このページのスレッド一覧(全2104スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 150 | 16 | 2021年9月20日 19:19 | |
| 11 | 11 | 2021年9月7日 21:47 | |
| 18 | 4 | 2021年8月26日 23:18 | |
| 4 | 0 | 2021年8月24日 08:56 | |
| 8 | 17 | 2021年8月24日 20:09 | |
| 11 | 8 | 2021年8月23日 21:31 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
この写真は
20年くらい前のフィルムカメラ
ミノルタαSweetのダブルレンズキットの
75-300mmF4.5-5.6で撮りました
誰も見向きもしないレンズなので
300円で買えました
フィルム時代なら
コーティングが‥‥
レンズの内面処理にお金がかかってる‥‥
悪条件の逆光でもの夜景でもクリアーに撮れる
でしたが
現在はデジタル時代
夜景の黒の締まりも
カメラの設定や
後から処理で自由に編集できる
デジタルだと後から
何でもカンでも編集できる
自分は新製品の高いレンズは買わない
300円や
3000円のレンズがたくさん
現在、5億円のスーパーコンピューターでしか出来ない編集が
未来では家庭パソコンで出来る時代も来るだろう
書込番号:24348568 スマートフォンサイトからの書き込み
14点
>自分は新製品の高いレンズは買わない
ここは、そういう主張をする場ではない。
>デジタルだと後から何でもカンでも編集できる
全ての根源はアナログね。デジタルはその上に乗っている。分かるかな〜。
書込番号:24348637
21点
古い、安く手に入れたレンズ。
そのあらが見えないように工夫して此処まで撮れました。
と言うのだと思いますが、
もしも70200GMだったら、
135GMだったら、
別の表現も出来ただろうなぁと想像できます。
レンズが古典的で、撮影者も古典的だと撮れた結果も古典的な匂いがします。
書込番号:24348783 スマートフォンサイトからの書き込み
12点
>アートフォトグラファー53さん
>現在はデジタル時代
>夜景の黒の締まりも
>カメラの設定や
>後から処理で自由に編集できる
>デジタルだと後から
>何でもカンでも編集できる
私の写真アップするので、安いレンズのを編集して高いレンズみたいにして見せてください。
全部三脚に固定して、MFでピント追い込んでます。
古くて安いのによく写るレンズは確かにあるけど、安いなりのレンズも多いですよ。
書込番号:24348793
11点
えーっ
デジタルでの編集の肯定はレンズの味の否定じゃないですか?
ベス単使いが何を仰る(^^)
書込番号:24350313
5点
つうか、たいくつな午後氏の写真はレンズを比較する為に撮られた写真
スレ主の写真は自分の撮りたいシーンを撮っただけの写真。
だから違うレンズで同じ構図で撮った写真は無いだろう。
写真好きが撮るのは後者の写真。
機材好きが撮るのは前者の写真。
比較するから判るので有って比較しなければ注目されるのは
構図とアイディア。
写真コンテストや講評で構図に関しては重箱の隅をつつき廻す様にコメントしても
「レンズの画質が悪いですね。もっと良い最新のレンズ使いましょう。」
なんてコメント見た事がない。
>ここは、そういう主張をする場ではない。
そうかなあ
「最新のカメラには馴染めません」って古いカメラのスレが立つと
真っ先にレスして「わっしも◯台持ってます。」って擦り寄ってるの
は何処の誰だか。
書込番号:24352589
11点
横ボンLoveLoveイルゴ(o・ω・o)
書込番号:24352615
10点
>スレ主の写真は自分の撮りたいシーンを撮っただけの写真。
一枚目、感度1000、α7S
坊主さんでも判る交通標識でわかりやすい酷いノイズ
二枚目
坊主さんでも判る酷いトーンジャンプ
スマホで弄りすぎてしまい、α7S をスポイルする非常に良い作例ですね。
デジタルの時代なのにいつもアナログの頃の話でドヤドヤしている。
パソコンも無いのか1200万画素をRAW現像することもできない。
でも、
>デジタルだと後から何でもカンでも編集できる
と仰せ。
すっごい矛盾。
書込番号:24352635 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
つうか、この写真程度で後からノイズが出たり、トーンジャンプするほど露出弄らないと意図した露出にならないのって、撮るときに何も合わせてないのかね。
書込番号:24352706 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>フィルム時代なら
コーティングが‥‥
レンズの内面処理にお金がかかってる‥‥
悪条件の逆光でもの夜景でもクリアーに撮れる
でしたが
おお〜、これが別スレで豪語してた白レンズ。
自分にはシルバー見えるんだが。
デジタルの方が撮像素子面での光の反射が多いから内面反射防止やコーティングの見直しが必要になったと思うけどな。
確か高価な機材でつまらん写真云々言ってたけど、ツァイスなんかは中古でも高価だと思う。
>スレ主の写真は自分の撮りたいシーンを撮っただけの写真。
結果は別として、撮りたいシーンと言うより300円のレンズで撮れたって自慢したいだけの写真だろ。
写真貼らないでコンテスト云々偉そうに言われても説得力がないのは相変わらずとしか言えんけど。
書込番号:24352737 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
いつもなら自慰スレ建てている毎度の自作自演スレ…
https://s.kakaku.com/bbs/-/SortID=24351507/
完全なスレ荒らし。
さすがに該当スレに書くとスレ主さんとほかの投稿者に迷惑なので。
運営さん、これは消しましょうよ。
ほかの人のコメントは残るから消しにくいけど。
ついでにこのレスも消して下さい。
こっちのスレが消されるのが先かも(笑)
書込番号:24352766 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
>りょうマーチさん
写真だけアップするなら良いとしても、他の人が立てたスレに自作自演で登場する変なオッさんイルゴ53話は酷いですね。
書込番号:24352794 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
with Photoさん
銀レンズを白レンズとレスしたのを探していたら、変なの見付けてしまいまして…。
あれは酷いですね。
偽白レンズ自慢はどこなんですか?
書込番号:24352932 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>りょうマーチさん
探しましたが削除されたと思います。
全てではなく、一部が削除されたと思います。
確かR3のスレで
次から次へと買い替え云々書いてたと思います。
流れで300円で買った白レンズの云々書いてましたがレンズの写真はなかったです。
アップされた写真は黒アゲハの写真だったと思いますが、消えてますね。
ミノルタの80-200か80-200of2.8や300of2.8など白レンズはありますが、このクラスのレンズはイルゴの自己満足スレに登場してない。
まさか、α8700iのミール搭載記念のかなとも思いましたが300円はないなと思ってました。
300円のレンズが今回の自慢スレに登場、白ではなくシルバーってことが判明しました。
書込番号:24353102 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
with Photoさん
ありがとうございます。
そのスレ、私もレスしていますね。
坊主のレスに対してレスしたのですが、ごっそり削除されてましたね。
偽白レンズの部分は読んでなかった…。
イルゴが中古でも純正白レンズは買えないでしょう。
私の15ヶ月使用の真新しい SAL70-200G2、レンズ内ダストは無いけどズームが重いレンズ(修理見積13万)の転売も8万でしたが、それすらw
↑
知人に貸したらの結果。
本人トンズラですが。
書込番号:24353144 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>りょうマーチさん
私の15ヶ月使用の真新しい SAL70-200G2、レンズ内ダストは無いけどズームが重いレンズ(修理見積13万)の転売も8万でしたが、それすらw
↑
知人に貸したらの結果。
本人トンズラですが。
貸して不具合が出るのは参りますね。
原因は知っているでしょうから何らかのアクションはして欲しいですが、トンズラは困りますね。
Facebook見てたらスピードライト貸して返してと言ったらブロックされたって方もいました。
借りたものは返す、借りて壊したなら修理費用出すなどの対応はして欲しいですね、無償で貸してるですから。
書込番号:24353291 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
with Photoさん
携行品保険に加入しているから壊してしまったら弁償するという約束だったんですけどね。
外傷は無く、貸すときには滑らかにズーミングできたのに、返ってきたら滑らかに回らず。
そのとき、おかしいよ、ズーム重いけどって言ったけど、「知らない」と。
メーカー送って見積してもらいましたけど、外傷無いから破損扱いにはならず。
その知人とは縁を切りました。
ミラーレス(α7Riii と併用中)貸さないで良かったと割りきって。
これをきっかけにα99ii も転売、SEL70-200GMを買って完全移行となりました。
書込番号:24353328 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
カメラを持ち始めて半年程の初心者です。主にディズニーで使うために購入し、特にグリーティングやショーパレでのキャラ撮影・景色や植物の撮影・リゾートラインの撮影を楽しんでいます。
これまでレンズは、本体(Nikon D750)とセットで購入した『AF-S NIKKOR 24-120mm f/4G ED VR』を使用しており、今は不満などはないです。
しかし、最近望遠レンズが欲しいと思い始め色々調べてみたのですが、どのレンズを選べば良いのかわからなかったため質問させていただきます。以下私が想定している条件です。
・撮影対象は主に、シーのハーバーで行われるショー(キャラメイン)と、リゾートラインの撮影(120mmでは物足りなかったため)
・最低でも~400mm、~600mmあれば大満足(間をとって最大焦点距離500mmくらいかな?と想定しています)
・予算は、中古で10万円前後(安い分には問題ないですが、高くて15万円くらいと考えています)
長文になってしまいましたが、ご回答していただけると嬉しいです。よろしくお願いいたします。
書込番号:24328169 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ディズニーだと400mmがいいところだと思いますが(大きさ・重量的に)、それ以上をお望みでしょうか。あまり大きいとアトラクションに持ち込めない場合もあるのでは?(安全性の意味で)
取りあえず、純正だと
AF-S NIKKOR 80-400mm f/4.5-5.6G ED VR
https://kakaku.com/item/K0000475380/
ですが、中古で15万くらいならあるのではないでしょうか。
(ところで中古の見分け方は大丈夫ですか?)
書込番号:24328185
2点
>xx_fgyyxさん
数回しかディズニーは行ったことがありませんが、望遠レンズ片手にカメラを持ってる方は多く見かけましたね。
ただ、150-600oクラスは見かけた記憶はなく、望遠だと70-200of2.8か80(100)-400oクラスが多いように思います。
純正だと80-400o、サードパーティ製ならタムロンかシグマの100-400o。
タムロンだとズーミングがニコンと同じ回転、シグマは逆回転ですが直進ズームが使えるのはメリットだと思います。
書込番号:24328201 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
>xx_fgyyxさん
フルサイズで600mmを手持ちで撮影するのは職業で仕方なく的な感じがします。
今の750はそのままにしてもう1台オリンパスのOMDにしたらどうでしょうか。
ミラーレスの無音シャッターや手振れ補正の効果で多分気にいるとおもいますよ。
中古なら300mm(フルサイズ600mm相当)ズームと本体M5V相当で10万程度と思います。
私も還暦過ぎて、小型で安価なOMDを追加購入しました。
2台持ちになりますが、レンズ交換等の手間や予備機の安心もありなかなか良いものです。
書込番号:24328234 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
こんばんは
キャラメインで撮るのなら…
今のハバグリだけでも撮りたいのなら、ぐるっと回ってきたとこを 200〜300mmでかなと。
そうすると、純正70-300、80-400、社外100-400が妥当なとこで、70(80)もしくは100スタートで使えるし。
来年度にビリーヴが始まるともっと長いのが欲しくなると思いますけど、どんなショーなのかまだわからなく。
参考にまでですが、ズミックのハットバージのミッキーはフルサイズで400mmでは少し物足りなく、600mmは欲しいとこです。
ミキ広からだともっと長くないと。
そこまで考えるなら、純正200-500よりは社外で60-600、150-600辺り。
シーでハーバーショー撮るときの周りを見ると150-600辺りがあちこちに居ますね。
(特に土日)
ランドだとそこまで長くしなくて(150〜だと使いづらくて)、70-200も増えます。
(ショーベースは別)
標準ズームに70-200、150-600、グリ用単焦点が定番かなと。(夜パレに70-200が重宝されます)
荷物少なくする人は標準ズームに100-400というのも。(こっちは夜パレが復活すると厳しいです)
私はショーパレ派なので、アトラクはなんとか乗れますが、乗りやすいものしか乗らず、あとはベンチなどでのんびりな人です。
ニコンユーザーではないので、個々のレンズ差については所有ユーザーからのご意見を参考にして下さい。
私はソニーユーザーなので、70-200/2.8、200-600です。
書込番号:24328297 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
皆様ご返信ありがとうございます!
>りょうマーチさん
ちなみになのですが、ショーベースやシアターオーリンズだとどれくらいの長さがあれば大丈夫でしょうか?
書込番号:24328318 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
こんばんは
ショーベース…
ベリミニのとき、Bブロックのほぼ一番後ろ、Cブロックとの通路辺りで撮りましたが、フルサイズ 450mmでカメラ縦位置で全身入って少し余裕がある感じでした。
A、Eブロックだともっと遠くなりますね。
シアターオーリンズ…
前から5列目以内とかでない限りは撮らずに見るだけだったので、それより後方からは撮ろうと構えたけど、人の頭で撮れずに諦めて見てました。
グラは抽選になってしまい遠退いてます。
抽選になる前、ミニオのときは最前列か二列目だったので。
間隔開けている今なら少し後ろでも撮れる可能性があるので、復活して欲しいですね。
書込番号:24328329 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>xx_fgyyxさん
シグマの100-400oが1Kg程度で直進ズームも使えるので良いですよ。
フルサイズの場合400oを超えるレンズは1.5Kg〜2Kgと重量が増えるので持ち歩くのに適さないです。
シグマを進める理由は、D750を後継機種に買い替えた場合にもちゃんと使えるからです。
タムロンはD780やZだとAFが使えなくなるものがあります。
シグマはUSBドックがあるとファームウェアの更新やAF速度の変更もできるので便利です。
過去100-400oを実際に使ってみましたが、とてもキレのある良い写真が沢山撮れました。
個人的に純正で性能が被る機材があったので手放しましたが、シグマ100-400は軽くて使いやすいです。
ズームリングの回転方向がニコンの逆なので気になると思いますが、心配ないです。
このレンズは直進ズーム(レンズ先端の方を持って構え、強引に前に伸ばすようなイメージ)が可能なレンズなので、
実際の撮影ではズームリングを回すことは殆どありませんでした。直進ズーム可能な仕様なので、壊れることもありません。
安心して使えます。回すよりも速くスムーズなズーミングが出来るのは、とても便利ですよ。
パターン@
シグマ100-400o
(参考:シグマ製1.4倍テレコンのみ対応。560oまで行けますが暗くなりファインダーが見ずらくなります。AF性能は結構落ちます。)
https://kakaku.com/item/K0000945854/
シグマ用1.4倍テレコン(ディズニーランドでは、ここまではいらないと思います(^^♪)
https://kakaku.com/item/K0000693475/
参考:
パターンA
純正に拘る場合は、1.4倍テレコンバータ+300oF4で1Kg程度で420o固定です。
軽量ですが価格は3倍くらいします。野鳥撮影などで人気の組み合わせです。
300oF4
https://kakaku.com/item/K0000732506/?cid=shop_google_dsa_00030010&gclid=EAIaIQobChMIoriQ--bq8gIVZNxMAh17ygIGEAAYASAAEgLKq_D_BwE
1.4倍テレコン(F4単焦点やF2.8ズームなどの一部のレンズのみ対応)
https://kakaku.com/item/K0000652662/
パターンB
一般的な望遠レンズ
純正70-300o(参考:テレコン非対応)
https://kakaku.com/item/K0000981063/
フルサイズで比較的軽量な望遠だと上記3択です。
一般的に見ると少し高価ですが300oと400oの画角は二回りほど違うので、
思い切って400oを購入したほうが良いと思います。
400oで足りないことは無いと思いますが、欲が出てきた場合はシグマ1.4倍テレコンで560oまで伸ばせるのが保険。
テレコンはメインレンズ単体よりもAF性能や明るさが落ちるので、悩みどころだと思います。
結構画質も良いのでクロップやトリミングでも良いと思います。
書込番号:24328371
![]()
3点
>りょうマーチさん
なるほど、どちらも席によるところが大きい感じですね。。カメラ初心者なこともあるのでまずは400mmから挑戦してみようと思います!
(グラ、このまま終了にならないでほしいですよね…泣)
書込番号:24329165 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
皆様のご意見を参考にして、まずは400mmにすることにしました!
今のところ、純正の80~400と他社製の100~400を候補に入れています。持ち運びやすさ的にもお値段的にも他社製の方が惹かれるのですが、やはり純正の方がなんとなく優れているイメージがあります(偏見です笑)。実際なにか大きな違いはあるのでしょうか?
書込番号:24329188 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
こんにちは
どこまでお金をかけるかですねぇ。
70-200/2.8 はパークで万能レンズですし。
ハロニューは突然でしたからね。
再開したらできるだけ行きたいです。
書込番号:24329192 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
こんばんは
80〜 か 100〜 かの件です。
カメラを縦に構えて、パレル 2nd ベンチにて。
70-200 だとキャラ全身で撮れます。
換算 105〜にすると全身撮りにくいです。
でも、24-120/4 があるのでそこは問題無いかなと。
買ったら AF精度の確認を。
(AF微調整は個人で可能?メーカー送り?)
撮るのに夢中で重いこととかは忘れているようで、終わったら疲れた〜とたまに聞こえますが、軽くて小さいほうが持ち歩きも楽ですし。
書込番号:24329794 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
やー
Eマウント本当にワクワクしますね!
コレは...DC-S5 20-60を諦められるかな??(そのうち2.8-4出してくる気しかしない)
書込番号:24307623 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
20-50mmはかなりいいですね。
これでF4で小型軽量なら即買いですが、F2.8なら値段とサイズが気になります。
書込番号:24307791 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
キヤノンのLレンズみたいに
何でもカンでも
GMつけたら高い値段つけれますからね
キヤノンはLレンズのほうが多くなってしまった
ソニーもGMレンズのほうが多くなりそうです
書込番号:24308056 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
ソニーの面白いのは商売っ気が有るのか無いのか
良く分からない所。
実売5万ちょっとのレンズに1万円キャッシュバックしたり
GMでもGレンズでも無いレンズにファンクションボタンや防塵防滴
付けたり
絞輪やファンクションボタンも付けてGMレンズと名付けてもおかしくない
20mmF1.8をGレンズとして売り出したり
14mmF1.8なんて、キヤノンからRF レンズとして出てたら後10万は乗せてたと思う。
書込番号:24309490
2点
https://asobinet.com/info-rumor-ttartisan-af-lens-for-x-mount-coming-in-2022/
いよいよ、銘匠光学もAF対応レンズを発売するようです。
Eマウントやマイクロフォーサーズ用も?
書込番号:24305496 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
tpkogaさん こんばんは
予算はどの位でしょうか?
また 一般的な標準ズームが良いのでしょうか それとも高倍率ズーム または 単焦点と言う選択肢があると思いますので どの方向が良いのでしょうか?
書込番号:24305145
0点
>もとラボマン 2さん
初心者で、それぞれ機能が分かりません‪(T_T)‬
書込番号:24305160 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
標準ズーム
AF-P DX NIKKOR 18-55mm f/3.5-5.6G VR(ディスコン)
https://kakaku.com/item/K0000902956/
高倍率ズーム
AF-S DX NIKKOR 18-140mm f/3.5-5.6G ED VR
https://kakaku.com/item/K0000554130/
AF-S DX NIKKOR 18-200mm f/3.5-5.6G ED VR II(ディスコン)
https://kakaku.com/item/K0000049475/
あたりがいいと思います。
書込番号:24305188
2点
>tpkogaさん
D70、当時の標準レンズはAF-S18-70oでしたね。
今でも中古で入手可能ですが綺麗な個体が少ないので
低価格ならAF-S DX18-55oG VRUが良いのではと思います。
旧製品なので中古になります。
自分は中古のAランクを7,000円で買いましたが、今だと価格が倍くらいになってますね。
https://www.nikon-image.com/products/nikkor/fmount/af-s_dx_nikkor_18-55mm_f35-56g_vr_2/
holorinさんが勧めてるAF-P DX18-55oG VRは良いレンズでAF-S DX18-55oG VRUの後継なのですがステッピングモーターのためD70では残念ですが使えませんので前モデルがオススメです。
高倍率ズームなら自分もholorinさんと同じ18-140oか18-200oVRUが良いと思います。
D70はAFカプラー搭載なのでモーターを内蔵してないレンズでもAFが可能です。
使える組み合わせの表を貼っておきます。
https://www.nikon-image.com/products/nikkor/common2/pdf/camera_lens_combination_table.pdf
書込番号:24305227 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
3点
キットレンズだった、
AF-S 18-70mm F3.5-4.5Gが良いでしょう。
標準付属のフードHB-32が付いている良品・美品級を選択します。
手ぶれ補正はありませんが、使い方の勉強になります。
書込番号:24305387
0点
>ステッピングモーターのためD70では残念ですが使えませんので
失礼しました。Fマウントの気難しいところですね。
書込番号:24305404 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
tpkogaさん 返信ありがとうございます
このカメラでしたら ボディ内にAFモーターが入っていて レンズにモーターが内蔵していないレンズでも使えますので 選択し多いです。
その為 安く済ませたいのでしたら AF-S DX NIKKOR 18-55mm f/3.5-5.6G VR辺りの中古だと安価なもの多いです。
また 自分の場合は このカメラではありませんが 18-200mm f/3.5-5.6G ED VR II使っていて レンズ交換しないでも広い範囲カバーしているので使いやすいです。
後 ニコンの場合 D70のようなAPS-Cセンサーの一眼レフがなくなり ミラーレスに移行しているようで APS-C用標準ズーム 新品が少なくなっていますので中古での選択になると思います。
書込番号:24305508
0点
AF NiKKOR 28-80mm 1:3,3-5.6はどうですか?
書込番号:24305663 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
AF-Sなら使えるということですか?
AF-S DX 18-55mm 3.5-5.6GVRです
書込番号:24305711 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ニコン AF-S DX Nikkor 18-55mm F/3.5-5.6G VRにしました。ありがとうございます!
書込番号:24305770 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>tpkogaさん
28-80oだと35o換算で1.5倍、42o相当になりますのでおすすめじゃないです。
AF-S DX Nikkor 18-55mm F/3.5-5.6G VRに決めたようですが、描写が良くなったVRUがオススメですね。
ボディも沈胴式でコンパクトで持ち運びにも便利ですよ。
書込番号:24305789 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
VR18-55mm装着D70というと、こうなります。
好き好きかと思いますがレンズフードの有無で雰囲気が変わりまして、
フード無しだと締まりがないような。
光学的にもある方がよいです。
18-55mmはエントリーレンズのためにフードはオプション。HB-45です。
ヨドバシで在庫僅少 1400円程度。お奨めします。
書込番号:24305851
1点
ありがとうございます!!✨
書込番号:24305866 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>うさらネットさん
「5」1つ多いですよ(笑)
書込番号:24305892 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>with Photoさん
超高倍率、実現間近。 <(_ _)>
書込番号:24305925
0点
こんにちわ。
D70はそんなに感度があげられないので
ニコンの単焦点f1.8シリーズのどれか(私は20mm手振れ防止ナシ)
と
シグマ17〜50/f2.8 手振れ防止アリ
が快適で
60o f2.8もとっても綺麗に撮れています。
600万画素くらいなのでたくさん撮れてピントもあってるふうに感じられてお手軽ですね。
書込番号:24306402
0点
何のレンズですか?
分解可能ならエタノールや中性洗剤等で落とせる可能性はありますが、張り合わせ面の内側だったりすると非常に面倒になります。
業者に依頼するか諦めるか、ダメ元で分解するか、あたりが現実的かと。
書込番号:24304734
1点
>tpkogaさん、こんばんは。
>簡単に取り除く方法ありますか?
ありません。
簡単にカビを取り除くことができるなら、カビジャンクレンズは存在しなくなると思いませんか?
簡単ではないですが、ある程度取り除くことはできる可能性はあります。
レンズの分解掃除を始めるなら、壊れてもいいような、それこそジャンクのMFの単焦点レンズから始めるといい思います。
書込番号:24304750 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
tpkogaさん こんばんは
カビの場合状態にもよりますが 何か所にもある場合 コーティングの中まで入り込んでいる場合が多く コーティング自体を剝がさないと取れない場合もあるので カビだけを取るのは難しい場合多いです。
書込番号:24304753
1点
シグマ70-300F4-5.6D DL MACROです
書込番号:24304773 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
簡単に取る方法はないです。
黴・黴痕、特に後者はコーティングを傷めますから程度によっては復旧困難。
各所に調整用のシム・スペーサが咬んでいますので注意が必要です。
書込番号:24304819
1点
>シグマ70-300F4-5.6D DL MACROです
中側のカビを除去するためには分解が必要ですが、測定機器も道具もなくズームレンズを分解し、元通りに再組立てすることは、まず不可能です。
もしかするとそもそも分解できない構造かもしれません。
カビを死滅させることは可能かもしれませんが、できてもそこまでです。
書込番号:24304851
3点
レンズのカビ取りはどのレンズかで話は変わります。
レンズが触れる前玉と後ろ玉だと、触れるでしょう。
しかしそれ以外だと、何枚かのレンズの群になっていて、その群が2つか、3つがケースの中にはいっています。
この群の中のレンズをバラして1枚1枚にするのは好ましくありません。
個人では調整は無理でしょう。
以前カビ発生でメーカーに出した時、カビが郡の中でなくてよかった、と言って帰ってきました。
カビも軽いと、レンズクリーナー液で拭いて簡単に取れる時と、そうでもない時があります。
カビは大きさでなく、深さが問題です。
書込番号:24304971
![]()
2点
シグマ70-300F4-5.6D DL MACROです
⇒コレって
中古で5000円以下でも有りそうなので
カビ取るより
買い直したほうが早いと思います
書込番号:24304998 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)











