このページのスレッド一覧(全851スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 6 | 6 | 2012年4月3日 12:24 | |
| 25 | 61 | 2012年4月3日 00:58 | |
| 12 | 39 | 2012年3月23日 18:38 | |
| 313 | 200 | 2012年3月22日 14:48 | |
| 2 | 6 | 2012年3月15日 04:42 | |
| 8 | 11 | 2012年3月14日 11:26 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
PENTAX K-7 にコンタックスマウント(ヤシカ)レンズを付ける方法を教えてください。
オークションでアダプターを探しましたが、見つかりませんでした。
つけること事態できないのでしょうか。
宜しくお願いします。
3点
マウント径がコンタックスマウント(ヤシカ)レンズの方が大きいので存在しないと思います
書込番号:11777739
0点
>つけること事態できないのでしょうか。
できないでしょうね
私も探してみたけど、どこにもなさそうです
フランジバックがヤシコンの45.5mmに対し、Kマウントが45.46mmと0.04mmしか違わない
また口径がヤシコンの48mmに対し、Kマウントが45mm
マウントアダプターの厚みは0.04mmじや作りようがないから少し厚めに作ると無限遠を出す為の補正レンズが必要になる
マウントアダプターに厚みがとれないと装着口径の大きなレンズを小さな口径のマウントに装着しようとしてもぶつかる部分が出てくるでしょうし、連動ピンも干渉するかもしれない
だから存在しないんだと思う
書込番号:11777929
![]()
1点
書き込み番号 11631079
を参照してみてください。
こういうことでいいのでしょ?
書込番号:11778308
![]()
1点
そのままでは無理です。
http://www5e.biglobe.ne.jp/~leicaman/Kmount_PLAN.htm
↑例えばこんな技術があれば改造という対処法もありますが。
よって下記の様なクラカメショップや個人のブログ
http://ptp.sblo.jp/
http://www.nocto.jp/
http://www.msoptical.com/
http://www.hayatacamera.co.jp/
http://www.mediajoy.com/mjc/
http://www.m-camera.com/
を漫遊し、而る後に何らかのご決断をすべきでしょうね。
書込番号:11792198
![]()
1点
そんなことは簡単にできますよレンズの改造はしぼりれんどうぴんを8ミリ以下に削る
カメラのマウントを少し削る
スペインのマウントを使う
などがあります
簡単に3台付けています
書込番号:14386206
0点
パースペクティブは焦点距離で変わるのか、結局わからなかったので、すみません教えてください。
そもそもパースペクティブの定義がわからなかったのですが、定義も教えてください。
書込番号:14332017 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
パースペクティブは遠近感ではない、とすれば
今回のスレッドは
『遠近感は焦点距離で変わるのか』に書き換える必要がありますね。
書込番号:14354204
1点
写真では遠近感のことをパースペクティブと呼んでると思ってましたので別物とは思わなかった。
書込番号:14354290 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
辞書に載っている意味はさておき、
何人かの方の意見を総合すると、
「パースペクティブ」は「遠近感」である、は良いのでは無いでしょうか。
ただ、「遠近感」を表す方法としては、「パースペクティブ」以外にもいくつかあるようですので、
「パースペクティブ」は「遠近感」である は正しくても
「遠近感」のほうが意味が広く
「遠近感」は「パースペクティブ」である は正しくはない。
従って
「パースペクティブはレンズによって変わるか」も
「遠近感はレンズによって変わるか」も
正しい表現と言うことで良いのでは無いでしょうか。
書込番号:14357595
0点
難しい議論は、読んでるだけで勉強になります。前スレは、勉強になりました。
でも最近のクチコミは、ランクダウンしてて勉強になりません。賢い方々にカムバックして欲しい。
↓↓↓最近のクチコミ↓↓↓
gda_hisashiさん のクチコミ
|パースペクティブは焦点距離で変わるのか?
|私は変わると思います。(笑)
seresciさん のクチコミ
|>横浜の写真の件で「パースは同じ」とされている方がいらっしゃるのですが、本当にそうでしょうか?
|これは、「前のスレの中で論じられていたパースペクティブで話題になっていた議論に従うと」という意味で、
|一種の言葉のお遊びと考えた方が良いと思いますよ。
書込番号:14359009
0点
ガチレッドさん
>賢い方々にカムバックして欲しい。
前のスレで(十分議論は尽くされており)堂々巡りになっていましたし、
残った問題も、このスレの上の方で解決しておりますので、
賢い方々が、わざわざカムバックしてこられるようなことはないと思いますよ。
最後に嫌みを言っておしまいにします。
>難しい議論は、
前のスレの内容程度で、このような発言をされて、わざわざご自分が無能であることを宣言されなくても良いと思いますがいかがでしょうか。
それとも、ステハンなので問題ないと言うことなのでしょうかね。
書込番号:14360036
0点
seresciさん
遠近感がパースペクティブと同じでないのが解らなかった。。。
遠近感とパースペクティブの違いは何なのでしょう?広い概念?
書込番号:14360072 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ここのスレと無関係な箇所を省くとして
広辞苑 第4版(古くて済みませんね)
「遠近感」→「遠近」+「感」
遠近:遠いことと近いこと。遠い所と近い所。
感 :感ずること。かんじ。きもち。
パースペクティブ: 透視画法。遠近法。 遠景。眺望。
「リーダーズプラス」(1994年版)
per・spec・tive
n.
1a 遠近法, 透視画法; 透視図, パース(国語辞書には載っていませんでしたが、英語の辞書の訳には載っていました)
b 配景, 遠近;
a.
1 遠近法によった; 透視画法の.
Oxford dictionary/ thesaurus (版:不明)
(n). 1.(a)the art of drawing solid objects on a two-dimensional surface so as to give the right impression of relative positions, size, etc. (b)a picture drawn in this way.
2.the apparent relation between visible objects as to position, distance, etc.
(adj) 1. drawn or viewed according to the rules of perspective
英−英 辞書の意味が一番多岐にわたっているようですが、元々英語ですから、これが正解と考えて良いのかもしれません。しかし「パースペクティブ」は日本語ですので、厳密には ”perspective”の意味の一部のみを表すのかもしれません(個人的には、英-英辞書が一番納得しやすいような気がします)。また、英和を含め英語の辞書には形容詞も載っていますので ”perspective”には形容詞もあるが、「パースペクティブ」は名詞しかないのかもしれません。
gda_hisashiさん のレス(2012/03/26 15:15 [14349405])
1.パースペクティブは遠近感を表す1技法である。
2.(従って)遠近感=パースペクティブとするのは正しくない。
パースペクティブ以外にも「空気法」などによっても遠近感は表すことが出来るので。
fujikkodaisukiさん
これで頑張ってみてください。
書込番号:14363060
0点
perspectiveじゃない遠近感?の中には焦点距離で変わる遠近感?見え方の大小で変わる遠近感?もあるってことでしょうか??
書込番号:14363301 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
1)ご自分の考えを整理して、厳密に定義する。
2)ふりだしに戻る。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=14294472/
お好きな方をお選びください。
書込番号:14363996
0点
日本語でも英語でも、ここからここまで、という定義になってないと思う。だから、誰かが再定義しないと無理。あなたでもいい!(笑)
書込番号:14364057
0点
遠近感は空気法?まで含む広い感覚だとすると、焦点距離で遠近感は変わる感じですね。
書込番号:14364676 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
空気法?何だか、余計、ややこしくなって来た様な・・・^^;
フジッコさん「振り出し」に戻ってやり直した方が良いんじゃないかな
「文章だけ」だから、解り難いんでしょう
簡単な絵を描いて、写真添付するとか?そうすれば、皆さんにも疑問点が
分かりやすくなると思うんだけど・・・
まっ、頑張って下さい
書込番号:14364711
0点
空気法というのは上の方の受け売りです!
書込番号:14364745 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
こんばんは(^^
ニコンやキャノン、シグマやタムロンといったメーカーのカタログには、遠近感(パースペクティブ)なんて感じで記述されてますからね(^^
ヤヤコシイです。
ただ、ここには、ボケとかコントラストの違いがどうこうという話は出て来ないので、単純に被写体と背景間の距離感(離れて見える、近づいて見える)という意味で使ってるようです。
前回のスレは、一応、そういう定義で話をしてたと思ってるんですけど...(^^
>スレ主様
>遠近感は空気法?まで含む広い感覚だとすると、焦点距離で遠近感は変わる感じですね。
お天気や季節、時間帯に場所なんかでも変わりそうですよ(^^
書込番号:14366287
0点
天気で遠近感が変わるとなると難しいです
書込番号:14366303 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
前のスレは遠近感イコールパースペクティブだと思ってました
書込番号:14366864 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
「近くのものがより大きく、遠くのものがより小さく見える」
これだけのことですよね。
同じ構図で
焦点距離が短いレンズで取る構図というのは一般的に遠近が大になり、
焦点距離が長いレンズで望遠で二人を撮れば遠近感が小さくなる。
ちなみに撮影距離は前者が近づいていて、後者が遠くにいる・・
これが原因とも言えるんですけどね。
カメラの焦点距離を原因と言うか、それとも撮影距離を原因と言うか、
それとも、また別のことを原因と言うか、それだけの話
あと、空気感、アトモスフィアはまったく別の被写体の話なんじゃ?
空気に水蒸気の粒が多いと、遠い場所はもやがかかって別の意味の
「遠近感」が出てくるという、上記の話とはまったく別の話・・
蒸気だけになんちゃってw
書込番号:14378917
2点
皆さんの意見ありがとう!
遠近感は焦点距離で変わるが、パースペクティブは焦点距離で変わらないって感じですね。
書込番号:14381626
1点
これにて一件落着。
一応の解決がついて良かったです。
書込番号:14384922
0点
いつもお世話になっております。
子供も7ヶ月になり、そろそろ暖かくなってきたので動物園デビューを考えています。
こういう場面で使うのにおすすめのレンズを教えていただけませんでしょうか?
なんとなくズームレンズで
ニコン AF-S DX NIKKOR 18-105mm f/3.5-5.6G ED VR
シグマ 50-200mm F4-5.6 DC OS HSM
18-50mm F2.8-4.5 DC OS HSM
あたりを考えていますが、選択ミスでしょうか?
D90を使っていて、あまり資金もないのですが、いただいたアドバイスによっては
清水の舞台から飛び降りる覚悟はあります!!
よろしくお願いいたします。
今思えば、レンズキット買っときゃよかったです…。
0点
こんばんは。まろわさん
純正のAF-S DX NIKKOR 18-200mm f/3.5-5.6G ED VR IIはいかがでしょうか?
http://kakaku.com/item/K0000049475/
書込番号:14298807
0点
用途的には高倍率がいいんじゃないでしょうか。一本で色々な作画ができますよ。
暗いところなどでは35/1.8があるわけですし、いいコンビで使えると思います。
サンプルはTamron18-270の旧モデル、B003です。
「画質こそ正義」「純正以外はゴミである」という方にはおすすめしませんが、普通に
使う分には不満のない写りです。現行のB008なら、もっと小さくて軽くて最高ですね。
書込番号:14299204
0点
自分で撮った家族との動物園を改めて見ると、
AF-S70-300
35oF1.8G
Tamron17-50
を一回の動物園で使ってました^^;
、
ナイトズーラシアを除けば、
わりと明るい時に行っているので結構絞れてるし
持っていませんがTamron18-270いいかも^^;
書込番号:14300244
0点
デグニードルさん、何度もおおきに、です。そのお気遣い、十分伝わってますよー。
ほんま、ありがたいです。
漢気、や言われたらなんや恥ずかしいけどシグマの50mm F1.4 EX DG HSMは前からええなぁおもてたやつで、私の心の琴線、かき鳴らされっぱなしですがな。ホンマ、ええとこついてきますなぁ。
でもだんだんこんがらがってきてますわ。シグマは単焦点でしょ?高倍率ズームのほうがええのんちゃうん?
万雄さん ありがとうございます!ニコン純正は非常に魅力的ですね。このレンズも6万ごえですか…。レンズって上をみていたらほんとキリがないですね。
オミナリオさん ありがとうございます!そうなんです、一本あれば幅広い用途で使える便利なレンズが欲しいんです。やっぱりタムロンなんですねー。ステキなサンプル、ありがとうございます。
RAMONE1さん ありがとうございます!3本のレンズを使いまわしたんですか?その場面に合ったレンズを瞬時に判断して使いまわす腕は今の自分には無いですね…。
つけっぱなしのままでお気楽に撮れる初心者にむいてるレンズってないのでしょうか??
みなさん、いろいろとありがとうございます。
タムロン18−270、ニコン18−105VR、あたりを軸に候補を絞り込んでみます。
資金調達がうまくいけばいいんですが…、清水の舞台から飛び降りたらまた報告させていただきます。貴重なアドバイス、ありがとうございました!
書込番号:14300556
0点
>でもだんだんこんがらがってきてますわ。
そらすまんかった。
基本はすでに言ってるけど、タム18-270に35F1.8Gのペアで、まったく問題なく
>お気楽に撮れる初心者にむいてるレンズ
構成になるで。
これだけじゃオモロない、もっと清水の舞台から飛び降りたよーな、劇的にカワエエ(w)写真が撮れる奴ないかいな?っちゅーのが、その他のゴチャゴチャ書いたレンズやから。70-200F2.8なら、よーちえんの運動会から、屋内のお遊戯会までばっちりやw
別に飛び降りたないなら、最初の組み合わせで十分事足りるで。
おまけ:
高倍率レンズにも、更新の世代があってな。
最新の高倍率がタム18-270になるんで、これ推薦してるんやけどな。
(シグマ18-200OSの2代目も最新型やが、タム18-270ほどには改善無かった気がするなぁ。あっちは小型化した位だっけか?)
タム18-250やシグマ18-250/18-200OS、ニコン18-200VR/VRIIは1〜2世代前の高倍率やな。旧世代同士ならニコン18-200が若干リードしとったよーやで。もちろん純正品の安心感もあるし、安売りしとったらこっち選んでもええな。うん。
書込番号:14300977
0点
デグニードルさん
今回はホンマ勉強させていただきました。ベテランの人らから見たら低い舞台かもしれんけど、
飛び降りるならタムロンでいきたいなぁおもております。あとはかーちゃんとの交渉しだいかな。
アドバイスしていただいたとおり、ニコン18−200の出物があったらそちらも検討してみます。
シグマの単焦点もごっつい気になっとんですが、まあ35F1.8Gもあることやしね。
おもろい写真撮れるようにがんばりますわぁ。なんかあったら、またその軽妙なトークでご指導く
ください。ホンマにほんまにありがとございました!
書込番号:14302202
0点
予算もあるやろうけど、高倍率や他社と17−55F2.8などとは、
やはりシャープネスは違う。
焦点距離的には、ベビーカーなら55以上の望遠はほとんど使わないでもいいし
逆に離れないといけないので使いにくい。
動物のみなら70-200でもいいけど、子供普段使いには望遠過ぎて使いにくい。
高倍率は、画質が落ちるしこれ一本って言うなら17−55F2.8でポートレート
風にも使えるしな。
ただ便利ズームでなんでもそこそこ撮りたいなら便利ズームで100あたりまで
伸ばせばいいけど画質は落ちる。
すでに18-105mm f/3.5-5.6G ED VRがあるなら同等のニコン18−200はありえませんね。
単も安くていいけど、子供と一緒なら画角が変えれる標準ズームが便利。
F2.8通しで絞り優先で被写界深度を考えて撮れるようになると、ファインダーを
見る世界も変わる。
>飛び降りるならタムロンでいきたいなぁおもております
>ニコン AF-S DX NIKKOR 18-105mm f/3.5-5.6G ED VR
>シグマ 50-200mm F4-5.6 DC OS HSM
> 18-50mm F2.8-4.5 DC OS HSM
似たようなレンズそろえてどうする?
F2.8系の違う使い方が出来るレンズで挑戦するなら飛び降りたって認めてあげよう。
書込番号:14312102
0点
高い機材ほどむずかしいさん ありがとうございます。コーギーと男の子、とてもいい!
7ヶ月の子供をもつ自分にとっては究極の癒しで、こんな写真が撮りたいです。
画質、焦点距離、ベテランの方々それぞれの見方があるんですね。
ホンマむずかしいなぁ。自分としては5万くらいまでで、多少とんがってても練習になる
レンズがええな、とおもててそれがタムロンかな、とおもたんですが…、ちょっと遠すぎて
使いにくい、というアドバイスなんですね。ありがとうございます。
うーん、標準ズームか、高倍率か。右も左もわからんから、あとはどうしてもお値段しだい、
ということになってまうかもです。けど、タムロンええなぁ…。
書込番号:14313974
0点
こんばんは(^-^*)/
、
悩まれていらっしゃるようですが、
おそらくタムロン18-270で問題無いですよ。
家族旅行には私も欲しい一本です(^^)
、
18-200oは運動会や動物撮るにはちょっと短いし、
70-300oは近くのお子さんを撮りにくいし、
DXフォーマットのボディーと単焦点レンズ一本で小さいお子さんとお出かけなら
35oあたりが私は使い易いと思います。
ただ
どのレンズを使っても住めば都的な所もあれば
他人の芝が青く見える所も有ります。
、
私は万年金欠で、悩む時間より金作の時間の方が長いので
レンズ撰びで後悔した事はまだ有りません。
わりと幸せ者なんだと思います(笑)
、
悩んでいてもお子さんの成長は止まってくれないので、
今は便利なタムロン18-270をオススメします。
後々要らなくなったら是非私に下さい♪
動物園やTDLでアタフタしなくて済みます(笑)
書込番号:14316049
1点
RAMONE1さん 胸のすくような背中押し、ありがとうございます!!
>ちょっと遠すぎて 使いにくい、というアドバイスなんですね
どうやら私、トンチンカンなこと言ってたみたいですね、いやはやお恥ずかしい。
タムロン18−270なら、ほとんどの焦点距離をカバーできるんですよね??
交換レンズ大事典という本を買ってきて読んでるんですが、焦点距離の意味合いを曲解して
いたみたいです。
確かに全てにおいて万能なレンズっていうのは無いでしょうし、今は単焦点の35F1.8Gと
タムロンのコンビで愛娘の成長を撮っていこうかなぁ。
…金欠、私も同じです(笑)RAMONE1さんみたく、幸せ者とまでは達観できてませんが(笑)
よろしければ、私が幸せになれるような作例、見せていただければうれしいです。
書込番号:14319301
0点
まろわさん、こんにちは。
解決済みとなってますが、もうちょっと背中を押してもらいたそうなので(笑)・・・
先日子供2人連れて、札幌の円山動物園に行ってきました。
それほど選択肢が無いレンズ構成なのですがSIGMA 18-200mm F3.5-6.3 DC OS HSM を1本だけ持って行きました。
本当は中古で購入したばかりの、Ai AF Zoom Nikkor ED 80〜200mm F2.8Sを使いたかったのですが、
1人で2人の子供の面倒を見るには重すぎました。
結果的には私には、18-200これで十分という感じです。
その点TAMRONの18-270mm F/3.5-6.3 Di II VC PZD (Model B008)は、私の18-200よりも
軽いし、短いし、望遠は70mmも長いし、と本当に便利です。
きっとこれからマルチに活躍してくれるので、ご検討の候補に加えた方が良いと思いますよ。
書込番号:14323399
0点
うわっ、決定的な後押しありがとうございます、KOMKOMEさん!
円山動物園に行かれたんですね。まだまだ雪は降っているんでしょうか、
モコモコのお子さん、かわいいですね。ステキな作品ありがとうございます。
レッサーパンダ君はかなり離れたところからの撮影ですか?
いずれにしても自分には理想的かつ魅力的な…、作品&後押しで
自分的にはタムロンで決定!なのですが、今それとなく普段しない家事手伝いなどして、
かえって不審がられています…(笑)
カラフルなヘビ君にあやかって、金運がつけばいいのだけど…。
いやもうKOMKOMEさんの最後の一押しで空中にいるような気がする…(笑)
書込番号:14324247
0点
こんにちは(^^)
、
タムロン18-270なら、、、
小さなお子さん撮りならほとんどカバー出来ると思いますよ♪
おまけに動物も撮れるし♪
、
動物園+息子の写真は意外と息子以外の人物が多く写っていたため
掲載を控えました^^;
、
以下、お花のブログで動物園の作例にならないかも知れませんが、
息子が時々登場してますので、暇な時にご笑覧下さい。
『タカシのウチ花』⇒検索
「タカシの米作り2」はD40+タムロン17-50oF2.8のみ、
「タカシの米作り3 (収穫祭)」はD40+AF-S35oF1.8のみ
でお気楽に撮っています(^^)
家族で楽しむ中での拙い動物写真でしたら
17〜300oの間の画角でいくつかあるはずなので
後で時間作れればアップしますね。
書込番号:14325800
0点
RAMONE1さん さっそく見せていただきました!
なかなかに聡明そうな息子さんで、お父様にそっくりですね!
空のくっきりした青色が印象的でした。タムロン、いい色あいが出るんですね。
あとコスモスとジャック オー ランタンづくりでのかぼちゃの種のやさしいふんわりした色あ
いがすごく美しかった。あそこまでの撮影は自分の腕ではできないかもしれないですけど、
タムロン、ますます欲しくなりました。
とてもステキな作品を見せていただき、ありがとうございました。
書込番号:14326115
1点
まろわさん
こんばんは^^
拙いブログですが、早速ご覧頂きありがとうございます^^
さて、比較的動物が近距離の動物園だとこれくらいの距離感
ってことで駄作ですが画角の参考になれば幸いです^^;
伊豆アニマルキングダム(旧伊豆バイオパーク)での写真を掲載します。
色の調整はCNX2で多少調整してますが、全てノートリです。
17〜300mmで8枚掲載しますね。
書込番号:14326727
1点
RAMONE1さん ありがとうございます!
D7000と17-300のコンビ、解像感(っていうんですかね)がすごくて、
動物の細かな毛並みの質感までも表現されていて、ど素人の自分には感動でした。
高倍率ズームレンズって画質は今ひとつ、と聞いていましたがこの作品を見る限りでは
まったく気になりませんね。
とても参考になりました。ありがとうございました。
あと、これってすべてオートで撮っていらっしゃるんでしょうか?
書込番号:14329900
1点
まろわさん
こんばんは(^^)
、
先の画像の撮影レンズはタムロン17-50F2.8と
ニコン70-300oVRの二本です。
17oから300oの画角があれば動物もイロイロ撮れるといった一例です。
それが高倍率ズームだとレンズ交換無しで行えます。
私はレンズ交換にアクセクしてるので、
動物園や旅行時には高倍率ズームが一本欲しいという訳です(笑)
、
画質はレンズによって多少変わる場合がありますので、
解像感やレンズの味の比較はご自身の目で見るのが一番です。
PHOTHITO等でも沢山アップされてますので、
そちらを参考にしてもらえればと思います(^^)
そうそう、
私は緑のオートは使わず、
通常『絞り優先(A)』をベースに撮っています。
セミオートみたいなものです(^^)
撮った後にCNX2という純正ソフトで仕上げています。
書込番号:14331790
0点
RAMONE1さん
こんばんは、お世話になってます。
確かに、頻繁にレンズ交換していると私などはせっかくのシャッターチャンスを逃してしまいますね。
私はけっこうあわて者なので、大事なレンズをポトッなんて落っことしてしまうかも…。
オートがどうかを聞かせていただいたのは、
先日、デジタル一眼レフ カメラと写真の教科書という本を読んでいて、置きピンと親指AFという
おすすめの設定を真似たところ、D90のシャッターがきれたり、きれなくなったり、と
おかしな状態になってしまったので参考までに聞かせていただきました。
本当に今四苦八苦してますが、それ以上に楽しんで撮ってます。
レンズ買って、早く動物園行きたいです。PHOTOHTOにもにゃんせかの名前でアップするつもり
ですので、よろしかったらまたご指導ください!ありがとうございました。
書込番号:14334373
1点
パースペクティブ(遠近感)に関して、一般的なカメラ関連の書籍・カメラ雑誌・カメラメーカーの解説などでは「パースペクティブはレンズの焦点距離によって決まる」という趣旨のことが書かれています。
例えばニコンのWebサイトに掲載されている「デジタル一眼レフカメラの基礎知識」というページでは「遠近感(パースペクティブ)」について下記のように解説されています。引用文のあとに被写体との距離に関する記述もありますが、まず最初に出てくるのは焦点距離の話です。
---以下引用---
遠近感(パースペクティブ)とは、『近くのものは大きく、遠くのものは小さく見える』というものです。写真ではレンズの焦点距離を変えることで遠近感をコントロールできます。レンズには広角レンズと望遠レンズがあります。広角レンズは画角が広いため、近くのものと遠くのものでは写る大きさが大きく変わります。つまり『近くのものはより大きく、遠くのものはより小さく』写ります。これに対し、望遠レンズは画角が狭いため、広角レンズほど近くのものと遠くのものの差が現れにくくなります。この特性を利用すれば、レンズの焦点距離を変えることで、遠近感を強調したり、弱めたりすることができます。
出典 http://www.nikon-image.com/enjoy/phototech/manual/19/03.htm
---引用終わり---
これに対して、当価格コムの口コミ掲示板や大規模掲示板のカメラ関連板では「パースペクティブはカメラと被写体の位置関係で決まり、レンズの焦点距離(画角)には依存しない」という説明をされる方がいらっしゃいます。その論拠として「同じ位置から同じ方向を撮影すれば望遠レンズで撮った写真は広角レンズで撮った写真の中心をトリミングしたものと同じであるから焦点距離が変わってもパースペクティブは変わらない」という解説が為されることが多いようです。
つまり、書籍や雑誌やカメラメーカーは「レンズの焦点距離でパースペクティブが変わる」と言い、ネット掲示板では「レンズの焦点距離でパースペクティブは変わらない」と言うのです。
どちらが解説として正しいのか整理したく、質問をさせて頂きます。
どちらが正しいのでしょうか。
なお、前提となる基本的な知識として、上記の望遠の写真は広角の写真のトリミングと等しいという話、焦点距離が短いレンズでメインの被写体を同じ大きさに撮るためには焦点距離が長いレンズで撮影する時に比べて被写体により接近する必要があるという話、「焦点距離」と表現しているものは本来「画角」という言葉を使うべきであって35mmフィルムとAPS-Cとマイクロフォーサーズでは同じ焦点距離のレンズでも画角が異なるといった話は理解しています。
それらは既知であるとしたうえで質問したいのです。
どちらが正しいのでしょうか。
2点
>>タツマキパパさん
>Aまでが何メートル離れてるように見えるかは分かりませんが、
>少なくともA−B間が伸びたり縮んだりしてるようには見えない。
>というのは、スレ主様も既に認識されてることですよね。
>(トリミングすれば、まったく同じになるのですから)
では、いま話をしている条件で、カメラから被写体Aまでの見かけ上の距離は
焦点距離(画角)によってどう見えますか。
望遠で撮った時と広角で撮った時で、同じ距離に見えますか。
それとも、望遠では近く見えて、広角では遠くに見えますか。
トリミングすれば同じになりますけど?
書込番号:14326812
0点
焦点距離の変更と、トリミングは同じなので、質問があまり有効な意味をなしてないです。
書込番号:14326829
0点
>>タツマキパパさん
>・この定義についての私の捉え方
>カメラから距離が違う位置に固定されたA(手前)、B(奥)があった時、
>A-B間の距離は不変であるにも関わらず、あたかもA-B間が長くなったり
>短くなったりするように感じさせる効果。
「カメラ〜被写体A間の距離」と「カメラ〜被写体B間の距離」の比率の話じゃなくて、
A-B間の見かけ上の距離がどうなるか、ということですよね?
>・カメラ位置を固定した時のA-B間の変化
> 画角を変えても変化しない。
いえ、変化します。画角を変えたら見かけ上のA-B間の距離は変わりますよ。
望遠レンズの圧縮効果って、まさにそのことですよ?
書込番号:14326850
0点
望遠レンズに圧縮効果が出るのは、広角のよりも対象物から離れて遠くから撮影した時です。 同じ立ち位置から撮影した場合、PC上でのトリミングと全く同じです。
書込番号:14326870
0点
奥行き方向に巻尺を伸ばして、ズームレンズを操作してみると良いです。画面上のトリミングと全くおなじ事が起こるだけです。
書込番号:14326892 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
こんばんは(^^
>スレ主様
マルチレスで失礼します。
>では、いま話をしている条件で、カメラから被写体Aまでの
>見かけ上の距離は焦点距離(画角)によってどう見えますか。
画角が広くなると、相対的に被写体の大きさが小さくなるので、見かけ上、離れて見えるでしょう。
画角が狭くなる時は逆ですね。
このことがA−B間の距離感が変化しないことと、どういう関係があるのか、ご質問の意図が良く分かりません...
(私の捉え方について)
>「カメラ〜被写体A間の距離」と「カメラ〜被写体B間の距離」
>の比率の話じゃなくて、A-B間の見かけ上の距離がどうなるか、
>ということですよね?
はい、そうです。
>>・カメラ位置を固定した時のA-B間の変化
>> 画角を変えても変化しない。
>
>いえ、変化します。画角を変えたら見かけ上のA-B間の距離は変わりますよ。
変化しないということは、スレ主様も認識されているはずですよ。
ズームレンズをグリグリするのも、トリミングするのも同じなのですから。
フルサイズとAPS-Cでも、同じ焦点距離で同じ位置から撮影し、フルサイズの方をAPS-Cサイズにトリミングすれば同じ写真になりますよね。
圧縮効果については、Macbeさんや、スレ主様がリンクされていたニコンのイラストの通りだと思います。
書込番号:14326959
0点
カメラの知識をアレコレ論争するより
実際に撮りまくって
パース感を実感するほうが手っ取り早いような気がしますが・・・^^;
何だか難しい事をいちいち考えながら撮影するより
無心というか夢中になって撮影するほうが
面白いと思える(良いと思える)写真が撮れる確率は高い気がします^^v
書込番号:14327171
0点
>>タツマキパパさん
>画角が広くなると、相対的に被写体の大きさが小さくなるので、見かけ上、
>離れて見えるでしょう。画角が狭くなる時は逆ですね。
正しいと思います。私も同じ意見です。なぜこんなことをお聞きしたかというと
相対的な被写体の大きさで見かけ上の距離を判断しているという共通認識を確認
したかったからです。
簡単な図を書きました。
写真上での被写体の相対的な大きさは、写真の中心部付近では、画角が2倍に
なれば1/2になります。また、同じ大きさの被写体なら距離が2倍離れれば
1/2になります。
広角で撮ると被写体Aが遠くに見えるのと同様、被写体Bも遠くに見えます。
その関係は画角に比例して遠く見えるので、被写体Aと被写体Bの間の距離も
画角に比例して長くなるように見えます。
図は、被写体Aと被写体Bが同じ大きさで、被写体Bはカメラから見て2倍離れて
いるケースを書いています。
広角で撮ると、カメラ〜被写体A間が見かけ上は長く見える訳ですから、それと同じ
距離の被写体A〜被写体B間も、同じように見かけ上は長く見えます。
ちょっと古い本ですが、引用します。
NHKテレビワーク選書 テレビジョン美術の知識 1962年版
http://photo-gallery.ikuzus-h.com/Jiten/TVart/TVart.html
「5-1 レンズは絵柄をどう捉えるか」の「4.レンズについて」から引用します。
---引用開始---
4.レンズについて
レンズには固有の焦点距離があり、これによって画角が決まってくる。
普通は50mm、85mm、135mm、200mmの4本のレンズが、カメラのターレット盤に取り付けられ、
所要のレンズを選んで使用する。特に広角を必要とする場合には35mmを、望遠には300mm、
430mmなどがあり、2,000mmまでのものが用意されている。また特殊なレンズとして
ズーム・レンズがあり、焦点距離を変化させて、画角を連続的に変えることが出来る。
スタジオでは50mmから200mmまで変えられるズーム・レンズが使われる。
一般に短焦点レンズは広角で被写体深度が深く、遠近を同時にピント内に入れることが出来る。
対物距離に対して倍率の変化が大きいので遠近感が強調され、カメラに対する前後の動きが
誇張される。撮像距離が近いとカメラに近い部分が不自然に大きくなるので注意を要する。
また画角が広いので、目的とする被写体のサイズが同じであっても、長焦点の場合より背景の
撮像面積が広くなる(第35図、第36図)。長焦点レンズの場合はこれらの性質が全く逆になると
考えてよい。
---引用終了---
例によって広角と望遠で被写体を同じ大きさに見せた作例と図が書いてあるので、図だけ見て
本文を読まないと「ほらみろ被写体を同じサイズにするのが前提だ」と言いたくなるかも
しれませんが、解説を読めば被写体のサイズを同じにすることは遠近感の前提になっていない
ことがわかります。「(短焦点レンズは)対物距離に対して倍率の変化が大きいので
遠近感が強調され、カメラに対する前後の動きが誇張される」というところがポイントです。
ターレットでレンズを切り替えると書かれていたりズームレンズが特殊なものとして紹介されて
いる辺りはこの50年の撮影機材の技術進化を感じさせ、NHKの放送博物館に展示されている
歴代のテレビカメラに想いを馳せながら読むと非常に味わいのある書籍です。
書込番号:14327524
0点
補足ですが、奥行き方向に巻き尺を伸ばしてその上に被写体Aと被写体Bを載せて、写真に写った
巻き尺の指標から被写体Aと被写体Bの距離を読み取るなら、広角で撮ろうと望遠で撮ろうと
被写体Aと被写体Bの間の距離は同じです。この場合、こんどは「カメラを動かしてAに近づけてもA-B間の距離は変わらない」ということになります。
書込番号:14327594
0点
>>Macbeさん
しばらくレスが出来ず失礼しました。
昨晩からの私の書き込みは、タツマキパパさんの
>・この定義についての私の捉え方
> カメラから距離が違う位置に固定されたA(手前)、B(奥)があった時、
> A-B間の距離は不変であるにも関わらず、あたかもA-B間が長くなったり
> 短くなったりするように感じさせる効果。
という定義に対するものであることにご留意ください。
同じ被写体でも望遠で撮れば近くに見え、広角で撮れば遠くに見えるような
「見かけ上の距離感」で「A-B間の見かけ上の距離」を語った場合の話です。
なので、このようなやりとりになっています。
書込番号:14327737
0点
なーんだそうか、そういうことだったのね(^_^)
それならそうと早く言ってくれればよかったのに。
ここのみんなは優しいよ(^_-)=☆
スレ主さん、トリックアートって知ってる?
知らないハズないと思うけど一応説明すると、壁や部屋に「遠近法」を駆使して「遠近感」をだますやつ。
あれでだまされた目が正しいか、だましの手法に気づいた目が正しいか、どっちだろうね。
もうすぐここも書き込み制限数に達するね。
出たり入ったりいろいろお邪魔しました。
スレ主さんもどうぞお元気で。
またどこかでお会いするかもしれないけど、そのときは同じハンネがいいな(^-^)/~~~
書込番号:14327890
1点
そうですか、的外れな部分だったらゴメンなさい。トリック、錯覚、認知も少し範囲に入る大きな話で勉強になりました。大学の資料もレス忘れましたが良かったです。ありがとうございました。
書込番号:14328153 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>スレ主さん、トリックアートって知ってる?
>知らないハズないと思うけど一応説明すると、壁や部屋に「遠近法」を駆使して
>「遠近感」をだますやつ。あれでだまされた目が正しいか、だましの手法に気づ
>いた目が正しいか、どっちだろうね。
それは Forced perspective の話でしょう。
Forced perspective
http://en.wikipedia.org/wiki/Forced_perspective
Forced Perspective では、見かけ上の大きさによる距離感の錯誤だけでなく
複数の被写体の比率の錯誤や消失点の錯誤など、さまざまなトリックを使い
ますので、今ここで持ち出すのは、仮に嫌みや皮肉を込めてチクリと刺した
つもりでおっしゃっているとしても、残念ながら、的外れです。
それに「あれでだまされた目が正しいか、だましの手法に気づいた目が正しいか、
どっちだろうね」とおっしゃっていますが、このスレッドで最初に私が出した
「どちらが正しいのでしょうか」という質問に対して、鬼怒川屋さんはずーっと
「どちらも同じ事を言っているからどちらも正しいんです」とおっしゃっていた
ではありませんか(笑)。
私も鬼怒川屋さんと議論出来て非常に楽しいスレッドでした。
ありがとうございました。
書込番号:14328212
0点
スレッドも書き込み上限の200件になるということで、私から最後の問題を出題させて頂いて、
おしまいにしたいと思います。
書込番号:14328558
0点
これまで我々は、「焦点距離(画角)でパースペクティブ(遠近感)は変わるのか」というテーマに対して、焦点距離でパースペクティブは変わるとか、焦点距離が変わってもパースペクティブは同じだとか、パースペクティブを決めるのはカメラと被写体の距離だけだとか、そんな議論をして来ました。
対立点のある議論でしたが、少なくともこれまで書き込んだ全員が異議を唱えなかった最小限の合意点があったと思います。
それは、レンズの焦点距離(画角)が同じで、カメラと被写体と背景の互いの位置関係(距離)が同じあれば、パースペクティブは同じ」という命題です。
最後に、その最小限の合意に指を突っ込んでぐちゃぐちゃこねくり回すような例題を出して立ち去りたいと思います。
といっても、解る方には微笑ましいレベルのネタですので、ニヤニヤ笑ってスレを閉じて頂ければと思います。
書込番号:14328561
0点
■具体例(最終)「JR新横浜駅」
二枚の写真は、JR新横浜駅を撮影したものです。
撮影に使用したレンズの焦点距離(画角)は同じです。
レンズと被写体の位置関係も同じです。
二枚の写真の違いはカメラの仰角です。
被写体は正面の大きな駅ビルで、背景は空です。
【問題】この2枚の写真のパースペクティブは同じですか。違いますか。
書込番号:14328593
0点
議論のお相手を頂きましたすべての皆様、どうもありがとうございました。
書込番号:14328604
0点
すべての方に返信出来ませんでしたが、ヒントを頂いた書き込みもありました。
書込番号:14328610
0点
中には「最初から割と正しい指摘をしてたつもりなのに返信が無かった」とお感じの方も
いらっしゃると思います。しかし、そういった書き込みもすべて読ませて頂いたうえで
相違点をさぐり突っ込みたい部分にツッコミを入れていったため、問いただしや返信の
無かった書き込みをされた方は、そういう理由で返信が無かった(のかもしれない)と
受け止めて頂ければ幸いです。
書込番号:14328627
0点
パースペクティブは焦点距離によって変わる真理
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1331727530/
より、傑作発言。
119 名無CCDさん@画素いっぱい 2012/03/18(日) 22:33:15.30 ID:U3GPChcv0
■具体例5「車載動画」
これは、YouTubeに或る方がUpされた、レインボーブリッジの朝焼けを撮った車載動画です。
カメラは自動車の進行方向正面を向いており、レンズの画角は一定です。
レインボーブリッジの朝焼け
http://www.youtube.com/watch?v=sMFIc_xaS5c
【問題】この動画の各コマを切り出した静止画に関して、パースペクティブ(遠近感)は同じですか。違いますか。
138 名無CCDさん@画素いっぱい sage 2012/03/19(月) 13:04:20.15 ID:Ac6+JCsW0
実際切り出してみたが、どちらの方がペースパクティブは強調されている?
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org2764886.jpg
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org2764887.jpg
139 名無CCDさん@画素いっぱい 2012/03/19(月) 13:16:00.41 ID:MM6l3QMW0
>>138
同じ被写体を比較するために一枚目の奥の部分をトリミングして拡大したものと
2枚目を比べると、2枚目の方がパースペクティブが強調されているね。
140 名無CCDさん@画素いっぱい sage 2012/03/19(月) 13:25:57.95 ID:Ac6+JCsW0
でも時間軸では2枚目のほうが前なんだよね
ちょっと意地悪して逆にして貼ったんだけど
141 名無CCDさん@画素いっぱい 2012/03/19(月) 13:32:26.95 ID:MM6l3QMW0
>>140
○ねよ。
142 名無CCDさん@画素いっぱい sage 2012/03/19(月) 13:40:22.20 ID:Ac6+JCsW0
wwwwwwwwwwwww
143 名無CCDさん@画素いっぱい 2012/03/19(月) 14:05:53.23 ID:7XH7MGFD0
重要なパースペクティブ判断材料である撮影順序をごまかしたんだから
無効だろう。
144 名無CCDさん@画素いっぱい sage 2012/03/19(月) 14:13:08.61 ID:zJFAeCAJi
パースペクティブは撮影順序によって変わる
155 名無CCDさん@画素いっぱい 2012/03/19(月) 16:12:36.24 ID:bniB9vkK0
>>144
撮影順序というか、写ってるものの順番な。
156 名無CCDさん@画素いっぱい 2012/03/19(月) 16:13:09.85 ID:bniB9vkK0
もし、バックしながら車載動画を撮ってたら、最初のコマほどパースはキツくなる。
157 名無CCDさん@画素いっぱい 2012/03/19(月) 16:23:35.75 ID:bniB9vkK0
>>138のような似たコマを切り出す場合、どちらが先に撮った写真なのかが
重要になる。これをパースペクティブ付帯情報といい、パースペクティブ付帯情報を
明らかにしないで比較することはルール違反といえる。
158 名無CCDさん@画素いっぱい sage 2012/03/19(月) 16:40:34.89 ID:Ac6+JCsW0
>>157
パースペクティブ付帯情報ってなんだよwwwww
書込番号:14328635
0点
先般24-120 f3.5-5.6Gからの乗換について皆様にいろいろと教えていただき、皆様には大変感謝しております。
実は、概ね気持ちを固めていたところなのですが、旧型の28-70F2.8Dがだいぶ価格が落ち着いていることを発見し、ちょっと考えてしまいました。
前回の質問時には複数の方に24-70F2.8を進められましたが、望遠側がもう少しほしいと考えた事、かなり値段が高いこと、そして、あまりに細長く望遠レンズを持ち歩いている様な感じに若干の抵抗があり、やはりコレ24-120 F4)かな〜と考えていました。
ところがいろいろ見てみると、28-70 f2.8Dは中古で値段もこなれており、10万出せばかなり美品が入手できそうです。
また、口コミでは逆光フレアを除けば評判の高い24-70 F2.8Gとあまり変わらないと言うコメントも見受けられ、ますます魅力的に見えてきました。
懸念材料のひとつであった望遠側120mmに関して言えば、自分の写真を分析してみたところ、概ね30〜100mm位で撮影していることが分かり、このくらいであれば足ズームを鍛えればなんとかなる範囲かとも思いました。
大きさと重さは24-70よりもさらに一枚上手ながら、スタイルのバランスは良く、高級レンズらしいデザインで気に入っています。
935gと言う重さも今ならもう少し頑張れると考えています。
ただ、写りに関してはなかなか分からない為、もし両方もしくは片方のご使用、試写等の経験のある方がいらっしゃいましたら、写りの差異(やはり劇的に異なるものでしょうか・・・)や、使用感、その他何でも、お考えを聞かせ頂ければ幸いです。
0点
使っていないので偉そうな事は言えませんが、大口径と高倍率はそもそも性格が違いますし、
撮りたいイメージがはっきりしているのならば迷うものでは無いと思いますが・・・
>足ズームを鍛えればなんとかなる範囲
近づいたからといって70mmが120mmの画角に化けるわけではありません。
主題の大きさの調整だけなら足ズームでもできますが、背景を含めた構図全体の作画となると
同じようにはできないですよ。
描写性能が必要で大口径ズームをご所望なのでしたら、基本的には旧型には手を出さないのがいいと思います。
ここでハンパな買い物をしても、早晩「新型ならもっといいのだろうか?」という悩みに変わるだけではないかと考えます。
とりあえずF2.8が必要なのならタムロンのA09を買い足すとかいう方法もありますし、自分が何が必要でレンズを
買おうとしているのか、もういちど整理されてみてはいかがでしょう。
個人的には「描写性能」よりも「撮りたいイメージ」にあったレンズを選ばれるのがよいと思います。
それがハッキリしていないうちはむやみに買わない方がよいのではないかなと。
写真じゃなくて機材が趣味なら別ですけどね。
書込番号:14286491
![]()
1点
ずいぶん悩むのですね?(#14285980)
書込番号:14286571
0点
手ぶれ警告さん こんにちは
28-70 f2.8Dですが写り今でも良いとは思いますが フィルムカメラの時代からからのレンズのため 開放付近ですと少しフレアー出ます少し絞れば大丈夫なのですが 予算有るのであれば デザイン悪いかもしれませんが 最新型の方が良いと思います。
24-70 F2.8Gと24-120 F4ですが いま旧型ですが同じ24-120 F4お使いのようですが使い勝手どうでしょうか?
このレンズで撮った写真見たとき 70oより長い焦点距離での使用が多いのであれば 新型の24-120oが良いと思いますし 望遠よりはF2,8 の明るさが欲しいのであれば 24-70oF2.8出良いと思います。
でも レンズ選んでいる今 一番楽しいんですよね‥
余り急がないのであれば 意見だけではなく PHOTOHITOなどで 色々な作例見て決めることも 良いと思いますよ
書込番号:14286622
![]()
1点
用途違い。24-70mmF2.8G 旧24-120mm両方所有していますけど、使い方が違いますね。
24-120mmは、絞って軽快スナップ、昼間メインです。F4でも同じかと思います。
使い方、使い分け、どうされるかで自ずと決まってきます。
明るさが必要なら、開放から使える24-70mmGをお奨め。
お気軽軽快スナップなら、一本で済む新24-120mmお奨め。
書込番号:14286822
0点
>懸念材料のひとつであった望遠側120mmに関して言えば、自分の写真を分析してみたところ、
>概ね30〜100mm位で撮影していることが分かり、
>このくらいであれば足ズームを鍛えればなんとかなる範囲かとも思いました。
バッグの手持ち機材も含めると、3〜5sぐらいの機材を担いで、少なくとも最大3s弱はあると思われるボディとレンズの組み合わせで足ズームは、なかなかの冒険と思います。
あと中古レンズのようですので、個体によりけりになると思います。明るいレンズは、なるべく最新型の方が良いと思います。選択肢は悪くないので、もう少し悩んでみましょう。ちょっと心配なのは、明るいレンズなのに、結局は絞って使ってしまうんじゃないかという点と歪曲収差の処理です。撮影データを、お持ちのようですので、撮影時のF値を調べてみると良いと思います。このクラスのズームでF2.8を選択するのは背景分離を意図する場合が多いと思います。なので撮影時のF値と、被験レンズのMTFで決めると良いと思います。
書込番号:14290747
![]()
0点
操作の不慣れで、同じ板を二つ立ててしまいました。
まず、皆様にお詫び申し上げます。
よって、この板は終了させていただきます。
オミナリオさま
ご返事ありがとうございます。
子供の写真を限られた予算でもう少し広い表現が出来ればと考えております。
じじかめさま
ごへんじありがとうございます。
ハイ、楽しく悩んでおります。
もとラボマン 2さま
ご返事ありがとうございます。
買い替えを繰り返すより賢明な一手ですね。。。
うさらネットさま
ご返事ありがとうございます。
確かに軽快に撮るには24−120あたりが限界ですよね。
あじごはんこげたさま
いつもご返事ありがとうございます。
個体差に関しては口コミでも読んで気になっていたところです。
ちょっとリスクがあるかもしれませんので、よく考えます。
皆様ありがとうございました。
書込番号:14290949
0点
こんにちは。
まだ情報は少ないですが標準ズームはEF24-70mm F2.8L II USM
http://kakaku.com/item/K0000339864/
単焦点は個人的にマクロが好きですのでEF100mm F2.8L マクロ IS USMですね。
http://kakaku.com/item/K0000055485/
書込番号:14282755
1点
オーソドックスに言えば・・・
17-40oF4L/24-105oF4L/70-200oF4Lと揃える「小三元」コースと・・・
16-35oF2.8L/24-70oF2.8L/70-200oF2.8Lと揃える「大三元」コース。。。
※KISS等のAPS-Cカメラなら・・・望遠の70-200oLが最初の1本でしょうね♪
単焦点レンズは・・・
100oマクロF2.8L IS
135oF2L
が入門でしょうか?
ポートレート系の人なら
50oF1.2L/85oF1.2L
鳥屋さんなら
300oF2.8L(サンニッパ)/400oF2.8L(ヨンニッパ) &エクステンダー
500oF4L(ゴーヨン)/600oF4L(ロクヨン)/800oF5.6L(ハチゴロー)
フルサイズカメラで建築写真撮るなら
14oF2.8L/TS-E17oF4L/TS-E24oF3.5L
書込番号:14282786
2点
単焦点は
値段も安いEF135mm F2Lが一押し
同じく設計は古くリニューアルが近いようですがEF35mm F1.4Lも銘玉という評判あり
最新のが欲しいのならSWCコーティングされているEF24mm F1.4L II USMが良いかも
マクロは
なんたってシフトブレにも対応したEF100mm F2.8L IS
望遠は
値段は高いが人気絶大なのはEF70-200mm F2.8L IS II USM
一本目の望遠として画質もよく最適なEF70-200mm F4L IS USM
300mmまで欲しいのならEF70-300mm F4-5.6L IS USM
航空機撮りなら設計は少し古いが人気のEF100-400mm F4.5-5.6L IS USM(でも今年後継レンズが出るかもしれない)
標準ズームは
予算が許すなら大三元レンズの新EF24-70mm F2.8L II USM
書込番号:14282886
1点
Lの標準系なら、24-70F2,8を最初に推します。
画質重視ならちょっとだけ待ってII型だろうけど、現行も寄り強い分おすすめです。
最短同じだけど倍率がちがうんだよね。
あとは、と考えたらお題に重ねると328ISのI型しか持ってなかった。
一応説明しとくと、古いのIS弱いの言われようと写りの次元が違います。
それとL単じゃなくて並単でもズームとは基本別物ですよ。
安いぶん楽しめるんじゃないかな。
ちなみにですが、17-40F4、24-70F2,8、70-200F2,8という並びだと大三元じゃなくて何?
小三元がすでに存在してるから…
書込番号:14283490
0点
こんにちは。凪Tanさん
僕も最初のL標準レンズはEF24-70mm F2.8L USMをお奨めしたいですね。
単焦点ではEF200mm F2.8L II USM。
マクロはEF100mm F2.8L マクロ IS USMをお奨めしたいです。
書込番号:14283585
1点
凪Tanさん こんばんは。
フルサイズ使用なら大三元3本となるでしょうが、APS-Cでは24-70oでは焦点距離が中途半端なので、フルサイズでもAPS-Cでも使える望遠大三元ズーム70-200oが一般的には一番人気だと思います。
書込番号:14284404
1点
135ミリF2L
50ミリF1.2L
なぜか?
「L」の中では安い部類だからです! 写りだってしっかりしてますよ。
ワタシは135ミリが好きです♪
書込番号:14284847
1点
回答感謝します。
ここまでレスを頂けるとは思っていませんでした。
おこがましいとは思いますが、続けてレスを元に相談など乗って頂けたら幸いです。
-----
まず、標準ズーム24-70mmLについて相談です。
私もこのレンズは非常に気になっていて、購入を視野に入れようかとは思ったのですが、
単焦点派な自分としては、わざわざズームにお金をかけなくてもいいんじゃないかと思いました。
このレンズの変わりに候補に挙がったのは、Σ24-70mmです。
意図としては、Lレンズの半額に抑えられるので他に回せるのと、標準ズームとしても中々の性能を持っているからです。
この選択についてはどう思いますか?
次は、大三元のズームについてです。
望遠Lレンズというカテゴリでは、70-200mmF2.8L IS II USMが大変人気のようですが、EF70-300mm F4-5.6L IS USMではいけないんでしょうか?
特にこれといった理由はありませんが、F2.8Lは高すぎて手が出ないのと300m望遠は有れば便利かな、と感じたからです。
EF70-200mm F4L ISでも構いませんが、70-300mmLと比べてどうですか?
高倍率単焦点を買い増す予定はないので、この選択で最大望遠が決まります。
相談はここまでになりますが、購入を視野に入れているものも下に書いておきますね。
何を買おうとしているかを書いておかないとアドバイスのしようがなさそうですし。
○単焦点
EF135mm F2L USM
EF85mm F1.8 USM
EF85mm F1.2L II USM
※Lは重いので、普段は1.8を使います。
Σ50mm F1.4 EX DG HSM
※Lレンズは高いのでΣにするか迷っています。
EF35mm L
EF24mm L
※どちらか迷っていて、値段も張るので優先度は1番低いです。
正直、この画角は標準ズームでもよくないか?とは思います。
○ズームレンズ
EF70-300mmL
※EF70-200mmF4Lと迷い中
Σ24-70mm
※EF24-70mmLと悩み中
EF16-35mmL
※広角単焦点と迷いますが、ズームで十分と考えました。
○マクロレンズ
EF100mmL
※外せません。
○魚眼レンズ
TOKINA 10-17mm
※APS-C規格ですが、将来的にフルサイズとAPS-Cの2台持ちを考えているのでこちらに。
フルサイズでは15mmで使いたいと思います。
金銭的な理由ですぐには揃えるのは不可能ですが、将来的に揃えたいのは上記の物で全てです。
長くなってしまいましたが、意見等して下さると幸いです。
書込番号:14285914
0点
こう見ると、標準ズームと広角ズームで焦点距離が被るので、
24mmLと35mmLは要らないかもしれませんね。
星空等撮るなら別ですが、そのような予定もありませんし。
書込番号:14285927
0点
おはよーございます♪
凪Tanさんって・・・フルサイズ(5D系)ユーザーでしたっけ??
KISS系(APS-Cカメラ)ユーザーだと
24-70mmは使い難く無いですか??
ポートレートなんか撮影するにはAPS-Cでも使いやすい焦点距離ですけど・・・
風景撮影系は、広角側が不足して使い難いですね?
KISS系なら・・・
EF-S10-22mm、EF-S17-55mmF2.8IS・・・とした方が画質性能的にも満足できると思うけど??
シグマの24-70mmF2.8・・・確かに画質性能は評判良いのだけど。。。
それよりもタムロンのモデルA09(28-75mmF2.8)の方がコストパフォーマンス高いからな〜〜
人気無いんだよね〜〜(チョット価格に差が有り過ぎる=中途半端)^_^;
おススメし難いな〜〜^_^;
シグマ(10万円)買うなら・・・純正買えるまでがんばろうよ!・・・って言いたくなるし。
タムロンなら(3〜4万円)なら・・・純正買えるまで、コレでつなげば♪・・・って気軽に言える♪
画質性能は、タムロンも評価高いモンね♪・・・作りがチープなので気分は萎えるかもしれないけど^_^;
※将来フルサイズを目指してるんでしたっけ??ならば、10-22と17-55は余計なお世話って事で^_^;
大三元望遠・・・
1)室内撮影(体育館のイベント等)を視野に入れるなら70-200mmF2.8L・・・一択
2)屋外撮影しか使用しないなら70-200mmF4Lと70-300mmLは悩みどころ^_^;
・・・で
3)軽さ、フットワークを求めるならば70-200mmF4L(山岳、ポートレート系はこっちが人気かな?)
4)300mmの望遠が欲しければコッチ(子供の運動会、ワンコの撮影はコッチが人気)
単焦点・・・
ファンには怒られちゃうけど・・・^_^;
広角L単は・・・よっぽどのマニアじゃないと触手が動かないと思う^_^;
50mmは・・・1万円でお釣りのきちゃう1.8Uでも十分だと思う^_^;
なので入門は135mmF2L♪
85mmは確かに1.8 の方が人気ですね。
100mmLマクロは、最近人気急上昇だと思う♪
広角ズーム・・・お考えの通りでしょうね♪
魚眼・・・コレは一番最後で良いと思うな^_^;・・・広角L単と同じ理由^_^;
書込番号:14286312
1点
>#4001さん
おはようございます。
今使っている機種はX4ですが、近いうちに60Dに買い替えます。
中でもL単の購入は優先度が低いのですが、そちらはフルサイズ移行と同時期に購入できたらと思っています。
Σは中途半端とご意見ですが、タムロンのズームなんて物があったんですね。
私なりに画質は絶対に外せないので、ΣかLかになってしまいそうですが、
Lだとやはり高すぎるような気がします。
ズームについては、普段はそんなに使わないんで300mmでいい気はします。
200mmF4Lはそんなに軽いんでしょうか?
書込番号:14286960
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





























