このページのスレッド一覧(全851スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 7 | 2011年8月3日 00:45 | |
| 0 | 12 | 2011年7月24日 21:13 | |
| 2 | 12 | 2011年7月17日 22:35 | |
| 11 | 14 | 2011年7月11日 14:46 | |
| 16 | 17 | 2011年7月9日 22:14 | |
| 1 | 6 | 2011年7月9日 16:10 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
「LEICA DG MACRO-ELMARIT 45mm/F2.8 ASPH./MEGA O.I.S. H-ES045」について
このレンズのレビューやクチコミの殆どが、マクロでの使用なのですが、
屋内の人物撮影にも適しているでしょうか。
講演会、座談会、記念パーティ等が行われている最中の人物写真の撮影に使用
出来るかどうか、ご存知の方がおられましたら、ご教示ください。
被写体との距離が、標準レンズでは近過ぎる、望遠レンズでは遠過ぎる場合、
90o単焦点が一番使いやすいと思います。(出来れば、135oや160o単焦点
があるといいのですが、m4/3用だと90oしかないようです)
0点
浅草我が街さん こんばんは。
私はこのレンズ持っているわけでは有りませんが、普通はマクロでも通常撮影は問題ないと思います。
ましてこのレンズはLEICA DG MACRO-ELMARIT とレンズ名にも有るように「ライカの性能評価基準をクリアした描写性能で、等倍(35mm判換算:約2倍相当)から無限遠まで、全域で安定して、高コントラスト・高解像度を実現しています」とホームページにも有るようなレンズなので写りが悪い場合は訴えましょう。
書込番号:13302608
![]()
0点
こんばんは
35mm換算で90mmとなるレンズですから人物撮影ではポートレート用として最適な画角になるレンズですし人物撮影でも問題ないと思います
また開放F値も2.8なので室内での講演会、座談会、記念パーティ等でもなんとかなるでしょう
それともう少し待てればオリンパスより45mm F1.8レンズが発売されます
価格もリーズナブルですし、F値も2.8より一段以上、レンズの評価はまだわかりませんが、単焦点なので悪くは無いでしょうから、こっちの方がいいかもしれません
http://review.kakaku.com/review/K0000268305/
http://olympus-imaging.jp/product/dslr/mlens/45_18/index.html
書込番号:13303604
![]()
0点
浅草我が街さん
どんなレンズでも撮れるで!
どのように?どんな感じで?
撮りたいんかな?
書込番号:13304286
0点
ご返信ありがとうございます。
写歴40年 さん
品質は良いかもしれませんが、売れないレンズなのかもしれませんね(笑)。
Frank.Flanker さん
オリンパスから発売予定の45mm F1.8は、残念ながらシルバーのみなので、手持の
ブラックボディには合わないでしょうね。
nightbearさん
いつも励ましてくださり、ありがとうございます。その人にプレゼントする写真を
撮りたいので、顔が綺麗に撮れていれば、あとの部分はぼやけていても構わない(笑)と
思います。私は初心者なので。
書込番号:13306344
0点
浅草我が街さん
なるほど。
一対一何かな?
書込番号:13308178
0点
レンズ自体に人気がない(?)ようですので、
ここで終わりにします。
皆さん、ありがとうございました。
書込番号:13327439
0点
浅草我が街さん
エンジョイフォトライフ!
書込番号:13328924
0点
当方デジイチ初心者につき教えて下さい。
皆さんはレンズの保管ってどうしてるんでしょうか?
やっぱり、専用の防湿庫なんかを用意して保管しているのでしょうか?
因みに私の場合、ジップロックにシリカゲル(いずれも食料用の安いヤツw)を入れて棚にしまってます。一応カビ対策にはなるかな〜なんてw
やっぱ安易でしょうか?
皆さんの保管方法を教えて下さい。
宜しくお願いします。
0点
一番気をつけなければならないのは梅雨時ですね
しょっちゅう使っていて風通しの良い場所においておけばカビは寄ってこないですから、何もする必要もないとは思います
が、気になるのならドライボックスを買われて乾燥剤を入れ湿度を40%前後を目標に管理なさるといいです
機材がかなり増えて満遍なく使ってやることができなくなった時や、ドライボックスでは入りきらなくなったら防湿庫を考える時期だと思います
書込番号:13284929
![]()
0点
普段から使われている機材ならば特に気にする必要ないと思いますよ
私自身何の対策もしていませんが10年以上前のレンズが今だ現役です
書込番号:13284943
0点
価格bom.さん おはようございます。
保管の仕方は住宅環境によると思います。
私は30年前には関西在住でそのときカメラの保管はそんなに気にした事は無かったですが、現在は東北在住で今の季節は良いですが冬になると結露するほど湿度が高くなるので防湿庫が欠かせません。
心配な時は湿度計を買ってきて部屋の中の湿度を測ってみて40%程度以下であれば、部屋の中に置いてあっても何にも心配する事はないと思います。
書込番号:13285297
![]()
0点
>Frank.Flankerさん
おはようございます。
そうですか。湿度さえ注意しておけば、そんなに神経質にならなくても良さそうですね。
>餃子定食さん
おはようございます。
使ってさえいれば保管は特に何もしなくてもOKなんですね。
>写歴40年さん
写歴さんは防湿庫完備ですか。私は関東なので梅雨から今の時期は高温多湿ですw
が、レンズを保管してある部屋はリビングですので、暑いときはエアコンが効いてます。
やっぱりジップロックとシリカゲルで大丈夫♪・・・かなw
書込番号:13285431
0点
気になるのでしたら防湿庫を購入される方が良いかと。
精神衛生上も保管・取り出しも便利ですので・・・。
書込番号:13285500
0点
おはようございます。価格bom.さん
レンズの数が少ない時はドライボックスに乾燥剤を入れられて、その中に
レンズを収納されれば良いと思います。
僕の場合はレンズとボディの数が増えすぎて防湿庫で保管していますがね。
書込番号:13285522
0点
私はジップロックにシリカゲルは駄目と
先輩に教えてもらいました
理由はよく覚えていませんけど
素直に防湿BOXを買いました
私が想像してるジップロックは袋のタイプですが
少し大きめのジップロックBOXであれば
それで良いのかもしれませんね。
書込番号:13286165
![]()
0点
もし今後もジップロックにシリカゲルの組み合わせを
続けられるご予定なら、一緒に湿度計も入れておいた方が
いいように思います。
私も一時期食品用密閉タッパーにシリカゲルと湿度計を
入れていましたが、何度か蓋を開け閉めすると除湿効果が
薄れてきて湿度が下がらなくなりました。
その頃は湿気の溜まりやすい所に住んでいたこともありましたが、
気付いたら湿度が60%以上に保たれているということも珍しくなく、
シリカゲルの取替えも面倒だし、開け閉めを減らそうとする分
カメラ自体を持ち出さなくなるという本末転倒な状態に陥ってしまった為、
結局は防湿庫を買ってしまいました。
各々の使用状況や今後の扱い方にも依りますが、もし今後レンズを増やす
予定があったり、しばらく使わない期間があるかもしれない場合は
安いやつでもいいので防湿庫があった方がカビやホコリ対策が
楽になっていいかなとは思います。
書込番号:13287312
0点
よっぱ子さんw
>私はジップロックにシリカゲルは駄目と
先輩に教えてもらいました
マジですかー!
>理由はよく覚えていませんけど
マジですかー!!
ジップロックにシリカゲルがダメなのも、その理由をよく覚えてないのも非常に残念ですがw
先輩という人がダメというならきっとダメなんでしょうね。
専用ケースを検討します。レンズって高いんで。
レスをありがとうございました♪
書込番号:13287458
0点
>じじかめさん
貼り付けありがとうございます♪ 参考にさせていただきます。
>hotmanさん
ご意見、ありがとうございます。購入を検討してみます。
>万雄さん
ご意見、ありがとうございます。ドライボックスなるものがジップロックとどう違うのかよくわかりませんが、検討してみます。
>ネオさぼりーまんさん
>私も一時期食品用密閉タッパーにシリカゲルと湿度計を
入れていましたが、何度か蓋を開け閉めすると除湿効果が
薄れてきて湿度が下がらなくなりました。
なので私の場合、たまに電子レンジでシリカゲルをチンしてるんですけど・・・
やっぱダメですかね?w
でも、皆さんおっしゃるように専用ケースの方が良さそうなので、検討してみます。
皆様、ご意見ありがとうございました♪
書込番号:13287510
0点
湿度計は百均にも売ってあります。安いものです。湿度計をジップロックに入れておくと安心です。
自分は布団の圧縮袋に石灰(ハクバから写真用に出ている乾燥剤兼防カビ剤)を入れています。
湿度がなかなか40%まで下がってくれないので、布団圧縮袋の中に更にジップロックに
乾燥剤とレンズと湿度計を入れてやっと40%まで湿度を下げています。
書込番号:13291687
0点
1年ほど前からデジタル一眼レフでの撮影を楽しんでいます。
が、全くの初心者でなかなか満足のいく写真は撮れていません。
現在PENTAXのK−xを使用してレンズは付属レンズ(18〜55mmF3.5-5.6と55-300mmF4.5-5.8)です。
撮影対象は主に愛犬(コーギー)です。
外では55-300mを使用して連写を頼りにしています。
これからもたくさんの写真を撮りたいと思い、レンズを購入してみたいと考えています。
自分ではどのようなレンズを購入すればいいのかわからず質問させていただきたいと思います、(一応、本などでは勉強したのですが、よくわかっていない現状です。)
今後
・元気に走り回る愛犬の写真を撮りたい
・奥行きのある写真を撮りたい
・屋内も綺麗な写真を撮りたい(主に愛犬)
・親戚の結婚式での写真を綺麗に撮りたい(会場の雰囲気が伝わるような)
屋内の撮影では明るい広角なレンズがいいのかと思うのですが、外で愛犬を撮ろうと思うと望遠がいいのか・・・。1つのレンズで2つの希望を適えるのは無理があるのか。
何だかとても漠然とした希望なのですが、どのような物を選べば良いのかアドバイスいただけると嬉しいです。
全くの素人ですので、どのような意見も真摯に受け止めます。
予算としては10万以内でお願いします、
0点
通りすがりのキヤノンユーザーです。ペンタックスのレンズについては詳しくないのですが、一般的なことを
・元気に走り回る愛犬の写真を撮りたい
AFは動態撮影モード(コンティニュアスAFモード)にして、シャッタースピード優先モードで1/500以上くらいの早めのシャッタースピードにすれば、お手持ちのレンズでも日中の屋外なら何とかなるように思います。AFの早い超音波モーター駆動のレンズならなおのこと良いです。
・奥行きのある写真を撮りたい
お手持ちのレンズで絞り優先モードにして絞って(F8-11ぐらい)撮影してみてください。奥までピントが合って奥行きのある写真になると思います。
・屋内も綺麗な写真を撮りたい(主に愛犬)
室内で動くものをとるにはテクニック+ある程度の機材が必要です。
@お手持ちのレンズでは暗い(F値が大きい)ので厳しいものがあります。ISO感度を極力上げる(3200-6400)ことぐらいでしょうか。
AF2.8通しのズームレンズ、さらにF値の小さい単焦点レンズなどの明るいレンズを購入する。絞り開放値が小さいのでより早いシャッターが切れます(代わりに絞り解放ではピントの合う範囲が狭くなります)
B外付けのストロボを購入する。室内で壁や天井にバウンスできるようにストロボのヘッドの角度が変えられるものが良いです。Aの明るいレンズと組み合わせられるとさらに良いです。
・親戚の結婚式での写真を綺麗に撮りたい(会場の雰囲気が伝わるような)
室内できれいな写真を撮りたいに共通するところがあると思います。王道は外付けストロボで前述のバウンス撮影だと思いますが、雰囲気がある写真となると明るい(F値の小さい)単焦点レンズなどでノンストロボというのもありかも知れません。
動物撮影、室内での動物(子供)撮影、結婚式での撮影はいずれも多い質問なので多機種も含め過去の書き込みに参考になるものがたくさんあるかと思います。
レンズについてですが、明るい標準域のズームは何かと使えますので1本持っていても良いと思います。
外で愛犬を撮られるなら現在のレンズでも良いですが、もっと遠くから狙いたい、室内でも望遠で撮りたいとなるとご予算以上の高価なレンズかな…
書込番号:13256049
0点
き〜〜のこた〜〜けのこさん、初めまして。私もペンタックスユーザーではないのですが、コーギーと聞いては
黙ってられません(笑)
>・元気に走り回る愛犬の写真を撮りたい
でしたら、今もされているように望遠で連写でよろしいのではないでしょうか。私は絞り優先もーどでSSが1/1000以下に
なるように気を配ってます。それとコーギーは茶の中に白い毛があって、そこが飛んでしまうことが多いので、
露出補正を-0.3〜-0.7にしています。k-xなら連写性能にそれほど問題はないでしょうから(私のNikon D3100は
3枚/秒ですからね(笑))、不満があるとすれば画質なんでしょうか。詳しいことはペンタックスユーザーの方に
お任せしますが、コーギーだったらそれほどの望遠はいらないとも思いますので200mmまでで明るくて綺麗なレンズ
あたりなんかはどうなんでしょう?屋内や結婚式も、とかになると短焦点はちょっと違うのかな…とも思います。
本当は自分の画像を投稿したいだけだったのかもしれません(失礼)
書込番号:13256355
0点
き〜〜のこた〜〜けのこさん こんにちは。
元気に走り回る愛犬の写真はキットの望遠でも、設定の仕方で撮れると思います。
すべてオートではピントが合わない写真が多くなるので、絞り優先(Av)F5.6〜F11明るさに応じてシャッター速度が1/500秒になるようにISOで調整し、AFモードはAF.Cに設定しピント合わせ位置はセレクトかスポットにして、そのポイントでわんちゃんを追いかけシャツターを押す。絞りは明るさに応じてF5.6開放から絞っても2段位が良いと思いますし、望遠は高級レンズほどAF速度や出来る絵に差が出てくる為お金のかけようです。
次の3つの希望は広角の明るい単レンズを購入するとすべて解決すると思いますが、あなたの撮りたい画角はズームで予め確認されて焦点距離を確認された方が良いと思います。
無難な広角としては20o〜24o程度の画角ですが、純正は薄型ですが21oしか有りませんしシグマも定評がありますが私個人的には余り好みでないので、焦点がダブりますが純正の16-50oも良いかも知れません。
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000169407.10504511755.K0000106037.10504511833
書込番号:13256384
0点
き〜〜のこた〜〜けのこさん こんにちは
>・元気に走り回る愛犬の写真を撮りたい
DAL55-300mmを使用し、AVモードでF8〜11で撮影してください〜!
その時のシャッター速度が、1/500secよりも遅くなるようであれば、
感度を上げて、対応してみてください〜!
>・奥行きのある写真を撮りたい
基本的には、4つの要素が関係します。
F値を小さくする
焦点距離を大きくする
被写体に近づいて撮影する
被写体と背景を離す
となりますので、もし屋外で走っているワンちゃんの撮影であれば、立って
撮影すると、ワンちゃんの側の地面が背景になります〜。
ですので、ボケを得にくくなります〜^^;
よって対応としては、背景が地面にならない様にき〜〜のこた〜〜けのこさん
がしゃがみ膝を付いて撮影されるなどされると、良い様な気がします〜!
>・屋内も綺麗な写真を撮りたい(主に愛犬)
これも背景がボケていた方が良いでしょうし、シャッター速度が速くないと
いけません〜。
カメラの感度を上げて対応されるか、レンズの方を大口径ズームレンズや、
F値の小さい単焦点レンズを選択されるといいかと思います〜。
お勧めレンズとしては、 tamron17-50mmF2.8やsigma17-50mmF2.8といった
ズームレンズですね。
単焦点レンズとしては、DA35mmF2.4やFA35mmF2、FA50mmF1.4、sigma30mmF1.4
といったレンズになります〜。
キットレンズのDAL18-55mmで単焦点レンズの焦点距離にズームを固定して
室内で使用するのに、どのくらいの焦点距離が使用しやすいか確認されてく
ださい〜。
>・親戚の結婚式での写真を綺麗に撮りたい(会場の雰囲気が伝わるような)
ノーフラッシュでの撮影が良さそうですよね〜。
この場合は、(・屋内も綺麗な写真を撮りたい(主に愛犬))の対応方法で
いいかと思います〜。
しかしすべてがノーフラッシュで良い写真になるとも限りません。
フラッシュを使用する時には、外付けの発光部の首が上下左右に振れるモデル
のオートストロボ AF540FGZが最良だと思います〜!
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=10603510075.10603510044.10603510110
天井までの距離が離れすぎておらず、天井の色が白色系であれば、ストロボの
首を上に向けて、バウンズ撮影を行なえば自然な感じに撮影できるかと思います。
http://www.sunpak.jp/japanese/special/bounce/
tamron17-50mmなどのレンズは、フィルター径がキットレンズの52mmよりも大きく
67mmとかあります。
内蔵のストロボでは、レンズの端でフラッシュの光が遮られ、ケラレという
影ができてしまう事になりますので、外付けのストロボを購入されたり、
ディフューザーというアクセサリーを購入して対応してください〜!
書込番号:13256540
1点
コーギーを撮ってます。
走っている犬を撮るときのシャッタースピードは1/1600を基準にして下さい。
冬場や曇りの日はISOを上げても苦しいとは思いますが、そうでないとシャキッとした写りになりません。
ギリギリが1/1250くらいでしょうか。
レンズはお部屋の中や暗いドッグカフェ用に明るい単焦点のレンズが有れば重宝します。
私はCANONなので9千円程度で買える50mmf1.8もレンズを使っています。
これは結婚式でも使えます。
室内用にはバウンスと言って上に首を振って上向きに発光できるストロボがあると便利です。
ご存じのようにカメラに内蔵されたストロボでは犬は撮れませんから。
これの結婚式では重宝します。
書込番号:13257840
![]()
0点
>NAVY-Fさん
アドバイスありがとうございます。
愛犬の写真を撮る際にはコンティニアスAFで頑張っているのですが、絞り優先でシャッタースピードが1/125ぐらいで撮影していたと思います。これからもっとシャッタースピードをあげて頑張ってみたいと思います。
屋内の撮影はやっぱり難しいのですね。
出来るだけISO感度は上げずに毎回四苦八苦してました。
明るい単焦点だと、結婚式などではかなり前に行かないと撮れないですよね?単焦点がいまいち良くわかっていないのです…。
ストロボも考えているんですが、動物の写真を撮るときにはあまり使わないほうがいいと聞いたことがあるのですが、どうなんでしょうか?
なんだか、お礼の返信なのに質問満載になってしまいましてすみません。
書込番号:13260431
0点
>カップめんx68kさん
アドバイスありがとうござます。コーギーって素敵ですよね♪
>私は絞り優先もーどでSSが1/1000以下になるように気を配ってます。
私も絞り優先で頑張っているのですが、シャッタースピードはだいたい1/250程度でしょうか。やっぱり遅いですよね。絞りにこだわりすぎなんでしょうか?でも出来ればバックがごちゃごちゃして欲しくなくて。
明るい望遠もいいですね♪
書込番号:13260451
0点
>写歴40年さん
アドバイスありがとうございます。
>絞り優先(Av)F5.6〜F11明るさに応じてシャッター速度が1/500秒になるようにISOで調整
今までISO感度を決めた上で絞りを変えたりしていたのでとっても参考になりました。『ISOをあまりあげずに』と思い込んでいたのです。
>広角の明るい単レンズ
これは、あまり単焦点にこだわらなくていいということでしょうか?
すいません、素人で専門用語などがいまいちわかっていなくて。
書込番号:13260468
0点
>C'mell に恋してさん
アドバイスありがとうございます。
>感度を上げて、対応してみてください〜!
参考になりました。これからは感度にも注目していきたいと思います。
>フラッシュを使用する時には、外付けの発光部の首が上下左右に振れるモデル
そんなものがあるんですね。参考になりました。
>バウンズ撮影を行なえば自然な感じに撮影できるかと思います。
う〜〜ん、勉強不足です。勉強させていただきました。
書込番号:13260485
1点
>アプロ_ワンさん
アドバイスありがとうございます。
コーギーを撮影されているということで、前々からブログを拝見させていただいておりました。とっても臨場感のあるお写真に感動しておりました。
>シャッタースピードは1/1600を基準にして下さい。
今までそこまでシャッタースピードをあげていませんでした。
また、自分がなかなか愛犬の動く方向にカメラを向けることが出来ずでした。
>明るい単焦点のレンズが有れば重宝します。
50mmでどんな感じに撮れるか実際に確かめてから購入したほうがいいですよね?
単焦点を使ったことがないので、なかなかわからないんです。でもf1.8明るくて室内での撮影も楽しみになりそうです。
外付けのストロボで犬の撮影をされたりしていますか?
何かの本で『出来ればフラッシュを使わずに』ってあったのですが、実際はどうなのでしょうか?
また何かアドバイスいただけると嬉しく思います。
書込番号:13260513
0点
>何かの本で『出来ればフラッシュを使わずに』ってあったのですが、
>実際はどうなのでしょうか?
一度使ってみれば判ります。
内蔵ストロボをそのまま発光させたり、外付けストロボをそのまま前に向けて
犬に直接発光させると、良くて目が赤く写ったり、後は青や金色のそれは色とりどりの写真が撮れます。
時には目から2〜30cmのビームが出たりして(笑)。
それで暗い場所で犬を撮る場合は光る向きを上に向けて発光出来る外付けのストロボを使います。
それにディフューザーなんかが有ればさらに綺麗に撮れます。
私はランベンシーフラッシュディフューザーってものを使っています。
カメラは今使っている機種とは違いますがストロボで撮った物です、御参考に。
http://apro.blog18.fc2.com/blog-entry-142.html
http://apro.blog18.fc2.com/blog-entry-479.html
書込番号:13261492
0点
き〜〜のこた〜〜けのこさん
ご質問いただいたのでお返事いたします。
>愛犬の写真を撮る際にはコンティニアスAFで頑張っているのですが、絞り優先でシャッタースピードが1/125ぐらいで撮影していたと思います。これからもっとシャッタースピードをあげて頑張ってみたいと思います。
ワンちゃんが動いている瞬間をとらえるならシャッタースピードは早いほうがよいのですが、シャッタースピード1/125〜1/100ぐらいでも、「流し撮り」してみるというのも面白いかもしれません。ワンちゃんは動きが読みにくいので難しいかもしれませんが、ある程度動きが予測できる状況ならありだと思います(ピントを合わせながらカメラを動きに合わせて振る練習が必要ですが…)。
>屋内の撮影はやっぱり難しいのですね。出来るだけISO感度は上げずに毎回四苦八苦してました。
ISO感度に関しては妥協できるレベルの個人差がありますね…もちろん低いほうが低ノイズなのですが、ISOを1段上げると倍のシャッタースピードにできるので、いろいろと撮り比べてこのぐらいのISO感度ならなんとか許せるというところまで上げると良いと思います。
>明るい単焦点だと、結婚式などではかなり前に行かないと撮れないですよね?単焦点がいまいち良くわかっていないのです…。
単焦点レンズは焦点距離は広角から望遠までさまざまなものがありますので、一概に前に行かないと…というものではありませんが、ズームと違い自分が積極的に移動して構図を決める必要があります。単焦点をお選びになる際には、ズームでよく使う焦点距離(画像のEixf情報を見ると分かります)を基にしてに選ばれると良いと思います。
>ストロボも考えているんですが、動物の写真を撮るときにはあまり使わないほうがいいと聞いたことがあるのですが、どうなんでしょうか?
動物に向けて直接ストロボを炊くと、嫌がったり、目が不自然な色になるので、少なくとも動物の顔に向けて使わないほうがいいのは確かです…
ストロボ使用でも天井や壁にストロボを向けたバウンス撮影やストロボ光を拡散させるディフューザー(市販のものもありますが、紙をはったり、レジ袋をかぶせたりでもOK)を使えば良いと思います。
書込番号:13265479
0点
ズームなりフォーカスなりするという事はそのたびにレンズが動くわけで…
レンズが動けば空気が動くので、当然空気の出入りが生じます。
ついでに、どこかが可動するという事は、擦れてゴミが発生する事もあります。
なので、クリーンルームで使わずに保管しておくとかでなければ、いずれゴミは入るでしょうね^^;
まれに、自分で分解して組み立てる方もいますが、基本的には気にしないか、あまりにひどいならサービスセンターで掃除してもらうかのいずれかだと思います。
書込番号:13239881
3点
ネットで調べてみて、最大限に絞って、白いところ写してみてくださいとありましたので、そのようにやってみると、黒い点が小さく写っています。
私は、素人ですが、気にする必要はないのでしょうか。
書込番号:13239919
0点
>最大限に絞って、白いところ写してみてくださいとありましたので
それは、レンズ内のホコリではなくてセンサー面(正確にはローパスフィルター)についたゴミだと思います。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=13236304/
上のスレでもありましたが、レンズ内のごみは早々写るものじゃないです。
センサー面のゴミも、普段使う絞りで写りこまなければあまり気にしなくていいと思います。
逆に、普段撮ってる写真にも写っているなら、清掃が必要でしょうね。
センサー面のゴミは取説にある方法でブロアでシュポシュポするか、サービスセンターで清掃してもらいましょう。
一応、自分でやるためのツールもありますが、失敗して傷つけると有償修理になるので、自己責任ですね。
私は、近くにサービスセンターがないので自分で清掃しちゃいますけど。
書込番号:13239933
![]()
3点
藍川水月さんが書かれた通りです。塵が入ったり曇りが生じるのは避けられません。
微小な塵は写りに影響が無いので無視しますが、増えたり或いは目立つ大きさの塵が入った時はサービスセンターに分解掃除を頼みます。尚、近年のレンズはユニット化されている物が有るので、清掃ではなく部品交換に成る事が有ります。気になるならサービスセンターに電話して相談されては?
書込番号:13239944
0点
皆様
いろいろとご指導をいただきありがとうございます。
センサーというのは、レンズを取った時に、本体にないに見える鏡のことでしょうか。
書込番号:13239954
0点
一眼レフの場合、鏡の奥にシャッター幕という幕があり、さらにその後ろにセンサーがあります。で、撮影するときには、ミラーが上がって、シャッター幕が開いて、センサーに光が当たって写真が撮れます。
お使いのカメラの機種がわかりませんが、一般的にどのメーカーであっても、センサーをクリーニングするために、ミラーとシャッター幕を上げるクリーニングモードが存在するはずなので、取説を見て試してみてください。
ただし、ブロアでシュポシュポする場合、あんまり強くやりすぎると、ゴミが分解しないと取れない場所に入りこんでしまうこともあるので、軽めにやって変わらなければ、サービスセンターに持って行くのが無難だと思います。
書込番号:13239963
0点
レンズ内のホコリが写ることはほとんどありませんのでレンズ内のホコリは気にしないのが一番です
また最大限に絞って空とか白いところを写してみるのは、レンズではなくカメラの撮像素子の直前にあるLPFについたゴミがどのくらいあるかを見極める時に使う方法です
その状態で写っていても、普段撮る写真にゴミが写るとは限りません
普段の撮影で絞り込むことはまれですし、デジタルでは絞り込んでもF16まで、それ以上は小絞りボケが出るのでF22とかは使わないほうがいいですから
通常のセンサークリーニングで取れないゴミはレンズを外し、カメラを手動クリーニングモードにしてマウント開口部を下に向け、下からブロアーでシュポシュポすればたいていのゴミはとれます
でも中にはどうしても取れない粘着性のゴミがあったりしますのでそういうのはSCでクリーニングしてもらって下さい
書込番号:13239981
1点
皆様
いろいろとありがとうございます。
たくさんのご返信をいただいたこと自体、気にしない方向へと気持ちが変わっていきました。
アフリカにいる私と相当の時差があるところ、たくさんの返信をいただきまして誠にありがとうございました。
書込番号:13240043
0点
レンズ内にゴミが混入する事は多少なりともあります。
ゴミよりも怖いのはカビです。
出来れば月に一度は機材を持って撮影に行きましょう。
月一でも外気に触れればカビは防げる可能性 大ですよ。
書込番号:13240150
1点
m.masakiさん おはようございます。
レンズの埃やローパスフィルターのゴミは、余り気にしないのが一番だと思います。
レンズ内の埃は入って当たり前だし写りにはよほどでないと影響しませんし、ローパスフィルターのゴミも普通使用されている絞りで写らない程度であれば、逆に掃除しようとしてシュポシュポが埃をつける事にもなりかねません。
どちらもひどくなればメーカーへの清掃依頼が一番だと思います。
書込番号:13240163
1点
m.masakiさん
ズームレンズ、入りやすい
単焦点、入りにくい
メーカーによっては、
入りにくい構造に、なってるやつとか
入っても、出やすい構造に、なってるやつも有るで。
書込番号:13240176
0点
m.masakiさん
エンジョイレンズライフ!
書込番号:13240217
1点
ホコリはサービスセンターで取ってもらっても、使っている内にまた入りますので
気にしないようにしましょう!
書込番号:13241372
0点
キタムラの中古レンズでB商品 レンズ内大ゴミあり っていうのがありました。値段も安いしずっと欲しかったレンズなので購入しようかなと
思っていますがゴミの多いレンズは皆さんだったら購入しますか? よろしくお願いします。
0点
「ゴミあり」は購入しますが、「大ゴミあり」は避けます。
書込番号:13231767
1点
じじかめ様 ありがとうございます。やはり、大ゴミだと撮影に影響あるのでしょうか?
書込番号:13231772
1点
多少のチリなら撮影に影響しないと思うので気にしませんが、大ゴミってどの位の大きさなんでしょうね
目で見て大きさ確認して、店の人にも撮影の影響ぐあいを確認してから購入判断すればいいと思います
書込番号:13231866
![]()
1点
キタムラは近隣店舗に取り寄せ確認できますので、
現品を見てから判断されてはいかが。
大ゴミって大きなゴミでしょうか。長くても凄く細いとか?
書込番号:13231869
0点
「レンズ内大ゴミあり」は画像に写り込む可能性 大です。
レンズ清掃で余分な出費がかかりますので 避けたほうがいいでしょう。
書込番号:13231912
0点
僕も中古レンズを購入するときはレンズ内大ゴミあり
は避けて購入しています。
書込番号:13231951
1点
どんなレンズで、価格がいくらだか分かりませんが、メーカーにO/Hを依頼すると、安くても、1万程度は必要です。
買った後、自分で分解清掃する事は考えられませんか?
ヨドバシカメラでは、カメラやレンズの分解に使う工具も売っています。
http://www.yodobashi.com/ec/category/19055_500000000000000301/index.html?cate=19055_500000000000000301&word=%E3%82%AB%E3%83%A1%E3%83%A9%E5%B7%A5%E5%85%B7%E3%82%BB%E3%83%83%E3%83%88&searchbtn=true
いきなり、本番レンズをバラすのは怖いと思いますので、\1,000程度のレンズで練習した後、チャレンジされたらいかがでしょう。
書込番号:13231970
![]()
1点
こういう場合レンズのメーカーと品名を記入されたら、もっと確実な情報が得られると思います。これが何十万もするレンズのB級品なのか、2万円程度のB級品なのかで購入を勧めるか、留まるべきかの意見も分かれると思うし、ズームの場合は個別にごみが入りやすい商品もあるので、仕方ないと考えてみたり、安物なら新品のほうがよろしいのでは?という意見もでると思うので、今からでもそれくらいの情報は入れた方が良いかと思います。以上
書込番号:13232312
1点
皆さんアドバイスありがとうございます。レンズはタムロンの90mmマクロレンズです。避けられる方が多いですね。撮影に影響なければいいのですが。
書込番号:13232359
0点
272Eですか・・・
私も271、272と所有しておりました。
このレンズは長く伸びてごみが入りやすい、値段もそこそこ安くないので、もっと良品に近いA級品を選びたいですね。B級、A級でも値段は数千円しか違わないと思いますので。ちなみに私なら買いません。ずっとそれ(ゴミ)が気になってしまうから。
書込番号:13232399
![]()
0点
カップセブン様 ありがとうございます。このレンズ中古ではなかなか出ないので余計悩みます。
書込番号:13232436
2点
前玉周りですと、容易に自前清掃可能ですが、入り込んだところですと厄介です。
つまり、前玉周りゴミで廉価なら、私の場合は分解しますので出物ですけど。
こーたいさんは、Kマウントですね。
書込番号:13232495
1点
272E(EOS)は未だに所有したままでした。
最近の出番は。。。 すっかりなくなってしまいましたけど・・・
このレンズはボケの綺麗さを買うようなレンズですが
フルサイズの一眼レフなら90でとても使いやすいと思います。
しかし通常だと倍率がかかり、カメラにもよりますが130くらい相当
になるかと思います。かなりの望遠(当たり前な話ですけど)
私はシグマの50マクロ(80相当)を好んで使ってます。
安くて手ごろ、標準としても使える@@;
マクロの場合、私もやってしまうのですが、夢中なあまりに
被写体に突撃してしまったり、雫を付けてしまったりと
いろいろな事がおきてしまうので、なるべくなら
新品同様の購入をお勧めします。もしくは新品。
シグマ50の事は気にしないで下さい。そういう
選択肢もあるということで書いたまでです。
書込番号:13232507
1点
皆さんありがとうございます。取り寄せてみて店員さんと現物を確認して決めたいと思います。ありがとうございました。
書込番号:13232965
0点
「大ごみあり」でも写りに影響ない場合もあると思いますが、大事に使われたとは
思われませんので、避けるようにしています。
書込番号:13233049
0点
こんにちわ。
私は実用に問題なければあまり気にしません。
基本、後玉付近に大きいものがあるのでもなければ、チリやゴミが写真に写り込むことはまずないです。
先日まで使ってた272E(今は272EU)もレンズ前面から見て2mm×2mmくらいのかなり目立つゴミが
中玉に入ってましたけど、写りには問題なかったですよ。
もっとも、ゴミが入っていること自体はあまり気分のいい物ではないですし許容範囲は人それぞれです。
サンプルで、50/1.8のフィルタにネリケシ付けて撮ったのを上げてみますね。
F8くらいからはさすがに映り込みますが、けっこう平気なモノです。
無論、レンズ口径やレンズ内での場所によって影響が出ることもありますけど、まともなお店ならそういうモノは
難あり品やジャンク品で出してると思います。
個人的な経験では、キタムラのB品はそんなに悪くないと思いますよ。フジヤのAB品と同じくらいに感じます。
書込番号:13234251
5点
オミナリオ様 サンプルまでつけて頂きありがとうございます。 あまり気にすることなさそうですね。購入の方向でいきます。
書込番号:13234538
1点
>AF/MFではなく、AFのみになっているレンズはマニュアルフォーカスできないんですか?
具体的にはどのレンズでしょう。
ここレンズ板に書かれていることは、レンズ交換式カメラ用レンズだとは思いますが…。
フォーカスリングが有るレンズなら、ボディの設定が必要な場合も有りますが、たぶん出来ると思います。
ただ、リバース撮影など、特殊な撮影方法の場合、出来ないレンズも多いですが…。
フォーカスリングが無いレンズって、あるのかな?
書込番号:13231381
0点
らびってぃさん おはようございます。
価格comの分類では比較的古いAFが出た当時のレンズはAF、最近のAFレンズはAF/MFと表記されていますが、ほとんどのAFレンズはマニュアルフォーカスも出来ます。
ニコンの場合はDタイプはAF新しいAF-SレンズはAF/MFと言うように、どういう分類で分けているのか私には解りませんが、Dタイプレンズもマニュアルフォーカス出来ますので余りそのポイントは気にしなくて良いと思います。
書込番号:13231451
![]()
0点
一眼レフ用の交換レンズ(AF用)でMFできないレンズは、ほとんど無いと思います。
気になるレンズ名を記載すれば、正確なレスが得られると思います。
書込番号:13231528
![]()
0点
AFのみのスイッチって??ですけど
カメラによってはボディ側でAF/MFに切り替えるのもあるので、レンズにスイッチのないものもあります
書込番号:13231593
0点
たとえばこれですね。AF表記。Ai AF Nikkor 20mm f/2.8D
http://kakaku.com/item/10503510237/spec/
MFできます。(ボディ側切り替え)
書込番号:13231893
![]()
1点
皆様いつもありがとうございます。
また一つ悩みが解消されました。
写歴40年さんの価格.comでの表記の傾向へのご説明と
じじかめさんのクチコミの使い方へのアドバイス
うさらネットさんが示してくださったレンズの具体例
をグッドアンサーにさせていただきました。
書込番号:13233146
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)
















