このページのスレッド一覧(全2104スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 10 | 2 | 2022年11月13日 15:49 | |
| 37 | 12 | 2022年11月12日 23:33 | |
| 39 | 34 | 2022年11月11日 16:10 | |
| 1528 | 200 | 2023年3月15日 07:48 | |
| 25 | 10 | 2022年10月18日 21:43 | |
| 54 | 36 | 2022年10月12日 21:46 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
レビュー出来ない状態なのでスレ建てさせて頂きます。
勇気あるレンズ企画〜TTArtisan Tilt 50mm f1.4(ソニーEマウント用)
1.何故勇気のレンズなのか
チルトレンズはそのレンズ自体のイメージサークルが大きい事を前提としています。
更にチルトすると画質が低下している周辺部を使う事になるので、並より即ち大きなイメージサークル全体に高解像度が求められると思います。
普通のチルト−シフトレンズはシフト操作に用がなくてもシフト操作によりできるだけ周辺部より画質の良い中心近くを使おうとするのが普通です。
なので普通のチルト−シフトレンズは普通のレンズよりイメージサークルが大きくその質が高い事を要求され、かつチルト−シフト機構と言う複雑な機構を滑らかな操作性の元に実現しなければなりません。よって大変高価です。
しかし、本機はコストカットの為かシフト機構を省略しています。つまり画質の低い筈の周辺部を使う事をユーザーに強要する事になりますが、それでいて、既存の、このカテゴリ―のレンズの数分の一から十分の一の値付けです。
ガラス玉の質を考えると、これを二重苦、三重苦と言わずして何と言いましょう。
2.購入動機
ブツ撮りでパンフォーカスの実現。私はこれには以前からRAW現像ソフトの「被写界深度合成」に頼ってきました。それを1回の撮影で済ませられるならチルトレンズは良いと思いました。
ただキヤノンTS−E、PCニッコール、サムヤンT−Sレンズは高価で手も足もでません。
またレンズベビーの製品は2方向に一度に動いてしまう様に見え、使いにくそうに思えました。
しかし、本機は従来からのチルトシフトレンズの様な操作性に見え、ミニチュア効果を狙うのでは無い私の用途には使いやすそうに見えました。
つまり用途と使用頻度を考慮し、1.に関わらず本機を選択しました。
3.操作性(3)
ヘリコイドの操作感はフィルム時代のニッコールやコシナの製品の様な昔ながらの光学グリスの粘性を感じる節度ある操作性で好感が持てます。AFレンズではこれは得らない感触です。
他の良い所としては所謂レボルビング機構がある事です。キヤノンの旧機種の様にサービスセンターでネジ4本を抜いて90度ひねって付け直してもらうのと段違に思えます。
これには15°間隔のクリックがあり、ロックノブで止める事ができます。
チルト機構のチルトロックノブを緩めるといきなりガクンとなるのは高級な他社製品も同じらしいです。此処だけは光学グリスによるヌメっとした操作感は得られません。
絞環は「動画対応」との事でクリックが有りません。写真用としては実絞りなので、一旦開放でフォーカスし、カリカリとまた素早く所定の絞り値に戻すには扱いにくいです。
接近性能は50mmの標準レンズなりで、余り良く無く、個人的に期待していたマクロ領域ではエキステンションチューブを使う事になりました。パシュボ製の電気接点を持たない安価なエキステンションチューブが問題無く使えました。(本機も電気接点を持ちません。)
4.画質(4)
使い始めたばかりなので評価しにくいですが、チルトさなければ、普通に使える画質だと思います。
ただパンフォーカス用としては劇的な性能ではなく、チルトさせると画質が低下します。
RAW現像ソフトの「被写界深度合成」と併用すると案外良かったです。
あと、チルトすると画面の隅が黒く蹴られます。トリミングで排除する必要があります。
4.作例
1)本機をα7Uに取り付けた状態、右はパシュポのエキステンションチューブ。
2)ミニチュア効果以外にも写り込んでは困る通行人をボカす事にも使えます。
3)チルトさせない真っ直ぐな状態では日本ブランド単焦点レンズに余り劣りません。
4)同じ被写体でキヤノンEF−50F1.8STM(電子マウントアダプタ使用)
つづく
4点
つづきです。
お人形さんが座ったベンチを斜めに配置して撮影。左(手前)の小さい子にまずフォーカス。
5)真っ直ぐな状態で絞り開放(F1.4)
6)絞り開放でチルト
7)絞り開放、真っ直ぐな状態で「被写界深度合成」奥の背の高い子の脚のフォーカスが甘い。
8)チルトと「被写界深度合成」の併用
5.総評
非常にニッチなレンズで欲しい方も限られ、本格的な用途をお持ちの方はキヤノンTS−Eレンズ等マウントアダプタ経由でお使いになると思います。
私としてはお試しレンズとして楽しんでいますが、本格的なT-Sレンズは用途、使用頻度、なによりお値段で手が出せないと思います。
満足度の★はお値段を考慮して、辛うじて4個です。
おしまい。
書込番号:25007822
2点
初めまして。初カメラでzfcの「NIKKOR Z DX 16-50mm f/3.5-6.3 VR」付きのキットを購入しました。
ただ、遠くの物を撮るのに心もとなく、望遠レンズが欲しいなと思うのですが、比較的安価でおすすめなレンズを教えていただきたいです。
条件として、
・4万円以下
・動物園などの少し遠くから写真撮影
・動いている人物の写真撮影
・月の写真が撮れると嬉しいです(これは撮れたら嬉しいな程度です
以上です。素人で申し訳ありませんが、よろしくお願いいたします。
3点
>えんじいろさん
4万以下となるとなかなか難しいかと。
まだZマウント対応の望遠レンズも少ないですからね。
4万は超えますが
NIKKOR Z DX 50-250mm f/4.5-6.3 VRあたりが無難ではないでしょうか?
あとは、マウントアダプターを使う方法もありますが…
更に、中古という手もありますが、
その場合、信頼ある実店舗で自らの責任のもとで
ある程度の状態の良し悪しを判断した方がよいかと。で、その判断が出来るかになるかと。
書込番号:25006078 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
>えんじいろさん
特に、ヒトの場合は【撮影距離と焦点距離(※換算f)】で、画面内の大きさ(比率)が概ね決まってきます。イヌ類程の体格差はないですから。
(添付画像1)
※200m先の 0.5° ⇒ 約1.75m
※100m先の 1.0° ⇒ 約1.75m
また、ヒト以外の動物などで「撮れる」の個々の許容範囲に大きなバラツキがありますので、
画面内の「○」の大きさにするには 撮影距離別で、換算fを逆算できたりします。
↑
これらにより、「鳥撮り」と「月撮り」が関連深いことが理解可能
↓
添付画像3は、「月と換算f」です。
なお、トリミングを異様に推奨するようなレスには気をつけてください(^^;
書込番号:25006079 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>ありがとう、世界さん
>okiomaさん
なるほど。そのレンズも視野に入れていました。やはりまだZfc対応のレンズは少ないのですね。
ありがとうございます。素人質問になり、申し訳ありませんが、ピンキリになるとは思いますが、予算5から6万円程度でも予算的には足りないのでしょうか?
書込番号:25006084
1点
>えんじいろさん
Z DX 50-250がまさにドンピシャだと思います。
描写の評判も良好です。
https://kakaku.com/item/K0001201321/
月は小さくしか映らないため、トリミングするしかありませんが、他の用途は満たせると思います。
書込番号:25006086
![]()
3点
えんじいろさん こんにちは
やはり マウントアダプター無しで使える NIKKOR Z DX 50-250mm f/4.5-6.3 VRが良いと思います。
書込番号:25006088
3点
>えんじいろさん
月に関しては、どの程度の大きさを求めるかで変わりますが
APS-C機であっても
私的には500から600mmは欲しいです。
書込番号:25006101 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>えんじいろさん
残念ながら、予算6万円にしてもより上位の選択肢には届きません。
良い交換レンズはお金がかかります。
一部、比較的手ごろな選択肢もありますが、基本的には2ケタ万円以上がボリュームゾーンです。
純正50-250の他は、タムロンの40-300(A047)が10万円以下で購入できる選択肢になりますが、
こちらはレンズ内に手振れ補正が搭載されておらず(※Zのフルサイズは全機種ボディ内手振れ補正付きです)、
Z fcでは純正50-250の方が使いやすいと思います。あまりお勧めできません。
後はマウントアダプタでFレンズと言うやり方もあるにはありますが、マウントアダプタって結構かさばりますし、
そもそもミラーレスカメラはフランジバックが短いことが高画質のいち要素であるのに、
フランジバックの長い一眼レフのレンズをわざわざ新規購入するメリットはあまりないと思います。
Zに無いマニアックな(特殊な)レンズを使いたいとか、オールドレンズの味を楽しむとか、以前から持っていて愛着またはすぐにZに買い換える資金がなく繋ぎで、とかならマウントアダプタも意味はありますが、
Z 50-250の出来が良いだけに、中途半端な選択肢よりもZ 50-250が良いと思います。
月に関しては4万円で月を大写しにできるレンズが基本的に無いため、トリミングしかないと書かせて頂きました。
トリミングをお勧めしている訳ではありません。
月や野鳥をなるべく低コストに撮るなら、高倍率のレンズ一体型カメラ(ニコンならP950など)が良いかと思います。
書込番号:25006115
2点
まずは皆さんお奨め、Z DX 50-250mmでしょう。
バランスの取れた良いレンズですよ。
書込番号:25006120
![]()
3点
>えんじいろさん
動物園あたりですと、
70-200/2.8と2xテレコンがあると、
室内と屋外の動物を撮影出来ます。
室内では、暗いので、2xテレコンを外し、
屋外では、2xテレコンを付ける感じです。
私は、一眼レフ併用なので、
AF-S NIKKOR 70-200mm f/2.8G ED VR II
で撮影したりしていました。
又、Σのサンニッパ+2xテレコンを使ったりしていました。
でも、
一眼レフ用のFマウントになりますが、
Σ・タムロンの100-400でも良さそうです。
書込番号:25006303
2点
>えんじいろさん
誤植があり失礼いたしました。補足しつつ訂正させて頂きます。
(誤)
純正50-250の他は、タムロンの40-300(A047)が10万円以下で購入できる選択肢になりますが、
こちらはレンズ内に手振れ補正が搭載されておらず(※Zのフルサイズは全機種ボディ内手振れ補正付きです)、
Z fcでは純正50-250の方が使いやすいと思います。あまりお勧めできません。
(正)
純正50-250の他は、タムロンの70-300(A047)が10万円以下で購入できる選択肢になりますが、
こちらはレンズ内に手振れ補正が搭載されておらず(※Zのフルサイズは全機種ボディ内手振れ補正付きのため、そちらに頼りコストダウンしている訳です)、
Z fcでは純正50-250の方が使いやすいと思います。タムロンA047はあまりお勧めできません。
書込番号:25006370
1点
>えんじいろさん
こんにちは。
ニコンZマウントで使える望遠ズーム一覧です。
https://kakaku.com/camera/camera-lens/itemlist.aspx?pdf_Spec101=2&pdf_Spec103=45&pdf_so=u1
5万円以下で買えるのは、現在、
NIKKOR Z DX 50-250mm f/4.5-6.3 VR
だけになります。
TAMRON 70-300mm F/4.5-6.3 Di III RXD (Model A047) [ニコンZ用]
は+50mmだけ伸びますが、フルサイズ用の為
7万円ぐらいになります(F値は同じF6.3)
Zfcで比較的安価な望遠レンズなら
NIKKOR Z DX 50-250mm f/4.5-6.3 VR
がよさそうです。
書込番号:25006382
![]()
2点
NIKKOR Z DX 50-250mm f/4.5-6.3 VRがキタムラで45,540円、そうですね5,000円余りオーバーですが、描写のいいレンズです。
https://review.kakaku.com/review/K0001201321/ReviewCD=1287908/#tab
キタムラの中古AB品で38,200円でありますが、もし中古で買うのであれば、保証のあるキタムラ等で買ったほうがいいでしょう。
書込番号:25006896
3点
3年ほど前に購入したパナのGX7MK2を愛用している
カメラの初心者です。
レンズはキットレンズの12-32mmだけを使ってきました。
今はツーリングの記録で使っており、バイクを絡めての風景写真がメインです。
シチュエーションによって手前や背景をボケさせた写真や夜景も撮りたく、少し明るめの単焦点レンズの購入を考えています。
とりあえず価格も考慮してパナの以下3本を候補にしています。
LUMIX G 20mm/F1.7
LUMIX G 25mm/F1.7
LUMIX G 14mm/F2.5
私の使い方に合いそうなのはどれだと思いますか?
もう少しお金出してパナのライカのモデルまでいかないと、キットレンズの12-32mmとの差は実感出来ないものでしょうか?
アドバイスよろしくお願いします。
書込番号:24998109 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>バイクを絡めての風景写真がメイン
「画角」を検討した上での選択ですか?
書込番号:24998118 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
まずはご自身が撮りたい画角を知るところからですね。
キットレンズの14mm、20mm、25mmで撮ってみてしっくり来るのはどこか?ですね。
写真のボケは解放F値も重要ですが、画角の広角はボケにくく、望遠側はボケやすくなります。
つまり選ばれたレンズでは14mmがボケにくく25mmがボケが大きくなります。
但し、バイクを入れた風景とのことですので、まずはそのような写真が撮れそうな画角を選ぶことが先決です。
書込番号:24998134 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>ありがとう、世界さん
>マッツン75さん
ありがとうございます。
画角という事であれば、自身が前後に動く事ができる場所で撮ることが殆どです。
この場合、広角の方が汎用性が高いと考えられるのでしょうか?
考え方が間違っていますか?
書込番号:24998178 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
動いて…でどうにでも…なら
25が一番ぼかしやすいので合うかな?と思います
書込番号:24998238 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
後ろにさがれるならばボケという点では25mmでいいと思います。
もし、さがれない場所ならばお持ちのズームで撮ることはできるわけですから。
書込番号:24998254 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>ほら男爵さん
>マッツン75さん
ありがとうございます。
近づくなら被写体に密着すれば良く、離れる時の方が制限がありそうな気がしたので、広角の方が汎用性が高いかと思ったのですが、そもそもF値が一緒でも望遠側の方がボケやすいという前提があるのですね。
知識不足でしたので参考になります。
書込番号:24998272 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
完熟紫芋さん こんにちは
14oは 標準ズームと比べて 差は少ないのでで 20oと 25oの2択か もう少しお金を出して17oが良いように思います。
自分が使ってみて AF自体は遅く AF-Cが使えないなど問題はありますが 常用レンズとして使いやすい画角 素晴らしい描写なのでお勧めですが 17oも描写はよく どちらかのレンズが良いように思います。
書込番号:24998285
2点
完熟紫芋さん ごめんなさい
17oではなく 15oの間違いです。
書込番号:24998286
2点
>完熟紫芋さん
ライダーでしたら、
軽いカメラの方が無難ですので、
広角と標準を1本ずつあると、何かと便利かと思います。
でも、
LUMIX G 14mm/F2.5は、F値が暗めで、
LUMIX G 20mm/F1.7は、動体撮影ではAFが遅いので、
おすすめ出来ません。
書込番号:24998340
2点
>画角という事であれば、自身が前後に動く事ができる場所で撮ることが殆どです。
「大きな背景」が真の被写体となる場合、実際には前後に下がりようが無かったりします(^^;
また、有効(口)径によるボケと、被写界深度によるボケ方は、似て異なります。
これらについては帰宅後に補足します(^^)
書込番号:24998377 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
25mmを除いて所有ですが、専ら使うのは14mmでして二本居ます。
チョンチョリンコを付けたGX1に似合うんですよ。
画角も好きですし。たくさん写ってハッピー。
12-32mmでどの辺りを多く使っているかですね。
書込番号:24998493
3点
Mフォーサーズの場合、明るいレンズでの被写界深度でボケを狙うより、望遠レンズの圧縮効果を狙ったほうがいいかと思います。
なので、その3点からなら25mmですかね?
予算に余裕があるなら42.5mm / F1.7のほうがより良いかと思います。もちろん動ければの話ですが、、、12-32の32側でも結構うごけるなら大丈夫と思います。
書込番号:24998761
1点
>完熟紫芋さん
昨日、峠で路肩に停めたバイク越しの風景を撮っている方を見かけましたが
「今、(当方から見て)対向車線に車来たら轢かれそう」 と思ってみていました。
撮影時はくれぐれもお気を付けください。
という訳で、あまりバイクから離れないといけないのもどうかと思うのですが以下本題。
LUMIX G 20mm/F1.7
持ってます。写りも良いがゆっくりAFなので風景くらいならいいかも。
でも被写体からちょっと離れないといけないと思うのでスナップ向きのような。
LUMIX G 25mm/F1.7
持ってないので割愛しますが、上記の20mmより離れないと撮れません。
LUMIX G 14mm/F2.5
持ってます。レンズを薄くするのに特化したレンズなので遠景の解像は期待しないでください。
おすすめしません。
個人的には、もう少し予算を上げてもらって以下のレンズの方が満足度高いと思います。
Leica DG 15mm/F1.7 5万円くらい
サイズ的にも写り的にも画角的にも一番オールマイティで、
GX7MK2を益々使いたくなるレンズかと思います。
Leica DG 9mm/F1.7 5.5万円くらい
バイクに寄って、背景まで写すには良いかもしれません。
相当被写体に近づけるのでボカすことはできるかもしれませんが
バイクでやった事ないのでちょっとわかりません。
GX7(初代)に取り付けた感じは以下のスレッドに画像を上げていますのでご参照ください。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001443012/SortID=24808974/
書込番号:24998823
![]()
1点
マクロエルマリート45mmF2.8ですかね。私が一番使っている単焦点です。スナップにも使えます。新品は少し高いので、中古狙いになりますが。
何にせよ、今の12-32にもう一本持っていけるサイズでないと、持ち運ぶ気になれませんから。中古が安い45-150でも良いんじゃないでしょうか。
書込番号:24998907 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
LUMIX G 20mm/F1.7
LUMIX G 25mm/F1.7
LUMIX G 14mm/F2.5
ですと、どれも一長一短となるので、サイズや画角との相談になりますね。
書込番号:24998957 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>完熟紫芋さん
こんにちは。
その中では25/1.7が最もぼけますが、
画角としては20/1.7が使いやすいかも
しれません。(でも被写体から離れると
あまりぼけないかも・・)
25/1.7のレビュー
https://review.kakaku.com/review/K0000808290/ReviewCD=1113228/#tab
20/1.7IIのレビュー
https://review.kakaku.com/review/K0000532767/ReviewCD=1123967/#tab
中望遠まで使えば、もう少し
ボケ感が感じやすくなります。
42.5/1.7レビュー
https://review.kakaku.com/review/K0000766327/ReviewCD=1128533/#tab
また、お使いの12-32の望遠側でも
作画上問題なければ、その焦点距離
の範囲に収まるレンズで入手しやすい
価格のものでは、シグマ30/1.4が
最もぼけやすいと思います。
https://kakaku.com/item/K0000858042/
書込番号:24999167
1点
>もとラボマン 2さん
>おかめ@桓武平氏さん
>ありがとう、世界さん
>うさらネットさん
>KIMONOSTEREOさん
>Seagullsさん
>ポポーノキさん
>とびしゃこさん
皆様、アドバイスをありがとうございます。
仕事を終えてチェックしたら返信が沢山あって驚きました。
自分の使い方が少し曖昧な表現でしたので少し追記します。
写真を撮るためのツーリングというより、ツーリングの記録で少し良い写真が撮りたいという感じです。
機動力を落としたく無いので、ツーリング時は単焦点1本だけで出かけるつもりですし、レンズのサイズも無視出来ません。
皆様のアドバイスを私なりにまとめると、ボケ最優先なら25mm、動体を撮らずAFが遅くても良いならバランス的に20mm、もしくは予算を足してライカの15mmといった感じでしょうか。
20mmはレンズのサイズは魅力的です。
レンズフードが無いのも個人的には強みかと感じます。
書込番号:24999353 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
G99に以下のレンズを持ってます。
・20mm/1.7
換算40mmの画角は、個人的には一番好きです。画角的にはお勧め。
ただし単焦点にしては安いだけあって、夜景だとゴーストが入ります。夜間撮影が多いならお勧めしません。
・パナライカ25mm/1.4
画角はやや狭めですが、画質は日中も夜景も含め圧倒的に綺麗です。ボケも十分です。
中古で買ったので4万弱。コスパも良いです。
どれが1つと言われれば確実にこれです。
・パナライカ15mm/1.7
背景を広く入れたいのであればお勧め。画質も綺麗。ただ何でも映りこむのがかえって鬱陶しいかも。
本体と同時に買いましたが、最近はあまり使っていません。
画角については好みとしか言いようがないので、ご自身で過去撮った写真の中で気に入った写真を振り返ればわかると思います。
書込番号:24999358
![]()
2点
自己レスです(^^)
>「大きな背景」が真の被写体となる場合、実際には前後に下がりようが無かったりします(^^;
添付画像の1枚目を参照。
(1歩は控えめの 0.7mとして)
例えば長辺3m強の背景を、換算f=25mmの画角に入いる撮影距離が 2.5mとして、
それを換算f=50mmで撮るには 2.5m(≒3.6歩)の後退で済みますが、
長辺3000m強の背景を、換算f=25mmの画角に入いる撮影距離が 2500mとして、
それを換算f=50mmで撮るには 2500m(≒35871歩)も後退しなければならない、という感じです(^^;
書込番号:24999631 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
>9801UVさん
ありがとうございます。
予算オーバーで躊躇しますが、パナライカの15mmまで予算を広げるならパナライカの25mmも候補に出来ますね。
過去に12-32で撮った写真の焦点距離を見る事は出来るのでしょうか?
書込番号:24999641 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ありがとう、世界さん
すごく面白く勉強になります。
基本的にはメインの被写体はバイクなので、背景は可能な範囲で工夫できれば良いかと思っていましたが、例えば富士山の近くに行ったりすれば、背景も狙った大きさで撮りたくなりますね。
1本勝負ならズームが必要なのかも知れません。
書込番号:24999646 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
完熟紫芋さん 返信ありがとうございます
>ボケ最優先なら25mm、動体を撮らずAFが遅くても良いならバランス的に20mm、もしくは予算を足してライカの15mmといった感じでしょうか
自分の場合 25oはパナライカ 20oは初代ですが 3本持っていますが 20oは初代のレンズキットが有りましたし 15oはGX7Vでのレンズキットが合って この2本はGX7シリーズには合うと思います。
特に AFが弱い20oですが 自分の場合普通に使う分には問題なく 20oと言う画角は使いやすく コンパクトで一番のお気に入りで一番使用率高いです。
書込番号:24999785
1点
>完熟紫芋さん
写真を保存してあれば、右クリックからexif情報を見ればわかります。
残してなければ、改めて何枚か画角を変えて撮ってみるのが早道でしょう。
書込番号:24999821
1点
>もとラボマン 2さん
ありがとうございます。
20mmがコンパクトでもあり、ツーリング常用の有力候補になりました。
個人的にはフードが無い方がデザインも好みです。
今後、夜景をもっと撮りたくなったり、好きな画角が定まってきたりすれば、パナライカの15mmか25mmに手を出そうかなと思います。
色々とアドバイスありがとうございました。
書込番号:25000265 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>9801UVさん
ありがとうございます。
パソコンにも保存していますので、帰宅したらexifを確認してみたいと思います。
iPhoneにも転送してますので、そこで確認できれば便利ですが、iOS15以上の機能との事でした。
アドバイスありがとうございました。
書込番号:25000293 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>完熟紫芋さん
こんにちは。
自分もサブ機としてですがGX7MK2を使ってます。
候補に上げてる3本の中から選ぶなら自分は20mm F1.7かな。
小型で映りも良く、AFは遅めのレンズですが風景メインならいいと思います。
値段もお買い得ですから。
予算が有るなら>Seagullsさんがお勧めしてる
Leica DG 9mm F1.7も良さそう。
自分はフード有りが好きなデザインですね。
書込番号:25001472
1点
>完熟紫芋さん
被写体の撮影範囲(画面長辺)を、
2m(バイク全体ぐらい)と
1m(バイク半分ぐらい)にした場合の、
被写界深度の比較計算例を画像にしました(^^)
また、比較用にフルサイズf=35mm F2.8を入れています。
※被写界深度の計算値が「小さい」⇒ ピントが合っているように見える範囲が狭い(浅い)
いずれも極端な背景ボケにはならないと思いますが、それなりかと。ご参考まで(^^)
書込番号:25002605 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ねこさくらさん
ありがとうございます。
過去の12-32で撮った写真を確認するとやや広角寄りでしたが、最短の12mm、20mm前後、最長の32mmでバラついていました。
コストやサイズも考慮して、単焦点最初の1本は20mm F1.7を第一候補にしようと思います。
バイクのフットワークも考えると、自分にはフードが無い方が合うと思いますが、フード付きもかっこいいですね。
書込番号:25002912 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
完熟紫芋さん 返信ありがとうございます
>単焦点最初の1本は20mm F1.7を第一候補にしようと思います。
AF動作遅くても 描写を見ると AF動作の遅さ我慢できるくらい描写が凄いレンズですので 良い選択だと思いますよ。
でも 新品で購入するのでしたら良いのですが 中古で選ぶ場合は 初代とU型が有りますので 選ぶのでしたら U型にしておいた方が 良いと思います。
初期型とU画との違い レンズ系はそのままの為描写は変わりませんが 鏡筒の設計見直しで 動作音が静かになりました。
書込番号:25002951
0点
>ありがとう、世界さん
ありがとうございます。
表の見方ですが、20mm F1.7でバイク全長2mを収めようとすると、被写体との距離が2.3mとなり、被写体手前0.32mから被写体奥(背景)0.44mまでの範囲を外れたところがボケるというように読み取れば良いのですか?
で、半分収まるように1.1mまで被写体に近づくと手前0.086mから奥0.101mを外れたところがボケるという事でしょうか?
書込番号:25003002 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>もとラボマン 2さん
ありがとうございます。
レンズは良し悪しの判断に自信がない事もあり、新品購入予定です。
一応購入時にU型である事は確認したいと思います。
アドバイスありがとうございました。
書込番号:25003027 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>完熟紫芋さん
はい、その理解で殆ど合っています。
>を外れたところがボケる
これが少し違います。
被写界深度の範囲で「ピントが合っているように見える」けれども、そこを過ぎたらいきなりボケるわけではなく、徐々にボケていきます(^^)
書込番号:25003033 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ありがとう、世界さん
よく分かりました。
ありがとうございました。
書込番号:25003131 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
全スレが略一杯になったので
新スレいっちゃいます(^o^)
全スレ中は途中から突然転職活動に入っちゃって
放置状態になっちゃいまして申し訳ありませんでした
来月から新しい職場も決まって少しは落ち着くと思いますので古レンズ活動して乗っけて行きますのでよろしくです
という事で
今まで通り、難しいルールは御座いません。
現行品で無いレンズが良いかなと…
見てる方の参考になるように使用ボディと使ったレンズが判るようにしていただければOKっす。
では…
古レンズスレ行って見よう…wq
25点
Jennifer Chenさん 皆さん こんばんは。
スレ立て、ありがとうございます!
D2H + Ai Nikkor ED200mmF2S(IF)(NEW) w/ PN-11
書込番号:24988929
11点
Jennifer Chenさん
今晩は。スレ立て ありがとうございます。
皆様
今スレでもどうぞよろしくお願いします。
カメラ:Sony A77M2
レンズ:NINOLTA REFLEX500mm
書込番号:24989059
11点
こんばんは、突然失礼します。
YAZAWA_CAROL です。
昭和記念公園で、
今は販売のない、
EF50mm F2.5 コンパクトマクロ で撮影しました。
失礼しました。
書込番号:24990495
12点
Jennifer Chenさん、皆様
秋はコスモスの季節。
最近、少し前なら小径のあちこちや庭先などで当たり前に見かけていた、溢れ種由来の楚々としたコスモスの花株がめっきり減ってきたように感じています。何故だろう・・・と小首をかしげ家人に疑問を投げかけたら、整備が行き届いたからではとの答えが返ってきました。そう言えば、趣味の鳥撮りでも近傍で野鳥と遭遇する機会が減ってきている。整備が行き届き過ぎて野鳥の好む餌となる小さな虫や雑穀が減ってきたからかもと、連想したことでした。
自然の景観も生き物も、昔とはずいぶん変わってきたということですが、カメラ・レンズの世界だと少し前の味を味わえてまだ佳い。とは言えその味も少しずつ変わって来ているのは間違いない。準アナログレンズを完全デジタルカメラで愉しむ時代ですから。
昔と変わってきて残念なことも多いですが、返って好かったと思える部分もあります。REFLEXレンズ望遠レンズを手ぶれ防止デジタルカメラで手持ち撮影が楽しめるようになったのも些少事ですけどその一つで、大いに恩恵に浴しています。
書込番号:24991353
9点
>Jennifer Chenさん新スレ有難う御座います<(_ _)>、
処で古レンズその個性もですが時にお安く手に入れる事が出来る事も大きな魅力かもですが、
何の知識も無くただ漠然と集めて居まして、今日そのじゃじゃ馬的な一面に打ちのめされました(;´д`)、
同じメーカーで有っても兄弟の性格が有る一面で真逆な事が多々ある様に只漠然と使っていますと酷い事に成るのかもです、
古レンズ、ボーっと使っているんじゃねーよとチコちゃんに喝を入れられた気分です、
>まる・えつ 2さん
何時もお手本にさせて頂いて居ます<(_ _)>、、
>YAZAWA_CAROLさん
これからも切磋琢磨させて頂きたくお気が向きました折には是非作品をお願い致します<(_ _)>、
>新シロチョウザメが好きさん
MinortaAf Reflex良いとは思って居ましたが使われる方が使いますと此処までとは想定外の驚きです、
ロクヨンやハチゴロウは確かに三脚に据えて止まっている鳥や飛び立ちは素人でも別次元の絵を得る事が出来ましたが、
これ程の自由度の絵を撮る事は私に等見果てぬ夢に思えました、
アスリートのプレイを見て自分もと思う者は居ないでしょうから、可能性、夢として拝見して居ます。
書込番号:24991468
7点
皆様こんばんは(^^)
またおじゃまさせてくださいませ(..)
>Jennifer Chenさん
こんばんは(^^)
スレ立てありがとうございます(..)
私も時間、欲しいです(^^)
>新シロチョウザメが好きさん
>阪神あんとらーすさん
こんばんは(^^)
前スレでは返信書き込みたいのも間に合わず。。。すみません(..)
また少しずつおじゃまします(^^)
書込番号:24991702
6点
>Jennifer Chenさん皆様今日は、
>金魚おじさんさん
スレ主様ご同様お忙しそうですね庶民は必死に努力して居るのにも関わらず、
円安で実質的な収入預金は暴落して居り日銀政府の無責任体質に激怒して居ますヽ(`Д´)ノ、
余り興奮しますと長生きできませんのでこのスレッドで興奮を沈めています('◇')ゞ、
処が今日、淀水路を久し振りに訪れましたが成長を楽しみにして居た名物の河津桜の並木の幹が軒並み何と1m程に伐採されていました、
近隣の住民の一部が観光客がうるさいと役所に苦情を言ったのかもですが役人の事なかれ主義の典型かもです、
こんな政治家や官僚達に支配されているこの国は後10年持つのだろうかと暗澹とした気持ちになりました、
気を取り直しまして昨日散々な目に合ったSummar 50/2をもう一度持ち出しました、
昨日下克上レンズと先走った事を申しましたが同じ条件ではSummtarと同じ様に盛大なぐるぐるボケやレモン型のボケが出ました、
只私的に今のレンズに無い雰囲気には引き付けられるものが有りました、
順光以外でAモードですと盛大なフレアーで背景が白飛びしてしまいますので、
今回はMモードにしてファインダーの像を頼りにSSを調性して撮って見ました。
書込番号:24992604
8点
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|---|---|---|---|
カメラ2 :NIKON D200+TOKINA AF 20-35mm |
カメラ1 :Sony A77M2+MINOLTA、REFLEX 500mm |
カメラ1 :Sony A77M2+MINOLTA、50mmマクロ |
カメラ1 :Sony A77M2+MINOLTA、50mmマクロ |
Jennifer Chenさん、皆様
お早うございます。毎日色んなカメラをぶら下げて鳥撮りに出ています。その合間に草花などを拾っていますが、鳥撮りに秀逸なREFLEX500mm レンズは最短撮影可能距離が長いので草花相手には持ち代えざるを得ないこともあります。
2台首肩に掛けて歩く訳にも参らず、背に大きめのリュックを背負って別カメラレンズを入れ、首にREFLEX500mmをぶらさげて歩いています。折角軽い望遠レンズに出会ったというのに、これだと身体鍛錬以外の何物でもないことになり苦笑。
古レンズは単焦点に秀逸とされるものが多いことを学んでいます。鳥も花も、そして時々景観もと欲張る(体力低下した)自分には、今時の超便利ズームがあっているのかもしれないなと時々思案。愛機COOLPIX P1000は換算焦点距離28-3000mmでしたのでこれ一丁で済んでいました。今回その秀逸さに気づかされたREFLEX500mmと合わせて、双方の美味しいところを共にということで、近場の散歩コースは右にCOOLPIX P1000,左にSony A77M2 REFLEX500mmを振り分け荷物的にぶら下げて歩くスタイルで決着しています(*^ー゚) 鳥撮りでは500mmだとどうしても届かぬ範囲があるものですから。欲張りすぎですね(@@;)
アップファイル:
カメラ1 :Sony A77M2+MINOLTA、500mm、50mmマクロ
カメラ2 :NIKON D200+TOKINA AF 20-35mm : リュックスタイルでした
書込番号:24993636
8点
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|---|---|---|---|
@ 撮影メモをEXIFに書き込んでいます |
A 撮影メモをEXIFに書き込んでいます |
B 撮影メモをEXIFに書き込んでいます |
@ 室内 NIKKOR-P 105mm |
Jennifer Chenさん、皆様
カメラを持ち替えてNIKON D300Sベースで NIKKOR 105mm、135mm、200mmレンズを愉しんで参りました。
カメラ: NIKON D300S
レンズ: @ NIKKOR−P AUTO 1:2.5 f=105mm
A NIKKOR 135mm 1:2.8
B NIKKOR-Q AUTO1:4 f=200mm
書込番号:24995961
7点
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|---|---|---|---|
今日はボウズでしたので一昨日とった今シーズン初めてのショウビタキです、 |
Minorta new MD50/1,4です、アマゾン顔負けの密林でした(;´д`)、 |
同じくです |
CorygonU75/4,5です、 |
>Jennifer Chenさん皆さま今晩は、
今日一年以上ぶりに水瀬の河川敷公園に行って来ましたがジャングルと化して居ました(;´д`)。
土が肥えていると言うのも有るのかもですが植物の生命力は脅威かもです、
久し振りと言う事でチョウゲンボウを期待したのですが雀一匹いませんでした、
居たとしましても茂みが深く素人に成す術は有りません(´;ω;`)、
一応そんな事も有ろうかとMinorta New MD50/1,4と虫撮り用にCorygonU75/4,5も持って行きましたが、
虫もなかなか見つからず蜘蛛ばかりで辛うじて一匹変った虫を見つける事が出来ました、
花もありふれた野花しか咲いておらずあいにくの曇り空と風でコンデションは最悪でした(;´д`)。
書込番号:24996088
6点
Jennifer Chenさん、皆様
山奥のダム湖に毎年オシドリがやってきます。今年も変わらず来てくれてました。でも・・・・問題はいつも同じで
チラッとでも人影が見えるとさっと遠のいたり飛び去ったりで、300m以内に近寄せてくれません。
オールドレンズ MINOLTA 500mmは便利なレンズで気に入っていますが、流石に300m先は遠すぎます。
こんな処で野生のオシドリは遊んでいるとの報告だけです(*^ー゚)
書込番号:24997474
5点
>Jennifer Chenさん皆さま今晩は、
>新シロチョウザメが好きさん
オシドリ群れで来ていますね羨まし杉です(≧∇≦)、
今日偶々ニコ1にReflex500/8を付けて散歩に行って来ました、換算で1350mmを手振れ補正なしの手持ちですww、
100枚撮って一枚見られる物が有れば御の字位の気持ちで行って来ました('◇')ゞ、
Reflex Nikkorは曇りが発生し程度が悪かったのでMinortaAf Reflexにしたかったのですが、
何処かに有る筈のアダプターがどうしても見つからず泣く泣くNikkorの方を持ち出しました、
Reflex500/8案外ニコ1と相性が良く取り回しは軽快其の物でしたが問題は画質ですよねwww、
良い現像ソフトが有ればもう少し何とかなると思うのですがご参考までに恥を忍んで挙げさせて頂きます。
書込番号:24997806
6点
Jennifer Chenさん、皆様
今晩は。
阪神あんとらーすさん
>Reflex500/8案外ニコ1と相性が良く取り回しは軽快其の物でした
コメントされるまで灯台下暗しでした。なるほど 500mmで届かないならNIKON1で2.6倍という手がありましたね!
NIKON FマウントのレンズならFT1で行けますが、さて αマウントのレンズをニコン1に導入するアダプターがあるのかどうか・・・。
調べてみてお手軽値段なら考えてみたいです。
気になるのは、最近機種の手ぶれ防止の便利さがNIKON1ボディーにはないということ。私は三脚を利用することはまずありませんので、超望遠ではカメラやレンズの手ぶれ防止機能に頼りっぱなしになっています。手ぶれ防止のないレンズをつけたNIKON1で長いレンズを操れるかどうかですが、飛翔する野鳥には毎度流し撮りをしている訳ですから、手ぶれ防止もなくてもやれるかも???!!! 補足率がさげるでしょうね。
今からネットで探してみて検討します<(_ _)> 画質はその後検討で、先ずは大きく撮れるなら撮りたいというのがいつものパターンです。
撮影:Sony A77M2+MINOLTA REFLEX500mm
書込番号:24997862
5点
>新シロチョウザメが好きさん
流し撮り憧れますが私には難易度高過ぎで無理でした、
それにしても何時も素晴らしい作品を拝見させて頂き殆ど呆然として居ます(≧∇≦)、
処でアダプターは以前使う当てもないのにライカMtoニコン1を800円とお安かったので買っておいたのですが、
何処に紛れ込んだのか出て来ずです(;´д`)、
ライカMマウント用のアダプターは一式持って居ますので何とか探し出そうと思います、
只ニコ1はFT1を介しませんとAEも効きませんよね、
それでなくとも換算1350mmで薄いピントが益々薄くなり私に使えるのか疑問に思って居ます。
書込番号:24997994
5点
>Jennifer Chenさん
新スレ立ち上げをありがとうございます.
このスレが続くので写欲も沸きます,感謝です.
>古レンズ愛好家の皆様
こんばんは.
>阪神あんとらーすさん
Reflex-Nikkor 500mm F8はNGですか?やはりMinolta AF Reflex 500mmのほうが,後発だけあって光学系も優れているのでしょうかね.私はNikkorしか持っていないので・・・.
30年くらい前に確か池袋にあったミヤマ商會というカメラ屋でSigma Thlephoto Apo 500mm F7.2という輸出用のレンズを買いました.当時新品で3万円くらいだったかと.が,買ったきり防湿庫の中に・・・先日これを引っ張りだし,Nikkor 500と撮り比べたのですが,やはりSigma Apoのほうがやや解像力はよいようです.ミラーレンズはApoレンズが普及する前の時代のものなのかなと,感じました.
ただ,鏡胴が短く軽いのはいいですね.それに何といってもリングボケ!
夕暮れの街を徘徊しました.相変わらずオールドNikkorです.
写真1:Nikkor-S Auto 35mm F2.8.f8だったかな,PL付きです.
写真2ー4.Nikkor-S Auto 55mm F1.2.2と3はPL付きです.
続きます.
書込番号:24998072
7点
連投ご容赦.
写真9:Nikkor-S Auto 55mm F1.2.
写真6−8:Nikkor-S Auto 35mm F2.8.
こういう写真はフィルム時代はまず無理でした.ブレるし,かぶるし,色温度変だし・・・白黒で何とか・・・隔世の感ですね.本当に自由な時代になったと思います(写真「だけ」は).
ではまた.
書込番号:24998081
7点
>Jennifer Chenさん皆さま今晩は、
>涼涼さん
Reflex画質的にはやはり今一なのでしょうか、
只超望遠としましては異次元のコンパクト軽さですので散歩など常用ツールの可能性を模索して居ます、
数百メートル先の鳥を手持ち可能な300mm程度のレンズで撮っても全く絵になりませんが、
1000mm超のレンズですと何とか姿形くらいは判別できるようですwww、
今日はBiogon2,8/28とFD28/3,5其れに鳥が出ても対応出来る様ReflexNikkor500/8の三台持ちで嵐山まで行って来ました、
紅葉はまだ少し早かったので今月の後半位に再チャレンジしようと思って居ます、
実はカワセミが出ましてReflexNikkor500/8と横着せずに、
サンヨン+ニコ1かMinorta Af Reflexにするべきだったと後悔致しました(;´д`)、
書込番号:24998953
7点
済みません今自分がアップした画像を見ましたら3枚目の写真間違えて居ました('◇')ゞ、
改めて揚げさせて頂きます<(_ _)>、
書込番号:24999230
6点
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|---|---|---|---|
季節の小鳥ジョウブタキが電線に トリミングしてます |
カモは何かに驚いて一斉に飛び出したり |
飛来したりしてくれるのでそれをMINOLTA REFLEX500mmで拾っています |
稀に愛嬌のあるカイツブリも |
Jennifer Chenさん、皆様
今日もMINOLTA REFLEX500mmで川縁でカモを観察してきました。
川縁には色んな野鳥が顔を出しますが、稀にカモを狙って猛禽類が飛来することがあり、そのラッキーチャンスがあればと密かに心待ちしているところです。でもミサゴが通過することはありますが、なかなか思うような猛禽類は来てくれません。
書込番号:24999592
5点
今日もカモ”撮り”権兵衛さんでした。
カモで連投ご免です。
涼涼さん
一連のNikkor オールドレンズによる町並みの写真、最高〜〜です。こんな雰囲気は真似したくてもできません。
それでもいつか真似してやってみたいけ気もしますが、地方の小都市なのでカメラを持って夜間歩く環境にないこともあり、勇気もない(^0^)
阪神あんとらーすさん
>https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24988574/ImageID=3752066/
水面の反射のあるところでの野鳥撮影。なるほど〜です。この技法を私の引き出しに入れさせて頂きます。感謝!!
αマウントレンズ→NIKON1カメラ のアダプターを発注しました。手ぶれ防止が利きませんので、MINOLTA 100-300mm、100-400mm、そして500mmレンズと上げていって撮影可能かどうか様子見から始めてみます。手持ち派なので・・・多分無理筋かなと弱気になっています。
書込番号:24999604
5点
>Jennifer Chenさん
>古レンズ愛好家の皆様
古レンズで月食&天王星食を取りました.
流石にコントラストが強い被写体(2枚目)ではフレアがすごい・・・最新レンズを買えばいいだけですが・・・.
拡大すると天王星が見えます.
Sigma Telephoto Apo 500mm F7.2.30年前に買ったレンズがようやく陽の目を見ました(苦笑).
書込番号:25000927
6点
Jennifer Chenさん、皆様
昨夜の皆既月食と惑星蝕は見事なものでしたね〜〜〜。
お月様を大きくと言うことで私はCOOLPIX P1000で欠け始めから皆既月食〜そして光が戻ってくる始めの時期までずっと付き合ってました。お月様を愛でることが出来るのは平穏、平和だってことなので、他の国の大変さを思えばこれが有り難く嬉しいことですもの。
さてこのところ、ずっとMINOLTA REFLEX 500mm レンズを愉しんでいます。
カメラ:Sony A77M2
レンズ:MINOLTA AF REFLEX 500mm アップファイルは全部(大幅)トリミングしています
書込番号:25001962
6点
Jennifer Chenさん、皆様
REFLEX 500mmで連投ご免です。
玉ぼけが特長の一つとされるこのレンズでカモ撮りの後に静物をトライしています(*^ー゚)
焦点距離が長いのでこんな時は窮屈な感じもありますが、息を殺してMFで狙う時間帯は雑事を忘れて没頭できて古レンズ最高を覚えます。
書込番号:25002196
6点
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|---|---|---|---|
電線スズメ トリミング ノイズ低減 輪郭強調 |
(手入れの悪い)自宅の庭のミニバラ 暗くてピントが?で苦労 ノイズ低減 |
電線スズメ トリミング ノイズ低減 輪郭強調 1脚利用 |
フルムーン 1脚利用 ノイズ低減 輪郭強調 |
阪神あんとらーすさん
夕食前に例の αマウントレンズ2ニコン1ボディー用アダプターが届きました。すぐにニコン1につけて外に出ました。
トライ所感
@ 最近のカメラ・レンズの、手ぶれ防止機能、AF&AE機能の有り難みを改めて感じました。
A NIKON1 V2に付けたので ファインダーが小さくてMFで???!! あたふたしました。
B ただ、V2は 15コマ/秒設定が使えますので、手ぶれしてもその中の一枚程度は使えるものがあるかも・・・作戦でした
C 立位手持ちはしんどいですね。壁や支柱などに寄りかかってカメラブレを最小限にして狙うことになりました。
D 最後に昨夜皆既月食ショーのあったお月様を観測。ここでは1脚を持ち出さないと無理でした。
E 飛んでいるカラスがありましたので狙いましたが、まるでついて行けませんでした。ミノルタのAFリングの回転方向が慣れたレンズと真逆なこともあり、まごつきました。
F 1000mmで端から狙うと視野に入れるのにまごつきます。いつもはズームアップしていますので、単焦点1000mm(1035mm)の手持ちは手強いです(*^ー゚)
明日はファインダーの視野が少し広いV3でどんな案配か試してみたい。でもファインダーが少々広くなってもフォーカス調整はともかくファインダーに入れるのが先なので、対象物との撮影距離にも適する範囲がありそうです。
先に例示して頂きました雀の写真。こうやって実際に自分でやってみると、あれは佳い〜〜〜〜です(^0^)(^0^)
書込番号:25002223
6点
>Jennifer Chenさん皆さま今晩は、
>新シロチョウザメが好きさん
探していたニコ1用のライカM変換アダプターが出て来ましたので早速私も散歩に持ち出しました、
仰いますように画角が狭すぎて止まっている鳥でも中々ファインダーに捉える事が出来ず四苦八苦です(;´д`)、
しかし何時も凄いですねこのシステムで飛んでいる鳥など難し杉で、高速で飛ぶハヤブサや鷹など私等とてもとてもです、
今日ニコ1でMinortaAf Reflexを使って見ましてニコンのReflexとの画像の違いにびっくりです、
Nikkorに比べMinortaのほうは線が太く絵がコッテリして居る様に思いました、
明日は少し重いですがニコ1にVr300/4+テレコンを使って画質や使い勝手を比べて見ようと思います。
書込番号:25002502
7点
>Jennifer Chenさんと皆様
突然の投稿で、失礼します。
ひょんなことから、この掲示板を拝見し、オールドレンズ沼に浸かっている身として、うれしくなりました。
初めのご挨拶として、拙作を2枚投稿させていただきます。
1枚目は、α7RW+Pancolar 50mm f1.8
2j枚目は、GFX100+ZENZANON-E VARIOGON 70-140mm f4.5
です。ZENZANON-E VARIOGON 70-140mm f4.5はBRONICA ETR用のレンズですが、1.900gもあり、持ち出すには気合が必要です。
書込番号:25003334
8点
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|---|---|---|---|
REFLEX500mm/V3コンビで1350mm−1 |
REFLEX500mm/V3コンビで1350mm−2 トリミング |
REFLEX500mm/V3コンビで1350mm−3 |
REFLEX500mm/V3コンビで1350mm−4 |
Jennifer Chenさん、皆様
今晩は。今日は朝からREFELX 500mm/NIKON1 V3で格闘して疲れました・・・。
停まっている鳥でもカメラブレを押さえるのが難しいですし(1脚利用でも気休め程度)、動いている鳥、飛んでいる鳥は固定脚をつけた撮影に慣れていませんので、やっぱり手持ちで追いかけましたが・・・昔の方はどうやってこれを克服されたのだろうかと、そればっかりが頭の中で渦巻いていました。今時の手ぶれ防止強化カメラ、AFカメラ、追随カメラ・レンズの有り難さを嫌というほど痛感しました。
MINOLTA REFLEX 500mmレンズ。優秀だと感じましたものの、やっぱり土台には便利で器用なカメラを付けるべきかというのが感想です。でも 35mm換算 1350mmのレンズを付けたNIKON1は高速だし、810mmでは届かぬ処に手が届く感じで(^0^) この感覚が昂じてCOOLPIX 3000mmに傾倒した過去の道筋を思い出していた処でした。
書込番号:25003906
6点
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|---|---|---|---|
REFLEX500mm/V3コンビで1350mm−5 |
REFLEX500mm/V3コンビで1350mm−6 |
REFLEX500mm/V3コンビで1350mm−7 |
REFLEX500mm/V3コンビで1350mm−8 |
REFLEX500mm/V3コンビで連投ご免です。
Crazy_Photoさん
初めまして。どうぞよろしくお願いします_(._.)_ペコリ
初めて目にしますレンズ名
>1枚目は、α7RW+Pancolar 50mm f1.8
> 2枚目は、GFX100+ZENZANON-E VARIOGON 70-140mm f4.5
しかも重さが、
> BRONICA ETR用のレンズですが、1.900g と!!!!!!!!
私は古レンズはとんと門外漢に近いです。でも味と香りは分かる気がしいます。
どんどんアップ頂いて、古レンズの粋な味と素敵な香りをばらまいて下さい!!
書込番号:25003933
6点
>Jennifer Chenさん皆さま今晩は、
>YAZAWA_CAROLさん
御同様にオールドレンズ沼にドップリと浸かっています(≧∇≦)、
私も一時中判や大判レンズに興味を持ちましたがその心髄に触れる前に自分の体力の無さに諦めました、
これを期会にご所有の銘玉での作品、又雑多な古レンズならでの作品をお待ちしております<(_ _)>、
昨日はレンズを弄り出し気が付きましたら一日が終わって居ました('◇')ゞ、
今日は昨日にもまして良い天気になりましたので気合を入れて散歩に、
ニコ1+Vr300/4epf+Tc14に涼涼さんに触発され買い戻したNikkorSC Outo55/1,2を持ち出しました、
実はOuto55/1,2、所有者がバラバラにし組み立てを諦めたのかそのまま出ていました、
レンズはカビだらけおまけに部品が欠品しており酷い買い物でしたが、
そこは暇人ですので昨日一日かけて何とか使える様にして早速試し撮りに持ち出したわけですwww、
Reflex500/8軽くて取り回しも楽で散歩には最適なのですが私では>新シロチョウザメが好きさんのようには撮れず、
これ位のハンディを貰えば近い写真が撮れないかと言う思惑です('◇')ゞ、
結果何とかミサゴのダイブを撮る事が出来ましたが芯に捉える事が出来ずブレブレでした、
鳥撮りは道具より心技体なのだと痛感です。
書込番号:25004850
5点
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|---|---|---|---|
カワラヒワ ざわざわしてますが・・・(^0^) |
滑るように泳ぎだしたカモ |
今の時期にウグイスがすぐ背後の木に 春先のウグイスの地鳴きはジェッジェですが |
このウグイスは小さな消え入りそうな声で ホーホケキョを繰り返してました 新発見 |
Jennifer Chenさん、皆様
今晩は!
阪神あんとらーすさん
REFLEX 500mm、手ぶれ防止機能のないNIKON1につけて1350mm狙いは、大きく引き寄せられることは楽しかったですが、鳥を追いかけながらフォーカスを操るのは至難の業で、やっぱり手ぶれ防止やAF機能のあるカメラにつけた方が気楽に楽しめると思いました。
それで今日は、NIKON1には MINOLTA 100-400mm(換算 270-1008mm)を付け、REFLEX 500mmはSony A77M2に戻しました。1008mmだと少しはカメラをコントロールするのが楽になりましたが、それでも鳥の動く方向や早さ、突然の出現には対応が難しい。鳥が行き過ぎてから何とか追いかけるというのが多かったので、これも無理があるようです。
でも大きく撮るのは楽しいので、これからも時々やってみたいです(^0^)
アップファイルは NIKON1へのアダプターが届く前の日のファイルです。
カメラ:SONY A77M2
レンズ:MINOMLTA AF REFLEX 500mm
書込番号:25005033
5点
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|---|---|---|---|
NIKON D200/KIPON FD-NK/CANON FD 50mm 1:1.4 −1 |
NIKON D200/KIPON FD-NK/CANON FD 50mm 1:1.4 −2 |
NIKON D200/KIPON FD-NK/CANON FD 50mm 1:1.4 −3 |
NIKON D200/KIPON FD-NK/CANON FD 50mm 1:1.4 −4 |
Jennifer Chenさん、皆様
CANON FDレンズをNIKON D200につけて愉しみました。
カメラ:NIKON D200
レンズ:CANON FD 50mm 1:1.4 / KIPON FD-NK マントアダプター利用
レンズ焦点距離は50mmですが、このアダプターにはガラスが入っています。倍率は不明です。
書込番号:25005614
5点
>Jennifer Chenさん
>古レンズ愛好家の皆様
こんばんは.明日は天気が崩れそうなので,今日のうちに徘徊しました.
>新シロチョウザメが好きさん
励ましのお言葉,ありがとうございます.
>勇気もない(^0^)
やはり街中でカメラは他人の目が・・・「あの爺さん何やってんだろ」「変な人じゃないかしら」・・・これを克服する必要があるのは確かです.
>阪神あんとらーすさん
Nikkor 55mm F1.2を再生させて使われるとは流石です.そういうことができてこそ,真の古レンズ使いだと思います.仮死状態のレンズを蘇生させる・・・私もやってみたいものです.
>Crazy_Photoさん
中判ミラーレスを携えてのご参加,すごいですね.私もいくつか中判用古レンズを所有しておりますが,せいぜいがフルサイズミラーレス.中判には憧れますが,手が届きません.
今日はMinolta New MD祭りとしました.軽くてコンパクトで,A7Cにおあつらえ向きです.使っていたアダプターにガタが来たので,K&F Conceptのアダプターを新調しました.しっかりしたつくりに満足しています,CP高いと思います.
写真1:New MD 135mm F3.5.
写真2:New MD 85mm F2.
写真3:New MD 50mm F1.4
写真4:New MD 35mm F2.8.
どれも発色はニュートラルで,開放から安定しています.これはオールドレンズというより近代レンズ(現代ではない)ですね.
日々の暮らしの中で失望したり,自己嫌悪になったり・・・でも,写真を撮っているときは少しだけ気持ちが和らぎます.皆様のお写真を拝見しているときも.
書込番号:25006812
6点
Jennifer Chenさん、皆様
涼涼さん
>>勇気もない(^0^)
>やはり街中でカメラは他人の目が・・・「あの爺さん何やってんだろ」「変な人じゃないかしら」・・・これを克服する必要があるのは確かです.
勇気があるってことですね!!(^0^)(^0^) いつかやってみようかなぁ。その為に明るいレンズをと思い、FD 50mm 1:1.4の埃を落としましたが、マントアダプターで拡大されるので 50mmより大きな絵しか撮れず街中は不便そう・・・。となれば PENTAXかNIKONの50mmしかない。広角24mmFDを処分したのが敗因でした(*^ー゚) CANONがFDシステムを廃番にしたので頭にきて縁を切ったんです。
アップファイル: ロングドライブで秋の風情をと思い山間に参りましたが、生憎小雨&曇り時々薄日、そしてこのところの空っからな天気で紅葉は退色し既に落葉していました。この美しい里山山麓で思わず車を泊めただけ・・・残念。
カメラ:PENTAX K200D
レンズ:静止画 smc PENTAX-FA 28-105mm F4.5-5.6
ステッチ TAKUMAR 35-70mm 1:3.5-4.5
書込番号:25007169
6点
>Jennifer Chenさん皆様お早う御座います、
>新シロチョウザメが好きさん
紅葉の作品素晴らしいです(≧∇≦)、
処で古レンズはTPOが肝かもですね( ´艸`)、MFの巨大なレンズはもう使う当ても無く邪魔なだけの存在ですが、
散歩に持ち出せる軽量コンパクトなReflexだけはまだまだ使えそうです、
飛ぶ鳥は新シロチョウザメが好きさんでも難しいと仰って居ますので、
私はニコ1で使う時は素直に飛ぶ鳥は諦めて遠くに止まっている鳥限定にします('◇')ゞ、
>涼涼さん
NewMD四天王でしょうか,135/3,5も良いですね、又欲しいレンズが一本増えてしまいました(≧∇≦)、
処で街撮りがしやすいのは静岡という土地柄ならではかもですね、
最近は解りませんが私が居た頃は誰もがオープンで穏やかな気候と人柄が特徴でした、
此方では庭の花を撮っていても怪訝そうに見られ人目を気にしながら撮らなければなりません、
それからレンズ弄りは御隠退されてからの楽しみに取っておきませんと、
没頭するあまり肝心の撮影の時間が無くなって、本末転倒になってしまうかもです( ´艸`)。
書込番号:25007355
7点
>Jennifer Chenさん、皆さま
2度目の投稿です。
今回は、皆さんのオールドレンズから見ると化石のようなレンズで撮影した写真を投稿します。
1枚目は、Planar 35mm f3.5で、旧Contaxマウントのレンズ α7RWで撮影
2枚目は、A.Schacht Ulm Travenar 90mm f2.8で、M42マウントのレンズ α7RWで撮影
3枚目は異端レンズで、Schneider Componon-S 50mm f2.8です。これは、引伸ばし用のレンズのためピント合わせをするヘリコイドはないので、ヘリコイド付きマウントアダプターを使用 α7RWで撮影
書込番号:25009497
7点
>Jennifer Chenさん皆さま今晩は、
>Crazy_Photoさん
ヘリコイド付きアダプターを利用しての引き伸ばしレンズ何と言ってもコンパクトで最高ですね(≧∇≦)、
>涼涼さん
Minortaの135mm確か何処かにと捜しましたが出て来たのはMC135/3,5でした、
ですが探したおかげでMinorta Auto tele rokkor−qf 3,5/200が出て来ました\(^o^)/、
ググって見ましたら結構海外からのブログが有り評価も高い様でした、
それによりますと当時ミノルタのレンズとしては最も高額でしたが現在では驚くほどお安く手に入れる事が出来ると有りました、
3,5/200としてはかなりコンパクトでしたので早速買い物ついでの撮影に持ち出して見ました、
結果やはり200mmはスナップには長すぎで135mmまでに抑えるべきでした('◇')ゞ、
それにモール内は明るいとはいえ太陽光に比べれば可成り暗く、
200mmではssをある程度上げないと手振れ補正が有ってもブレを抑えるのは難しかったです。
書込番号:25009834
5点
>Jennifer Chenさん皆様今日は、
今日は私の持って居る最新システムと骨董品並みのレンズで散歩に出ました、
鳥撮り用にD500にVr300/4+TC17EUが重くなったのでZ6には最軽量のcorygonU1:4.5/75mmです、
成人した孫と祖父の様なコンビですが引き伸ばしレンズのcorygonU1:4.5/75mmの健闘に何故か嬉しくなりました。
書込番号:25010831
7点
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|---|---|---|---|
Sony A77M2 / MINOLTA AF REFLEX 500mm |
Sony A77M2 / MINOLTA AF REFLEX 500mm |
Sony A77M2 / MINOLTA AF REFLEX 500mm |
Sony A77M2 / MINOLTA AF REFLEX 500mm |
Jennifer Chenさん、皆様
今日も海辺近くで 海鳥を相手にして来ました。海産物店があるのでそのついでです。めぼしいものを買って帰ったら、カメラを置いてコック長(炊事班長)がカメラ遊びしていることへの贖罪です・・・・(*^ー゚)
書込番号:25011568
7点
>新シロチョウザメが好きさん
Reflexレンズで素晴らしい写真を撮影していますが、私も次の4本を所有しています。
(と言っても、CELESTRONは天体望遠鏡、Tokinaは現行品ですが)
1.Kenko Mirror 400mm f8
2.Kenko Mirror 800mm f8
3.CELESTRON C90 MAK 1250mm f13.9
4.Tokina SZ 500mm f8 Reflex
Kenkoは、ピントが甘くなるので最近は出番がほとんどありません。
CELESTRONも、ピントの合わせ方が普通のレンズと異なり、また図体も大きいので出番がほとんどありません。
そんな中、今年、Tokinaから新しいReflexレンズが発売され、再挑戦です。
結果は、とても良く、使えるレンズと思っています。(現行品ですが、参考までに)
と言うことで、申し訳ありませんが、過去の写真をピックアップしてを投稿します。
1.Kenko Mirror 400mm f8 ケラレ対応のためLAOWA Magic Format Converterを使用 GFX50Sで撮影(447mm相当)
2.Kenko Mirror 800mm f8 EOS 5D Mark Uで撮影
3.CELESTRON C90 MAK 1250mm f13.9 X-T1で撮影(1875mm相当)
4.Tokina SZ 500mm f8 Reflex GFX100で撮影(396mm相当)
新シロチョウザメが好きさんを見習いReflexレンズをまた持ち出そうと思っています。
ちなみに、Kenko Mirror 800mmとTokina SZ 500mmは、GFXでもケラレなく使用できました。
書込番号:25012863
6点
>Jennifer Chenさん皆様今日は、
昨日は好天を信じて嵐山に紅葉を撮りに行って来ましたが天気は今一でした、
今日は好天に恵まれましたが失意から寝床から出る気が起きず散歩にも出ずにダラダラして居ます、
と言いますのは嵐山で撮ったつもりの鳥の写真はD500のカード入れ忘れで空振りに終わり撃沈でした(;´д`)、
他の写真は何時もと変わり映えのしないものですが枯れ木も山の賑わいで貼らせて頂きます、
>新シロチョウザメが好きさん
正に名人芸としか言いようが有りません(≧∇≦)、
書込番号:25013795
4点
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|---|---|---|---|
セグロセキレイ レンズ:MINOLTA AF REFLEX 500mm |
キセキレイ レンズ:MINOLTA AF REFLEX 500mm |
ハクセキレイ レンズ:MINOLTA AF REFLEX 500mm |
ハクセキレイ レンズ:MINOLTA AF REFLEX 500mm |
Jennifer Chenさん、皆様
今晩は。
阪神あんとらーすさん
>嵐山 https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24988574/ImageID=3756029/
正に紅葉が真っ盛りなんですね〜。ここに行ったのはもう30余年以上前のこと。秋ではありませんでしたが河畔の風情と景観がいまも懐かしく鮮明に脳裏に残っています。やっぱり名所なんですね。写真を見せて頂いて記憶が新たに蘇りました。
素敵な写真に感謝!!しています。
Crazy_Photoさん
種々のREFLEXレンズをお持ちな事に驚いています。
鳥撮りばっかりやっていますので、どうしても長めの焦点距離のレンズの名前があると目がらんらんとして来ます(*^ー゚)
>Mirror 800mm f8
これだと、APS-C換算 1200mm!! 興味津々です。
コンバーターなしで1000mm以上だとコンデジのCOOLPIX P1000しか知りません。>Kenkoは、ピントが甘くなるとのことですので撮影が大変でしょうけど、是非また REFLEX800mmの世界を拝ませて下さい_(._.)_
書込番号:25014238
4点
Jennifer Chenさん、皆様
寒さが苦手なので、これから先を思うと億劫になります。フォトライフを愉しむ趣味がなかったら、昔なら炬燵からずっと出ないでTV三昧な不健康ライフだったのだろうと、これはカメラに感謝です。
カメラ:Sony A77M2
レンズ:MINOLTA AF REFLEX 500mm
書込番号:25014517
4点
Jennifer Chenさん、皆様
今回は、古い改造レンズの写真をアップします。
1.Tessar 35mm f3.5 (YASHICA AF-Dのレンズ)
2.Ektar 44mm f3.5 (Kodak Signet35のレンズ)
3.Tessar 50mm f2.8 (WERRA3のレンズ)
カメラは、いずれもX-H2です。
Tessar 35mmは、宮崎光学さんで改造、ほかは、自分で改造しました。
>新シロチョウザメが好きさん
私も、以前、野鳥撮影をしており、超望遠レンズを使用していました。
しかし、ある時、マナーの悪い鳥撮りに会い、餌付けや他者を恫喝して仕切るのを見て嫌になり、
金属製の鳥(航空機)の撮影に切り替えました。
書込番号:25015101
4点
Jennifer Chenさん、皆様
本日は、古い改造レンズの例を投稿しましたが、同時に撮影した面白そうなレンズの例も投稿します。
1.MC VOLNA-9 MACRO 50mm f2.8
2.KIYOHARA VK50R 50mm f4.5
MC VOLNA-9は、ロシア製のレンズでf5.6からf8の間では、ボケの形がダビデの星と呼ばれる形になります。
投稿した例は、f5.6ですので、もう少し絞ればもっと星形になったと思います。
KIYOHARA VK50Rは、いわゆるソフトフォーカスレンズです。
購入したのは、結構前ですが、お店の良くわかっていないお姉さまが、
「このレンズは、ピントを合わせる必要がないんです」と、とんでもないアピールをしたのを覚えています。
書込番号:25015111
4点
>Jennifer Chenさん皆さま今晩は、
>新シロチョウザメが好きさん
そうなんです写真を撮ると言う趣味が無ければ私なぞ家で飲んだくれていたと思うとゾッとします('◇')ゞ、
それにやはり鳥撮りは刺激的で考えますし色々な面で健康に良いですよね(≧∇≦)、
処で冬鳥はボチボチ見られますが未だ木々は完全に葉が落ちておらず本番はもう一月ほど先になるのでしょうか、
寒くなるのは困りますが鳥撮りの事を思いますと早く本格的な冬にと支離滅裂ですwww、
>Crazy_Photoさん
改造レンズ参考になります(≧∇≦)、
特にフランジバックが短いレンジファインダー用の広角派が好きですが、
プロが手掛けた良い物はお高くなりすぎてなかなか手が出ません、
宮崎光学さんで改造されたと言うTessar 35mm f3.5羨ましいです(≧∇≦)、
今日はZ6にMinorta MD135/3,5 A7r4に改造と言うかFujinon 5cm/2 L39マウントに前玉が無いので、
臓器移植の様にKowa 5cm/2の前玉を張り付けたのですがまともに映る物か試し撮りですwww、
真面なレンズがどういった物か解らないのですが、フランジバックが8mmほど長くなりましたwww、
一応普通に写りましたので話のネタにでもなればと挙げさせて頂きます('◇')ゞ。
書込番号:25015354
3点
Jennifer Chenさん、皆様
今晩は。今日は最後の紅葉をと出かけましたが、生憎の曇りのち小雨で早々に引き上げました。
Crazy_Photoさん
スレタイ『古レンズを愉しむ』を正に地で行っておられるのに、感服、脱帽、羨望、敬服です。
フォトライフを愉しむにもこんな道があるんですね〜〜〜〜〜。
>ある時、マナーの悪い鳥撮りに会い、餌付けや他者を恫喝して仕切るのを見て嫌になり
そうでしたか・・・。自然相手の鳥撮り屋の風上にも置けない不埒な輩ですね。でも偶に似たような話を聞くことがあります。まあ、どこの世界にも嫌な輩はおりますので仕方ないですが、他者への恫喝は問答無用にダメですね。
書込番号:25015428
3点
Jennifer Chenさん
阪神あんとらーすさん
>Minorta MD135/3,5です https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24988574/ImageID=3756403/
ナイス!!なレンズですね。
阪神あんとらーすさんもレンズの外科手術をなさるんですよね〜〜。やり始めると填まるということでしょうか。
↑>今日は最後の紅葉をと出かけましたが
ドライブ途中、電線に止まっているノスリが目に入りまして、 国道で車を止めてレンズをつけかえ、ノスリを追ってしまうところがもう鳥撮りシンドロームで中毒末期に填まっていることを自覚してます(@@;)
アップファイルは 在庫からです。
カメラ: Sony A77M2
レンズ: MINOLTA AF REFLEX 500mm
書込番号:25015460
3点
Jennifer Chenさん、皆様
当地では紅葉は終わりに近づいています。
この先は寒さが募るだけ・・・悴む手でシャッターを押す機会が増えます。
私は100均とかコンビニでも売っている、釣り用の手袋=指先が開いている手袋を愛用しています。あまり厚手だとカメラを取り落とすと不味いし、シャッターを押すにはやっぱり素手で無いと操りにくい。
防寒着も、歩いている時は汗をかいたりしますが、無いと寒いので薄手のダウン?(安物なのでダウンが入っているのか??ですが)にウインドブレーカー的なパーカーを羽織っています。
皆さまは、冬使用の撮影グッズを何かお使いでしょうか。宜しかったら教えて下さい_(._.)_
書込番号:25015876
4点
>阪神あんとらーすさん
レンズの前玉、後玉の組み合わせまで行うとは凄いですね。
私は、一度失敗してから光学系をいじるのは諦めました。
>新シロチョウザメが好きさん
またまたReflexレンズでの素晴らしい写真、その技には敬意を表します。
ところで、お使いのレンズはReflexでは唯一AF対応ですが、AFは使用しているのでしょうか?
ここで、皆様への提案ですが、
このスレでは、作例は多いけど、古いレンズ使用のためのマウントアダプターや撮影時の工夫の情報がほとんどないように見えます。
古いレンズをいろいろな機種で使い、レンズ名やSS、絞りなどをExifに残すのは、私の夢です。
少し、それらの情報も交換しませんか?
まずは、私から
現在、保有するカメラは、X-H2、α7RW、GFX100です。
純正マウント以外のレンズマウントは、Leica M、Canon EF、Nikon F、Contax Y/C、Pentacon 6、BRONICA ETRなどで、
いずれも古いレンズは、電子接点対応がありません。
でも、撮影時にメモ手書きは煩わしいので、極力Exifに記録されるように工夫しています。
FUJI機については、略称や焦点距離などのレンズ情報が40個位登録でき、Exifに記録できますが、絞りは記録されません。
そこで、撮影後に特定の焦点距離で空シャッターを切っています。例えば、f5.6ならば956mmといったかたちです。
これらの対応により、FUJI機では、廉価な電子接点なしマウントアダプターで対応できています。
しかし、厄介なのはα7RWです。手振れ防止の焦点距離を設定してもExifに記録されません。
やむなく、電子マウントアダプターLM-EA7を使用しています。
10個の焦点距離が設定でき、Exifにも記録されます。ただ、各マウントをLeica Mに変換する必要があります。
また、絞りが記録できない(f2固定)ために、撮影後ダイヤルで絞りを設定し空シャッターを切る必要があります。
最大の売りであるAFは無いよりましの程度です。
以上の対応でもExifの撮影情報は充分ではなく、FUJI機はレンズ名略称、α7RWでは焦点距離だけ、カメラ名も略称、絞りは前述の状態です。
そこで、RAWを統一フォーマットに決めているDNGに変換後に、VBAのプログラムで、ファイル名を日時に変更し、カメラ名、レンズ名も変更しています。
皆様からの情報を期待しています。
書込番号:25016387
4点
Jennifer Chenさん、皆様
今晩は。
Crazy_Photoさん
お褒めに預かりくすぐったいです(*^ー゚) 不自由な超望遠コンデジP1000に比べれば、カメラのせいで楽々ですので、気持ち的に余裕が持ててこのREFLEX 500mmを愉しんでいます。
>Reflexでは唯一AF対応ですが、AFは使用しているのでしょうか?
はい。Sony A77M2の即反応性と連写性能、レフ機と同様な対物の動きの遅れが少ないカメラですので、兎に角中央一点で追いかけることだけに集中しています。レンズ可動域の設定も重宝しています。
このレンズをNIKON1につけて 500×2.7倍=1035mmレンズとしてトライした時、手ぶれ防止とAF機能がありませんので、前者は何とか我慢しても後者のAFなしで汗をかきっぱなしでしたから、このレンズは折角あるAFを生かしてSony機に付けてつかうことで決めました。
>極力Exifに記録されるように工夫
Fuji機を扱ったことがありませんので、こんな便利な機能があるんだ〜〜と目からウロコ状態です。
全文 後でもう一度しっかり勉強させて頂かないと、よく理解できてない部分があります。
特に、
>>RAWを統一フォーマットに決めているDNGに変換後に、VBAのプログラムで、ファイル名を日時に変更し、カメラ名、レンズ名も変更しています。
ここはよく分かりません(*^ー゚)
【私のEXIF(というかカメラ情報)を残す工夫】
@ カメラからPC&orHDにファイルを引き出す際に、
\picture\2022-11-19\P1000
\picture\2022-11-19\Sony A77M2
\picture\2022-11-19\Sony A77M2_REFLEX 500
などの様に、ディレクトリーの表札で仕分けしています。
A これだとCPUレンズならEXIFで中身が付いてきますが非CPUでは非表記ですので、
1) MFレンズで撮影の前に、指で絞りの数字などを作ってぼんやりでもいいから写す
2) 減光フィルターをつけての撮影なら、その前にレンズキャップをしたままシャッターを切って真っ黒な絵を入れておく
3) レンズ焦点距離の区別は
105mm・・・指1本
135mm・・・指3本
200mm・・・指2本 などの絵をシリーズの前に残しておく
などです。
NIKON機(D200, D300S)ですと、開放F値を登録しておけば 爪ありMFレンズの場合? MF絞りがカメラのEXIFに連動して記録されますので、レンズ登録をしています(でも・・・・(@@;)・・・このレンズ切り替えを忘れてしまうことが多いので・・・折角の機能が生きてません)
Sony機のMFレンズの記録は存じませんが、人様から頂いた各種(MINOLTA)レンズを含めて、CPUレンズですのでここは助かっています。そしてSony機の撮影ではEXIFにレンズの種類も記録されているので、これも助かっています。
B Aに記したNIKON機で・・、偶に使うので使い方を思い出せず後からあたふたしたことがあります(既レスで報告すみ)。
設定を間違ったり、後からメモ代わりにEXIF情報を参考にするためにいい方法はないかと思案しまして、
F6 EXIF
なるフリーソフトをインストールしました。
このソフトはEXIFに未表記の項目を後付けでメモ代わりに残せますのでこれは使えるソフトだなぁと思っていますが、鳥撮りのファイルは無駄なショットを含めて半端ないファイルが残ったりしますので、これをいちいち修正するには根気が続きません。
それで、やっぱり冒頭に記しました、
@の方法と、必要に応じて
Aの方法を併用し、
可能であれば、例えばD200とD300Sとでレンズを固定し合って後から分かるようにしたり・・・・
でもみんな面倒で(*^ー゚)・・・CPUレンズって便利だなぁと ここ『古レンズを愉しむ』ボードで不遜なつぶやきを残さざるを得ない現状です。
書込番号:25016486
4点
Jennifer Chenさん 皆さん こんばんは。
使用したレンズ名と設定絞り値は後で確認できるようになるべく記録するようにしています。
FマウントシステムはD3とD2Hを使っています。
Fボディ+ Aiレンズ使用時はレンズの焦点距離と開放絞り値をカメラに登録する、
通常のレンズ情報手動設定の使い方ですね。
Fボディ+ヤシコンレンズ使用時はレンズの焦点距離とレンズの絞り環でセットした数値を、
レンズ情報手動設定に登録しています。
例えばレンズの絞り環をF4にセットした場合は開放絞り値F4のレンズという理屈ですね。
この場合、一応カメラの露出計は使えます。
また、パソコンのフォルダには使用したレンズ名を記録しています。
D40はレンズ情報手動設定がありませんので、
パソコンのフォルダに使用したレンズ名と使用した絞り値を記録しています。
Zはカメラごとに違います。
Z6の場合は、FTZ/FTZAを使用するとカメラのレンズ情報手動設定で登録した、
レンズの焦点距離と開放絞り値がEXIFに記録されます。
電子接点の無いアダプターだとカメラに登録した数値はEXIFに記録されません。
Z30はFTZ/FTZAを使用するとカメラのレンズ情報手動設定で登録した、
レンズの焦点距離と開放絞り値がEXIFに記録されます。
電子接点の無いアダプター使用時はレンズの焦点距離は記録されて開放絞り値は記録されません。
Zの場合は説明書にあるレンズ情報手動設定の正しい使い方はレンズの開放絞り値を登録ですが、
EXIFに記録するのが目的なのでレンズの絞り環で設定した絞り値を登録しています。
Z50はレンズ情報手動設定がありませんので、
パソコンのフォルダに使用したレンズ名と使用した絞り値を記録しています。
書込番号:25016550
5点
>新シロチョウザメが好きさん
>まる・えつ 2さん
早速の情報提供、ありがとうございます。
やはり古いレンズは、皆さんいろいろ苦労して撮影時の情報を記録していることが良くわかりました。
Nikonでは解放f値を登録すると撮影時のf値を記録してくれるんですね。
これは、優れモノだと思います。
私は、HDDへの格納は、カメラごとのフォルダーの下に西暦フォルダー、その中に年月日時分秒+連番をファイル名として格納しています。トリミング、現像にはLightroomを使用しており、GPSデータの埋め込み、キーワードによる撮影場所や航空機であれば会社、機種など、野鳥であれば種名を付加しています。
Exifの更新には、Exiftoolを使用しています。これは、通常はコマンドラインで使用するものですが、私の場合は、Excelの自作VBAプログラムから起動して使用しています。
書込番号:25016843
3点
>新シロチョウザメが好きさん
あなたの投稿にあった
ここはよく分かりません(*^ー゚)
に回答していませんでした。ごめんなさい。
RAWファイルはメーカーによって違いあり、複数メーカーのRAWを扱う際には問題が生ずる可能性があります。
それを回避するために、私は、Adobeが提唱するDNGフォーマットで統一することにしました。
Adobeが無償で提供するAdobe DNG Converterを使用して、FUJIとSONYのRAWをDNGに変換します。
その後、Excelで独自に作成したツール(添付画像参照)によって、Exifを更新します。
画像は、FUJI機の場合ですが、Exifでは、X-H2となっていたカメラ名とSZ 500/8となっていたレンズ名を正式な名称に変換しています。
Originalは、読み込んだDNGのExifの原データです。絞り値は、取り込めないため、f1.0になっています。
焦点距離は、マウントアダプター設定で指定した物が設定されています。
Time Differenceは、カメラの日時と正確な日時との補正を行うための指定で、GPS埋め込みのために必要となります。
各項目名の英語表記は、私のつたない語学力で設定していますので容赦ください。
左側のF Numberなどを設定して(この場合は、Reflexですので8.0)、WRITEすると、それらの値がExifに反映され、かつファイル名が日時度分秒+連番(同一日時度分秒が複数ある場合)に変更されます。
このツールでは、Exifの読み込みと更新に、Exiftoolが使用されています。
これで理解いただけますでしょうか。
書込番号:25019656
3点
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|---|---|---|---|
Renz MINOLTA AF REFLEX 500mm |
Renz MINOLTA AF REFLEX 500mm |
Renz MINOLTA AF REFLEX 500mm 少しトリミング |
Renz MINOLTA AF REFLEX 500mm |
Jennifer Chenさん、皆様
お早うございます。今日は朝から初冬らしいいい天気です。
Crazy_Photoさん
ありがとうございます。微に入り細に入り親切な案内を頂きました。よく分かりました!!
先日コメントを頂き、??でしたのでネットで、VBA EXCELの繋がりで検索を掛けて調べたところでした。
DNG化は時々お世話になりますので扱いは分かります。Exiftoolは F6 EXIFと同時にD_Lしておりました。
でもコマンドラインで動かすので、なんか面倒くさそうと、ズボラな性格から数回触って放置しておりました。
ご教示の整理方法は大量データーを管理するのに有効だと想像します。機会をみて動かすことを考えてみます。
ありがとうございました。
書込番号:25019934
4点
>Jennifer Chenさん皆様今日は、
>Crazy_Photoさん
実はひょんな事から前玉の無いレンズを手に入れ前玉だけの出物が無いか探していたのですがシビレを切らしての悪戯です、
奇跡を期待しましたが一見普通に見えてもやはりレンズの移植は無謀で拡大して見ますとフリンジが出まくりですね('◇')ゞ、
この処天気が悪く散歩に出れませんでしたのでジャンクで手に入れたレンジファインダのレンズの改造で暇をつぶして居ました、
今日は好天とは言えませんが雨の心配は無く霧が立ち込めていましたので淀の河川敷に行って来ました、
思い切ってReflex Nikkor1000/11をZ6に付けて持ち出しました、お若い方々は平気でも私にはメチャクチャ重かったですww、
ですが非日常と言う事で偶には刺激になるのかもで自分だけのポイントでマイペースで遊ぶには結構楽しかったです。
書込番号:25020485
8点
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|---|---|---|---|
レンズ:MINOLTA AF Reflex 500mm いつもカモの居る河川敷をうろついています |
レンズ:同左 今冬初めて見るシメ(単騎)でした |
レンズ:同左 アオサギ(トリミング) 1000mmで撮ってみたい(*^ー゚) |
レンズ:同左 飛び込んだ先が遠すぎました (1920px等倍クロップ) |
Jennifer Chenさん、皆様
今日は初冬というには少し早いけどカラッとしていて風も強くなくてカメラを持ち出すにはいい天気でした。
阪神あんとらーすさん
>Reflex Nikkor1000/11をZ6に付けて持ち出しました
1000mmのReflexレンズ、一見天体望遠鏡のようなフォルムでしょうか。見たことがありませんが迫力がありそうで、
>ReflexNikkor1000/11です https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24988574/ImageID=3757719/
写りもばっちりですね〜〜〜。私はすぐに愛機 COOLPIX P1000の超望遠側で撮った写真かと目を見張りました。
F11縛り。今時のカメラは高ISOにも強いので日中野鳥を狙うには問題ないのでしょうね。
初めて見ることの出来た 1000mmRefelexレンズでの作例。ありがとうございました。
(ネットで調べましたら、500mmよりもちょっと高そうですね)
書込番号:25020970
5点
野鳥で連投ご免です。
MINOLTA AF Reflex 500mmのAFは大いに頼りになってます。それと、カメラのTLMシステムが鳥撮りに吉。
書込番号:25020977
4点
>新シロチョウザメが好きさん
Reflexでこんな写真も撮れるのかと驚くばかりです、相変らず凄い作品ばかりですね、
処でReflex1000、重いと言っても余程の方でなければロクヨン以上は手持ちは無理ですが、
さすがはReflexで私でも何とか手持ち出来ました(≧∇≦)、、
私が手に入れた時分はオクでも滅多に出物は無くお高かったのですが今は偶に驚くほどお安く出ていますね、
殆ど使いこなせる方が居ないと言うことか最新のレンズに比べあまりにも不便と言うことでしょうか、
ですがミラーレスに付ければF11固定と言うのも流し撮りをされる方やスローシャッターで風景を撮る時には気にならないでしょうし、
其の分軽いのはメリットでしか無いですよね(≧∇≦)、
此のレンズが登場したフイルム時代には考えられなかった事でしょうね(^^♪。
書込番号:25021209
4点
>Jennifer Chenさん
>古レンズ愛好家の皆様
こんばんは.今日は年休消化のための休暇を取りましたが,休んだんだか何だったんだか・・・夜は5回目のワクチン.
土日は副反応で動けないことも想定して夜の街を徘徊しました.
今年は昨年より雨が多いのか師走前ですが富士山は冠雪しています.
写真1:Canon 100mm F3.5 (L39).このポジションからはContax G用 Sonnar 90mmが最適と思っていますが,今回はこれで.絞りは8くらいだったかな.PLつけました.
写真2ー4:Lydith 30mm F3.5 (Exa). すべて開放.30mmという画角,スナップには歩留まりがいいです.
ではまた!
書込番号:25024956
5点
>Jennifer Chenさん皆様お早う御座います、
先週と今週前半は天気が悪かったので殆どレンズの改造で暇をつぶして居ました('◇')ゞ、
この処好天が続いて居ますがワクチンの接種や所用で中々散歩に出れませんでした、
一昨日所用で近江八幡に行ったのですが用事が早く済みましたので水郷で少し撮って来ました、
レンズは引き伸ばし用のE-Ofunar7,5cm/3,5とレンジファインダーから取り出したPetri Orikkor4,5cm/2,8、
W-nikkor,c3,5cm/2,5と実体顕微鏡用対物レンズNikonED Planに絞りを適当に取り付けた物を持って行きました、
水郷に来る時間が有ると解って居れば真面なレンズを持ってくるべきでした(;´д`)、
書込番号:25025314
5点
>阪神あんとらーすさん
投稿写真を拝見しました。
改造レンズ、いろいろと面白いことをしていますね。
E-Ofunar7,5cm/3,5、やはり引伸ばし用レンズは、侮れないです。
ヘリコイドの問題さえ解決できれば、コスパの良い選択肢と思います。
私も、Schneiderの50、80、135mmを持っていましたが、残念ながら50以外は売ってしまいました。
NikonED Planは、実体顕微鏡用とのことで、硬い画像を想像していたのですが、思ったより柔らかいですね。
Orikkor4,5cm/2,8は、ソフトフォーカス的な光を纏った画像で、夕景や夜景で光が少し際立つ場面で使ってみたいレンズですね。
W-nikkor,c3,5cm/2,5は、四隅は少し甘めですが、中心部はnikkorらしい硬めの画像で、充分現役と感じました。
ここしばらくは、航空機撮影をしていますが、オールドレンズでの撮影にも、またチャレンジしてみます。
書込番号:25025453
5点
>Jennifer Chenさん
>古レンズ愛好家の皆様
こんばんは.今日は予想通り天気が芳しくなく,寒々とした一日で家でぬくぬくしていました.
5回目のワクチンは初めてのファイザー(オミクロン株BA.1)でしたが,微熱程度でこれまでで一番軽かったです.昨夜はお酒も飲んでしまったし・・・.
昨日の昼の部を貼り忘れていました.
写真1−3:Xenon 50mm F1.9 (DKL).「シュナイダーブルー」を感じました.この時代のレンズにしては解像力がすばらしいですね.総金属なので重く,A7Cだとバランスが悪いくらいです.PLつけました.
>Crazy_Photoさん
私は写真4のように,レンズ交換前に次のレンズを撮影しておきます.望遠レンズをつけているときなど,ピン位置が遠いのでその時は次のレンズを置いて距離を取って撮影するか,ボケボケでもいいからとりあえず撮っておくかします(たいていは後者).持ち歩くレンズは決まっているのでレンズを変えたことさえわかれば,特に取り違えはありません.最初はよく撮り忘れましたが,最近は習慣になったのでこれでいけています.
重要なのは帰ったらなるべく早く(記憶の新しいうちに)データをPCに移し,カメラが割り当てたファイル名の後にレンズ名を書き足します.例えば「DSC03244Xenon50mmF19DKL」という風に.こうすればファイルの順番を変えずに保管できます.
絞りは何ともなりません.あまり細かく記録すると私は撮影に集中できなくなってしまうタチなのでこれくらいが限界です.
ではまた.
書込番号:25026353
5点
そうそう,ファイル名をにレンズ名を書き足すとき,小数点を入れるとPCが拡張子と勘違いして開けなくなりますので注意です.
F1.9なら「F19」とします.
書込番号:25026367
3点
Jennifer Chenさん、皆様
秋が深まり初冬へと向かい、肌寒く感じる朝が増えてきました。
季節の鳥も新顔が登場して、もう野鳥の世界は冬支度だなと、季節の移ろいを野鳥の種で感じています。
アップしました野鳥ジョウビタキは秋の始まりですし、ミヤマホウジロが顔を出すと冬の始まりです。
書込番号:25026657
6点
冬到来の季節の使者、シロハラに今季初めて逢えました。
この野鳥は大胆なのか鷹揚なのかすぐ近くまで寄ってきたり寄せてくれたりします。冬は枯れ葉の下のミミズなどを漁っていることが多いです。それで、山歩きしていて、かさこそと地表の枯れ葉の擦れる音がする時は、決まってこの野鳥が地面に体当たりして枯れ葉をひっくり返し餌を探している時です。
前レスを含めて カメラ:Sony A77M2
レンズ:MINOLTA AF REFLEX 500mm
書込番号:25026677
6点
>涼涼さん
興味深い情報の提供、ありがとうございます。
「レンズ交換前に次のレンズを撮影」とは、なかなか面白い方法ですね。言われてみれば、なるほどですが、灯台下暗しというとこですか。
私は、けっこう面倒くさがり屋ですので、手入力によるファイル名の変更はしません。結局、自作ツールで年月日時分秒+連番(連写時の対応)にしています。
レンズ名も、FUJI機は便利な機能に頼りきり、α7RWについては、LM-EA7が記録してくれる焦点距離を元に、これも自作ツールでレンズ名をExifに書き込んでいます。(ただ、1回の撮影で同じ焦点距離のレンズを複数使うことはできません)
Exifにこだわるのは、Lightroomがその情報を自動的にキーワード扱いし、後で検索に使えるからです。GPSデータも格納しているので、場所、カメラ、レンズなどをキーにして検索でき、あらかじめ次の撮影のイメージが作れます。
書込番号:25026686
3点
>Crazy_Photoさん
なるほど,gifにこだわられるのはLightroomとの連動があるのですね.私はほとんどRAWは使わない横着者で,Jpeg+Photoshopで十分で,最近では撮って出しがほとんどです.
ファイル名への書き込みは手入力といっても,コピペで書き込めますので苦ではありません.あと私の場合それほど一度に枚数を取らないということもあります.ファイル名に書き込むと,どんな環境でもエクスプローラで検索できます,「Xenon」とか「30mm」とかで.
でも人それぞれ,取り出したい情報が異なるのでやり方がいろいろあれば,自分に合った方法を選んで整理できますね.
今後ともご教示を.
書込番号:25026741
5点
>Jennifer Chenさん
>古レンズ愛好家の皆様
連貼りですみません.
今日は陽ざしがありやや風もあったので,川面にさざ波が立つことを期待してバブルボケのでるCulminar 85mm F2.8を持ち出して川べりへ.
どなたかが植えた花を撮らせていただきました.少し散歩すると名を知らない樹木が白い実をつけていました.
今調べましたところ,ナンキンハゼのようです(写真4).
反射光が強いので,露出を切り詰めようとすると機械シャッター1/4000秒でもオーバー,電子シャッターに変えて1/8000でもまだ.ND代わりにPLを持ってくるのを忘れたことを後悔しました.
書込番号:25027846
6点
>Jennifer Chenさん今晩は、
>Crazy_Photoさん
レンズのご感想有難う御座います<(_ _)>、
引き伸ばしレンズは軽くてコンパクトで写りも結構良く気に入っています、
ヘリコイドはM42のヘリコイド付きリングとM42ーE,Zマウント変換リングをそれぞれ各種揃えていますので問題ありません、
今私的には引き伸ばしレンズがマイブームで以前見かけて買い逃したFocotrの4cmを捜して居るのですが中々出て来ません、
ED Planは絞りが有りませんでしたので他のレンズから絞りを移植したのですがレンズ径の半分くらいまで絞っています、
絞りを付けてから初めて持ち出しましたので真面に写るか心配でした、
画角は150o前後では無いかと思います、
E-Ofunar7,5cm/3,5はスナップ等に使ったら面白そうと思いましたが当分出番はなさそうです、
Petri Orikkor4,5cm/2,8はレンジファインダーについて居たと言う事で、
フランジバックの制約が無いせいか画像や色は安定して居る様に思いました、
今日はお天気は良かったのですがワクチンの反作用か倦怠感が有り散歩に出ませんでしたので、
先日の近江八幡で撮って来た物をもう一度貼らせて頂きます。
書込番号:25028532
6点
Jennifer Chenさん、皆様
しばらく写真なしの投稿が続いたので、そろそろ頑張らなくてはと思い、近場に撮影に行きました。
写真なし投稿の期間は、地方空港に航空機撮影に行き、2,000枚以上撮ってきたので、整理に追われていました。
今回は、好きなZeissのレンズを中心に、下のレンズを持ち出しました。カメラは、α7RWです。
1.Zenitar 16mm f2.8 Fish-eye(ロシア製)
2.Distagon 25mm f2.8(Y/C)
3.Planar 50mm f2(VM)
4.Planar 100mm f2(Y/C)
投稿写真も、上の順番でアップしました。
>涼涼さん
Xenon 50mm F1.9をお持ちなのですね、私は、その廉価版と称されるEdixa-Xenar 50mm f2.8を使用しています。
機会を見て、参考例として写真を投稿できればと思います。
>阪神あんとらーすさん
けっこうレンズ沼に嵌まっている自覚があるのですが、初めて聞くレンズ名が多いので、とても興味をかきたてられます。
でも、年齢的にそろそろレンズも整理しなければという状況なので、正に「悪魔の囁き」です。
書込番号:25029424
6点
Jennifer Chenさん、皆様
もうじき師走入り。相変わらずReflex 500mmレンズで愉しんでいます。
今日はこれで???な絵を撮りました。少々恥ずかしくもあり貼り逃げします。
カメラ:SONY A77M2
レンズ:MINOLTA AF REFLEX 500
書込番号:25031628
8点
>Jennifer Chenさん
>古レンズ愛好家の皆様
こんばんは.
イルミネーションが灯った地元のJR駅前でバブルボケレンズで撮影しました.
少し利口になって,ムービー用の補助光を使ったので手前の花が明るく浮かびました.
ただし・・・注目を集めますね(汗).
書込番号:25037358
4点
>Jennifer Chenさん皆さま今晩は、
華やかなイルミネーションの季節になりました(≧∇≦)、
私はクシャミと鼻水が止まらず夜の外出は出来ませんので皆様の作品を拝見する事で気を紛らわせています、
>Crazy_Photoさん
私は連れ合いから事有る毎に身辺整理を迫られて居ますが整理どころか増える一方で、
もうこの際後は野となれ山となれで最後まで古レンズ抱いて居ようと覚悟を決めました( ´艸`)、
最近はコンパクトレンジファインダー機からレンズを外しM42かMマウントに改造して遊んでいます、
もう10台ほど改造しましたが中々面白いレンズに当たりません、
先日フジのレンジファインダーから外したFujinon38/2,8とEBC FujinonSW28/3,5で、
同じ物を撮り比べて見ました、確かにFujinon38/2,8は軽くてコンパクトですが、
矢張り真面なEBC FujinonSW28/3,5が良いと思い大きさ重さは伊達では無いと思いました、
どうせ改造して遊ぶなら引き伸ばしレンズの方が良いと思うのですが明るい物や広角が無いのが残念です。
書込番号:25037601
5点
古レンズ愛好家の皆様
紅葉も、もう終わりかなと思い、古いレンズを持ち出して撮影しました。
今回のレンズは、下の3本です。カメラは、全てα7RWです。
1.Edixa-Xenar 50mm f2.8(M42)
涼涼さんお使いのXenon 50mm F1.9の廉価版と称されるレンズで、鏡胴はゼブラです。
初めての投稿に使用したPancolar 50mm f1.8もゼブラで、共にお気に入りです。
2.Jupiter-8 50mm f2(旧Contax)
ロシア製のレンズで、アメデオ・アダプターを介してMマウントにして使用しています。
3.Biometer 120mm f2.8(Pentacon6)
Carl Zeiss Jenaのレンズで、通常は、GFX100で使用しています。
Carl Zeiss JenaのPentacon6マウントレンズは、他に、50mm、80mm、180mm(ゼブラ)を使用していますので、機会を見て作例を投稿します。
Carl Zeiss好きが高じて、新旧20本位を使用していますが、新の方は、MilvusとBatisで曲線的なデザインと性能にはまっています。
>阪神あんとらーすさん
私も、引き伸ばしレンズを使用しますが、おっしゃるように、広角系がほとんどない。
更に、フランジバックがまちまちで個別調整が必要になる。
絞り羽根の枚数が少ない(5程度)ものが多く、ボケが画一化する。
などの点から、3本あったSchneiderレンズを50mmだけ残して処分しました。
まあ、気力の問題かもしれません。阪神あんとらーすさんには、敬服の限りです。
書込番号:25038572
6点
皆様こんばんは(^^)
カキコミが偶にになってしまってます(..ゞ
もう少し時間に余裕が欲しいと思いながら。。。、カメラ遊びの時間はそれなりに撮れてます(^^ゞ
>涼涼さん
こんばんは(^^)
だいぶ前に涼涼さんが書き込まれていたのを覚えているのですが、日本の町並みって、
その町そのものが写真に撮った時に気に入るかどうかって、なかなか少ないと感じるのです。
そんな時の涼涼さんの切り取りは、センスの良さを感じます、嫉妬も感じるくらい(^^)
>阪神あんとらーすさん
こんばんは(^^)
>>私は連れ合いから事有る毎に身辺整理を迫られて居ますが整理どころか増える一方で、
私の持ち物などカワイイものだと思いますが、迫られても抑えられないことに頭下げ続けています(>_<)
1000mmのミラーレンズっ、すんごいのでしょうね。
人目も楽しそう?(^^)
>Crazy_Photoさん
こんばんは(^^)
他の皆さんがデータを残している方が多い中で、私はデータも残さずにカメラ遊びばかりです(>_<ゞ
はずかしー
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24988574/ImageID=3759986/
まるでフィルムでの写真かのような、雰囲気深く感じます。
使用レンズも、100mmf2というのもセンス良いですよね(^^)私はつい、当時人気の85mmf1.4にしたクチです(^^ゞ
>新シロチョウザメが好きさん
こんばんは(^^)
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24988574/ImageID=3760440/
わかりますー(^^)だってボケって楽しいんですもの♪
以前に、私の機材の写真を載せた時に、褒めてもらえたのが嬉しかったです(^^)
X700の方は、かみさんの嫁入り道具?でして、今ではもっぱら私が使っています。
メンテナンスの類で診てもらったことは一度も無く、耐久性にも驚きです。
書込番号:25040739
5点
>金魚おじさんさん
AXって、あのContax AXですか?
当時、唯一無二のAF機構、これはもう文化遺産級と思って購入し、今も時々操作しています。
フィルムを使用することはなくなりましたが、絶対手ばせない宝物です。
書込番号:25041009
3点
>Crazy_Photoさん
こんばんは(^^)
AX仲間なのですね(^^)これは嬉しいです♪ほんと、手放せません。
うちのは一代目は修理不可でオブジェになってしまいましたが、二代目ががんばってくれています(^^)
書込番号:25041982
3点
>Jennifer Chenさん皆さま今晩は、
>Crazy_Photoさん
引き伸ばしレンズだけで50本近く有るのですが時々使うのは良くて四五本他は処分したいのですが出来ずに居ます('◇')ゞ、
必要な一本だけ残して御処分されたとか御英断としか申し上げようが有りません、
以前は新しいレンズを新調する度に使わない古いレンズは処分していたのですが、
余にレンズが増え過ぎますと寧ろレンズに圧倒され思考停止状態になる様で処分しようと言う気も起こらなくなるようです( ´艸`)、
>金魚おじさんさん
Reflex1000手持ちで持ち歩けるのですが確かに人目を惹きますねwww、
以前は三脚必須でしたが最近のデジカメの高感度耐性、優秀な手振れ補正とEVFが手持ちを可能にしてくれました、
先日二十歳前後の女性がシグマの500mmを振り回してカワセミを撮って居ましたが、
私のレフレックス1000を見てくすくす笑っていました(;´д`)、
処で今日も改造レンズを二つ持ち出しました,A7r4にレチナから外したXenon50/2、
Z6にKONIKAから外したHexanon48/2を付けて近くの公園の椛で試し撮りして来ました。
書込番号:25042152
3点
>金魚おじさんさん
お気に入りのフィルムカメラを手放せない方に出会い、とてもうれしいです。
しかも、Contax AXとは。
他にも、宝物のフィルムカメラをお持ちなのでしょうか?
うれしさにうかれて私の宝物を紹介します。
(中判と4×5もありますが、今回は35mmフィルムのみ)
中には、阪神あんとらーすさんがレンズを抜き出したくなるものもあるかと思います。
1.Contax AX
2.Contessa 35
3.OLYMPUS-PEN EE-3
4.OPTIMA 1535
>阪神あんとらーすさん
引き伸ばしレンズだけで50本近くとは、驚きです。
私も、以前は通常レンズを120本超えで持っていましたが、使用頻度や写り、デザインなどを鑑み70本くらいを処分しました。
それでも保湿庫が満杯で、家内の厳しい視線を浴びています。
処分した中には、有名なPlanar 50mm f1.4 Y/C、Planar 85mm f1.4 Y/Cもありましたが、
Planarは、何故かくもりが出やすい感があり、常用の50mmは、DistagonのMilvusにしました。
手元にある、Planar 100mm f2 Y/CとPlanar 50mm f2 VMも、そろそろではとヒヤヒヤしています。
書込番号:25042818
4点
>Jennifer Chenさん皆さま今晩は、
>Crazy_Photoさん
フイルムカメラ大事に所蔵されて居るのですね、
70本処分されても未だ50本残っておられるそうですが防湿庫に入り切るのでしょうか(≧∇≦)、
私はなるべく程度の悪いレンズ一体のレンジファインダー機を買っては分解して居ますが、
中には程度が良く壊すのが惜しいものが有りそのまま残して居ます、
そんな訳でカメラとレンズは増えるばかりです('◇')ゞ、
今日も良いお天気で散歩がてら撮りに出ようと思って居たのですがレンズを弄り出してしまい、
結局家から一歩も出ませんでした(;´д`)。
書込番号:25046074
4点
>Jennifer Chenさん
>古レンズ愛好家の皆様
こんばんは.にぎわっていますね!
>Crazy_Photoさん
Xenar 45mmは,テッサータイプなのでXenonのような神経質な写りではなくて,これはこれでいい描写しますね!
Xenarは確かテッサーとはピント調節で動くレンズが違っているんですよね,シュナイダーの意地でしょうか?
>金魚おじさんさん
励ましのお言葉,ありがとうございます.AXをお持ちですか!それもPlanar 135mm F2付きで!!悦楽の世界ですねぇ.発売された当時ライターの故赤瀬川源平さんが「カールツアイス様はどうぞそのままで,京セラめが動きます」と書いていたのを読んで笑いました.
>阪神あんとらーすさん
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24988574/ImageID=3763931/
・・・これは目に毒・・・それにしても美味しそうな.
前に撮った写真をっフォトショでモノクロにして楽しんでいます.若いころ,森山大道さんみたいなカッコいいストリートスナップに憧れました.
写真1:Biomatar 80mm F2.8.軟調レンズは難しいですが,トーンが自分好みに決まった時,白黒だと諧調が豊かではまります.
写真2:Xenar 45mm F2.8.私のはデッケルマウントです.Biotarとは対称的に硬調で,,こういう被写体にはがっちり撮れるので好きです.
写真3:Lydith 30mm F3.5.白黒にすると別の写真になります.
写真4:Nikkor-S Auto 55mm F1.2.もう少し絞ってもよかったかな(開放です).白黒にすると硬いレンズの方が与しやすい感じがします.
ではまた.
書込番号:25046211
5点
古レンズ愛好家の皆様
引き続き、オールドレンズ撮影した写真を投稿します。
1.Flektogon 20mm f2.8(M42)
2.Cassar S 50mm f2.8(M42)
3.Sonnar 85mm f2.8(Y/C)
そして、現行レンズですが、新シロチョウザメが好きさんにならって、Reflexを1枚。
4.Tokina SZ 500mm f8 Reflex(Nikon F)
AFではないので、ピント合わせに苦労しています。
阪神あんとらーすさんの悩ましい写真を拝見して、私も何かと思い、
BRONICA ETRのベローズを改造し、リンホフボードの4×5レンズを使おうと着手しました。
以前から、リンホフ・マスターテヒニカにアダプターを付けて、α7RWやGFX100で4×5レンズでの撮影をしていましたが、
三脚が必須なので、手軽にできるようにチャレンジです。
成功したら、写真を投稿しますが、投稿がなければ失敗したと思ってください。
書込番号:25046988
4点
>Jennifer Chenさん
>古レンズ愛好家の皆様
こんばんは.またバブル遊びに興じました.
写真1,2:TTAltisan 50mm F1.4.値ごろでとてもつくりの良いティルトレンズが出たので買ってみました.フルサイズ対応というのもいいですね.いじっているうちにバブルボケするレンズだと分かったので投入.ティルト機能を使えば,また別な表現が可能になりそうです.値段が値段なので仕方ありませんが,開放だとセンターでも結構甘いです.絞ればすっきりしますし,絞り羽が12枚もありますが残念ながら円形絞りではなくずギザギザします.それより減点なのは絞ると結構焦点移動します.特性を知ってやれば楽しく遊べそうです.
写真3,4:Voigtlandar製 Talon 100mm F2.8.プロジェクター用レンズの中ではかなり解像度が高く,バブってくれるので頼りにになります.もちろん距離によりますが,バブルも輪郭がよく出る方だと思います.
反射光が強すぎて難儀しました.もっとさざ波だってくれるとよかったのですが,風が強すぎると被写体ブレしますからこれもまた悩ましいものです.
書込番号:25047671
2点
>Jennifer Chenさん
>古レンズ愛好家の皆様
図らずも連貼りとなりました.
来週からはちょっち忙しくなる(スレ主さんの真似)ので今のうちに.
Schneider製Radionar L 45mm F2.8で撮りました.ADOX Polomatという大衆機についていたものが,L39マウントに改造され,ドイツのクラシックカメラ屋に転がっていました.阪神あんとらーすさんのように自分で改造するのが王道ですが,技術がないので残念ながら買いました.円安ですが送料が無料なので助かりました.もっともユーロはそんなに高くはありません.ドルが高いだけ.
トリプレットですが,絞ればそれなりにシャープ.レンズなんてとりあえず3枚あればそこそこの絵ができるものです.色味は流石Schneider製だけあって青みがやや強いですが,嫌な感じはしません.夕日を浴びるとオレンジ色ではなく黄色になる感じです.
ではでは.
書込番号:25047802
3点
皆様こんにちは(^^)
>阪神あんとらーすさん
こんにちは(^^)
私はまだ今のところ、一本入手すれば一本手放すを維持出来ています(^^ゞ
最近EF40パンケーキを買って、EF50STMを手放しました。容積的には半分くらいです(笑)
>Crazy_Photoさん
こんにちは(^^)
フィルムカメラ、細々とですが楽しんでいます(^^♪
レンズのクモリなどは長く付き合いたい中で不安ですよね。。。
>涼涼さん
こんにちは(^^)
悦です(^^)
>「カールツアイス様はどうぞそのままで,京セラめが動きます」
笑えます(^^♪
書込番号:25048663
5点
>Jennifer Chenさん皆さま今晩は、
>涼涼さん
モノクロで物撮り何時かやって見たいです(≧∇≦)、
ハーレーなぞは拝見してぞくぞくしますし其の侭パンフレットになりそうですね、
処で皆さん上手に乗せてくれますのであれから調子に乗って15台ほど買ってしまいました('◇')ゞ、
年内にじっくり遊ぼうと思って居たのですがやり出したら止まらなくなり一気に分解して仕舞いました、
しかし当時の高級レンジファインダーの造りは凄いですね、
Fujica35EEなどその凝った造りと精巧さに圧倒されました、殆ど真鍮製のマイナスネジで、
微細な半田付け技術等当時の女工さんが如何に優秀だったか思い知らされました、
最初に手に入れたFujica35EEは未だ露出も完璧で大事に保存し、もう一台買い足して分解しました、
>Crazy_Photoさん
中判デジタルでの作品楽しみにしております(≧∇≦)、
処でBRONICA ETRのベローズの改造とは凄いですね、私のは適当に壊して切ったり接着剤で貼ったりするだけですので、
ベローズの改造は想像出来ません、
>金魚おじさんさん
一本買ったら一本処分と言うのは最も健全な姿と思います(≧∇≦)、
私は何処で道を踏み外しこんなことになってしまったのかと考える事が有るのですが全く思い当たらないのですwww、
もう連れ合いは私の部屋に入って来ませんし物も言わなくなりました(;´д`)、
今日はあいにくの雨模様ですが郵便局に先日買ったジャンクのコダックシグネット35を引き取りついでに、
仕上げたレンズの内の一本で試し撮りをして来ました、
NipponKosokkiのTaronar2,8/45と言う初めて聞く名前なので物珍しさからポチったレンズシャッター式レンズです、
色乗りは悪い感じですがしっかりした写りをしますのでモノクロで使ったら面白いかもです('◇')ゞ、
書込番号:25052305
5点
>Jennifer Chenさん
>古レンズ愛好家の皆様
こんばんは.昼間ふらっと徘徊,忙中閑あり.ランチも楽しみました.
写真1,2:Curtagon 35mm F2.8.レチナ用デッケルマウントです.同じ焦点距離でVoigtlandarのSkoparex 35mm F3.4もあり,それが割と繊細な描写をするのに対して,こちらはやや線が太目でかつ色乗りがいいです.絵みたいな感じに仕上がるところが気に入っています.
写真3:AltexマウントTelefogar 90mm F3.5.高解像度でもない,色乗りが特によくもないレンズですが,鏡胴のデザインのせいなのか気になってしまうレンズです.若干黄変しています.
写真4:Color Trinon-Lanthan 45mm F2.8.Rodenstock製の距離計連動カメラについていたものです.トリプレット(3枚玉)であることはわかっていますが,絞ると解像力・コントラストとも向上します.PLつけていません.
>阪神あんとらーすさん
Taronのお作品拝見しました.色乗りよくないとおっしゃいますが,繊細でいい色が出ていると思いますよ.
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24988574/ImageID=3765422/
これもトリプレットでしょうか?それともテッサーでしょうか?この時代に東西で廉価版カメラに搭載されたのはトリプレットかもしれませんね.Schneider製のRadionar L もトリプレットでこれもいい描写をします.レンズ性能的には今回のColor Trinon-Lanthanのほうがいいかもしれません.今Zeiss Ikon製のトリプレット,Color Pantarがドイツからこちらに向かっています.40mm〜45mmのトリプレットは安価ながらスナップにもってこいで,奥が深いと思いました.
書込番号:25056449
3点
Jennifer Chenさん、皆様
今晩は。横レスをご容赦下さい<(_ _)>
阪神あんとらーすさん
業務連絡です。昔微小昆虫の立体写真でおせわになりました
>a3gppさん
が、嬉しいことにまたNIKON1ボードに戻って投稿されています。 → 書込番号:25057033
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24973014/#tab
世話役の御大>matu85さんが対応されて、貴兄とのやり取りのあった懐かしいスレッドまでご披露されています。
一度是非覗いて下さい。
カメラ:SonMINOLTA AF Reflex 500mm Reflex 500mm
書込番号:25057921
5点
>Jennifer Chenさん皆さま今晩は、
>涼涼さん
Taronar2,8/45Tomiokaせいだったんですね、
オクを覗いていましたらTaronの2,8/4,5cmでTomiokaのロゴの付いたものを見つけました、
送料込みで2000弱でしたので思わずポチろうとしたのですがTaron1,9/4,5cmをポチったので止めました、
この処文字通り寝食を忘れレンズの改造に取り組んで居ます、
古い機械式は簡単にレンズを取り出せるのですが、電子化され絞り冠の無い物は厄介で、
絞り冠を作らねばならず、あーでもないコーデも無いと無い知恵を絞って居ますwww、
今日も午前中は改造にいそしみ午後から出来上がったFujinon4,5cm/1,9と
Kodakシグネット35から外したEktar44/3,5の試し撮りに出ました、
Fujinon4,5cm/1,9は質感も良く写りも良いと思いました、
昨日と同じく天気が悪くボケの感じは今一つ解りませんでした、Ektar44/3,5は、
私的にElmarによく似た感じではないかと思いました、
>新シロチョウザメが好きさん
いつもお気遣いを有難う御座います、
早速覗いて来ました、ニコ1スレ多くの新しい方々が訪れて居る様で盛況のご様子ですね、
久し振りに覗きましたので新鮮な感じでスレの雰囲気も随分変わった様に感じました、
私が虫撮りの巨匠と仰ぐa3gppさんが数年ぶりに復帰され作品もご披露されていますね(≧∇≦)、
またいろいろ教えて頂きたいのですが、
余りにも技術が高度になっておりとても付いて行けそうにありませんので諦めました('◇')ゞ。
書込番号:25059478
6点
>Jennifer Chenさん皆さま今晩は、
相変わらずジャンクカメラのレンズの改造に嵌って居ます('◇')ゞ、
何本かは改造に失敗し再起不能状態になっておりカメラには本当に申し訳なく思って居ます(;´д`)、
昨日はミノルタV2から取り出した45mm/2の試写、今日はTaron Ar Fc45/1,9の試写をして来ました、
何方も中々の優れもので開放からシャープなのに驚きました。
書込番号:25061947
5点
>Jennifer Chenさん皆さま今晩は、
年の瀬も押し迫り皆様お忙しく写真処では無い様で、
只一人暇を持て余している私の三連騰になってしまいましたがご容赦ください<(_ _)>、
そう言う私もレンズの改造に夢中で余り撮りに出ていませんが所用で滋賀に行ったついでに少し撮って来ました、
レンズはNikkorAuto50/1,4とGN Auto4.5/2,8それと比較的うまく改造出来たRicho S-Kominar4,8/2です、
書込番号:25066015
4点
>Jennifer Chenさん
>古れんず愛好家の皆様
こんにちは.寒いですね!それに年の瀬ですねぇ.
親がいない親元に帰るのに雪が心配です.寄る年波でドライビングテクニックも衰えているようで・・・.
>阪神あんとらーすさん
いえいえ,お一人ではありませんよ.私の方はつまらない写真ですが貼らせていただきます.
この写真↓,いいですねー!学生時代,師走の湖北をふらつきました.またやってみたいです.
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24988574/ImageID=3768677/
阪神あんとらーすさんに手ほどきを受けたいものです.そうすれば退職してからもやることがいっぱい!
私はやってみたいけどまだまだなので,情けないけれど買い集めています.
いずれも大衆機についていた45mmF2.8レンズです.3枚玉ですがスナップならこれでこなせます.
今日,自分へのクリスマスプレゼントとして到着したZeiss Ikon製のPantarを早く使ってみたいものです.
書込番号:25066946
4点
>Jennifer Chenさん古レンズ愛好家の皆様今日は、
>涼涼さん
何故何時から私の部屋がレンズ塗れになったのかサッパリわからないと申しましたが、
レンズを改造して居てフト気づきました、
素人の私が手掛けた此のレンズ達処分するには産廃で出すしか無くそれは余りにも辛い、
そんなこんなで際限なく溜まってしまったと思います(;´д`)、
然し解った所で余りにも面白く止められません(≧∇≦)、
YouTubeの海外のサイトで作例付きで改造の方法が紹介されており、
殆どヘリコイドを外しておりますが私は一部ヘリコイドを外さずフランジバックの短いZ マウント化して居ます、
一山いくらで買って居ますので気楽と言えば気楽に試行錯誤でその間時間を忘れますwww。
書込番号:25069483
4点
皆様ご無沙汰しております(TдT)
バタバタシている間に年末っす(T_T)
2ヶ月も放置して御免なさいm(_ _)m
後で写真upできれば…
>阪神あんとらーすさん
産廃する位ならする前に一言ください拾いに行きますので(@_@;)
書込番号:25069653 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
>Jennifer Chenさん
有難う御座います、連れ合いに引き取って下さる方もいるんだと言いましたら、
その方の気が変わらない内に今直ぐお願いしろと言われました(;´д`)、
もう少し遊んで本気で身辺整理を考える様になりましたら真面に改造出来た物だけでもお願いするかもです('◇')ゞ、
只半分くらいは余りにも恥ずかしくてとても人様の目に晒せません(´;ω;`)、
書込番号:25073506
6点
>Jennifer Chenさん
みなさん
こんばんはご無沙汰してますー
ことしもあとわずか
今年はあまりレンズが増えなかった一年でした
写真は忘年会ににぎわう中、新宿三丁目の夜スナップです
皆さん良いお年をー
書込番号:25073942 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
>Jennifer Chenさん
>古レンズ愛好家の皆様
こんばんは.年の瀬ですね.
>阪神あんとらーすさん
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24988574/ImageID=3770426/
印象派の絵のようです!色味もくすんでいますが悪くないし,この場合周辺減光もいい具合ですね.こういうレンズを掘り起こすのは尊いことです.
>ほoちさん
お久しぶりです.田舎に引っ込んでから久しいので,都会が恋しいです.新宿三丁目ですか.
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24988574/ImageID=3770519/
こんなお店では久しく飲んでいないです.
写真1,2:Zeiss Ikon Color-Pantar 45mm F2.8,L39マウントに改造したものをゲットしました.腐ってもZeiss,3枚玉ですが色乗りも解像度も良く,しっかり描写します.ただし工作が雑で,無限遠が出ませんでした.なので遠景はしっかりと絞らないと(写真2).
写真3,4:Paxetteマウント Telexon 85mm F5.6.小さいですがよく写ります.スナップにはこれで十分.
それでは皆様,よいお年を!
書込番号:25073991
6点
古レンズ愛好家の皆様…
年の瀬如何お過しでせうか…
今機材の在庫確認と清掃中っす…
SNS用の新年のご挨拶の写真も撮れて無いし買出しや新年の用意も未だだし…
年内に終わるのか不安な状態っす…
あっ、此処にも真艫な写真載っけて無い(TдT)
えっとバタバタでは有りますが取敢えず忘れない内に…
皆さん善いお年を<(`・ω・´)
追伸
>阪神あんとらーすさん
気は変わらないと思いますので奥方様に御安心をとお伝え下さい(*^^*)
書込番号:25074194 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>Jennifer Chenさん古レンズ愛好家の皆様今年も終わろうとして居ますがいかがお過ごしでしょうか、
来年は皆様方にとって良い年になりますことを願っております、
今年最後の投稿になると思いますのでイルミネーションを撮りに行こうと道具も準備していたのですが、
レンズの改造を始めてしまい結局億劫になり行かず仕舞いでした、
>Jennifer Chenさん
今年は転職も有り忙しい一年だった様ですね、
男の私にとって転職と言えば大事件で大きな決断を迫られますが、
女性の方々は新しい環境にも直ぐに馴染む事が出来る様で其の点強いと思います、
来年が素晴らしい年になる事を心から願っております、
>涼涼さん
何時もお拙い写真に温かいコメントを頂き感謝しか有りません、
今年は骨董品級のカメラのレンズを使うと言う殆ど遺跡発掘のような遊びに嵌ってしまいました、
涼涼さんの楽しいコメントを頂きトレジャーハンターになった様な気持ちになり、
なお一層深みに嵌って居ます(≧∇≦)、
皆様来年も引き続き宜しくお願い致します<(_ _)>。
書込番号:25076433
5点
古レンズ愛好家の皆さん
今年も後数時間ですにゃ〜
来年も宜しくにゃ〜
>阪神あんとらーすさん
余り此方に顔出せず申し訳なっかったにゃ〜
色々私生活で忙しくて写真撮りにも行けずで( ノД`)シクシク…
書込番号:25076825
6点
2023.01.01
新年明けましておめでとう御座いますヾ(≧▽≦)ノ
本年も宜しくお願いしますm(_ _)m
取敢えずご挨拶でした…
書込番号:25078191
7点
>Jennifer Chenさん古レンズ愛好家の皆様
明けましておめでとうございます、本年も引き続き宜しくお願い致します<(_ _)>。
書込番号:25078920
5点
>Jennifer Chenさん
>古レンズ愛好家の皆様
明けましておめでとうございます!
今年もよろしくお願いいたします.
年末に八ヶ岳連峰を撮りました.太平洋側は年末年始とも穏やかな天気でこんなことはこのところなかったようでした.
元日は都内を通過しましたが,車が少なくてストレスフリーの環八でした.
写真1,3:Canon 50mm F1.8 L39.
写真2: Canon 100mm F3.5 L39.
写真4: Voigtlander Color-Heliar 75mm F2.5.
50mmと100mmはRF Canon用なので50〜60年代初頭のものと思われます.100mmなど小さくて軽くて(185g)持ち運びがとてもいいです.75mmはコシナ製,他のCanonと比べるとやや暖色系ですね.概してコシナVoigtlandarは同じくコシナZeissと比べるとやや令色系と思いますが,それよりもSerenar/Canonは冷色系だったのですね. すべてPL付です.
書込番号:25079008
7点
>Jennifer Chenさん皆さま今晩は、
あっと言う間に3ヶ日が過ぎ孫達もいなくなり何時もの静かな日々が戻って来ました、
そう言う訳でレンズ改造の仕上げの再開です、
年末までに一応終わったつもりでしたが、自作した絞り冠部分や背着剤の膨張で無限遠が出なくなったりで、
何本か再度ばらしてやり直して居ます、Olympus D,Zuiko28mm/3,5はハーフカメラでフランジバックが短く、
ヘリコイドを外してM42化し一番操出の短いM42ヘリコイド付きアダプターに付けたのですがそれでも長く、
僅かに無限遠が出ませんでした(;´д`)、
これ以上短いアダプターは見当たらず、適当な部品が見つかるまで接写専用にしようかと思います、
一応Ricoh S-Kominar4,8cm/2と散歩がてら試し撮りをして来ました、
何方もピント面はシャープでD,Zuiko28mm/3,5はハーフと言う事でケラレを心配しましたが問題無い様です、
お高い物でも送料込みで2000迄懐に優しい遊びです(≧∇≦)。
書込番号:25081137
6点
>Jennifer Chenさん
>古レンズ愛好家の皆様
こんばんは.3が日が終わりました.明日からまた仕事でございます.
>阪神あんとらーすさん
ハーフサイズ用Zuikoがケラレなしとは驚きました.その中心部のシャープさにも驚きました.ボケがまた独特ですね.絞り羽根4枚でしょうか?いずれにせよあの安価なカメラに実に手抜きの無いレンズをつけていたのですね.こりゃ当時のカメラが売れるわけです.
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24988574/ImageID=3772300/
こちらはクセのない美しい描写ですね.色味が素晴らしいしボケも素直でいいですね.
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24988574/ImageID=3772301/
それぞれのレンズの個性が明確で楽しいです.
三保に行ってきました.いずれもCanonRF用(L39マウント)レンズ.どちらも解像力,コントラストともに高く,当時のCanonレンズの実力の高さがうかがえます.小さいのでA7Cと組み合わせるとぴったりです.
写真1:Canon 50mm F1.8 U.PLつけています.真ん中の雲がどいてくれませんでした.
写真2〜4:Canon 28mm F2.8 U.フィルター枠40mmという特殊サイズで,ステップアップリングを介してPLつけるとケラレるのでPLなしです.PLなしでこの色とコントラストは独特です.ただ冷色に大きく傾いています.「セレナーは青瓢箪のような写り」と当時揶揄されたようですが,今となっては個性的で気に入っています.
ではまた.皆様の写真も貼ってくださいね,楽しみにしております.
書込番号:25081334
7点
皆様こんにちは(^^)
新年あけましておめでとうございます♪本年もよろしくお願い致します(..)
少し古レンズのお値段平均が下がってきた気がします。フィルム代と現像代は爆上がりです(*_*)
書込番号:25081964
8点
みなさん、あけましておめでとうございます
誰だお前は?って感じでしょうが、久しぶりに参加してみました。よろしくお願いします。
本体はNEX-7、レンズはKONICA/AR40/1.8 モノクロは本体側の設定でリッチトーンモノクロにして撮ってます。いずれも撮影場所は奈良公園で。パンケーキは軽いからサッと取り出せて威圧感も無いし撮りやすいですね。
書込番号:25086991 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
>Jennifer Chenさん皆さま今晩は
>涼涼さん
Zuikoのコンパクトカメラ、オクでも人気がある様で結構お高いのですが納得です、
このスペックでLマウントのレンズを買おうと思えば結構な出費になりますし、
当時のレンジファインダーのレンズは面白いですよね(≧∇≦)、
数百円程度の物も有るのですがやはり皆さん良く知っておられ改造が難しかったりします、
今Hexanon45/1,8の改造を手掛けているのですがシャッター羽を外す際ウッカリ絞り羽をばらしてしまい、
その修理に二日かかって居ますが、未だに組めずに居ます(;´д`)、
ホント暇人で無ければ出来ない遊びです( ´艸`)、
MinortaAf Reflexがお安く出ており予備にもう一台買い足してしまい、
一昨日散歩にそのレンズを持ちだしたのですが心無しか前の物よりAfの調子が良いような気がしました、
多分気のせいと思います('◇')ゞ、
書込番号:25087199
9点
>Jennifer Chen師匠、およびプロ級の皆様
あけましておめでとうございます。
ご挨拶が遅れました。
いつも更新楽しみにしております。
今年も更に良質作品、多々見せてくださいね^^
書込番号:25087417
8点
今は販売中止、
SIGMA 単焦点魚眼レンズ 15mm F2.8 EX DG DIAGONAL FISHEYE
久々相模原界隈撮影。。。
歪曲、対角魚眼なので、弱いかな?
本日晴天でした。
書込番号:25088222
15点
>Jennifer Chenさ
>古レンズ愛好家の皆様
こんばんは.
>ちゃーずる良さん
おー,こちらの板にまでお越しくださいまして恐縮です.そちらの板は相変わらずにぎやかですね.またスレッドがいっぱいになって続編になったりして・・・いつも楽しませていただいていますよ!
3連休をどっぷり楽しみたいところですが,なんだかんだと仕事が入って・・・野暮ですね.
嫌な気持ちを吹っ切るように街角に出ました.
今回も小さいレンズにA7Cの組み合わせです.
写真1:Jupiter-12 35mm F2.8.久しぶりに持ち出しました.周辺が流れますが初代A7と比べれば流れにくいようです.細かいことを気にせず撮る街角スナップにはいいレンズです.周辺光量落ちも使えるし.
写真2:Katagon 50mm F2.8.Paxetteマウントの3枚玉レンズです.重さ75gという超軽量.これも緻密さを要求しなければ十分楽しめます.バブルボケも出ますし.
写真3,4:Orion-15 28mm F6.有名なTopogonコピーレンズ.F6と暗いのはデジタルセンサーの高性能化でもはやハンデにはなりえませんが,何となく使わずじまいでした.対称型レンズだけあって歪みが少ないです.もっと使わねば.
ではまた.
書込番号:25088754
20点
>Jennifer Chenさん皆様今日は、
予報に依れば暫く小春日和が続くそうで、部屋に籠ってばかり居ないで外に積極的に出ようと思います、
先日絞り羽をばらしてしまったHexanon45mm1,8ですがやっと組み終えました、
二日間悪戦苦闘しても出来ず一旦諦めたのですが手順の間違えに気付き組み上げる事が出来ました、
温かいので今日あたり苦労して組み上げたレンズで夜景でもと思って居ます(≧∇≦)、
書込番号:25090994
22点
>Jennifer Chenさん皆様今日は、
穏やかな日が続いておりますが桂川沿いは流石に風が強く散歩には防寒対策が必須です、
鳥撮りの最盛期で散歩にはMinortaAf Reflexが手放せません(≧∇≦)、
軽くてコンパクトと言う事で発売前に予約してまでして手に入れたVr300/4Pf edもD500にテレコンを付けますと、
気軽に散歩に持ち出せず最近の散歩はAf Reflexの独壇場です、
処で昨年末から嵌ったレンズの改造もそろそろ飽きて来ました、
未だ改造予定のカメラが何台か残って居ますがそろそろ撮影に専念しようと思います('◇')ゞ。
書込番号:25095091
17点
皆様こんばんは(^^)
寒いと中々外に足が向きませんで、白鳥撮ろうと自分にムチ打ってました(^^ゞ
そろそろ何か花を探しに行きたいところです。
>阪神あんとらーすさん
こんばんは(^^)
祝\(^o^)/♪AFミラーレンズ2本目、とても気に入ると同じモノでも2つ欲しくなる、同感ですっ(^^)
一度手放した物を買い戻すのと、違うようで似たようなものかなと私は思っています。
AXだったりT90だったりA-1だったりタムロン151Bだったり52BBだったり、私もいくつかありました(^^ゞ
ニコンは300f4単焦点が新しくなって、羨ましかったです。キヤノンは更新無いまま店じまいでしたから。。。(>_<)
書込番号:25097389
17点
>Jennifer Chenさん
みなさん
半月たってしまいますが、あけましておめでとうございます
本年もよろしくお願いします
写真はいつもの夜スナップです
書込番号:25097686 スマートフォンサイトからの書き込み
21点
皆様
こんばんは、 YAZAWA_CAROL です。
>https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24988574/ImageID=3775963/
>
もしやこれは、馬喰町界隈、結構お安い店。。。
としたら、2F、1Fともに飲みに行きました。
職場が当時日本橋浜町でした。
書込番号:25098641
3点
>Jennifer Chenさん今年も古レンズに惑われている皆様今日は、
>金魚おじさんさん
お祝いのお言葉をいただいたと素直に喜んでおります(^^♪、
実際二台目は大当たりかもです、今のレンズが故障しても修理は期待出来ず出来たとしても高額の出費は必須ですし、
偶々埃まみれでカメラに着けっ放しなのを相場の半額で手に入れる事が出来ました(≧∇≦)、
使用頻度が少なかったのか一台目よりAFの調子が良い様に感じます、
この当時は車でも当たり外れが有ると言われていましたし、まして精密機器なので個体差が有るのかもと思って居ます、
超望遠は私には扱い難く殆ど手放しましたがこのレンズは生涯の友になりそうです、
今日は無限遠が出せなかったOlympus D,Zuiko28/3,5を何とか使える様にしましたので試し撮りをして来ました、
M42の10mm以下のヘリコイド付きアダプターは見つかりませんでしたので手元に有った8mmのm42エクステを使いました、
L39-m42変換リングをレンズの後端に接着しエクステをヘリコイドの代用とし、
M42toZ変換リングでZ6に接続しましたがガタが酷く固めのグリースをエクステに塗る事で何とかガタは収まりました、
結果残念ながら接写では蹴られなかったのですが無限遠では見事に蹴られました(;´д`)。
書込番号:25099924
23点
Jennifer Chenさん、皆様
今年初めての投稿です。日頃はコンデジP1000に没頭していまして(^0^;) ようやく時間を見つけてオールドレンズMINOLTA AF REFLEX 500で山間に行きました。
山麓は野鳥の声も少なくひっそり閑としていましたが、ソウシチョウだけは派手な声を出してくれており、居場所の特定が楽に出来ました。でもこの鳥、めったらやたら人に対する警戒心が強く、なかなか姿をまともに見せてくれません。しかも忍者行動でスルリと抜け、ササッと地面近くを飛び抜ける。
ようやく1羽が、暗い茂みの枝に止まってボンヤリしてくれていたのでMFで何とかゲットできました。
今年もどうぞよろしくお願いします。
書込番号:25105568
17点
>Jennifer Chenさん皆さま今晩は、
>新シロチョウザメが好きさん
此方では見る事が出来ないソウシチョウ素晴らしいです(≧∇≦)、
それにしてもMinortaAf Reflexで決まった時は芸術的な絵になりますね、
実は最近の散歩での鳥撮りはAf Reflex一択となり2台目を買ってしまいました、
只レンズ側でMFの切り替えが出来ず咄嗟の鳥の出現や枝被りに成す術がなく運を天に任せてAfで開き直って居ます('◇')ゞ、
今唯一欲しいのが新型のAf Reflexでソニーかニコンからレンズ内モーターでReflex出してくれたら即買うと思うのですが、
そうなると結局重く嵩張ってしまうのでしょうね、
書込番号:25106106
14点
>Jennifer Chenさん
>古レンズ愛好家の皆様
こんばんは.
寒いですね,先週暖かかったので油断していると寒さが身に沁みます.
来週は記録的大寒波とかですので特に日本海側は大変ですね.静岡で寒いなどと言っていてはバチが当たりそうです.
寒さと,天気がいまいちなのと,若干多忙で街角出撃がままなりませんが撮りためたもので.
それにしても,皆様の写真からもう季節の花の写真がちらほら・・・♪春はもうすぐそこまで・・・ということでしょうか.
写真1−3:Jupiter-12 35mm F2.8.フィルムで写さないとこのレンズの魅力はわからないようですが・・・.
写真4:Rexisagon Automatic 28mm F2.8.Eexiaktaマウント.Made in Japanでトキナー製とか言われていますが不明.写りはいまいちですね.まあ古レンズ遊びなので.
ではまた.
書込番号:25107845
15点
Jennifer Chenさん、皆様
寒い日が続いています。今日はD200の日でした。
カメラ NIKON D200
レンズ NIKKOR 50mm 1:1.4 カニ爪 穴あき
レンズは非CPUですがD200のお陰でEXIFに反映されていて楽ちんです。
書込番号:25108382
13点
阪神あんとらーすさん
MINOLTA AF REFLEX 500mm
これをSony A77M2に付けっぱなしで鳥撮りに使っています。なにせ軽いので(*^ー゚)
中央一点AFですので時々制約を感じる時がありますが、軽さには代えられません。
>ILCE-7RM4
>只レンズ側でMFの切り替えが出来ず咄嗟の鳥の出現や枝被りに成す術がなく運を天に任せてAfで開き直って居ます('◇')ゞ、
これは辛いですね。A77M2にはボディー前面にMF切り替えレバーがありますので、どうしようも無いときはこれをMに倒しています。
この前のソウシチョウは暗さと障害物でAFが利かず、しかも最短撮影距離ギリギリだったので焦りましたがMFで何とか逃げ切りました。後から気づいたら ISO3200でSS1/40"と・・・兎に角撮れればいいのが野鳥の世界にて カメラの性能とレンズの相性に感謝した次第です。
書込番号:25108525
16点
>Jennifer Chenさん皆さま今晩は、
>新シロチョウザメが好きさん
A7r4でもボタンに振り分けられると思うのですが、秒単位のシャッターチャンスでは相当な訓練が必要かもです('◇')ゞ、
警戒心の強い鳥など換算で750oの超望遠では一旦ファインダーから目を離したらノーチャンスかもで、
余程大きいボタンで無いとボタンを探って居る間に鳥は居なくなります(;´д`)、
マアですから上手く撮れた時の喜びがひとしおなのですがwww、
今日は頑張って少し長い散歩に出ました、何とかカワセミをと思ったのですがノーチャンスでした、
代わりにショウビタキの♂と♀に会えました(^^♪。
書込番号:25109002
15点
改造したcolorーYashinon Dx 40/1,7でも撮って来ました、
書込番号:25109027
17点
>古レンズ愛好家の皆様
すっかり、ご無沙汰し、アケオメのタイミングも逸してしまいました。
年末年始に、Agfa Ambi Silette用のColor-Ambion 35mm f4、Color-Solinar 50mm f2.8、Color-Telinear 90mm f4を入手しました。
この機種のマウントは、ねじ込みやバヨネットとちょっと違う特殊なものです。
それぞれを改造するのも面倒と思い、マウントアダプターを作ることにしました。
これが、ご無沙汰の原因です。
レンズやカメラと接する面は、耐久性から金属にしようと、レンズケースと手持ちのマウントアダプターから部品を取り、
フランジバック調整のスペーサーとマウント機能の一部は、3Dプリンターで作成し、何とかLeica Mへのアダプターができました。
Leica Mにすることで、α7RWではLM-EA7によるAFが可能になり、手持ちのFUJI X、GFXにも使用できます(GFXでは、少しケラレがあります)
写真1が、それらの写真ですが、近接のため35mmと50mmがボケてしまいました。
中央が、作成したマウントアダプターで黒い部分が3Dプリンターで作成したスペーサーです。
一緒に写っているレンズのリアキャップ、レンズフードも3Dプリンターで作成しました。
まずは、Color-Ambion 35mm f4での撮影例をアップします。ノートリ、露出補正のみです。
書込番号:25109344
19点
古レンズ愛好会の皆様どもっす^_^
寒波の中如何お過しでせうか(*^^*)
先日久し振りに撮りに行ったらSDカードの接触が悪くカメラが反応してくれなくて…
出し入れしてたら手が悴んで池ポチャしてしまい撮れず仕舞い(TдT)
寒い中の撮影お気を付けを(*_*)
で、SDカードは密林さんから今日届いたので何とか撮り行ける様になりますた…
書込番号:25111723 スマートフォンサイトからの書き込み
13点
>Jennifer Chenさん皆さま今晩は、
最強寒波で大変な一日になったようですが、此方もこの冬はじめての雪となりました、
早速車を出して西山に行こうとしましたが玄関で連れ合いに車はダメと釘を刺され仕方なく散歩にしました(;´д`)、
今日はEkutar44/3,5と何時ものAf Reflexにしました、
MinortaAf Reflexは背景が雪のせいかいつにもましてAFの調子が良く枝被りの鳥も何とかAF出来ました、
Kodak Ekter44/3,5は固い感じで花の色もくすんだ感じでモノクロのフイルムに特化して居るのかもと思いました、
結構シャープな感じですのでモノクロでの物撮りには向いて居るかもです。
書込番号:25113197
15点
>古レンズ愛好家の皆様
Agfaレンズの最後となるColor-Telinear 90mm f4での撮影例をアップします。
今回は、APS-C機のX-H2を使用しましたので、35mm換算では135mmになります。
最短撮影距離が1.8mなので、一部は中間リングを使用しました。
描写的には、好みのタイプです。
いずれも、ノートリ、露出補正のみです。
書込番号:25114222
11点
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|---|---|---|---|
α7U+CONTAX Vario-Sonnar80-200f4.0 |
α7U+CONTAX Vario-Sonnar80-200f4.0 |
α7U+CONTAX Vario-Sonnar80-200f4.0 |
皆様コニャニャチハ(^O^)/
マダマダひじょーに寒い中撮りに行って来ました…
久し振りに…
其れも本年初古レンズ…
またまたもーっと久し振りのCONTAX Vario-Sonnar80-200f4.0
今日から伊予路に春を呼ぶ椿まつりが始まりました・・・
明日はチョッチお参りに行ってこようかと・・・
では、御挨拶代わりの貼り逃げ…
書込番号:25117077
11点
>Jennifer Chenさん皆さま今晩は、
>Jennifer Chenさん
其方は私の所より寒い様ですね無理をして風等召しません様にして下さい、
此方も散歩コースの桂川沿いは手袋やフードが無いと手や耳がちぎれそうなくらい寒いです(;´д`)、
処でCONTAX Vario-Sonnar80-200f4.0単焦点顔負けの解像力の様で良いですね、
馬でしょうかロバでしょうか長い睫毛が愛らしくメスなら彼女にしたいほどです(≧∇≦)、
冗談はさておき寒さも後ひと月ほどでしょうか、
梅の便りもちらほら聞かれる様になり淀の河津桜が待ち遠しいです。
書込番号:25117221
8点
>Jennifer Chenさん
そして古レンズファンのみなさんこんばんは
ほんと寒い日が続きますね
都心で雪を撮れるかと期待したのですが残念ながらこんかいは積もらずでした
>YAZAWA_CAROLさん
安くて気軽に入りやすいお店ですよね そして、外席があるのでスナップ撮りやすいです ここは池袋ですが馬喰町にもあるんですねー
>
今年最初の買い物です、ヤシコン時代のSonner 180mmをお迎えしました!
おそらく1982年のもの比較的新しい古レンズですよね写りもパキッとよいコントラストと色がでます
オリンピアゾナーと呼ばれた時代のものから最新のものまで吟味して、オールドレンズのテイストありつつ、コスパと軽さでこの世代の180mmF2.8にしました
どの世代から選ぼうかって悩めるのも古レンズならではですね
画像は日中のRokkorでのスナップそして Sonner180mmデビューの夜スナップです
書込番号:25117372 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
防湿庫を整理していたら、
昨日、
CASIO EXILIM EX-Z1
発見。1,020万画素
充電すると、正常動作。。
ポータブルカメラが欲しかった。
東京都立大、撮影
感激、
書込番号:25118388
9点
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|---|---|---|---|
α7+Nikon Ai AF Nikkor28-85f3.5-4.5S |
α7+Nikon Ai AF Nikkor28-85f3.5-4.5S |
α7+Nikon Ai AF Nikkor28-85f3.5-4.5S |
古レンズ愛好家の皆様・・・
ご無沙汰の二日連荘で行って来ました・・・
今日はα7+Nikon Ai AF Nikkor28-85f3.5-4.5Sのオールドデジカメ+古レンズで…
予告通り伊予路に春を呼ぶ伊豫豆比古命神社の椿まつり行って来ました…
速く温かくなればいいな…
>阪神あんとらーすさん
今年は東京とかよりも四国の方がサブいみたいで、此れも地球がおかしくなってる証拠なのでしょうか|д゚)
書込番号:25118814
14点
>Jennifer Chenさん皆様お早う御座います、
>Jennifer Chenさん
夜店の香りまで伝わって来そうです、
然し皆様お若いだけ有ってこの寒さの中をものともせず夜を楽しんでおられますね(≧∇≦)、
マア桂川沿いの散歩も寒いですがwww、
昨日は少し下流の淀川沿いの河川敷に鳥を捜しに行って来ましたが戦果は無くよけいに寒かったです(;´д`)。
書込番号:25120818
8点
Jennifer Chenさん
日差しがないと寒くて堪りません。早く春が来て欲しい!!です。
阪神あんとらーすさん
色んなレンズで 所謂オールドレンズの風合いだと、誰もが自然に感じられるフォトが毎度見事だと感じています。
Crazy_Photoさん
一輪ずつでも咲いてくれると心が弾むのですが、こちらは季節の花木もまだ寒さに震えています。もうちょっとすると梅が咲き始めそうですので、お写真をみるにつけいいなぁ、と羨んでいます。
ほoちさん
繁華街、居酒屋通りの写真が好きです。当地田舎の繁華街は風情もないのと、小さな町なので撮りにくい・・・。それで楽しませて頂いています。
YAZAWA_CAROLさん
>CASIO EXILIM EX-Z1
の復活、おめでとうございます。 小さなボディーに憧れた事がありました。
アップファイルは本日午前中の川縁からです。ここなら野鳥に間違いなく逢えるのでいいのですが、寒かった・・・。
書込番号:25122810
14点
>Jennifer Chenさん皆様お早う御座います、
>新シロチョウザメが好きさん
川沿いは風が強く体感温度がぐっと低くなりますが鳥さえいれば寒さを忘れますね(≧∇≦)、
只私の場合何時も同じコースなので珍しい鳥には中々巡り合えず偶に出逢っても腕が無く物に出来ません、
先日もオオタカが川下から水面を高速で向って来たのですがこの千歳一遇にAfが全く機能せずでした、
新シロチョウザメが好きさんならお見事にMfで捉えていただろうと未だ見ぬお顔を空想し思い描きましたwww、
古いコンパクトカメラの改造に嵌って二月程ですが改造したレンズを試す間も無くレンズだけが増え続けています、
一時ニコンのフイルム機とMFレンズのコンプリート等と無謀な事を考えて事が有りましたが、
その病気が再発したようです(;´д`)。
書込番号:25123533
13点
>古レンズ愛好家の皆様
北海道や東北、日本海側北部では、大荒れの気候ですが、お住いの地は大丈夫でしょうか?
今日は、少し強い風が吹いていましたが、健康のためと散歩に出かけ、オールドレンズで撮影をしました。
風のために成果は今一ですが、拙作をアップします。
>新シロチョウザメが好きさん
コメント、ありがとうございます。
ほんの少しでも、温かさを届けられればと思い撮影しました。
使用したレンズは、
1.Micro-Nikkor-P 55mm f3.5 1970頃製造
2.Apo-Lanthar 90mm f3.5 2007頃製造
そして、皆様の野鳥写真のお付き合いに、オールドではありませんが、
3.SONY FE 100-400mm f4.5-5.6 GM OSS
の3本です。
書込番号:25124136
15点
Jennifer Chenさん、皆様
今日は節分。昔のように豆まきをするでもなく、最近流行の恵方巻を頬張るでもなく、素焼き黒大豆を口に放り込んでおしまいな今日でした。
アップファイルは数日前の川縁の写真から
カメラ: Sony A77M2
レンズ: MINOLTA REFLEX 500mm
書込番号:25125725
11点
川縁から連投ごめんです。
カメラ:Sony A77M2
レンズ:MINOLTA 100ー400mm
望遠端400mmでは離れた野鳥にはちょっと足りず、ファイルサイズが6000px × 4000px と大きいので全ファイルトリミングしています。
書込番号:25125731
12点
>Jennifer Chenさん皆様お早う御座います、
相も変わらず散歩から帰ればレンズの改造の毎日で恐ろしい速さで一日が終わります('◇')ゞ、
昨日は好天で風も無く穏やかな一日でした、
そのせいか鳥達はのびのびとした様子で警戒心も薄れている様でした、
散歩コースで鳥の好む木の実や柿の実が先日まで残って居たのですが食べつくされたのかすっかりなくなり、
鳥が来るポイントも変わりました、もう春は目の前ですね(≧∇≦)、
書込番号:25127526
12点
どもぉ
節分も超えて春まっしぐらってマダマダ寒いっすが…
皆さん元気に撮られてる様で…
アタイも物撮りばかりも何なので…
外に撮り行ったのをボチボチ揚げて行こうかと…
チョッチさぼり気味で揚げれてないので日付が遅れ気味ですみません(o_ _)o))
書込番号:25130048
9点
>Jennifer Chenさん皆さま今晩は、
鳥の来る新しいポイントを近くで見つけました(≧∇≦)、
造園用の植木畑で色々な種類の木が有りますのでヒヨドリやムクドリに交じってメジロやショウビタキ、
モズ等が近くまで来ます、何時も手入れをする人がおり人に馴れているのか、
昨日は2メートルほど先にモズが来てビックリしました。
書込番号:25130418
7点
Jennifer Chenさん
昨日とは打って変わって朝から小気味よいくらいの晴れ日。もうそろそろ時期の筈と、ウメジロ観察に行きました。
カメラ Sony A77M2
レンズ MINOLTA 70ー200mm
200mmレンズもたまには風に当てなければと持ち出しましたが、200mm(換算300mm)ではちょっと寸足らずで、トリミングで逃げました。
書込番号:25133837
7点
Jennifer Chenさん みなさま
はじめまして。MINOLTAレンズ調べているうちにこちらのスレにたどり着きました。
Jennifer ChenさんのAマウントレビューとても参考になります。ありがとうございます。
写真歴 数年、オールドレンズ歴 半年にも満たない初心者ですがupさせていただきます。編集スキルも無いので全てjpegそのままで失礼します。
書込番号:25134582
12点
>verrazzano-narrowsさん
お初です(^o^)/
文章力無いというか表現力無くて拙いレビューですがお役に立てていたのなら嬉しいっす(^^)
このスレは古めのレンズならOkのゆる〜いスレなので小難しい事抜きでどんどん載せてくださいね(*^^*)
アタシもMINOLTA Aマウントレンズ久し振りに引っ張り出して撮りに行ってみよっかな(*^_^*)
出先からの投稿なので写真無いのは御容赦をm(__)m
書込番号:25134931 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>古レンズ愛好家の皆様
明日は、関東でも雪という予報ですが、本日は、晴天。
風がありましたが、1週間ぶりに、この時期定番の梅を中心に写真撮影。
今回使用したレンズは、
1.Biotar 58mm f2 1920製らしい
2.Rolleiflex Planar 80mm f2.8
Rollei6008用のレンズで、絞りはカメラ側から制御のため開放のみで使用。
カメラは、α7RWです。
でも、ずいぶん古いレンズでも充分使える、レンズは資産って本当ですね。
書込番号:25134948
11点
訂正です。
どうも製造年に納得がいかず、調べていましたが、いい加減な対応表を見てしまったようです。
私のBiotar 58mm f2は、1952〜1955頃に製造されたようです。
謹んで訂正します。
書込番号:25135123
3点
>Jennifer Chenさん皆さま今晩は、
>新シロチョウザメが好きさん
何時も同じポイントで同じレンズですと自分は良くても皆様に申し訳ないと違うレンズを持ち出しました、
買ってからその重さに一度も持ち出した事の無いMeyer-Optik Telemegor4,5/300と言う訳の分からないレンズです('◇')ゞ、
重さは2kg有りちょっと持って居るだけで腕がシビレMinortaAf Reflexの有り難さが骨身にしみました、
結局鳥撮りは諦め一緒に持ち出したHexanon45/1,6でざっと花だけを撮って来ました、
処で古いレンジファインダー機はf2,0~1,4迄0,1刻みで有るのですねwww、
>verrazzano-narrowsさん
初めましてようこそおいでくださいました、
名機と名高いA900、確かこのスレッドでは初めてでは無かったでしょうか(≧∇≦)、
ミノルタの名レンズをアダプター無しで使え他社では真似の出来ないと言う美しいファインダーだけでも憧れます、
これからも引き続き宜しくお願い致します<(_ _)>、
>Crazy_Photoさん
目の保養をさせて頂きました(≧∇≦)、
ハッセル用のRolleiflex Planar 80mm f2.8は全て開放との事ですがそのシャープさと美しいボケの両立は凄いですね、
書込番号:25135306
11点
>阪神あんとらーすさん
Rolleiflex Planar 80mm f2.8は、ハッセル用ではなく、Rollei6008という6×6の一眼レフカメラ用のレンズです。
Rollei6008は、中判カメラとしては革新的なカメラで、お気に入りとして今も記念に保有していますが、いかんせんバッテリーがなければ何もできないカメラです。
書込番号:25135380
3点
Jennifer Chenさん、皆様
今晩は。今日もウメジロ詣ででした。
阪神あんとらーすさん
REFLEXレンズは軽くて扱いが楽(撮るのはあんまり楽でもない(*^ー゚))ですよね。今日は満を持してREFLEXレンズでウメジロをと構えていたんです。
昨日は MINOLTA 80ー200mm、そして今日はまずはMINOLTA 100ー400mmで一通り撮って、ついでREFLEX 500mmに付け替えたんです。ところがそれを境に全くメジロが姿を見せなくなって・・・空っぽの梅の花ばかりとる羽目に。諦めて帰宅した次第です。
まさかREFLEXレンズを嫌ってのことではないと思いますし、メジロにレンズを向けて間もなかったのでレンズのせいではないと思いますが、実は気になることが・・・。REFELEXレンズでカワセミを狙っていたとき、対岸20〜30mの枝止まりしていてカワセミが、レンズを向けてピント合わせに入った瞬間、チチッ!の甲高く短い鳴き声を残して枝向こうに飛び去ったことが2度もあるんです。何故かその日はその後カワセミの登場頻度が極端に減り、かつ姿を見せても枝向こうのこちらからは見えない場所に止まって、そこから入水。
他のレンズではそんなことがありませんでしたので、穿った見方ですが、REFLEXレンズを前から見るとまるで大きな鳥の眼ん玉みたいに見えますし、反射面もクリアー。これをカワセミは猛禽類かなにかと誤解したのではないか・・・、とカワセミが遠退いた原因を目玉のせいにしたことがありました。
でもジョウビタキの♀は何ら違和感なく近くで向けてもOKでしたから、カワセミも他の理由だろうとは思いますが、ちょっと気になってしまいました。またウメジロ堪能の機会がありましたら、調査してみたいと思います。
書込番号:25135516
10点
メジロのいない梅の絵で済みません<(_ _)>
カメラ SONY A77M2
レンズ MINOLTA APO TELEZOOM REFLEX 500mm
MINOLTA 100ー400mm
書込番号:25135522
9点
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|---|---|---|---|
α7U+MINOLTA AF24-105f3.5-4.5 |
α7U+MINOLTA AF24-105f3.5-4.5 |
α7U+MINOLTA AF24-105f3.5-4.5 |
α7U+MINOLTA AF24-105f3.5-4.5 |
皆さんドモ|д゚)
お久のα7U+MINOLTA Aマウントレンズ+LA-EA4で(^^♪
夜間撮影…
高架工事を…
書込番号:25135551
12点
>Jennifer Chenさん皆さま今晩は、
>Crazy_Photoさん
失礼を致しました、どんなレンズだろうかとググって見ましたら一番最初にハッセル用と赤点付きで出ていましたので、
説明を読んでいたのにもかかわらずそのまま書き込んでしまいました、
最近人の名前も出て来ず一行先の文章も忘れる始末で年はとりたくありません(´;ω;`)、
>新シロチョウザメが好きさん
確かに口径の大きいレンズですと鳥が怯えるのかもですね、特に逆光の場合はレンズが反射しますので尚更かもです、
プロの方ですと色々と対策して居る様で確か反射防止用のアクセサリーが有ったような記憶が有ります、
今日は素直にAf Reflexを持ち出しました('◇')ゞ、
メジロを5m程の処から撮りましたが全然気にしてい無い様でした( ´艸`)。
書込番号:25136929
11点
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|---|---|---|---|
カワセミは撮れなかったけど カワウは全く無問題で |
川の中で翼を広げてオーケストラを指揮するかのように日向ぼっこ |
同じ小鳥でもキセキレイは平然とREFLEXレンズを受け流し |
遊んでくれました。遠いので大幅トリミングをかけています |
Jennifer Chenさん、皆様
今晩は。今日も川縁でした。
阪神あんとらーすさん
Sony/REFLEX 500mm と COOLPIX P1000を同時に持ち出してカワセミを狙ったのですが、やっぱりREFLEXレンズを向けると挙動がおかしくなる感じ(急ぎ姿を消す)でした。それでカワセミにストレスをかけてはいけないと、REFLEXレンズでの撮影は止めました。
でも、近くにいたキセキレイは何のことはない、ケセラセラでした(笑)
カメラ SONY A77M2
レンズ MINOLTA AF REFLEX 500o
書込番号:25138567
7点
>新シロチョウザメが好きさん
此方の近くをひっきりなしに車が唸りを上げて走っている街中のカワセミとは違い警戒心が強いのでしょうね、
処でA77U使いここちは如何でしょうか、
A7r4ではMfへの切り替えがワンタッチとは行かずやはり不便です、
この際A77Uの半額以下で買えるA77をMinortaAf Reflex専用に導入しようかと悩んで居ます(゜゜)、
只Mfにもだいぶ慣れて来ましたのでα6500でMfオンリーでも良いかなとも思っており悩みは深いです、
今日今年初めての虫を見つけニコ1スレに行って来ました、
明日はもっと暖かくなるとの事ですので久し振りにニコ1で虫を捜しに行こうかと思って居ます、
久し振りの虫撮りで絞るのを忘れISOもその侭でしたので真面に撮れず残念でした。
書込番号:25138807
12点
>阪神あんとらーすさん
α77使いになられるのですね(*^^*)
アタイのa77まだ現役っす<(`・ω・´)
でもa77の悪い処を略改善しっきったのがa77IIなので予算あうならII行った方が善いかと^_^
アタイみたいなEOS-3とかの下手物カメラ好きならa77無印も有りっすけど(TT)
書込番号:25138823 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
阪神あんとらーすさん
早起き(^0^)しました。
A77M2の件
普通のミラーレス機ではないので、ファインダー視野が暗めです。それでレンズがF8ですし、暗いところは拡大フォーカスもありませんのでこれが辛い処です。私は飛翔野鳥を撮ることが多いものですから、この独特のファインダー機構(TLM)が像の遅れがない(小さい)のでとても便利に使っています。一眼レフ機感覚でミラーレス機を使っている感じです。
>α6500
この手のSony機は使ったことがありませんで、全く比較ができません。スレ主>Jennifer Chenさんが仰っている通りで、少なくともA77よりは大幅に改良が進んだA77シリーズの最終機種ですので、今から買うならこれかなぁと思います。でもMF専用ということであれば、無理にTLMスタイルのミラーレス機にする必要はないのではないでしょうか。α6500でそのままもありかと、思います。
>ニコン1スレ
見ましたよ!! そしてすぐにポチッも。
テントウムシ?が空中に浮いたように写っているので吃驚してまじまじ拝見。こんな絵が撮れるならこれは填まってしまいそうで、これから虫が多くなりますので宗旨替えしたくなった程です。COOLPIX P1000の3000mmとは全く異なる別次元の世界ですね〜。
佳い先生(他では得られないアドバイザー)もあることですから、昔から手を染めておられたこの世界も大いに堪能して下さい。できない私どももその成果を存分に楽しめていますもの。
書込番号:25138996
10点
>Jennifer Chenさん皆様お早う御座います、
>Jennifer Chenさん
買うならA77Uと言う事ですね解りましたよく考えます、
只慣れて来ましたらAf ReflexのAfは遅いのでMfの方がブ度周りが良くなった気がします('◇')ゞ、
レンズ内モーターと違いAf中は全く手動が効きませんので特に枝被りで困ります、
然しこんなにAfReflex良いのに何故他メーカーでは出さないのでしょうね特許が絡んで居るのでしょうか、
>新シロチョウザメが好きさん
詳しい情報を有難う御座います、参考にさせて頂きよく考えます、
カメラもレンズも増え過ぎてしまい電池の管理も出来ておらず充電器だけでも一山有り、
同じ道具を使えば同じ様に撮れる訳で無いのは解って居るのですが、
新シロチョウザメが好きさんの作品を拝見させて頂いて居ますと少しでも近付きたいと思ってしまいます、
虫撮りですが気を付けませんと毒虫にやられます、
先日も冬なのに指先を何かに何ヶ所か刺され腫れて指が曲がらなくなりました('◇')ゞ、
ですが昆虫の世界は不思議で拡大して見ますとその形や機能に何時も驚かされます、
昔は部屋に虫が入って来ますと即追い出して居ましたが今では外に出なくて良くラッキーと喜んでいます(≧∇≦)、
書込番号:25140690
11点
みなさん こんにちは おじゃまします
Jennifer Chenさん
レスありがとうございました。夜間作業員さんのかっこいいシーンですね。V型の現場にV型に並んでる感じも素敵です。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24988574/ImageID=3783734/
2/10(金)昼休み 期待通り雪だったので a900+24-85 MF練習してきました。雪は防げましたがファインダーのクモリに苦戦しました。。昔のカメラマンさん凄いですね もしフィルムカメラだったら何十枚も無駄にしてます。
書込番号:25142682
8点
>古レンズ愛好家の皆様 こんばんは
当地は、今日晴の予報でしたが、午前中どんよりとした寒い天気。
荒れ模様続きだったので、一念奮起して撮影散歩。
お供は、
1.Sonnar 180mm f2.8 Pentacon6用のレンズ ゼブラ
2.ZENZANON EII 75mm f2.8 ETR用のレンズ
そしてカメラは、GFX100
Sonnarを装着すると、3Kg超えの筋トレモード。
早咲きの桜を狙っていると、メジロが
でもSonnarでは、145mm相当、しかもMF・・・つらい
何とか、トリミング耐性に救われてアップできることに
>阪神あんとらーすさん
私が思うに、
トキナーを除く各社が、Reflexに積極的でないのは、次の2点が理由では。
・MF(AFは、知る限りミノルタのみ)
・画質が甘い(最近はデジタル化で、スマホでも安易に拡大して見る傾向があり、評価されにくい)
書込番号:25143372
6点
Jennifer Chenさん、皆様
久々 NIKON D300Sを持ち出しました。
カメラ D300S
レンズ NIKKOR 200mm F4.0
D300SにはMFレンズの登録ができてEXITに反映されますので便利です。
ファイル Bのみトリミング入れてます。
書込番号:25145410
7点
>新シロチョウザメが好きさん
D300Sのレンズ登録機能、確認しました。
焦点距離と開放f値が9個登録できるのですね。
私のα7RWと比べると嬉しい機能です。
α7RWでは、手振れ防止のために焦点距離が入力できますが、1個でしかもEXIFには記録されません。
ただ、X-H2、GFX100では、開放f値は登録できませんが、焦点距離とレンズ名のセットが48個登録でき、EXIFにも記録されます。
このおかげで、オールドレンズの出番が増えています。
でも、登録したレンズの呼び出しは、D300Sの操作性が楽と思います。
メーカ各社、高価な新レンズを売り出すだけではなく、オールドレンズファンにも気配りをして欲しいと切に思います。
写真なしの投稿で、ごめんなさい。
書込番号:25145585
3点
Crazy_Photoさん
今晩は。CPU付きの純正レンズなどであれば苦労はないのですが、昔の非CPUレンズだとレンズ名や絞り値などがEXIFに表記されませんものね。おぼろげには覚えていても記憶は曖昧になりますので、こんなシステムは本当に有り難いです。
>メーカ各社、高価な新レンズを売り出すだけではなく、オールドレンズファンにも気配りをして欲しいと切に思います。
全く同感です。
添付ファイルの@は記録が残りましたが、NIKON1−FT1−Old NIKKOR 135mm F2.8レンズでは レンズ情報が欠落します。
確か絞り値は3.5だったような・・・(*^ー゚)
書込番号:25145676
4点
>Jennifer Chenさん皆さま今晩は、
>Crazy_Photoさん
確かに現在のように高性能なEvfの無い時代では私の様な素人の手に追える代物では無かったです('◇')ゞ、
優れた高感度耐性や手振れ補正のお蔭で私でも何とか撮れる様になったと思います、
D300でNikonのRefiex500/8を使った事が有りますが余りのピントの薄さにまだ若かった私でも全く歯が立ちませんでした、
勿論凄い方は居られレフ機でもReflexならではの素晴らしい作品を当時でも何度か拝見させて頂きましたが、
それから数十年経ちデジカメの進化のお蔭で埃を被っていたReflexレンズが息を吹き返しました、
兎に角軽くて取り回しが良く超望遠を気軽に散歩に持ち出せる私にとって唯一無二のレンズです、
ですから最新の光学技術でAf Reflexを作ったらどんな物に成るか興味が有ります、
今の私にとってどんなに高性能でも重ければ意味が無く大砲は物置に転がって居ます('◇')ゞ、
今日は先日ポチったcanonet QL17を郵便局まで散歩がてら引き取って来ました、
途中これも先日ポチって改造が終わったKonicaVAで試し撮りして来ました、
帰って早速canonet QL17の改造に取り掛かったのですが流石は世界を制覇したcanonですね、
他のメーカーの物とは一味違うと思いました、
つまり高機能でありながら随所にコストが考えられており製造業のお手本的な製品では無いかと思いました。
書込番号:25146036
4点
皆様こんばんは(^^)
すごく久しぶりになってしまった気がします(..)偶にはカメラ遊びしています(^^ゞ
これも久しぶりにフィルム機をお供にしましたが、現像するの待ってたらまた何時になるやら。。。
デジカメで撮った写真だけ、先におじゃまします。
群馬県の碓氷へイニシャルDの聖地巡礼に行ってきました(^^)
>Jennifer Chenさん
こんばんは(^^)
EOS-3が好きな。。。、同族です(^^)
持てる機材に制限無ければ、もっと欲しいです(>_<)
>阪神あんとらーすさん
こんばんは(^^)
AFレフレックス二本目へのコメントは、もちろん喜びのお祝いです(^^)
使い込まれるうちにMFに慣れてこられたとのこと、愛着の形かなと思いました。
私は使っているタムロン55BB。。。、苦戦します(>_<)でもそんなところも好きだったり(笑)
>ほoちさん
こんばんは(^^)
祝ゾナー180f2.8\(^o^)/♪
世の中惹かれる古レンズは多々あれど、コスパも含めると最高のレンズだと思っています(^^)
もし気に入られたら、リペアサービス諏訪さんというショップに、整備出来るか聞いてみるのもおすすめです。
>verrazzano-narrowsさん
こんばんは(^^)
α900♪羨ましいです(^^)ミノルタのファインダーは素晴らしいです。宝だと思います。
私はカメラに快楽を求めてしまうものでして(^^)αマウントのレンズに詳しくないのですが、憧れますね。
もう二度と新しくレフ機が出てくることはないのが残念ですが、今ある機材を楽しみたいと思います(^^♪
書込番号:25146142
6点
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|---|---|---|---|
庭の梅の花−1 蜂が少なくなったので |
庭の梅の花−2 年々収穫量が減ってきています |
庭の梅の花−3 今年は沢山実を付けてくれるといいけど |
庭の梅の花−4 手入れを全くしないのでそれも不味かったりして(^0^;) |
Jennifer Chenさん、皆様
少しずつ暖かくなって 庭の梅の木も花が盛りを過ぎようとしています。最後の記念撮影をミノルタレンズでやっておきました。
カメラ Sony A77M2
レンズ MINOLTA AF MACRO 50mm 1:2.8(32)
書込番号:25146732
7点
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|---|---|---|---|
カワセミ−1 RAW現像でトリミングとサイズ圧縮 |
カワセミ−2 RAW現像でトリミングとサイズ圧縮 |
カワセミ−3 RAW現像でトリミングとサイズ圧縮 |
(参考)NIKON COOLPIX P1000 換算@1000mm |
Jennifer Chenさん
今日は朝から気温がぐんぐんあがり、暖かい一日でした。時折曇りましたがお日様が顔を出すと川縁でもそう寒くはありませんでした。川縁で楽な探鳥(やってくる小鳥などを待っているだけ)が楽しめました。
カメラ Sony A77M2+MINOLTA AF REFLEX 500mm
書込番号:25148478
5点
>Jennifer Chenさん皆さま今晩は、
>金魚おじさんさん今晩は、
幻想的で美しく素晴らしいですね(≧∇≦)、
正に異次元への入り口の様でこの世のものと思えません、
MinortaAf Reflex大事に致します、2台有るとやはり安心です(^^♪、
>新シロチョウザメが好きさん
カワセミ凄過ぎです勿論MFですよね(≧∇≦)、
私の散歩コースにも何ヶ所かカワセミの来る処が有るのですがReflex使い出してから一度も遭遇して居ません、
昨日は好天で暖かく絶好の鳥撮り日和でしたがそんな日に限って朝から所用でした(´;ω;`)、
今日は一転して何時降りだすかもしれないような曇天で昨日とうって変わって寒い一日でした、
そんな訳で散歩も早々に切り上げました、
一応Reflexは持って出ましたが何時もいるモズやメジロも姿を見せずヒヨやツムギムクドリ位しか居ませんでした、
そんな予感がして居ましたのでReflexはα6500に付け空いたA7r4niMamiya-sekor48/1,7、
Z6にKonicaVAから外したHexanon48/2の3台持ちで賑やかに出かけて来ましたwww。
書込番号:25148888
6点
Jennifer Chenさん、皆様
お早うございます。今日は曇天気味です。気温は高そうなので外出できるかも・・・。麻からワクワクです。
阪神あんとらーすさん
>勿論MFですよね(≧∇≦)、
(*^ー゚) プレッシャーを掛けないで下さい。カワセミの数秒足らずの飛翔でMFが使えたらそれはもう神業以上で、まぐれです(*^ー゚)
REFLEXレンズでカワセミを観察して、カワセミも(私の存在に)慣れたのか、逃げなくなりました。
本当は水上がりなどの飛翔を撮りたいのです。でもREFLEX 500mmのAFでは咄嗟にも、無理な感じです。
飛び込むところが分かっていれば山勘で何とかできるかもしれませんし、置きピンという手もあると思いますが、なにせどこに飛び出すやら皆目分かりません。それでピントを合わせてじっと覗いて待ち(草臥れますが)、動きがあったときにカメラを振っています。
500mmというズームレベルもありますが、SONY A77M2が一眼レフ機みたいに扱えて遅れが(少)ないので、余裕のある距離次第なところです(トリミングしないと小さいですが)。
最新カメラで最新レンズを付けて、鳥認識でいつでもOKなカメラシステムがある一方で、昔の敵機敵兵襲来に竹槍訓練みたいな時代遅れなことをやっています(^0^;) でも昭和の人間ですし(*^ー゚)、どんなカメラでもそれなりに楽しめるというカメラ好き人間ですので、何でも佳いんです、シャッターを切ってさえおれば楽しい(*^ー゚)
こう書いている内に曇りが強くなってきましたが、出かけるならミノルタ100ー400mmに付け替えて、このレンズのAFでカワセミが撮れるかどうかを楽しみたいと思います(*^ー゚) 勿論、お供というか主はいつもCOOLPIX P1000です。
書込番号:25149244
5点
Jennifer Chenさん
REFLEX 500mmレンズを 100ー400mmレンズに代えて川縁で探鳥して来ました。
うっかり昨日のカメラAF設定のままで撮っていて、何か調子がおかしいなぁと気づくのが遅くて、カワセミ撮りはさんざんでした(*^ー゚)
風が出てきて川面に波紋が広がり視野が悪くなったためかカワセミは遠退いてしまったようです。
諦めて帰りしなに、ミサゴが遠くから飛来してきてくれました。狩りがおわって巣に帰る途中の経路だったようでラッキー!!
書込番号:25149782
7点
>古レンズ愛好家の皆様 こんにちは
今日は、最近入手したティルト・シフト アダプターを試そうと散歩に出ました。
そのついでに、最近ご無沙汰している宙玉でもパチリ
使用したレンズは、
1.Distagon 25mm f2.8 Y/C 宙玉で使用
2.Biometer 80mm f2.8 Pentacon6 ティルト・シフトで使用
本来、ティルト・シフトは三脚を使用してじっくりとするところですが、
試しということで手持ちで、
3枚目が通常撮影、4枚目がティルトした例です。
カメラは、α7RWです。
書込番号:25151152
6点
>Jennifer Chenさん皆様今日は、
>新シロチョウザメが好きさん
Afで撮られたのですか(@_@)、
Af Reflexで動体はミサゴや鳶など大型でゆっくりと動くもの以外は対応が出来ないと思って居ました、
偶々連写して居てるときに飛び立った時に不鮮明ながら撮れる事は有りますが、
比較的大型の鳥でもハヤブサなど高速で飛ぶ鳥は私ではまず無理で、
マウントアダプタを介して居る事に無理があるのかと思案して居ます、
アスリート並みの動体視力と反射神経が有ればMモードでAf以上の写真が撮れるのかもと思って居ますが、
そんなない物ねだりをしても仕方ありませんし諦めていました、
MinortaAf ReflexのAfでも撮れると言うのは朗報です(≧∇≦)、
今日はCanonet QL17から取り外したcanon40/1.7で試し撮りをして来ました、
canonらしいと言うのでしょうかバランスの取れた良いレンズと思いました、
実はこのカメラ驚くほどお安く手に入りました、
良かったのか悪かったのかお蔭でジャンク漁りがライフワークになって居ます(≧∇≦)、
書込番号:25151281
5点
>ニコングレーさん
これって古レンズ?????
書込番号:25151740
5点
Jennifer Chenさん、皆様
遅くなりました。今日はサギ類と遊んでいました。
カメラ Sony A77M2
レンズ MINOLTA 100ー400mm
書込番号:25151880
8点
>Jennifer Chenさん
>古れんず愛好家の皆様
こんばんは.とんとご無沙汰しておりました.
仕事が立て込んで時間が取れず,人間関係のストレスも過多で,なかなか写真が捗りませんでした.
そんな中でも,皆様のお写真を拝見して心が和み,また励まされました.
先週飲んだ帰りのワンショット,土曜日の午後のツーショット,強制代休の今日の富士山ワンショットです.
どれもAPS-Cで撮りましたので,画角は狭くなっています.
写真1,2:Contax G用Biogon 21mm F2.8.フルサイズ換算で31.5mmとなり,何ともおとなしい画角となります.でも色乗りの良さはそのまま.サイズが小さいのでA6600とのバランスはいいです.
写真3,4:同じくG用Planar 35mm F2.換算53mmですね,これも小さいので取り回しがいいです.色乗りはBiogonほどではありません.販売されていたころは,Planar 45mmほど解像しない,Biogon 28mmほどコントラストがない,とあまり評判がよくなく,他に比べると売れませんでしたが,今となるとそこそこのレア玉扱いです.それに張り合わせ面が曇りやすいので,クリアなものは特に少ないです.私のも使っているうちに曇ってきたので,大枚はたいて修理に出しました.写真4はPL付です.
ではまた,少しペースを上げて貼りたいものです.
書込番号:25151926
7点
Jennifer Chenさん、皆様
今日も雨です。一雨毎に春が近づくと考えれば雨もまた楽しくなります。
カーテンの隙間から戸外の雨のメジロを撮りました。
カメラ Sony A77M2
レンズ MINOLTA APO TELEZOOM AF 100-400mm
フォーカス MF
書込番号:25156581
8点
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|---|---|---|---|
Apo-Rodagon50/2,8です、 |
ストロボの不調で真面に撮れませんでした、 |
Color-skopar50/2,8です、 |
Chiyoko、C,Rokkor75/3,5です、何れもJPEG撮って出しです、 |
>Jennifer Chenさん皆様今日は、
此方は今日も曇天で寒かったのですが、先程カメラを持って散歩に出ました、
近くの公園で虫を捜している間に冷たい雨が降り出し諦めて帰って来ました(;´д`)、
改造したColor-skopar50/2,8とChiyoko、C,Rokkor75/3,5を持って出ましたが何も撮る物が無く、
公園の木の芽を数枚試し撮りして来ました、
何方もレンズ内シャッターの古い物ですが、
C,Rokkor75/3,5は10枚羽の円形絞りでファインダーを覗いた限りではシャープそうでした、
明日天気が回復しましたらもう一度持ち出そうと思います。
書込番号:25158018
7点
Jennifer Chenさん、皆様
日中は暖かい一日でした。緋桜が満開となりメジロが遊んでいましたので撮ってきました。
カメラ Sony A77M2
レンズ MINOLTA APO TELEZOOM AF 100-400mm
書込番号:25158993
9点
>新シロチョウザメが好きさん
この組み合わせは、かなり優秀ですよ。換算ミリは普通に撮るには十分です。α77Uは超解像ズームにあるしJPEGならもう少しいけますね。レンズもAPOレンズなので、古いけど優秀です。
書込番号:25159280
4点
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|---|---|---|---|
α7U+MINOLTA AF Macro 100mmf2.8 |
α7U+MINOLTA AF Macro 100mmf2.8 |
α7U+MINOLTA AF Macro 100mmf2.8 |
α7U+MINOLTA AF Macro 100mmf2.8 |
古レンズ愛好家の皆様ども〜
少しずつですが暖かくなってきました愛媛県・・・
花粉症が大変ですが…
昨日今日天気善かったので撮って来ましたよ〜
取敢えずMINOLTA AF100MACROっすヾ(≧▽≦)ノ
書込番号:25159828
7点
>Jennifer Chenさん皆様今日は、
今日も手袋無しでは手先が痺れる寒い一日でした、
散歩の途中で霙が降り出し早々に散歩を切り上げました(;´д`)、
未だ鳥撮りのシーズンと言う事で散歩に超望遠無しは釣り竿なしに釣りに行く様な虚しさが有りAf Reflexは手離せません、
然し虫も出始めており悩んだ末α5500に超望遠とニコンv3に超マクロA7r4にChiyoko、C,Rokkor75/3,5にしました、
二兎を追う者は一兎も得ずと言いますが三兎も追ったらまさに欲張り爺さんで、
メジロが絶好の場所に止まっていたのですが鞄からカメラを取り出して居る間に飛び去ってしまいました(;´д`)。
書込番号:25159830
9点
みきちゃんくんさん
ミノルタレンズ 前部のリングがフォーカス時に動いたりしますが、慣れました。望遠側は特徴ある柔らかめの絵ですが、意外にしっかり繊細さもあるレンズかな・・・これはカメラとの相性もあるのかなぁと考えたりしています。
私は鳥相手にレンズを向けてシャッターを切っておればそれだけでハッピーな者ですから、オールドレンズであれ最新レンズ(持ってませんが)であれ何でも楽しめます(^0^)
阪神あんとらーすさん
>然し虫も出始めており悩んだ末α5500に超望遠とニコンv3に超マクロA7r4にChiyoko、C,Rokkor75/3,5にしました、
お気持ちよ〜く分かります。それにしましても、レンズ加工とその使い回しの妙にはいつも感心させられます。
このスレッドももうじき満レスとなりますね。また、お会いできますように、春を楽しんで参りましょう。では。
書込番号:25160089
13点
>Jennifer Chenさん
>古れんず愛好家の皆様
皆様のお写真,春めいてきましたね.梅に緋桜,メジロに小さな虫たち・・・日差しも明るくなりました.
こんばんは.ようやくまともな休日が取れました.花粉症の薬を服用してちょろちょろといつもの街角を歩きました.
すべてFujica AXマウントのPorst WW-Macro 28mm F2.8です.
次はもう少し春っぽい写真を貼らせていただきます.
書込番号:25160133
11点
というわけで,連貼りさせていただきます.
何度か通った中では,今日はさざ波の立ち具合がベストでした.ただ梅の花はもう見ごろを過ぎていました.今年はこれでおしまい.
近所にお住まいの方がサクラソウを植えてくださったのでそれを撮りました.今年も御礼写真を差し上げようかなと.
レンズはすべてVoigtlander製プロジェクターレンズTalon 100mm F2.8です.
書込番号:25160178
11点
>Jennifer Chenさん皆さま今晩は、
>新シロチョウザメが好きさん
其方とは一歩遅かった様ですが今日は此方も春爛漫の日和となりダウンコートを脱ぎましたら心まで軽くなりました(≧∇≦)、
と言う事で淀の河津桜が咲き出して居るのではと様子見に行ってまいりました、
桜は今週中には咲き出すのではないかと思えるほど蕾は大きく膨らんで居りあと一息と言った所でした、
肝心の写真の方は相変らず欲張り過ぎが祟って低調でもう一工夫必要と思って居ます、
虫撮り用の機材は倍率上げ過ぎで今日のように日差しが有ると背面液晶では満足にピントを追い込めず散々でした、
楽をしてそこそこの写真をと思って居ますがやはり何事も甘くは無いですね( ´艸`)、
書込番号:25161636
10点
>Jennifer Chenさん皆さま今晩は、
>Jennifer Chenさん
厳しかった二月も今日で終わり明日から3月、
丁度切り良く今スレも後僅かとなりました、次スレも宜しくお願い致します<(_ _)>、
私なりに春を迎えるに当たり少しはまともな写真をと思ったのですが午前中は所用が有り何処にも行けませんでした、
と言う訳で何時ものお散歩写真になりました(;´д`)、
今日は暖かかったので虫撮り用は必須でしたので鳥撮りの超望遠は置いて行きました、
A7r4にはCarl zeiss Tessar45/2,8,、Z6にKomura 85/1,4何方も改造レンズです、
虫撮りは V3にApo-rodagonをもう一度持ち出しましたがV3は外付けフラッシュを付けるのにファインダーを外しますので、
背面液晶で撮らねばならず、やはり厳密にピントを合わせるには無理が有りました、
内臓フラッシュではフードやシフト機構を付けると蹴られてしまいますので、
ニコ1で虫撮りはやはり古くてもV1を使わざるを得ないようです、
書込番号:25163044
9点
>Jennifer Chenさん
遅参いたしました!
古レンズ!!
Noct-NIKKOR 58/1.2
NIKON D6
近くの寺院。
垂れ桜が咲き始めました。
あっと云うまに、、、
です!
かなり絞って、かなりトリミング
してますが、、、
書込番号:25181802 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
【現在】
本体:eos kiss x10i
レンズ:Canon 望遠ズームレンズ EF70-300mm F4-5.6 IS II USMフルサイズ対応を使用してます。
【使いたい環境や用途】
主にバイクの走行写真など動体撮影、流し撮りなどがメインで撮影してます。
【重視するポイント】
70-300oよりも描写力の高いレンズで、写真の解像感や抜け感を重視してます。
【予算】
予算は10-15万円程度、高くても20万円くらいかなと思っております。
【質問内容、その他コメント】
Lレンズにも興味があります。
本体はx10iのままでワンランクレベルアップしたいと思っております。
よろしくお願い致します。
書込番号:24970385 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>さちゃたさん
EF70-300U型も描写には定評があるレンズなので、それ以上となるとEF100-400LU型しかないのでは。
中古だとギリギリ予算内ですね。
若しくは単焦点ですが、予算内だと古くなっちゃいますね。
https://kakaku.com/item/K0000713956/
書込番号:24970403
3点
さちゃたさん
70-300oよりも描写力の高いレンズと言えば、Lレンズになります。
EF70-300mm F4-5.6L IS USMもよいレンズですが、
まず思い浮かぶのがEF100-400mm F4.5-5.6L IS II USMです。
こちらは非常に評価が高いレンズで、写真の解像感も抜群です。
ヌケを考えると、EF300mm F4L IS USMでしょうか。
単焦点で非常に古いレンズですが、こちらも定評があります。
本当はEF300mm F2.8L IS USMヶいいのですが、予算オーバーですね。
書込番号:24970498
2点
さちゃたさん こんばんは
300oだけで良いのでしたら 300oF4が良いと思いますし 200oまで出良いのでしたら 70‐200oF2.8 予算的には厳しいかもしれませんが 描写力の違い感じられると思います。
書込番号:24970506
2点
>さちゃたさん
EF70-300oUSMUは描写性能は評判が良いです。
EF70-300oLを買わなくてもなんて言われてるレンズなので焦点距離に不満が無いなら現状維持で撮影回数を増やすなどして流し撮りの練習をしてはと思います。
現状よりも焦点距離が長くてワンランク上と言うならEF100-400oLUですかね。
同じ焦点距離でもEF300of4Lなんかは写りが良いですがミラーレス化も考えてるなら控えた方が良いかなと思います。
低予算だとシグマ100-400oですかね。
使ってますが描写はシャープでAFも遅くないですから動体対応は可能だと思います。
ただ、EF 100-400oLUより暗いので晴れてたら良いですが天気が悪いとISOを上げる必要があるかなとは思います。
書込番号:24970523 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
3点
>さちゃたさん
焦点距離が300ミリ以上必要かどうかによりますけど、200ミリあれば足りるのなら、EF70-200F2.8LV、300ミリ以上必要ならEF100-400LUでしょうね。
現状では、もしミラーレスに移行した場合に、サードパーティ製は少々不安があるので、キヤノン純正をお薦めしたいです。
F2.8の明るさと被写界深度の浅さを選ぶか、+100ミリの焦点距離を選ぶかでしょう。
ただ、どちらを選んでも、レンズの重さが70-300Uの2倍程度になりますが、重さは大丈夫ですか?
書込番号:24970546
2点
>さちゃたさん
前回のスレからですが、
本当に、今使っている70-300が問題なのでしようか?
作例などを見ると、
そんなに悪いレンズには思えませんが…
既に流し撮りを問題なくマスターしてのレベルUPならいいですが…
もちろん、レンズを買えてのレベルUPも否定はしませんが…
書込番号:24970578 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>okiomaさん
ご回答ありがとうございます。
流し撮りはサーキット等に行く回数にもよりますが、月1回程度は最低でも撮影してます。
多くて3.4回程度です。
70-300は定評は良く、今のレンズにも満足しておりますが、1-2年ほど使用しているので違った角度から撮ってみたいと思い、他にもお勧めがあれば教えて欲しいなと思いました。
書込番号:24970641 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>さちゃたさん
こんにちは。
>レンズ:Canon 望遠ズームレンズ EF70-300mm F4-5.6 IS II USMフルサイズ対応を使用してます。
>Lレンズにも興味があります。
>本体はx10iのままでワンランクレベルアップしたいと思っております。
やはり定番の、
EF100-400mm F4.5-5.6L IS II USM、
ではないでしょうか。
書込番号:24970653
0点
>さちゃたさん
ご返信ありがとうございます。
先のスレでは
>動く被写体重視してます。
被写体にピントがあっていて疾走感のある写真が撮りたいと思ってます。
で、皆さんが流し撮り?としていますが、
現在の所、撮れていないのですよね?
ですから、先にレスで流し撮りはマスターしているのですか?としました。
というのも、もし撮れていないなら、
レンズを変えてもと思ったからです。
あと、万能レンズと言うのは、
正直なところ存在していないと思うのですが…
で、今より変えるのであれば、
他の方も言われている
300mmF4の単焦点とか、
大きく撮るならば、シグマあたりの150-600とか?
ただ、70-300に対し、
どんなレベルUPやどんな違った角度で撮りたいのかよくわからないものですから…
具体的に求めるものが分かると、もっとレスも付くと思います。
書込番号:24970731 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
6点
>さちゃたさん
流し撮りはサーキット等に行く回数にもよりますが、月1回程度は最低でも撮影してます。
サーキット等での流し撮りがメインだとは思いますが都合もあったりで行くのも大変ではと思います。
サーキット以外でも練習してはと思います。
もちろんレンズ追加してでも良いですし、現状維持で練習してもと思います。
空港が近いなら旅客機とか駅が近いなら電車とか。
色々な被写体で流し撮りの練習をすることで対応の幅が広がると思います。
書込番号:24970772 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
24mm-105mmのレンズと50mmのレンズを持っています。同じ被写体を撮るのに50mmレンズで105mmの画角を撮ろうと思えば何メートル前に行けば良いですか。反対に24mmの画角を得たいなら何メートル下がる必要がありますか。計算式のようなものがありますか。カメラはフルサイズです。同様の投稿があればごめんなさい。
0点
こんにちばんは。
計算式も何もいりません。
アスペクト比3:2のカメラなら、
換算焦点距離の100倍の撮影距離で、3.6m×2.4mが写る範囲。
これだけ覚えておけばバッチリです。
例えば50mmなら5mの距離で3.6m×2.4m。
違う換算焦点距離や距離では、「距離に比例、焦点距離に反比例」で暗算できます。
35mm版フルサイズでは「換算〜」は「実焦点距離」と同じです、あたりまえ。
<補足>
「3.6m×2.4m」は35mm版フルサイズのセンサーサイズ「36mm×24mm」からきています。
中学理科で学んだ「凸レンズが像を結ぶ図」を描いてみるとわかります、たぶん。
アスペクト比4:3のマイクロフォーサーズやコンデジなら対角線長4.3mの長方形。
長辺・短辺は「ピタゴラスの定理」で暗算できるでしょう。
マクロ撮影のような極端な近距離では誤差が多くなります。
て、「100倍の距離」としてます。
「画角」を使うと難しくなります、三角関数なんてのは・・・
書込番号:24954949
2点
被写体との距離なんかで変わるのでは…?
そう単純な話ではない気がします
背景の引き寄せられ方もレンズの焦点距離に依存しますし、画角は同じものが得られたとしても写りが変わるんじゃないでしょうか
書込番号:24954957 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
radio404さん こんにちは
合っているかは分かりませんが 同じように悩まれている方が ブログに書かれていましたので 参考のため貼っておきます。
http://www.unami-a.com/kiho/focal_length.shtml
書込番号:24954978
0点
>radio404さん
質問がです。
被写体が同じで動かず、
焦点距離を変えた場合、センサーに写り込む被写体が同じ大きさになるようにということですよね。
105mmを基準として50mmならどの位近くにするか
ならわかるけど
24mmだともっと近くにでは?
50mmを基準にするなら
105mmだと離れる必要。
24mmだと近くにかと。
で50mmを基準にするならば
105mmなら
50mmの時の被写体までの距離×(105÷50)
24mmなら
50mm時の被写体までの距離÷(50÷24)
でもあくまでも無限遠での計算。
I Fレンズだと無限遠より被写体が近くなると…
広く(被写体小さくなるから)写りるから
さらに、広角だと歪みも出てくるから…
勘違いしていたらすいません。
書込番号:24954990 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
焦点距離とは比例関係ですね。
105mmで被写体から105m離れていたら50mmでは50mの位置まで寄ってください。
105mmで被写体から2.1km離れていたら50mmでは1kmのいちまで寄ってください。
感覚的には50mmは105mmの半分くらいだから被写体までの距離を半分に詰めるという感じでいいのではないでしょうか。
24mmと50mmの感覚もほぼ倍ですね。
書込番号:24955098 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>radio404さん
用語を整規化しましょうか(^^)
【元】
同じ被写体を撮るのに50mmレンズで105mmの画角を撮ろうと思えば何メートル前に行けば良いですか。反対に24mmの画角を得たいなら何メートル下がる必要がありますか。
【改】
同じ被写体を撮るのに50mmレンズにおいて、
105mm相当の【撮影範囲】を撮ろうと思えば何メートル前に行けば良いですか。
反対に24mmでも同上の【撮影範囲】を得たいなら何メートル下がる必要がありますか。
書込番号:24955107 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
ところで、フルサイズでよいのでしょうか?
APS-Cならば、メーカーの記載も必要です。
書込番号:24955240 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ありがとう、世界さん
>計算式のようなものがありますか。カメラはフルサイズです。
フルサイズと書かれているようですよ。
書込番号:24955244
4点
>もとラボマン 2さん
ありがとうございます、見落としました(^^;
書込番号:24955257 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>radio404さん
撮影の前提条件も判らずに、実も蓋も無い言い方をさせて頂ければ、
『実際にそのレンズを付けて、被写体に向かって前後して、ここだ!と思った地点で撮影する』
これが一番手っ取り早いでしょう。
実際撮影されれば判るかと思いますが、自分が前後左右に移動すれば、被写体だけでなく、前後の背景や
手前のオブジェなど様々な『物』が視界から出入りし、光源との位置関係も変わったりしますので、
計算で理論上の地点を計算したところで、計算結果が撮影現場では役に立つかなあ?と言う感じです。
…光源など環境が自由に操作できる、誰にも阻害されないクローズドな環境で、と言うなら理論上の計算結果は役に立つとは思いはしますが・・・
書込番号:24955354
3点
同じ被写体 の定義によりけりでは
50mmと105mmでは同じ写真にはなりえないでしょう
手前の人物を同じ大きさで撮れば背景が変わるし、背景を揃えれば人物の大きさが変わる
書込番号:24955418
1点
>radio404さん
方程式を解けばいいかと思います。
・縦(垂直方向)の場合
被写体までの距離(m) = (焦点距離(mm) × 被写体の高さ(m)) / イメージセンサーの縦サイズ(mm)
・横(水平方向)の場合
被写体までの距離(m) = (焦点距離(mm) × 被写体の幅(m)) / イメージセンサーの横サイズ(mm)
計算例)
高さ:1.68m
センサー:フルサイズで24mm
@ 105mm
105 × 1.68 / 24 = 7.35(m)
A 50mm
50 × 1.68 / 24 = 3.5(m)
B 24mm
24 × 1.68 / 24 = 1.68(m)
書込番号:24955439
1点
>radio404さん
以下の式が一番簡単だと思います。
求めたい距離(m) = 基準となる距離(m) × ( 求めたい焦点距離(mm) ÷ 基準となる焦点距離(mm) )
書込番号:24955478
1点
こんばんは、お邪魔のついで・・・。
スレ主さんが「画角」の用語を使っているので写る範囲を「角度」で考えると、
105mmは面倒だから100mmとすると暗算で答えが出ます。
「50mmレンズで『被写体とレンズの距離』が100mm」だと画角は「100mmレンズの無限遠時の画角」と同じになります。
これ以外にも同じ画角になる50mm・100mmの組みあわせの距離があるかもしれませんが、暗算ではできなそうなので。
105mmでも紙と電卓で計算すれば近い値で距離を求められそうです。
50mmで24mmと同じ画角も、面倒だから25mmとすると、
25mmレンズから50mmの距離で、50mmの無限遠時の画角と同じになります。
ただし、レンズは中学理科で扱うようなガラスの厚みを無視した仮想のモノで、
レンズの中心からの距離です。
上の二つの例は「等倍マクロ」の状況です。
と言えば、「ナルホド」の人がいるかも。
「ナルホド」でなくとも中学理科の範疇です、たぶん。
まぁ、スレ主さんがこんな状況を考えてるとは思えませんが。
<言い訳>
ひょっとの思いつき、間違いがあるかも、その節はご容赦を。
書込番号:24955509
0点
>radio404さん
比較の換算焦点距離に目印を付けています。
また、今回は【撮影範囲】としてピント位置の長辺や短辺の長さを補足していますので、
「被写体の大きさ(撮影範囲)次第」という意味を理解しやすいかと思います。
同じ【撮影範囲】内であれば、撮影距離の相関を計算していますので、
何m近づけばよいのか、
何m遠ざかればよいのかを、表内だけで判断できます。
また、各表の中間あたりの情報が欲しいならば、簡単な比例計算で済みます。
※被写体の大きさは、長辺の撮影範囲以下になりますので、
身長1mちょっとの児童から、
高さ300mの あべのハルカスを、2つの画像(計8枚の表)で示しています。
※計算は「額面通りの焦点距離による単純計算」ですので、
実際の撮影との比較による誤差を考慮して補正してください(^^;
書込番号:24955579 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
基準距離「5 m」の換算f=105mmの撮影距離は「10.5 m」です。
※表では「11m」。小数点調整の都合です(^^;
なお、小数点は ある程度の丸めをしています。
書込番号:24955581 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>radio404さん
スッ転コロリンさんと
ありがとう、世界さんも
一生懸命、説明されていますが、
そこまでは無視してもレベルです。(笑)
実際に撮影現場では。目測で測る感じでは?
書込番号:24955684
1点
いえいえ、おかめ@桓武平氏さんも含めて、皆さんは私よりも一生懸命に説明されていますよ(^^;
私のほうは、最近の類似スレ用Excelファイルの改修をしたぐらいですから。
(Windowsアップロードに引っかかって、なかなかPCが使えなかったので遅くなりましたが)
さて、類似スレと同じく、撮影対象の大きさ(撮影範囲)で、そもそもの撮影距離が変わってくることに各々のスレ主さんは ピンときていないように思います。
逆に言えば、本スレも類似スレも、
撮影対象の大きさ(撮影範囲)で、そもそもの撮影距離が変わってくることを【実感】していないからこそ、質問されていると思います。
そういうことは特に常連さんにとっては経験に基づいて条件反射に近い感じで対処していたりすると思います。
そのあたりのギャップがあるので、本スレも類似スレでも、各スレ主さんの実感が伴わないうちは、
「期待している答えと違う。
もっとシンプルで「そうそう、それそれ、そういうレスが欲しかったんだヨ!!」と反応できるようなレスがつくハズなのに、なぜか面倒臭そうなレスばっかりで、こちらとしても対応に困ってる・・・」
という感じかもしれませんね(^^;
書込番号:24955870 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
具体的にどんなものが撮影対象なのかは記載がないのでわかりませんが、毎回方程式を説いてから立ち位置を決めるわけにも行かないですし、、、
結局は、案ずるより産むが易し、経験値を増やすのが得策と思います。
逆に、方程式を1個も知らなくても、その場を乗り切る経験値、何があっても慌てない冷静さがあれば、大概のことはそれなりにできてしまうのではないかと思います。
一番答えになってないですけど。
書込番号:24955892 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
本スレのように、具体的な撮影範囲が決まっていない場合は、
「常識と比例計算」だけで例示が済みます(^^;
先の各表ですが、最初に「換算f=50mmと、(その百倍の)撮影距離5mなどの昔からの常識」を元に、
あとは比例計算と、
撮影距離の差を表にしています。
(基本部分は算数(^^;)
オマケの画角の角度なんかは、さすがに三角関数を使いますし、ピタゴラスの定理(三平方の定理)を使う部分もオマケなので、別に省略しても構わないわけです(^^;
書込番号:24955908 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
おじゃまのついでのついで
<全部余談>
スレ主さんの質問の状況を勝手に思うと
「50mm単焦点と24-105mmズームを持ってるけど
50mmだけでどのくらいの撮影シーンをカバーできる、補えるのだろう。
(交換レンズを持ち歩くのも、付け替えるのも面倒だし。)
具体的な特定の撮影シーンはないから撮影距離は触れなかった。」
みたいなことかと。
「単焦点は足でズーム」みたいな格言(?)を信じ込んだのかも。
さらに「角度の画角」と「長さの撮影範囲」を漠然とごっちゃまぜ。
で、「画角」と書いてしまった。
質問を書き込んだ後で、「焦点距離で画角は決まる」ので、
質問自体が変だったことに気付いた。
こんなんで、返事もしづらくなった、知らんぷり。
撮影距離に触れない最初の状況、
計算式みたいなのがあって、自分でできるなら、計算してみる気はあったのかも。
その回答は既に、暗算でもできる可能性を示しました。
普通の写真レンズは撮影距離で画角が変化します、もちろん撮影範囲も。
極めて限定的な撮影状況、等倍マクロでは、「無限遠の画角で示される撮影範囲」の「長さで半分の範囲」になります。
(画角と撮影範囲を使い分けるとこんな書き方になりました)
価格コムでしばしば言われる「インナーフォーカスのレンズは撮影距離で焦点距離が変わる」とは別の現象です。
「薄肉レンズ」とも言いましたっけ、中学理科の「厚みを無視するレンズ」でのことです。
「インナーフォーカス」でない「全群繰り出しレンズ」にも当てはまるかもしれません。
まぁ、こちらは余興のおまけ。
「わかる人だけわかればいいか」ってもんです。
まぁ、スレ主様からの質問があれば、答えたかもしれませんが。
50mm単焦点でズームレンズの撮影シーンをカバーなら、
望遠はトリミングでもいいわけです。
「望遠は周囲の邪魔モノを写し込みたくない時に使う」と理解してるなら。
「望遠は遠くのモノを大きく」だけの理解なら、無理かも。
トリミングしても鑑賞に耐える品質を持たせるには、知識や経験・技術も必要かも。
広角は、後すざりする足でカバーできないなら、複数の写真を組み合わせてパノラマ合成する手もあります。
今のデジカメがどうかは知りませんが、パノラマ撮影機能のあるデジカメもありましたし、
パソコン用ソフトもありました。
(過去形なのはWin7頃にMicrosoftが無料提供していたソレがなくなったようだから、詳しくは知らない)
「やってみればわかることですが」と言うか、どんなシーンで失敗するか本番前に確かめておいた方が。
シーンだけでなく撮影方法も関係しそう。
計算(暗算)で撮影範囲をあらかじめ知る方法が役に立ちそうなシーン。
たとえば建築室内撮影、
「8畳間の一面を撮るには何ミリレンズ?」
現場で単焦点レンズをとっかえひっかえします?
撮影依頼者が隣にいたらできませんよね。
もちろん経験でカバーできることですが、
駆け出しカメラマンなら、自分が。
あ〜ぁ、たっぷり書いちゃった。
暇つぶしにお付き合いいただきありがとうございます、謝々。
<ほんとうの余談>
文中に「後すざり」とありますが、ネット記事によると標準日本語では「後ずさり」らしいです。
方言なのか古い言葉なのか、自分が使い慣れた「すざり」のままにしておきます。
ついで、「謝々」も。こちらはネットコトバなのかな。
書込番号:24956137
1点
スッ転コロリンさんのコメントのついでに…
つい最近、撮影ポジション固定、カメラの置き位置まで固定、ただし三脚は邪魔なので不使用なシチュエーションがありましたので、面白がって貼っておきます。
スレタイとは逆で、同じ位置から何mmのレンズを使うとどれだけ変わるか?と言う問いな訳です。
1枚目、50mmF1.2、2枚目70mmマクロF2だったかな?で撮影です。
手前側の線路の左側を写していないのは、架線柱がズラリと並び、景色として全然面白く無さそうだから、です。
微妙に上下に振ったりしてます。画角が変化する分、どうしても構図上の調整をしたいから、です。(これは計算では難しいぞ)
多分、架線柱の位置で判断して貰えば宜しいでしょうが、計算式で写る範囲が計算できるでしょう。
何せ架線柱の位置不変で測定可能、カメラの位置と架線柱の位置関係も測定可能な訳です。
では、自分は今日は70mmを使うから何処までの幅が写せるか?なんて計算する訳が無く、
『レンズを取り換え引き換え、ファインダー覗いて一番良さそうな焦点距離を選ぶ』
又は
『その焦点距離でオブジェが最適に移動した地点でシュートする』
どうしても位置関係を把握したいなら、A3程度の用紙に正確に位置関係をプロットして、目盛を書き込んで、
ついでに定規で撮影範囲を引いて、写せる範囲を特定する…こりゃ面倒ですなあ、40年以上前に一回だけやったような。
マクロ撮影で、何か精密測定する必要に迫られる、と言う感じでない限りは、現場で取り換え引き換え、
が現実解だと言ったのはこういう背景があるからです。
或いは、集合写真で例えば横に15人並べて全て丸く収めるようにするには、何メートルの位置から何mm以上のレンズを
使うべきか?なんてのは、予め15人並べてベストショットが撮れた場合の画角と距離をメモっておくのが、
実は一番手っ取り早いかなあ?と自分は思うのです。あくまでも『自分は』と言う但し書きが要りますが。
書込番号:24956348
0点
スッ転コロリンさんの考えだと、
私のレスは、勘違いで間違っていた。
そうなると
計算がかわってきますね。
撮影者は移動せず、24-105で105mmや24mmを使った時と同じような写り込みにする為、50mmなら動いて撮る。
その時それぞれどの位移動するか…
それなら、
まず最初の被写体までの距離を基準とし、
50mmで
105mmと同等のものを得たいなら
移動距離は
最初の基準とした被写体までの距離÷(105÷50)
24mmの効果を得たいなら
最初の基準とした被写体までの距離×(50÷24)
と言うことかな?
でも、先に言ったようにIFレンズで無限遠より近い距離だと
、24-105と50mmとのズレは生じるし、
被写体が離れるほど思うように移動できない、
また余計なものがはいったり、除かれたり見た目が大きく変わってくるかと。
いずれにせよ、スレ主さんが得たいもに対しての説明が不足と感じます…
で、
スレ主さんは何処へ?
そろそろ、出てきてもいいのでは?
それとも放置?
書込番号:24956400 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
>radio404さん
書込番号:24955439 と
書込番号:24955478 に補足します。
==============================
@ 50mmを基準とする場合
a) 105mmで撮影したい場合
3.5 × (105 ÷ 50) = 7.35(m)
b) 24mmで撮影したい場合
3.5 × (24 ÷ 50) = 1.68(m)
==============================
A 105mmを基準とする場合
a) 50mmで撮影したい場合
7.35 × (50 ÷ 105) = 3.5(m)
b) 24mmで撮影したい場合
7.35 × (24 ÷ 105) = 1.68(m)
==============================
B 24mmを基準とする場合
a) 105mmで撮影したい場合
1.68 × (105 ÷ 24) = 7.35(m)
b) 50mmで撮影したい場合
1.68 × (50 ÷ 24) = 3.5(m)
==============================
書込番号:24956508
0点
添付画像の計算描画は、(汎用として作成の)キリの良い換算fだけですが、ご参考まで(^^;
書込番号:24956829 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
スレ主と一部の回答者さんたち 根本的に誤解しているが
「前に進もうが 後ろに下がろうが レンズの画角は変化しない」
レンズの画角は焦点距離と撮像フォーマット(大きさ)で一義的に決まる。
撮影距離は 画角になんの影響も与えない。
なので この質問は「有限距離の被写体を 大きさを変えずに撮る場合 50ミリと105ミリでは撮影距離はどう変わりますか?」
という内容であるべき。
書込番号:24959023
0点
無知ゆえのとんでもない質問をしてしまいました。質問に真摯に向かい会って下さった皆さんには感謝いたします。数式や図表まで参考として投稿して頂き、その全ての投稿にベストを付けたいと感じております。
取り合えず実地で行ってみて、同じ画角が得られる立ち位置を探ってみることにいたしました。
大変多くの投稿ありがとうございました。
書込番号:24961877
1点
ツッコミでスミマセンが、
>取り合えず実地で行ってみて、同じ画角が得られる立ち位置を探ってみることにいたしました。
↓
取り合えず実地で行ってみて、同じ【撮影範囲】が得られる立ち位置を探ってみることにいたしました。
↑
背景まで同一にはなりません。
被写体位置≒ピント位置に、被写体を囲むような仮想の「枠」が撮影範囲になります。
ややこしいようであれば、「画面内の被写体の大きさが同じぐらいになる状態」と考えてください。
ただし、建築物などと人物との記念撮影のような場合は、
建築物は背景というよりも実質的にはメインの被写体として扱うことになり、人物は前後に移動して調整、という感じになります。
(そうしないとハナシになりません)
書込番号:24961893 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
[同じ【撮影範囲】が得られる立ち位置を探ってみることにいたしました。]
ありがとうございます。
スケールを持って写真を投稿できれば行いますので、よろしくお願いします。
書込番号:24961943
1点
どうも(^^)
スケールまでは誰も求めていないと思いますし、
レンズ毎の誤差や、撮影距離と実効画角の仕様が非公開なので、
部分的に高精度にしても仕方がありませんので(^^)
書込番号:24961967 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>radio404さん
>> 取り合えず実地で行ってみて、同じ画角が得られる立ち位置を探ってみることにいたしました。
現状は、概算(どんぶり)で十分なレベルなのです。
土木工事でも、設計の数値と実際の数値は異なって来るかと思います。
90度の交差点の工事も限り無く90度の精度かと思いますけど・・・
書込番号:24962092
0点
>radio404さん
>スケールを持って写真を投稿できれば行いますので、よろしくお願いします。
何をよろしくお願い?
文章がおかしくないですか?
スケールを使って計測し、計算して撮ると言うことですか?
そんなに厳密に撮る必要があるのですか?
被写体が無限遠より近いと
計算通りには行かず、
徒労に終わるかもしれませんよ。
書込番号:24962153 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
背景込みでの撮影範囲だと誤解してしまうと泥沼にハマりますので、
添付画像のような【画面内の被写体の大きさ(比率)】のほうが馴染み易いかもしれません。
2種類ありますが、
・小鳥サイズから人間サイズ用
・戦闘機~旅客機~大型客船用(建築物も含め)
「画角」の違いにより、画面内の遠方の背景の割合が極端に変わりますので、
動物や人物などの被写体、あるいは記念撮影の際の建築物などの【画面内の大きさ(比率)】だけ考えるほうが、誤解せずに済むと思います(^^;
書込番号:24962345 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
↑
(念の為)
【画面内の被写体の大きさ(比率)】を考慮した計算と、
被写体のピント位置での【撮影範囲】の計算は、
計算式の主要部分は全く同じです(^^)
先の2種類の添付画像内に計算式がありますが、
撮影範囲のうち対角線長を求める部分が含まれていますので。
(被写体サイズと被写体の比率から、撮影撮影の対角線(相当)の長さを求めています。
なお、長辺や短辺を基準とせずに対角線としたのは、3:2とか 4:3とか 16:9とか気にせずに計算できる(表内で近似値を探せる)からです(^^)
書込番号:24962380 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)









































































































































































































































































































































































































































































































































































































































































































