このページのスレッド一覧(全2104スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 46 | 6 | 2022年2月10日 23:22 | |
| 120 | 9 | 2022年2月6日 16:18 | |
| 36 | 8 | 2022年1月17日 08:47 | |
| 36 | 5 | 2022年1月4日 23:21 | |
| 51 | 31 | 2025年5月31日 22:02 | |
| 13 | 17 | 2021年12月18日 23:23 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
作例はミノルタ500mmF8で撮ったものです
500mmだから撮影が難しい
またリングボケが効果的に発生する条件として
○海面にキラキラ光る夕陽
○イルミネーション
共に輝度差や低輝度で
撮影が難しくなる条件です
もっと撮影を簡単にする
ミノルタ500mmF8より
焦点距離が短い
レフレックスレンズは無いものか?
○ミノルタMD250mmF5.6
→45年くらい前の発売では
いかんせん古すぎる
それにプレミアついて定価の数倍の15万円とかの中古市場
○シグマ400mmF5.6
→これも古すぎる
昔、持ってた
ミラーレンズはコントラストと彩度が落ちるし
中古で有っても、カビ、クモリで期待できない
○ミノルタ、ベクティス
400mmF8
→絞りを動かす訳でないから
マウントアダプターを考えたが、中古でも結構高く
程度も心配
○トキナー300mmF6.3
→新しいが、マイクロフォーサーズ用なので
全く換算焦点距離が短くならない
○ケンコー 400mmF8 U
→これが中古で一万円ほどで買えそうだから本命
しかしだ
超望遠レンズでリングボケを活かしたポートレートや
ネィチャーを撮りたいので
フォーカスブリージングも考え無くてはならない
説明しなければなるまい
フォーカスブリージングとは
近距離になるほど
実効焦点距離が縮むのを言います
高倍率ズームはフォーカスブリージングが激しいのは
皆さん、ご存じだとは思いますが
タムロン28-300mmF3.5-6.3は
最短距離0.49m
最大倍率0.33倍
最短距離付近では
300mm→92mmまで焦点距離が縮むのです
レフレックスレンズの
焦点距離が短くて
発売が新しくて
フォーカスブリージングが強烈に起こりそうなのは
ケンコー 400mmF8 Uなのです
最短距離では
ミノルタ500mmF8
500mm→395mm
ケンコー400mm
400mm→234.5mmなのです
焦点距離が短くなると
リングボケが小さくなる懸念も有りますけど
同時に撮影距離も短くなるので
まぁ良いか!とも思ってます
(ミラーレンズは絞りが無いから、撮影距離でボケの大きさを調整です)
とてもハイレベル過ぎるけど
非常に為になる
スレッドで申し訳ございません
恐るべしイルゴ53
ブルブルブルブルッ
書込番号:24581132 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>タムロン28-300mmF3.5-6.3は
最短距離0.49m
最大倍率0.33倍
最短距離付近では
300mm→92mmまで焦点距離が縮むのです
あまりにも堂々と書いてるけど、これ可笑しいでしょ!
この換算表のどこがフォーカスブリージングの換算表なのですか?
毎度毎度のデタラメはやめて下さい。
知ってる単語を、御自身の知ってる理解範囲の中だけで創造しても
全く事実ではありません。
書込番号:24581226 スマートフォンサイトからの書き込み
13点
アートフォトグラファー53さん
短い焦点距離でリングボケほしいのでしたら レフレックスレンズの前玉についている丸形ミラーと同じように フィルターの真ん中に遮光性の高い 丸い物貼り付けてボケが出やすい望遠系のレンズで撮影すれば リングボケできますので 200oクラスが欲しいのでしたら 200oのレンズで試してみるのが良いかもあしれませんよ。
書込番号:24581266
9点
>ミノルタ、ベクティス
400mmF8
APSフィルム一眼レフ用レンズ
フルサイズで使うとデジタルのように1.5倍とか必要ないけど、光量落ちは少なからずあるだろうな。
書込番号:24581270 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
だいたい望遠の鏡筒短くするためのレミラーレンズなんだから
ケンコーに手紙でもおくってみれば
書込番号:24582145
3点
>フォーカスブリージングとは
>近距離になるほど
>実効焦点距離が縮むのを言います
ブリージング(breathing)とは「呼吸」の意で、一説によるとフォーカシングのとき呼吸するかのように画角が変わることをいい、主に動画で問題になります。
また、実効焦点距離でなく、フォーカシングで実焦点距離が変化することに因ります。必ずしも焦点距離が短くなる方向だとも限りません。
ところで、以前の被写界深度とボケに関する勘違いも、訂正されていませんよね。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24559867/#tab
書込番号:24582209
6点
>説明しなければなるまい
>フォーカスブリージングとは
>近距離になるほど
>実効焦点距離が縮むのを言います
これは 厳密に言うと正しくない。
全群繰り出し式のレンズ(単焦点レンズに多い)の場合
実焦点距離が縮むのではなくて 反対に長くなる。
つまり画角が若干狭くなる。
最近はIFのレンズが多くなったので、縮むケースが多いけど
縮むことだけをブリージングと言うのではない。
アートフォトグラファー53くんはまだ初心者だからIFのレンズのケースしか知らないのだろうね。
書込番号:24592230
2点
大三元と言うのは
フルサイズ機対応のF2.8通しの
広角ズーム、標準ズーム、望遠ズームの
三本セットを言うのである
しかしだ
現行品、新品の大三元とボディを揃えたら
100万円オーバーもザラ
とても趣味が趣味で無くなってしまう
そこで今日は
格安大三元のご紹介です
最初に買ったのは6年前
タムロン70-200mmF2.8(A001)
ヤフーショッピングでレンズ修理会社の出品で
46500円くらいで買えました
おそらく検査に落ちた個体を
レンズ修理会社が修理してでの販売だったと察します
次は標準ズーム
シグマ24-70mmF2.8EXDG HSM
これは去年
ヤフーショッピングで
未使用AA品が31000円
SoftBankユーザー日曜日限定クーポンが10%引き−3100円
ペイペイボーナス18%
−3294円
Tポイント2%
−589円
実質24017円で未使用
(中古より安い)
最後に広角ズーム
タムロン17-35mmF2.8-4(A05)新品同様Aクラスが
メルカリで8500円
なぜ?2004年発売の古いレンズが新品同様なのか?
と予測すると
ソニーAマウントのデジタル参入は2006年からである
フルサイズ機のα900が発売されたのは2008年
このタムロン17-35mmF2.8-4
(A05)の発売期間は
2004-2008年
つまりフィルムカメラ用で新品購入されたレンズ
買ったは良いが
デジタルカメラのほうが全然、便利じゃないの!
で使わずじまい
その人はAps-cデジタル機ばっかし使う様になり
このタムロンA05は防湿庫の肥やし
フードなんか硬くてなかなかハマらないくらい
使った形跡は無かった
なんだ!なんだ!
17-35mmF2.8-4は
F2.8通しでは無くF値可変じゃないか!
そこで説明し無ければなるまい
このタムロンA05は
23mm域までF2.8を引っ張ってるのである
通常F値可変のズームはちょっとでもズームすると開放F値は変わるものですが
このタムロンA05は23mm域までF2.8を引っ張っていたので驚いた
標準ズームが24mmスタートなので
広角ズームの受け持つ焦点距離は23mmまでで不足ないのであーる!
何でえ!何でえ!
大三元の広角ズームは
14mmスタートのものだ!
それ17mmスタートじゃないか!
またまた説明しなければなるまい
焦点距離と言うのは
ピントを∞に合わせた時
ピントを近距離に合わせると
17mmレンズが17mmレンズで無くなるので有る
広角レンズでピントを∞に合わせる機会はほぼ無い
広角レンズは近距離と遠距離を複合させて
遠近感を強調しなければオモシロく無い
そして広角レンズの被写界深度は
手前に浅く
後方に深い
17mmレンズにとって4mも∞も一緒だよ
よってピントは手前出前に合わせるのが広角レンズの使い方でも有る
ピント位置で焦点距離が変わるのは
レンズによって色々で有る
広角レンズの場合
必ずしもIF、繰り出し式
関係無く
近距離での焦点距離は
レンズにより伸びたり縮んだりするので有る
このタムロンA05は
近距離になるほどワイドになっていくので有る
あなたの持ってる
高価な14-24mmF2.8は
ワイド14mm域で
近距離になると画角が狭くなってるかもしれませんよ
書込番号:24577018 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>100万円オーバーもザラ
>とても趣味が趣味で無くなってしまう
実家暮らしの独身貴族なら安いもんじゃない。
職がないと苦しいか・・・
書込番号:24577042
14点
A05
20mmでF3、24mmでF3.2だな。焦点距離が変わっても画角は変わらん。
A001/A05/A09は所有だ。虚偽情報は困るな。
書込番号:24577189
19点
53さん
何が必見何ですか?
レフ機用のレンズを使う理由は?
ミラーレスお使いですよね?
GMとかGレンズは使わないんですか?
買えないんですか?
専用設計のレンズ使ってからですよ!
とりあえずやり直しだね!
書込番号:24577223 スマートフォンサイトからの書き込み
20点
明るさだけ大三元のようですが
α7sでは、コントラストAFしか使えない。
ソニーのマウントアダプターでは、精度の低い中央部の位相差AFしか使えない。
ましてレンズメーカーのレンズでは、精度も保証されない。
・・・メリットが全く感じられません。
書込番号:24577309
15点
さすが!初心者マーク付いてるのは伊達じゃない!!、明るいだけのレンズが買えてよかったですね。パチパチ。
安物買いのなんとか・・・という言葉がありましたね。
書込番号:24577323
15点
♪ 違う違う そうじゃ そうじゃない
他でスレに関係無い作例をUPするなら、
53大センセー愛用(推奨か知らんがw) せめて
レンズ紹介をしてるココでしょw。
もう53センセーったらUPし忘れるなんて
らしくないですよ。
お得意のレトロ80年代グラビア風もこの現代
には新鮮です。
そんな再現をする為に敢えて様々な中古レンズ。
勉強させて頂いてます(・ω・)ノ。
思想も写真もお召し物も含めたトータルな
アーティストとして、また一般凡人からの
中傷さえもクールにスルーする孤高のアーティ
スト姿勢に感服致します。
これからも満身創痍で自分のカラーを出して
行って下さい。
止まらない53さんの事ですから、もう立ち上
げたそばから過去スレとなり振り返らない。
そんな全てにおいてオールドスタイルを貫く
53さんの一貫した姿勢に 一同合掌! ( ー人ー)|ナ~ム~
書込番号:24577798
8点
結局、53君の主張で一貫しているのは「格安」と言う一点だけ。
AFが上手く使えないと言うスレにはMFで撮れば良いと答えはするが、
いまいち信用できない。
そんなにMFラヴならば、ロキシアとかフォクトレンダーとか買えば良いのに
それを買わないのは格安にならないからでしょ!
書込番号:24577966 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
こうやってみんなでレスしてもらっているのが楽しいのか、騒いでる騒いでるってニヤニヤしているか…ですかねw
スマホのレンズも汚い感じ。
AWB…B・M寄り(笑)
格安の大三元とやらの実力が判るような作例(1200万画素でなく、2400万画素)があればまだマシなのに。
それと、IF でもミラーレスで設計されたレンズのブリージングはだいぶ改善されているものが多いかと。
書込番号:24578531 スマートフォンサイトからの書き込み
12点
どこが「必見」なのか ちっとも理解できなかったが
スレ主氏がとても興奮して書き込んでいることは理解できた。
描写のいいレンズを買って興奮する人
古いレンズをともかく安く買って興奮する人
ひとさまざま、写真の楽しみ さまざまだなぁ。
書込番号:24584009
3点
中学2年の時
親からミノルタ ハイマチックFを買って貰い
学生時代このカメラで撮影
当時のコンパクト機は
各社、長途半端な数字38mmレンズが多く
一眼レフの35mmや50mmとは
やや違うリアリズム感じる写角
昔、友達を撮った時と同じカメラアイ
標準ズームを38mm域にセットして撮る
初心を忘れないからこそ
進歩がある
(と思う)
書込番号:24548240 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>長途半端な数字38mmレンズが多く
その、中途半端な「38mm」は、
L判プリント(127x89mm)の拡大倍率が 4.0倍のとき、
実際に使うフィルム面の寸法は、長辺 31.75mmと短辺 22.25mm(対角≒38.77mm)になり、
これを実f=38mmのときの画角は、長辺≒45.3°と短辺≒32.6° (対角≒54.1°)になり、
特に長辺≒45°なので、意外と把握しやすい画角になる。
また、銀塩プリント関係なしの「36x24mm」の場合、実f=38mmならば、双眼鏡や望遠鏡の見掛視界において、旧JIS規格であれば、「ほぼ」広視界⇒65°の基準に相当する。
(例) 実f=38mm⇒「10倍」⇒ 実f=380mm
35mm判の対角線画角≒6.52°
⇒旧JIS規格の見掛視界⇒65.2° ←「広視界」
⇒現JIS規格の見掛視界⇒ 59.3°←ほぼ「広視界」
↑
同上の考え方で現JIS規格の「広視界」の見掛視界となるのは、「1倍」が換算f=37.5mm以下の広角。
※ちなみに、「10倍」で実視界9°の(Nikon)WX 10x50 IFは 換算f≒275mmになるので、
「1倍」は換算f≒27.5mm。
(旧見掛視界=90°、現見掛視界≒76.4°)
書込番号:24548321 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
(誤)
現JIS規格の「広視界」
(正)
現JIS規格の「広視界」の見掛視界60°
書込番号:24548327 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ホント
昔のファミリーコンパクト機は
ミノルタ
ヤシカ
キヤノン
リコー
マミヤ
オリンパス
フジ
チノン
全メーカーと言って良いほど
中途半端な38mmレンズですね
何で一眼レフは38mmレンズが無くて
ファミリーコンパクト機のみが
38mmレンズだらけなのだ?
その38mmレンズの写角
遠近感は当時の写真に定着し
今となっては昭和の情感を思い起こします
それで昭和の学生カバンを持たせて
古い街並みで
38mm域で撮る
イルゴ53の感性は
恐ろしい
ブルブルブルブル
書込番号:24548353 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
1977年発売「ジャスピンコニカ」⇒38mm
※「写真工業2003年8月号」によると、上記の世界初のAFカメラなどは、
「ワイドカメラとしての開発ではなく、AFカメラのピント精度維持のために、ワイドレンズを採用している、という事情による。」
との記述あり。
書込番号:24548375 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
自分の愛機のPentax Q7に01 STANDARD PRIMEが、換算39mm弱です。
Qと同レンズの組み合わせ換算47mmより気持ちよく撮れるので、
38mm前後は個人的には大好きな焦点距離。
書込番号:24548417
1点
38oレンズはないけど、キヤノンのAPSに24o装置すれば38o相当になるな。
書込番号:24548732 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
↑
同じ画角の換算f=38mmであれば良いかと(^^)
(逆パターン)
1/2.3型で、実f=38mmの場合は
換算f=212mm前後になってしまうので(^^;
書込番号:24548738 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
3本の広角レンズの逆光テストをしました
○シグマ20mmF1.8 EX DG
(2001年発売)
○シグマ12-24mmF4.5-5.6 EX DG
(2003年発売)
○シグマ12-24mmF4.5-5.6 EX DG U
(2011年発売)
カメラはソニーα7S
LA-EA4装着
20mm域
Mモード
F20 1秒 ISO800
画面の隅にフラッシュをマニュアル発光させる
ちょうど絞り込んで
輝く太陽の光芒を散らす
と言う前提でテストしました
2000年初頭はシグマのレンズは逆光に弱い
と評が有りました
2010年だとシグマのレンズも
逆光も実用問題無くなったと感じます
新しいレンズは逆光に強くなったのですが
単焦点レンズだと
いくら絞っても輝く太陽は大きく写りそう
それは絞り羽根に受けた、大量の光が絞りの開口部から、裏側に廻り込もうとするからだと思います
結局、ハイライトが早い段階から白トビするから
レンズにもダイナミックレンジを感じます
最新のレンズは逆光に強くなったと察しますが
いかんせん
距離目盛りも被写界深度目盛りも省略させたのは
前深度と後深度を活かして
空間にピントを起きたい時は、どーやって作画するの?
と言う感じです
書込番号:24522815 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
新年早々、時々出てくる(略して)「ダイナミックレンズ」ネタが(^^;
※三が日は、多少控えめにしておきますけれど(^^;
書込番号:24522847 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
どこかの作業小屋ですか?
正月なので汚れ系の画像は避けていただきたいです。
書込番号:24522895
13点
魚眼レンズのときより綺麗になってるじゃん(^_^)/~
趣味の衣装が気になるところ・・・
書込番号:24522945
4点
カメラと時計の時間が、どちらかが少しズレてますよ、
書込番号:24523008
4点
STFのボケをこよなく愛する者です
ポートレートにスナップにレンズ遊びにとても楽しいレンズです
該当のレンズの作品、作例、試写、なんでも良いので拝見したいです
雑談、質問なんでも、どうぞー
書込番号:24501635 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
木漏れ日やネオンライト
極端なハイライトのボケは
ボケなのに輪郭を伴いエッジがボケません
STFだけがエッジが溶けます
原理は露光中に絞りが可変したら
ボケのエッジがなだらかに溶ける
絞り羽根のほぼ近くに
グランデーションフィルターを配置するのが
STFです
一般のレンズは解像度を高め過ぎると
ボケのエッジまで鋭くなり
玉ボケがリング状に、なったりしますから
バランスを取ります
STFはレンズ側で解像度を高め
グランデーションフィルター側でボケのエッジを溶かすから
解像度とボケの柔らかさが
両立します
またAFレンズだと
全体繰り出し式のレンズを設計し辛い
全体繰り出し式のほうが
ボケに癖ができにくとは言われてます
書込番号:24502136 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
興味はあるのですが、概して高価なので購入には至っていません。
画像は4年余り前のCP+で撮ったものです(モデル撮影分は掲載許可をもらっていないので)。
以下雑談です
FE100mmF2.8STF GM OSS
『絞りと玉ボケ(口径食はないようだ)』
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000942230/SortID=20690792/#tab
135mmF2.8 [T4.5] STF
『135mm F2.8 [T4.5] STFの考察(特許データから)』
https://bbs.kakaku.com/bbs/10506511765/SortID=20681940/#tab
書込番号:24502392
7点
>アートフォトグラファー53さん
木漏れ日 葉のハイライトが柔らかくなって綺麗ですね
ネオンライト 後方の椅子がSTFらしい溶け方で良いです
レンズはSAL135F28でしょうか?
書込番号:24503047 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>holorinさん
2枚目、アウトフォーカスの手が良い感じですね
参照のスレありがとうございます、技術的な話題も大好きです、全部読んできました
APDエレメント無い場合のボケはフチが強めに設計してあるのシミュレーションから分かるんですね
ボケ味はAPDで作るので他の光学系は、収差をなくして解像重視で設計したとどこかで開発者が言っていたと思います
書込番号:24503049 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
最初の投稿 1枚目キャプション間違えちゃった
干柿 α7C/MINOLTA STF 135mm F2.8[T4.5]/LA-EA3
が正しいです、Exifが正解です
書込番号:24503052 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
アポダイゼーション光学エレメントでボケをなめらかにするレンズのリストです、これで全部なはず
MINOLTA STF 135mm F2.8[T4.5]
SONY 135mm F2.8 [T4.5] STF SAL135F28
SONY FE 100mm F2.8 STF GM OSS SEL100F28GM
LAOWA 105mm F2 Bokeh Dreamer
FUJIFILM XF56mmF1.2 R APD
Canon RF85mm F1.2 L USM DS
それと
BBL改造レンズ 各種
希有な存在ですね
書込番号:24504552 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|---|---|---|---|
鴨 α7C/MINOLTA STF 135mm F2.8[T4.5]/LA-EA3 |
歩道 α7C/MINOLTA STF 135mm F2.8[T4.5]/LA-EA3 |
柄杓 α7C/MINOLTA STF 135mm F2.8[T4.5]/LA-EA3 |
猫 α7C/MINOLTA STF 135mm F2.8[T4.5]/LA-EA3 |
散歩に持ち出すにはちょっと重くて大きい
書込番号:24506086 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|---|---|---|---|
丸の内1 α7C/MINOLTA STF 135mm F2.8[T4.5]/LA-EA3 |
丸の内2 α7C/MINOLTA STF 135mm F2.8[T4.5]/LA-EA3 |
丸の内3 α7C/MINOLTA STF 135mm F2.8[T4.5]/LA-EA3 |
丸の内4 α7C/MINOLTA STF 135mm F2.8[T4.5]/LA-EA3 |
メリークリスマス!
書込番号:24508768 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
ソニー 135mm F2.8 [T4.5] STF [SAL135F28]が、いま中古で8万くらいなんですね。
このくらいだったら買えるかな、って気持ちになってきました。α7IVの資金調達中なので、今は難しいですが。
書込番号:24511061
4点
>holorinさん
そうなんです、
MINOLTA 135mm も SAL135F28 も中古の弾数多いですし価格も下がってます
SEL100F28GM もGMとしてはお安いですし、LAOWA 105mm はアメリカのAmazonから買えば499ドルです
Eマウントなら意外とやすく手に入るんですよ
7ivいいですねー、進化したカメラ高感度強くなってますから、STFのくらさもカバーしてくれそうです^^
書込番号:24511418 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
玉ボケ比較
条件揃いませんが、絞り開放、フォーカス最短撮影距離での撮影です
MINOLTA STF 135mm、ぼけの大きさ随一、口径食なく隅までまんまる、とろけ方美しい
LAOWA 105mm、縁を消しても残してもうつくしい使いやすいボケ、レモン形になってもスムーズ
atx-m 85mm BBL、口径食ない範囲は光が強くても完全にとろけて縁がなくなるボケ、裾のほうまでなめらかなグラデーション
書込番号:24512307 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
各社のアポダイゼーションフィルタの説明へのリンク置いておきます
https://www.sony.jp/ichigan/products/SAL135F28/feature_1.html#L2_50
https://www.sony.jp/ichigan/products/SEL100F28GM/feature_1.html#L2_50
https://fujifilm-x.com/ja-jp/products/lenses/xf56mmf12-r-apd/
https://www.venuslens.net/product/laowa-105mm-f2/
https://cweb.canon.jp/eos/rf/lineup/rf85-f12l-ds/
https://bbllens.tumblr.com/
書込番号:24516763 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|---|---|---|---|
森1 α7C/Tokina atx-m 85mm F1.8 FE BBL |
森2 α7C/Tokina atx-m 85mm F1.8 FE BBL |
日比谷1 α7C/Tokina atx-m 85mm F1.8 FE BBL |
日比谷2 α7C/Tokina atx-m 85mm F1.8 FE BBL |
BBL改造していただいたTokina atx-m 85mm F1.8 FE です
立体感とっても良いです
書込番号:24517907 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
![]() |
![]() |
![]() |
|---|---|---|
市民球場1 α7C/LAOWA 105mm F2.0(T3.2) STF |
市民球場2 α7C/LAOWA 105mm F2.0(T3.2) STF |
市民球場3 α7C/LAOWA 105mm F2.0(T3.2) STF |
LAOWAのSTFです
手前のフェンスがとろけてます
書込番号:24530398 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
キャノンユーザーさんにはお馴染みの西田航さんがRF85mm DSについてレビューされてます
https://youtu.be/3xU_sLJh82w
作例も多く、綺麗なボケが堪能できます
書込番号:24544222 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|---|---|---|---|
郵便受 α7C/Tokina atx-m 85mm F1.8 FE BBL |
ネギ α7C/Tokina atx-m 85mm F1.8 FE BBL |
枯葉 α7C/Tokina atx-m 85mm F1.8 FE BBL |
雑草 α7C/Tokina atx-m 85mm F1.8 FE BBL |
すっかり独り言スレになってますが
徐々にとろけていくスムーズなボケが美しいBBL改造レンズでの4枚です
書込番号:24551957 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|---|---|---|---|
花1 α7C/LAOWA 105mm F2.0(T3.2) STF |
遊具 α7C/LAOWA 105mm F2.0(T3.2) STF |
花2 α7C/LAOWA 105mm F2.0(T3.2) STF |
トラクター α7C/LAOWA 105mm F2.0(T3.2) STF |
毎度、彩度が低いのはレンズでのせいではなく私の好みからです
クリエイティブスタイルのニュートラルを使ってます
書込番号:24570060 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|---|---|---|---|
酒瓶 α7C/Tokina atx-m 85mm F1.8 FE BBL |
スタバ α7C/Tokina atx-m 85mm F1.8 FE BBL |
瓦屋根 α7C/Tokina atx-m 85mm F1.8 FE BBL |
展望台 α7C/Tokina atx-m 85mm F1.8 FE BBL |
なかなか伝わりにくいですが細かいところの立体感が至高
スナップ楽しいです
書込番号:24596713 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|---|---|---|---|
昭和1 α7C/Tokina atx-m 85mm F1.8 FE [BBL] |
昭和2 α7C/Tokina atx-m 85mm F1.8 FE [BBL] |
昭和3 α7C/Tokina atx-m 85mm F1.8 FE [BBL] |
昭和4 α7C/Tokina atx-m 85mm F1.8 FE [BBL] |
懐かしい街並みを再現したテーマパークの一角です
書込番号:24618645 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ほoちさん
はじめまして。SONY MINOLTA 調べてるうちにこのスレにたどり着きました。
こんなレンズあるんですね。初心者にもわかりやすい説明&リンクとおしゃれな写真ですね。
Aマウントレンズまだ1本しか持ってませんが、、このレンズ使いこなせたらかっこいいですね。ありがとうございました。
書込番号:25132866
1点
>verrazzano-narrowsさん
ありがとうございます!
反応の少ないスレですけど、ニッチな情報は置いておくだけで意味があるかなと投稿してました
STFはとても面白いですよ 撮る写真ぜんぶがトクベツで希少なものになります
レンズ増やす際にはぜひ候補の一つに入れてみてください
書込番号:25133462 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ほoちさん
ご丁寧にレスありがとうございます。おいくらくらいするのかなぁとマップカメラ、フジヤカメラ、キタムラの中古しらべてみましたがヒットしませんでした。レアなレンズなんですね。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24501635/ImageID=3635764/
↑暗めにうつしてもピント面はクリアでボケは優しく綺麗ですね。映画の1シーンみたいです。
MINOLTA24-85をMFで使いこなせるようになったら検討してみたいと思います。ありがとうございました。
書込番号:25134567
1点
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|---|---|---|---|
ヘッドライト α7C/MINOLTA STF 135mm F2.8[T4.5]/LA-EA3 |
土手 α7C/MINOLTA STF 135mm F2.8[T4.5]/LA-EA3 |
畳 α7C/Tokina atx-m 85mm F1.8 FE [BBL] |
紫陽花 α7C/Tokina atx-m 85mm F1.8 FE [BBL] |
ふとこのボケでスナップ撮りたくなります
書込番号:25288749 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|---|---|---|---|
写真1 α7C/LAOWA 105mm F2.0(T3.2) STF |
写真2 α7C/LAOWA 105mm F2.0(T3.2) STF |
写真3 α7C/LAOWA 105mm F2.0(T3.2) STF |
写真4 α7C/LAOWA 105mm F2.0(T3.2) STF |
雨の夜スナップです
背景の強い光や反射も変に前に出てくることなくやんわりと前景を引き立ててくれます
書込番号:25321436 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
キヤノンはアポダイゼーションのズームを出すでしょうか?
確かにキヤノンが85mm F1.2 DSで採用した方式はズームに応用しやすいかも
とるならさんのサイト紹介させて頂きます
https://asobinet.com/info-patent-canon-ds-zoom-lens/
約1年前にも、DSのズームの特許の話題がありましたけど 続報なしでしたね
https://asobinet.com/info-patent-canon-18-35mm-f1-8/
書込番号:25531446 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|---|---|---|---|
駅前通り α7C/MINOLTA STF 135mm F2.8[T4.5]/LA-EA3 |
団子 α7C/LAOWA 105mm F2.0(T3.2) STF |
浮釣木 α7C/Tokina atx-m 85mm F1.8 FE [BBL] |
陸橋 α7C/LAOWA 105mm F2.0(T3.2) STF |
STFでスナップ
実質暗いので持ち出すのは昼が多くなります
書込番号:25581792 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|---|---|---|---|
栗 α7C/MINOLTA STF 135mm F2.8[T4.5]/LA-EA3 |
日向 α7C/MINOLTA STF 135mm F2.8[T4.5]/LA-EA3 |
公園 α7C/Tokina atx-m 85mm F1.8 FE [BBL] |
梅 α7C/MINOLTA STF 135mm F2.8[T4.5]/LA-EA3 |
歓迎 貼り逃げ
書込番号:25621434 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|---|---|---|---|
ビル α7C/LAOWA 105mm F2.0(T3.2) STF |
夜のスイセン α7C/MINOLTA STF 135mm F2.8[T4.5]/LA-EA3 |
トタン α7C/MINOLTA STF 135mm F2.8[T4.5]/LA-EA3 |
チャリ α7C/MINOLTA STF 135mm F2.8[T4.5]/LA-EA3 |
時々スナップしてます
書込番号:25663674 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ここにいろいろ書いたことありました
リンク置いておきます
https://s.kakaku.com/bbs/K0001205004/SortID=23087121/
書込番号:25669575 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|---|---|---|---|
スナップ1 α7C/MINOLTA STF 135mm F2.8[T4.5]/LA-EA3 |
スナップ2 α7C/MINOLTA STF 135mm F2.8[T4.5]/LA-EA3 |
スナップ3 α7C/MINOLTA STF 135mm F2.8[T4.5]/LA-EA3 |
スナップ7 α7C/MINOLTA STF 135mm F2.8[T4.5]/LA-EA3 |
ボケてるほうに主題入れたり
書込番号:26145168 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
こんにちは。
OLYMPUS e-m 10 markAを使用しているのですが、
https://www.mapcamera.com/item/4984824926110
このレンズでもいけますでしょうか??
元々ついていたレンズが壊れてしまって値段を抑えてレンズを購入したいです。
値段と軽さ?小ささ?を重視しています。
カメラにあまり詳しくないので教えていただけると嬉しいです。
書込番号:24499967 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>元々ついていたレンズが壊れてしまって値段を抑えてレンズを購入したいです。
「焦点距離(⇒画角)」は、考慮されていますか?
ここを間違うと、買い直しなり余計な無駄金が発生するので、節約したいなら手を抜かない事をお勧めします(^^;
※とりあえずは、元のレンズの機種名なり仕様を「正確」に記載されては?
書込番号:24499982 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
元々ついていたのがキットレンズであるとすれば、14-42mmですので、それの代替としては、有りです。
ただ、パナソニックのレンズはパナソニックのボディでの収差補正を前提としたようなところがありますので、パナボディでないと画質に何らかの粗が出る可能性があります。
書込番号:24500047
2点
>トイダラスドブリュウさん
このレンズもマイクロフォーサーズなので使えますが、こちらはPanasonicに
なるのでオリンパスのボディで使うと一部使えない機能があったと思います。
電動ズームは使えますが、手振れ補正とズームの位置記録などが
制限されると思いますよ。
自分もこのレンズ使ってるので良いレンズですが、
オリンパスのボディに付けるならオリンパスのレンズの方が良いのではないでしょうか。
書込番号:24500048
![]()
1点
>ありがとう、世界さん
返信ありがとうございます。
しっかり記載でできていなく、すみません。
元々使用していたレンズは、カメラとセットで買った、m.zuiko digital 14-42mm f3.5-5.6です。
書込番号:24500052 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>モモくっきいさん
返信ありがとうございます。
写真に粗が出るというのは、かなりわかるくらいになりますでしょうか、、?
書込番号:24500065 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
トイダラスドブリュウさん こんにちは
パナソニックでしたら LUMIX G VARIO 12-32mmと言うレンズもありますよ
https://panasonic.jp/dc/products/g_series_lens/lumix_g_vario_12-32.html
https://kakaku.com/item/K0000586788/
書込番号:24500094
![]()
1点
14-42PZは良いレンズですが、
キットレンズから外れてだいぶ年数が経ち、
程度の良い中古が見つかりにくい状況です。
(もちろん、値段を抜きにすれば新品で
購入するのがベストです。)
12-32なら、キットレンズをばらした
程度の良い中古が手に入りやすいです。
だいたい、一万円弱程度で出回っています。
書込番号:24500101 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
>もとラボマン 2さん
返信ありがとうございます。
私もわからないなりにたくさん調べてみてたどり着いたのがLUMIX G VARIO 12-32mmでした、!
こちらか購入しようと思います、!
本当にありがとうございました!
書込番号:24500114 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ポポーノキさん
返信ありがとうございます。
私もわからないなりにたくさん調べてみてたどり着いたのがLUMIX G VARIO 12-32mmでした、!!
こちらを購入しようと思います!
ありがとうございました!
書込番号:24500115 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
元のズームレンズの望遠端は 42mmで間違いないのですよね?
それに対して、望遠端が 32mmのズームレンズに変えても大丈夫ですか?
望遠が 32/42≒76%(約2.4割引き)になりますから、
被写体部分の面積は約58%と、半分ぐらいに小さく(狭く)なります。
広角側ばっかりしか使わないのであれば問題ありませんが、
望遠側も使うのであれば、ガッカリするかも知れません。
※経験しないとよくわからない、ということもあるかと思いますが、買う前から予測できることを、
買ってから経験したところで、おカネは戻ってきませんので(^^;
書込番号:24500143 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ありがとう、世界さん
返信ありがとうございます。
注意しなければならないことたくさん教えていただいて本当にありがとうございます。
壊れたレンズは、写真のものです。
カメラにあまり詳しくないので、十分に理解ができていないのですが、壊れる前に使っていたときよりもズームして写真が撮れないということでしょうか??
書込番号:24500199 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
レンズに12mm - 42mm などと表記してあります。
この何oという数字が「焦点距離」で、小さい方が広角(広い範囲が写る)です。
数字が小さくなるほど「望遠」です。遠くのものをアップで撮れます。
もちろん、撮りたいものから離れれば、広い範囲を写せます。
でも、部屋の中だと、壁があるとそれより遠くに離れることができませんね。
そこで、広角レンズが役に立ちます。
望遠も同様。近くに行けばアップで撮れます。それでも、川があったり
道路の向こうだったりすると、近づけないこともあります。歩いているうちに
鳥が飛んで行ったりすることもあります。ですからズームで望遠にできると
便利なのです。
壊れてしまったお手持ちのレンズが12-42mmですから、
もし12−32oに変えると、望遠があまりできなくなります。
で、同じ12−42oとか、12-45oといったレンズを選ぶと前と同じくらいになるわけですが、
せっかくなら、もう少し望遠が利くレンズもありますから、私ならそれを選ぶと思います。
たとえば12-60oの、
https://kakaku.com/item/K0000858322/
書込番号:24500290
1点
誤記しました。
数字が大きいほど望遠です。
32oより42oが望遠で、60oは、もっと望遠です。
書込番号:24500298
2点
>トイダラスドブリュウさん
レンズの焦点距離と写り方のイメージは以下のページをご参照ください。
直感的にわかりやすいですよ。
https://panasonic.jp/dc/lens/knowledge.html
書込番号:24500332
1点
>壊れる前に使っていたときよりもズームして写真が撮れないということでしょうか??
壊れたレンズの望遠端が42mmであれば、
買い直し予定のレンズの望遠端が32mmなら、そうなります。
なお、iPhone XS以降~13などの標準レンズ(換算f=26mm)と比べると、
42mm ⇒ 換算f=84mm ⇒ 約3.2倍の望遠
32mm ⇒ 換算f=64mm ⇒ 約2.5倍の望遠
という感じになるので、
もしかすると、愕然とするかも知れません。
※「いい写真」とかは数値かできませんし、計算もできませんが、
どれぐらい望遠なのか?とかどれぐらい広く写せるのか?
ということは、買う前から知ることができます。
本件の場合の違いを部屋の広さで喩えると、同じ畳のサイズで 四畳半と八畳との違いほどになります(^^;
書込番号:24500840 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>quagetoraさん
なるほどです、!
詳しく教えていただきありがとうございます。
よくよく考えてみます、!!!
書込番号:24500998 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ありがとう、世界さん
たくさん詳しく教えていただいて本当にありがとうございます。
しっかりよくよく考えてみたいと思います。
本当にありがとうございました。
書込番号:24501001 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)
























































































