このページのスレッド一覧(全2104スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 6 | 3 | 2020年1月12日 15:28 | |
| 9 | 12 | 2020年1月7日 20:44 | |
| 0 | 6 | 2020年1月5日 05:28 | |
| 17 | 8 | 2020年1月6日 23:17 | |
| 44 | 20 | 2019年12月31日 10:20 | |
| 262 | 34 | 2019年12月31日 20:56 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ロバスケットさん こんにちは
純正品の場合 HB-15になると思います
https://www.nikon-image.com/products/accessory/lenshood/hb-15/
書込番号:23163269
![]()
2点
中川正子さんが好きで、このような写真が撮りたいなと思っています。
新しくレンズを購入予定なのですが、もし可能であれば
中川さんと同じレンズを検討してみたいと思っています。
中川さんがどのような機材を使われているか知りたいなと思うのですが、
写真に写っているレンズがどこのメーカーかお分かりになる方いらっしゃいますでしょうか。
カメラはキャノンを使われているとのことですが、レンズもキャノンなのか、違うメーカーなのか、、
写真しか手掛かりがない状態ですが・・・
お分かりになる方いらっしゃいましたら教えていただければ嬉しいです。
https://www.tjapan.jp/beauty/17206560/album/16779335/image/16791987?fr=alim
http://www.newyorker.co.jp/magazine/interview/bijin/2429/
https://canalize.net/archives/2669/3
よろしくお願いします。
0点
これじゃないんでしょうか?
https://www.fujiya-camera.jp/shopdetail/000000037023/ct1186/page1/recommend/
Carl Zeiss (カールツァイス) Planar T* 1.4/50 ZE(キヤノンEF)
書込番号:23153707
1点
コシナのプラナー50of1.4だと思います。
好きなレンズは50oとおっしゃっていますし、フードの隙間からPlanarが見えます。
現在は製造終了しており、流通在庫新品と中古しかないと思います。
使っていますが良いレンズですよ。
書込番号:23153767 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
おーみ31さん こんにちは
http://www.net-chuko.com/buy/detail.do?ac=2145300006555&pp=a1-2
上の商品のフードの形状も同じようなので コシナ(COSINA)プラナー T* 50/1.4 ZEのようですね
書込番号:23153881
1点
スレ主さんは、ほぼこのレンズ(50mmF1.4ZE)のみで撮影するというスタイルを試したいという事でしょうか?
出来なくはないでしょうが、、、絞り開放ではフリンジがかなり目立ったりピント合わせもじっさい困難なレンズです。また一眼レフとの組み合わせは嵩張ります。
> https://www.zeiss.co.jp/camera-lenses/photography/products/loxia-lenses/loxia-250.html
おなじマニュアルフォーカスのプラナー設計でloxia50mmF2というものが出ていますから、私ならコシナ50mmZEよりはこちらをお勧めします。写りのテイストは受け継ぎながら性能が格段に良いです。
書込番号:23154041 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
皆さんおっしゃる通り、Planar 1.4/50 ZEですね。
ツァイスのレンズは、ほとんどがMilvusシリーズにリニューアルされましたが、Planarの50oと85oはまだ売られています。
私も、夏に買ったばかりですが、とてもいいレンズですよ^^
ただ、MFしかできないのは不便な点もありますし、同じ一眼レフ用レンズでも、リニューアルされたMilvusの50oF1.4の方がパープルフリンジは出づらくなってますし、ピント合わせもしやすくはなっていました。
とはいえ、あこがれの人が使っているものと同じものを使いたい、というのは理屈ではないでしょうから、頑張ってくださいね^^
ただ、このレンズを使うなら、入門機〜中級機(APS-Cと呼ばれるセンサーサイズ)だと、写る範囲が狭くなってしまうので、キヤノンだと6DMark2や5DMark4といった、お高めなカメラも欲しくなってくると思います^^;
その方がファインダーも大きくてMFしやすいですし
書込番号:23154203
4点
>with Photoさん
ありがとうございます。
いろいろとリニューアルされているんですね!
また、ご使用されていて、良い感じという情報、ありがとうございます。
書込番号:23154365
0点
>もとラボマン 2さん
リンクありがとうございます。
価格、参考になりました(*^^*)
書込番号:23154369
0点
>アダムス13さん
そうなんです、今持っているカメラも基本レンズをつけたままにしているので・・・
参考になる情報ありがとうございます。
いろいろと種類があるんですね。。。
教えていただいたレンズについても調べてみます。ありがとうございます。
書込番号:23154373
0点
>藍川水月さん
いろいろと教えて頂きありがとうございます(*^^*)
憧れの人と同じものを使いたい・・そうなんです!
とはいえ、予算もありつつ、使いこなせるのかといった不安もありつつ、
なので、レンズの情報を教えていただいてありがとうございます。
もっと調べてみます。
ともあれ、ツァイスのもの、ということがわかったのは大きな収穫でした。
ありがとうございました(*^^*)
書込番号:23154379
0点
ブログで使っているのはボデイが1DXです。
好きだとこれも買うのですか。
書込番号:23154441
0点
>MiEVさん
完成したヘビに つい足を描きたくなる
足どころか ツノ、タテガミ がついてく
ような 過程がとにかく好き
書込番号:23154653
0点
Olympus M.Zuiko ProのF1.2の単焦点(25mm,45mm)か、Sigma ArtのF1.8(18-35mm)のどちらを買うか迷っています。
カメラはBMPCC4kなので、映像メインです。
撮りたいものは、街の風景や夜景、街にあるいろいろな物、ライブ等です。
Olympusは付け替えの手間がかかることと値段(計約20万。ギリギリ許容範囲ですが…)がネックです。
Sigmaは開放での弱みと、重さ、マウントアダプターを使ったことがないのでそれによる影響が不安ですが、値段は10万程度でありがたいです。
ジンバルを使っての撮影が主になるので、インナーズームか、レンズの重さがほぼ一緒の単焦点レンズを探し、この選択肢になりました。
ボケも欲しい、暗所での撮影もよくするとなるとこれくらいのF値は必要かな…と。
まだまだレンズの知識が浅いので、どなたかご教授いただけると幸いです。
0点
動画ならばズームの方が便利なのでは?
書込番号:23148895 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>hyukohさん
20万でギリギリ許容範囲ならLEICA DG VARIO-SUMMILUX 10-25mm/F1.7 はどうですか。GH5とRONIN-Sで大丈夫なようですよ。
https://videosalon.jp/pickup/panasonic_leica/
書込番号:23149155
0点
>しま89さん
ありがとうございます!
なるほど…調べてみると、確かにズームしてもほとんど伸びないからバランスはあまり崩れないようですね。
機能も動画向けみたいですし、候補に入れます!
バランス本当に全く問題ないのかが個人的には怖いですが…
やはりSigmaArtと比べてもプラス10万円分の価値はあるのでしょうか?
書込番号:23149183 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>でぶねこ☆さん
そうですよね。
しかし、ズームレンズは開放時の弱さが気になってしまって💦
便利さでいうならば、インナーズームができるズームレンズが確かにベストかなとは思います。
書込番号:23149187 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>hyukohさん
SigmaArtよりM4/3のAF接点付きアダプターにシグマが無いがデメリットかと、レンズが良くてもM4/3のAFマウントアダプターは本来の性能が使え無い、BMPCC4k対応とはうたって無い、最悪は動作しませんので、M4/3だけは純正のレンズ使用をすすめてます。マウントアダプター使用は割り切りですし、シグマのレンズは対応表に無くても動作はする確率は高いので、判断はおまかせします。
書込番号:23149354
0点
>しま89さん
なるほど…そういった点が問題なのですね。
うーーーん!迷いますねσ(^_^;)
ありがとうございます。
書込番号:23149499 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
【使いたい環境や用途】
夜景・星空の撮影
【重視するポイント】
明るい広角レンズが良い。
【予算】
5万円付近ですが、頑張れば10万円なら何とか…
【比較している製品型番やサービス】
Nikon AF-S NIKKOR 14-24mm f/2.8G ED
Nikon Ai AF-S Zoom-Nikkor 17-35mm f/2.8D IF-ED
Tokina AT-X 16-28 F2.8 PRO FX 16-28mm F2.8 [ニコン用]
SAMYANG 14mm F2.8 ED AS IF UMC [ニコン用]
【質問内容、その他コメント】
すでに焦点距離が近いレンズとして
AF-S NIKKOR 16-35mm f/4G ED VR
を所持しています。
星空の撮影にF値が足りないと思い、追加を検討しています。
カメラ本体はD750です。
画質的にベストなのは14-24だと思いますが、値段で躊躇してます。
中古にして16-35売却すれば何とかなりますが、広角が出目金レンズonlyになるのが不安です。
17-35は口コミを見る感じ、故障が心配。よってズームなら消去法で16-28かなと思っています。
ただ、広角レンズを使って撮るときはワイド端ばかり使っているので、
単焦点のSAMYANG 14mmでも問題ないかもという気も…
上記選択肢に対するご意見や、他におすすめがあればお伺いしたいです。
よろしくお願いします。
1点
>calaptumさん
キヤノンユーザーですが、14-24F2.8はアダプター使用でMFででも使ってみたいと思っていたことがあります。一時期、天文雑誌の投稿を見ていたら、EOSの5D系にマウントアダプター経由でニコンの14-24F2.8の使用が目立つ程のレンズでした。
出目金レンズについて言えば、ふぃるたーが使いにくいということを許容できれば、取り扱いを少し注意すれば問題ないと思っています。
で、まずは16-35F4で星空を撮ってみて、もっと広く撮りたいと思うか否かを確認することが重要だと思います。もっと広く撮りたいと思うことがありそうなら、候補のうち17-35F2.8とトキナーの16-28F2.8は候補から外れることになります。
逆に16ミリより広角が必要ないと思ったら、トキナーの16-28F2.8で足りることになります。
もし、16ミリより広角がほしいと思うなら、14-24F2.8でしょう。SAMYANGの14ミリF2.8も魅力的ですが、いつも14ミリよりは時には20ミリくらいが使いたくなることも有ると思うので、ズームのほうが便利でしょう。
ちなみに私はシグマの15ミリF2.8対角魚眼と14ミリF1.8artを使ってますが、20ミリくらいが欲しくなることがあります。
書込番号:23146481
![]()
2点
>calaptumさん
自分へ星景写真は
15mm F2.8フィッシュアイ
20mm F1.8
35mm F1.8で撮ります
ズームレンズは使おうとは思いません
絞り開放F1.8では周辺減光が目立つので
0.66段絞ったF2.2で撮ります。
少しでも明るいF値で撮りたいのは
○露光時間を短くし撮影効率を高める為
○高感度のノイズとトーンの再現性対策
F2.8のズームだといくらまで絞れば
自分の許容の周辺減光になるのやら?
星景と言うのは
地上の下辺が構図の基準となり
左 右 上の
三方が構図の区切りの無い
逃げだと考えますから
ズームレンズの厳密なフレーミングが必要ないと思うからです。
構図を整えるにトリミングで対応させてます
星景みたいな低いEV値だと
解像度とか良く判らないし
星自体が既に光ボケして大きく写ってるし、
ワザと解像度を低下させて
ソフトフィルターを使い
星を大きく見せたりされてますから。
書込番号:23146511 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
5点
>イルゴ530さんへ
私も星空なんて年にそう何度も撮りはしませんが、立ち位置が違うようなので、私の考えも述べておきます。
>絞り開放F1.8では周辺減光が目立つので
周辺減光については、画像編集ソフトでの補正はそう難しくないと思ってますので、その点は気にしません。また、光害のない空であれば、そもそも周辺減光がそう問題になるとも思いません。それよりはサジタルコマフレアのほうが気になります。いくら明るくてもその点が私の許容範囲を超えるようなら使いたくはないです。イルゴ530さんが過去にアップされたカットを見る限りでは、サジタルコマフレアを気にしていないようですが、私はそこが気になるところです。
>星景と言うのは
>地上の下辺が構図の基準となり
もちろん私もトリミングは厭いませんが、基本は今なら冬の大三角とか、冬のダイヤモンドなどに、どう前景を入れるかを考えるので、地上部が構図の基本となるとばかりは考えません。メインは星空と考えることが多いということで、ズームレンズが要求を満たすなら、そちらを選びます。
あと、スレ主さんの候補とされるレンズでは、何をおすすめになるのか、お聞きしたいところです。
書込番号:23147753
6点
お二人とも、ご意見ありがとうございます。
>遮光器土偶さん
持っているレンズで確認するのは確かに重要そうですね。
実家に帰っていて手元にレンズがないので、帰宅後に試してみます。
>イルゴ530さん
ズームレンズと単焦点の性能差を考えていませんでしたが、
ズームレンズだと周辺減光があるのですね。勉強になりました。
お二人のご意見をお伺いして、
ズームレンズの便利さを取るか、単焦点の性能を取るか、
バランスを見てどこまで妥協するかなのかな、と理解しました。
書込番号:23148507
0点
天の川を含めた星景写真もよく撮っていますが、これ用のレンズを明るさだけで選んではダメです(価格で選んでもいけません)。
遮光器土偶さんも指摘されているように、「サジタルコマフレア」が小さくないと点像となるべき星が画面周辺でいびつに拡大変形し、なんだこれは、となります。星景写真では、星が点になって写るのが命ですから。
私が星景写真を見るときは、「景」の光景含めて全体が絵になるように撮れているか、のセンスの良さを最初に見ますが、次は画面周辺に目を移して、点像となるべき星が点になって写っているか、で評価しています。
これがいびつな形で写っていると、なんだこれは、になるわけです。星が点に写らなくて何なんだ、と。
広角レンズで明るくてサジタルコマフレアが小さいレンズはそうありません。ニコンであれば、14-24mm F2.8がかつてはそれに向いたレンズでした。遮光器土偶さんが言われるようにキヤノン使いでもこれを神レンズとあがめて、アダプターを介して使用していた人たちがいました。
いまではもう旧いレンズになりつつありますが、それでも愛用されている方は多いのではないか、と。
SAMYANG 14mm F2.8は私もこれをカメラ(キヤノンの1DX)に付けて星景写真を撮っていたことがあります。サジタルコマフレアはほとんど出ません。ですが、クセの多いレンズで、他のところで難点があります。
またズームでよければ、タムロンのSP 15-30mm F2.8で、これも私は持っていて、星景写真を撮ったことがあります。お勧めはシグマの14mm F1.8(Art)で、サジタルコマフレアは僅かにありますが、明るいのでISO感度をそれほど上げずにノイズが多く出ない状態で星景写真が撮れます。最近私が星景写真を撮っているのは、このレンズです。
書込番号:23148606
![]()
1点
>isoworldさん
コメントありがとうございます。
遮光器土偶さんのコメントも含め、サジタルコマフレアが星写真に大敵なのが理解できました。
提案頂いたタムロンのSP 15-30mm F2.8は良さそうですね。
基本旅先で取るので、単焦点を追加で持っていくのは面倒・ズームの方が便利そうとの思いから、
・Nikon AF-S NIKKOR 14-24mm f/2.8G ED
・Tokina AT-X 16-28 F2.8 PRO FX 16-28mm F2.8
・タムロン SP 15-30mm F2.8
のどれかが良いかな、までは絞れてきました。
Tokinaと5万円の価格差はありますが、
発売時期が新しくて手振れ補正や防滴も付いているタムロンに少し傾いています。
(タムロンの重さに耐えられそうなら16-35を売る手もありますし。)
書込番号:23150700
0点
>イルゴ530さんが過去にアップされたカットを見る限りでは、サジタルコマフレアを気にしていないようですが、私はそこが気になるところです。
でも、写真としてはこっちの方が良いんだよなあ。
HNに「若造」「イルゴ」「写真家」って
付けずにフツーに投稿すれば評価される写真だと思う。
「コマフレアが出てないけどつまんない写真」
「よく見るとコマフレアが出てんだけど、絵になる写真」
「どっちか選べ」と言われたら
おれなら後者の写真を選ぶ。
書込番号:23151767 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
SP 15-30mm F/2.8 Di VC USD G2 (Model A041) [ニコン用]
に気持ちが大きく傾いたので、締めさせて貰います。
>isoworldさん
>遮光器土偶さん
>イルゴ530さん
ありがとうございました!
書込番号:23153160
0点
ニコンのD850 D3500を使ってます
オススメのオールドレンズ教えて下さい
ツイッターやインスタでオールドレンズが流行っているので気になり質問しました!
沖sは来なくていいですよ
書込番号:23139522 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
質問が漠然としていませんか?
オールドレンズといっても
AFや使用したい焦点距離など
どう考えていますか?
書込番号:23139527 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
瓜生桜乃さん
私が実際に使用しました中から、
Ai Nikkor 35mm f/1.4S
Ai Nikkor 50mm f/1.4S
Ai Nikkor 50mm f/1.2S
の3本のレンズがオススメです。
開放付近では柔らかな描写で、
絞るとニッコールレンズらしいシャープな写りになります。
書込番号:23139534
![]()
7点
>okiomaさん
人形を撮影するのでちょうどいい距離で撮影できる物を
AFつかえないんですか?
>まる・えつ 2さん
ありがとうございます
持ってるんですね!3本も♪参考になりました!
書込番号:23139538 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ツイッターやインスタでオールドレンズが流行っているので
これって、ミラーレスのボディーにマウントアダプター付けてビンテージレンズを手動(もしくはトリッキーなAF)で使うと言う話では?
ニコンのFマウント同士の組み合わせで該当するのかな?
書込番号:23139549 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>瓜生桜乃さん
瓜生桜乃さんの持っている
オールドレンズのイメージはどういった
ものなのでしょうか?
書込番号:23139557 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>okiomaさん
まずは安いですよね
ボケが綺麗って聞いたことあります
ツイッターで見た感じ古いのに
良く写ってるなて思います
書込番号:23139565 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
okiomaさんが聞かれておりますが、
フイルム時代のとか、AFになった以降とか、デジタル時代以降とか、
Dタイプレンズまで含むとかの具体的なものがないと。
書込番号:23139567
2点
>うさらネットさん
Dタイプ‥わからないです
F1.2は買おうかなと思ってました
書込番号:23139578 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
一つ注意点が。
中古ですから新品時の状態を維持しているとは限りません。
クモリ・バルサム切れ・黴痕 等々。
信頼ある老舗中古ショップからの購入をお奨めします。
書込番号:23139599
3点
>うさらネットさん
わかりました ありがとうございます!
気をつけます
ヤフオクやアマゾンでさがしてます!
書込番号:23139603 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
買う前に実物を確認した方いいかと
ネット等の実物が確認できないものは
手を出さないほうがいいのでは?
キタムラなどで取り寄せて実物を確認したほうが
良いかと思います。
それと良し悪しをご自身て判断できますか?
捨てるつもりならまた考えが変わってきますが
書込番号:23139612 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
5点
瓜生桜乃さん こんにちは
Nikonの場合 フランジバックの関係で オールドレンズと言っても Nikonしか使えないので 選択肢狭くなっています。
また D3500の場合は 非Aiのレンズを含め すべてのFマウントレンズ付けることはできますがCPUレンズ以外では 露出計が動きませんし D850の場合 非Aiタイプのレンズ AI連動レバーが引っかかるため使えないので 両方使いたいのでしたら Aiタイプのマニュアルフォーカスレンズになると思います。
書込番号:23139619
![]()
5点
おはようございます。
オールドレンズ、お持ちの機種で描写となるとレンズが負けているがほとんどなので実用には向かないけど、それもレンズの味と割りきれるおおらかさが第一に来ることを要すといっていいでしょう。
Dタイプというのは、まぁ詳しいことはさておいてAF用のモーターがボディについていないとAFできず、なおかつ絞りリングという数字を書いた目盛りのようなものがマウント寄りにくっついてる外観のものと大雑把に考えて良いでしょう。
AF動作音もうるさいし速くもありません。
自分は現行Gタイプもカタログ落ちしたものや、カタログに載ってても前出のDタイプは全てオールドレンズと決めつけてることを断っておくことを前提として……
持ってるものは
AiAF60mmF2.8DMicro
AiAF180mmF2.8D
Ai AF 70-180Zoom Micro Nikkor
の3本があるくらいですが、最初のAiAF60mmMicroが線が細いながらも描写は悪くないので、これがいいかな?ってとこでしょうか。
ただし、自分はD200でしか使ってないので高画素機のD850ではわかりません。
またD3500ではAFモーターがボディに搭載されてないのでAFはできません。
人形、ドール撮影ならドールのスケールによって撮影距離が変わってくるので、今お持ちのレンズで大体どれくらいの焦点距離のものが良いのか試されてから検討されるほうが良いでしょう。
ただし、思ったほど寄れないレンズが多く出てくることも予想されますが、それもオールドレンズの味と開き直れる根性も(?)必要かと。
書込番号:23139620 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>Hinami4さん
おおコメントありがとうございます♪
今はシグマの40mm1.4Fを使ってます
マクロも欲しいと思ってたので良いかも知れません!
書込番号:23139626 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>もとラボマン 2さん
詳しい説明ありがとうございます!
>okiomaさん
キタムラで買うことにします!現物見たほうがいいですよね!
書込番号:23139630 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
瓜生桜乃さん 返信ありがとうございます
オールドレンズとは言えないかもしれませんが コシナのSLRモデルでしたら オールドレンズの描写を残しながら CPU内蔵タイプもあり使いやすいと思います 。
それに CPU内蔵タイプでしたら D3400でも露出計動きますし 絞りもボディ側で制御できるので安心して使えると思います。
書込番号:23139649
1点
おっと、通信速度制限かかってるので画像が載ってませんでした。
キタムラだと現物確認できるので、お持ちのボディを持っていって試すこともでき、それから購入かキャンセルかができるのでイチバン確実です。
まぁ、予測通りの描写してくれるか否か、当りはずれのスリル(?)を楽しめるのもオールドレンズの醍醐味のひとつ?
書込番号:23139660 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>もとラボマン 2さん
そんなレンズもあるんですね!参考になります!
ありがとうございます!
>Hinami4さん
まどまぎでしょうか
見たことある顔なんですが!
書込番号:23139757 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
皆様沢山のコメントありがとうございます
丁寧に教えて下さり嬉しいです
私が書き込むと怖い方が来るので‥
F1.2とマクロレンズを買おうと思います
書込番号:23139767 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
折角購入するのですからニコンのFマウント最初の5cmF2.0のレンズはどうですか。
1959年の初年度のモデルは9枚絞りの特別な物(コレクターズレンズ)ですがそれ以降の5cmF2.0は7枚絞りになって価格も安いですから。
完全なマニュアルレンズで非AIレンズなのでD850には付きませんがD3500には付ける事が出来ます。
書込番号:23139801
2点
中性洗剤を指でなすくりつけておく
書込番号:23127372 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
寒い屋外にずっと居れば良いのではないでしょうか。
そうすれば、最終行に記載された思いもいずれ叶うかも。
書込番号:23127385
30点
片ボケしたレンズはそれを活かす
落ちすぎた周辺光量も、変なマゼンタ
被りや今回みたいに一風変わった構図も
全て全てスレ主さんの大味と言う名で
全て写真に活かしてらっしゃるのですから、
ぜひそのまま素敵なソフトとしてレンズや
カメラが室温に慣れる迄どーぞお撮り下さい。
もしかしていいソフトですねとか、
良い雰囲気になってますねって言われるのを
期待してたのかなw。
書込番号:23127397
12点
>イルゴ530さん
レンズが曇らなくなるようになるには。
そのカメラとレンズを手放せばいい。
曇るものそのものがなくなれば根本的に解決出来る。
不凍栓は水がないから凍らないのと同じ理屈。
ブレてしまいました、ノイズが出てしまいましたも同じく、カメラとレンズを手放せばブレないしノイズも出ない。
それ以外の悩みも答えは同じです。
さあ、さっさと手放してすっきりしましょう。
書込番号:23127407
25点
何十年選手のアマチュアが、何を今さら(^^;
実は「ソフトレンズ化テクニックでした!!」というヲチかも?
※レンズ内にカビを生やすリスクと引き換えに(^^;
書込番号:23127414 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
また、アク禁になるんでしょうか?
モデルさんの年齢が問われているだけでは無いしね、そもそもこういうジャンルがKAKAKUにアップする写真としては相応しくないしね、と言うことだと思うんですけど。
モデルさんからの掲載許可だってちゃんととっているかどうかの検証も出来ないしね。
何回もハンネ変えてまで、それをする人だしね、この人。
判っているけどやめられない?
それとも判っていない?
(こんなこと書いてる私もカナリヤ倍、暫く自粛します。)
書込番号:23127484 スマートフォンサイトからの書き込み
14点
>暖房の効いた暖かい部屋に入るとレンズが曇りました
常識だろ。
書込番号:23127640 スマートフォンサイトからの書き込み
20点
そー言えば
1980年ごろに
世界的にも有名なフォトブラファー
デビッド ハミルトンは
レンズを冷蔵庫で冷やして
独自のソフト効果を得てたから
世界的に有名なアートフォトブラファー
イルゴ53はその再来なのかも?
書込番号:23127686 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
https://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E6%9C%80%E5%BE%8C%E3%81%AE%E5%AF%A9%E5%88%A4
書込番号:23127702 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>世界的にも有名なフォトブラファー
デビッド ハミルトンは
レンズを冷蔵庫で冷やして
独自のソフト効果を得てたから
世界的に有名なアートフォトブラファー
イルゴ53はその再来なのかも?
それは120%ない。
妄想しすぎだな。
書込番号:23127747 スマートフォンサイトからの書き込み
16点
暖かい空気が冷たいところに入り込むので結露が起こるっていうことです。チリやカビが生えやすいということにもなりますので注意した方がいいです。前玉レンズの取り付け部分に微妙な隙間があるっていうことにもなりますね。
書込番号:23127805
0点
>死にたい
その場合公共交通機関とかに迷惑掛からないようお願いします
(年末なので遅延がごめん)
>寒い屋外から
>暖房の効いた暖かい部屋に入ると
>レンズが曇りました
>レンズが曇らない様に
>するにはどーしたら良いのでしょうか?
簡単です
事前に部屋を屋外と同じ環境にすれば良いだけです
書込番号:23127824
2点
旅に出る とか 死にたい
典型的な かまってちゃん
書込番号:23127855 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
話は変わりますが、数年前は中古の安いフルサイズ機と言えば
キヤノンの5D(5万円でも皆安いと言っていた)かニコンのD700(10万円近くした)
位しかなかった。
今では 6D D600 D610 D3等溢れかえってるから
フルサイズ機に希少価値は無く、D3やD3S等は漬物石等と
酷い言われようです。
α7は、発売時に(買う気満々で)ヤマダ電機に見に行ったけど
値下がりを待っている内に次から次へ新しいのが出るので
ますます「フルサイズプレミアム」は剥がれ落ちましたね。
ソニーさんが自分とこだけ売ろうとして、業界全体が衰退。
まさに「角を矯めて牛を殺す」状態ですな。(ちょっと違うか?)
「ソニーだけを売ろうとして業界を殺す。」
書込番号:23127869
0点
どーもヾ(´・ω・`)ノ
下着がダサいですね♪(´・ω・`)b
書込番号:23127884
8点
5D2も実質5万円位になった時に買ってみたけど
初代5Dほどの感動は無く、売ってしまった。
6Dが4万円位になれば美味しいですかね?
書込番号:23127886
0点
数年前までは、数千円のデジカメと言えば、
EOS10D位しかなく、20Dが1万円。
ただ20Dは白飛びしやすくやや実用性に欠ける状態でしたね!
そうこうするうち20D 30Dが1万円を切り、今は実用性に
全く問題の無い40Dがかつての10Dのポジション(下手すると
5千円切り)の位置にいます。
ニコン機でもやや割高だがD300が7千円程度で今年購入。
D90が5千円になったりしたら、断固購入ですな。
しかも一定程度の機材は防湿庫保管されているから、程度も良いので
新製品がどんどん売れrくなりますな。
書込番号:23127900
0点
>イルゴ530さん
ハミルトンの生まれ変わりって
おっちゃん何歳やねん?(´∇`)
もうチョッとモデルさん労って
良い写真撮ろうって努力しようよ、可哀想やで
俺のスマホで加工したのがマダましやぞ
古い技術はアップデートせんと…( ; ゚Д゚)
書込番号:23127911 スマートフォンサイトからの書き込み
16点
古いカメラが どうのこうの も
哀れな かまってちゃん。
最後の審判 か
書込番号:23127921 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
まあ。デジカメは写真を撮ってナンボですので、
写真のスレを立てている人とその悪口の人との
優劣は明らかですがね。
書込番号:23127933
6点
自分は 撮ってるから
問題無い
撮っていない 横道坊主への 悪口は 良くないな。
書込番号:23127938 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
素敵な作例を連発するスレ主様は、ある意味
「雲の上」の存在間も知れませんね!
書込番号:23127962
1点
素敵 と 思う 感覚は 人 それぞれ
決めつけるものではない
被写体 本人に画像掲載許可を 取っているのか?
と さんざん 指摘されている
>今 デジカメのよろこ美。
何か 勘違いしていないか
哀れななのは ここらへんの ズレた ところに あるのだろう。
書込番号:23127971 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
現場で出来る事出来ない事はあるけれど、
撮影後に出来る事は有るので、丁寧に1枚を作ろう。
あと初心者用投稿画面に切り替えるを押さない限り
初心者です投稿にはならんのよ。
そういう事平気でしちゃうのが謎イルゴさんの残念なところよね。
書込番号:23127979
10点
>>hattin89さん
>ヨイジョウ!
↑
ということは >イルゴ530さん の 撮影は たいしたことない
まだまだ ダメ
ダブスタ
情けない >今 デジカメのよろこ美。
書込番号:23128019 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
何年も写真撮っておいて、
今更なこと。
本当に対応も知らないなら
あまりにも無知と…
まあ、
多くのいい加減なレス等しているからな〜
結露をそのまま放置したら、
最悪
内部の基板錆びて駄目になるとか。
水滴が乾燥して、レンズ内にシミとなって残る。
カビがコロニーとなって、
レンズやボディに蔓延、
他のレンズにも感染。
書込番号:23140908 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
EA4は埃が入らなく密閉されていると勘違いしているからそのうちカビ菌も移らない防汚プロテクターと言い出しそう(笑)
書込番号:23141108 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)






















