約があります。
バッターボックスを、撮るにも、左打者と右打者では、どちらかは背中になります。
ピッチャーも、撮る角度を、選べません。
その点、サッカーは色んな方向に走るし、前半後半で、位置がま逆になるし、撮りやすいです。
東京ドーム・神宮・甲子園で、撮りました。
東京ドームは、意外に暗いですね。
TVの放送は、明るくしていますから。
書込番号:17199485
1点
Hinami4さん
望遠の28も憧れるのですが高すぎて…TT
とりあえず必要な1本(70-300か700-400…)を買ってたくさん使い、
いずれリニューアルされたら私も欲しくなる…という流れになりそうです。
それまでに回数をこなして技術を磨きたいです!
書込番号:17199488
0点
しんちゃんののすけさん
やはりノイズが出ますよね…ドームは暗い…!
距離の近さをとってネットと戦うか、
ネットの上から撮影するかも、悩みどころです…
書込番号:17199504
0点
既に解決済みになっていますが。
純正にこだわる必要もないかと
タムロンの150-600oなんかいい仕事をしてくれるのではないかと。
重ければ一脚の使用でよいのでは。
野球であればAFも問題ないように感じますが…
書込番号:17199513
1点
MiEVさん
サッカーは動きが予測できない分、撮影技術が必要だなと思いました…!
その点野球は予測しやすいですが、仰るとおり選手の向きが決まってしまいますので、
同じような写真ばかりにならないように、場合によっては相手チーム側の席に座ることもあります(笑)
書込番号:17199524
1点
okiomaさん
ご返信ありがとうございます!
そうなんですよね…タムロンなら純正456/70-300とほぼ同額で150-600が買えてしまうんですよね…><
憧れます!
ただ、バズーカだと周りが引くかな??というのもあります(笑)
書込番号:17199548
0点
野球を撮るだけならば
PowerShot SX50 HS
http://kakaku.com/item/K0000418746/
なんかも良いですよ
1200o相当の望遠撮影が
この値段で^^
外野スタンドから、バッターを狙えまっす^^
書込番号:17199618
3点
うちの4姉妹さん
ご返信ありがとうございます!
1/10以下の価格と考えると、何か凄いですね><
コンデジだと野外のデーゲームなら対応できても、屋内やナイターだと限界を感じるので、
所有のコンデジはサブとして活躍させようかなと思っています!
書込番号:17199645
0点
コンデジでも、大きくプリントしないなら、そこそこ撮れますよ。
ナイターでも、カメラ任せのAUTOや、スポーツモードで、撮らないで、ISOやSS・絞りを、合わせたら、そこそこ撮れますね。
価格.comのコンデジの所にも、いい作例が多いです。
センサーは小さいですが、高感度特性も良くなってきました。
機種によっては、ザラザラ感が目立つ物もあり、全部のコンデジが、いいわけではありません。
機種は言いませんが、高倍率で、スポーツに良いと、書込がある物ですが、自分は絶対買いません。
その機種は、粒子が荒いです。
日中撮影でも。
デジイチは、センサーが大きいので、粒子が細かくいいですが、レンズ選択が大変になります、大きくなりますから。
書込番号:17199786
1点
>EF100-400mmの高倍率はとても魅力的ですが、大きく重く、高いののがネックで、中古品の購入も考えています。
このレンズは1998年から販売されていてとても長寿なレンズです。
それが諸刃の剣で、下手に中古を買うとそれだけ古い可能性もあるってこと。
もし中古を買うときは必ずレンズリヤキャップを外してマウント内側の黒い樹脂部品の電子接点の丁度反対側辺りにある文字列を見て製造年を確認したほうが良いです。
詳細は【 Canon シリアル 製造年 】を検索してください。
他人様のホームページなのでリンクは控えさせていただきます。
書込番号:17199856
1点
MiEVさん
ご返信ありがとうございます!
コンデジで苦労してナイター撮影をするなら、良いデジイチを買ったほうがいいかな…と思いました(笑)
荷物を増やしたくないときはコンデジを持参しようかなと思います^^
書込番号:17200158
0点
小ブタダブルさん
70-300とデザインはとても似ていますが、発売日が12年も違うのですね…!
性能は70-300のほうが良いのかとか、100-400は後継モデルが出る可能性も…?と考えると、また悩み始めました。
>もし中古を買うときは必ずレンズリヤキャップを外してマウント内側の黒い樹脂部品の電子接点の丁度反対側辺りにある文字列を見て製造年を確認したほうが良いです。
とても参考になります!!
ありがとうございます。
書込番号:17200177
0点
こんばんは、ご丁寧な返信及び、Goodアンサー!ありがとうございます。
コンデジで超倍率かけると、手持ちだとグラグラやって酔いそうになるのでは?
だとしたら折半案でAPSーCか、パナのボディに100ー300だと、換算600ミリ相当にはなるけど………。
コンデジのAFよりはマシかと思います。
しかし、5DVでいくと決めてるようだし、どっちにせよトリミング作業は避けられないので望遠は後にするとしても、機械には慣れておいたほうが良いでしょう。
通常キットで入手されておくのが良いでしょうね。
それから考えましょう。
書込番号:17200217 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
こんばんは
もう解決済みですが ドームの写真があったので貼っておきます
年間指定席の最後列からシグマの120−400を1.5倍のクロップ トリミングなしです
5DVなら600ミリということです
大体の目安にはなるかと思います
書込番号:17200494
1点
Hinami4さん
こちらこそご返信ありがとうございます!
コンデジ超倍率は、手持ちだとどんなに脇をしめてもグラグラしますね…!
最前列等でカメラを置いて撮影をしても、屋内だと画質がどうも。
70Dとも迷ったのですが、apscを買うとやっぱりフルサイズが欲しくなりそうで…
既に5D MARK iiiのガイドブックを買い、熟読しています(笑)
そろそろ野球のシーズンが始まるのでそれまでに慣れておきたいです。
本体でトリミングができれば良いのですけれど(XX)
書込番号:17200619
0点
くろりーさん
ご返信ありがとうございます!
ドームの暗さやネットに負けない素敵な写真をありがとうございます!
筋肉の動きが分かりますね。
NIKON D3S+シグマの120−400、感度など、参考になります!
ネットに負けないフォーカスのあわせ方も勉強しなければいけないと思いました…!
書込番号:17200661
1点
シグマの方が好きです。と言うかタムロンは使った事無いのでわかりませんが。(汗)
今は純正派です。(笑)
書込番号:17167918
3点
こんばんは。
見た目って大事だと思うのです。
ので、シグマです。タムロンは・・、って誹謗中傷、ダメなんでしたね(笑
書込番号:17167936
5点
両方使っていますので、どちらと言われても。
どちらにも酷いレンズがあり、どちらにも魅力的レンズがあります。
書込番号:17167992
5点
こんばんは。
どっちも好きです(笑)
シャープなシグマに柔らかいタムロンと
撮影用途によって使い分けるといいと思います。
書込番号:17167993 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
こんにちは。
画質的に、暖かみある色のタムロン、クールな色でシャープなシグマという感じを受けています。
今、シグマに活きよいを感じていますので、タムロンも頑張れ!という所でしょうか。
書込番号:17168052
2点
TAKtak3さん こんばんは
自分の場合 広角系は シグマの シャープでスッキリしている描写力が好きですし タムロンは マクロでの暖かく柔らかい描写が好きですので 目的により使い分けています。
その為 どちらが好きではなく 目的により選ぶレンズ変りますので どちらが合うかで決めています。
書込番号:17168075
6点
最近は何かとシグマが話題になることが多いですね。
私はシグマが好きです。
なんといっても保証期間外でもピント合わせが無料なところが良いです♪
書込番号:17168100
2点
TAKtak3さんこんばんは。
その時その時で変わるかもしれませんが、今はタムロンが好きですね。
D40しか持っていなかった頃はタムロンにはAFモーターが入ってませんでしたのでシグマが好きでした。
17−70mm F2.8−4.5 HSM
18−50mm F2.8 HSM
18−200mm F3.5−6.3 OS HSM
とかが自分のD40でもAF出来るんだよなぁ…なんてカタログを眺めてウットリしていたのを覚えています。
中でも、30mm F1.4 EX HSMは、当時純正レンズにすらモーター内蔵してなかった明るい単焦点レンズで、「友人の結婚披露宴で必要かも?必要だろ?必要だ!!」…と貧乏人が大枚はたいて買った初めての交換レンズです。
それから結構長い間はD40ダブルズーム+シグマ 30mmで撮っていたのですが、手持ち夜景にどうしても手ブレ補正が必要と感じ、シグマ 18−50mm F2.8−4.5 OS HSMを購入。
キットレンズより2/3段明るいのと手ブレ補正には満足したのですが、画質がキットレンズと比べてもあまり変わらないと感じモヤモヤ…
そんな感じで過ごしていたらタムロン 17−50mm F2.8 VCが52000円→37000円に大幅値下げ!
評価自体が少なかったシグマ 18−50mm OSと比べてタムロン 17−50mm VCは画質に関しては良好との評価が散見されましたので飛びつきました。これは今でもメインレンズです。
その後もマクロってどんなじゃろ?って思ったら60mm F2 マクロ、望遠が欲しいと思った時に70−300mm VCを発表してくれて好感度が上がっていき、更に既存のハイコストパフォーマンスレンズもモーター内蔵にリニューアル(A09、A14、A16、A17、A18、272E)してくれるものですから貧乏人のハートをガッチリキャッチです(笑)
マクロレンズもFマウント用最安値のシグマ 50mm F2.8 EX マクロを買って安価ながら素晴らしい画質に満足していたのですが、その後手に入れたタムキューは更に上をいくものでいつしかシグマの出番も少なく…
最近のシグマは画質の評価が高いものが多くて気になりますが、同時に高価格帯にシフトしてきているようで貧乏人には辛いですね。
それと、使い勝手の良い標準ズームや高倍率ズームのズームリングがニコンとは逆回転なのも購入を躊躇する理由になってます。(所持 18−50mm OSはニコン向き)
簡潔な質問なのに長くなってしまいすいませんでした。
書込番号:17168104
![]()
2点
皆さんありがとうございます。
もっとどちらかに偏ると思っていたら
どちらも好きという内容が多くて驚きました。
用途によって使い分けるという意見...いいですね!
事実、この二社があるおかげで、レンズ選びの楽しさは倍増していますよね。
キヤノンやニコンなどからすれば、どういう存在なんでしょうね。
ユーザー目線からすると、それぞれの一眼レフを更に魅力的な物にしてくれていると思いますが、やっぱり商売敵...邪魔なのかな?
僕は実はシグマを持っていません。
嫌いな訳じゃないんですが、たまたま持っていないのです。
シグマがシャープな絵...と言うのは、ここでも良く目にしますね。是非使ってみたいです。
トキナを外したのには、深い意味はありません(汗)
書込番号:17168285 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
なかなかの田舎者さん
簡潔な質問に対し丁寧な回答ありがとうございます!
じっくり3回読み返させていただきました。
やっぱり二社に対する思い...深いですね!
書込番号:17168310 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
こんばんは。
うちはタムロンばかりですw
まぁ、主要なのは純正が占めてしまってますが、A005はニコン用とキヤノン用。
ニコンの純正のAFーS Zoom Nikkor70−300とキヤノン純正のEF 70−300L IS USMもありますけど、気軽に持ち出せるのはタムロンかな?
マクロレンズは定番のと思いきや、タムロン180mmマクロを、ニコン、キヤノン、ソニー用を持ってます。
このレンズは、手がかかるしAFは爆遅で一旦はずすと、いつもどってくることやらですが、出てくる絵は「そんな小さなことどうでも良くなる」という絵なので、使いやすいとはいえないけど、気に入ってます。
シグマもなにか考えなければですが、込み入った情報は地方には少ないですね。
ペンタックス用に、何かあるかな〜と物色してみますw
書込番号:17168398 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
個人的には
タムロンは色味は好みだけどボケ味が安っぽく感じるのでダメ・・・
シグマは寒色寄りの色味と、ピントが合ってる部分の線がシャープすぎるのがダメ・・・
そんな私は純正ソニー(ミノルタ)派の変態ですヾ(≧∇≦*)〃ヾ(*≧∇≦)〃
書込番号:17168697
2点
どっちもどっち?
書込番号:17168739 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
タムロンかな。シグマは互換性の問題が生じる可能性がある
のでちょっと躊躇します。
書込番号:17168828
3点
古いMFレンズはタムロン、アダプトールでマウント変更も簡単だし一本で各社に使える。
AFレンズは用途次第かな?デジだとボディ、ソフトでも弄れるから…
AF速度はシグマ優位、でもボディかニコンだと不安(~。~;)?
書込番号:17168886 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
TAMRONもSIGMAも好きですよ。
純正には無いレンズや、純正よりもお得な場合が多いので助かっています。
TAMRONのお気に入りは、SP 70-300mm F/4-5.6 Di VC USD です。
コストパフォーマンスも最高で、キヤノン&ニコンで使ってます。
SIGMAはα7用に、MACRO 105mm F2.8 EX DG OS HSM 、APO MACRO 150mm F2.8 EX DG OS HSM 、APO 70-200mm F2.8 EX DG OS HSM の手振れ補正付レンズ3本がお気に入りで使ってます。
書込番号:17169192
3点
ほしいレンズがある時は、
そのメーカーが好きです( ^)o(^ )
書込番号:17169566
2点
時代で違うかも。。
今だと、どっちでも良いかな。
書込番号:17169611
1点
どっちが好きとかは関係ありません。
両方のレンズを持っています。
自分にとって魅力なレンズかです。
それが、シグマであったりタムロンであったりです。
ボディもそうです。
なかなかマウントを考えるとマウント変更は難しいですが
いくつかのマウントのカメラを使っています。
どれが好きかというののでもありません。
しいて言うのであれば、写真を撮ることが好きなだけです。
書込番号:17169634
1点
シャープで抜けのいいシグマのほうが好きです。
質感もシグマのほうが良いし。
書込番号:17170255
0点
やっぱり、シグマですよ♪
『APO200-500mmF2.8』
知らない人が見たら“ヤバイ代物”と思われそうなレンズや
最小絞りが【f64】の、パンフォーカス望遠レンズ
『パンテルシリーズ』
逆に、f5.6までしか無い『135mmF1.8』を作ってしまったなんて逸話に
ロマンを感じてしまうんですよ(笑)
タムロンは、
高倍率ズームの『老舗メーカー』ってイメージしか…
トキナーは、
Kマウントを無視するから嫌いだったし(笑)
書込番号:17171349
1点
皆さんありがとうございます!
少しシグマが優勢のようですね。
書込番号:17171634 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
個人的にわぁ
タムロンは色味は好みだけど外装が安っぽくて駄目・・・
シグマは寒色寄りの色味と、ピント問題が・・・
そんな私は純正canon派の変態ですヾ(≧ω≦*)〃ヾ(*≧ω≦)〃キャッ
書込番号:17172454
1点
持ってるレンズはTAMRONの方が多いですが
今はSIGMAの方に魅力を感じています。
APS-Cの18-35 F1.8くらいの画質基準で
フルサイズ対応の24-70 F2.8 OS付きが
10万ちょいくらいで出てきたらすぐに買いたい!
書込番号:17172561
2点
SIGMAです。
あの低価格でキレッキレの描写はほかにはないでしょう。
初一眼のころ真っ先にSIGMAの単焦点2本(30mm/70mm)を同時購入しました。
ズームである1680Zが発売されるまではそれですごしました。
やはりSONYレンズはTAMRONがOEMしてるものもそれなりにあるだけに別途TAMRONを買おうとは思わないです。
書込番号:17174672
0点
こんにちは(^-^ゞ
やはり使い分けになりますね
それぞれ性格が違うので・・・(^-^ゞ
でも東北復興の、ためにもシグマを推そうかな?
頑張れフクシマ!です^^
書込番号:17176626 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
3点
全面的にSigmaに軍配。
シャープな解像をソフトに仕上げることは容易。
書込番号:17179282
0点
Σ(シグマ)より、
Λ(ラムダ)が好きだった…(>_<)
書込番号:17181182
2点
メーカーと言うよりそのレンズに魅力があるかどうかでしょうか
両方使います
スペックが近いレンズを選ぶ場合今は勢いのあるシグマかな
もし買うとしたらタムロン18−270よりシグマ18−250にするような気がします
書込番号:17181620
0点
Σ、Λ、 ギャランですね。懐かしい〜
ギャランドゥは、秀樹!
ギラン・ドゥは、重機動メカ♪
スレ主様、脱線事故スミマセン(笑)
書込番号:17183320
1点
SIGMAにλ(ラムダ)というレンズがありますけど(;^ω^)
http://bbs.kakaku.com/bbs/00502110854/SortID=14562699/#14613747
アダプトールの頃は、TAMRONの方が高級感があって良いです(*^▽^*)
書込番号:17184900
2点
Sigmaには、「28-70mm F2.8 EX DG」という神レンズが...。
自分以外にそんなことを言っている人を見かけたことはありませんが。
Sigmaさん大好きです。
やはり、好きなレンズがあるメーカーを皆さん愛しているようですね。
書込番号:17187418
1点
質問させて下さい。
同じ焦点距離の場合、最大撮影倍率は、最短撮影距離に比例すると思っていました。(思い込んでいました。)
が、そうでは無いのですね。どうしてでしょう?
仮に、タムロンさんのズームレンズA17とA20を比較した場合
A17が、最短撮影距離が0.95m(マクロモード)で、最大撮影倍率が1:2
A20が、最短撮影距離が0.49mで、最大撮影倍率が1:3
になりますね。素人考えだと(同じ焦点距離の場合)近くに寄れる=大きく写ると思ってました。
どうして、こうなるのでしょうか?
0点
レンズの最大撮影倍率はフォーカス方式に大きく左右されます。
A20はインナーフォーカスとなっており、近距離になるほど焦点距離が小さくなるという特徴を持っています。
このため、A20はA17より最短撮影距離が短いにもかかわらず最大撮影倍率が小さくなるという現象がおきるのです。
書込番号:17176034
![]()
5点
アナスチグマートさん
ご返信ありがとうございます。ご返信の内容がイマイチ理解できず、ネット検索を掛けてみました。(お恥ずかしい限りです。)
かなり大雑把な言い方ですと、「A20は、近くだと300mmじゃないから小さい」で宜しいでしょうか?
また、インナーフォーカスやリアフォーカス以外ですと「近い=大きい」になるのでしょうか?
書込番号:17176090
0点
返信ありがとうございます。
>「A20は、近くだと300mmじゃないから小さい」で宜しいでしょうか?
これであってます。(実際には200mmくらいでしょうか?よくわかりません)
商品表記の焦点距離は無限遠を基準としており、無限遠でない場合はインナーフォーカスレンスのように焦点距離に変動がおきるレンズがあるのです。
>インナーフォーカスやリアフォーカス以外ですと「近い=大きい」になるのでしょうか?
これもこれでいいと思います。
書込番号:17176137
![]()
1点
最近黒豚さん おはようございます。
レンズの焦点距離は無限遠を基準にしていますので、近距離ではレンズの全長が大きく変わらないインナーフォーカスのレンズではかなり小さく写るものが多くあると思います。
やはり近くの物を大きく撮りたい場合には、最大撮影倍率を比較されれば間違いないと思います。
書込番号:17176505 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
インナーフォーカス・リアフォーカスの仕組みはズームレンズと同じような物です。
一部のレンズを動かすだけでよいのでAFが早くなり、
ピントを合わせる際のレンズの伸び縮みが無くなります。
デメリットは近撮時には焦点距離が広角側にシフトしてしまいます。
一度ピントを手動で変更してみて下さい。
画角が広がる事が確認出来ると思います。
書込番号:17176667
2点
おはようございます。
皆さん、ご返信ありがとうございました。
また、仕事の都合でお礼が遅くなりました事、お詫びいたします。
本当なら全てに"ベストアンサー"をと思いますが、最初に的確なご指導をいただきました、アナスチグマートさんのご返信を"ベストアンサー"とさせていただきまして、解決済みとさせていただきます。
本当にありがとうございました。
書込番号:17181116 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
初歩的な質問ですが、教えてください。
室内でシャッタースピードを稼ぎたいため、明るいレンズを検討しているのですが、同じシャッタースピードと露出を確保するとすれば、F2.0でISO400で撮影できたら、F2.8の場合F値は1段差なのでISOは800で撮影できるということでよろしいのでしょうか?
また、F5.6の場合は3段差なのでISOは3200でよろしいのでしょうか?
書込番号:17135852 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
こんにちは
最初のお尋ねはそれでいいと思います(2と2.8).
F5.6はF2に比較すれば1/8になりますね。
書込番号:17135883
![]()
0点
言葉が足りませんでした、F5.5では3200ですね。
書込番号:17135896
1点
tametametameさんのおっしゃるとおりです。
書込番号:17135919
3点
その通りですネ(^-^ゞ
書込番号:17135940 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
3点
tametametameさん こんばんは
お考えの通りで良いと思いますが F1.8のレンズ開放で使うと 被写界深度が浅くなりすぎる場合もありますので
少し絞り込んで 高ISO感度で対応する事も必要になる場合も有るかもしれませんね。
書込番号:17135964
0点
皆さん、素早いレス、ありがとうごさいます!
書込番号:17136094 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
シャッタースピードが同じならば
こうなりますね^^
F1.4=ISO100
F2.0=ISO400
F2.8=ISO800
F4.0=ISO1600
F5.6=ISO3200
F8.0=ISO6400
F11=ISO12800
F16=ISO25600
F22=ISO51200
書込番号:17136393
2点
タイプミスかと思いますが...
F1.4=ISO200
F2.0=ISO400
書込番号:17137497
4点
tametametameさん おはようございます。
皆様お答えになっておられますがお考えの通りで良いと思います。
但しピントの合う範囲(被写界深度)に関してはAPS-C 35o 1mにピントを合わすとすれば、F1.8 6p F2.0 7p F2.8 10p F4.0 14p F5.6 20p(全て約)とかなり変わってきますので出来る絵もかなり違うと思います。
書込番号:17137825
![]()
0点
絞り値は開口径を表しています。
光の量は開口面積に比例するので、面積2倍は開口径で 1.414倍(正確にはルート2倍)ということになります。
それで絞り値は 1.4 の倍数系列(近似値)になっています。
2 2.8 4 5.6 8 11 16 22 32 の絞り系列は使っているうちに丸暗記します、というか憶えましょう。
書込番号:17137980
2点
皆さん、ありがとうごさいました。
最近の機種は高感度がよくなってきましたが、今後、どこまで上がっていくのかなぁ。
暗い部屋でもスナップ程度ではフラッシュが要らなくなったりして。
書込番号:17153233 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
最近α55の買い増しでNEX-6Lを購入しました。
使い勝手と画質の良さを実感してNEX単体で持ち出す機会が増えそうなので
単焦点レンズの購入を検討しています。
焦点距離、30前後と50前後の2本を購入しようと思っています。
被写体は屋内屋外子供、外出先でのスナップが主です。
そこで現在、以下のレンズで迷っています
@SONY SEL35F18 or SIGMA 30mm 2.8DN
ASONY SEL50F18 or SIGMA 60mm 2.8DN
現在手持ちのAマウント、DT35F18とDT50F18の描写が大変気に入っているので
当初、焦点距離の違うシグマにしようと思っていました。
しかし作例を拝見すると解像感やシャープな絵は素晴らしく
コストパフォーマンスは高いと思うのですが、上記手持ちレンズでの写真と比べると
あっさりしているというか?自分の好みとは少し違うという印象を持ってしまいました。
B手持ちAマウントレンズ+LA-EA2 という案も頭をよぎっていますが、携帯性は優先度が高い条件で悩ましいです。
そこで、私と同じはじめてレンズをご使用されたことがあって
上記の純正Eマウントレンズも所持している方に
両レンズの描写の差に関して私的なご感想で結構ですのでお聞きしたいと思っています。
また他社マウントアダプタでの上記とは違うレンズのご提案やその他ご意見もお待ちしています。
なお純正とシグマのスペック上の差に関しては手振れ補正は重視しない、価格差はなんとか許容範囲
F値の差はちょっと悩ましい..出来るだけコンパクトなほうが良い。というのが私の感覚です。
宜しくお願い致します。
0点
>DT35F18とDT50F18の描写が大変気に入っているので
それなら純正Eレンズが良いかもしれませんが、
変わり映えしないのは飽きるかもしれないので
シグマで遊んでみる、、、ってのもアリかも(゚∀゚)ニヤリ
書込番号:17111765
0点
葵葛さん
ご返信ありがとうございます!
Aマウントも手元に置いておくつもりなので、焦点距離も同じだし描写が似ていたら
確かに飽きがくるかもしれませんね...ただEマウントの方が設計も新しく性能が上がっているのでは?
という期待もしています。そしたらAマウントは望遠専用に出来るかな..と。
シグマのレンズは風景撮りにはかなり良さそうです。ポートレートには硬すぎるのかなぁ??
という印象を持っていますが、ボディ側クリエイティブスタイルの設定でだいぶ変わるのでしょうか?
60mmが比較的コンパクトなのも魅力です。
重ねて追加の質問になってしまいました...すいません。
書込番号:17119105
0点
一先ず、使いやすそうな画角、サイズ、お値段ということで、SIGMAの30mmを購入し、さらに中古でLA-EA2を追加してAマウント
レンズを活かす方向で結論を出しました。
この体制で自分に合う描写傾向と携帯性の
バランスを確かめていきたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:17128276 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
全くの初心者でいつもこちらでお世話になっています。
実は先日1日カメラを使っていたのですが、使って後半あたりから(そのときは気づかず)
写真の真ん中下あたりに、黒いゴミみたいなのがうつっていることに気づきました。
レンズをつけかえても、いつでもそのゴミはあるため、レンズではなく、カメラ本体になにか入ってしまったのかと
思うのですが、対処が全くわかりません。
掃除キットみたいなものも一切もっていません。
買ったばかりなのに、とってもショックです。(><)
これは、可能性としては壊れてしまった(傷)のでしょうか・・
それともゴミ?の可能性がありますか?
いま時点でワタシが出来ることをがありましたら教えてください。
(カメラ本体のミラーのあたりは、すこし布で拭き取ったくらいはしました)
どうぞよろしくおねがいします。
1点
すみません。補足です。
機種は初心者用D3200です。よろしくおねがいします。
書込番号:17111585
1点
ひかり777さん こんにちは
センサーに付いたゴミのような気がしますが カメラのイメージクリーニングして落ちないのでしたら ブロアーをつかって掃除する事も出来るとは思いますが 初心者の場合お店やメーカーで 清掃してもらうのが良いと思いますよ。
後 カメラに付いているミラーは 傷つきやすいので 触らない方が良いと思います。
書込番号:17111640
![]()
1点
こんにちは。
ブロアー(スプレー式はダメです)を使って取れない場合はクリーニングに出されたほうがいいと思います。
購入したばかりであれば販売店で対処してくれる可能性もありますよ。
ブロアー
http://www.yodobashi.com/%E3%82%AB%E3%83%A1%E3%83%A9%E7%94%A8%E3%83%96%E3%83%AD%E3%82%A2%E3%83%BC%E3%83%BB%E3%83%96%E3%83%A9%E3%82%B7/ct/19415_500000000000000301/
書込番号:17111694
![]()
2点
ひかり777さん、こんにちは。
ローパスフィルタに付着したゴミの写り込みでしょうね。
D3200 使用説明書 活用ガイド P192ページのイメージセンサークリーニングを
実施し、ダメならP194のブロワーで飛ばす、それ以上については初心者はまず
SCでのクリーニングを依頼された方がよいでしょうね。
(P191〜P195をお読みください。)
書込番号:17111713
![]()
1点
ミラーについたゴミや傷は写真に写ることはありません。
しかし、大きなキズなどはファインダーを覗いた時に気になるかも知れないので、触れない方が良いと思います。
ミラーの表面は銀やアルミの蒸着膜なのでゴシゴシ拭いて剥がれたら大変!
書込番号:17111720
1点
みなさん、どうもありがとうございます。
ゴミなんですね。傷だったらどうしようかと泣きそうになりました。
明日、カメラやさんへもっていきたいと思います。
また、イメージクリーニングやってみましたが、だめでした・・(><)
どうもありがとうございました。
書込番号:17111876
1点
F3.5で写ってますので、油性のゴミだと思います。サービスセンターで清掃してもらいましょう!
書込番号:17112662
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)












