レンズなんでも掲示板 クチコミ掲示板

 >  >  > なんでも掲示板
クチコミ掲示板 > カメラ > レンズ > なんでも掲示板

レンズなんでも掲示板 のクチコミ掲示板

(37497件)
RSS

このページのスレッド一覧(全2104スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「レンズなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
レンズなんでも掲示板を新規書き込みレンズなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ41

返信10

お気に入りに追加

解決済
標準

レンズ

クチコミ投稿数:668件

皆様、いかがお過ごしでしょうか?コロナ禍が中々収まらないですが、細々とでも写真は撮られてますか?
今回は題名にあるように、タムロン製のニコンFマウントレンズのZ対応について。
本題に入ります。
タムロンホームページにある対応表を見ていくと約半分が対応出来ずマニュアルのみもしくはエラー表示となり、今後も変わらないようです
特に酷いのは今後対応予定と書いていながら3年放置し、完了品扱いとなった一応最新タムキューF017(ニコン用)
約半分ものレンズ達が対応出来なかったのは、Fマウントがなあなあなアルゴリズムでも動いてしまった事も影響はしているでしょう
チップ内のデータ書き換えでも対応出来ないほどだったのでしょうか?
希望者だけでもタムロンへ送って処理するでも良かったのでは?
特にF017に至ってはタップインコンソールが使えます、がしかし対応出来なかった。
タムロンのHPにある最新のZマウントサポート情報は2020/6で止まっています、音沙汰すら無く完了品にまでしてしまう
いち企業として、あり得ないし許せなくないですか?
最近のタムロンはソニーEマウントに注力していますが、もう既に横目にすら…いや見てもいないのでしょう。
母数の少ないニコンは後回しになるのは理解出来ますが、それでもこんな仕打ちをしていいわけがない
みなさんはどう思われますか?
使ってる使っていない関係なく、写真が趣味な一般人としての意見をどうぞ書いていってくださーい´д`
ちなみに私は早々に見限って富士フイルムに完全鞍替えしてしまいました!
タムロンは最近伸びてきた富士フイルムにも手を出したようですけど、擦り寄らないでほしいですね笑

書込番号:24274314

ナイスクチコミ!8


返信する
クチコミ投稿数:40件

2021/08/05 20:53(1年以上前)

タムロンの大株主はソニーですし、まして
仕様は公開されてない、マウントアダプター経由、
台数は大して見込めない・・・

タムロンやシグマとしても、
Zマウント用レンズは出したくても、
口を濁すようです。

※特許的に駄目なのか、
 商売として成り立たないのか・ミラーレスに

昔からレンズメーカー製は安いけど
ボディ側が新しくなると動かなくなるリスクは
常でしたし、それが嫌なら純正レンズを買いましょう。

私はレンズメーカーは出してこない、
割高なレンズしかない、望遠レンズがいっこう
に出てこないなどの理由で、
ニコンは、全部処分しました。

書込番号:24274326

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:14002件Goodアンサー獲得:2251件

2021/08/05 20:57(1年以上前)

>上田テツヤさん

 採算が取れると思えばやるし、取れない部門には手を出さない。
 ことに経済が停滞気味の昨今ではそうしたものではないでしょうか。

 企業としても、利益を上げる必要があるわけで、企業論理としては、利益の上がる部門、あるいは将来の利益になりそうな部門に注力するのが当たり前だと思います。

 まあ、ニコン用の基礎研究はしてるとは思いますけどね。

書込番号:24274338

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:668件

2021/08/05 21:14(1年以上前)

>ピート・マーヴェリックさん
コロナで無かったら少しは違っていたのかもと思うとやるせないですが…
中々マウント開示はしないでしょうね
割高とは思いませんでしたよ?光学性能を求めるのであれば割安とさえ感じました
表面上のスペックでは見えてこないですからね、実際に試してみないことには。F1.8Sシリーズは全て神レンズですよ。

>遮光器土偶さん
ソニーEの大量に存在するレンズ群の中に斜に構えた変則的なレンズを出すより、レンズ群が全く揃っていないこれから成長するZ、RFマウント市場のが将来を見越した時は美味しいと思いますけどね。
様子見している間に中華勢、ビルトロックスはZマウントレンズを発表してしまったわけですけど
無駄なプライドは捨てて法外な金を払ってでもニコンにマウント開示要求、もしくは開発協力して率先してレンズ群を使っていかないと日本の誇る光学メーカーニコンだけでなくてカメラ市場そのものの衰退も進む一方だと思います

書込番号:24274376

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:40件

2021/08/05 21:30(1年以上前)

Z50f1.8Sと85f1.8Sは使っていましたよ。
だけどあれもAF-S50mmf1.8Gのようなレンズがあってこそだと思います。

50mmf1.4や1.8って光学的には、もうどこまで突き詰めるか、だと思っていますから。
無論10万円でいいレンズを作るのもメーカーの姿勢だとは分りますが、
当初予定していた、ロードマップぐらい守れよという話です。

予定より28mmf2.8は1年半遅れ、もっとかなあ。
100-400、200-600なんて音沙汰もないですよね。
いまだ、D500を置き換えられる、高速連写に耐えるEVF機もありませんし、
Z9出てきたところで、6-70万はする上に、あのサイズは萎えます。

書込番号:24274402

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:14002件Goodアンサー獲得:2251件

2021/08/05 21:50(1年以上前)

>上田テツヤさん

>無駄なプライドは捨てて法外な金を払ってでもニコンにマウント開示要求、もしくは開発協力して率先してレンズ群を使っていかないと日本の誇る光学メーカーニコンだけでなくてカメラ市場そのものの衰退も進む一方だと思います

 「無駄なプライド」かどうかはここでの問題では無いでしょう。一般人としての意見を求められたから、思ったことを述べただけ。

 タムロンの現行の方針に不満があるなら、ここでこういった質問を書き込むのではなく、署名でも集めて、タムロンに直訴するか、株主になって要求するのがいいと思います。

 もしかすると、ニコンにしてもタムロンにしても、この分野は、一部の趣味性の高いコアなユーザーが対象になると判断して、将来性にはある程度見切りをつけて、その他の分野での生き残りを図っているのかもしれません。

書込番号:24274439

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:668件

2021/08/05 22:53(1年以上前)

>ピート・マーヴェリックさん
予定もなにも初期ロードマップはコロナ前でしょう…
遅れる原因は旭化成工場火災も含まれてますし、ニコンだけの問題ではないんでは?特にニコンはタイでの生産も多いですからね
キヤノンのように莫大な予算がある訳でも無く、それこそRFレンズ群のように矢継ぎ早に出せば売れたか?と言われると根本的にマーケットもマーケティングも違いますから、現状とさほど変わらなかった可能性が強いです。
自分の周りではRFレンズは軒並み高いのでアダプタ使って新品中古のEFレンズを買い足す人が多く、分母が大きいので売れているように感じますけどああも高価では発売されても受け入れられにくいですよね
D500を超えるカメラって現状ミラーレスに存在するんですかね?ソニーが追いつきそうではありますけど、もう一歩という印象です
ミラーレスって単にフランジバックが短くなっただけでは無いわけですから、そう簡単な話では無いと思います
ソニーだってα四桁やα一桁を長年研究しながら、やっとこさ登り切りそうな高い壁ですから。

>遮光器土偶さん
株主とか署名とか 考えの薄い人間の言う事ですよ、それは… あまりに短絡的では?
自分はこの価格コムのスレで中身のある話がしたいだけですよ、常連がよくやってるようなことではなく。

書込番号:24274543

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:668件

2021/08/05 22:56(1年以上前)

>ピート・マーヴェリックさん
タイ、というより主に海外での生産といった方が正しいですかね…
三脚メーカーだとベルボンも海外の情勢悪化で生産止まったりしましたし

書込番号:24274545

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:40件

2021/08/05 23:29(1年以上前)

立ち上げ時期だからこそ、どんどん出さなきゃ意味ないでしょ・・・だと思いました。
ソニーは矢継ぎ早にレンズをそろえていますし、キヤノンはいわずもがな。

電子シャッター連写+積層裏面照射(α9、α9II、α1)でようやくレフ機よりも楽に動体が追える
用になったと思いますよ、越えたとは言わないけど少なくとも使えるレベルにはなっています。

書込番号:24274589

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:15523件Goodアンサー獲得:267件

2021/08/08 10:55(1年以上前)

>ソニーEの大量に存在するレンズ群の中に斜に構えた変則的なレンズを出すより

ソニーキヤノン併用してる俺からしたらそこが良いんだよな。
キヤノンやニコンって結局元レフ機ユーザーに同じレンズを
二度買いさせるために商品企画してる様に見える。
「この間EF70-200の三型買ったのに、今度はRF70-200買わないといけないの?」
みたいな。
ソニーだと「70-200はアダプター経由でレフ機用のを使えば良いや
浮いた金で星空用に14mmGM買おうっと」つうのが出来る。

書込番号:24278069

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9698件Goodアンサー獲得:958件

2021/08/08 18:54(1年以上前)

>坊主

キヤノンもニコンも最近のレフのレンズをアダプタ挟んで支障無く使えるのでは?

ソニーはアダプタ挟んで使うと AF-C の制限、動画AFでも制限が掛かるんだけど。

ソニーこそ、同じレンズを買わせている。

ソニーボディ所有してからご意見が逆さまですねぇ(笑)

書込番号:24278827 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ48

返信37

お気に入りに追加

標準

タムロン 35-150 2-2.8 A058

2021/08/05 12:51(1年以上前)


レンズ

クチコミ投稿数:11755件

欲しい!欲しい!!
めっちゃ欲しい!!!

書込番号:24273744 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:19552件Goodアンサー獲得:1809件 ドローンとバイクと... 

2021/08/05 14:01(1年以上前)

これですよね!
https://news.kakaku.com/prdnews/cd=camera/ctcd=1050/id=109334/?lid=myp_notice_prdnews

私もタイトル見た時点で欲しい!と思いました。
その前にα買わないと...ですが。
タムロン好きなんですが、ミラーレス用はソニー向けしかないですよね〜

これは売れそうですね〜!

書込番号:24273842

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:11755件

2021/08/05 14:09(1年以上前)

>ダンニャバードさん

ソニーのEは
A7rとA7r3(先週)が居るのですが
Eマウントレンズは無いんですよ...
なんというタイミングでなんというレンズを!!って感じです(サムヤン75mmかなー?って思ってました)

初のEマウントレンズは...これになりそうです

書込番号:24273848 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4584件Goodアンサー獲得:65件

2021/08/05 14:58(1年以上前)

28-75が中古市場に溢れそうですね。安いの狙うかな…。

書込番号:24273894 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:710件Goodアンサー獲得:13件

2021/08/05 16:18(1年以上前)

70-180mm F/2.8 Di III VXD (Model A056)
リストラ候補になりそう…

35-150mm F/2-2.8 Di III VXDが何gぐらいなんやろ?
800gぐらいならええなぁ

書込番号:24273979 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:19552件Goodアンサー獲得:1809件 ドローンとバイクと... 

2021/08/05 16:36(1年以上前)

画像の雰囲気から同社70-180mm F/2.8 Di III VXD(810g)と同じようなサイズ感に見えますが、どうでしょう。
https://www.tamron.jp/product/lenses/a056.html
https://www.tamron.co.jp/assets/img/press_release/20210805/a058_big.jpg

価格もそれなりにいきそうですね。
定価で20〜25万円くらいでしょうか?

書込番号:24274005

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:751件Goodアンサー獲得:69件

2021/08/05 16:44(1年以上前)

写真を見るとタムロンのEマウント大三元と違ってスイッチが省略されていないですね。
価格は15万円以上はしそうですね。
フィルター径は67mmなのか?
重量は?
色々気になりますね!

書込番号:24274013 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


写画楽さん
クチコミ投稿数:19011件Goodアンサー獲得:1171件 花鳥風猫ワン 

2021/08/05 17:13(1年以上前)

jこんにちは、
結構重そうですね。 
・・・って、すでに「酸っぱいブドウ」モードに突入。

書込番号:24274041

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11755件

2021/08/05 18:08(1年以上前)

28-75は流れると思いますよ

そっちの新型『G2』も同時に発表されてました

書込番号:24274105 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:388件Goodアンサー獲得:23件

2021/08/05 19:51(1年以上前)

ニーニッパ!

書込番号:24274218

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:388件Goodアンサー獲得:23件

2021/08/05 19:55(1年以上前)

TECHART のTZE-01が使えれば良いなぁ。

書込番号:24274224

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:668件Goodアンサー獲得:31件

2021/08/05 20:09(1年以上前)

TZE-01もバージョン2出ないですかねー、ピンポイントAF完全対応のやつ…笑

書込番号:24274244

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2539件Goodアンサー獲得:260件

2021/08/05 22:31(1年以上前)

自分も価格以上に大きさと重量が気になりますね。

このF値でどこまでコンパクトに作れるか気になるレンズが出てきたと思います。

書込番号:24274515

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:388件Goodアンサー獲得:23件

2021/08/05 22:43(1年以上前)

https://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/1342277.html

これもカッコいい。

書込番号:24274528

ナイスクチコミ!2


cbr_600fさん
クチコミ投稿数:2481件Goodアンサー獲得:86件

2021/08/06 08:15(1年以上前)

いいですよね。
タムロン大三元は軽量コンパクトに特化したF2.8で、150-500やこれは別のシリーズな気がしますね。
フィルタも67ではないかも…

書込番号:24274841 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


わくやさん
クチコミ投稿数:1216件Goodアンサー獲得:61件

2021/08/07 00:31(1年以上前)

巷にはポートレートレンズを名乗りながら、フォーカスセットボタンが3時方向にあるため、縦位置撮影時では使えないレンズばかりですが、このレンズはフォーカスセットボタンが0時方向にあり、縦位置撮影時に使えるのが良い。

書込番号:24275913 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:593件Goodアンサー獲得:54件

2021/08/07 16:00(1年以上前)

この焦点距離とF値の組み合わせはかなり魅力的です。

手振れ補正無しはともかく、防塵防滴は備えて欲しいですね。

書込番号:24276847

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11400件Goodアンサー獲得:151件

2021/08/21 04:05(1年以上前)

フィルム時代のSP AF 35-105mm F/2.8(65D)の進化バージョンて感じですね
ポートレイト最強レンズ(笑)
時代に合わせて脱F値通しにしてきたのが何より素晴らしい♪

とりあえず800gくらいな予想かな

個人的には望遠端が中途半端かなとは思う
120mm程度にしてより小型軽量の方が好みかな

しかし同社の70-180/2.8とか見ると一眼レフ時代にも欲しかったよなあ…
1.5kgクラスの70-200/2.8とかどんだけ無駄に重いもの使ってたんだろ(笑)

まあ個人的にはなんだけども人物撮るのに200mmなんて要らんのだけども
中望遠域をカバーするためだけに70-200/2.8も使ってたから…

書込番号:24300153

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:668件Goodアンサー獲得:31件

2021/08/21 16:47(1年以上前)

無駄に、ではないと思いますよ
キヤノンのRF70-200のように小型軽量を目指すとテレコン非対応ズーム伸縮式になったり、と影響が無い訳ではないです
ニコンは眼レフを踏襲して、テレコン対応インナーズームとしながらフランジバック分補正レンズを入れて光学性能をメインに上げてきました
光学という特性上何かブレークスルーが無い限り大して変わらないので、どちらが自分にとって大切なのかで変わりますね

タムロン35-150/2-2.8 中々大きそうですよ、1キロ切れば良い方かな?と

書込番号:24301107

ナイスクチコミ!4


わくやさん
クチコミ投稿数:1216件Goodアンサー獲得:61件

2021/08/21 16:50(1年以上前)

タムロンUSAのインスタ見るとかなり大きそうですね。
一眼レフ用の35-150mm F/2.8-4 Di VC OSD (Model A043)のフィルター径77mm、重量800g弱ですから、このレンズが小さくなるはずなくフィルター径82mm、重量1200g程度でしょうか。
しばらくしたらミラーレス版の35-150mm F/2.8-4も出てくるかもしれませんね。

書込番号:24301111

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11400件Goodアンサー獲得:151件

2021/08/21 17:36(1年以上前)

>上田テツヤさん

僕が一番気に入らないのは望遠端が長すぎるってとこなので…
70-150とかにすればかなり小型軽量化できたのにって話ね

書込番号:24301181

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11400件Goodアンサー獲得:151件

2021/08/21 17:49(1年以上前)

35-150/2-2.8と28-75/2.8

ちなみに28-75/2.8と70-180/2.8

>わくやさん

もともとの製品発表のときの写真の方が素直に大きさはわかりやすいと思うかな

こうみると70-180/2.8と同じくらい?
800gくらいもあり得るんじゃないかな?
1000gは最低切りたい(笑)

書込番号:24301203

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11755件

2021/08/21 17:53(1年以上前)

A001と28-105置いて

35-150と17-35だけで出掛けられるので
吾輩は1.5kくらい全然OKですw

書込番号:24301217 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11400件Goodアンサー獲得:151件

2021/08/21 18:08(1年以上前)

SP AF 35-105mm F/2.8が600gくらいだからそんなに重くならないと思うけどなあ

望遠端を45mm伸ばしたって間隔だよね

解放F値はF2.8通しの標準ズームはズームに連動させて広角側で意図的に絞って
むりやりF値通しにしているだけであって
その連動をやらなければ本来F2-2.8とかになるだけであり
F2-2.8てのも大きく重くなる原因にはならん

どんなに重くても1200gてとこじゃないかなあ?

書込番号:24301242

ナイスクチコミ!1


わくやさん
クチコミ投稿数:1216件Goodアンサー獲得:61件

2021/08/21 22:44(1年以上前)

F2-2.8=F2.8通しではないのだけど。
F2-2.8はF2.8通しになるけど、F2.8通しは必ずしもF2-2.8になれるわけではない。

書込番号:24301712 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11400件Goodアンサー獲得:151件

2021/08/21 22:56(1年以上前)

>F2-2.8=F2.8通しではないのだけど。

それは当たり前ですよ

F2-2.8≒F2.8通してだけだね

書込番号:24301743

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11400件Goodアンサー獲得:151件

2021/08/21 23:12(1年以上前)

とりあえず標準ズームのF値通しというのは
MF時代では必須だったものが無駄に継承されてるデメリットしかない悪しき伝統としか思ってないので

近年、ライカから始まった脱F値通しという流れは非常に素晴らしいと思う♪
(*´ω`*)

書込番号:24301785

ナイスクチコミ!2


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件

2021/08/24 10:45(1年以上前)

>>F2-2.8はF2.8通しになるけど、F2.8通しは必ずしもF2-2.8になれるわけではない。

うーむ、なるほど、そういう事ですよね。
安ければ買いたいが、20万円もすると・・・24-70F2.8GMがあるからどうするかなー。これを売るほど良いのかなー?
まあ、35o始まりのズームも、出てくればそれなりの使い方が始まると思いますよ。

書込番号:24305627

ナイスクチコミ!1


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件

2021/08/26 16:24(1年以上前)

>>近年、ライカから始まった脱F値通しという流れは非常に素晴らしいと思う♪

まあライカは写真特化カメラなので、それが良いのでしょう。
でもね、ソニーは写真とビデオの両方撮るから、F値一定は意味があります。
録画しながらズームするというのは、標準的な撮影テクニックです。
この時にはF値一定が良い。
直進ズーム出来るとさらに良い(レンズを持って前後に動かすとズームすることです。動画では標準的なお作法です)。
私は動画も撮るので、ソニーレンズを使います。

書込番号:24308894

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11400件Goodアンサー獲得:151件

2021/08/26 16:33(1年以上前)

>でもね、ソニーは写真とビデオの両方撮るから、F値一定は意味があります。
録画しながらズームするというのは、標準的な撮影テクニックです。
この時にはF値一定が良い。

そんなのは今の時代バイワイヤ制御なのだから
解放F値が固定されてる事にメリットなんて何もないんだよ…
解放F値固定モード作ればよいだけ

そもそもフィルム時代からコマンドダイアルでのUIのカメラは
例えばF3.5-4.5というレンズがあったとき
F4.5より絞ればズーミングしてもF値は固定される
そういう挙動をしていることを認識していない人も散見されるけども…

解放F値固定はMF時代の絞り環でのUIだからこそやるしかなかった
世界初の標準ズームも日本初の標準ズームも
機械式でものすごく苦労しただろうに、F値固定で出してきた
ここには敬服するしかない♪

書込番号:24308913

ナイスクチコミ!2


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件

2021/08/31 06:37(1年以上前)

>>解放F値が固定されてる事にメリットなんて何もないんだよ…
解放F値固定モード作ればよいだけ

あー、なるほど。
レンズの大きい方のF値より絞れば、F値固定でズームできるのですよね。
確かにレンズは使いようですね。
舞台撮影の場合、F5.6で撮ることが多いので、たいていのレンズでF値固定になるのですね。
納得。
今までF2.8通しやF4通しばかり買ってきたが、これからはもっと自由に買いましょう。
このタムロンレンズは意外と良いかも。
後はお値段ですね。
タムロン様、お慈悲を。

書込番号:24316147

ナイスクチコミ!2


eburicoさん
クチコミ投稿数:291件Goodアンサー獲得:6件

2021/09/09 10:13(1年以上前)

恐らくフィルター系が77mmで、重さは800gくらい、SONY純正のFE 70-300mm F4.5-5.6 G OSS(SEL70300G)くらいの大きさの感覚で、価格は16万円くらいはしそうです。

書込番号:24332274 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


わくやさん
クチコミ投稿数:1216件Goodアンサー獲得:61件

2021/09/16 12:12(1年以上前)

軒下デジカメ情報局でカタログ情報がアップされました。
スペック
レンズ構成:15群21枚
最短撮影距離:広角端0.33m、望遠端0.85m
最大撮影倍率:広角端1:5.7、望遠端1:5.9
フィルター径:82mm
最大径:89.2mm
全長:158mm
重さ:1165グラム
絞り羽根:9枚

F2-2.8ズームなら重量はこんなもんでしょう。

書込番号:24344986 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11400件Goodアンサー獲得:151件

2021/09/16 12:26(1年以上前)

1165グラム…

予想した重さでは上限に限りなく近かった(笑)

だけども重いということは逆にF2解放の画質がかなり期待できるかもね

書込番号:24345003

ナイスクチコミ!1


わくやさん
クチコミ投稿数:1216件Goodアンサー獲得:61件

2021/09/16 15:13(1年以上前)

>予想した重さでは上限に限りなく近かった(笑)

そりゃ手当たり次第書いとけば、必ず当たるでしょうね。(笑)

書込番号:24345306 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11400件Goodアンサー獲得:151件

2021/09/16 15:17(1年以上前)

>わくやさん

そういう意味ではなく

かなりがっかりしたと言いたいだけだよ

書込番号:24345317 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:668件Goodアンサー獲得:31件

2021/09/17 21:48(1年以上前)

フィルター径82となるとやはり中々太い、インナーズーム?ではないですよね?
重量も想定よりは軽いもののおおよそ1.2キロ、最近の大三元は1.5キロ程なので大差ないですね。
リーク画像は女性の手には少し大きいという意味だったのかも
300グラムの差は大きいだろ!という人もいるでしょうが…お前には装備重量の制限でもあるんかい、と笑
開放の画質次第で今後の売れ行きが変わりそう、柔らかいなら柔らかいなりにポトレでも愛用はされるでしょうが絞るなら意味ないですからね
噂程度ですが、F1.4ズームを計画してるだとかなんとか。SIGMA対抗ですかね

書込番号:24347824

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11755件

2021/09/18 09:12(1年以上前)

思ってたよりずっと軽かった(笑)

書込番号:24348421 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ13

返信1

お気に入りに追加

標準

初心者 超望遠レンズの画質

2021/07/25 11:37(1年以上前)


レンズ

1000mmオーバーの焦点距離域でも
なるべく高画質で撮りたい
テレコン?トリミング?
色々考えても機材がめちゃくちゃ高そう
そんなレンズを揃えていたら
趣味が趣味で無くなる

それで手軽に手の届く
安いレンズで
それを可能にするのは?
ひっとして?もしかしたら?ミノルタ500mmF8レフレックス
ケンコー テレプラス2X
の中古品で合わせて25000円くらいでした

25000円以下のレンズで
作例より鮮鋭度が高く
月を撮影したかたがいらっしゃいましたら
アップお願いします

書込番号:24257114 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:29335件Goodアンサー獲得:1539件

2021/07/25 12:10(1年以上前)

中古価格なら、中古の超々望遠コンデジを買えばどうか?(これはSX70HS)

無加工※もちろんExifデータ付き(SX70HS)

中古価格なら、中古の超々望遠コンデジを買えばどうかな?と。
(添付画像は現行のSX70HSだけども)

※満月と半月の、そもそもの写り方の違いは差し引いてもらって結構(^^;

書込番号:24257159 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!12




ナイスクチコミ28

返信31

お気に入りに追加

解決済
標準

レンズ

スレ主 Ribitさん
クチコミ投稿数:16件

【使いたい環境や用途】
30cmほどの顔が精巧なフィギュアを撮影するのにマイクロレンズを購入したいと思い調べましたが色々ミラーレスだと情報が絞られていて上手く見つからなかったので教えていただけるとありがたいです。
【重視するポイント】
顔のみでも精巧に撮れて30cm全体を写しても後ろがある程度ボケるレンズがいいです。
【予算】
3万円程度、中古でも大丈夫です
【比較している製品型番やサービス】
キヤノン Canon EF50mm F1.8 STM
ef-m28mm f3.5 マクロ is stm

【質問内容、その他コメント】

書込番号:24256621

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:3760件Goodアンサー獲得:79件

2021/07/25 03:26(1年以上前)

フィギュアと背景までの距離が充分あれば
今お持ちのレンズでも撮り方次第で
ある程度ボケると思うけど。

このあたりの仕組みを知らないと、レンズを
購入しても希望通り撮れないと思うよ。

書込番号:24256714

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:45263件Goodアンサー獲得:7625件

2021/07/25 08:30(1年以上前)

Ribitさん こんにちは

>顔のみでも精巧に撮れて30cm全体を写しても後ろがある程度ボケるレンズがいいです。

30pも離れると 一般レンズとあまり変わらなくなり 開放F値が暗いマクロレンズだとボケが少なくなることがあるので 顔のアップと 離れて撮るレンズは 分けた方が良いかもしれませんが 

どうしても1本で済ましたいのでしたら 50oと焦点距離は近くなりますが 60o位のマクロレンズ辺りが良いように思います。

書込番号:24256866

ナイスクチコミ!2


longingさん
クチコミ投稿数:1410件Goodアンサー獲得:176件

2021/07/25 09:31(1年以上前)

「EF50mm F2.5」か「タムロン SP AF60mmF2マクロ」を中古で購入されて、マウントアダプターで使用するのが良いでしょう。
タムロンはF2と明るいのでお勧めです。

書込番号:24256932 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 Ribitさん
クチコミ投稿数:16件

2021/07/25 10:19(1年以上前)

>あっ熊が来たりて鰾を拭くさん
なるほどありがとうございます!
今持っているものでももう少し研究してみます!

書込番号:24257003 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 Ribitさん
クチコミ投稿数:16件

2021/07/25 10:22(1年以上前)

>もとラボマン 2さん
こんにちは!ありがとうございます。
分けて使った方が良いのですね!
顔のみを撮影したい様な接写で撮る場合には
40mm位が無難でしょうか?

書込番号:24257007 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14002件Goodアンサー獲得:2251件

2021/07/25 10:32(1年以上前)

>Ribitさん

 まず、ピントの合う範囲は、フィギュアを同じ大きさに撮るなら、焦点距離にかかわらずF値に依存します。ただし、ボケの大きさとかボケ味といったものはレンズの有効径やレンズの設計によって異なってきます。

 また、被写体を同じ大きさに撮っても、背景の写る範囲は焦点距離の長い方が狭くなりますので、背景の整理のしやすさは焦点距離の長いレンズの方が有利とも言えます。逆に広い範囲の背景を入れたいなら焦点距離の短いレンズになります。

 候補の2本では、F値からボケ表現はEF50F1.8の方が有利ですが、このレンズだと30センチほどのフィギュアの顔が大写しできるほど近寄ることができません。

 実際の撮影では、三脚に固定し、ライティングも重要ですが、予算3万程度で、中古でもOKなら、やはりタムロンの60oF2か90oF2.8(モデル272E)かなと思います。

https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000041224_10505510810&pd_ctg=1050&spec=101_2-1-2_3-1_4-1_6-1_7-1_8-1_9-1_10-1_11-1_13-1_14-1_20-1_21-1_16-1_19-1,103_17-1-2-3-4-5-6-7,104_18-1-2,102_12-1-2-3

 90ミリの方がF値の関係で被写界深度は深くなりますが、ワーキングディスタンスが取れるので使いやすい面があると思います。

書込番号:24257024

ナイスクチコミ!1


スレ主 Ribitさん
クチコミ投稿数:16件

2021/07/25 10:34(1年以上前)

>longingさん
ありがとうございます!昨夜考えていてこちらの
EF-M28mm F3.5 マクロ IS STM を買おうと考えていたのですがやはりタムロンとマウントアダプターで組み合わせて買った方がいいのでしょうか?

書込番号:24257027 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


Hinami4さん
クチコミ投稿数:6589件Goodアンサー獲得:837件

2021/07/25 10:37(1年以上前)

18-55でも背景が離れていると

機種違いメーカー違いですが、同じような18-55使用です

こんにちは。

30cmということは1/6スケールのことでしょうか。
そうすると全体と部分的にであれば、今のレンズ(多分EFーM18-55)で、どこの目盛りの辺りを多用しているかで決められたほうが無難でしょう。
キット(18-55)より精巧にというのは、それからでも遅くはありません。

ボケ具合は撮り方によっても違ってきますが、逆に邪魔になることも。

まぁ候補にあるEF-M 28mmのマクロレンズくらいはあっても良いでしょう。
寄って大きく離れて小さく、初心者には理にかなったレンズということです。
それに慣れたら次のレンズにステップアップされると良いでしょう。

M3は持っていませんが同じようなレンズで、1/6ドールを撮ったものがあります。

書込番号:24257030 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


Hinami4さん
クチコミ投稿数:6589件Goodアンサー獲得:837件

2021/07/25 10:45(1年以上前)

追記です。

フィギュアやドールは仲間を呼ぶというジンクスがあるのと同じように、レンズも同様なことがあてはまるといってよく、やがては…………

まぁ、撮るシチュエーションによるというか用途によって使い分けていくというのが理想です。

この場合、万能といっていいのが18-55で、更に精巧に撮るために買い足したレンズということになるでしょうか。

書込番号:24257042 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


longingさん
クチコミ投稿数:1410件Goodアンサー獲得:176件

2021/07/25 11:10(1年以上前)

キットレンズではボケが不足するのかと思いましてタムロンを勧めさせて頂きました。
ライティングが室内灯で、背景に室内の小物等を生かすのであれば、ある程度離れて撮影するのには焦点距離が長めのレンズが向いています。

「EF-M28mm F3.5 マクロ IS STM」は撮影ボックス等で、ある程度絞って均一なライティングにより記録写真的に撮影するのに向いていると思います。
このような撮影で有れば、背景をボカす必要性は有りません。

https://heim.jp/magazine/409384


用途を明確にして機材選択して頂ければ良いと思います。

書込番号:24257076 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4901件Goodアンサー獲得:297件

2021/07/25 11:50(1年以上前)

Ribitさん

とりあえず顔のみ精巧に撮れるEF-M28mm F3.5 マクロ IS STMが、手振れ補正もあるしいいと思います。
EOS M3なら、アダプター経由でタムロンのマクロレンズを使うのはあまりおすすめできません。
まったく問題なく使える場合もあれば、オートフォーカスが使いにくい場合もあるようです。

アダプター経由なら、キヤノンの60mmマクロか、50mmコンパクトマクロがよいと思いますが、
手ブレ補正がついていませんのでご注意ください。

>30cm全体を写しても後ろがある程度ボケるレンズがいいです。

こっちはキヤノン Canon EF50mm F1.8 STMのほうがよいかも。

ひとつで済ますなら、Canon EF50mm F2.5 コンパクトマクロとアダプターが安いかな。

書込番号:24257129

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:29335件Goodアンサー獲得:1539件

2021/07/25 11:59(1年以上前)

μFTの近距離撮影と被写界深度例※横軸は【過焦点距離】表内の紫色数字

>Ribitさん

撮影距離と画角(⇒焦点距離)で撮影範囲が制約され、
被写界深度は添付画像(表)内の幾つもの要素(特に撮影距離)で変わります。

被写体が30cm(300mm)とのことで、以前のスレで作った計算表内の1条件が使えますので、ご参考まで。

近接撮影~近距離撮影ですので、距離の要素が大きくなりますから、
例示の条件では被写界深度は全体的に浅い(狭い)ので、被写体自体の奥行きによっては、少し絞る必要も出てくるかも知れませんね(^^)

実際に撮って経験し、調整してみてください。


※撮影範囲は、表内下段を参照。
(レンズ毎の「最短撮影距離」によっては、例えば「25cm」条件が出来ません)

※背景の被写界深度だけ考慮の場合は、グラフの【実線】だけ見てください。
(破線は前後の被写界深度の合計値)

※グラフの横軸は【過焦点距離】ですので、表内の紫色数字を参照。
(過焦点距離でまとめない場合は、かなり複雑な表になります)

書込番号:24257135 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:45263件Goodアンサー獲得:7625件

2021/07/25 12:04(1年以上前)

Ribitさん 返信ありがとうございます

>顔のみを撮影したい様な接写で撮る場合には 40mm位が無難でしょうか?

近距離撮影になると 焦点距離が短いレンズの場合 被写体に寄って撮影する必要があり この場合 レンズの影などが写り込んでしまう事があるので 28oよりは 40o位の方が使いやすいと思います。

書込番号:24257148

ナイスクチコミ!1


スレ主 Ribitさん
クチコミ投稿数:16件

2021/07/25 15:27(1年以上前)

>遮光器土偶さん
ありがとうございます!「EF50F1.8ではフィギュアの顔が大写しするほど近寄ることができない」というのはフィギュアに影が入ってしまうからということでしょうか?

書込番号:24257490

ナイスクチコミ!0


スレ主 Ribitさん
クチコミ投稿数:16件

2021/07/25 15:55(1年以上前)

>Hinami4さん
お写真までつけていただいてつけていただいてありがとうございます!そうです1/6スケールです。Hinami4さんが載せて下ったような全体の写真も撮るのですが今回は顔のみを撮るような構図で顔が精巧に移るものを探してまして付随の15-45mmも45mmまで全開して使っているのでやはりHinami4さんがおっしゃっているようにEF-M 28mmが無難なんでしょうか。

書込番号:24257535

ナイスクチコミ!0


スレ主 Ribitさん
クチコミ投稿数:16件

2021/07/25 16:09(1年以上前)

>longingさん
ご返信ありがとうございます。なるほど今回はやはり背景も含めてというより画面いっぱいに顔を精巧に写せるようなタイプのものを探しているのであれば28mmがいいのですね。ありがとうございます。

書込番号:24257559

ナイスクチコミ!0


スレ主 Ribitさん
クチコミ投稿数:16件

2021/07/25 16:49(1年以上前)

>多摩川うろうろさん
ありがとうございます!EF-M28mm F3.5 マクロ IS STMとキャノンの60mmはミラーレスにそのまま着けられるか、アダプターが必要かの違いになってくるのでしょうか?ミラーレスしか使ってこなかったので性能的な面において普通の60mmを使いこなせるかが少し心配です。

書込番号:24257625

ナイスクチコミ!0


スレ主 Ribitさん
クチコミ投稿数:16件

2021/07/25 17:30(1年以上前)

>ありがとう、世界さん
グラフまでありがとうございます!もう少し勉強してから利用させていただきます!

書込番号:24257706

ナイスクチコミ!0


スレ主 Ribitさん
クチコミ投稿数:16件

2021/07/25 17:32(1年以上前)

>もとラボマン 2さん
ご返信ありがとうございます!なるほど顔のみで精巧に撮りたいと言って焦点距離の短いものを選ぶと影が入ってしまうというデメリットがあるのですね。大変参考になりました。

書込番号:24257710

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:14002件Goodアンサー獲得:2251件

2021/07/25 17:50(1年以上前)

>Ribitさん

>「EF50F1.8ではフィギュアの顔が大写しするほど近寄ることができない」というのはフィギュアに影が入ってしまうからということでしょうか?

違います、最大撮影倍率の問題です。EF50F1.8STMの最大撮影倍率は0.21倍、EF-M15-45STMの最大撮影倍率は0.25倍ですから本来近くのものを大きく写すのに向いてないレンズなんです。今お使いのレンズより、小さくしか写せないので、ボケはともかく、顔の細部を撮るという事について向かないという事です。

 因みに>Hinami4さんの使っているEF-S18-55F3.5-5.6STMは0.36倍なので、これらのレンズより大きく撮ることができます。

 補足すると、最大撮影倍率が1倍だと、1センチのものがセンサー上でも1センチで結像しますが、0.36倍なら3.6ミリ、0.21倍なら2.1ミリの大きさにしか結像しないという意味です。EF-M28F3.5の最大撮影倍率は1.2倍なので1.2センチの結像が得られます。

 ただし、EF-M28の場合、レンズ先端からではなく、ボディ内のセンサーの位置から9.3センチの距離で最大撮影倍率が得られるので、そこまで近寄ると本当にフィギュアに触れる可能性が出てくるかもしれません。

 その点では、以下のマクロレンズは、いわゆる等倍マクロ、最短撮影距離で、1センチのものを1センチの大きさでセンサー上に結像するレンズですが、最短撮影距離がある程度あるので、使いやすいと思います。

https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000055485_K0000857821_10501011376_K0000041224_10505510810&pd_ctg=1050&spec=101_2-1-2_3-1_4-1_6-1_7-1_8-1_9-1_10-1_11-1_13-1_14-1_20-1_21-1_16-1_19-1,103_17-1-2-3-4-5-6-7,104_18-1-2,102_12-1-2-3

 純正の100Lは、まあ余分ですが、一応手振れ補正も付いてます。これ以外だとタムロンのモデルF017が手振れ補正付きで、他の3本は手振れ補正がありません。

 ただ、本当のマクロ域できちんと撮影しようと思ったら、原則は三脚固定で、マニュアルできっちり合わせることになるので、アダプターかまそうが使い勝手に変わりはないと思います。

 それでも、AFで使うことも考えると、タムロンのレンズは作動保証が無いので、アダプター使用を考えるならキヤノンの60ミリかな。

書込番号:24257736

Goodアンサーナイスクチコミ!1


Hinami4さん
クチコミ投稿数:6589件Goodアンサー獲得:837件

2021/07/25 17:55(1年以上前)

EFーS60mmマクロで撮ってみましたが

少し絞っても

1/6より難易度が高い1/12のドールで撮ってみましたが

1/6だと少し下がれるものの、これくらいの距離が無難か

こんばんは、再びです。

顔というかヘッドだけを撮るのでしたら、やはりマクロレンズがあったほうが良いと思います。

ただEFーM28mmだと前出でご指摘があったように、影が写り込むことが考えられます。
でも、それは証明を斜めから当てるとか、ぎりぎり影が写り込まない程度の距離で撮って、後でトリミング処理などの加工を行えば回避できるかと考えがでてきます。
あまり寄ってもボケが災いして、全体がうまく撮れないことが起こり得ることも考えられます。

EFーS60mmのマクロレンズをマウントアダプターを介して撮るということもできますが、中望遠マクロになってくると少々絞ってもボケが出てくるし、あまり絞り込むとシャッタースピードが遅くなり、ブレの要因となってきたりと、あちらを立てればこちらが立たずとなんてことも起こり得たりします。

50mmコンパクトマクロ、新品はなく中古のみで安いことは安いですが、大きく写すにはそのままだと限界が早いので、別途ライフサイズコンバーターとかいうものが必要になってきます。
しかし、これの出物があるかどうかはわかりませんし、ぐっと重くなったりもします。
でも全体からひっくるめて撮るには悪い選択ではありませんので、この次にでもと。

まぁ、他の方の意見も参考にされ、充分に検討されて購入に踏み切っていくほうが良いと思います。

今手元には1/12しかありませんが、ちょっと実験してみました。
1/6のティア、ティオの画像は過去の在庫です。

少し離れたとこからトリミングして顔のアップというパターンでしたら、この距離くらいが無難といったとこでしょう。

時間がとれれば1/6で実験してもいいですが、無難な路線はEFーM28mmといったとこでしょうか。

書込番号:24257754 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 Ribitさん
クチコミ投稿数:16件

2021/07/25 19:42(1年以上前)

>遮光器土偶さん
なるほど!丁寧に説明していただきありがとうございます。勉強不足で申し訳ございませんm(_ _)m
色々皆様の意見を参考に考えさせていただきます!

書込番号:24257936 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 Ribitさん
クチコミ投稿数:16件

2021/07/25 19:49(1年以上前)

>Hinami4さん
御返信ありがとうございます。勉強不足で申し訳ないのですがEFーS60mmのマクロレンズが中望遠とありますが60mmは標準レンズではないのでしょうか?

書込番号:24257944 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4901件Goodアンサー獲得:297件

2021/07/26 10:03(1年以上前)

Ribitさん

>EF-M28mm F3.5 マクロ IS STMとキャノンの60mmはミラーレスにそのまま着けられるか、アダプターが必要かの違いになってくるのでしょうか?

ちょっと違いますね

EF-M28mm F3.5 マクロ IS STMは、まず広角〜標準域マクロレンズで小型軽量です。
マクロ域でも強力な手ブレ補正もついているし、おまけ程度でもレンズ先端にライトがついています。
先細りの特殊な形のため、このレンズ使っていますが、レンズの影で困ることは私はあまりありません。
ライティングで調節するなら問題ないでしょう。
よい点は手ブレ補正、軽い、簡単、解像度が高くきっちり写るところでしょうか。

EF-S60mm F2.8 マクロ USMは中望遠マクロレンズで、M3 につける場合はアダプターをつける必要があります。
大きな違いは手ブレ補正がないことです。
拡大すればするほど手ブレを起こしやすくなります。
顔のアップなどは、ものすごく明るい環境でなければ、難しい撮影になり三脚があったほうがよくなります。
EF-S60mm F2.8 マクロ USMのよい点は、中望遠のためマクロではより自然に写る、背景の処理が楽、高画質など。
Hinami4さんの写真撮影技術はすごく高いと思います。

まず、EF-M28mm F3.5 マクロ IS STMをまず買ってみるのがよいのではないでしょうか。
マクロレンズが気になったならEF-S60mm F2.8 マクロ USMを買い足すのがいいような気がします。

ちなみにボケさせやすいEOS M専用のレンズでは、EF-M32mm F1.4 STMがあります。
そこそこ寄れる、明るいレンズでよいと思います。(持ってませんが・・・)
欠点は価格が高いことですが・・・。

書込番号:24258785

ナイスクチコミ!2


Hinami4さん
クチコミ投稿数:6589件Goodアンサー獲得:837件

2021/07/26 10:39(1年以上前)

他社製30mmで

EFーS60mm使用

100mmという声もあったので。角度が下寄りになってしまった

今回はサアラズ・ア・ラ・モード「リセ」で。Twinkle・a・la・modeの限定品です

こんにちは。

標準域というのは50mm付近というのが一般的のようですし、それより数値が小さくなれば広角域で数値が大きくなれば望遠域になってくると大体いわれているようです。
人の目で見ているのが大体50mm付近といわれているので、それを標準域としたといわれています。

だから広角になれば範囲が広くなるので「今回の場合」は寄っていかなければならないし、望遠になれば逆に離れていかなければならないし、どちらもそれに伴い難しさも増してくることもあったりします。
だから近付き過ぎると影が写り込むのでは?となったわけです。

まぁ1/12ならともかく1/6では影が写り込むというか影響してくるまで近付くことは無いとは思いますが、照明等の配置を一考する必要はあるでしょう。

ドールですが、1/6スケールのもので撮り直してみました。
28mmは持ってないので他社の30mmが条件に近いので、それを使っています。

あくまでも、これくらいの範囲が写せるというだけの単一目的であって、ブレてますし色合いその他の条件は異なっているということをお断りしておきます。
範囲も厳密には合っていませんし、角度も違います。

最も「限定品」がはばをきかせるのが多い世界。
画像そのものも「写真」というつもりで撮ることは無くなってきましたから。

書込番号:24258834 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


Hinami4さん
クチコミ投稿数:6589件Goodアンサー獲得:837件

2021/07/26 11:17(1年以上前)

気付くのが遅れました

遮光器土偶さん、多摩川うろうろさん
ありがとうございます。

書込番号:24258886 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14002件Goodアンサー獲得:2251件

2021/07/26 13:23(1年以上前)

>Ribitさん

>EFーS60mmのマクロレンズが中望遠とありますが60mmは標準レンズではないのでしょうか?

 Hinami4さんが、お答えになって無いようなので、ちょっと出しゃばります。

 まず、一番単純な例で考えましょう。皆さん学校の授業などで一度はやったと思いますが、単純な虫眼鏡で物に火を付けようとすると、虫眼鏡で屈折した光が、一番集中する場所を探しますよね。この集中した点が焦点で、虫眼鏡の中心(これを主点と言います)から、焦点までの距離が焦点距離となります。

 ところで、実際のカメラのレンズでは、例えば焦点距離500ミリと言われても、レンズの長さが50センチあるわけではないことも、ご存知の通りです。これは何枚ものレンズを通して光の屈折経路を変更させることにより、あたかも、センサー面から50センチ先に虫眼鏡があるのと同じ効果を光学的に作り出しているものです。
 
 対して、APS-C対応とかフルサイズ対応とかいうのは、焦点面でのイメージサークルの大きさによるものですから、焦点距離とは別の次元の問題になります。

 つまり、焦点距離60ミリで設計されたレンズは、どんなセンサーサイズのボディに付けても(マウントの関係で装着できればですが)、60ミリという数値自体は変わりません。

 ところで、フルサイズボディでは、一般的に焦点距離50ミリ前後のレンズを標準レンズと言います。この場合の水平画角が大体40度くらいですが、キヤノンAPS-C機の場合は、そのセンサーサイズのせいで、画角が狭くなります。

 EF-S60の場合であれば、水平画角が約20度強になり、これはフルサイズではおおよそ96ミリのレンズの画角に相当します。ですので、画角という面から言うと「中望遠」程度の範囲が写ることになるという事です。

書込番号:24259081

ナイスクチコミ!2


スレ主 Ribitさん
クチコミ投稿数:16件

2021/07/26 14:24(1年以上前)

>多摩川うろうろさん
なるほど!ありがとうございます!!(T_T)
多摩川うろうろさんもお持ちなのですね!とても参考になります!!

書込番号:24259194 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 Ribitさん
クチコミ投稿数:16件

2021/07/26 16:13(1年以上前)

>Hinami4さん
再度お写真付きのお返信ありがとうございます。大変わかりやすく感謝いたします。
勉強になりました!

書込番号:24259354

ナイスクチコミ!0


スレ主 Ribitさん
クチコミ投稿数:16件

2021/07/26 16:19(1年以上前)

>遮光器土偶さん
再度お返信ありがとうございます!とてもわかりやすく丁寧なご解説感謝いたします。
60mmと一言に言ってもセンサーサイズなどの関係で焦点距離が変化してくるのですね、大変勉強になります。

書込番号:24259359

ナイスクチコミ!0


スレ主 Ribitさん
クチコミ投稿数:16件

2021/07/26 16:27(1年以上前)

皆様、新参者のスレにもかかわらず丁寧でわかりやすく優しいご説明とご解説そして様々なご提案をしてくださりありがとございました。
今回はEF-M 28mmのマクロレンズを購入したいと思います。しかしこの後もカメラの勉強をしつつ慣れてきたら他の皆様がご提案してくださったタムロンやキャノン60ミリも購入したいと思います。2日間にわたり非常に勉強になるご返信改めて感謝申し上げます。

書込番号:24259367

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ17

返信16

お気に入りに追加

標準

タムロン 修理 SP 70-300mm F/4-5.6 Di VC USD

2021/07/15 22:56(1年以上前)


レンズ

スレ主 fox007さん
クチコミ投稿数:6件

知り合いからぶつけて壊れた物を譲ってもらったものです
前玉から一枚目のレンズを保持している(おそらく金属の)輪っか(名称不明)が縦に割れていて、レンズが内部で外れた状態です
レンズ外径にエポキシ樹脂を塗って輪っかに接着するだけで問題ないのでしょうか?よろしくお願いします

書込番号:24241962

ナイスクチコミ!0


返信する
holorinさん
クチコミ投稿数:9927件Goodアンサー獲得:1302件

2021/07/15 23:21(1年以上前)

>レンズが内部で外れた状態

「内部」とは?

>レンズ外径にエポキシ樹脂を塗って輪っかに接着するだけで問題ないのでしょうか?よろしくお願いします

個々のレンズの位置関係が重要です。状態がよくわかりませんが、そこのところは担保できるのでしょうか?
感覚的にはその程度の修理方法では一か八かレベルであり、1%の確率で使えるようになればといった感じでしょう。

基本的には「問題あり」と判断できそうです。

書込番号:24241995

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1214件Goodアンサー獲得:81件

2021/07/15 23:28(1年以上前)

自分で使う分には問題ないと思います
それを直して売ったりすると問題が起きるかもしれません

書込番号:24242004 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:751件Goodアンサー獲得:69件

2021/07/16 00:10(1年以上前)

>fox007さん
写真も無いしプロでも無いので無責任な事は言えませんが、1/1,000mm単位で精密に組み上げられたレンズが外れている状態でエポキシ樹脂で固めただけで大丈夫なわけは無いと思います。

勿論ご自分で使われるぶんにおいては、AFの作動や写りに問題が無ければ大丈夫でしょうが。

書込番号:24242070 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:132件Goodアンサー獲得:8件

2021/07/16 00:18(1年以上前)

まあ 無料でもらったなら試してみれば?
精度出てないと思うけど・・・

書込番号:24242083

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9698件Goodアンサー獲得:958件

2021/07/16 00:20(1年以上前)

>アートフォトグラファー53(複数アカウントのうちの1つ)

>自分で使う分には問題ないと思います
>それを直して売ったりすると問題が起きるかもしれません

カビレンズを買って見た目綺麗にしたのを転売したという自慢話を別のアカウントでドヤっていたようだが?
元カビレンズって明記したのかい?

書込番号:24242086 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:9698件Goodアンサー獲得:958件

2021/07/16 00:22(1年以上前)

fox007さん

レンズそのものが割れているように読めますけど…。


ちょっと写真で見てみたいです。

書込番号:24242090 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 fox007さん
クチコミ投稿数:6件

2021/07/16 07:07(1年以上前)

破損部

破損部分のレンズ

仕事が終わってから分解修理予定
外れたレンズはフォーカスを合わせるためのレンズのようです

書込番号:24242282

ナイスクチコミ!0


写画楽さん
クチコミ投稿数:19011件Goodアンサー獲得:1171件 花鳥風猫ワン 

2021/07/16 08:26(1年以上前)

こんにちは、

拝見しましたが、
自己修理はむつかしいでしょう。

修理費を負担するか廃棄でしょう。

書込番号:24242368

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:45263件Goodアンサー獲得:7625件

2021/07/16 08:30(1年以上前)

fox007さん こんにちは

この部分可動するのでしたら 接着時周りに影響が出ないように注意する必要はあると思いますし レンズ装置自時 エポキシ樹脂の厚みで レンズが傾かないように注意する必要はあると思います。

書込番号:24242373

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9698件Goodアンサー獲得:958件

2021/07/16 14:27(1年以上前)

こんにちは

写真ありがとうございます。

一枚目の写真を拝借、○付けたトコが割れているんですね。

もう既に何かで着けた跡にも見えます。
元々この部分に有ったレンズが二枚目の写真の下のレンズでしょうか?
(ボケすぎて二枚目は良くわからず)

光軸に対して垂直に付けないとです。
中心がズレるのもダメです。

割れて開いて段差ができているので、もう光軸に期待はできなさそうです。

書込番号:24242852 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9698件Goodアンサー獲得:958件

2021/07/16 17:39(1年以上前)

ごめんなさい。

貼れてなかった…

書込番号:24243081 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14002件Goodアンサー獲得:2251件

2021/07/17 07:56(1年以上前)

>fox007さん

 画像拝見しました。

 りょうマーチさんご指摘の割れてる箇所ですが、タムロンの70-300(A005)を持っているので確認してみましたが、この部分はインナーフォーカスの可動部分のフレームですね。

 この部分が割れるという事は、相当な衝撃がレンズにかかったのではないかと思います。当然ながら、レンズ内部の他の部分にダメージがある可能性が高く、外れたレンズを接着して外観だけ元に戻しても元通りの性能を発揮できる保証はなく、逆に内部でダメージが蓄積される可能性すらあります。

 貰い物で、使えればラッキー程度の気持ちなら、試していればいいと思いますが、ここ一番、といった重要な撮影の場では使わない方がいいと思います。

書込番号:24243903

ナイスクチコミ!0


スレ主 fox007さん
クチコミ投稿数:6件

2021/07/17 13:46(1年以上前)

接着

広角

望遠

望遠

昨晩接着して無事はみ出ました 田んぼで広角側と望遠側でMFで試し撮りしてきましたが あれな状態にしてはまともに撮れましたが
壊れた前を知らないので・・・まぁ、こんなもんなんでしょか

書込番号:24244367

ナイスクチコミ!0


スレ主 fox007さん
クチコミ投稿数:6件

2021/07/17 13:51(1年以上前)

試し撮り2 梅雨明け夏を感じすぎる

書込番号:24244375

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:45263件Goodアンサー獲得:7625件

2021/07/17 16:24(1年以上前)

fox007さん 復活されたようですね

写真見ましたが 接着部分白くなっているようですが 逆光時フレアーの原因になる可能性もあるので 黒く塗ったほうが良いかもしれません。

書込番号:24244578

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14002件Goodアンサー獲得:2251件

2021/07/17 19:25(1年以上前)

>fox007さん

 無事に応急修理できたようで良かったですね。

書込番号:24244871

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ16

返信14

お気に入りに追加

標準

レンズ

スレ主 tackle9000さん
クチコミ投稿数:16件

現在の手持ちの機材は、本体:α7C、レンズ:タムロン28-200mm f2.8-5.6 です。

【使いたい環境や用途】
旅行での風景撮影用に超広角レンズを探しています。
上記の機材ともう一本レンズを持って行くイメージです。
物理的に重すぎる(1s以上くらいかなと思っています)のは持ち運びの観点から避けたいと思っています。
今後星空撮影にも挑戦できたらと考えています。

【重視するポイント】
周辺減光が少ないこと
広角側が16o程度まではあること
重すぎないこと
(上三つに比べると優先順位は下がりますが、像のゆがみが気になら頼程度であること)

【予算】
25万円以下

【比較している製品型番やサービス】
タムロン17-28mm F/2.8
SIGMA 14-24mm F2.8 DG HSM | Art
Vario-Tessar T* FE 16-35mm F4 ZA OSS
FE 16-35mm F2.8 GM
FE 12-24mm F4 G
FE 14mm F1.8 GM

【質問内容、その他コメント】
予算の範囲内から上記の6つのレンズで迷っています。
一度シグマの14-24oにしようと思い、家電量販店で試したのですが、周辺減光がかなり気になり、再検討することとしました。

超広角レンズが初めてで、わからないことが多いので、アドバイスお願い致します。

書込番号:24241898

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:1214件Goodアンサー獲得:81件

2021/07/15 22:43(1年以上前)

自分は
フルサイズの超広角ズームは
シグマ21-35mm
コニカミノルタ17-35mm
シグマ12-24mm
と使いましたが
不思議な事に、どのレンズも最広角側で使う事が多かったです
それで『広角ズームはいくら広角で有っても良い』と思う様になりました

現在 28-200mmを持っておられるなら
仮に17mmスタートの広角ズームを選んだら
広角ズームの受け持つズーム比は1.6倍ズーム
コレはズームレンズとして
物足りなさを感じませんか?
12mmスタートの広角ズームを選べば
2.3倍ズーム

それで自分は画角を欲張り
12-24mmを使ってます
レンズは暗くなるから
昼間専用です
星景や夜景ポートレートは
ズームとは別に超広角単焦点F1.8クラスを揃えてます



書込番号:24241938 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


写画楽さん
クチコミ投稿数:19011件Goodアンサー獲得:1171件 花鳥風猫ワン 

2021/07/15 22:56(1年以上前)

こんばんは、
掲出のレンズについての比較検証はできませんが、
旅行機会の多い私の経験から画角につきまして、
簡単に、
外国では地域によってレンズ交換という目立つ行為は
避けたいところがあります。(国内は問題ないでしょう)

なので、つけっぱなしでスナップyが対応できるものが便利です。
その点で、長い方が35mmまである方がいいと思います。

私は超広角好きですが、14mm〜16mmの域は、
結構、撮影対象が限られる感じがします。
18mmくらいからが扱いやすく感じます。

したがって、画角の面では16ー35mmの二本に絞って
検討されることをお勧めします。

書込番号:24241961

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1884件Goodアンサー獲得:188件 500px 

2021/07/16 00:11(1年以上前)

私も1635は付けっぱなしレンズとして重宝しています。
1224だと望遠側が物足りないので、24mm以上のレンズも同時に持ち歩くし
出先でレンズ交換する事になります。
逆に16mm以下は無くても不満に思うことがありません。
何ミリだろうと最広角で撮ってしまうなんていう愚行を繰り返していると、
後でPCで見直したときに切り捨てられる無駄な空間が一杯有ることに気付いて
16mm以下は要らないという結論に至ったのです。(個人の意見です)
それと、16mm以下があるレンズは出目金タイプである事が多いので、レンズ保護に不安があると言う点も付記しておきます。(個人の意見です)

書込番号:24242071 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:132件Goodアンサー獲得:8件

2021/07/16 00:21(1年以上前)

うちも Vario-Tessar T* FE 16-35mm F4 ZA OSS です。

12-24は常用域が狭く、デメキンなどでフィルターが使えないものが多いですよ。

書込番号:24242088

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9698件Goodアンサー獲得:958件

2021/07/16 00:24(1年以上前)

>アートフォトグラファー53

すべて、Aマウントアダプター挟んでAF微調整もできてないんでしょ?

書込番号:24242094 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:9698件Goodアンサー獲得:958件

2021/07/16 00:26(1年以上前)

tackle9000さん

FE16-35GM を使ってます。
フィルターを装着できる、動画にも使うという面で良いのですが、首から提げて歩くにはちょっと重いです。

書込番号:24242099 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14002件Goodアンサー獲得:2251件

2021/07/16 01:00(1年以上前)

>tackle9000さん

 星空撮影がメインなら、12ミリとか14ミリが欲しいとは思いますが、お持ちのレンズが28-200一本なら、旅行などでの風景撮影ではレンズ交換の頻度を減らすことも含め、ある程度焦点距離が被っていたほうが使い勝手がいいので、16-35が使いやすいのではないかと思います。

書込番号:24242134

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:45263件Goodアンサー獲得:7625件

2021/07/16 08:38(1年以上前)

tackle9000さん こんにちは

>今後星空撮影にも挑戦できたらと考えています。

でしたら F値がF2.8より明るいレンズ選択しておいた方が良いかもしれませんし 周辺光量不足の場合絞ることで解決することが多いので F2.8でも良いと思います。

後 焦点距離ですが14oや12oだと広すぎて使いにくい場合もあるので 16oからのズームで十分な気がします。

書込番号:24242386

ナイスクチコミ!1


スレ主 tackle9000さん
クチコミ投稿数:16件

2021/07/16 19:36(1年以上前)

>もとラボマン 2さん
>遮光器土偶さん
>りょうマーチさん
>クリント=イーストウッドさん
>盛るもっとさん
>写画楽さん
>アートフォトグラファー53さん

皆様
アドバイス頂きありがとうございました!
広角側は総合的に考えたら16o始まりで問題ないのかなと思うようになりました。

16-35oですと、F4のレンズとF2.8のレンズとありますが、画質・重量・価格等々…皆様がどのように考えられるか気になります。
何から何まで申し訳ないですが、アドバイスいただければと思います。
よろしくお願いします。

書込番号:24243266

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件

2021/07/16 19:57(1年以上前)

>tackle9000さん

こんにちは。

>周辺減光が少ないこと
>広角側が16o程度まではあること
>重すぎないこと

周辺減光は、英語サイトですが、オプティカルリミッツというサイトで比較できます。

(シグマ14-24DGDN,ソニー14/1.8GMは載っていませんが)

・Sony Alpha (Full Format) Lens Tests
Lens Reviews - Sony Alpha (Full Format)

https://www.opticallimits.com/sonyalphaff

各レンズ名をクリックして、analysisをクリックすると最初に

bignetting(周辺減光のこと)がカメラ補正あり、なし(RAWあるいはuncorrected) の順で

各焦点距離、F値ごとにEVでの低下値が表にされていてわかりやすいです。


星景はあまり絞れないかもしれませんが、F4で条件を合わせるとと16-35GMがよさそうです。

12-24/4Gがかなりコンパクトですが、周辺減光は大きく、絞ってもあまり改善しないようです。

14/1.8は(データはありませんが)さすがに星景メインとなり、通常の風景全般には広すぎて

常用は厳しそうですし、14-24もつけっぱなしにするには、すこし広角すぎるかもしれません。


16-35/4ZAは逆光にすこぶる強く、α7S(1200万画素)の時はよかったのですが、

7RIII(4200万画素)ではF8−11でも周辺解像が追い付かず最近16-35GMに買い替えました。

α7Cのサイズ感とベストマッチではないでしょうが、超広角F2.8ズームとしては結構軽量な部類です。

自然風景&星景でもご使用で、「撮影結果重視」、価格的に問題なければこちらが良いように思います。


次点がα7cとサイズ感があっていて、比較的周辺減光も頑張っている17-28/2.8かな、と感じます。

書込番号:24243287

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1884件Goodアンサー獲得:188件 500px 

2021/07/16 23:14(1年以上前)

>tackle9000さん
1635でのF2.8とF4の差は表現力の幅を取るか、軽量コンパクトを取るかの天秤にかけることになります。
F2.8の方が暗い所での撮影が有利だし、絞り1段分のピントの薄さを楽しめますが、その分大きくて重たいです。どっちが良いかは好みの問題です。

書込番号:24243584 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


ほoちさん
クチコミ投稿数:2505件Goodアンサー獲得:91件

2021/07/16 23:53(1年以上前)

私なら14mm 単純に好みですけど
お持ちのTAMRONとは対極な性格で 使い方も気分も変えてとるというのも面白いかなと思いました

書込番号:24243626 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:45263件Goodアンサー獲得:7625件

2021/07/17 07:24(1年以上前)

tackle9000さん 返信ありがとうございます

>F4のレンズとF2.8のレンズとありますが、画質・重量・価格等々…

一般の撮影でしたら 広角側のF4とF2.8だと どちらでも気にならない場合多いのですが 星の撮影の場合 星自体が動いているため シャッタースピードの限界があり その場合 少しでも明るいF2.8の方が シャッタースピード1段でも早くできるので有利になると思います。

書込番号:24243872

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14002件Goodアンサー獲得:2251件

2021/07/17 20:32(1年以上前)

EOS6DU、24ミリ、F4、ISO2500、15秒

>tackle9000さん

>16-35oですと、F4のレンズとF2.8のレンズとありますが、画質・重量・価格等々…

 私なら、旅行用という事で、小型軽量を優先してF4を選ぶかな。
 実のところ私はキヤノンなので、どちらのレンズも使用経験はりませんが、このクラスのレンズの場合、焦点距離の関係からボケはあまり期待できませんし、旅行先での風景写真ならF5.6とかF8あたりまで絞って使う事が多いでしょうから、F2.8に拘る必要性は少ないと思います。

 天体撮影の方は、「今後星空撮影にも挑戦できたら」という事のようで、経験はあまり無いものとお見受けします。実際問題として、F4でも天体撮影はできますし、F5.6で天の川を狙うなんてことをしたこともあります。

 天体撮影に本気で取り組むなら、F2.8より明るいレンズや、12ミリとか14ミリなんてレンズが欲しくなることも考えられますから、そのための予算に充当させるために、差額を貯めておくという選択肢もあると思います。

 キヤノン機で参考にならないかもしれませんが、24ミリF4で撮影したカットをアップしてみます。RAWで撮って、調整してますが、これくらいには星は撮れます。

書込番号:24244984

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「レンズなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
レンズなんでも掲示板を新規書き込みレンズなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング