レンズなんでも掲示板 クチコミ掲示板

 >  >  > なんでも掲示板
クチコミ掲示板 > カメラ > レンズ > なんでも掲示板

レンズなんでも掲示板 のクチコミ掲示板

(37497件)
RSS

このページのスレッド一覧(全2104スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「レンズなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
レンズなんでも掲示板を新規書き込みレンズなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ23

返信14

お気に入りに追加

標準

RF 200mm F1.0

2021/04/02 03:47(1年以上前)


レンズ

クチコミ投稿数:11755件

凄いロマン砲出してきましたねー

絶対買えないけどワクワクします!

書込番号:24055975 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:717件Goodアンサー獲得:11件

2021/04/02 06:38(1年以上前)

どこから出てきたロマン砲なんですか?

書込番号:24056035

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4221件Goodアンサー獲得:61件 「M」→『M』 

2021/04/02 07:08(1年以上前)

4/1 ですから いつもの イルコ節ですよね 違いますか?(動画はみていません)

書込番号:24056056

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4221件Goodアンサー獲得:61件 「M」→『M』 

2021/04/02 07:11(1年以上前)

R1 出たら 持っているEF200mmF2L の代わりに 欲しいとか 言ってるんじゃない?

書込番号:24056058

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:22289件Goodアンサー獲得:186件

2021/04/02 08:16(1年以上前)

イル「コ」節!!
イル「ゴ」節とは、かなり、テイストに違いが…。

仮に、、存在したら、の話だけど、
レンズ口径は、何cmになるのだろう?
ビア樽レンズ!!

書込番号:24056119 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4703件Goodアンサー獲得:225件

2021/04/02 08:26(1年以上前)

4/1?

書込番号:24056130

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8178件Goodアンサー獲得:666件

2021/04/02 08:45(1年以上前)

200mmでF1.0と言うことは、前玉の直径が最小でも20cmを越えますね。
化け物だぁ!

書込番号:24056148 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:22289件Goodアンサー獲得:186件

2021/04/02 09:15(1年以上前)

>ねこまたのんき2013さん

> 4/1?

こういう話だと思います。♪
https://nikonrumors.com/2021/04/01/nikon-demonstrations-planned-for-2021.aspx/

書込番号:24056175 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:388件Goodアンサー獲得:23件

2021/04/02 12:17(1年以上前)

時差で日本では2日未明になるんですね。

書込番号:24056431

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:22289件Goodアンサー獲得:186件

2021/04/02 13:03(1年以上前)

>無学の趣味人さん

元ネタと思われる、↓のポストは、日本時間の4/1の20時台であるようです。

https://youtu.be/70YTPR5khXo

書込番号:24056505 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11755件

2021/04/02 13:05(1年以上前)

あー
4/1ですか…
全く頭に無かったですw

良い夢でしたww(どの道買える気はしませんが)

書込番号:24056509 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4703件Goodアンサー獲得:225件

2021/04/02 16:25(1年以上前)

夢あって良いですね。

昔々、200mmF1.8Lが出た時、どうしても欲しくて
お金貯めて
師匠に言ってCPS経由で入手したことを思い出しました。

書込番号:24056735

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:22289件Goodアンサー獲得:186件

2021/04/02 16:42(1年以上前)

こういう方が夢があって良いかも♪

https://photorumors.com/2021/04/01/what-else-is-new-april-1st-edition/

Fujifilm Announces The GFX Disposable 645 Program
https://fujiaddict.com/2021/04/01/fujifilm-announces-the-gfx-disposable-645-program/

書込番号:24056769 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8379件Goodアンサー獲得:106件 エム5 

2021/04/02 17:47(1年以上前)

ウソわ逝けません☆キッパリ(`・ω・´)ゞ

書込番号:24056883

ナイスクチコミ!4


holorinさん
クチコミ投稿数:9928件Goodアンサー獲得:1302件

2021/04/02 21:15(1年以上前)

市販品で前玉径200mmを超えるのは

EF1200mm F5.6L USM
Ai-S Nikkor 1200-1700mm F5.6-8 ED P IF

ぐらいでしょうかね。

市販品でなければ、ZEISSの1700mmF4とかもあったようですが。

書込番号:24057285

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ4

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

Laowa 105mm

2021/03/31 19:30(1年以上前)


レンズ

クチコミ投稿数:11755件

Bokeh Dreamer と Smooth Trans Focus

の違いについて教えてください

書込番号:24053587 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
ほoちさん
クチコミ投稿数:2505件Goodアンサー獲得:91件

2021/03/31 21:24(1年以上前)

全く同じです。

知的財産などの配慮で、販売する国によって呼称を変えているのだと思います。

書込番号:24053830 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


しま89さん
クチコミ投稿数:11744件Goodアンサー獲得:882件

2021/03/31 21:57(1年以上前)

>ほら男爵さん
Laowa 105mm F2 STF(Smooth Trans Focus)が正規の名称でBokeh Dreamerが日本販売用ですかね。
自分が持っているのは「Bokeh Dreamer」の刻印入ってますが、製品写真は同じ所が「Smooth Trans Focus」に変わってます。
STFとかAPDとかいろいろと名前があるから販売用にボケが凄いんだぞの意味で付けたとか

https://www.laowa.jp/cat1/f41c0e63c4faf2f2264d9bf814aef5a5af2338e5.html

書込番号:24053918

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11755件

2021/04/01 09:31(1年以上前)

>しま89さん
>ほoちさん

ありがとうございます!
スッキリしました!!

書込番号:24054520 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


ほoちさん
クチコミ投稿数:2505件Goodアンサー獲得:91件

2021/04/01 12:25(1年以上前)

USのAmazonでポチった私のものは Smooth Trans Focus の刻印でした。

調べてみたら日本ではSONYがこれの商標登録してました、なので使えなかったんですね。

書込番号:24054765 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ17

返信14

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 レンズにカビが生えてました

2021/03/31 18:55(1年以上前)


レンズ

クチコミ投稿数:14件


SIGMA ZOOM 18-200mm 3.5-6.3 DC OS を約1年ドライボックスに入れっぱなしにしてました
久しぶりに使ってみようと思って見てみたらカビが生えてしまっていました。
見た感じはカビは前玉の裏に生えていると思います。
修理をしたいのですがどこに問い合わせしたらいいでしょうか?
また修理したらどれくらいの値段になるでしょうか?

書込番号:24053513

ナイスクチコミ!0


返信する
okiomaさん
クチコミ投稿数:24972件Goodアンサー獲得:1704件

2021/03/31 19:03(1年以上前)

買ったお店。

キタムラなどのカメラ店経由。

シグマにメールして相談。

とか…

書込番号:24053530 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:45265件Goodアンサー獲得:7626件

2021/03/31 19:22(1年以上前)

おーすてんさん こんばんは

実際に見ていないので カビか曇りか判断できませんが 本当にカビでしたら メーカーに送るしかないと思いますが 修理代高くなる可能性高いですし カビの進行が進んでいくと レンズのコーティング内にも入り込む為 完全には直らない可能性も有ります。

書込番号:24053564

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:5119件Goodアンサー獲得:720件

2021/03/31 19:27(1年以上前)

レンズの現存価値を考えると、コスト的に割が合わない可能性もありますね…。
修理代が高い場合、前玉の裏で撮影にあまり影響がないなら、画像処理とかでだましだまし使うか、思い切って新しいレンズに買い換えるか…でしょうか。

https://cweb.canon.jp/e-support/maintenance/camera/overhaul/index.html?id=maintenance_top

https://saiyasu-syuuri.com/blog/camera-lens-garbage-mold-repair/

https://www.kitamura.jp/service/maintenance/

書込番号:24053573 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6475件Goodアンサー獲得:77件 note 

2021/03/31 19:31(1年以上前)

メーカーに電話…

書込番号:24053589 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:10775件Goodアンサー獲得:1294件

2021/03/31 19:44(1年以上前)

>おーすてんさん

カビが生えてる場所でも価格は違うと思いますし、コーティングまでダメになっているなら安くはないと思います。

シグマか業者に確認しないと詳しい価格は出ないと思いますが、現行のシグマ18-200oが約4万で18-300oが約5.3万。

状態にもよりますが高い金額出してカビ修理するより買い換えた方がコスト的に良いのかなとも思います。

この時期だと外出しにくいことも考えられますので、カビの状況を撮影してメールで相談するのも良いかも知れませんね。
概算で金額がわかるかも知れませんので。

修理、買い換えした後もドライボックスに保管すると思いますが、乾燥剤も定期的に交換等しないとダメだと思います。

ドライボックス内も乾燥効果がないなら密封された高温多湿の空間に置かれた状態なのでカビが生える可能性は高いのではと思います。

ドライボックス保管でも油断せず、動作確認も含めて定期的に確認するのが良いと思いますし、ズーミングしてレンズ内の空気を動かした方が良いと思います。

書込番号:24053617 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:14件

2021/03/31 19:55(1年以上前)

>okiomaさん
ありがとうございます
とりあえずSIGMAに相談してみます

書込番号:24053633 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14件

2021/03/31 20:02(1年以上前)

>えうえうのパパさん
レンズにしたら修理代の方が高くなりそうですね…
とりあえずメーカーに相談してみて高くなりそうなら新しいレンズに買い換える事にします

書込番号:24053645 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:14件

2021/03/31 20:09(1年以上前)

>もとラボマン 2さん
ありがとうございます
ネットでカビがどのような感じのものか調べて自分のレンズにも同じのが生えてたのでカビだと思います
とりあえずメーカーに相談してみます

書込番号:24053658 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:14件

2021/03/31 20:11(1年以上前)

>えうえうのパパさん
ありがとうございます
とりあえずメーカーに相談してみて値段が高くなりそうなら新しいレンズに買い換えるのも検討してみます

書込番号:24053662 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14件

2021/03/31 20:12(1年以上前)

>Jennifer Chenさん
ありがとうございます
とりあえずメーカーに連絡してみます

書込番号:24053665 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:568件Goodアンサー獲得:36件

2021/03/31 20:15(1年以上前)

>おーすてんさん


ドライボックスの点検をする方が先だと思います。信頼できる湿度計を買うなり、他の機材にカビがあるかどうかを確認したり。

書込番号:24053672

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14件

2021/03/31 20:16(1年以上前)

>with Photoさん
ありがとうございます
とりあえずメーカーに連絡してみます
一応ドライボックスは3か月に1回位のペースで乾燥剤は交換しています
今後動作確認やズーミングして空気を動かすことも定期的にしていきたいと思います

書込番号:24053673 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


okiomaさん
クチコミ投稿数:24972件Goodアンサー獲得:1704件

2021/03/31 20:44(1年以上前)

>おーすてんさん

ご返信ありがとうございます。

同じドライボックスにボディや他のレンズを入れていたり、
また、カビの生えた?18-200を使ってはいませんよね。
状況によっては、カビが移行している場合も有りますので注意が必要です。

それと、気になることがあります。
定期的に交換しているのであれば本来はカビは生育してコロニー化はしないのですが…
ドライボックスの容量に対し乾燥剤が足りなかったり、パッキン等に不具合があったとかないですかね。
ドライボックスには湿度計は付いていますよね。

書込番号:24053741 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:29337件Goodアンサー獲得:1539件

2021/03/31 20:51(1年以上前)

>ドライボックスの点検をする方が先だと思います。

同意です(^^;

(革カバーなど一緒に入れていないですか?)

なお、乾燥していても生えるカビの種類もありますから、確率的に防カビしているだけで、カビを根絶できるわけではありません。
(シリコンウェハーに生えるカビさえあるらしいですし(^^;)

また、冬場は、乾燥剤式ドライボックス内のほうが外気よりも相対湿度が高いので、ドライボックスを置いている部屋が寒い場合は、ドライボックス内に結露してカビが生える可能性があります。

書込番号:24053752 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ13

返信8

お気に入りに追加

標準

Xiaomi、リキッドレンズのティザーを公開

2021/03/27 20:12(1年以上前)


レンズ

クチコミ投稿数:4584件

https://youtu.be/_xBxLjlTuw8
一つのレンズで、望遠からマクロまで対応するとの事。
3月29日の正式発表が噂されています。

書込番号:24046076 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:3321件Goodアンサー獲得:315件

2021/03/27 20:31(1年以上前)

>ポポーノキさん
凄いですね。
素人考えですが、液体なので経年劣化など黄ばみなどは平気なのでしょうか?

書込番号:24046118

ナイスクチコミ!2


holorinさん
クチコミ投稿数:9928件Goodアンサー獲得:1302件

2021/03/27 20:50(1年以上前)

>液体なので経年劣化など黄ばみなどは平気なのでしょうか?

数年もてばいいのでしょう。

書込番号:24046166 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:29337件Goodアンサー獲得:1539件

2021/03/27 21:17(1年以上前)

スマホ用ですから

むしろ、バッテリーが・・・品質の良いバッテリーを使っても 2~4年ぐらい。
※iPhoneの場合はapple自体が(バッテリー寿命)3年と言っていたけれど今はどうなんでしょう?

書込番号:24046229 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:29337件Goodアンサー獲得:1539件

2021/03/27 23:47(1年以上前)

ところで、個人的には液体レンズの劣化よりも、
液体レンズ前面の透明膜の劣化のほうが気になります(^^;

紫外線劣化で白濁したり、その前に硬化したり・・・何十年かの放置でヒビ割れて液体が漏れてきても、実用年数以上であれば仕方がないかも知れませんが(^^;

液体レンズ前面の透明膜は柔軟性が必要で、当然ながら光学的な性質も一定以上をクリアしなければならないですし、
全世界市場向けであれば -10℃ぐらいで硬くなって動かないようではダメでしょうから、
耐光性のケアは意外と後位になっているかも?

書込番号:24046511 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4787件Goodアンサー獲得:424件 フォト蔵 

2021/03/28 00:53(1年以上前)

黄ばみ

オートホワイトバランスなら自動で補正。
マニュアルのソレならやる人の腕次第。

よって杞憂です、きっぱり。

書込番号:24046586

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:22525件Goodアンサー獲得:744件

2021/03/28 12:25(1年以上前)

温度変化で膨張したり、あるいは固体化・気体化したり…は大丈夫なの?

書込番号:24047334 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4584件

2021/03/28 20:16(1年以上前)

製品寿命の短いスマホだから可能という
意見が多いですね。フルサイズは無理でも、
コンパクトデジカメに採用されると
面白い製品が出来そうなのですが・・・。

書込番号:24048172 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3889件Goodアンサー獲得:278件

2021/03/29 15:54(1年以上前)

リキッドレンズもそうだけど、こういう、回転数も高くてライフサイクルが短い電話機優先にBSIとか積層センサーが先んじて投入されてきた歴史とか考えると、
有機センサーだとかグローバルシャッターだとかもまずスマートフォンで先に投入されそうだな〜

書込番号:24049622 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ14

返信14

お気に入りに追加

標準

レンズ

スレ主 RickyIさん
クチコミ投稿数:103件

閲覧いただきありがとうございます。

商品写真撮影での使用をメインに、マクロレンズの購入を考えています。

ソニーのα7IIIを使っており、また求めやすい価格との事で現在、
70mm F2.8 DG MACRO [ソニーE用]と105mm F2.8 DG DN MACRO [ソニーE用]のどちらかで迷っています。

商品写真撮影を考えると、レンズの焦点距離は標準と中望遠、どちらが良いのでしょうか。

それぞれのメリット・デメリットを交えてアドバイス頂けますと幸いです。

よろしくお願いいたします。

書込番号:24040821

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:357件Goodアンサー獲得:23件

2021/03/25 02:17(1年以上前)

レンズの焦点距離は標準と中望遠、どちらが良いのでしょうか

⇒商品撮影のマクロレンズは
中望遠が良いと思います
タムロン90mmマクロと
タムロン180mmマクロは有るけど
タムロン50mmマクロは無いでしょ

50mmマクロは廻りをとりまく環境を説明する時です

商品写真はモノの形を正確に映写するものです
それには中望遠鏡レンズの遠近感

ちなみに
50mmと135mmで撮った
顔のアップの写真を載せます
50mmは
離れ目
頬骨が高い
鼻が大きい
耳が遠い
と変形します

だから
犬をウンと焦点距離の短いレンズでアップを撮ると
犬鼻写真が撮れて
その変形の面白さの写真なのです

書込番号:24040836 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:19836件Goodアンサー獲得:941件

2021/03/25 06:44(1年以上前)

むかし商品撮影するときは可能な限り105mmを使っていました
遠近感やデフォルメが依頼者の感覚に近い(等角投影図やCAD)が理由です

可能な限りというのは 思った以上に撮影ディスタンスや
照明用のスペースが必要になりますので
物理的に撮れないことも多くあり
その場合50mmで撮ったり
あえて20mmでパースを強くつけたりもしました(被写体横幅1200mm)

書込番号:24040925

ナイスクチコミ!3


殿堂入り クチコミ投稿数:45265件Goodアンサー獲得:7626件

2021/03/25 07:58(1年以上前)

RickyIさん こんにちは

今まで 何か違うレンズ使われていましたでしょうか?

有るのでしたら それに近い焦点距離の方が良いように思いますが 無いようでしたら被写体の大きさに合わせて 選ぶ事も有りますので 被写体の大きさどの位でしょうか?

書込番号:24040998

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5119件Goodアンサー獲得:720件

2021/03/25 08:56(1年以上前)

商品撮影と一言で言っても、アクセサリーのような小物から、洋服、大型家電等様々ですから、具体的にサイズを書かれた方が適切なコメントがつくと思います。

もっとも、マクロを検討されているので、小物でしょうけど、三脚に据えて撮るならある程度の焦点距離があった方が使いやすいかと。
商品撮影ならボケは少ない方がよくて、どうせ絞るのなら明るい単焦点よりも普通のズームの方が使いやすいかも?

そのあたりの撮影環境(対象物との距離)も記載された方がよいのではないかと思います。

書込番号:24041070 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15523件Goodアンサー獲得:267件

2021/03/25 08:59(1年以上前)

純正の50mmマクロも意外と良い。
AFに癖があるが慣れれば派手めな発色で
ブツ撮りにも向いてる。

書込番号:24041071

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8178件Goodアンサー獲得:666件

2021/03/25 09:02(1年以上前)

70mmと105mm、決定的な差って有るのか?
被写体の大きさと撮影場所の広さから、どちらが都合が良いかを考えて決めれば良いと思います。
要は撮影距離がどの位を想定するかです。多分、レンズで悩むよりは照明で悩んだ方が良い結果になると思います。

書込番号:24041075 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1711件Goodアンサー獲得:105件

2021/03/25 12:37(1年以上前)

フルサイズ換算 約70mm

フルサイズ換算 約200mm

>>70mm F2.8 DG MACRO [ソニーE用]と105mm F2.8 DG DN MACRO [ソニーE用]のどちらかで迷っています

商品写真撮影は基本的にレンズの開放値の明るさをあまり必要としません。
また余程小さなもの以外ではマクロレンズじゃなくて大丈夫です。
商品撮影に使うレンズ選びで重要なのはモノもカタチや大きさを正確に記録することです。
焦点距離が100mmを超えたあたりから歪は少なくなります。

書込番号:24041388

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10775件Goodアンサー獲得:1294件

2021/03/25 14:17(1年以上前)

>RickyIさん

大きな物なら標準レンズで良いと思いますので小物をマクロレンズで撮影するなら105oが良いと思いますね。

書込番号:24041550 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10775件Goodアンサー獲得:1294件

2021/03/25 14:21(1年以上前)

>タムロン90mmマクロと
タムロン180mmマクロは有るけど
タムロン50mmマクロは無いでしょ

タムロンが出してないだけで、ソニーはミノルタ時代から引き続き50oマクロは出してる。

タムロンのマクロも評価高いが、ミノルタの50oや100oマクロも評価は高い。

書込番号:24041554 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


hiderimaさん
クチコミ投稿数:4511件Goodアンサー獲得:116件

2021/03/25 16:40(1年以上前)

商品写真撮影用マクロというと

CANON TS-E135mm F4L マクロ
CANON TS-E90mm F2.8L マクロ
CANON TS-E50mm F2.8L マクロ

ニコン PC-E Micro NIKKOR 85mm f/2.8D

この4本しかないのでは??と思います。
85mm、90mm域が使いやすいのではと思います。

書込番号:24041752

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1982件Goodアンサー獲得:228件

2021/03/25 17:45(1年以上前)

どのようなブツなのか、どれくらいのセットを組むのか。
レンズの焦点距離は最後ですよ、決めるの。撮る対象のサイズとそれに対してのセットの大きさ。

それよりも、ちゃんと商品の見せたい面にカメラが正対してるか。見せたい角度は統一されてるか。
パースは、ある程度ならPhotoshopで抜いちゃうでしょう?揃えちゃうでしょう?その程度は、デザイナーの仕事ですし。そういう意味では、70mmも105mmもそうたいした差じゃないんです。

それよりも、例えばテーブルで天板が歪んでるとか脚の長さが一本だけ違うとか、さらにはピントが来きってないとか。
そういう事を極力無くすのがカメラの仕事です。あと(Photoshop)でもピント以外は直せますよ。でも、これはカメラの仕事。
だから、カメラと照明を固定し、撮影台(場所)にバミして対象(被写体)を入れ替える、という撮影になる。これがいわゆる「ブツ撮り」というモノです。

一般的な小物・・・撮影台で撮影するとか、それよりももう少し大きいモノを床置き・吊るしなどで撮るなら、普通の標準ズーム(24-105mmとか)の方が使いやすいですよ。
撮影倍率で1:3を超えるような大きさで1:1にまではならない・・・フルサイズなら小さくても3cm角くらいから15cm角くらい(1/10のフィギュアとか)ならマクロレンズ。使いやすいのは90〜105mmくらい。

撮影場所が、引けるトコなら焦点距離は長めの方がパースが少ないし背景が狭くて済む。
焦点距離が短くなればなるほど、ちょっとの角度のズレが目立つようになる。ちゃんと正対しないと、対象物が歪む。また、撮影距離も縮まり、という事は写りこんでしまう時に逃げ場が無くなる。
そういう、対象の大きさの違いがあっても、カメラや照明を動かさずに済むから、基本的にズームレンズを使うんです。

逆に、セットが決まっててポンポンと置く物だけ入れ替えて同一尺度で撮影するだけなら、レンズの焦点距離で迷いません。だって、撮影距離と撮影されるサイズが決まってるんだから。
私が今、一番使ってるのはAPS-CでMicroNikkor 60mm f2.8Dかな。フィルムで撮ってた時はほとんど出番が無く52BB(いわゆるタムキュー)でしたけど、APS-Cになって、コレが一番ワーキングディスタンスとの兼ね合いがいい。
その私が使おうとすると、70mmは短くて105mmは長く感じると思う。そういう慣れもあります。

70mmと105mmの使い分けは、引けるか引けないか、かなぁ。引きが余裕あって105mmが使えるのなら105mmの方が楽。だけどその分、セットは大きくなります。
つまり、大きいセットが組めるのなら105mm。だけど、それを使うのは対象物の大きさが決まっていてカメラが動かなくていいなら、という前提で、ですね。

書込番号:24041840

ナイスクチコミ!2


hiderimaさん
クチコミ投稿数:4511件Goodアンサー獲得:116件

2021/03/25 20:18(1年以上前)

>RickyIさん

85mmで撮った例をアップしておきます。
ご参考に

書込番号:24042114

ナイスクチコミ!0


hattin89さん
クチコミ投稿数:3234件Goodアンサー獲得:214件 日々奔走 

2021/03/25 20:35(1年以上前)

>RickyIさん

70mmか105mmかは撮影距離(ワーキングディス
タンス)が取れるか否かと箱物的な物をより正確に
撮るか撮らないかでしょうか。
後は俯瞰から撮り場合やディスタンスが長い場合
カメラから離れ過ぎるとカメラで見て、微調整して
またカメラを覗いての往復が面倒になります。
テザーやバリアングル液晶なら気にはなりませんが、
案外すぐ手を伸ばせない事は不便だったりします。
あと商品撮りのクオリティにもよりますが、サイズが
違う物を撮るならズームが非常に便利になります。

お手持ちのレンズがあとちょっと寄れたりだったら
クローズアップレンズや、接写リングセットも視野に
入れてみてはどうでしょう?
勿論本腰入れての商品撮りなら近接撮影に特化した
マクロレンズがベストですが、基本物撮りはMモード
か精々Aモード、フォーカスはマニュアル、明るさは
F2.8も要らないし(逆に絞る方へ行く)と思うので、
仕事で最大クオリティじゃ無ければ、そう言ったお手
持ちのレンズを活かした選択肢も有りかなと思います。
テレ側70mmー100mm位の標準ズームなどが有れば、
ライティングにお金をかけた方が良いかなと思います。
あと印刷する訳では無ければ、寄って薄いピントを絞って
撮るより、寄りはそこそこにして絞りを稼ぎ、トリミング
するのもはかなり有効な手段です。

質問の意図と異なって恐縮ですが、撮影対象の大きさ、
仕上がりのクオリティを何処迄持っていくかにも依りま
すが案外マクロ域まで必要な事も少なくありません。

後は少し他の要素を含めて決めるのも有りです。
自分の場合は持ってる標準ズームがテレ側75mm、
ポトレで顔の1部を撮るなど寄る事も多いので寄れ
ない85mmじゃ無くてで90mmのGマクロを使ってます。

書込番号:24042141

ナイスクチコミ!2


hattin89さん
クチコミ投稿数:3234件Goodアンサー獲得:214件 日々奔走 

2021/03/26 11:55(1年以上前)

夕方から子供のご飯やなんやらでたらたら開きっぱなしで
書いてたら、ばーばろさんと被ってしままいましたw。

>ばーばろさん
>レンズの焦点距離は最後ですよ、決めるの

そうそう本当に重要で、それにつきます。
勿論70mmでも90mmでも買って仕舞えば撮れますが、
目的が有るから異なった焦点のマクロなどがあります。

接写リング(エクステンションチューブ)は、中華製の物
なら2000円位で買えますから、お手持ちのレンズで焦点を
代用出来るのであれば試してみては?。
70mm or 105mmマクロを買っても、カメラバックに入れて
おくと結構使えますよ。


書込番号:24043226

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ22

返信12

お気に入りに追加

標準

使いやすさか、デザインか

2021/03/23 00:22(1年以上前)


レンズ

クチコミ投稿数:4584件

デジカメinfoでも軒下でも絶賛コメントばかりで、
えっ?と思ってしまいました。
私は誤操作が少なそうな、後者の方向性が好きです。

書込番号:24037240 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:668件Goodアンサー獲得:31件

2021/03/23 00:51(1年以上前)

使いやすさどうこうと言うよりは、機能的かどうかですよね
カメラ本体のカスタムボタンやFnボタン、電子ダイアルと合わせてより使いやすく進化させていく上では避けては通れないと思います
レンズはただ写りが良ければ良い時代ではなくなったのかもしれませんね
自分は富士フイルム他色々使ってきましたが、レンズに絞りリングやAポジション、Fnボタンがあるとカメラ側で行う操作が減って撮影に集中しやすくなりました
確かにデザインとしてはゴチャつきますし誤操作を招く恐れはありますけど笑 付加価値も含めプラスになる点の方が大きいと感じます

書込番号:24037279

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:4584件

2021/03/23 00:58(1年以上前)

RX1、RX10にも絞りリングは付いていますし、
需要がある事はソニーも分かっている上で
付けたのでしょうね。

書込番号:24037286 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


ほoちさん
クチコミ投稿数:2505件Goodアンサー獲得:91件

2021/03/23 07:39(1年以上前)

私は、使いやすさもデザインも 前者がすきですねー

α7Cはダイヤルが少ないので、おそらくそれをターゲットとしてるこれらのレンズには絞りリングは必要だったんだと思います

光学性能の価格が気になりますがスペックとサイズ感とデザインは最高ですね
というわけでここでも絶賛しておきます

書込番号:24037495 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


ほoちさん
クチコミ投稿数:2505件Goodアンサー獲得:91件

2021/03/23 07:45(1年以上前)

あとフードのデザインも気になりますね
フォーカスリング邪魔せずカッコいいのが着くかな

書込番号:24037500 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


hattin89さん
クチコミ投稿数:3234件Goodアンサー獲得:214件 日々奔走 

2021/03/23 10:36(1年以上前)

今絞り環の有るシグマ45mmDGDNを使ってますが、フィルム時代
からの絞り操作での感覚がまだ残ってるのでやりやすい感じも有るけど、
絞り環無しのボディ制御感覚も長く挟んでいる事や他のレンズがボディ側
制御なだけに実質Aポジションでボディ制御使用が実際割合としては多い。

ただ45mm1本だけで撮影してると、Mモードを多用する事も有ってか、
絞り環操作に変えてしまうから、自分にとっては直感的感覚で撮りやすい
事は確かなと思う。
理想は、自分が使うレンズに全て絞り環が有って、サブダイヤル操作が
もうちょい硬かったら、メインダイヤルSS、絞りはレンズ側、サブダイ
ヤルにISOが理想かも。

ボディ制御が当たり前の人にとっては絞り環操作は新しい物で、不慣れ
な感覚で、そもそも基本AE中心だと不要でしょうしね。
キヤノンのコントロールリングみたいに露出補正など出来るリング式の
ファンクションダイヤルだと使い出がありそうですが、Mモード以外では
飾り的な感じになっちゃうから、絞り値が印字(=絞りとしても使える)位の
感覚が大多数だとデザイン的と言われる方が一般的かも。
Mモード使用者が露出補正にしか使えないダイヤルを無駄に感じのに近いかも。

でもデザインはシグマ45mmも含めてメカっぽくてやっぱり好き。
50mm欲しい。F1.2GMより欲しいけど周辺画質のデータが出る迄は
様子見です。
ただシグマの45mmでさえ、絞り環とピントリングが近いなーと
思うのに(MFも割合的に結構使う)この3兄弟の近さはちょっと微妙
な気もする。基本AFなんだろうけど。

書込番号:24037716

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4584件

2021/03/23 11:28(1年以上前)

>ほoちさん

もちろん、そういう意見も当然ありだと思います。
α7Cとのマッチングを重視しているとすれば、
Cシリーズはこれからも継続するのでしょう。

書込番号:24037796 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4584件

2021/03/23 11:31(1年以上前)

>hattin89さん

シグマのiシリーズではそこまで感じなかった
違和感の正体が「ピントリングと絞り環が近過ぎる」
だったのですね。言われてみると。

書込番号:24037804 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


hattin89さん
クチコミ投稿数:3234件Goodアンサー獲得:214件 日々奔走 

2021/03/23 15:53(1年以上前)

>ポポーノキさん

これも慣れで、絞りは親指と中指、ピントは親指と人差し指
みたいな近さでこのラインがシリーズ化すればあまり気になら
ないのかも。
※シグマ45mmで近いと想像して持ってみると誤作動させそう
でしたがw。

タムロンの3兄弟の時にも思いましたが、軽さ重視でこのラインで
揃えて行く人は、カメラバックに入れた時に視認性の悪さに繋がら
ないんだろうか。
あー24mm(違う)40mm(違う)、これかーみたいなw。

絞り操作をレンズ側でやり、さらにMFって使い方をする人の方が
圧倒的に少ないのでw大きな問題では無いのかもしれませんね。

書込番号:24038208

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:299件Goodアンサー獲得:15件

2021/03/24 16:18(1年以上前)

7Cにおいては、手持ちのレンズ全てに絞り環がある人以外は、結局どこかのダイアルに絞りを割り当てる人がほとんどじゃないかな?

そうなるとなくても良さそうだけど、Gレンズとして出した方が値段を高く設定できるから、絞り環を付けてGにしたかったんじゃないですかね。
個人的にはこのF値でGレンズと言われてもなんか微妙です。

書込番号:24039996 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


hattin89さん
クチコミ投稿数:3234件Goodアンサー獲得:214件 日々奔走 

2021/03/24 17:23(1年以上前)

>まめゆたさん
>このF値でGレンズと言われてもなんか微妙です。

明るさは物量投入が大きいしで低F値(1.○台)で高額
になるのも高性能になるのも仕方が無いと思うのですが、
個人的にはF値でグレードを分ける事になるのは微妙かな
と思ってます。

話はちょっとずれてしまうかもしれませんが、最新の待望
FE 50mm F1.2 GMは778gで全長108mm(25万)、GM
大三元の代名詞のSEL2470GMは886g、135mmGM 950g
など明るさを取るとこれ位の大きさ重さは当たり前ですが、
この大きさ重さ(+価格)がOKならば、F値を下げて、もう
ちょっと周辺画質迄良くなるレンズが作れそうです。

下記はフジのGFX用のレンズですが3344をカバーするので
フルサイズに付けられれば、F値を引き換えにですが確実に
周辺迄良好な画質が得られると思うんですよね。

GF23mmF4 R LM WR  845g 全長103.0mm
GF45mmF2.8 R WR   490g、全長88mm
GF50mmF3.5 R LM WR  335g 全長48mm
GF80mmF1.7 R WR   795g 全長99.2mm(26万)

勿論小F値は正義的な風潮もwありますから、それはそれで
高額で良いのですが、同じ位の大きさと重量がF4みたいな
F値やG冠なんかで許されるなら、画質は求めるが、低F値を
求めない人には非常に有効なレンズとして有りかななんて。

それは、いずれソニーが3344センサーのカメラを出した時の
お楽しみで良いのですが、 実際最近の135はデジタル補正が
出来るのであまり周辺光量落ちとか目にしませんが、高額なGM
でも(ソニー限ってではありませんが)2.5EVー3EV落ち位は
当たり前で135の限界なのかなと感じます。勿論ニコンのノクト
みたいにでかく作れば低F値でも出来るんでしょうが。

長文になってしまって申し訳ないのですが、F値でグレードを決める
事をしなければ、もしかしたらF値が暗くても高く売れる物を作れる
気がするんですよね。

スレ主さん、スレタイと違う意見を長々と済みません。

書込番号:24040086

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:15523件Goodアンサー獲得:267件

2021/03/25 21:00(1年以上前)

>個人的にはこのF値でGレンズと言われてもなんか微妙です。

つうかGマスターが出揃った今となってはGレンズって、
「ふだん使いにもちょっと良いレンズ」って位置付けだけどね。

書込番号:24042189

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:697件Goodアンサー獲得:12件

2021/03/27 23:11(1年以上前)


>つうかGマスターが出揃った今となってはGレンズって、
>「ふだん使いにもちょっと良いレンズ」って位置付けだけどね。


前に、「GマスターがあればGレンズ買う人はいない」って言ってたけど。

書込番号:24046464

ナイスクチコミ!3



最初前の6件次の6件最後

「レンズなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
レンズなんでも掲示板を新規書き込みレンズなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング