このページのスレッド一覧(全2104スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 35 | 11 | 2019年12月27日 00:23 | |
| 13 | 4 | 2019年12月25日 02:00 | |
| 13 | 6 | 2019年12月23日 00:27 | |
| 4 | 4 | 2019年12月22日 00:19 | |
| 2 | 7 | 2019年12月20日 19:15 | |
| 11 | 7 | 2019年12月20日 06:56 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
【使いたい環境や用途】
伊丹空港と関空の周辺の一般的な撮影スポットから旅客機撮影をしています。現在は、9000Dのボディに55-250mmのレンズを使用していますが、望遠側の届く距離に不満を感じ、400mmまでの望遠レンズ購入を検討しています。
【重視するポイント】
解像が良い方が嬉しいです。
【予算】
七万円程度
【比較している製品型番やサービス】
シグマ100-400mm F5-6.3 DG OS HSM
と
タムロン 18-400mm F/3.5-6.3 Di II VC HLD
【質問内容、その他コメント】
予算の関係等からシグマの100-400mmに決めかけていたのですが、タムロンの18-400mmというレンズを見つけてこちらの方が広角側も撮影でき、単純に便利なのではないかと思いました。
また、重量に関してもタムロン18-400mmの軽さに惹かれている部分もあります。
価格的にもどちらも問題ありませんので、画質(特に望遠側の)が良い方がいいかと考えています。
また、広角側に関しては18-135mmの標準ズームレンズを所有しておりますので、もし画質の点でタムロン18-400mmが劣るのであれば便利さよりもシグマの100-400mmを取りたいと考えています。
以上の内容を踏まえて、どちらのレンズがおススメでしょうか。
一眼レフカメラを初めて日も浅く、質問に十分な情報が書けていないかもしれませんが、何卒ご教授願います。
0点
>tackle9000さん
こんばんは。
シグマ100-400mmは、購入検討のためにヨドバシで何度か試写したぐらいです。
タムロン18-400mmは検討候補にしたことが無いので、予備知識なしです。
で、感覚的な判断でオススメするのは「シグマ100-400mm」となります。
・一般的には、高倍率ズームの方が画質やAF性能が劣る
・シグマ100-400mmは、ズームの回転方向がCANON純正と同じ
※タムロン18-400mmがどうかは不明ですが、一般的にはタムロン製品はCANON純正と逆方向だと聞きます
※余談ですが、シグマでもCANON純正とは逆方向のものもあります
18-135mmとの棲み分けもハッキリし、焦点距離の繋がりも良いので、100-400mmが良いと思います。
18-400mmでしたら、日頃の散歩用に多少軽くて持ち歩きやすく広角で風景も撮りつつ、そのついでに超望遠撮影もする、という用途があるならアリかもしれませんが…。
撮影ポイントがハッキリしている旅客機撮影でしたら、100-400mmの方が良さそうに思います。
値段が全然違いますけど、純正の100-400mmもヨドバシ等で触るだけ触ってみると、AF性能の差とか移りの差がわかって面白いと思います。
今すぐ必要なくても、こういう世界もあるというのを軽く触れてみるのも良いかなと。
色々書いてすみませんが、タムロン18-400mmについては実際には400mmに足りていないというレビューもあるようです。
個体差かもしれず、これが全てではないかもしれませんが、一読しておく価値はあるかもしれません
https://review.kakaku.com/review/K0000976562/ReviewCD=1055054/#tab
両レンズのレビューなども読み漁って、サンプル写真も沢山見て、可能であれば実店舗でレンズを触って検討を深めて、良い決断をなさってください。
自身は旅客機撮影はしないので、一般論的な所や目についた情報についてだけコメントしました。
書込番号:23125550
![]()
6点
tackle9000さん こんにちは
高倍率ズームよりは 望遠ズームの方が ズーム比が少ない分設計に余裕が出来ますので 100-400oの方が良いように思います。
書込番号:23125797
1点
>tackle9000さん
>タムロンの18-400mmというレンズを見つけてこちらの方が広角側も撮影でき、単純に便利なのではないかと思いました。
勿論便利ですよね
tackle9000さんは18−400と100−400を比べ
小さく便利な18−400が大きく重い100−400と比べ同等か優れている可能性有ると思いますか
でその差を便利さと比べどちらを取るかでしょうね
僕だったら
>望遠側の届く距離に不満を感じ、400mmまでの望遠レンズ購入を検討しています。
の場合100−400ですね
書込番号:23125800
0点
>tackle9000さん
この2本の使用経験は有りませんが、他のタムロン、シグマの望遠ズームや高倍率ズームを使用した経験としては、やはり、高倍率ズームのほうがテレ端の描写が甘くなりがちだと思います。
また、タムロンはシグマの望遠や純正レンズとズームリングの回転方向が逆です。人によっては、レンズ交換して撮影するときにズーム方向を間違える可能性もあるので、そこも考慮したほうがいいかも。
それと18-400などの高倍率ズームは、一般的には低倍率のズームよりAF速度が遅い感じがあります。もちろん、普通に風景などを撮影するのに問題は有りませんが、動体撮影の場合、気になるかもしれません。
大体が言葉は悪いですが、100-400のような比較的低倍率の望遠ズームと、18-400のよなう高倍率ズームが、同じような値段で、AF速度や解像度などが似たような価格で全く同じに作れるのであれば、わざわざ望遠ズームを作る意味はないわけで、コスト面から考えても、高倍率を実現するために何かを犠牲にしていると考えるべきではないかと思います。
ということで、望遠側の解像度を優先する場合、異なる会社のMTF曲線を比べてもあまり意味はありませんが、単純に見ればシグマの100-400のほうが数値的には良さそうに見えます。
18-135をお持ちですから、私ならシグマの100-400を選びます。
なお、どちらを購入するにしても、シグマのUSBドックかタムロンならTAP-in Consoleを同時購入しておくべきだと思います。タムロンはシグマのレンズの場合、ピント調整が必要なケースも有り、こういう器具があれば、自分である程度調整可能ですし、レンズのファームアップも自分でできます。
書込番号:23125802
![]()
4点
>tackle9000さん
直進ズームも可能なΣの100-400が予算的にもマッチしているかと思います。
書込番号:23125809
1点
55-250からの乗り換えだと、広角側の画角が近い50-500の中古をお勧めする。
俺も使ってるが55-250の使い勝手のまま
望遠側だけが伸びた感じで使いやすい。
書込番号:23125810 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>俺も使ってるが
使って撮った 画像は あるのだろうか。
書込番号:23126027 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
>55-250からの乗り換えだと、広角側の画角が近い50-500の中古をお勧めする。
つうか、質問は「400mmまでの望遠レンズ購入を検討」だから、「俺も使ってる50-500の中古をお勧めする」とかトンチンカン通り過ぎて宗教の勧誘みたいで迷惑ですよ。
書込番号:23126108
9点
>でそでそさん
>J79-GEさん
>seventh_heavenさん
>横道坊主さん
>おかめ@桓武平氏さん
>遮光器土偶さん
>gda_hisashiさん
>もとラボマン 2さん
沢山のコメントありがとうございました。
とても参考になりました。
今回は画質を大切にしたいので、皆様のご意見からシグマの100-400mmにしたいと思います。
一応ヨドバシに行って試してみたいと思います。
書込番号:23130930
1点
画質が納得出来れば高倍率でも良いかと思います。
https://www.google.co.jp/amp/s/www.cameranonaniwa.co.jp/blogs/2220525233/%3famp=1
1番良いのは試す事です。
データー持ち帰ってしっかりチェックするのが最良です。
書込番号:23131124
0点
最強の割には
F値を間違えるとは…
書込番号:23124119 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
しかも、「,」ではなく「.」なのに
書込番号:23127434 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
火で炙って溶けたらプラ、割れたらガラスです。
メガネのレンズはどっちかな? そう、プラだよね。劣化する? しないよね。
ただし、PLはガラスであっても劣化するのよね。。
書込番号:23123594 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
PLフィルターに使われる偏光板はPETなどの樹脂膜にヨウ素もしくはある種の色素を塗布し、一定方向に引き伸ばして(延伸して)、分子を整列させて作ります。一般に紫外線などで分子が分解して偏光性が失われていきます。
通常、写真用のPLフィルターは、偏光板をガラスに挟みこんでいるので表面はガラスだと思われます。
書込番号:23123606
![]()
3点
ほっぺたにくっつけてみて
冷たければガラス
温ければプラスチック
書込番号:23123632 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>瓜生桜乃さん
holorinさんの解説のとおりですね。2枚のガラスの間に偏光膜を挟んでいます。
https://www.kenko-tokina.co.jp/imaging/filter/pl/
なお、この偏光膜が、気温や紫外線の影響で、変色して数年で役に立たなくなります。当然保存状況や使用状況で寿命は変わってきます。個人的には、10年以上前に購入して、ろくに使わずに冷暗所で保管していたPLフィルターが10年以上たっても変色してなかったってこともありますが、色がおかしいと思ったら、買い替え時でしょう。
https://www.kenko-tokina.co.jp/blog/2014/07/20140701_pl.html
書込番号:23123645
![]()
1点
こんばんは。
PLフィルターの劣化の例、と言えるのかはわかりませんが
中古で買ったC-PLフィルター、霞んでいると言うか完全な透明ではなくなっています。
瓦や葉っぱの照かりを見ると、偏光フィルターの効果はあります、残ってます。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000095293/SortID=11247209/ImageID=1386608/
使用頻度にもよるでしょうが、太陽光(紫外線?)にさらすと劣化が進むと言われているようです。保護フィルター代わりに常時付けっ放しでもなければ、さほど気にする必要はないようにも感じます。
ん十年前、フィルムカメラ時代の偏光フィルターでもそれなりの効果はあるようです、比較したわけではありませんが。
ガラスなのかプラスチックなのかは確かめたことはありません、が、ガラスに貼り付けた薄いプラスチック(樹脂)膜でしょう、たぶん。
<余談>
太陽光の劣化が気になる屋外の撮影、空のコントラストを期待する時は、太陽は撮影者の横や背中から照らす状況になりますから、フィルターには太陽光は当たらなくなります、超広角レンズでもなければ。
アマゾン等の低価格フィルター、自分としては精度(平面度)が気になります。フィルターの面精度でせっかくの高性能のレンズが活かせなくなっては残念です。
書込番号:23123681
1点
て沖snalさん
火で炙って溶けたらプラ、割れたらガラスです。そんなこと言うならあなたがやればいいんじゃないですか
メガネはガラスもありますよ、知ったかぶりしてる!
D850の書き込みで
どのカメラで撮ってもたいして変わらないと思いますよ。設定を変えれば変わるし、レタッチもできる。それらを面倒がるひとに限って、色がどうのこうのと言いたがるんじゃないかなあ?とコメントがありますが他の方に指摘されてコメント帰ってきてないですけど逃げたんですかね
コメント待ってますよ
holorinさん
おおわかりやすい説明 ありがとうございます
イルゴ530さん
そんなことでわかるんですね すごいです
遮光器土偶さん
体験談ありがとうございます 参考になります まじめにコメントしていただいて感謝です
頑張って高いフィルターを買おうと思います
書込番号:23123737
5点
望遠レンズについて質問させてください。
星を撮ることが主な目的です。
オリオン星雲とかアンドロメダとか比較的狙いやすいものを撮りたいと思っています。
300mmまでのものすごく古い望遠レンズを持っていますが、新しく購入したいと思っています。
星以外にも、家に来る鳥を撮ることもあります。
鳥については、出掛けてまでは撮りに行っていません。
少し調べてみて、候補をいくつか考えています。
canon EF400mm F5.6L USM
tamron 100-400mm F/4.5-6.3 Di VC USD (Model A035)
sigma 100-400mm F5-6.3 DG OS HSM
canon EF70-300mm F4-5.6 IS II USM
canon EF70-300mm F4-5.6L IS USM
です。
候補のレンズは新品と中古どちらも考えています。
価格差を考慮して購入する予定です。
比較してかなり安いので、tamronの70-300(A005)もありかなと思っています。
皆さんのレンズに対しての意見をお聞かせください。
星を撮る時の写りについて、他に使う際のメリットなど有れば教えて欲しいです。
今の私の機材は、
canon 5d mark2
tokina AT-X 16-28 F2.8
赤道義 スカイメモS
を使っています。
撮影は何度かしていて、技術等についての知識はあると思います。そこで、撮影技術等の返信は不要です。
画角は、300mmあればそこそこ、400mmあれば十分だと思っています。
書込番号:23118182 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
まずは望遠端が300oにするか400oにするかだと思います。
鳥も撮るなら400oにした方が良いかなと思います。
設計は古いですがキヤノンEF400of5.6Lは良いレンズですよ。
2026年4月までサポート予定なので今購入しても良いと思います。
単焦点なので利便性はズームに負けますが、描写は良いです。
ズームだと100-400oになりますが、シグマは三脚座がない。
厳密には純正がなく、サードパーティー製がAmazonにありますが。
タムロンは別売ですが純正であります。
自分はシグマ使っていますが描写もシャープで良いと思うのでオススメですが、三脚固定前提ならタムロンに三脚座を付けた方が良いかなとも思いますし、エツミのテレホルダープロなら三脚座のないシグマでも三脚に固定できると思います。
70-300oはコスパも考えてEF70-300oUSMUが良いと思います。
70-300oLも悪くないですが、描写は大差ないのでコスパは悪いかなと思います。
シグマ100-400o、三脚使うならテレホルダープロを追加するのが良いと思います。
次点はEF400oLかな。
書込番号:23118302 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>with Photoさん
ありがとうございます。
どちらかというと400mm欲しいと思っています。
費用の関係で、300mmまでだと少し安いので迷っていました。
詳しくありがとうございます。
本音では、シグマの100-400とタムロンの100-400、純正400Lf5.6で迷っています。
それぞれのメリットを述べてくださり感謝します。
書込番号:23118820 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
自分もスカイメモS使ってます。
Nikon現行の200mmf2+2倍テレコン(重り合わせて9-10kg位)を載せて撮影したこともありますが、バランスさえ取れば大丈夫でした。
星撮影がメインなら300mmを選ぶ理由は無い気がしますね。400mmで撮って合成すれば良いだけですし。
ズームの利点はないですし、ズームレバーとかを触って少しでも動くと極軸がずれる可能性もありますから、可動部少ない方が使いやすいとは思いますね。
300mmならf4、400mmならf5.6の単焦点がベストな気がしますね。
AFモーターが壊れたようなジャンク品が格安で見つかれば、星撮りには最高ですね。
書込番号:23119360 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
>まか33さん
スカイメモSの使用者の方からの返信うれしいです。
そこまで重いものでも使い方次第では行けるんですね。
すごいと思います。
そうなんですよね。
星のことだけ考えると単焦点が一番いいと思っています。
AF不良を探すというのは盲点でした。
写りはしっかりするAF不良を見つけれたら最高ですね。
探してみたいと思います。
書込番号:23121505
1点
望遠レンズについて質問させてください。
星を撮ることが主な目的です。
オリオン星雲とかアンドロメダとか比較的狙いやすいものを撮りたいと思っています。
おすすめの望遠レンズを教えてください。
少し調べてみて、候補をいくつか考えています。
canon EF400mm F5.6L USM
tamron 100-400mm F/4.5-6.3 Di VC USD (Model A035)
sigma 100-400mm F5-6.3 DG OS HSM
canon EF70-300mm F4-5.6 IS II USM
canon EF70-300mm F4-5.6L IS USM
です。
候補のレンズは新品と中古どちらも考えています。
価格差を考慮して購入する予定です。
比較してかなり安いので、tamronの70-300(A005)もありかなと思っています。
皆さんの意見をお聞かせください。
今の私の機材は、
canon 5d mark2
tokina AT-X 16-28 F2.8
赤道義 スカイメモS
を使っています。
0点
・天体撮影のための写野シミュレーター
http://phaku.net/astro/tool/gakaku/gakakus.php
↑
ご参考まで。
なお、フルサイズを使われますので、広視野※望遠鏡や双眼鏡として、
300mm → 約8.6倍
400mm → 約11.4倍
↑
こんな感じですので・・・(^^;
※見掛視界≒63°(現)、71°(旧)として
書込番号:23117554 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
望遠の度合いが強くなるほど(焦点距離が長くなるほど)
仮にレンズが優秀でも、そのパフォーマンスは出せなくなって来ますね。
なぜなら
・スカイメモS自体の追尾精度不足
・スカイメモSのトルク不足
・カメラ+レンズの重量増加によるバランス不均衡
・最下段(すなわち三脚)の強度不足
などに脚を引っ張られるからです。
重いズームレンズでバランスウエイト無しって
そよ風程度でも吹けば、ぐらんぐらん揺れるのでは無いでしょうか?
じゃあ、カメラやレンズがどの範囲なら大丈夫なのかってのは
ケンコー・トキナー側は(HP見る限りでは)なにもガイダンスしていませんね。
搭載可能重量が書いてある以外は。
まぁ、それは当然かな。
使用者個々の技術力に応じる事だし、
本格的に追尾したいなら本格的な望遠鏡でやってくれ…となるでしょうからね。
撮影技術としては
望遠を使う限りは、
バランス不均衡の解消が最重要ポイントでしょうが
https://happy-camera.net/skymemos-131
などのブログを拝見する限りでは
望遠初挑戦で、いきなり300〜400oは無謀なのでは?と感じますね。
135〜200o程度の
そこそこ明るい、それでいて軽い単焦点レンズを先ず調達し
露出時間をそこそこ延ばしても大丈夫…という経験値を蓄積しない限りは
その先に行けないのでは?と思います。
※以上、スカイメモSの使用経験の無い者の想像混じりの勝手な意見です。
フイルム時代は、タカハシP型に200oや300oを載せ
M42 も M31も20分とかの追尾で撮ってました。
書込番号:23117658
0点
価格コムの掲示板ですとレンズ沼の人がやたら高いレンズを勧めてきますので天文ガイドなどの専門誌を買って自分が撮りたい写真の機材データを参考にしてください。高校時代定期購読していましたが結局天体望遠鏡は買えずに今日まで来てしまいました。
https://www.seibundo-shinkosha.net/tenmon/
極めるなら高橋製作所の赤道儀ですが意外と皆さん撮影機材は平凡ですよ。
書込番号:23117803
1点
返信ありがとうございます。
>ありがとう、世界さん
このサイトいいですね。
参考になります。
>エスプレッソSEVENさん
説明が不足している点が多かったようです。
すいません。
望遠レンズは初挑戦ではありません。
120mmと300mmで撮影したことがあります。
使っていたレンズが不調になってきたので買い替えです。
使っていたレンズは、書きたくないほど古いレンズです。
お察しください。
今回は、最低300mmの望遠レンズを探そうと思っています。
スカイメモsは重量にはしっかり耐えられます。
今使っている広角レンズも1kgあり、候補のレンズとさほど重さは変わりません。
三脚は、slikのcarbon803です。
追尾精度不足は仕方がないと思います。
どこかで妥協が必要です。
この上を狙うとなると、10万は軽く超えてしまいます。
ただ、ブログ等を読み漁っていると、スカイメモsに150-600cなどを載せて、600mmで3分とかあけた写真も上がっているので、不可能ではないと思います。
極軸の導入等の技術もあると思います。
その上で、写真の写り、くっきり感、星以外で使う場合の良さなどを教えていただきたいと思っています。
よろしくお願いします。
書込番号:23118161 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ご覧頂きありがとうございます。
質問の内容が分かりにくいので、別で改めて質問させていただきます。
ありがとうございました。
書込番号:23118164 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>望遠レンズは初挑戦ではありません。
>120mmと300mmで撮影したことがあります。
大変失礼致しました。
>極軸の導入等の技術もあると思います。
そうですね。
そして、高精度に極軸を合わせられたとして
それを長時間保存できるか…という点でしょうね。
カメラのアングルを変えるたびに
恐らくですが
極軸の下の雲台や
三脚のセンターブロックに対し力の掛かる方向が変わり
微妙にたわんだりズレたりしてしまうのでは…と想像できますね。
すなわち最初バッチリ合わせた極軸も
数コマ撮影するうちにズレてくるのではないかと。
スリックの写真三脚がダメだと決めつけることは出来ませんが
下は重くて頑丈なほど良いでしょうね。300〜600oで数分追尾するとなれば。
スカイメモ専用三脚は、写真三脚より丈夫なんですかねぇ?
スカイメモでもヘビーな使い方をするのなら
写真三脚では無く
天体望遠鏡の三脚のようにセンターブロックに付けるネジを、スパナでギュっと締められるタイプの方が
いちど出した極軸の精度が保存されやすく向いている…と思うのですが。
昔のタカハシP型(口径65oの短焦点屈折赤道儀)の三脚は素晴らしかった。
桜材使用の二段伸縮式でしたが、伸ばしてもしならず、たわまず、同価格帯の望遠鏡の直脚の三脚より余程丈夫でした。
書込番号:23118434
0点
>エスプレッソSEVENさん
いえいえ。
私の説明不足ですから。
そうですね。
徐々にずれることがあります。
アングルを数回変えたあとは、極軸合わせを再度する必要はありますね。
スカイメモ用の三脚はダメだという評価を散見しました。
実際には使ってないので分かりませんが。
天体望遠鏡用の三脚も欲しいとは思いますが、大きさや重さ等の利便性を考えるとなかなか決められないでいます。
タカハシの三脚や雲台、赤道儀のセットを買うのは憧れですね。
予算が年に4万円あるかないかなので、現実的じゃないんです。
予算内で満足する機材を探すのに苦労しながら、楽しんでおります。
書込番号:23118813 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
初めましてうんにゃひと申します。
当方はソニーのカメラを使用しています。
現在別スレで、100−400か200−600のどちらを購入しようか検討中なのですが、その中で当方が600mmオーバーの焦点距離で撮影したいのがhttps://photohito.com/photo/6243305/のような城の背景に月の写真です。
この方はハチゴローとテレコンとAPSーC機で換算1680mmで撮影していますが、これは画質が落ちるが600にテレコン2倍とAPSーC機かクロップで換算1800mmとして焦点距離だけ同じにしてもF値が全然違いますので、このような写真は撮影不可能でしょうか?
夜の撮影でこの様な写真にF値が大いに関係してハチゴローじゃないとという感じでしたら、600mmオーバーの撮影はあまりしないかもなので100−400かなと思いまして...。
こちらはテレコン2倍やクロップ等するので画質の劣化だけで撮れるは撮れるものなのか...。
詳しい方ご教授お願い致します。
0点
>画質の劣化だけで撮れるは撮れるものなのか...。
画質の「思ったより」の劣化で、撮れるは撮れますが、
さて、撮影結果が「やってみて良かった(^^)」と思うか「労力と時間の無駄だった(TT)」になるかは、
求めるレベルや、好奇心の(本当の)強さとか、いろいろな要因次第かと(^^;
書込番号:23117304 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>うんにゃひさん
あんまり焦点距離が長すぎると
城にピントを合わせると
月がボケるよ
作例@は
500mm F8に2倍テレコン
合成1000mmともなれば
F16でも人々にピントを合わせたら
夕日はかなりボケました。
それが1000mmレンズなのさ
多重露出なら
城も月もピントくるよ
書込番号:23117319 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
うんにゃひさん こんばんは
>F値が全然違いますので、このような写真は撮影不可能でしょうか?
ここまで月を大きくする場合 月の動きファインダー内で動くのが分かるくらい動きますので シャッタースピードが遅いと 月がブレる可能性が出てくるので どこまでISO感度上げて シャッタースピード確保できるかが問題になってくると思います。
書込番号:23117330
0点
月の角直径はおよそ0.5°です。
焦点距離1120mm(=800×1.4)だと、センサー上におよそ直径10mmの月を写し込むことできます。
写真の城は岐阜城ですが、最上層の幅は3間(≒5.4m)ほどでしょうか。月の直径の1/3ぐらいにも見えますので、2kmぐらい遠くから撮れば、月と天守の関係はおよそ写真通りになります(仮定が正しければ)。
つまり焦点距離600mmでも、トリミングすれば同じような写真を撮れる可能性があります。
もとラボマン 2さん指摘のとおり、シャッタースピードを高めにして(たぶん1/60秒?1/125秒?)撮る必要があるので、ISO感度を上げたくなければF値の小さいレンズを使うことになります。月はけっこう明るいので、お城との露出差はどうなのでしょうかね。やってみないとわかりません。
またこれからの時期は空気が澄むので、そういった点ではねらい目です。
書込番号:23117419
1点
>あんまり焦点距離が長すぎると
>城にピントを合わせると
>月がボケるよ
「ボケる」の程度次第ながら、「過焦点距離」を利用すれば、被写界深度には入るでしょう。
f=800mm*テレコン1.4倍*APS-C1.5倍→換算f=1680mm
f=800mm*テレコン1.4倍→実f=1120mm相当
F 5.6*テレコン1.4倍→F 7.84≒ F 8
【後方被写界深度】
F _ _ _ 過焦点 _ _ ← ← ← 被写体距離 → → →
値 _ _ _ 距離 _ _ _ 0.5km _ 1km _ _ 2km _ _ 4km
F 8 __ _ 約7km __ 38m _ 165m __ 791m _ _ 5236m
F 11 _ _ 約5km __ 56m _ 251m _ 1338m _ 16172m
F 16 _ 約3.5km _ 83m _ 396m _ 2618m _ ∞(無限遠)
書込番号:23117421 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
画質の劣化は
レンズの焦点距離と絞りと性能、
カメラの画素数とISO値とSSなので、
RAW現像すればいけると思います。
月だけなら
1/2.3型に800mmF8付けての換算4000mm超を、
この前他スレのネタとしてお気楽作例上げています。
機材と撮影場所を決めたとしても、
城と月が重なる日時を計算して求めるとか、
そのタイミングで晴天か、など、
先のハードルは結構残ります。
書込番号:23117763 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)






